EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
それと以前のスレなどを拝見しましたが、質問に答えてくださった方に一言お礼を書かれてスレを閉じられた方がいいですよ。
まだ学生のようですが、その辺のマナーは学ばれた方が良いと思います。
書込番号:12804030
![]()
8点
マニュアルもなんだか不親切な感じですね。
アスペクト比の説明はされていますが、設定方法は明確には書いていない
と思います。このページと、メニューの設定方法を合わせ読む必要があり
ますね。
まぁ、メニューのどこにかるかわかれば、さわればわかるという現実的な
対応かもしれませんが。
書込番号:12804128
0点
自然が1番さん、社会的なアドバイスもして頂いてありがとうございます(_ _)
感謝しています。またマナーなどのことで「こんな風にしたほうがいい」というようなことや写真についてのアドバイスもよろしくお願いします。
書込番号:12805178
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
こちらで質問することではないでしょうが・・・
60Dでデジイチデビューして間もない者です。
最近レンズがほしくなり悩み中です・・・
で、レンズ選びとはまったく関係ありませんが、
60Dに限らずですがこのレンズ付けたらかっこいい!
とか見た目に気に入ってるレンズとかってあると思うんですが、
みなさんはどんなレンズがお気に入りですか?
0点
そりゃ〜白レンズ全般と赤鉢巻レンズ以外ありません。
書込番号:12803543
1点
小三元、大三元の赤帯Lレンズ
白Lレンズですね
書込番号:12803560
1点
おはようございます。desuyoneさん
かっこいいレンズですか?僕ならEF白レンズとLズームレンズと
L単レンズでしょうかね。
書込番号:12803562
0点
結構好きなのは、60Dに17-40Lかな?
それと、100Lマクロも似合います。
書込番号:12803608
0点
カメラは格好で撮るものではないと思いますが、購入されたばかりで浮かれている気分も分からなくはないです。
例えば白いレンズなどはいかがでしょう?
ご希望の内容だとCarl Zeissのレンズも良いかも知れません。
ディスタゴン T* 2/35
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-35/index.html
しかし、マニュアルフォーカスは使い難いかも知れませんね。
やはり使い勝手や性能面も考えるとLレンズが控えめでかっこいいかも知れません。
EF35mm F1.4L USM
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EF-35mm-f-1.4-L-USM-Lens-Review.aspx
書込番号:12803611
0点
みなさんさっそくにありがとうございます。
いつもカカクコムでお名前を拝見させていただくみなさんばかりで
有名人と通信しているような感じで嬉しいです!
やっぱりみなさん純正L・白レンズですよね!
自分はまだキットレンズしか所有してませんが、妄想のなかで
135F2Lあたりがなんとなくかっこよさげかななんて思ってます。
あとシグマの70-200F2.8も結構いいかな〜なんて・・・
やっぱりボディが黒なんで黒のLレンズはどれもしっくりきそうですね!
なかなか買う事が出来ないんで妄想で楽しむ毎日です・・・
書込番号:12803616
0点
自分では白レンズがかっこいい!と思っているのですが、
それはカメラに精通している人だけであって、
一般人からすると目立つしオタクっぽく変な目で見られることが
多いです。動物園でも幼稚園でも小学校の運動会でも本当に目立ちますよ。
何んとなぁ〜くですが、恥ずかしい思いをすることも多いです。
書込番号:12803626
7点
7D使ってますが・・・・
Σ8-16など、レンズ単体でのスタイルは好きですが、カメラにつけるとちょっとって感じだし、100Lなんかもただの黒いレンズだし・・・
ま、予算の縛りがきついんで、カメラにつけての見栄えは二の次なんで・・・
予算的にも体力的にも手は出ませんが(笑)↓くらいの白い大砲なら見た目もいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141298.K0000141299.K0000226443.K0000226444
あと、白くないですが、これも持ってれば優越感を感じられるかな?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/200_500_28.htm
書込番号:12803664
1点
>canon2006さん
ありがとうございます。
白レンズ自分もあこがれます(2ヶ月前までは存在すら知りませんでしたが)
目立ちますが優越感というか そういうのありそうですね。
黒のLレンズの方がわかる人にしかわからない感じでいいかもですよね!
できればもっとピンポイントで自分はこのレンズ付けたときが一番かっこいい!
的なご意見ほしいですね!
書込番号:12803685
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
白の大砲群存在感ハンパ無いですよね!なかでも328は見た目もgood!だと思います!
シグマのはぶっちゃけ笑えますよね!
はじめてみたときは軍事用だと思いました。
クチコミを見たときは使った事がある人がいてびっくりしましたよ!
優越感通り越してはずかしくてレンズに隠れちゃいますよね!!
書込番号:12803715
0点
kiss x2/sigma 50-f1.4
自己満足ですが、かっこいいです!
でっかい前玉が何とも言えません。
書込番号:12803727
0点
バランス的には50f1.4かな〜。
個人的には100f2.8Lマクロが好きです^^
書込番号:12803812
0点
広角がちょっと不足しますが 24-105L は見た目いいですよ。
大きさ、長さなど。。
書込番号:12803839
![]()
1点
バッテリーグリップを装着したEOS60Dだと
200mmF2.8Lもバランスが良いと思いますね。
あとは135f2Lも僕的に好きですけど。
書込番号:12803842
0点
何を写したいのかが分かるともっとピンポイントになりますよ。
書込番号:12803878
0点
キヤノン機には白レンズやLレンズがステイタス。
ひとつ落ちても、IS・USM両方搭載のヤツ……しかし高い……。
でも我が家のカメラ達は、定番の60oマクロや50oF1.8単焦点、タムロンレンズなども文句を言わず、仲良く使っています。ニコン達も同様。
ぶっちゃけ笑えるなら、我が家のNEXにマウントアダプター介して、300o望遠レンズ……。
どっちが本体かわからん……。ねくすがぁ〜……。
書込番号:12803909
1点
>やんぼうまんぼうさん
ありがとうございます。
シグマ50-1.4
評判も良く見た目もいいですね!
>masa.HSさん
ありがとうございます。
EF50-1.4
EF100 2.8Lマクロですね。
自分もEF50-1.8Uは持ってます。(キットレンズだけじゃなかった・・・)
かわいい見た目になりますよね。
100の2.8Lマクロ 黒レンズに赤鉢巻いいですね!
>mt papaさん
ありがとうございます。
EF24-105L 投稿画像に装着した画像がありますね。(おまけに60D)
長さ・太さ THEカメラ!!って感じがいいですね!
なんとなくこち亀の両さんみたいな感じを受けました!(意味不明ですよね・・・)
>万雄さん
ありがとうございます。
どちらも黒レンズに赤鉢巻!
かっこよくないはずが無いですね!!
間違いない!!ってやつです。
>Canoファンさん
ごもっともなご指摘ありがとうございます。
まじめにレンズ選びも考えておりますが、ちょっと息抜きに
みなさんのお気に入りや見た目ならどおかな?
っという思いから書き込みしてみました・・・
まっとうなご指摘ごもっともです。
目を通していただきありがたく思います!
書込番号:12803963
0点
カッコイイレンズっていう表現が良いですね^^
白レンズ、マクロ、広角と、超望遠ズームといろいろ考えてみたけど、
思考が一周して、結局落ち着いたのが、
「EF50mm F1.4 USM」
でした。シンプルイズベストですね^^
書込番号:12803967
1点
>やかん12号さん
ありがとうございます。
カッコイイレンズ・・・ふざけるな!!
って言われるのかと思い少しビビリました・・
写り良し!でも見た目も良いに越した事はないですよね!!
必要な要素以外を削っていけばおのずと見た目も洗練されていくんでしょうね。
まさに機能美ってやつですよね!!
50mmクラスは結構人気ですね!
>だっち。さん
ありがとうございます。
20-105やっぱかっくいいですね!
フード付もいいです!
70-300はフードなしでは正直いま2ですが、白フードで一気に雰囲気かわりますね!
書込番号:12804024
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
X2からX5か60Dに買い替えようかと思っていますが、60Dのスペックで撮影枚数1100枚と書いてあるのに惹かれています。満充電でそれほど撮れるものでしょうか?ユーザーの方、教えて下さい。
0点
当方は7Dですが、先日満充電の電池2つで2300枚ほど撮影できたので、十分できると思いますが、ライブビューや動画を使えばあっという間に電池がなくなると思いますので、撮り方、使い方にもよると思います。
今の価格差なら、重さが気にならないなら60Dの方がお得感がありますね(^-^)
書込番号:12801751
![]()
0点
こんばんは。やぎのしっぽさん
EOS60DのバッテリーLP-E6はフル充電時での撮影可能枚数は静止画で
約1100枚とスペックに書かれていますね。
でもファインダー撮影時や常温ですので動画やライブビュー撮影や
低温で使用されると撮影枚数がかなり減ると思います。
僕はバッテリーグリップBG-E9を装着してバッテリーLP-E6を2個使ってる
ので撮影可能枚数が2倍と計算していますが1日で約2500枚〜3000枚ほど
撮影していますが劣化度が77%と83%です。
書込番号:12801771
0点
お二方さんのご助言で気持ちはグッと60Dに傾いています。すばらしい飛行機の画像、猫の画像拝見しました。ありがとうございました。
書込番号:12802145
0点
EOS60D を使用していて、バッテリーを使い切ったという経験はないので、
確実な枚数をお伝えできません。
残量ゼロにしてしまうとバッテリー寿命が短くなってしまうので
いつも、バッテリー切れの前に予備バッテリーに切り替えますので・・・
確か自分の記憶では、1バッテリーの最高枚数は700枚前後だったと思います。
もちろん残量ゼロですので、少なくとも750枚は
シャッター押下できると思います。
ただし、そのときはLVを使用していません。
書込番号:12802180
![]()
1点
ながくんさんありがとうございました。X5と比較すると二倍以上撮れそうですね。60Dはシャッター音が評判が良くないようですが、どうなんでしょうか
書込番号:12802342
0点
バッテリーは結構持つんじゃないでしょうか?
実際自分のは前回いつ充電したか分かりません
それでも表示は減っていません。
使用頻度にもよりますが。
私もバッテリーの持ちは心配はしていましたが
コンデジ並みに持つのではないでしょうか。
(動画は使用してません)
シャッター音に関しては好き嫌いが勿論あるでしょうが
「カコン!」って音、個人的には気に入っています。
が、しかし量販店にて確認するのが一番かと思います。
書込番号:12802413
1点
まぁシャッター音に関しては、あっけらかんとしていますな。
でも確実に捉えた、写し止めた感はあります。アクセントというやつですか、しっかり感はあります。
それを補って余るほど、画質はいいですから。お気になさりませぬよう。
我が家の60Dも7Dもそんな感じで、過ごしています。
ちなみに我が家では、カメラ達がお互いに補いあっていますから、バッテリー切れの心配はありません。
少なくなったら交代という意味です。
どれくらい撮れるかというより、残量を見るクセをつけておくことです。
クルマもカメラもなくなる前に補充しないと……。
書込番号:12802414
0点
>60Dはシャッター音が評判が良くないようですが、どうなんでしょうか
えーと、無機質な音ですね。味気ない音です。
擬態音で「クシャ」、「クシャ」で表現しづらい感じ。
一方、EOS kissは特徴ありますね。「Picu」「ピキュ」と
両者の間では明らかに異なります。
ニコンのシャッター音は良いと言われますが、
それよりもシャッターを押下する感触があまり好きじゃないですね。
フェーザタッチで、この瞬間撮ったあ〜という感覚が希薄なんです。
ちなみにEOS 7Dもイマイチな音ですね。
そう考えると、EOS60Dのシャッター音は、可もなく不可も無くというところですね?
書込番号:12802436
0点
どのカメラも満点というわけにはいきません。必ず一長一短があります。
二桁D機のシャッター音は伝統的にパコッてな感じですが、そんなもんだと思うしかありません。
でもファインダーはKISS系とは違って広いですよ。私はそれだけで60Dにする意味があると思います。というかX4から60Dに入れ替えました。
書込番号:12802734
0点
撮影できる枚数が気になるのでしたら、電源とともに記録メディアを十分に用意される方が良いと考えます。
書込番号:12802890
0点
今の価格差なら断然60Dをお勧めします。お得感がとても高いカメラです。
書込番号:12803471
1点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。購入機種はほぼ60Dに決まりました。
書込番号:12805987
0点
俺もX2からの移行組(7Dですが・・・)です。
慣れてくるとちょっと高めのX2の音の方が安っぽく聞こえて来ます
慣れの問題だと思いますよ
書込番号:12811589
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんにちは、昨日EOS 60Dとレンズ2本を買いました。
とりあえずぱぱっと撮ってみたのですが、
輪郭というかピントというか、こんなモンですかね?
タムロンのレンズはフォーカスずれとやらが発生しやすいとネットで見たので
チャートも撮ってみたのですが、これを見る限りそんなにずれてるとも
思えないのですが、どんなものでしょう。
とりあえず、ファインダー覗いてるときはなかなか興奮しますw。
1点
これを見る分には問題ない気がしますけど、本当にチャートでピントのずれを確認しようとすると、三脚にカメラを固定してもっと遠い距離で撮影しないと無意味な気がします。
1は足元レベルの距離での撮影だと思いますが、通常だとこの距離では正確でなくて当たり前。
この写真もジャスピンとは微妙に言いにくいですが、前述の事情を考慮すれば優秀だと思います。
3,4の写真に関しては被写体と絞りと距離の関係でサンプルにならないです。
これで判断は難しい。
書込番号:12798824
3点
多いと書かれていますが、ピンずれが起こっていない人はほとんど
書き込みなどは行わないのではないでしょか?
私の A09 は問題ありませんよ。
自分で問題ないと判断できれば、それでいいような気もします。
書込番号:12798881
0点
自分で問題ないと判断できないからお伺いしてます。
自分で見る限りは、確かに問題無いように思うのですが
いかんせん一眼初心者で、基準が分からないもので。
チャートに関しては、三脚は使っているのですが
もっと遠く、もっと大きな用紙で撮るべきでしょうね…
ISOも高いし、これでは確かに判断しかねますね。
すいません。
チャートやピンずれを言いすぎたかもしれません、
3枚目、4枚目の写真は、同機種、同レンズで、
Pで撮った写真として、こんなものかどうかを
伺えればと思ったのです。
書込番号:12798950
2点
このレンズでそこまで近い距離で撮影する事が日常的に多いのでしょうか?それならチャートで確認しても良いと思います。
でも数m〜無限遠を撮影する事が多いのではないでしょうか?それだったらチャートで確認しても無意味です。
あと、室内光での撮影はピントがずれるため、自然光で行うのが原則です。
数m先の被写体で確認し、等倍でご確認ください。
例えば文字の書いてある立て看板なんかを斜めから撮ってみて確認なんていうのが良いのではないでしょうか。もちろん三脚使って正確に撮る必要があります。
ざっと見た限りでは大きなピンずれはないように見えますよ。
書込番号:12799030
1点
私の考えで言えば何をそんなにミクロの?世界に拘るのか分かりません・・・・
写真は自分で楽しみ、時には人に見せて楽しむものであり、
その時に一般の人はチャートやピントのズレを問題にする人がどれだけいるのでしようか?
明らかなピンボケやブレはそれを意図としなければ問題無しじゃないですか?
チャ−トでボケを気になさるなら60D以上の上位機種を選択されるのがいいかと。
この機種を選択されたならこの機種で存分に楽しまれた方がいいと思います。
『なかなか興奮する』と言っておられるのですから、それで十分では・・・と(^_^)v
スレ主さんの意図が分からないのにレスをして失礼しました。
書込番号:12799063
4点
おはようございます♪
意地悪な答えかもしれませんが^_^;
>いかんせん一眼初心者で、基準が分からないもので。
基準なんて無いです^_^;。。。
自分が基準ですから・・・
だから皆さん「自分がどう思うのか?」・・・って言っています。
自分がピンボケと思うならピンボケだし。。。
自分が問題無いと思えば、問題無いです。。。
前者の場合に、相手にクレームをつけようと思うなら・・・
自分で理論武装する必要が有ります。。。
第三者が「問題ある」と言っている・・・では話になりません^_^;。。。
自分の口で、どこがドー悪い・・・と説明できない限り、まともに相手してもらえません。
なので・・・時間をかけて自分の目を養うしかないですかね??
ピントチェックする場合・・・
1)チャートによる近接撮影(接写)は、もともとピント精度が出にくい。
3〜10m程度離れた、ある程度大きな物(人物程度)をターゲットにする事。
※チャートも「参考」や「傾向(癖)」をつかむとっかかりにはなります。
2)できるだけ「太陽光」で撮影する(蛍光灯や人工照明ではピントは狂いやすい)
3)斜め(アングル)を付けるとピントは狂いやすいので、ターゲットとは正対する位置で撮影する。
4)三脚にカメラを固定する。
5)ズームレンズの場合、広角側と望遠側ではピント精度に違いが出る場合がある。
6)F値によっても厳密なピント位置は変化する。
7)前ピン、後ピンよりも「片ボケ(画面の左右で解像度に差がある)」に注意する。
書込番号:12799239
4点
まあまあ皆様、スレ主さんの気持ちも分からないでもないのでお手柔らかに・・。
自分の所有しているカメラは自分では正常と思っていても(思いたい)他人から見たらどうなんだろう、もっと良く写るのではないのか、設定でもっと良くなる等々・・そういう気持ちになることはあると思いますよ。他人から異常なしと言われて安心できるかもしれませんし。
その逆もありますけどね・・・。(-_-;)
チャートの写真に限って、1枚目はやや前ピン気味ですが問題ないでしょう。2枚目は左右の画質落ちがちょっと気になりますが・・。
それと細かい画質チェックはここのアップする写真では縮小されすぎていて評価できませんね。露出や色合いくらいは分かりますが解像度やノイズは判断し難いです。
ところで私がピントチェックする時、こういうチャートは使いません。近接撮影ばかりならこれでも良いかも知れませんが普通はもっと遠くを撮りません?
私の場合、中距離でのチェックの場合は前のお宅の長いブロック塀を利用させてもらってます(笑)そこにターゲットポイントを貼らせてもらい斜めから撮ってブロック塀のザラザラ模様で判断です。
遠距離の場合は近くのショッピングセンター屋上から町並みを撮ってチェックです。
併せて解像度のチェックもできますし。
と書きましたがもちろんこんなことやるのは新しいレンズを購入した時だけです。
後は数多く撮影し癖を掴んでいく方がその後の使いこなしに有効かと思います。
書込番号:12799422
![]()
4点
ピントチェックの基本を書いておきます。
1)焦点距離別に(良く使われる焦点距離ごとに)
2)日中、屋外で(出来れば天気の良い日に)
3)実際に撮影に使う被写体のと距離で(遠景・近景距離別に)
4)開放絞り値と良く使われる絞り値で(絞り値ごとに)
5)ピント確認用の目標と正対するように(斜めのターゲットだとピントエリア内の近い方に持っていかれる可能盛大)
6)三脚を使って(手持ちだとブレの影響がでます)
7)何度かレリーズボタンを押し、それ以上ピントリングが動かない状態で
厳密に行えばそれなりの結果は出ます。
書込番号:12799936
2点
リサイズされてるんで絶対とはいえませんが
両方ともそんなもんだと思います
広角10-24は景色用だろうし
それなりに絞って使うでしょうから問題ないです
18-270は便利ズームなんで画質が良いとはいえませんが
それなりにピントは出ていそうです
あまり神経質にならず
撮影楽しんだ方がいいですよ
書込番号:12800688
0点
自分でピントチェクは難しいです。
(特にズームは色々条件が有るので大変です)
気になるのならカメラとレンズと保証書を添えて、
メーカーに送ってピントチェクをして貰えばよいのでは?
暫く撮影出来なくなりますが悩みは解消されるでしょう。
書込番号:12801564
0点
※追伸
書き忘れましたが点検に出すとこはタムロンです。
書込番号:12801596
0点
ご意見、いろいろありがとうございました。
ピントに関しては、今日も一日歩き回って撮りまくって
なんとなくAFの考え方もわかってきました。
やはりレンズのせいじゃなく、使いこなしの問題ですねw。
夕方には、だいぶ歩留まりも良くなってきました。
さらに撮りまくりたいと思います。
書込番号:12801637
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
先日、60Dを購入しました。
リモートコントローラー「rc-6」の購入を考えております。
この商品は記念撮影用のもので必ずセルフタイマーがきいてしまうのでしょうか?
またカメラ側の設定通りに撮影できるのでしょうか?
川や滝の写真を撮影する時に三脚と共に必要と思ったのですが
この場合、有線の方が良いのでしょうか?
無線の方が記念撮影などで使い回しできるので良いかなと思いました。
ど素人な質問ですみません、どなたか分かる方ご回答をお願いします。
0点
バルブ撮影をしなければ、有線である必要性はないと思います。
書込番号:12795688
0点
自分も入れた記念撮影ならRC-6が便利です。私も重宝しています。
レリーズはリモコン側で即レリーズと2秒後レリーズを選択できますが、カメラ本体を2秒のセルフタイマーにしていても、RC-6側の設定になります。
バルブは1回押しでシャッターが開き、2回目で閉じます(7Dの場合)。
タイマーやインターバル撮影をしなく、単にレリーズのためだけなら、有線である必要性は低いと思いますが、ドライブモードをリモコン(セルフタイマー)した後、戻し忘れてシャッターを押したら、2秒後、10秒後にシャッターが切れてしまうという失敗をよくやります。
特にシャッターチャンスがその瞬間しかなかった場合はガッカリです。
書込番号:12795729
![]()
1点
>バルブは1回押しでシャッターが開き、2回目で閉じます(7Dの場合)。
60Dでもそのようですね。
失礼しました。
書込番号:12795788
0点
レリーズロックが不要ならRC-6でなんら不自由はないと思います。
私は記念撮影の時、目つぶり対策のため連写で何枚も撮ったりするので連写モードにしてレリーズロックで撮ったりしますから有線式のリモコンを使います。もちろん、止めるまで続きますから無駄な写真も多く発生しますが、それは消してしまえばよいことです。
書込番号:12795844
0点
Frank.Flankerさん、αyamanekoさん、dai_731さん、ご回答ありがとうございます。
説明書によるとドライブモードをリモコンに設定するとしか記載されておりませんでした。
では、ドライブモードをリモコンに設定する必要は無いという事でしょうか?
リモコンによる連写なども可能なのでしょうか?
くだらない質問と思いますが宜しくお願いします。
書込番号:12795850
0点
>ドライブモードをリモコンに設定する必要は無いという事でしょうか?
>リモコンによる連写なども可能なのでしょうか?
リモートスイッチ(有線)を使用する時のはなしでしょう。
(取り説P124)
有線の場合のレリーズボタンの使い勝手は、ボディとボタン同じです。
書込番号:12795887
0点
リモコンだと前からしか利かないのじゃないかな?
5D2でRC-1使うことあるけど結構不便ですね。
多き目の玉をつけての集合写真・自己撮りだとかなり左に寄らないと無理だし・・・。
ま、受講部の位置によって変わるわけで60Dがそうとは限らないわけですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100413_360846.html
押しっぱなしでレリーズ可能かと。
書込番号:12795888
0点
明神さん、αyamanekoさん、hotmanさん、ご回答ありがとうございます。
αyamanekoさん、私が読んだのは取説124ページではなく126ページになります。
リモートスイッチRS−60E3の場合、本体のシャッターボタンと同じなのは分かります。
リモコン「rc-6」で連写での撮影は可能なのでしょうか?
書込番号:12795973
0点
カメラ本体のドライブモードはリモコン(セルフタイマー)だけです。リモコン押しっぱなしでの連写はできません。
書込番号:12797375
![]()
2点
dai_731さん、ご回答ありがとうございます。
やっと理解できました。
即か2秒後か本体ではなくリモコン側で設定できるという事ですね。
そして連写が出来ない...
となると有線の方が良さそうですね。
高い物では無いのでとりあえず購入してみようと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12798838
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
ダブルズームを検討してますが 1.8の50mmの単焦点が良いと勧められます。
ズームでも55mmまで対応してますが、ズームと単焦点では
どんな違いがあるのでしょうか
ボケガ違うとかいわれますが、イマイチわかりません。
背景をぼかすモードもありますが、これとのさはありますか?
1点
決定的な違いは、ごくあたりまえですが、単焦点レンズはズームしません。
特に50mmF1.8IIと比較をすると、同じ50mmにしたとしてもF値は単焦点レンズのほうがずっと小さくなるのでボケの量は多くなりはしますが、一方でレンズの設計自体が新しいものではありませんし、特殊で高価なガラスをレンズに使っているわけでもないようですから、画質が飛躍的によいというレンズではないと私は思っています。
今ではご指摘のように背景をボカすモードもあり(※F値の小さいレンズで撮ったボケと、このような機能を使って作ったボケとはまったく同じではないです。どちらが良いかは作例を見てご自身でご判断ください)、また撮影した後からレタッチするという方法もあるので、必ずしもボカすのにF値の小さなレンズを使う必要は無い、と私は考えています。
一方で、F値が小さいということは、同じシャッタースピードでもISO感度を下げられる(=ノイズが少なくできる)、あるいは同じISO感度でもシャッタースピードを上げられる(=手振れ・被写体ぶれを軽減できる)というメリットはあります。
ただこれも、現在ではカメラボディの性能もよくなってISO感度を上げてもノイズは少ないですし、キットとしてついてくるズームレンズには手振れを軽減できるISという機能がついている(50mmF1.8IIにはない)ので、せいぜい被写体ぶれを軽減できる程度のメリットしかない(※ISは被写体ぶれを軽減する能力は無いことに注意)、ということもできます。
私からは、どちらがよいということは申し上げません。
メリット・デメリットは私の知る限り提供したつもりですが、ほかの方からも何か情報が提供されるかもしれません。
それらの情報を元に、スレ主さまが最終的な判断をしてください。
書込番号:12794604
0点
ズームレンズでの50mmと50mmの単焦点では背景のぼかせる量が違います。
おそらくズームレンズは18-55ISの事をおっしゃられているのだと思いますが、
このレンズの50mmでの開放絞りはF5.6です。
50mmF1.8IIの開放絞りはF1.8なので背景のぼかせる量が全然違います。
「背景をぼかすモード」と言うのがどう言う味付けがされているのかは未確認ですが、
おそらく画像処理は一切なしに「絞り開放付近」での撮影です。
なので、広角レンズやF値の大きなレンズによっては効果があまり期待できなかったりします。
単純に言えば18-55ISより50mmF1.8IIの方がボケの効果が滑らかでより大きいと言うことです。
50mmF1.8IIはそれほど高いレンズではありませんのでダブルズームキットと同時に購入されてもいいと思いますよ。
書込番号:12794655
![]()
3点
http://blogs.yahoo.co.jp/chaa0001/59672580.html
ここにレンズの違いが分かるサンプル写真がありますが、関係のないレンズも混ざっているので分かり辛いかも知れません。
違いとしては背景に何があるか分かる感じと、ボケて分からないくらいの違いになっています。しかしこれはほんの一例でしかありません。撮影条件によっては殆ど違わなかったりもします。
例えばどちらのレンズも遠くのものを写すと背景はそれほどボケないため違いが出にくいです。
折角の一眼レフを使われるのでしたら、EF50mmF1.8のボケ方ぐらいは経験しておかないと人生損した気分になりますよ。笑
書込番号:12794678
1点
単焦点レンズは単一の焦点距離のレンズのことですから、キットレンズ(標準ズーム)の18mmから55mmのように焦点距離を変更させ画角を変化させることができません
なので、ズームレンズであるものを画面にちょうど納まるように写そうと思ったらズームさせれば良いだけですが、単焦点の場合はよく足ズームを使えといいますが自分が移動して被写体がちょうど納まる位置まで移動しなければなりません
例えば寺社仏閣をファインダー内に入れようとした場合、引くことができる場所ではそれでもいいですが、引くことができない狭い場所では建物全景を入れることができなくて不便さを感ずる場合も有ります
そんな時、単焦点の場合は広角の単焦点に交換して撮影すれば良いだけですが、初めて一眼レフを買われてレンズも1、2本のみというのならズームレンズの方が使い勝手は良いです
>ボケガ違うとかいわれますが、イマイチわかりません。
ボケの大きさを決める要因は何点かありますが、レンズでの違いはF値の小ささと焦点距離によります
開放F値は小さいほどボケやすく(被写界深度が狭くなる)、また焦点距離が長いほどぼけやすくなります
キットレンズの50mmと単焦点の50mmでは開放F値が5.6(たぶん)と1.8の違いですからボケ量にははっきりした差がでます
>背景をぼかすモードもありますが、これとのさはありますか?
コンデジのようにピントの合った写真とピントの合ってない写真を2枚撮って合成するのなら違った結果になりますが、デジイチの場合はぼかしモードといっても絞りを開放にするだけですから差はないでしょう
先ずダブルズームを買って、余力があればEF50mmF1.8IIを追加なされれば良いと思います
ただ、50mmF1.8は60Dで使用するとポートレート用に適した画角のレンズになり、室内撮影では画角が狭く感じるので、次に室内用としてEF35mmF2などのレンズが欲しくなるでしょう
EF50mmF1.8IIは一万円もしないレンズなので買いやすいですが、このレンズで単の便利さとボケを味わうと次の単が欲しくなる
撒き餌レンズといわれる所以です、このレンズを買うとレンズ沼に陥るかもしれませんす
書込番号:12794765
![]()
0点
60Dにはソフトフォーカス(ぼかし具合:弱め/ 標準/ 強め)があるようですが、これは背景をぼかすのではなく全体をぼかすか、ソフトフォーカスのフィルターを使った時と同じような効果のあるものみたいですね
書込番号:12794782
0点
ボケも違いますが、室内ではF1.8の明るさが魅力だと思います。
書込番号:12794844
0点
>背景をぼかすモードもありますが、これとのさはありますか?
ありません。単に絞りを開け閉め(F値を変更)するだけの話です。ただこの機能を使った場合はシャッタースピードに合わせてISO感度も変更されていると思います。とりあえずカメラがあれこれ自動で設定してくれる機能です。
「背景をぼかす/くっきりさせる」機能はCA(クリエイティブ全自動)モードでの機能ですので、CAモードでしか使うことができません。おそらくCAモードはすぐに使わなくなる(もしかしたら全く使わないかも)と思いますので、この機能は使う機会があまりないでしょう。この機能を使わなくても、別の部分の設定で何とでもなりますので問題ないです。
こういう被写体をこんな風に撮りたいっていうのがあるなら単焦点を考えてもいいとは思いますが、特にそういった対象がないなら最初はダブルズームの2本で十分だと思います。
書込番号:12794951
0点
18-55 と 50mm は両方もっていたほうがいいと思います。
50mmF1.8 を追加で購入してはどうでしょうか?
50mm だけってのも不便だと思います。
書込番号:12794972
1点
まだ検討中で購入はされていないのですね?
でしたら、まずダブルズームキットそのものを購入し、使ってみることが先です。
EF 50o F1.8の単焦点レンズは通称、撒き餌レンズとも言われ、一万以下で買える安いレンズの割に描写力があります。その一つが背景ボカしですが。
この場合だとまず購入後に、18ー55レンズで色々撮ってみることが最優先です。
そうして慣れて写真を見る目を持ってきてから、このレンズの購入をお勧めします。
でないと、コントラストの違いやメリハリある明るさ等の違いを見いだすことが難しいですから。
18ー55のように、ズームしないし見かけも頼りない。ところが…………ここまでにしておきます。
まっ、数あるレンズの中で一番安くて使えるからが、勧められる理由ですか。
知らず知らずのうちにハマるんだが。単焦点レンズというヤツは……。
書込番号:12795029
![]()
1点
単焦点レンズはレンズ枚数が少ない・・・それだけでも画質に有利ですね。
書込番号:12795917
0点
50oF1.8も良いのですが、キットレンズと
同じ様な感覚で被写体に近づいて行くと、
もうちょっとって所でピントが合わなくなります。
少しお高いですが35oF2の方が近寄れます
書込番号:12798215
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























