EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2011年2月24日 20:44 | |
| 4 | 7 | 2011年2月24日 15:10 | |
| 19 | 17 | 2011年2月21日 23:54 | |
| 24 | 12 | 2011年2月23日 12:58 | |
| 15 | 19 | 2011年2月22日 10:55 | |
| 16 | 25 | 2011年2月21日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんにちは、
使っていますができないと思いますよ。
RC-5 2秒後レリーズのみ
RC-6 即レリーズと2秒後レリーズ
バルブ撮影をされたいのでしたら、
リモートスイッチRS-60E3 がいいのでは、、、。
書込番号:12699768
0点
おはようごさいます。
最近まで販売していたRC-1と言うリモコンなら可能です。何処かに在庫が有りそうな気もするのですが
書込番号:12699827
0点
RC−5ってまだ売ってるんですね。知らなかった。
バルブ撮影はnishiwaki33さんの言うとおり
RS−60E3が必要です。
書込番号:12699833
0点
RC-1でもRC-5でも可能ですよ。
RC-1の場合、ボディ側をBモード、リモコン側を即レリーズにして1回押しでシャッター開放
→2回目押しで閉じ。
RC-5の場合はリモコン1回押しで2秒後にシャッター開放→2回目押しで閉じ。
(RC-1の2秒後レリーズでも同様)
RC-1なら幾つか転がっているのですがRC-5は手持ちになかったため、キヤノンに問い
合わせて確認したので確かです。
2秒後スタートとなると非常に使い辛いと思いますので、RS-60E3か、中古でどこにでも
転がってるRC-1(あるいは両方)を入手されるのが良いかと思います。
RC-1ならストラップにくっつけて常時携帯できますよ。(^^)
書込番号:12700138
![]()
0点
HEAT WINDさん
>RC-1でもRC-5でも可能ですよ。
はて? と思ってキャノン(050−555−90002)に電話確認しましたが、
RC−1、RC−6は「バルブ撮影はできない。」って言われましたよ。
リモコンのボタンを押した時にシャッターが作動するか、
2秒後にシャッターが作動するかどちらかだと。
カメラの機種も60Dということを言って確認しました。
>RC-1なら幾つか転がっているのですがRC-5は手持ちになかったため、キヤノンに問い
合わせて確認したので確かです。
あれ? 私が聞いた話と違うよ。
再度キャノンに電話しました。
RC−5では
リモコンのボタンを押してから2秒後にシャッター開放、
もう一度押すとシャッター閉鎖だそうです。
RC−1やRC−6では「2秒後開放」と「即開放」が選べるそうです。
キャノンのサポートやばいじゃん。1回目に聞いた内容と2回目に聞いた内容は同じなのに
回答が違うんだから。
2度目はしつこく聞いたので間違いないはずです。
HEAT WINDさんの言うとおりバルブ撮影は可能です。
でも、なんでRC−5は「2秒後」しかないのかは不思議です。
書込番号:12700359
![]()
1点
>ガルギュランさん
お疲れさまでした。最初の担当さん、何を勘違いしていたのかな?(^_^;)
RC-5、作った時はきっと即レリーズの需要がなかったんでしょうね。有線リモコンが
大抵の製品に付きますし、まだRC-1が現行製品だったので。
RC-1・5双方の後継としてRC-6が出た事で、とりあえず不便は解消されていると思いますよ。
書込番号:12700413
1点
実をいうと、私は騙されて有線リモコンを買ってしまいました。(泣)
書込番号:12700478
0点
こんにちは
メーカーのサポートってどこもそんな感じです。カタログに書いて有る事を棒読みするだけでこっちが実例をあげて説明すると「少々お待ちください」→「申し訳有りませんでした」と言うパターンが多いです。まぁ幾多の製品のサポートをしてる訳ですから、我々もサポートセンターのサポートをしなければ…(^^;)
書込番号:12700558
1点
みなさん回答ありがとうございます。
HEAT WINDさん、ガルギュランさん、問合せまでありがとうございます。
おかげで大変参考になりました。
折を見て早めに購入したいと思います。
書込番号:12700865
0点
本日会社帰りにRC-6を早速ヨドバシで買っちゃいました。
おっしゃるとおりバルブ撮影もバッチリでした!
ただ・・・我が家にある壊れていると思ってた超初期型オートボーイのリモコンも
何故か復活しちゃいちょっとだけ残念です。
先日電池を交換したときはダメだったんですけどね・・・
まぁ即レリーズ代だと思ってバンバン使い倒します、
ありがとうございました。
書込番号:12701928
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
はじめまして。ムービー一眼をやりたくて現在60Dを検討中です。
今パナソニックのTM700を使っています。
ズーム機能 手ぶれ 解像度の部分では満足しているんですが、
マニュアル操作での被写体をぼかしが弱くやっぱりセンサーの大きな
一眼とF値の低いレンズとの組み合わせならもっとボケ味を楽しめるとおもい購入を
迷っています。
手ぶれ補正が弱い ズーム撮影が厳しいなど色々問題もありますが
みなさんはどう思いますか?
よろしくお願いします。
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101008_398603.html
作例があります。
参考までに。
書込番号:12698322
1点
許容範囲の問題だと思いますが手持ちでISレンズを使用しての動画もかなり手ぶれ補正されると思います。
河津さくら
EF70-200mm F4 IS USM
http://www.youtube.com/watch?v=EkUQNMEwgdY
横浜中華街 祝舞遊行
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
http://www.youtube.com/watch?v=10U6mDO3smE
書込番号:12698394
1点
このレンズキットだと、少し距離があったり、或いは広角側を使うと、あまりボケないのですが、その辺りは承知の上でしょうか。
外部マイクもあった方が良いかもしれません。
書込番号:12698478
0点
被写体までの距離が一定で
ズームなしの画なら向いてます。
ズーム使うと画がカクカクになってしまいます。
一眼レンズでのスムーズなズーム操作は困難と思います。
ムービーのAFはあんまりあてにしないほうがいいですね。
顔認証AFもありますが微調整はマニュアルフォーカスの方がいいです。
拡大してピントあわせができます。
人物画としては微妙にピントが前後するのも味があっていいですよ。
操作は相当に慣れが必要かな?
デジ一眼ムービーはショットを細かく区切って後でつなげる方法がいいでしょうか。
私の場合は主に50mmF1.4を使って子どもを撮影しています。
運動会やお遊戯会は70-200mmF4Lを使いますが撮影中にズーム操作はしません。
ピントを気にしないで撮影する場合は広角のEF-s10-22mmを使っています。
三脚か一脚などを使えれば安定した画が得られます。
ピントがきた画は素人撮影でも感動的な画が撮れますよ。
ボカシを期待するなら単焦点レンズか望遠レンズを使うことになりますね。
あと、ISO上限が高いので暗い環境でも威力を発揮しますし
ピクチャースタイルも反映されるのがうれしいですね。
動画も静止画同様にレンズ性能に左右されます。
まずは店頭などで試してみることをお薦めします。
書込番号:12698657
1点
にほんねこさんKJ Cherokeeさん作例ありがとうございます。
参考になりました。
Eghamiさん
たしかにレンズキッドのレンズだと
厳しいです。単焦点も同時に検討してます。
観音Boyさん
実際に使用している意見は非常に参考に
なります。
ありがとうございます。
書込番号:12698864
0点
ハッセルSK8さん、はじめまして。
僕も半ば動画目的でこの機種を購入したのですが、実のところまだあまり動画撮影は出来ていません。
が、多少EOSムービーで撮影して感じたこともあります。
まず手ブレに関してですが、EF-S10-22のような超広角レンズを使うとあまり手ブレを感じさせない動画撮影が可能です。
僕自身あまり手持ち撮影が上手くはないのですが、10〜14mm域で試し撮りした時の安定性の良い撮影結果には軽く驚きました。
(最初「あれ?ひょっとしてマーリンいらないかも?」と思ったくらいでした。)
ただし、広角になればボケも少なくなり、周辺歪みは当然大きくなりますので、中央部分以外はかなり歪みますし、ボケない分その歪みも目立ちます。
また、Lレンズ等の高性能レンズによる切れの良い画質や単焦点レンズでの美しいボケ味は家庭用ビデオカメラ機では到底出せないものがありますが、そのボケ味を活かす場合は、被写界深度の浅さからピント調整は結構シビアになります。
基本的にEOSムービーでの動画撮影の際には三脚固定での撮影が基本で、ズームは画角調整の際に使用するだけのものという認識が良いと思います。
(というか動画撮影中のズームは全く使えないレベルです。もっとも僕は家庭用ビデオカメラ機でもズーム機能は画角調整時にしか使えないと思っていますが。)
当然ながらフォーカス調整も基本マニュアルになります。
ですので、風景や被写界深度・構図にゆとりのあるシーンでの撮影なら問題ないですが、スポーツの試合等の演出の入れられない場面で激しく動く被写体を追いかけるような撮影には全くもって不向きになります。
(風景撮影等でどうしても超スローズームが使いたい時なんかは、静止画撮影した画像を使って編集時にズームさせるという手もあります。)
それでも家庭用ビデオカメラを大きく凌ぐセンサーサイズと、様々な高性能レンズが使えるメリットは大きいと思います。
高性能レンズは、それ単体でかなり高価なものになりますが、業務用ビデオカメラ機の交換レンズからすればかなり安いと言えますので、そう考えればLレンズも結構お手頃価格に見えるかも?!
将来的にEOSムービーに対応した電動ズーム&レバー+スーパーオートフォーカスセンサー搭載のLレンズなんて出てくれたらうれしいですね。
(それこそメチャクチャ高価になりそうですが・・・)
結局の所、手ブレ・ピントを優先するなら広角レンズを、ボケを楽しみたいなら単焦点レンズを、ということになるでしょうか。
どう転んでもズームが使えないのとお金がかかりそうなことには変わりなさそうですが・・・(^ ^;)
でもこのカメラ、色々と使えてとても良いカメラだと思いますよ。
長文失礼しました。
書込番号:12699456
![]()
1点
トラーオさん
使用での感想ならび色々なレンズセットでの
メリットデメリット、むちゃくゃ参考になります。
ありがとうございます。
観音Boyさんも言っていましたがEF-S10-22の様な
広角のレンズが手ぶれし易い環境での撮影にはどうやら
必要みたいですね。
同時購入のレンズに検討したいと思います。
自分の撮影スタイルは、移動の激しい野外でのスポーツ
などがメインなので
三脚はできるだけさけ一脚スタイルと手持ちでの撮影を
考えていましたが難しそうですね。
やっぱりムービー一眼はまだまだ成熟には時間がかかりそうな
ジャンルですね。
お財布にも早くやさしくなってほしいです(笑)
どんどん欲しいレンズが......
書込番号:12700653
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
はじめまして。全くの超初心者ですが ここのクチコミを見て60DのWズームキットを昨日購入しました。撮影対象は子供の体育館での卓球の試合ですが 観客席から卓球台までの距離は最大で20メートルくらいです。卓球の試合はカーテンを全て締め切り光源は体育館の照明のみになります。出来れば明るく、ボールが止まっている状態を撮りたいのですがWズームキット付属のEF-S55-250で撮影可能ですか?また撮影はスポーツモードでよいのか、F値、シャッタースピード値、IS値の設定が必要なモードの場合の数値など教えて頂ければ幸いです。
0点
Wズームキットのレンズだとまず間違いなく無理でしょうね。
たとえ70-200mm F2.8Lなどの明るいレンズを導入してもピンポン球は止められそうもないかな?
撮った事は無いのであくまでも予想ですが、バスケでも手足が止められない事を考えても無理でしょうね。
書込番号:12688674
0点
レンズ買い増さないと無理。
高感度ゴリ押しでも玉を止める程の速度を出すにはキットレンズでは不可能です。
室内競技をISO6400固定で撮影しました。
その時はk-xとキットレンズの望遠だったかな?
シャッター速度が300前後がやっとで、試行錯誤で何とか捉えても高感度撮影なため残念な仕上がりが多かったです。
書込番号:12688699
0点
みちみちみっちさん、こんばんは。
僕は撮ったことないですが、室内スポーツってすごく難しい分野ですよ。
そもそもカメラは暗い・遠い・速いものを写すのが難しいのにこの全てが揃うわけですから。
F値(絞り)、シャッタースピード(SS)、ISOの関係は最低限頭に入れたほうがいいです。
そうすれば、以下のような質問自体することがなくなります。
>F値、シャッタースピード値、IS値の設定が必要なモードの場合の数値など教えて頂ければ幸いです。
これはいくつって答えられないんですよ、何故ならどのくらいの光の量があるのか、
どのくらいの焦点距離で写せるのか、その場に行ってみないと分からないからです。
とりあえず言えることはAvモードで絞りは設定できる最小に、
ISOは設定できる最大にしてみることです(そうすればSSはできうる限り速くなります)。
それで試してみてSSに余裕があるならISOを下げてみる。
SSに余裕がないけどISOを上げたことによるノイズが我慢できないレベルなら、
近づくか明るいレンズを購入するしか手はないですね。
明るく写すってのは難しいかも。
明るく写すには固定の絞りに対してSSを遅くするかISOを上げるかですが、
ぎりぎりのISOと最小の絞りで撮ってるところでSSを遅くしたら
それだけブレる確立が上がっちゃいます。
それでも構図を工夫したり止まってる瞬間を狙ったり、
雰囲気のある写真は工夫次第で撮れるとは思います。
失敗したっていいじゃないですか!
失敗して、何が悪いか考えて次に活かしましょう!!
スポーツモードで撮ってみるのもいいかもしれませんが、
何が悪くて失敗したのか自分で設定しないと身につかないのでできればAvかTvをお勧めします。
頑張ってくださいね〜♪
書込番号:12688825
![]()
5点
みなさん 貴重なご意見ありがとうございます。
アドバイス拝見しましたがかなり難しいみたいですね。まして私みたいな超初心者では太刀打ちできそうもありませんね(泣)
『球が止まっている所を撮りたい』みたいなことを書きましたが アドバイス通り腕とか球がぶれて?映っているほうが躍動感があっていいかもしれません。
(それも私には不可能かも知れませんが)
3月末に試合があるので それまで勉強して 少しでもましな写真が撮れるように頑張ります!
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12688899
0点
ありがとうございます!身近に聞ける人もいないので本当に助かりました。
御教授頂いたやり方で一度挑戦してみたいと思います。失敗してもめげずに頑張りたいと思います。一度会場で撮影している人に聞いてみるのもいいかと思います。ありがとうございました。
書込番号:12688969
0点
卓球のボールの早さは、時速100kmを超えることもあるそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011201465
直径40mmの球が「とまって」見えるために球の移動距離が直径の100分の1以下という条件でシャッタースピード(SS)を計算すると、仮に時速100kmだったとして、
SS≧1÷{(40÷1000)÷(100×1000÷3600)÷100}
=69444.444444444444444444444444444
で、約7万分の1秒のシャッタースピード必要です。・・・・・普通のカメラでは実現できそうにありませんね。
移動距離を球の10分の1まで条件を緩めて、ようやく7千分の1になります。このくらいになれば実現できそうですね。
ちなみに、公式試合が開かれる体育館の照明は、日本工業規格(JIS)の規定で床面に対して1000ルクスという決まりがあります。
この明るさが守られている限り、ISO1600でF4.5なら200分の1程度のシャッタースピードが切れます。
もしこの体育館で7千分の1秒というシャッタースピードを切ろうとしたら、ISO感度は5万6千必要です。
もっと明るい、F2.8のようなレンズをつかっても、ISO感度は2万1500程度必要になります。
公式試合ではない、学校などの体育館ではおおよそ半分の明るさになり、同じISO・Fで100分の1程度になります。この条件ではもっと厳しく、F4.5のレンズならISO11万2000、F2.8のレンズで4万3千必要です。
・・・最近のカメラなら、実現不可能ではなさそうですね。
書込番号:12689224
5点
どうも、もう一つのスレで野球の話しちゃった者です。
希望に添うのはSIGMAやタムロンの70-200のF2.8でしょうか。
他だとやや値が張ります。
書込番号:12689336
1点
練習中に同じような状況で撮影可能であればシミュレーションしてみてはどうでしょう?
キットレンズを付けて撮影し、どの程度の焦点距離が必要か絞りをF5.6に固定して
シャッター速度はどのくらいで切れるのか、ISO感度は何処までが許容範囲なのか?
などをチェックしてみてはどうでしょう。
その上で購入されるレンズを検討する方がより現実的だと思います。
10万円前後だとEF135 F2Lがベストでしょうか?距離の問題があるとは思いますが・・・。
http://kakaku.com/item/10501010014/
書込番号:12689356
2点
はい!それ一度やってみます!実践あるのみですね!数字とにらめっこしてても何のことやら解りませんもんね!ありがとうございます!
書込番号:12689437
0点
お子さんの撮影のため60Dをご購入とのこと。私もほしいと思いながら財布の中身とにらめっこしているところです。うらやましい^^;
全く別角度の意見となりますが、カメラ撮影は初心者とのこと。10万円前後で追加レンズまでお考えならば、ビデオはいかがですか?
私なら、練習のためにもカメラを知るためにも、60Dで撮影はしてみる。けど、確実に記録するためにビデオを三脚に付けて撮っておく。という方法を選びます。ビデオなら体育館の照明で十分とれます。
10万円あれば三脚とセットで買えると思いますよ^^ カメラのアドバイスになって無くてごめんなさい。
書込番号:12689477
0点
ありがとうございます!
ビデオでの撮影は子供が卓球を始めた中1の頃から公式戦は欠かさず必ずDVDに撮り貯めております!
全国大会に行くと必ず業者さんが入っており(試合時間を伝えると接写で撮ってくれます・金額もかなり掛かりますが)
同じような写真が撮りたいですが 試合中は関係者以外は試合会場には立ち入れませんので 父兄は観客席からしか撮らざるを得ません。少しでもそれに近い撮影がしたく、今回先生方に質問をさせて頂いた次第です。お心遣い大変有りがたく存じます。
書込番号:12689556
0点
200mmF2.8 なら10万くらいかも。。
書込番号:12689741
1点
10万以下で買えそうですね。70-200F2.8 もいいですが、値段が高い
のと、どうせ 200mm 端しか使わないと思われます。(笑)
書込番号:12689752
3点
こんばんは。
真横から撮らないで、出来るだけ真正面から撮れば、多少は球が止まってるように見えると思います。しかし、少なくともF2.8通しの望遠レンズは必要になります。
書込番号:12689890
0点
もしご予算内で購入されるとすると、mt_papaさんとおなじく
EF200mm F2.8L II USM ですかねー。
三星カメラとか富士カメラで8.4万円くらいです。
これプラス1脚ですかね。
それでも、トリミングとかは必要な気がします。
あとどれくらい大会があるのかわかりませんが、
レンタルという手も使えるのであれば、
・EF300mm F2.8L IS USM
・EF400mm F2.8L IS USM
などですかねー。たぶん、手持ちはきついとは思いますが。
レンタルも割といい値段がするので、10回以上使うんであれば
EF200mm F2.8L II USM 買ったほうが安いですが。。。
書込番号:12689903
2点
皆さん本当にありがとうございます!超初心者ならではの質問だとはお思いでしょうが 本を見ているだけでは なかなか解決しづらいことは多々あります。
ピンポイントな回答をして頂き、また大変参考になりました。皆さんのお心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:12689978
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
はじめまして。全くの超初心者ですが ここのクチコミを見て60DのWズームキットを購入しました。撮影対象は子供の体育館での卓球の試合ですが 観客席から卓球台までの距離は最大で20メートルくらいです。付属のEF-S55-250で撮影可能ですか?またどのモードで撮影すればよいのか、絞り、シャッタースピードの設定が必要なモードの場合の数値など教えて頂ければ幸いです。
1点
計算で詳しく説明したりは出来ませんが、実体験として。
狭い市民用球場でキャッチャー付近から外野を換算800mmちょっとで撮影したことありますが、バストアップよりもう少し寄って写せました。
となると換算400mmの付属レンズですとポジションによっては表情を狙うような撮影は無理と思います。
私と違い撮影距離自体が離れる訳ですし。
選手の動きを捉えるような撮影は良いでしょうが、スレ主さんの求める内容によってはトリミング多用する事になるでしょう。
書込番号:12688641
1点
可能か?不可能か?・・・と言われれば、可能っちゃ、可能なんですけど^_^;
あなたが簡単に上手に撮影出来るか?・・・って言われれば・・・
かなり不可能に近いです^_^;。。。
ブレブレ写真を量産するか??
ノイズで汚い画像しか撮れないと思います^_^;。。。
設定も・・・方向性は教えられても・・・
具体的な数値は教える事が出来ません。。。^_^;
何故なら・・・写真の設定は・・・
5+5と設定すると・・・必ず10という答えの写真が写るわけでは無いからです。
写真の設定と言うのは・・・その現場で測定した、被写体の明るさ・・・
つまり、測定した「答え」が「10」だった場合。。。
「10」と言う答えに対して、5+5と設定するか?7+3の方が良いかな?1+9で勝負して見るか??・・・ってな事を考えて設定するモノで・・・
「答え」が「7」や「14」だったらドーするか??・・・お分かりですね♪^_^;。。。
つまり・・・その体育館へ行って、その被写体の明るさを測って、「答え」が先に分からないと・・・設定の「具体的な数値」は、誰も教えられないんですよ♪
「目標」や「方向性」は・・・この後の人が優しく教えてくれるはずです♪
書込番号:12688645
2点
こんばんは
距離的には、55-250mm で大丈夫と言うかこれしか無いのですからね。
シャッタースピードは、1/250秒以上欲しいのですが、出来れば1/500秒。
しかし 体育館の明るさも有りますから、ISO 感度を許せる範囲まで上げて対処します。
絞り優先モード
絞り値は、開放(数字の少ない方の最大_その焦点距離での)。
ISO感度:ISO1600〜3200(シャッタースピードが1/250秒以上に成るようにします)。
対象の一部がブレても、動感が出て良いと思う事にする(実際そう言う場合も有ります)。
静止に近い時に、シャッターを切る。
数を撮り、良いのを探す。
失敗も経験と思う事にする。
いつか 明るいレンズが欲しくなるかもしれませんが、その時は買われた方が良いです。
書込番号:12688666
![]()
2点
距離的にはいけるので、あとはSSを稼ぐためにISOを上げて対応でしょうね。
球を止めるくらいにするなら、SS1/500秒に固定してあとはカメラ任せで行きましょう。
書込番号:12688723
0点
何を思ったのか野球の話しちゃった。
同じ内容の別スレに正常な解答してきたんで、私の意見はそちらを見てください。
書込番号:12689246
0点
卓球で通用するかどうかはわかりかねますが、私は子供の剣道の試合の写真をF2以下の単焦点レンズでSS1/400、F2-2.5、ISO Autoというマニュアルモードで撮っています。(7Dを使っています)
明るい体育館なら少しシャッタースピードを上げられます。
F2.8のズームレンズでは暗すぎる事が多く、28mm、50mm、85mm、135mmの単焦点レンズをいつでも持って行き、ちょうど良い画角のレンズをその都度使います。
剣道なので竹刀の分大きめの画角で撮っています。
28mmは試合場脇から撮る時、
50mmは2階席からすぐ下。
85mmは一つ向こうの試合場。
135mmは広い体育館の向こう側の試合場という感じです。
ピンポン玉を止めるためには単焦点レンズが良いのではないかと思います。
まずは良く撮りそうな距離で考えましょう。
安価なところでEF85mmF1.8USMあたりからはじめられると良いと思います。多少のトリミングも可能です。
書込番号:12689485
1点
明神さん
ありがとうございます!
同じ体育館での撮影ということで大変参考になります!
ご存知のように私自身超ドシロウトで明神さんが言われた言葉も一つ一つ本を見て確認しながら言葉の意味を知る みたいなレベルですので 早速ノートに書き出し勉強したいと思います!本当にありがとうございます!
書込番号:12689617
0点
こんにちは♪
別スレの方も拝見しました(ホントは「マルチポスト=重複投稿=禁止事項」なので、レスをつけるべきでは無いのですが・・・初心者マークさんという事で大目に見ます(^^;;;)。
すでに、インドアスポーツ撮影の難しさや、必要な道具や撮影テクニックについては、なんとなくご理解いただけてるものと思います。
なにやら、猛勉強される意志が有るようなので・・・勉強する為の基礎をご紹介します。
長文ですので、根性があるなら読んで見てください(返信不要・・・スルーOKです♪)
1)写真の写る原理原則について
写真は、デジタルであろうが、フィルムであろうが・・・一眼レフだろうと、コンデジだろうと、携帯シャメだろうと、写ルンです♪だろうと・・・共通の原理原則があります。
写真は、小学校の理科で習うであろう?(ゆとり教育で無くなったかな?)「青写真(日光写真)」と同じ原理で写ります。
太陽の「光」に、感光紙を丁度良い「時間」さらす事で、丁度良い濃さ(青さ)の青写真が写る・・・
従って・・・
1.太陽光の様に眩しい位に燦燦と光が降り注ぐ場所なら・・・「短時間」で写真が写ります
2.室内照明のように光が乏しい場所なら・・・「長時間」光にさらさないと丁度良い濃さの写真が写りません。
つまり・・・
光の量が多ければ・・・「短時間」で写真が写る
※時間を掛けすぎると、感光しすぎで真っ白な写真になります。
光の量が少なければ・・・「長時間」時間を掛けないと写真が写らない。
※無理矢理短時間で切り上げると、真っ暗な写真になります。
この「光の量」と「感光時間」の関係は、写真撮影では常に意識していなければならない事で・・・
古今東西万国共通の原理原則であって・・・これに逆らう事は出来ません。
この「光の量」を調節する装置が「絞り」です。
「絞り」とはレンズの中にある、光の通る「穴」の事で、この「穴」の大きさを、開いたり、絞ったりして変える事で、撮像素子やフィルムに当てる「光の量」を調節します。。。この「穴」の大きさをF2.8とかF5.6なんて数字(F値と言います)で表します。
一方、「感光時間」を制御する装置が「シャッター」です。
読んで字の如し・・・お店やガレージにあるシャッターと同じような「幕」がカメラの中にありまして・・・こいつをガラガラと開け閉めする事で、撮像素子やフィルムに光を当てる「時間」を制御します。
1/2秒(0.5秒)、1/30秒(0.033秒)、1/250秒(0.004秒)・・・という数字が感光時間を表していて、「シャッタースピード」と言います。
この写真を写し撮っている時間内に、被写体が動いたり、自分が持っているカメラを動かしてしまうと・・・
その「動いた軌跡=残像」が写ってしまいます。。。この残像がブレブレ写真です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
なので・・・スポーツ写真等、速く動く物体を綺麗にシャープにブレ無く写し止めたければ、目にも止まらないような「瞬間的」に写し撮る=速いシャッタースピードで「短時間」で写し撮る必要があるわけですが・・・
ここで、思い出して欲しいのが・・・写真の写る「原理原則」。。。
「光の少ない場所では、写真が写るのに時間が係る」。。。
つまり・・・光の少ない室内(体育館)では、短時間で写真が写らない=シャッタースピードを速く出来ない=動く物体はブレブレ写真にしかならない。。。と言うジレンマに陥るわけです。。。
続く(笑
書込番号:12691422
3点
連投すいませんm(__)m
前レスから続きます
2)目の錯覚について
人間の目は、非常に優秀で便利な物で・・・科学の力を以てしても、未だこの人間の目の機能を再現する事が出来ませんが・・・
一方で、非常にいい加減でもあります(^^;;;
おそらく・・・1)の説明を読んでもピン!と来ないと思うんですよ(笑
室内(体育館)の光が少ない??・・・自分の目には十分明るく見えてるんだけど??何言ってんの?この人???・・・って感じでしょ?(笑
でも・・・実際に機械で晴天の屋外の明るさと、体育館や我が家自慢の明るい蛍光灯の明るさを測定すると・・・
50〜100倍もその明るさに違いが有ります(^^;;;
人間の目は優秀で、瞬時に「瞳孔」を調節して・・・自分に都合の良い明るさで脳内に見せる事が出来るわけですが・・・
カメラ君は機械なので・・・50〜100倍の差は、そのまま素直に写し撮る事しか出来ません。カメラ君にとって、室内照明は暗闇同然の明るさでしかないわけです。
この人間の目の錯覚?(人間にとっては好都合でもある)を排除して物事を考えないと、中々、本に書いてある事の意味が理解できないかもしれません(^^;;;
人間の目には、太陽やお月様の方が、東から西へ動いているように見えますが(天動説)。。。
実際には、自分が立ってる地球の方が回転している(動いている)為、太陽や月の方が動いているように見える(地動説)。。。
この「天動説」と「地動説」の違いを理解する「柔軟さ」が無いと・・・本に書いてある事の意味が分からないかも知れません??
3)カメラと言う道具の性質
1)で説明したように、写真には逆らう事の出来ない「原理原則」があります。
なので、カメラと言う道具は、本来・・・
天気の良い日に屋外に出て・・・三脚にカメラを固定して・・・「1秒動くなよ!」「ハイ!チーズ」・・・と、写す被写体に注文をつけてピースサインの写真を写すのが、由緒正しき裏千家流の「作法」でありまして。。。
「基本中の基本」というか?「フォーマル」な撮影スタイル・・・カメラと言う道具本来の使用方法になります。
この撮影作法と真逆の撮影方や撮影シーンを写そうとするほど、難易度が高くなって、いわゆる「オート」や「絵文字(シーンセレクト)モード」では上手く写せなくなります。
つまり、カメラという道具は・・・
「暗い(室内)」「速い(動く)」「遠い(撮影距離が離れている)」物を写すのが苦手で・・・
この条件が1つ増える毎に、撮影難易度と、撮影機材への投資が×2乗倍で増えると思ってください(笑
もうすぐスペースシャトルで宇宙旅行が出来るんじゃないか??・・・って言う時代に、何を馬鹿な事を??
と思うかもしれませんが・・・カメラは、自宅の蛍光灯下でフラッシュを焚かずに子供を撮影するとか・・・体育館でのインドアスポーツ・・・卒業式や発表会といった、日常の極ありふれたシーンを撮影する事が「苦手」で・・・「オート」や「絵文字モード」でしか撮影できない人にとっては「撮影不可能」と言っても過言ではありません。。。
残念ながら・・・電子レンジでチン!・・・とできる料理のレパートリーメニューの中に「室内スポーツ」とか「室内子供ノーフラッシュ」というメニューは今のところ作れないんですよ(^^;;;
なので、フライパンと鍋使って・・・自分で肉と野菜を切って・・・塩コショウで味付けする「レシピと調理法」を勉強していただかなければなりません。。。
お勉強する一助になれば幸いです♪
書込番号:12691426
3点
最後にします。
度重なるスレ汚しで申し訳ありませんm(__)m
遠まわしな説明でイライラしていらっしゃると思うので・・・具体的なアドバイスを一つ♪
4)被写体ブレしないシャッタースピードの目安について
1/30秒(0.033秒)・・・三脚立てて、1秒動くな!!ハイ!チーズで写せばブレ無いかな?
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ立ち止まってる状態(チョットした手足のしぐさ程度)ならOK
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・小学生の徒競走、大人のジョギング程度ならOK
1/500秒(0.002秒)・・・一般スポーツ撮影ならこのスピード以上で撮影したい。
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に写し止めたければ。。。
これが、動体撮影のシャッタースピードの目安です。
ピンポン玉も鮮明にとなると・・・丁度ラケットに玉がミートした瞬間なら、1/250秒〜1/500秒当たりでも、それなりに止まるでしょうね♪
テニスや野球も、その球が当たる瞬間が一番カッコ良いですな♪
体育館の明るさは・・・写真の「露出」で言うと、およそ6〜8Evという明るさにしかなりません。。。6Evならば、自宅の蛍光灯とほぼ同じ明るさです。代々木体育館クラスの整った照明でも8Evあればよい方です。
※数字や単位の意味は分からないと思いますけど・・・数字の変化に注意してください。
仮に・・・中間を取って7Evの明るさの体育館だと仮定すると。。。
7Ev=F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2) ISO感度100の時・・・と計算できます。
これをISO感度でドーピングすると・・・
ISO200・・・F5.6 SS1/8秒
ISO400・・・F5.6 SS1/15秒
ISO800・・・F5.6 SS1/30秒
ISO1600・・・F5.6 SS1/60秒(立ち止まってるところ)
ISO3200・・・F5.6 SS1/125秒(歩くスピード)
ISO6400・・・F5.6 SS1/250秒(ジョギングのスピード)
ISO12800・・・F5.6 SS1/500秒(全速力で走るスピード)
ISO25600・・・F5.6 SS1/1000秒(ラケット、髪の毛まで鮮明に止める)
・・・という「絞り」と「シャッタースピード」の設定で撮影できます♪
F2.8の「明るいレンズ」を使って絞り開放(F2.8)で撮影すると・・・
7Ev=F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4) ISO感度100の時と計算できるので・・・
同じくドーピングすると。。。
ISO200・・・F2.8 SS1/30秒
ISO400・・・F2.8 SS1/60秒
ISO800・・・F2.8 SS1/125秒
ISO1600・・・F2.8 SS1/250秒
ISO3200・・・F2.8 SS1/500秒
ISO6400・・・F2.8 SS1/1000秒
ISO12800・・・F2.8 SS1/2000秒
ISO25600・・・F2.8 SS1/4000秒
・・・という「絞り」と「シャッタースピード」で設定できるようになります。
F2.8ならISO1600でSS1/250秒となって、何とかスポーツ撮影出来る限界ギリギリ??
F5.6だとISO1600でもSS1/60秒となって、立ち止まったところ出なければブレブレ写真量産と言うわけです。
ご参考まで
書込番号:12691747
7点
皆さんありがとうございました。これから一生懸命勉強、実践を重ねる必要がありそうです。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12696042
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
趣味の組紐と社交ダンスで使いたいのですが、60Dを初心者でも使えそうな書き込みが多かったので、お聞きします。
使用する場面は、組紐の展示会などで主に帯締などを、1mmぐらいの組目が解るように、また会場の関係で手持ちで撮りたいのです。
又、社交ダンスのように前後、左右に動く被写体を撮るのが目的です。
以上のように接写やピント合わせの初心者には難しい対象物を撮るのに都合の良いボディとレンズをご教授下さい。
今は室内のみで記録的な使い方を考えていますが、将来はカメラを趣味にできたらいいなと考えていますので、その時にも使えそうな機材を買いたいと思っています。
0点
社交ダンスの会場の照明の具合はどんな感じですか?
極論に近いですが、いわゆるコンデジでそれを撮影しようとして、フラッシュなしでは苦しいですか?
それならば、一眼レフに変えても申し訳ないですが、劇的な変化や自在に踊っているシーンを撮影できるとは夢にも考えないほうが良いです。
激しい動きではなさそうなので、超難易度の室内スポーツまでは困難ではなさそうですが、それでも知識と経験の蓄積、また明るいレンズの追加購入が必要でしょうね。
キットレンズの望遠側は暗くて屋外での撮影用と割り切る覚悟で使ってください。
帯の網目に関しては、比較的に寄れるレンズですから、何とかいけるとは思いますが、やはり暗い問題が出ますし、かなりの接写が必要であれば、マクロレンズの購入を検討しないとダメでしょう。
このように60Dとキットを買ってくればokではないし、スレ主さんも追加購入や機材の選択のアドバイスが欲しいと書いているわけですから、こちらとしては逆に予算の上限を書いて下さいと言うしかありません。
概算で35万円程度あれば満足に近いものが機材的には揃いますが、使いこなすのは腕ですからね!
書込番号:12687791
5点
>将来はカメラを趣味にできたらいいなと考えていますので
>社交ダンスのように前後、左右に動く被写体を撮るのが目的です。
室内の動き物はけっこうボディーとレンズに高い性能が求められるし、将来的にもカメラを趣味にしていきたいと言うことであれば、ある程度しっかりしたモノをそろえられた方が良いかもしれませんね。
ボディーは各メーカーの中級機以上、キヤノンなら7D、ニコンならD7000、ペンタならK5あたりは理想的だと思います。
また、レンズもボディーと同額かそれ以上の予算がほしいところです。
なめこ汁さんの場合、ある程度撮影対象がはっきりしているので、キットズームではなく、(あくまでも予算次第ですが)F2.8クラスの明るいズームでもいいんじゃないかなと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s17-55-f28/index.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_17-55mmf28g_if-ed.htm
キヤノン、ニコンではこのあたりでしょうか。とても高いですね(^_^;)
ただ、このあたりのレンズを使っておけば社交ダンスをはじめ、近距離の室内スポーツ全般に対応できるはずです。
望遠レンズは必要になったときに購入でいいかもしれません。
>組紐の展示会などで主に帯締などを、1mmぐらいの組目が解るように、また会場の関係で手持ちで撮りたい
ある程度接写する必要があると思います。
各メーカーが「マクロ」「マイクロ」などと明記しているが適していると思われます。
こんなやつです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s60-f28/index.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
標準ズームでもある程度寄って撮ることができますが、トリミング無しで1mmの組紐をはっきり撮りたいということであればやはり接写に特化した上記のようなレンズがおすすめですね。
書込番号:12687954
![]()
1点
こんばんは。
私は10Dの時代から舞台撮影をしていましたので、現在のデジ一眼レフならボディは何でも構わないと思います。
出来ればフルサイズより、60Dの様なAPS-Cサイズの撮像素子搭載のカメラが良いと思います。
問題はレンズでしょう。
組紐の撮影なら当然マクロレンズです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s60-f28/index.html
但し、このレンズはAPS-Cのカメラにしか使えません。
社交ダンスであれば、EF135mm F2L USMが最適かと。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef135-f2l/index.html
これで撮影が出来なければ、諦めた方が無難です。
これ以上の機材を用意するとなると、カメラもレンズも価格が一桁変わってしまいます。^^;
書込番号:12688002
3点
こんにちは。
>使用する場面は、組紐の展示会などで主に帯締などを、1mmぐらいの組目が解るように、また会場の関係で手持ちで撮りたいのです。
又、社交ダンスのように前後、左右に動く被写体を撮るのが目的です。
屋内で社交ダンスのような激しい動きを撮るのにはそれなりのレンズでないとAFが追いつかないので、EF70-200F2,8LUISが一番でしょう。
手ぶれ補正も効きますので、接写しなければマクロ代わりにもなります。
ただし高くて重いので、気軽にお勧めできません。
EF70-200F2,8LUIS一本で随分使いではありますが、最初は60DにWズームで試してみるのもよいかもしれません。
工夫次第で結構きれいに撮れるのも事実です。
それでもコンデジとは世界が違いますから。
ぜひ一度お試しください。
書込番号:12688028
1点
Depeche詩織さんも、書かれていますが会場の明るさしだいです。
おそらく、フラッシュ(スピードライト)は使えないですよね?
カメラ本体は、ISOを上げてもノイズの出にくい、EOS7Dもしくは、EOS5DマークUが宜しいかと思います。
そして、レンズは開放が明るいF2.8通しのズームが良いと思います。
しかし、上記ボディ・レンズはたいへん高価です。
記録と割り切って、60Dダブルズーム+EF50mmF1.8が現実的だと思います。
書込番号:12688054
2点
この↓スレッドが参考になるのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=12352506/
60Dでもいけるかもしれません。
ただしレンズのほうは、会場の明るさによりますが、EF70-200F2.8などのレンズが必要になってきます。
書込番号:12688109
1点
yasu1018さん
早速のお返事ありがとうございます。
初めにマクロレンズを買いたいとおもいます。
ボディは60Dの書き込みをたくさん読んでいたせいか、気持ちはほとんど60Dになってます。
予算を考えダンスの撮影は少し時間をおいてからにしようかと思います。
書込番号:12688208
0点
F2-10Dさん
ありがとうございました。
おすすめのマクロレンズにしたいと思います。
書込番号:12688222
0点
ロナとロべさん
ありがとうございました。
社交ダンスは会場のフラッシュや三脚などの制約等を考えてもう少し先に延ばしたいと思います。
書込番号:12688248
0点
Depeche詩織さん
ありがとうございます。
予算を25万ぐらいに考えていたのでとりあえず、マクロレンズからにしま
60すぎの初心者なので技術の向上は疑問なので、とりあえずカメラに触ってみます。
書込番号:12688289
0点
レンズはハイウリッドISの EF100mmL がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12688291
0点
黒井寝子さん
ありがとうございます。
最初は組紐の展示会や自分の作品の記録から始めます。
書込番号:12688310
0点
>レンズはハイウリッドISの EF100mmL がいいんじゃないでしょうか。
そんな舌を噛むようなカタカナを使わず、
素直にハイブリッドISと書いた方が良いと思いますが。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:12688392
0点
「将来はカメラを趣味にできたらいいな」とまで考えていらっしゃるのであれば、
初心者と自認されている方とはいえ、中級機くらいまで買ってしまっても問題ないと
思います(むしろ変にエントリー機を経由しないほうが、安上がりでしょう)。
↑そういう↑観点から考えるなら、BODYはCanonなら60Dを選ぶのに個人的には賛成です。
室内撮影中心なら、ズームレンズもキットレンズに寄り道せず、最初からF2.8通しを
購入するのが結果的に安上がりかと。純正が高くて予算的に無理であれば、SIGMAや
Tamronといった3rdParty製という選択肢もありかと思います。
組紐は60mmくらいのマクロレンズを購入すれば、おそらく希望は満たされるでしょう。
これは他の方がアドバイスされているとおりだと私も思います。
社交ダンスの方は、いろいろ意見が分かれているようですが・・・
実際のトコ、撮影対象とスレ主さんの間の距離がどの程度を想定しているのか、また
大きさはどの程度(会場全体、全身、上半身など)によって正解が変わってくるかと。
書込番号:12688464
1点
flipper1005さん
ありがとうございました。
社交ダンスの撮影は会場の広さや明るさもさまざまで、撮影場所も選手のフロアと同じだったり2階席だったりさまざまです。今度会場で撮影者の意見を参考にします。
書込番号:12688530
0点
>社交ダンスの撮影は会場の広さや明るさもさまざまで、
>撮影場所も選手のフロアと同じだったり2階席だったりさまざまです。
>今度会場で撮影者の意見を参考にします。
なめこ汁さん
撮影場所は、さまざまですか?
そして、現在、カメラ初心者との事ですが、
となると、可能な限り明るいレンズを選択すべきです。
なるべく機材でカバーすべきです。
例えば、
キャノン EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
シグマ 50mm F1.4 EX DG
ボディは、キャノンならば、EOS Kiss X4〜X5、やEOS 60Dを推薦します。
EOS 7Dも悪くはありませんが、大きくて重いので初心者の方は扱いづらいと思います。
撮影には当然、フラッシュNGですよね〜。
自分も似たような状況で苦労しました。
暗い室内+ある程度の動きアリという事で、失敗例をアップします。
動物園の飼育内は、フラッシュご法度で、とても暗いのです。
しかも、見物客がワンサカで三脚も不可という命題を与えられた中での撮影。
でも、そんな過酷な状況だからこそ、「よ〜し、撮ってやるぞー」頑張るものです。
ISO1600を死守したかったのですが無理でした。ISO3200でも苦しかった・・・
しかも、限られた時間(観光客が・・・)内で苦戦。
ちなみに写真技術向上の手段として、最初に短焦点レンズばかりで撮影するも良い方法です。
書込番号:12689914
1点
ながくんさん
ありがとうございました。
たくさんのかたのアドバイスで室内の動く対象物は難しいと解りました。
初めはアマチュアの大会の規制の比較的緩いところから試し腕を磨きたいと思います。
書込番号:12691188
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
コンデジ故障を機にステップアップして一眼レフデビューを考えていて、こちらの機種を検討しております。
もちろん使い方はド素人なので、これから勉強なのですが・・・
使い方としては山の風景や植物・動物など。また腕が上がればモータースポーツ等の動きの速い物をとってみたいなと考えております。
そこで、Wズームか18-135mmレンズキットか迷っております。また、最初に揃えなくてはいけない物などがよくわかりません。
普段使いは18-135mmレンズが便利そうなのですが、モタースポーツとる(観戦席などから撮影)ならWズームのレンズの方がよいでしょうか?
それとも、もっと望遠のレンズでないと厳しいでしょうか?
本当に素人質問で申し訳ありませんが、いろいろ教えて頂けたら幸いです。
0点
観戦席などから撮影ならダブルズームキットがいいと思います。望遠250oのレンズですのでおすすめです。
書込番号:12682622
4点
予算はいかほどでしょうか?。
18−135キットにEF70-300mm F4-5.6 IS USMを追加されるのがいいと思います。
本当は望遠ズームは、
シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM や
シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM くらいあるといいんですが・・・
書込番号:12682658
1点
WZKで完結とかなら、それをお奨めしますけど、
やはり、もちょっと望遠がとか、専業製レンズとか欲しくなると、
WZK望遠が置いてきぼりになります。
使い勝手は18-135mm+望遠別途です。
書込番号:12682682
1点
こんにちは、まっつん@家電素人さん。
機種選択までは終わったのですね。まずはおめでとうございます。
次に来るのが同時購入物ですね。私の場合は『購入先店舗』で相談し、以下の購入物を購入しました。
・ SDカード ・ 液晶保護フィルム ← ここまでコンデジでも一緒かと思いますが…
・ レンズ保護フィルター ・ 保管箱(乾燥材いり) ・ レンズフード
・ カメラカバン(必要であれば) ・ レンズ‐カメラ類のクリーナー関係
と自身が何を買ったか思いだしながら書いてみました。
ですが保管箱については『レンズ‐カメラ類のクリーナー関係』とセットものでした。
上記の物は必要かと言えば、必要ではないユーザーさんもいますので、最後はご自身での判断になります。
で、その後に購入したのは『スプレイ缶タイプのエアーダスター』です。
後、レンズについては 18−135mm で宜しいかと。
その後で自分の画角にあったレンズを購入されたら、と思います。
山の風景 → これはキットレンズでも宜しいかと
植物 → マクロレンズが必要かと、ですが好みの画角がありますので、ゆくゆくで宜しいかと思います。
動物、モータースポーツ → これは私も素人で良く判りませんが 70−300mmぐらいのレンズを買い増しし、
様子見られたらどうでしょうか?
レンズについては全て一本で済む、万能なレンズはありませんので
(キットレンズでは撮れないのか?と言われれば、それなりに撮れます。)
まずはキットレンズをお使いになり、今後、買い増しされたらと思います。
書込番号:12682702
1点
>ひろジャさん
ご回答ありがとうございます。
キットレンズで自分の考えているくらいまで寄れるかを確かめないといけませんね。電気屋さんに行って試してみます。
書込番号:12682849
0点
まずはWズームキットがよろしいのではないでしょうか。
18-135mmレンズキット購入の場合、この一本だけでのスタートになると望遠側が足りず、
136mm〜250mmの望遠が経験できません。
18-135mmはそれ一本だけつけて外出する時など便利だと思いますが、
それだけで事足りるということは無いと思います。
Wズームキットの場合はレンズ交換する事で18mm〜250mmまでの撮影をする事が可能です。
55mmでのレンズ交換は多少不便だと思いますが、「レンズ交換」という作業を購入してすぐにでも経験できます。
(せっかくの一眼レフですので)
まずはある程度の焦点域を経験されてから、ご自分の用途に合ったレンズを追加購入されると良いと思います。
実際に60Dをお使いになってみて、
・どのあたりの焦点域をよく使うか(好きか)
・撮影対象や撮り方などの傾向
など、ご自分の傾向を知れば追加レンズ購入時のレンズ選定材料と出来ますので、
それまではWズームの2本があれば何とかなるでしょう。
逆に言えばこの2本のレンズ使用で出てくる不満点が追加購入するレンズの選定材料となりますよね。
ちなみに私の場合、EF-S55-250mm F4-5.6 ISは使用頻度の高いお気に入りレンズの一つです。(Kiss X2のキットレンズ)
書込番号:12682866
1点
>花とオジさん
ご回答ありがとうございます。
予算的には10万円前後です。
とりあえず一眼になれるまでは望遠でモータースポーツなんてまともに撮れないと思いますので、最初は動かない被写体(山とか普段の風景)だけにして、望遠レンズは後でも良いです。
サーキットなどで撮影ポイントにいくとみんな凄い高そうなレンズをつけているので、あのくらいのレンズにならないとダメなのかと・・・
おススメいただいたレンズくらいなら同時とはいかないですが、後から買えそうです。
書込番号:12682876
0点
>うらさネットさん
ご回答ありがとうございます。
レンズキットで完結するつもりはありません。その内撮影シーン別にいろいろ揃えたくなってしまうと思います。
書込番号:12682900
0点
こんにちは。まっつん@家電素人さん
僕も最初は18-135レンズキットを購入してしばらく使用してから
必要と思えばEF70-300mm F4-5.6 IS USMの購入をされたほうが
良いと思いますよ。
僕もEOS 60Dを購入した時は18-135レンズキットでしたし
EF70-300mm F4-5.6 IS USMも後から購入しました。
書込番号:12682961
1点
こんにちは。
ご予算がわかりませんが、広角〜望遠を1本でいける高倍率ズームもありますよ。
キットではないので割高にはなりますが。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015289.10501012018.10505512011.K0000183009
高倍率をお考えでないなら18-135キットに望遠レンズ追加をお勧めします。
ちなみにWズームの望遠(EF-S55-250mm)はオークションなどで、新品でも
1万円台からありますので、それでしばらくいくという手も。
でもモータースポーツでしたら皆さん仰るように、望遠側が400〜500mmクラスが
欲しくなるでしょうね。
EF100-400mmとかシグマの150-500mm、50-500mmあたりですかね。
書込番号:12682987
1点
ごめんなさい。
ご予算書かれていましたね。
失礼しました!
書込番号:12683003
1点
>うさらネットさん ニックネーム間違いスイマセンでした。
>PC進化ついて行けずさん
60Dが良いなと思ったのは比較的軽くて操作類もきちっとしている事ですかね。kissXシリーズではちょっと物足りなくなりそうだったので。
素人にはそれ以上だと勿体ないし、使いこなせそうもないので。
周りにキヤノンユーザーが多いので、色々聞いたりできるのも選択の要因かと思います。
やはり最初に購入する物も沢山ありますね。保管箱なんかも家電量販店に売ってる物でしょうか?
本体とレンズ以外にもいろいろ検討しなくてはなりませんね。
もっと万能なレンズがあると良いんですけど。難しいですね。
交換したりレンズを集める楽しみが無くなっちゃいますが。
書込番号:12683015
0点
>Orc Saburouさん
たしかにそういった考えもありますね。
一眼レフ買っても交換なしってのも寂しい気がします。
まだ、一眼を買って実際どんな感じの物が撮れるのか、ぼんやりとしか頭にないので決めかねてる要因ですね。
レンズ選びは難しいです。
書込番号:12683052
0点
>万雄さん
ご回答ありがとうございます。
こちらの回答をみていますと18-135mmキット+300〜500mm望遠という意見が多いですね。
私のとりたい物が広角側と、望遠側な物に分かれているからいけないんですよね。
書込番号:12683121
0点
こんにちは。
そうやって悩んでる時って楽しいですよね♪
僕だったらEF-S18-135キットにして、望遠を後から買い足します。
僕の周りでも、最初Wレンズキットを買ったけど、結局は買い替えている方がたくさんおられます。(物欲、レンズ沼には勝てないみたい。。。)
それなら最初から納得のいく一本を買われる方が回り道しなくて済むと思いますよ♪
仮にレンズを新たに買う場合でもEF-S18-135であれば、旅行の時など便利に使えると思いますし♪
それに最初からレンズキットで完結する気が無い様なので、尚更望遠レンズは別途購入された方がいいと思います♪
書込番号:12683195
1点
私の体験です。私の場合、モータースポーツでは無く自衛隊のイベント撮影が目的でしたが、それまでパナのFZ7(35ミリ換算432ミリ)を使っていたのでWZKではなく、X2レンズキットとEF 70-300 IS USM を購入しました。
その後、18-55 ではズーム域に不足を感じたのでΣ18-125を購入、さらに7Dボディを追加、300ミリにも不足を感じたのでΣ120-400を追加しましたがそれでも不足を感じています。
ちなみに私の知人でモータースポーツを撮影している方は最低でも300ミリを使っています。500ミリクラスを使用いている方もいます。
どのようなシーンを撮りたいかにもよりますが、おそらく250ミリでは不足すると思われますので、60D+18-135 のセットで初めて、望遠はゆっくり考えるのが正解だと思います。
書込番号:12683328
1点
まっつん@家電素人さん、こんばんは。
丁寧なレス、ありがとうございます。
保管箱についてはどこにでもある量販店に必ずあるのかと聞かれると・・・ 正直?です。すみません。
近在のヤマダ電機には置いていません。ケーズやコジマもあるのですが車で20分以上かかるので良く判りません。
但し、『カメラのキタムラ』であれば、保管箱+クリーナーセットは置いてると思います。
一緒に購入されなくともカメラの購入時前後で買われたらどうでしょうか?
http://sss.kitamura.jp/
実は私も18-105oのキットレンズからはじめています。テレ側以上が欲しい時は105o側で撮り、トリミングで対応していました。
やはり望遠域は子供と出かけると必要な域であり、年明け早々、買い足しました。
ですがスレ主さんの被写体がレース物と言う事で 〜300o で足りるの? が正直な印象です。
これは実際に行かれているので周囲を見て、決めて見れば良いのかなと思います。
って書いてみましたがレンズの買い足しについては購入後の検討で良いと思います。
まずは18-135oのキットレンズセットで宜しいのでは?
書込番号:12684214
![]()
1点
>自然が一番さん
ご回答ありがとうございます。
そうそう、あれやこれやプランを練っている時の方が楽しいですよね。後は沼にはまるだけ・・・
やはりそうですか・・・。X2Wズームを購入した会社の後輩が、自衛隊の戦闘機などをとる為に広角レンズやズームレンズを買い足しておりました。現在は7Dのをメインにしているようですが。
書込番号:12684731
0点
通常ならダブルズームキットで充分だけど、この場合モータースポーツが入っているから、まず18−135oレンズキット。
それから、最低でも70ー300oが必要か。これでも厳しいんだが400o以上になると中古でもべらぼうに高いから、今回は見送って次回の楽しみ(?)にとっておく。
その間に覚えていかなきゃいけないことを、少しずつやって経験をつんでいけばいい。
こんな感じでどうですかな?
ホントは7Dがいいんだが……ちと予算オーバーだなぁ〜。
すぐ下で250oでいいっていってるけど、まず無理。明るさ一定のLレンズもってこないと。
書込番号:12684787
1点
>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
やはりサーキットなどでグッとよった動態を撮るなら300mm〜500mmは必要のようですね。
キヤノン系なら広角も望遠も会社の人に借りればお試しも出来そうなのでお試ししてみながら検討しても良さそうですね。
書込番号:12684799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















