EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 19 | 2011年3月1日 08:55 | |
| 18 | 7 | 2011年3月1日 00:17 | |
| 11 | 7 | 2011年3月6日 01:40 | |
| 28 | 22 | 2011年2月27日 05:48 | |
| 4 | 9 | 2011年2月25日 23:01 | |
| 6 | 8 | 2011年2月25日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
お世話になります。
先日無事60DWKITを購入し、楽しんでます。
まだ先になると思いますが別のレンズにも興味が出てきました。
メーカー、他社品問いません。
希望としてはコンデジに慣れていたせいか、キットレンズよりもう少しだけ広角になってくれるといいな、って思ってます。
使い道は旅行のスナップが中心です。
もちろん携帯性が損なわれない範囲で・・・
ズームは今のところ標準レンズ(EF-S18-55mm)で充分です。
EF24mm F2.8は知人より入手しました。
何かオススメがありましたらよろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
王道はEF-s10-22mmでしょうね。
一ひねりしてTokina10-17mmFishEyeとか(このレンズはキワモノですがとにかく面白いです)
書込番号:12718977
![]()
2点
思い切り超広角域で
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
http://kakaku.com/item/10501011326/
ただし、人物スナップには歪曲が強くちょっと厳しいので、人物を撮りたいときは工夫が必要です。
レンズ交換をあまりしたくないのであれば
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
http://kakaku.com/item/K0000055483/
ちょっと重いですが、重さに慣れてしまえば18-55はいらなくなってしまうかもしれません。
どちらも画質もよく評判のレンズです。
書込番号:12718986
![]()
2点
風景メインでお考えであればEF-S10-22mmが一番だと思いますが、携帯性と言う点では不利になってしまいますかね。広角ズームはどうしても大きくなってしまうので仕方ないのですが。
EOS60DとEF-S10-22mmで撮影をしたのを一枚貼らせて頂きます。
書込番号:12719141
2点
キットの標準ズームは結構コンパクトで軽量なのでこれと比べると
大抵のレンズは携帯性が損なわれるでしょう
EF−Sには17ないし18からの標準ズーム以外では唯一15−85があります
このレンズ以外では10ないし12〜の超広角ズーム(純正も社外品も多数あります)を選ぶ事になります
すごく難しい選択です
もう少しだけ広角との事ですが18と17はあまり変わらないのです
@15−85を購入
(少し大きいですが目的への選択はこれになります)
A画角はあまり変わらないが17〜の標準ズームの買い替え
純正以外にも多数あります
B10ないし12〜の超広角ズームの購入
(望遠側が20ないし24までなのでこれ1本では苦しいでしょう)
C今のレンズのままもう少し考える
僕がニッキー666 さんのような目的の場合は15−85を購入します
今は1本のみの場合18−125
広角がほしい場合10−22を追加しています
書込番号:12719161
2点
Tokina AT-X107 10-17mm FishEyeか、EF50mm F1.8II。
魚眼ズームで樽型歪曲の面白味を堪能しつつ使いやすい10-17mm、もはや説明不要のEF50 F1.8II。
こういう癖のあるレンズは撮るのに体と頭を使うので楽しいですよ〜。
書込番号:12719360
![]()
0点
ごめんなさい、見逃してました。EF24mm F2.8を既にお持ちという事なので標準域の50mmの
必要性は薄いですね。
通常の超広角では、シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSMもいいと思います。これなら
EF-Sマウントの縛りがないので将来フルサイズ機を買ってもケラレない範囲
(15mmから上くらい)で使えます。
価格が安いタムロンの10-24mm B001でもいいんですけど、中央以外でクロス測距が使えない
事が発覚したので・・・。
まあ、実用上は何の問題もなくピントが合うとは思うんですが。(^_^;)
書込番号:12719429
0点
こんにちは、
コンデジに慣れていたとのことですが、何を使われていたのでしょう?
最近のコンデジは、広角24mm前後だと思いますが、
EF-S18-55mmだと、1.6倍して、広角28.8mmになります。
EF-S15-85mmを選択すれば、 広角24mmとなります。
コンデジと同じで良ければ、EF-S15-85mmを選択して、
もっと広角が欲しければ、15より小さなものを選ぶのがいいと思います。
書込番号:12719431
1点
画角のかぶりをなるべくしないようになら、EFS10-22の買い増し
コンデジ程度でよければ、EFS18-55をEFS15-85へ買い替え
15-85ならこれ一本で旅行は概ねOKです。
書込番号:12719540
2点
>だっち。さん
すごく・・・大きいコンデジです。(アーッ!)
レンズ単体だと結構いい値段しますけど、60Dに15-85mmは非常に扱いやすいですね。
普段撮りから旅行まで普段は基本的にこれを付けっぱなしの標準レンズになってます。
まさにコンパクトじゃないコンデジ。
18-55mmは売っても大したお金にならないので(ヤフオクの相場で6000円前後)、残して
おいてもいいかも・・・。
書込番号:12719687
0点
こんにちは。
皆さん仰るように超広角いいですよ(^^)
私もお勧めはやはりEF-S10-22ですね。
あと、広角側の焦点距離はあまり変わりませんが、F2.8の大口径標準ズーム
もいいかも。
EF-S17-55mmF2.8ISとかシグマやタムロンの17-50mmF2.8などです。
焦点距離は似ていますが、描写はキットレンズのそれとはやはり違います。
背景をぼかしやすいことと、暗所で速いシャッターが切れることが利点ですね。
書込番号:12720084
1点
こんにちは
EF-s10-22mmが皆さんのお勧めですし、私もいいと思います。
まだ、発売前ですがEF8-15LFEフィッシュアイなんてレンズも面白いかも(^O^)/
書込番号:12720096
1点
>ズームは今のところ標準レンズ(EF-S18-55mm)で充分です。
とありますが、これは“望遠側は今のところ標準レンズ(換算28.8mm〜88mm)で十分”と言うことなのではないでしょうか?
スナップが中心で今までのコンデジと比べるとちょっと広角側が物足りないとのこと。
今までのコンデジは換算24mm始まりのズームだったんでしょうね。
これからすると皆さんがお勧めしているEF-S10-22mmがお勧めです。
当方はこれと他に勧められているTokina10-17mmFishEyeの両方を持っていますが、先に買うのはEF-S10-22mmがお勧めです。FishEyeは面白い写真が撮れるのですが、結構飽きます。(作例載せられれば良かったのですが、会社で書き込んでいるので。。。)
EF-S10-22mmは換算で16-35.2mmで、一般的にスナップで使いやすいとされている(20mm),24mm,28mm,35mmの全ての画角が1本で賄えますので、スナップ撮りが中心なのであればこちらを常用にしても良いくらいかと。更に風景にも使えます。
(20mmを()にいれたのはスナップで使うこともあるけど一般的ではないかなと思ったので。。)
ちなみに入手された24mmは換算で38.4mmで、EF-S10-22mmの望遠側(換算35.2mm)とあまり変わりませんが、標準レンズやEF-S10-22mmより明るいので夕方から夜にかけてのスナップ撮りや室内では活躍できるのではと思います。(上を見るとキリがないですが、、、)
書込番号:12720197
1点
私もスレ主さんと同じく60D+KITレンズを使っています。
便乗質問で申し訳ないのですがキャノンの10-22が欲しいなと思っているのですが
手ぶれ補正がついていないのと発売から年月が経ってるのでそろそろISUなど
出ないかな?と思ってますが広角レンズにはあまり必要ないですか?
15-85もそう価格は変わらないので魅力ですが5mmの差は大きいのでしょうね。
KITレンズの18-55もコンパクトで重宝していますが先日スカイツリーの真下から
バリアングルで写そうと思っても先端までは無理でした。
レンズ一本でボヂィが買えてしまう価格に躊躇しています。
書込番号:12720244
1点
横レス失礼します
YM78さん
確かにIS付が出ると便利かもしれませんが、超広角レンズの場合、シャッタースピードが遅くても手振れしにくい特徴がありますからシャッタースピード1/20とかでもまったく問題なく撮影できますので実用上はあまり困っていません。
また、15mmと10mmの違いはとっても大きいですよ。添付画像で見比べてみてくださいね。
書込番号:12720416
6点
>キットレンズよりもう少しだけ広角
やはり EF-S10-22 ですかねー。
書込番号:12721007
1点
間違いなく10-22でしょう。
使い勝手が悪い(出目なので)ですが勝負どころに出るならシグマ8-16もいいかも…
昨日、試写しましたがこの2点はかなり迷うところだと思います。
書込番号:12721707
1点
皆さん有り難うございました。
10-20楽しそうなレンズですね、一応今月は決算時期ですし
こまめに価格チェックし購入したいと思います。
書込番号:12722813
0点
みなさんありがとうございます。
オススメの件数が多かったEF-S10-22mmを視野に入れてみます。
ありがとうございました!
書込番号:12723654
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆さん、今晩は
え〜とですね「60D」が、気になっているのですが、少し不満な所が
ある為に、改善に期待して「次回発売」まで待とうかな?と、思っております
で、その「次回発売時期」ですが「何時頃になるのでしょうか?」
過去に於ける発売時期も知りませんので、予測が立ちませんし、グーグルにて
調べたのですが、分かりません
お詳しい方、宜しくお願い致しますm(__)m
2点
ここの一番うえのCANON をクリック
そこの製品覧の一番下枠外にある
デジタル一眼レフカメラ CANON(キヤノン)の登録されているすべての製品一覧を見る・・をクリック
50Dと40Dと30Dとさかのぼり、発売日を確認する自分でね。
その間隔と周期に思いを致して、自分で想定してみましょう。
( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)
決まったらおしえてくださいね(⌒^⌒)bうふっ
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12716968
![]()
10点
まだ発売されて半年足らず・・・今年は出ないでしょうね。
完璧なカメラはないわけでして、自分のニーズに合ったカメラを予算内で買われるしかないと思いますが・・・。
書込番号:12717026
![]()
1点
おぉ〜〜〜と、早くも有難う御座いますm(__)m
>50Dと40Dと30Dとさかのぼり、発売日を確認する自分でね
前回が「50D」でしたか・・・
通理で分からない筈です^^;
50Dの発売が2008年9月、60Dの発売が2010年10月
と、いう事は、恐らくは「2年サイクル?」ですかね
う〜ん、ちょっと、待てませんね(;^_^A アセアセ・・・
まっ、お陰様で分かりました、です(^^)
お二人さん、有難う御座いました、御礼を申し上げますm(__)m
では、これにて終了とさせて貰います
書込番号:12717141
2点
>え〜とですね「60D」が、気になっているのですが、少し不満な所が
>ある為に、改善に期待して「次回発売」まで待とうかな?と、思っております
少々不満な点とは?
・・・後継機でそれが改善されるとは限りませんね。
>恐らくは「2年サイクル?」ですかね
このところKiss以外は発売のサイクルが長くなって来てるようで・・・、
60Dに大きな欠陥が無い限りもっと長くなる可能性があります。
書込番号:12718793
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141272.00490111139.00490111089.00500210966
今年の秋には、発売されるかも?
書込番号:12719119
1点
不満な点の内容によっては 7D にいったほうがいい場合もあるかも。
書込番号:12720911
1点
50Dと60Dの間は2年空いてますが、その間新ラインアップの7Dの開発が必要だったためだとしたら、今後も2桁Dが2年サイクルになるかどうかは???では。
40D発売後1年ほどでDigic4を搭載した50Dが2008年9月に発売され、続いて11月に5D2が発売されました。年内にDigic5搭載の5D3が発売されるという噂が出ていますが、先にDigic5を搭載した70Dが秋頃に発売される可能性は十分あるのではないでしょうか。
書込番号:12722723
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
みなさま。こんにちわ。
先日の質問でアドバイスをしていただきました方々、本当にありがとうございました。
お陰様でだいぶ使いやすい設定にすることができました。。
またすぐの質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願い致します。
本日、少し60Dを使用したところ、また頭の中が「?」マークになってしまい、取説を読みました。
すると、マニュアルホワイトバランスについて、例えばグレーカードを使用して取り込む場合に、
1)グレーカードを撮影する
2)MWB画像選択で取り込む
3)WB設定のマニュアルWBを選択する
と、ありました。
WBの変更を頻繁にするので、カスタム設定で「SETボタン」にWBを割り当てたのですが、
WB設定→MWB選択→そのままグレーカード撮影でいけるものだとばっかり思っていたら、そうではないようでした。
これだと、WBをSETボタンに割り当てても、グレーカードを撮影した後にわざわざメニューに入らないとならず、
ちょっと面倒かと思いました。
CanonのHPから5D2と7Dの取説をダウンロードして、WB設定の項目を見ても、同じような設定方法が書いてありました。
そこで質問させて下さい。
WBをマニュアルで設定する場合に、なにか設定についての裏技とか、「こうすると使いやすいよ」とか、
もしくは、「こんな製品を使うと楽だよ」などありましたら、アドバイスいただけないでしょうか。
どうか知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。
0点
RAWで撮影するとホワイトバランスの変更が自由自在です。
RAWでの撮影をお勧めします。
書込番号:12715773
4点
頻繁にWBを変更する場合後で調整するのも大変ですね。
私もRAWで撮影、現像時調整をおすすめします。
WBが変わるたび白いものを撮影しておいて現像時にWBを適応させれば結構楽です。
書込番号:12715829
![]()
2点
撮影した画像が必要なのってキヤノンだけですよね…
まぁRAWでもその時の「白」が必要なので合理的かもですね。
60DのWBは優秀なので殆どのシーンでオートが使えますがわたしはカバンにキヤノンのプロフォトペーパー(L版)を入れて持ち歩いてます。
以前誰かがCFのケースにグレーカードを入れてるのを見た覚えがありますがそっちの方が良さそうです。
書込番号:12717051
![]()
1点
グレー・カードによるマニュアル設定は、光線が変わるごとに
設定しなおすので、面倒だし、傍から見てもスマートではないね。
私の場合、昼間の屋外は太陽光にセットしておき、現像の時に
画面を見ながら調整します。
プロ写真家も、このようにしている人が多いようです。
書込番号:12717617
![]()
2点
みなさま。こんばんわ。
光画部 たわばさま、天国の花火さま、kandagawaさま
アドバイスありがとうございます。
確かにRAWで撮影する前提でしたら、光の状況が変化するたびにグレーカードでもホワイトでも撮影しておいて、
現像時にグレーポイントを吸い上げてまとめてバッチ処理するとか、
特定のWBに設定しておいて現像時に一枚ずつ調整しなさいと言われれば、おっしゃる通りだと思います。
でも、持って帰って現像するなら良いのですが、撮影終了したらすぐにノートPCでHP更新しなきゃならない時など、
WB決めながらJPGで撮って、さっさと処理しなければならないことが結構あるので、良い方法がないかと思いまして。
私はカメラに関しては素人ですが、仕事としてそういった案件が多数あるものですから。
ようは、色がある程度安定していてピントが合ってればOK程度の、質よりスピード的な、私でも出来るお仕事です。
水瀬もゆもゆさま
そうなんです。CanonのカメラがMWBを一発で決められないことを使うまで知りませんでした。
AWBが優秀とのことで、しばらく試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12718295
1点
はじめまして。
60DはRAWで撮影した画像を「カメラ内で現像処理しJPEG画像として
新規保存できる」ので、その際にお好みのホワイトバランスに調整
するのはどうでしょうか?
書込番号:12722691
1点
神様ヘルプ!!さま
レスありがとうございます。
カメラ内のRAW現像試してみました。
便利な機能なのかもしれませんけど、私にはちょっと面倒と感じてしまいました・・・
せっかくアドバイスをいただいたのに、こんな書き込みをしてごめんなさい。
このカメラにも少し慣れてきたので、これからは撮影を楽しもうと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:12746872
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
みなさんこんばんわ。
今日、仕事の帰りに10-22と15-85のレンズと一緒に購入しました。
D7000とどちらにしようか悩んでたのですが、評判の良い10-22mmを使ってみたかったので最終的に60Dに決めました。
大きさの割に重くないし、とても良いカメラだと思います。
キャノンの一眼カメラは初めてで、気になる点について質問させてください。
このカメラはどうもマニュアルでのピント合わせがしずらいように感じます。
キャノンのHPでEf-Sというスクリーンを見つけたのですが、これに交換するとだいぶ改善されるでしょうか?
それとも、他にサードパーティ製のスクリーン等の商品があったりしますか?
どなたか、「こうすると見やすいよ」とか、「お勧め商品があるよ」とか、また、別のアドバイスでも構いませんので、
ご教授をお願いできないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
10-22も15-85も開放F値の暗いレンズですので、スーパープレシジョンマットへの交換はお勧めできません。ファインダーがかなり暗くなりますよ。
MFでの見え具合はAPS-Cではある程度はあきらめるしかないでしょうね。
書込番号:12707873
2点
もともと10-22などの超広角域や15mm(換算24mm相当)は
ボディを問わずピントが合わせにくいものです。
他の方も仰っていますが、私もライブビューでのピントあわせを
お薦めいたします。
書込番号:12707951
2点
一度パナのマグニファイヤーアイカップ「VYC-0973」を試されてはいかがでしょうか?
(たしかCANONのAPS-C機にも無加工で着けられたのではと思います(自信なし^^;)
広角レンズのMFでは焼け石に水かも知れませんが、案外効き目があるかも知れません
ダメならすぐ外せますし、安くてなかなか良質なので、持ってて損はないと思います
書込番号:12707999
1点
10-22mmならF8まで絞れば大体パンフォーカスになると思うので、それほどピントはシビアではないと思います。どのような撮影条件か教えてもらえませんか?被写体(大きさ)、撮影距離、F値があればと思います。
風景などであれば撮影距離を1〜5mにして、F値はF8とかであれば大体パンフォーカスでピントは合うと言うか被写界深度内に入ると思います。厳密に言うと1800万画素もあるとピンズレ?と思うかも知れませんが、APS-Cだと被写界深度も広く取れるので、どこまで気にされているのかなと言う感じがします。
最も解像度を上げたければF6.3辺りが良いのでしょうけども、この位の焦点距離ならF5.6からF8.0までのピント位置の平面上の解像度は大差がないような気がしますので、ピントが分かり辛い時は安全を重視してF8と言うのでも良いと思います。
ピントをシビアに決めたければライブビュー、そうでなければF8まで絞ってイマジネーションでピント位置をこのくらい(1〜5m以内)と言う感じで良いのではないのでしょうか?極端な言い方かも知れませんが。
被写界深度の計算
http://shinddns.dip.jp/
平面(2D)における解像度
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=271&Camera=474&Sample=0&FLI=4&API=2&LensComp=271&CameraComp=474&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=3
書込番号:12708084
2点
フルサイズ(5D2)とかであれば、ファインダー倍率が低い上に焦点距離に対する被写界深度がAPS-Cよりも狭いので、光学ファインダーでは60Dよりもピントが分かり辛く(感じ方は人それぞれ)ライブビュー重視と言う考えはよく分かります。こだわる人はライブビューで更にモニター用のルーペを使用する人もいらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11516547/
60Dのファインダー倍率は0.95倍となっておりますが、どこまでの焦点距離を使うかとか、どこまでピント合わせの所要時間が短い撮影を重視しているのかによって、光学ファインダーの有効性の考え方も変わると思います。
ファインダー倍率0.95倍の光学ファインダーに拘るのであれば、視力が良く咄嗟の判断が必要で焦点距離は50mm(APS-Cなら35mmくらいから?)以上の撮影が多い場合は有効性が高くなるのではないかと思います。
書込番号:12708109
2点
Macrotixさんのピント合わせの強化目的が、単に視力のサポートなのか、そもそも光学ファインダーでは見えていないくらいの高倍率な拡大を必要とする、分解能の向上までを求めているのかによって話しが変わってきます。
>「こうすると見やすいよ」
見易さだけなら単に視力のサポート。スクリーン交換やマグニファイヤーで良いと思います。しかし実際問題ピント合わせの精度問題としては効果は余り期待できないかも知れません。光学ファインダーでは分解能に限界があります。それでもAPS-Cの10-22mmくらいならスクリーン交換やマグニファイヤーは見やすく快適になるかも知れません。モニターで拡大して見たりプリントして見ても、ピント精度的にはそれほど違いがなくても。
書込番号:12708134
![]()
1点
こんにちは。
私も昨日60Dボディー(\66000)で購入、仲間入りです。
皆さん書かれていると思いますが、
まずはライブビューを駆使して、ご使用になったらいかがでしょうか?
いろいろなアクセサリー類も有るかと思いますが、
自分の場合はすぐに使わなくなってしまいます。
使っていくうちに、慣れとかカメラの癖も分かってくると思いますので、
それでもご不満な時に、もう一度検討すればいいと思います。
ライブビューは、ピントチェックに便利ですよ!!
特にファインダーで見にくい薄暗い所とか、星とか・・・
参考にならずにすみませんでしたm(__)m
書込番号:12708624
2点
APS-C機だとマグニファイアーつけてもピントのヤマは掴みにくいかと思います
ピントのヤマが掴みやすいのはMF時代に定番だったスプリットマイクロプリズムのフォーカシングスクリーンじゃないでしょうか
http://www.katzeyeoptics.com/
http://www.katzeyeoptics.com/item--Canon-40D-50D-60D-Focusing-Screen--prod_40D.html
でもピントをとことんまで追い込みたいのなら、三脚を使用してのライブビューモードで拡大表示させてマニュアルフォーカスで微調整するのが最善でしょう
書込番号:12708699
![]()
2点
マクロ撮影以外では、マニュアルフォーカスの必要性はあまり感じません。
明るいレンズなら、マニュアルフォーカスもやりやすいと思います。
書込番号:12708762
2点
開放f値の暗い広角系レンズのマニュアルでのピント合せは難しいね。
以前なら、アングル・ファインダーを使うケースですが、
今なら、ライブビューの方が簡単でしょう。
こういう画角で、AFを使わない理由は分からないけど。
書込番号:12708800
1点
私はTENPA(天派)のマグニファイアー1.36を使っています。
ピントが掴みやすくなりましたw
書込番号:12708924
1点
>このカメラはどうもマニュアルでのピント合わせがしずらいように感じます
そんな大事な事を買ってから気付くなんて・・・
D7000と比較していて確認しなかったのですか?
MFで何を撮るのか分かりませんがライブビューでしょうね。
書込番号:12710156
1点
小鳥遊歩さま、G55Lさま、すみっこネコさま、智慧さま、365ディさま、365ディさま、365ディさま、sai-richaboさま、
Frank.Flankerさま、じじかめさま、kandagawaさま、アーリーBさま、TOCHIKOさま
みなさま。短時間の間にたくさんの丁寧なアドバイスありがとうございます。
まとめてのお返事になってしまい申し訳ございません。
お勧めいただきましたスプリットスクリーンとマグニファイヤーの購入をしてみたいと思います。
このカメラは、バリアングル液晶と高感度に魅力を感じて、主に星景写真用にと思って購入しました。
なので、レンズは10-22だけでも良かったのですが、15-85もあれば星も撮影するかもしれないといった旅行に持って行くのに、これ1台で済むかなと考え15-85も買いました。
マニュアルでピントが・・・と書いたのは、あくまで個人的な感想で、
60Dに15-85をつけたとき、普段使っているα700+1680Zと比べてピントの山が掴みにくいと感じたので、スクリーンを交換したりすれば変わるのかなと思ったからでした。
「じゃぁ、ソニーのカメラにしろよ」とか言われそうなのですが、CP+でα700の後継機らしきスケルトンボディのカメラは見ましたけど、微妙な感じがしたので・・・
ちなみに星景写真の撮影にα55も試したのですが、これはこれで、インターバルタイマーを使っていると途中で警告が出てしまい、こういった用途には無理がある感じでした。
結局、何がしたいのか?と言われれば、
上に書いたように最初は星景写真の撮影用にと考えていたので、バリアングル液晶と高感度特性と10-22がとても魅力に感じて購入したのです。
ところが、一緒に15-85を買ってしまったことで、いずれ、35mm F2と70-200mm F4を購入して、オールマイティセットにしたいと、あとから思ったわけです。
そう考えたときに、私の使い方の癖もあるんだと思うのですが、
動体の撮影でなければ、AFの測距点を変えながら使うよりもMFで合わせたほうが楽と思っていて、
普段、α700とα900ではボディ側でMFにしておいて、基本はMFで使い、AFが必要なときだけAFボタンで合わせるといった使い方をしているので、
同じような使い方をしたときに少しピントの山が掴みにくいかなと感じました。
ただ、昨日、少し触っていて、このカメラはボディ側でAFとMFを切り替える事が出来ないのでは?とも思いました。
その切り替えとフォーカスが少し合わせやすくなれば、大きさや重さなども含め、わたし的にはパーフェクトなカメラなんです。
このAFとMFの切り替えは7Dや5D2だったらボディ側で出来るのでしょうか・・・
書込番号:12710426
1点
キヤノンはAF/MFの切り替えはレンズ側で行う仕様なので、フラグ
シップと呼ばれる1D系でもボディ側では無理ですね。
さて、星撮りのピント合わせという事なら、最初にそう書いてくださ
れば、皆さんそれに応じた回答をされたと思いますよ。
広角では難しいかもしれませんが望遠では「ブタ鼻」と言うのが簡
単で使いやすいですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/surfrod_kustom/7433422.html
http://www.focus-mask.com/Free_Templates.html
売ってもいるのですが、厚紙等で自作するのが簡単です。
これは何の役に立つかと言うと、いちばん簡単なブタの鼻のように
2つ穴をあける奴等をレンズの前につけてピントあわせすると、光
点(星)が十字に光るのです。
それで、ピントがずれていると十字の光芒もずれますので、真に中
心にくるようにあわせればカッチリ無限遠となるという仕組みです。
星撮りには色々と先人の工夫がありますので、そうした方向で検
索してみると思っても見なかったやり方やアイディアが見つかります。
また、この価格.comでもボディに関係なく星を撮っている方が多い
ので、検索してみるととても参考になりますよ。
書込番号:12710587
1点
リンクUSMを装備するLレンズではフルタイムマニュアルフォーカスが使えるので、CanonのEFレンズマウントではいちいちAF/MFを切り替えると言うが基本設計ではないようです。
(マイクロUSMのEF50mmF1.4は例外的にフルタイムマニュアルフォーカス)
10-22と15-85も光学系はすばらしくても、ハンドリングの面では普及レンズの仕様なのですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
書込番号:12710805
1点
元い。
10-22と15-85両方ともフルタイムマニュアルフォーカスが使えます。つまりAF/MFの切り替えの必要はありません。
シャッター半押しでAFが動作してしまって面倒な時は、完全マニュアルのためにMFにすればOKです。
書込番号:12710876
1点
すみっこネコさま、365ディさま
アドバイスありがとうございます。
DMFは365ディさまのおっしゃるように10-22も15-85もできるようでした。
シャッターボタン半押しでAFが作動してしまうので、基本MFときどきAFのような使い方が出来ないかなぁと悩んでました。
ただ、気がついたのはAF-ONボタンを押しっぱなしにしてればMFでピント合わせてからシャッターボタンを触っても大丈夫と分かりました。
いちいちレンズ側のAF-MF切り替えをしないといけないのが面倒だと思っていたので、これはAF側のままでもAF-ONボタンをうまく使えば、
あとは慣れの問題と。
仕様なので仕方ないですよね。早く慣れるようにしたいと思います。
あとは、AFモードの違いが良く分かってないので、その辺りを理解して、スクリーンを交換すればOKっぽいです。
星撮りのHP等もとても参考になります。
色々とありがとうございました。
書込番号:12711122
0点
365ディさま
あ、ありがとうございますっ!!
親指AFって言うんですね。今、紹介していただきました掲示板の更にその先のリンク(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html)にありました!!
「EOSの場合、カスタム機能のC.Fn-4を1に切り替えると・・・」とあって、レンズのスイッチはAFのままで、シャッター半押ししてもAEロックのみでAFが動作せず、AF-ONボタンを押したときだけAF動作する設定が書いてありました。
解決しましたっ。まさに私がやりたかった設定そのものでした。
素敵すぎます。ほんとにありがとうございました。
書込番号:12711199
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
EOS 60Dの購入を考えております。一眼レフは以前フィルムで使用しておりましたが、ここ最近は普通のコンパクトデジカメを使用しています。しかし、やはり写りに不満があり、今回デジタル一眼を購入しようと思いました。
使用用途は日常のスナップ、子供の卒業式や入学式、運動会、旅行等は勿論ですが、その他に子供のテニスの試合を撮りたいと思います。ちなみに以前使用していたカメラはキャノンA-1で、70-250mmのズームレンズも使用してましたが、250mmのズームでもテニスの試合を観客席から撮ると、少し物足りなさを感じていました。
以上の事を考えると、ダブルズームキットの250mmだと同じなのでまた不満を感じるだろうし、かといって、18-135mmのレンズキットと、70-300mmのズームを買うと予算的に非常に厳しいです。
何か得策はないでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点
60Dならキットレンズの250mmはフィルムカメラの画角の1.6倍です。
つまり、400mm相当の望遠レンズになりますからとりあえずダブルズームで試されてみたらいかがでしょう。
書込番号:12706072
![]()
2点
基本的に明神さんに賛成。
1.6倍ですから、かなり寄る事ができます。
あと、純正に拘らなければ、タムロンの標準・望遠レンズにしてしまう。
書込番号:12706129
1点
こんばんは。gwaさん
僕も明神さんと同意見でダブルズームで試された
ほうが良いと思います。
これで物足りなければ後から70-300mmのズームを
購入されてみては?
書込番号:12706170
0点
写りは保証できませんがパブリック光学館なる望遠レンズメーカーがあります。
一度覗いてみては?
書込番号:12706228
0点
そうですね、Wズームキットがベストではないでしょうか。
レンズ交換が面倒ならボディとタム18-270かシグマの18-250 の組み合わせも便利ですよ。
私は両レンズで迷いましたがシグマの組み合わせで満足してます。
書込番号:12706263
0点
すでにみなさん書いてますが、フィルム時代の250oとAPS-Cである60Dの250oは違いますからねぇ
60Dの250oはフィルム時代でいうとこの400oと同じくらい寄れるので全然違うと思います。
予算的な壁を越えられないならWズームでよろしいかと思いますが、重さを気しないならタムロンやシグマの高倍率ズーム1本で済ませてしまう手もあります。
予算が許せば18-135のキットに70-300ですね♪
書込番号:12706337
1点
>×1.6の画角
さらに詳しく述べますと、この機種に使われている感光素子(CMOS)では、
35mmフルサイズの周辺部がトリミングされるために残った部分を拡大すると、
ちょうど×1.6の画角のレンズを使った場合と同じ・・・と言う理屈になります。
センサーサイズはAPS-Cの機種です。
詳しくは↓などをご覧ください。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:12706592
0点
単純に画角から考えると60Dとタムロンの28−300か18−270あたりを組み合わせたセットが一番無難かと思われます。
ちなみにシグマだとこれ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (キヤノン用)
多少懐には優しいと思います。これで好きな画角が見つかったら次のレンズ考えればいいですね。
予算はいかほどなんでしょう?ちょっと気になる。
書込番号:12706660
0点
皆様から色々なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
フィルムレンズの1.6倍とは知りませんでした。
皆様のおっしゃる通り、ダブルズームキットにしようかと思います。
相談して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:12707224
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
皆様 お世話になってます、tokothikuです。
以前ここのクチコミでアートフィルターをPCで出来ないかを質問しました。
やはりアートフィルターをPCでする事が出来ない事がわかり最近、RAWで撮った
データをDPPで編集しています。
そこで質問なのですが、DPPとPhotoshop Elements 9だとどちらが編集しやすいのですか?
使っていて楽しいのはどちらですか?
また、Photoshop Elements 9だとJPEGの画像を編集する事になるのでしょうか?
いつもながら超初心者的な質問で申し訳ないのですが是非よろしくお願いいたします。
0点
> DPPとPhotoshop Elements 9だとどちらが編集しやすいのですか?
出来ることが DPP のほうが少ないので、DPP のほうが楽でしょう。
DPP に PictureStyleEditor を併用すれば、できることも増えますが、多少面倒にもなります。
> 使っていて楽しいのはどちらですか?
出来ることが多いだけ、Elements でしょう。
その分、勉強して習得する事も増えます。
> また、Photoshop Elements 9だとJPEGの画像を編集する事になるのでしょうか?
基本はそうです、外部モジュールの CameraRAW を入手すれば、
Photoshop でも現像できるはずです。
以前は CameraRAW は無料でDL出来ましたが今はどうなんでしょう?
私は、DPP で現像して、そのまま(ファイル出力することなく=ツールメニューのPhotoshopへ転送) TIFF 形式で Photoshop へ転送して仕上げています。
書込番号:12703851
![]()
0点
DPPはあくまでRAW現像ソフトですよね、その割には多機能になりましたけれど。
Photoshopはレタッチソフト・・・画像編集用のソフトです。
書込番号:12704011
1点
アドビHPから CameraRAW というソフトをダウンロードしてインストールすると PHOTOSHOP(Elements)でもRAWを開くことが可能になります。
正規ユーザーならば問題ありません。
書込番号:12704152
2点
追記です
Photoshop Elements 9 の場合 CameraRAW は入っていますが、バージョンが古いと 60DのRAWを読み取れません。
最新の CameraRAW6.3 にアップデートしてください。
書込番号:12704208
2点
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
フォトショップエレメントも「8」以前のバージョンでは、「カメラRAW6.3」は
使えませんが、「9」なら使えるようです。
書込番号:12704304
0点
DPPはキヤノン・デジタル専用の現像ソフトですから、ピクチャー・スタイルの
ような絵作り、およびノイズ低減・色収差や歪曲収差の補正(純正レンズのみ)と
いった画質修正ができます。PSEは汎用ソフトですからこれらは、Camera Rawでは
出来ないので PSEで行います。
しかし、色飽和のチェック、中間調のコントラスト調整などはPSEを使わないと
できません。
画質を劣化させないDPPで限界まで調整して現像し、PSEで最小限の補正を加えて
作画する、つまり両方必要です。
PSEにはカラーカーブは有るものの、本来のトーンカーブが無いので、本来のPSを
購入するほうが良いと思いますよ。
書込番号:12705553
![]()
0点
Photoshop Elements 9を検討するということは、印刷することが前提なのかな?とも思うのですが、blog等で使用するのならJPEG画像をPhotoscape(フリーソフト)で加工するのが簡単ですし、楽しめると思います。
http://www.photoscape.org/ps/main/index.php?lc=jp
他の方が書かれているようにDPPは現像ソフトなので、画像を写真として使用する上でDPPで満足出来ないのならPicture Style Editorへ。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
WEB や印刷物用に自分好みに画像を細かく加工したり、文字入れ等をするならPhotoshop Elements9とCameraRAWの組み合わせ。合成や、写真に写ったレンズのゴミ、顔のシミやしわを消してしまうことも可能です(^-^)
Photoshop Elements9は1万円ぐらいで購入することになりますが、Photoshop Elements9にインストールされているCameraRAWの6.3へのアップデートは無料です。Photoshop Elementsを最新版にアップグレードしていくのならその都度お金が掛かります。
私はDPP(調整ro無調整)→ CameraRAW(調整ro無調整)→Photoshopで画像加工です。
「どのソフトを使うか」より「何をしたいか」が先なので、もっと具体的にこんな画像に加工したいというのが分かると良いのですが……。以前紹介してもらった加工サイトでは出来ないことなんですよね?
私がPhotoshopを使うのは写真を撮るようになる前から使っていて操作と便利さに慣れているからです。 tokothikuさんには必要の無い機能ばかりかもしれませんが、今後やりたいことが増える可能性もあるので、安価な割に出来る事が多いPhotoshopElements9はお勧めです。本も出ているので、使い方で困ることも無いと思います。
PhotoshopでRAW画像を編集しても、最終的にJPEGで保存してしまうと画像は劣化します。WEBで使用するときはお気を付けて。
書込番号:12706718
![]()
0点
cantamさん
ありがとうございます。
DPPとPhotoshopを両方使って仕上げるのですね^^
勉強してがんばりたいと思います^^
hotman さん
ありがとうございます。
使用法が違うということが理解できました^^
さすらいの「M」さん
RAW現像をPhotoshopでするやり方ありがとうございます^^
じじかめさん
サイトの紹介ありがとうございます^^
kandagawa さん
詳しい説明ありがとうございます^^
本来のPS値段が・・・TT
小倉@トースト さん
すごく分かりやすかったです。確かに以前紹介していただいた
サイトでもやってみたのですが、もうちょっと本格的にがんばってみたくなって・・・。
ご紹介していただいた本も購入して勉強したいと思います^^
ありがとうございました^^
書込番号:12707210
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















