EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 19 | 2011年2月7日 22:22 | |
| 35 | 27 | 2011年2月9日 23:00 | |
| 5 | 7 | 2011年2月4日 22:34 | |
| 95 | 50 | 2011年2月3日 02:15 | |
| 5 | 9 | 2011年1月30日 09:16 | |
| 25 | 15 | 2011年1月31日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
初めて投稿させていただきます。
一月初旬に60Dのダブルズームキッドを購入して、
初めて一眼デビューした初心者です。
現在は付属の<EF−S55−250mmF4−5.6IS>
のレンズを使って野鳥撮影を楽しんでおります。
しかし、カワセミ等の撮影では(トリミング処理をして何とか
使って居ります。)少々望遠不足なので、
テレコンバーターを使いたいと考えております。
しかし、このレンズの説明書には、
<テレコンバーターは使えません>と書いてあり、
ビッグカメラの店員に聞いても、「使えません!」
の一言で片づけられてしまいました。
このレンズに、他のメーカーのテレコンで、
使用可能なものがないでしょうか?
画質が悪くなっても、AFが使えなくともOKです。
どなたかご存じの方がおりましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点
残念ですが。。。
EF-Sレンズに装着できるテレコンは今の所無いと思いますよ。。。
書込番号:12606307
0点
エクステンダーVを2個買ったつもりで、
シグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMでも買っちゃいますか…
書込番号:12606383
2点
残念ながらEF-Sレンズにテレコンは物理的に装着できません
ケンコーのも使えないと書いてあります
また装着できたとしてもF値が大きい為にAFが作動しません
F4とおしのレンズだと1.4倍テレコン付けてもF5.6ですからAFは作動可能ですが、F4より暗いレンズだとAFは作動しません
書込番号:12606389
![]()
0点
>自然が1番さん だっちさん。Frank.Flankerさん。<
早速レス下さり有難うございました。
付属の望遠レンズは首から下げて歩き回るのに軽くて、
便利だったのですが、使えないのでは仕方ありません。
諦めて、シグマの50−500を買おうかと思います。
重たくなるので、首の骨が折れるかと思い躊躇して
おりました。^^;
仕方が無いので3キロの鉄アレーを持って、
ダイエット運動のつもりで頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12606606
4点
フィールドスコープ、いいですね〜。
私もフィールドスコープとコンデジアタッチメント&コンデジで攻めたことがあすますよ。
ついでに赤外線測距品くっつけたりと。
なつかしいな〜。
書込番号:12607021
1点
>諦めて、シグマの50−500を買おうかと思います。
私もEF-S 55-250mm持ってますが、シグマの50-500は昨年夏に買いました
画質、描写、手ブレ補正はいずれもEF-S 55-250mmの上をいってますので満足度はかなりのものになると思います
また大きさ重さに関しては普段撮りでは問題無しです
ただカワセミは撮ったことがないですが、もしレンズを構えたままシャッターチャンスを待ち続けるのなら結構きついと思いますので一脚があった方がよいかもしれません
書込番号:12607418
1点
EF-Sレンズの場合、ショートバックフォーカスを採用していますから、
リアタイプのテレコンは使用できず、必然的にフロントタイプのテレコンを
使用せざるを得ません。
「EF-S55-250mmF4-5.6IS」レンズはフィルター径が58mmですから、取り付け口が
これより大きいという意味では、レイノックスの「DCR-2025PRO」が適合します。
# http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
フロントタイプのテレコンは、歪曲収差が大きい上、ケラレも発生しやすく、
画質的にも芳しくないです。「画質が悪くなっても、AFが使えなくともOK」と
ありましたので紹介させて頂きました。
ただ、フォーカシングに前玉繰り出し方式を採用する本レンズにこのフロント
タイプのテレコンを使用するのは負担が大きいので、あまりお薦めできないのですが…
書込番号:12607593
![]()
1点
おはようございます。出爺亀一眼さん
皆さんの仰るとおりEF-Sレンズに使用可能なテレコンバーター
はないですね。
野鳥やカワセミ等の撮影では超望遠レンズが有利だと思いますよ。
純正は高くて手が出しにくいかもしれませんがシグマの超望遠ズーム
などのご購入を視野に入れられてはいかだでしょうか。
シグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMや50-500も良いと思いますよ。
書込番号:12607836
1点
先週、7D+150-500で撮ってきました。
昼間、薄曇り、SS稼ぐ為にISO1600。
公園の為か人に慣れている様で、5m先まできます。
RAW、チョッといじってJPEG変換、ノートリ。ノイズリダクションはかけていません。
PCで見るには良いですが、拡大すると結構厳しいです。
50-500も良くなったと言いますが、ビックリするほどでは無いと思いますが、
遊ぶにはいいと思います。
金銭面から150-にしましたが、50-の方が便利でいいなと思う今日この頃(^^ゞ
私の50-500をオススメします。
書込番号:12608429
1点
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/teleplus/dg/4961607601266.html
「 MC4 DGX キヤノン用の特長」には「EF-Sレンズは装着不能」と記載しているのに、
最初のほうに「18-200mmなどの高倍率ズームにも使用できます」と記載してます。
キヤノンの18-200はEF-Sレンズではないのでしょうか?
書込番号:12608486
0点
じじかめさん
>最初のほうに「18-200mmなどの高倍率ズームにも使用できます」と記載してます。
たぶんシグマやタムロンなどの高倍率レンズには付けれるよ。という意味では?
書込番号:12608500
0点
その後もたくさんの方々からレスを頂戴しながら、
亀レスに為ってしまい申し訳ありません。
<テクマルさん>のフィールドスコープという方法も
ありますね。ただ、小生はメタボ対策で歩き回るので
手持撮影が多いので、手ぶれ防止が必要なので断念しますが、
勢子役のかみさん用に考えてみます。
<クリアグリーンさん>、ミラーレンズは知っていましたが
テレコンに前着けと後付けがあるとは知りませんでした。
<万雄さん>、小生純正には全くこだわりがなく、程ほどの
性能で安いのが一番です。^^
したがって、<万雄さん>、<R259☆GSーAさん>お奨めの
シグマ50−500mmにしようと思います。
川辺のカワセミは手持ちで、沼地のカワセミは三脚使用で
使いたいと思います。
全ての方にレス出来ず申し訳ありません。
これにてお許しください。
今日付属のレンズで捕えた「出爺亀」の餌です。^^;
書込番号:12609899
0点
テレコンを検討してたから、資金的にはそんなに出せないのでは?と思ってましたが、シグマ50-500を選択したってことは、結構資金力はあったようですね。
私は、300oまでの望遠しか持ってないので500oの世界に実感がありませんが、野鳥に遭遇した際は、もっと寄りたいっていつも思うので上でもお薦めしましたが、シグマ500oはいい選択だと思います。
書込番号:12609972
0点
小生、それなりの写真が撮れれば満足なので、
もし、付属のレンズに、テレコンが使えるなら、
安くて軽いので理想だったのです。^^;
後のことをことを考えて、テレコンが使える望遠レンズを探し求めて、
純正の白レンズとか、シグマの500mmの口コミを
眺めて迷っておりましたが、評判が良いのと大きさの
割には安いので、これに決めようと思いました。
古希を迎えた年寄の、冥途への足慣らしの経費なので
止むを得ない出費と考えております。 ーー;
しかし、PCでの画像処理が大変です。^^;
書込番号:12610188
0点
自然が1番さん、ご説明ありがとうございます。
そう言うことなら、つじつまが合いますね。
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:12610617
0点
出爺亀一眼さん
シグマの50-500は良い選択かもしれませんね♪
あの値段で500mmの世界が味わえるのは、良いですね♪
リニューアルして画質もかなり向上したようですので、素敵なカワセミの写真が撮れると良いですね♪
もしまだ検討中であれば、デジボーグという手もあるかもしれませんね♪
少し重いのと操作性が慣れるまで大変なのかもしれませんが、お手軽値段で超望遠の世界を味わえるとのことで人気があるようです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%7B%81%5B%83O%81%40BORG&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&Reload.x=28&Reload.y=18&PrdKey=K0000141272&act=input
じじかめさん
ご丁寧にありがとうございます♪
書込番号:12612261
0点
R259☆GSーAさん
被写体ぶれもしていますが、これはピンぼけでしょ?
スレ主さん
トリミングでも良く撮れていますね。
本格的に鳥を撮りたいのなら、金を貯めてある程度のレンズを買ってしまった方がよいですよ。
鳥撮り初心者にはサンヨン+テレコンX1.4がお勧め。
軽いし手持ちもOK。ゴーヨンやロクヨンなど使っている人たちのサブにもなります。
サンヨンはAF遅いけど、鳥以外にも何かと使えます。
書込番号:12612867
![]()
0点
<TOCHIKOさん>亀レスになってすみません。
>鳥撮り初心者にはサンヨン+テレコンX1.4がお勧め。<
折角教えていただいたのに、
見るのが遅れて、既に発注してしまいました。
何しろ、ど素人なので、サンヨンの意味も分からず、
検索して(300mmのF4のレンズ?)と分かった次第です。
本格的にカメラを習うなど、年寄りには無理なので、
それなりに写れば良いの遊びです。
段々慣れてくると、単焦点の明るいレンズが欲しいなどと
思うように為るかも知れませんが、その時にはご意見に従って
店頭で検討してみたいと思います。
ご指導、ありがとうございました。
書込番号:12621523
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在EOS30Dを3年ほど使用しています。
そろそろ買い換えを考え、オークションや価格.comなど見ていますが、60Dの位置づけ(X4、7Dとの比較)など見ているといろいろあるようで…
ただ60Dにも魅力を感じていることは確かです。
そこで質問なのですが、現在ヤフオクで6000ショットほどしか撮っていない50Dが52000円で出ていて、30Dからすると魅力を感じずにはいられません。
しかし60Dのほうが機能は上…
いくらなら60Dは買いだと思いますか?
1点
そんな貴殿にはフルサイズしかありません。ていうか一昨年にはシフトチルト用に既に買ったのでは?
書込番号:12603779
1点
60Dは7万円切っていた頃が一番買い時だったようですが
二桁Dの後継機ではないのに、後継機としか思われないネーミングと
最初の値付けでぼろくそに酷評された60Dですが
全く新しいシリーズとして今の値段なら十分魅力的かと思います
高画素、高感度画質、バリアングル液晶、アートフィルターあたりに魅力を感じるなら中古の50Dより2万円高くても買いでしょうね♪
ネックはAF微調整がついてないことかなあ…
書込番号:12603783
![]()
3点
> 阪本龍馬様
TS-Eは見送ったまま現在にいたります。本当ならフルサイズにいきたいところですが、価格が…
書込番号:12603815
0点
私は面白いカメラだと思ったんで、初動で買いました。まぁ今から見ればアホみたいな値段ですが後悔はしていません。
欲しいと思えば買えばいいことですし、値踏みをするなら見送りじゃないでしょうかね。
書込番号:12603827
8点
現時点では、あくまで現時点では7万円。
上下や新旧他機種との相対的評価も入るので一概には言えないんですけどね。
例えば新型素子が付いてマグボディ化、HDR機能やムービーAF対応された後継機が
9万円くらいで出てきたら、これでも割高でしょう。
安く買えるに越した事はないですが、基本的に欲しい時が買い時。わずかな値動きに
惑わされない決断力も大事だと思います。
>50D中古
個体の当たり外れがあったり1年間のメーカー保証が切れているというリスクがあるので
52000円は微妙っちゃ微妙な気はしますけど、中古はそれこそ一期一会。
新品と違って"この次"はありませんから、自分が納得できれば良いのではないでしょうか。
書込番号:12603950
![]()
2点
52000円で中古の50Dだったら70000円くらいの60Dの方が魅力的ですね
50Dでも良いのなら40D(40000円以下?)でも良いかなって感じですけど30Dからの乗り換えだと考えちゃいますよね
書込番号:12604216
1点
欲しい方にとっては、初期の価格設定でも現在の価格設定でも購入に至ると思います。
当初の価格から現在の価格まで下がっても「いくらなら買い?」と悩まれるならば、
まだ余り必要性が無い様に感じます。
書込番号:12604353
1点
30Dを発売直後に買った身にすれば 今のカメラのなんと安いことよ
そんなわけで 私は5DUを買ったんですけれども 20万でも満足100パーセントです
増して60Dの7万円台というのは 充分買いだと思います
書込番号:12604697
![]()
4点
皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
欲しい時が買い時…これは確かにそうですね!
7万円台の今、やはり中古のヤフオク52000円の50Dよりも、60Dに魅力を感じます。
ところで60DのSDカードは推奨クラスいつくの最大何GBまででしょうか?
書込番号:12604721
0点
>◎動画の撮影はSDスピードクラス6以上の大容量カードで。
>高画質な動画撮影を存分にお楽しみいただくには、大容量データをスムーズに書き込めるSD
>スピードクラス6以上の大容量カードの使用がおすすめです。カードの書き込み速度が遅い
>と、カメラの内蔵メモリーを消費してしまうため、自動的に動画撮影が終了することがあり
>ます。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/feature-expression.html
とキヤノンは言ってますね
SDXCに対応しているので最大容量は2TBかと思いますが
UHS−Iには対応していないのでUHS−Iのカードを使っても
SDスピードクラス10の転送速度までしか出ないですね
書込番号:12604762
0点
60Dの7万より7Dの10万の方が魅力的かと、
更には5D2の19万!(笑)
書込番号:12605897
1点
買いたい時が買い時かと思います。
中古の50Dで良いと思えば別ですが
60Dに魅力を感じるなら
後で後悔しないためにも60Dにされるのが良いと思います。
書込番号:12607160
0点
おはようございます。 SGCさん
欲しいと思った時が絶好の買い時だと思いますよ。
僕も価格が下降気味だった去年の年末に購入しましたよ。
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット + バッテリーグリップBG-E9
+ バッテリーパックLP-E6で値切りに値切って113,000円で購入しま
したよ。
書込番号:12607870
0点
僕だったら6万円台になるまで待ちます。
つい一ヶ月前に6.4万円ぐらいだったのに、しゃくですからね今買うと(^_^)
でも、待てなかったら今買います。
中古の50Dは買いません。
結局、決めるの自分なので、僕だったら・・・しか言えません。
書込番号:12607894
2点
皆さんアドバイスありがとうございました。
いろいろ考えた結果、60000円台後半で見つけたので、購入を決めました。
7Dも魅力でしたが、予算が許さなかったので…
せっかく決めたのだから、めいっぱい使い倒してみたいと思います。
書込番号:12618135
2点
X5・X50が発表されましたね。
X5のスタート価格が想定9万との記事がありましたけど、これを見て60Dへ決める人が
相当多くなるんじゃないかと思います。60Dが7万円台、これはX4にバリアングル付けた
だけのX5と比べれば安い、とんでもなく安い。
メーカーを叩くのは本意ではありませんが、今回ばかりは言わせてください。まさか
こんな意味不明なモデルを出すなんて思いませんでした。
キヤノンという会社を甘く見ないほうがいい・・・。
書込番号:12619611
3点
W ズームキットで12万台。
確か、X2の時も同じ位でした。発売前の値付けとしては順当なところでしょうね。
書込番号:12619846
1点
>X5のスタート価格が想定9万との記事がありましたけど、これを見て60Dへ決める人が
相当多くなるんじゃないかと思います。60Dが7万円台、これはX4にバリアングル付けた
だけのX5と比べれば安い、とんでもなく安い。
あの〜
そろそろネットの底値に合わせて新機種の価格設定にもの申すって言うの
やめません?
書込番号:12622299
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
初めて書き込みさせていただきます、tokothikuと申します。
よろしくお願いします。
去年の年末に60Dを購入いたしまして、楽しく写真を撮っています^^
最近アートフィルターという機能に、はまってしまい加工しているのですが
この機能はカメラ内でしかできないのでしょうか?
PCでできたら便利なのにと思っているのですが・・・超初心者な質問で申し訳
ございません。どなたかよろしくお願いいたします。。
0点
本来はPCでフォトショップなどのフォトレタッチソフトを使ってやるものですよ♪
カメラでやるのはその簡易的な加工です(笑)
とりあえずでしたら
http://www.photo-kako.com/
このようなサイトでオンラインで加工できたりもしますよ♪
(*´ω`)
書込番号:12603041
0点
tokothikuさん
僕もアートフィルター、撮影後にPCのモニタで確認しながら出来たら便利だと思ってます。
カメラ内だけに限定される機能にしたのは、おそらくカメラを「差別化」するとか、そういった意図じゃないかなと思います。
Jpegからの加工なので、他メーカーのカメラで撮った画像でも簡単に変換できるとなると・・・
ユーザは便利ですけど、メーカーにとったらそりゃないよ!となるんじゃないかなと想像します。
書込番号:12603293
![]()
1点
PCでも値段の高いソフト買えば結構いろいろなことができますし、フリーソフトでもある程度は出来るのがあります
でもPCでおこなうにはそれなりの知識が必要になりますし少し面倒な感じもしますのでカメラ内で簡単にできることに存在価値があるんだと思います
ちなみに、ウェブでジオラマ風に簡単に加工できるサイトもあったりします
http://tiltshiftmaker.com/
書込番号:12603311
![]()
1点
いずれDPPに乗ってくるかもしれませんね。
今夏以後発売されると思われるKiss X5より後に機種にもこの機能が乗ってくる様ですと
DPPの新バージョンに乗ってくる可能性があります。
必要か不必要化は別にして、自分もカメラ内でこのような効果を付加するよりは、
PCで後処理するほうがベターだと思います。
書込番号:12603410
![]()
1点
現状はカメラ内のみで処理が可能ですね。ゆくゆくはソフトで可能にするようになるかも知れませんが、今のところ分かりませんね。
オリンパスはソフトでも可能なんで、PCで見ながら出来るのは便利だと感じています。
書込番号:12603814
1点
こんにちは
カメラで 出来る事は、RAW の場合、純正専用ソフトで設定の変更、追加調整が出来るのが普通です。
キヤノンに、要望されたらどうでしょうか。
JPEG RAW 画像とも、プラグインのフィルターソフトで対応している純正ソフトも有ります(ニコン NX2 +
nik Color Efex Pro 3.0 Complete )。
このソフトは、PS CS5 とかのプラグインとしても購入可能です。
http://www.swtoo.com/product/nik/cep3/
書込番号:12604584
1点
あふろべなと〜るさん
返答ありがとうございます^^
そうですかフォトレタッチソフトを使ってやるものなのですね・・・
サイトのご紹介もありがとうございました。
オムライス島さん
返答ありがとうございます^^
なるほどな意見ありがとうございます。確かにメーカー側からしたら
そうですよね。
Frank.Flanker さん
返答ありがとうございます^^
ジオラマ風のサイトの紹介ありがとうございます。
挑戦してみます。
hotman さん
返答ありがとうございます^^
そうなんです、是非DPPで使いたいです。
早くのってくれればありがたいのですが・・・
Kazuki__Sさん
返答ありがとうございます^^
ですよねぇ。PCで見ながらできるのは便利ですよね^^
robot2さん
返答ありがとうございます^^
そうですね、要望だしたら一つの意見として取り上げていただける
かもしれませんよね。何もしないよりはいいかもなので考えて見ます。
書込番号:12606507
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在EOS kissを使っていて、特に連写と転送速度に不満があり60Dへステップアップを考えています。
ところでどうして60DはCFカードをやめSDカード(SDHCカード/SDXCカード)になったんでしょうか?
kiss X4もそうですが、エントリーモデルはSDになっていくんでしょうか。
それともCFからSDに全体が切り替わっていくのでしょうか?
わたしはなんとなくCFのほうがメディアとしての信頼感があるように思ってたんですが、べつにCFが優れているわけではないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
軽さを追求してのことと、それと、コンデジのユーザーから一眼レフを買いたいと思われてる方でも、コンデジと同じSDカードの方が、入りやすいからではないでしょうか。
書込番号:12579841
3点
SDのほうがカメラを小さくできるとか、コンデジからのステップアップ
でとりあえず、そのまま使えるとか、ライバルが SD にしているとか、
SD のほうが普及していて、同じ容量なら安いとか、、いろいろあると
思います。
書込番号:12579982
1点
SDもCFも大差ないんちゃう?
仮に書き込みの失敗とかがSDのほうが多くても取り直しすればいいしCFが100%の訳じゃないし
更に言えば写真を見ただけでメディアが何かわかる人はおらんと思う
価格の口コミ見てたらやたらと細かい機能の事言う人がおるけどそんな超能力は僕には無いからどれでも一緒
僕がCF使ってるんはD700はCFやから
D700がSDやったらSD使ってた
どんなに優れたメディアでも欲しいカメラに採用されてなかったら意味ないし
メディアでカメラを選ぶような事もないし
でも欲しいカメラの記録媒体がビデオテープやったりしたら困る
そんなカメラを欲しいと思う事も無いやろうしそんなカメラも無いけど、実際にどうしても欲しいカメラやったら仕方がない
そう考えればSDとCFの違いなんて些細な事や無いやろか
書込番号:12580010
7点
確かにCFの方が信頼性はあると感じる。
昔、炎の中に入れて実験してもデータが消えなかった。
すごい耐久性だと思う。SDなら燃えてしまう。
しかしEOS 60DはEOS Kiss X3/X4が担うデジタル一眼レフ入門機よりワンクラス上
「写真愛好家のための新スタンダード」「写真入門機」として位置づけている。
現在のSDカードの普及率から考えても自然な流れだと思うな。
★新しい時代を創るのは老人(CF)ではない!
書込番号:12580012
3点
SDの普及率考えたら
CFに拘る必要性があまり無い気がする。
SDもかなり実績あるから信頼性も十分でしょうね。
逆にCFのすごいのはデジカメ初期からずっとある。
こんな長く使われてるメディアはめずらしいと思う。
書込番号:12580068
1点
Eye-Fi対応もSDしかできませんからね。
CFのアダプタでは新しいのはだめみたいですし。
書込番号:12580131
1点
なんせ、それまでの10D、20D、30D、40D、50Dと続いた中級機路線から一転して「本格エントリーモデル」としてデビューした60Dですからね
エントリー機はあまり大きく重いと敬遠されがちなので、小型軽量化をはかる為にCFに比べてかなり小さいSD系のカードを採用したんでしょう
それとSDは一番普及しているメディアで値段もCFよりも安いですし、SDを採用することにより、コンデジからのステップアップ組の取り込みがしやすくなることを期待
なんせ他社のエントリー機を見ても今はSD系がほとんどですから、キヤノンも「本格エントリーモデル」と位置付けしたからKissに続き60DにもSDを採用したのだと思う
書込番号:12580193
![]()
2点
個人的にはCFのほうが、
接点もむき出しではないですし好きですが。
書き込み速度からしたらCFのほうがまだ速いような。
書き込み速度が同じならSDよりもCFのほうが安い気もしますし。
(最近あまり比べていないので、逆転しているかもしれません。逆転してたら悪しからず。)
小型軽量化、普及率(認知率)などを考えるとSDに移行していくのでしょうか?
中級機なども。
書込番号:12580327
![]()
3点
> なぜSDカード?
そりゃあ、コスト削減で中身の基盤がKiss X4の使いまわしだから
ですよ。
とか書くと他のキヤノンファンに叱られますかね?
でも、私もSD化には大いにガッカリした口ですのでお許しください。
まあ、充当に考えるなら「本格エントリー」というローミドル機種は
コンデジとの互換性をと言うところですかね?
でも、バッテリーは上位機種と同じでコンデジとは互換しないので
本当のところは単にニコンのD90、D7000がSDだからと言う安直な
理由なのかもしれませんね(その割にD7000.のようにUHS-I未対
応なんですよね)。
書込番号:12580344
2点
メディアのなかで普及率および知名度に関してはSDカードは群を抜いているし、
もしコンデジやキス等から移行でなおかつSDの環境がある程度整っている場合
カメラを選ぶ際のメディアの比重は決して軽くは無いと思います><
私自身CFを使っていますが、
正直カメラ本体でのコードの抜き差しはしたくありませんので、
テレビで見る時SDだったら気楽に挿して見れるのにな〜といつも思っています。
あとデジタルフォトフレームなんかもCFはほとんど扱ってませんよね^^;
書込番号:12580402
2点
エントリーモデルまではSDでしょう。
本体の小型軽量に貢献できるし
コンデジからのステップアップする人たちを受け入れ易い、
更にはSDは安いですからね。
ただ中級機は微妙ですが、それ以上の機種でSDがメインになる可能性は低いかと。
接点剥き出しのSDに比べ信頼性が高く、読み書きのスピードもCFの方が有利ですから。
書込番号:12580507
3点
>でどうして60DはCFカードをやめSDカード(SDHCカード/SDXCカード)に
>なったんでしょうか?
そんなこと言い出したらきりがありませんよ。
僕もD80購入してSDを初めて購入した輩ですからね。
SDもCFもたいして変わらないと思いますがね。
書込番号:12580516
1点
制御チップ内蔵のCFが圧倒的に安定でしたが、
SDでも相性が出なくなってきて、且つ速度的に使えると判断した結果でしょう。
C/Dできてユーザの使い回しも考慮。
相変わらず、CFが速いという感覚はまだ持っていますけど。
書込番号:12580715
1点
ダブルスロットにして メリットを生かせるユーザーって 案外少ないかもしれませんよねえ。
書込番号:12580775
0点
class10の8GBが1000円台半ばの時代ですからね...
CFだから信頼性がある、SDだからないと感じた経験もなし、速度も計測すれば別ですけど体感でさもない。
高速連写するプロ機なら別ですけど、通常しようならバルクでもっと安く売ってるmicroSDにアダプタ付けて使うので充分だと思っています。
カメラ以外の用途にも使われ、余りにもシェアが逆転しているので流れとしては仕方が無いのでは?
書込番号:12580776
6点
CFの方が極限での安定性は高いと思われるが、日常での使用では大差ないかもしれん。
確かにスピードはCFの方が早いし、接点もカードの方はカバーされていても、逆にメス側はピンがモロ出しになっている。
しかもCFとて壊れる時には壊れる。
Depeche詩織様のご意見が当たっているように思えるわな。
あまりにも安価になったことと、ジャンルにかかわらずスタンダード化して来ている結果ではないのかな?
書込番号:12581124
3点
ニコン使いです。ニコンプラザで言われたことを書いておきます。
現時点でCFが上位機種に付いているのは輸出する関係とのことです。
要するに、ガタイの大きい欧米人ではSDが小さすぎて使いにくいので
CFを残しており性能としては同じとのことです。
カメラバックにしても、ドンケのF-2なんかを使っていると、
向こうの人達の体格のよさには敵わないと思います(私が華奢なだけかな?)。
書込番号:12581158
2点
D90toD5000に対抗して軽量ボディを目指した結果、
プラボディとSD採用になったのではないでしょうか?
書込番号:12581359
2点
ウチの場合、7DだけがCFで後は全てSDです。D300sもSDを使用してCFは使っていません。
あまり大きな差が金額以外?見られないし、コンデジたちとの兼ね合いからSDが便利です。
溜まると整理するのが大変なので、主に容量の大きくないもの(2〜4G)を使っています。
安価でストックできますから。常時2〜3枚の予備をストックし新しいカメラが来たらそれを使います。D7000は2枚挿しています。
それに田舎なので、CFを置いていない(今時取り寄せ!?)店舗もあったりします。
SDが入手しやすいから、60DもSDに変わったのでしょう。
書込番号:12581363
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在6年程前のKissデジ(Digital N)を使っていますが、そろそろ買い替えを考えておりまして…
60Dにしようという所までは決めたんですが、表題の通りボディで買うかレンズキットで買うか悩んでいます。
手元のレンズはDigital Nを購入した時に一緒に付いていたダブルズームキットの物(EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USMとEF55-200mm F4.5-5.6 II USM)とSIGMAの互換レンズが数本です。
イメージスタビライザー付きのレンズを使用した事が無く、欲しいとも思う反面、今までのUSMレンズでも特に困った記憶も無いので別に必要もないのかという気持ちもあるもので…
撮影は動も静も同じ位の量を撮影します。
動はGT系レースカー等サーキット撮影、静は風景等です。
ISレンズがあれば勿論いいというのは解っているんですが、同じ倍率のレンズを何本も持っていても勿体無いという気持ちもあります…
ボディを買い替え(買い増し)された方はレンズセットを買われたりしているのでしょうか?
0点
X3Wズームから7Dを買い増ししましたが、レンズキットを購入しましたよ。
まず個別に買うことを考えたら圧倒的にお買い得な価格が魅力でした。
同じレンズをお持ちなら、ボディだけでもいいかと思いますが、今のレンズがIS無なことを考えると守備範囲は同じくらい(IS付の方が50mm望遠が効きますね)でもIS付にしたいですねぇ
レンズを個別に揃えればヤフオクを活用しても3万くらいはかかるので、Wズームでの購入をお薦めします。そして、前のレンズは下取りか売却か予備レンズとして保管ってとこですかね。
ただ、SIGMAのレンズを何をお持ちかにもよりますが…
書込番号:12576745
0点
例えば使用する予定がなかったとしても、キットレンズをオークションにでも
出せばそれなりに資金回収が出来ます。その差引を考えるとボディのみを購入
した場合よりも金銭的にお得であるとも言えます。
ご自身で使用されるご予定があるなら、単体で購入する場合と比較して、やはり
キットレンズとくにダブルズームキットは相当お得感が高いですよね。
同様のレンズをお持ちの場合は少し考えるでしょうけど、私ならキットの方を
買っちゃいそうです。以前はキットレンズも持っていないのにボディ+レンズを
購入しましたが^^;
書込番号:12576746
![]()
0点
こんにちは。sheinさん
>手元のレンズはDigital Nを購入した時に一緒に付いていたダブルズームキットの物
>(EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USMとEF55-200mm F4.5-5.6 II USM)とSIGMAの互換レンズ
>が数本です。
レンズ数本お持ちならば EOS 60D ボディだけ購入されるのも良いでしょうね。
書込番号:12576751
0点
得だから買う… ×
必要だから買う… ○
本当に欲しいなら聞かずに買うんじゃない?
書込番号:12576783
3点
コメントありがとうございます。
そうですね、とりあえずWズームキットを選んで、レンズを使ってみて不要であれば売却するようにしようと思います。
書込番号:12576972
0点
同じレンズでも2つあれば便利ですよ〜
例えば「雨や雪の日に撮影」になったら、ボディーは水から守りやすいですが、レンズはズームの隙間から水が入りやすいです(ボディーのようにタオルかけたり、カバーしたりも無理)
なので昔のIS無しレンズは、過激な場面で使う専用レンズにしたらどうです?
傷?知らん! ほこり?知らん!
みたいな
書込番号:12577365
2点
既に有益な焦点距離のレンズをお持ちなので、同系列のレンズを所有するよりも
異なる焦点距離を選択するのも、良いかと思います。
自分の場合、同じレンズを二本を所有していたのですが、活用できなくて
長い間、防湿庫の肥やし状態でした。それより、ドナして、種類をいくらか増やして
一眼レフカメラの醍醐味である、レンズ交換して撮影するという機会の幅を
広げる方が面白いと思いますよ。
現在の所有レンズと照らし合わせて、キットレンズというならば、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS となります。
ですが、このレンズは焦点距離は便利レンズなのですが、写りはイマイチ。
一旦、購入してみて、sheinさんにとって、お気に入りならば所有して
そうでないならば、売却という選択肢もあると思います。
とりあえず、セットで購入してみることをオススメします。
ちなみにオススメレンズは、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM です。
書込番号:12578180
0点
これはレンズの需要に依存ですね。
必要なければ買わない、
必要ならキットで買う。
似たようなレンズを複数持っていても使わなくなりますね。
風景にしても、GTレースにしてもそろそろもう少しよいレンズでも良い気もしますが。
書込番号:12579723
0点
SIGMAのレンズですが、
・30mm F1.4 EX DC HSM
・170-500mm F5-6.3 APO
の2本です。
買う時にOSも悩んだんですが、懐具合もありまして…
とりあえず明るいレンズと望遠という買い方をしたものです。
レンズは試してみないと解らないですし、試して取捨選択しますね。
書込番号:12580874
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
来週私の住んでいる愛媛県では世にも珍しい少年式なるイベントがあります。平日ながら、先月仕事が急がし過ぎて休む間もなく働いていたので休みをくれて出席できることになりました。自分の子供ではなく、親戚の子供なのですが、僕が60Dを持っていることを知っているのとその親戚が、機械音痴なこともあって僕が撮影することになりました。式は学校の体育館にて行われます。さすがの一眼レフでも体育館が苦手なことをこのレスなどをみて知ることができました。今までは甥や姪をプログラムオートで撮ることがほとんどだったので、これを機に絞り優先なども覚えていこうと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、体育館で綺麗に撮るためのテクニックを教えて頂きたいのです。露出や絞り、シャッター速度などなんでもいいのでご教授いただけたらと思います。
あまり、近寄って撮れないと思うので初めは2.8通しの望遠ズームレンズをキタムラにてレンタルしようと思っていたのですが、使えこなせない上、1万円は出せないと思い諦めました。でも、その子供がどうやら代表として壇上に立つようなのでそこだけはしっかりと押さえたいと思います。最後に今所有しているレンズを書いておきます。
タムロン18-50F2,8DI2VC
キヤノンEFS 55-250
キヤノンEF50F1.8
です。ご教授よろしくお願いします。
1点
こんにちは
代表に選ばれたとのこと、それでは記念に明るいF2.8(多分70-200)をレンタルしましょう。
それが出来ない時は、学校側の了解を得て50mmF1.8で近づくしかありません。
絞り開放の設定を事前に練習なりで習得されてください(70-200も同じ)。
書込番号:12575857
0点
里いも様早速のご回答ありがとうございます。さすがに、ただの親戚学校側にお願いして近づくのは無理っぽいので、けちかと思われますが、親戚に頼んでレンタル代少しでも折半してもらえるように交渉して、レンタルしようと思います。(おっしゃるとおり70ー200です。)絞りについても少し勉強しておきたいと思います。
書込番号:12575920
0点
おはようございます。
もし55-250ISでの撮影でしたら絞りは開放でないときついかもですね。
Avモードで絞り開放にセットして、あとは手ブレや被写体ブレのないSSになるように
ISO感度をどこまで上げるか探るという感じでしょうか。
いっそISOはオートのほうがいいかもしれませんね。
会場が明るくてSSが稼げるのでしたら、絞りは1段(例えばF4→5.6)でも絞った
ほうがいいです。
いずれにせよ会場の明るさと被写体までの距離次第かと。
ストロボは使えないのでしょうか?
書込番号:12575955
2点
BAJA人様お返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。
卒業式とか
入学式とかを想像してもらったら分かりやすいと思うのですが、保護者席から壇上まではかなり距離がありますので、内臓ストロボだと焚いても問題はないと思いますが無意味かなと思われます。
ガイドナンバーの大きいスピードライトがあれば話はちがってくるとは思いますが所有してないので。
書込番号:12576080
1点
レスどうもです。
キタムラのレンタルもありますよ(^^)
http://rental.kitamura.jp/GoodsPg/97201
430EXもありますが、講堂のような広い場所だと580で決まりですね。
ただしストロボを使っても良いかの確認は必要だと思います。
書込番号:12576113
2点
おはよーございます♪
かなり長文ですから・・・根性があるなら読んでみてください^_^;。。。
カメラは、その道具の特性として・・・
「暗い(室内)」「速い(動く物)」「遠い(望遠)」この3つの撮影条件に当てはまる物を撮影するのが苦手です。
つまり・・・体育館(室内)で、人物(動く物)を、隅っこの離れた所(遠い)からコッソリと撮影したい。。。というのは、ほぼ「絶望的」に難易度が高く(笑
プロに撮影を頼んでも「お断り」するかもしれません^_^;。。。
その位、条件によっては「絶望的」なんです。。。
写真というのは、小学校の理科で習った「青写真(日光写真)」と同じ理屈で写ります。
太陽の光を、適切な時間で感光紙に当てる事で、丁度良い濃さの青写真が写る。。。
適切な「光の量」を、適切な「時間」でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる事で、肉眼で見ている映像と同じ色合いや明るさの写真が写る。。。
つまり・・・
太陽光が燦々と降り注ぐ、晴天の屋外の様に豊富に光が存在する状態であれば、その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間(瞬間的)に映像を写し撮る事が可能=速いシャッタースピードで動く物体でもシャープに静止して写し止める事が可能になります。
逆に室内(照明)の様に、光が乏しい状況だと、チョロチョロと少しずつしか光を感光させる事が出来ませんから・・・時間をかけて、じっくりじわじわと映像を写し撮らなければならない=シャッタースピードを遅くして感光時間を長くしなければ写真が写らない=短時間で感光時間を切り上げてしまうと、感光不足で真っ暗な写真しか写らない。。。という訳です。
この「光の量(絞り=F値)」と「感光(露光)時間=シャッタースピード」の関係は、古今東西万国共通の法則で・・・フィルムカメラだろうが、コンデジだろうが、一眼レフだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・共通の法則であって、これに逆らう事は出来ません♪
「絞り」と言うのは、レンズの中にある光の通り道の「穴」の事で、この穴の大きさを開けたり絞ったりして変える事で、カメラの中に取り込む「光の量」をコントロールする装置です。
その穴の大きさを「F値」F1.4とかF2.8とかF5.6・・・なんて数字で表しています。
数字が少ない方が、絞りを大きく開けた状態で「光が沢山入る」。。。
数字が大きいほど、絞りを小さく絞った状態で「光が少なくなる」。。。というわけ。。。
トーぜん・・・レンズに書いてあるF2.8やF5.6も同じ意味で・・・
F1.4とかF2.8なんて、数字の少ないレンズが、口径が大きく絞りを大きく開く事の出来る「明るい」レンズで・・・
F5.6と書いてある数字の大きなレンズが、絞りを大きく開ける事の出来ない「暗い」レンズ・・・って事です。
一方シャッターは、その名の通り、お店やガレージにあるシャッターの様な「幕」をガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子に光を当てる「時間」をコントロールする装置で、その感光(露光)時間を「シャッタースピード」と言います。1/15秒、1/60秒、1/250秒と言う数字がその「感光時間=シャタースピード」です。
室内で撮影すると・・・光が少なくて感光時間が長くなる・・・つまりシャッタースピードを遅くして撮影しなければならない・・・
この映像を感光させている時間内に、被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
これがブレブレ写真です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
ですから・・・室内でフラッシュも三脚も使わずに、動く人物を撮影すれば、ブレブレ写真しか撮れ無いのが「当たり前」であって、カメラと言う道具の性質上いたしかたないと言う事です。
なので・・・プロは、仕事を受けるなら。。。
先ずフラッシュ光の届く程度に近づける撮影ポジション、あるいは自分の持っている撮影道具で、信頼のおけるレンズ(焦点距離と明るさ)で撮影できるであろう範囲まで被写体に近づける「特権や許可」を得るのが・・・仕事を受ける第一条件。。。と言うわけです。
被写体の動きとシャッタースピードの目安・・・
1/30秒・・・静止した被写体を手振れ補正を使えばブレ無いかも?
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体(チョットした手足の仕草程度の動き)ならブレ無いかも?
1/125秒・・・歩くスピードならセーフティーゾーン♪
1/250秒・・・小学生の徒競争、大人のジョギング程度のスピード
1/500秒・・・一般的なスポーツ撮影するなら、このシャッタースピード以上速くしたい
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきまで止めて撮影したければ、これ以上速く
ですから・・・体育館で何の撮影するか分かりませんが・・・あんまり動きの激しく無い発表会程度でも1/125秒以上・・・子供のバスケやバレー程度で1/250秒・・・本格的なインドアスポーツなら1/500秒以上のシャッタースピードが欲しいわけです。。。
体育館の照明の明るさは・・・我が家の明るい蛍光灯と大差が有りません(Ev値で1段適度明るいかも?)。
家の中で1/125秒〜1/250秒のシャッタースピードを稼ぐにはドーすれば良いか?
逆に1/30秒〜1/60秒のシャッタースピードで撮影するには、被写体がどの程度静止いていればブレずに写るか?・・・どういうポーズの時撮影すべきか??。。。勉強出来ると思いますよ♪
詳しい・・・カメラの設定は他の人にお任せします。
先ずは・・・「絶望感」を知らないと、体育館で動く物体は撮れるようにならないと思います。
何か、カメラやレンズの設定でドーにかなるんだろう?とか、何か道具を揃えれば、簡単に撮影できる裏技が有るはずだ・・・とか、思っているうちはブレブレ写真から開放されないと思います^_^;。。。
書込番号:12576306
![]()
8点
式の内容が判りませんが壇上(ステージ)で激しく動き回るモノなのでしょうか?
卒業式とかのようにあまり動きのないモノなのでしょうか??
激しく動くものならSSを稼ぎたいために明るいレンズ(70-200F2.8とか)のレンタルも選択種でしょうが明るい分被写界深度(ピントのある範囲)も狭くなりますよね。
感覚も掴めず一発勝負となり費用負担しました写真はイマイチでしたでは親御さんも辛いでしょうね・・・
もちろん綺麗な写真が撮れる可能性も高くはなりますが。
お手持ちの機材にEF-S 55-250F4-5.6が有るので三脚を併用してトライするのも良いのではないでしょうかね。
モードはAv(絞り優先)で露出補正は壇上の明るさにも寄るんでしょうが若干マイナス気味で撮ってみてモニター確認しながら調整してみて下さい。
合わせてISO感度も被写体ブレにならないように出来るだけ上げてノイズとのバランスをみながら調整してみては如何でしょうか。
高感度ノイズもPCのモニターで見るとそれなりに目立ちますが2LとかLサイズぐらいならあまり目立たないと思います。もちろん人それぞれの許容範囲は有りますが・・
普段撮影はJpegでしょうか?
DPPとかの現像ソフトは使い慣れてますか?慣れていればRAWで撮るのも後からの現像調整もJpegよりは調整幅が広がるので良いと思いますが一枚あたりの容量が激増するのでメディア容量なりPC性能にも影響意が出てきますよね。
それと・・
撮影に夢中になりバシャバシャ撮ってると周りの人にはシャッター音が気になる人も居る様なので最初に断りの説明をするとかコミュニケーションを取っておいた方が良いと思います。
去年撮ったステージモノの準備段階のものですが会場的には大きなホールで2F観客席最前列から50mmで撮ったものです。
準備段階なのでそれなりに明るいですが体育館での式と同じくらいでしょうかね??
夜の室内とかでも練習しながら頑張ってください。
書込番号:12576373
2点
#4001さま大変詳しく書いていただきシャッター速度などとても参考になりました。
壇上にて確認したところ壇上にて作文を読むようなので、連写にしていいのが一枚でも恩の字暗いでいこうかなと思います。三脚も実家に古いのがあったと思いますので一応用意していこううかなと思います。ありがとうございます。
書込番号:12576389
1点
Dr.T777様ありがとうございます。上記のレス書いている時にいただいたので内容が重複しますが、壇上で作文を読むだけなので、そなに動きはありません。きちんと指導してくれて、ほとんど前向いてしゃべってくれるとうれしいのですが。三脚は実家にある古いのをもって行くつもりです。あげていただいたお写真みたいな素敵な写真が撮れるといいのですが、まだまだなのでこれから精進していけたらと思います。アドバイスも大変参考になりました。
叔父には、自分がまだ、ズブのどど素人であることをきちんと伝えておこうと思います。
それと、撮るときには、周りの人のことも考えてカメラと一緒にまなーも携帯します。DPPはプある程度使うようにはしていたのでもちろん使うつもりでいました。使いこなせてはないですが。でも、もとの写真によるところも大きいのでやはり、もとの写真がいいものになるように練習をしておきたいです。
書込番号:12576440
1点
ふたたび・・・失礼しますm(__)m
Dr.T777さん の左の作例(スポットの当たっている部分)が・・・ほとんど我が家の蛍光灯と同じ明るさですね♪
チョット計算しやすいようにSSを1/30秒に丸めさせていただいて^_^;
SS1/30秒・・・Tv5
F8.0・・・・・Av6
ISO1600・・・(-4Ev)
露出補正・・・(-1Ev)
と言う事で・・・スポットの当たっている部分は・・・
Tv6 + Av5 =Ev11−4Ev−1Ev=Ev6・・・と言う事でおよそEv6の露出と言う事が予測できます。
70-200mmF2.8L ISならば・・・
ISO100 F2.8(Av3)+SS1/8秒(Tv3)=Ev6
ISO200 F2.8+SS1/15秒
ISO400 F2.8+SS1/30秒
ISO800 F2.8+SS1/60秒
ISO1600 F2.8+SS1/125秒
ISO3200 F2.8+SS1/250秒
ISO6400 F2.8+SS1/500秒・・・で、Dr.T777さんと同じような露出の写真が撮れるはず♪
EF-S55-250mmの250mm側(F5.6)なら・・・
ISO100 F5.6(Av5)+SS1/2秒(Tv1)=Ev6
ISO200 F5.6+SS1/4秒
ISO400 F5.6+SS1/8秒
ISO800 F5.6+SS1/15秒
ISO1600 F5.6+SS1/30秒
ISO3200 F5.6+SS1/60秒
ISO6400 F5.6+SS1/125秒・・・で、Dr.T777さんと同じような露出の写真が撮れるハズ♪
「絞り」と「シャッタースピード」と「ISO感度」設定の勘所がお分かりいただけますか?^_^;
書込番号:12576518
![]()
2点
動きがほぼ無いと言うことなので、高級レンズはそれほど必須じゃないですね。
カメラ趣味がそれなりの人が、ガラスの塊に何十万も嫌でしょう。
60Dは高画素・高感度なので、ISO3200ぐらいでちょっと広角ぎみ(Fがまだ明るい)で撮影して、後からトリミングでいかが?
簡単な一脚があれば最高ですね〜。
ちなみに体育館は光源がバラバラな事が多く、オートWBでは変になるかもしれません。
RAWで撮影し、後からノイズ・WBを調整したらいいでしょう。
書込番号:12577326
3点
お金の予算があれば、レンタルしても良いと思いますが、舞台のライトなどあるかなーと考えると、ISO1600上限設定で、キヤノンEFS 55-250のレンズを使えば?と思います。
それなりの「アップでそこそこ綺麗に」取れそうな気がするのですが・・・・IS機能付きですよね?
ISO1600でシャッタースピードが1/60秒を下回ると違う意味の写真画像になると思うので、3200まで設定を上げても良いかと思います。
どなたが書いていると思いますが・・・
書込番号:12578532
1点
体育館の撮影は良くします。依頼されて撮って、
撮った写真を売ったりすることもあるのでそれなりの経験値はあるつもりです。
体育館にもよるけど、
iso3200でF5.6で1/60くらいだと思いますよ。暗めの体育館だと1/30になるかな。
isoはノイズを気にする人もいるけど、
スレ主さんの場合おそらくPC鑑賞か2Lプリント位ですよね?
60Dならiso3200で何も問題ないと思いますよ。
で、体育館後方から壇上を狙うわけですから
お手持ちのレンズですと55-250F5.6になるわけですよね。
ですので、そのシャッタースピードと焦点距離でブレない練習を事前にしておくと良いです。
家のなかで良いので1/30で焦点距離250mmにしてブレない写真を撮れるように
しっかりホールディングして練習しておけば良いと思います。
それとお子さんは作文を読むとのことなので
口を開けたり目をつぶったりすると思うので連射で沢山撮っておいたほうが良いですよ。
良い表情のカットはブレてて、ブレてないカットは目をつぶってる、なんて良くありますから。
連射だと2コマ目以降がブレやすいので連射で練習して下さいね。
レンズは70-200F2.8などを使えばシャッタースピードが1/250とかになるので
ブレない確率は格段に上がりますが、お金がかかるので
ブレない写真をどの程度欲しているか、によりますよね。
作文読む位ならF5.6でも10枚撮れば2-3枚はブレずに撮れると思いますが
ここは技量によりますから。
僕は仕事として撮るときはもちろん大口径レンズを使いますが
趣味なら便利ズームの時もあります。
大口径借りられるならその方が良いですが、
お金とブレない写真の撮れる確立との天秤ですので、あとはスレ主さん次第だと思います。
あとisoオートより3200固定にして少しでもシャッタースピードを稼いだほうが良いと思いますよ。
どうぜ暗いのでisoオートにしても1600-3200の範囲程度の変化でしかありません。
わずかなノイズの差より少しでもシャッタースピードが速いほうが良いですから。
それと絞り優先モードで開放絞りが良いですよ。
シャッタースピードは表示が1/30でもイキナリ次が1/60なわけではありません。
絞り優先オートのシャッタースピードは実際には無段階です。1/40とかも存在するわけです。
少しでも早いシャッターを切るには絞り開放オートにしたほうが良いです。
ちょっと絞ったほうが画質がいい、とかisoは出来るだけ下げたほうが良いというのは
ブレない写真を撮れる次のことですので、まずはブレないために頑張ってください。
書込番号:12579770
![]()
1点
#4001さま再びのレスありがとうございます。
みすてーさま、カズ1009さまISO感度のこと大変参考になります。ありがとうございました。
ニコペンさま丁寧な解説とても有り難いです(泣)
残り1週間をきっておりますが、すこしでも練習して本番に臨みたいと思います。
設定などについては、そういうのをマニュアルブックなどで見るのは好きなのでだいたいはできるとおもいます。
アドバイスをして下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:12580757
0点
#4001さんのクチコミは勉強になりますね。
自分はいつも何も考えず、インスピレーションだけで撮ってますんで。
書込番号:12584803
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















