EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2010年12月31日 00:02 | |
| 14 | 13 | 2010年12月31日 17:30 | |
| 32 | 34 | 2011年1月5日 22:05 | |
| 13 | 18 | 2010年12月30日 01:41 | |
| 13 | 18 | 2012年1月23日 13:14 | |
| 6 | 5 | 2010年12月27日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
先程のレンズ選択の質問続いてお聞きしたいことがあります。
60Dで動画撮影した場合、iMovie'11で編集というのは可能なのでしょうか?
今はXacti DMX-CG110で撮影したものをiMovie'11で編集しています。
同じような感覚で出来ればいいのですが、Final Cut を買うとなると予算が...
※PCは13インチMacBookPro(2009年購入2.26GHz Intel Core 2 Duo,メモリは4GB)を
外付けのモニターに接続して使っています。
0点
どちらも使ったことがありません・・・を前提にて
これでいいのかな (;  ̄ェ ̄)
とりあえず、60Dのムービーみることはできました。
編集とかしたことがありません、ご容赦をiMovieは11w@r?
書込番号:12438416
1点
すみません→11w@r?は・Macからの、顔文字でしたm(__)mスマソです。
(──────┬──────__──────┬──────)
よいお年を.。ooO(~ペ/)/ひゃ
書込番号:12438468
1点
私の環境は Intel Core 2 Duo 2.4GHz メモリ4GB のiMacでiMovie'09を使用し7Dで撮影した動画を編集してますが問題なく編集出来てます。
しかし、EOS MovieのMOVファイルをiMovieで普通に取り込む(ファイルメニュー-読み込み-MOVIE)と「Apple Intermediate Codec」(AIC)というフレーム内圧縮の独自フォーマットに変換して読み込まれます。
これはCPU負荷を軽減することで、ロースペックなマシンでもHDビデオの編集を可能にしていますが
難点としては変換後のファイル容量が巨大化するのと画質劣化が懸念されます。
そこで私の場合は下記方法で取り込んでます。
「iMovie イベント」フォルダー配下にサブフォルダーを作成しそこへ直接EOSのMOV形式のファイルをコピーしてやればiMovieのイベントライブラリとして認識されます。
この方法は上記変換して取り込む方法と逆の長所短所となります。
(ファイル容量が少なくて済むが、フレーム間圧縮されたMOVファイルを編集で直接使用しますのでプレビュー等でコマ落ちしてしまう等の短所)
http://www.youtube.com/watch?v=y5Bb8IRfxXE
書込番号:12439316
![]()
3点
KJ cherokeeさん、詳しい説明ありがとうございます。
出来るということでほっとしました。
EOS60D購入へのハードルがぐっと下がりました。
コマ落ちはiMovie上だけで実際は間が抜けるという意味ではないですよね?
そうであれば問題ないので購入後試してみますね!
書込番号:12439524
0点
冉爺ちゃんさん、画像付きでありがとうございます。
かなりの手間なのに...とても感謝です。
書込番号:12439533
0点
KJ Cherokeeさん、Youtube見ました。すっごいキレイですね。
ワクワクします。
書込番号:12439547
0点
KJ Cherokeeさんのムービー拝見しましたが、いいですね!シルビー・バルタンも(^^)
やはりEOSムービーはボケ味が美しいですね。編集も参考になりました。
私はWindows派なので、今日Corel VideoStudio X3 Ultimateと解説本を買って、昨日大阪のひらかたパークで撮影した、「Winter Light Fantasia」を1分くらいのクリップに編集してみました。便乗して紹介させていただきますが、こりゃ、ちょっとハマりそうですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ATL0QSaw8cw
書込番号:12440462
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
一眼レフカメラど素人です、よろしくお願いします。
一眼レフカメラを趣味にしたいと思い60Dの価格とにらめっこの毎日です。
「18ー55レンズキット」「18ー135レンズキット」「ダブルズームキット」と3種類あるようですが、
自分に合っているのはどれなのかわかりません...
子どもが空手をしているので室内での撮影、動画撮影が主でそこを軸足に風景とか
色々範囲を広げていけたらなと考えています。
「18-135レンズキット」と「ダブルズーム」の価格差が1,000円くらいなので
「ダブルズーム」のほうがいいのかな?レンズ交換するのも面倒だなぁとか
その程度の感覚しか持ちあわせてません。
アドバイスいただけると嬉しいです。
※現在使用機器 ニコンD40、XACTI DMX-CG110です。
0点
D40で使用されていたレンズは何があるのでしょうか?
あと、ビデオはすでにお持ちのようですので、カメラとしての機能のみをお求めってことですよね?
18-55のキットだと望遠がないので、すぐに不満が出ると思います。
18-135のキットかWズームですが、あまり望遠は効かないですがレンズ交換をなるべくしたくなければ18-135、少しでも望遠が欲しければWズームってとこでしょうか。
では、次の方どうぞ!
書込番号:12437144
0点
おはよーございます♪
既にD40を使用されているなら、おおよそレンズの焦点距離の感覚はお分かりと思いますが・・・^_^;
18-55mmレンズキットと・・・18-55mm&55-250mmの2本のレンズが付属するWズームキットは、ニコンD40のそれとほとんど同じです♪
望遠ズームレンズが50mm望遠と言うだけですね。
ですから、250mmの望遠(遠くの物を大きく写す性能)が欲しければ必然的にWズームの選択となるし・・・
そこまでの望遠は必要無く、135mmで十分と言うなら18-135mmズームキットが便利だし・・・
55mmで十分・・・D40も18-55mmレンズキットで間に合っていた・・・と言うならレンズキットで良いのでは??
この辺の感覚は、ニコンだろとキヤノンだろうと・・・入門機のD40だろうと中級機の60Dだろうと、なんら変わりません。
・・・で、「空手」を撮影したいと言う話ですので・・・
インドアスポーツを撮影したいとなると、とたんに話が変わってきます。
例え「自宅の室内」であっても、室内撮影と言うのは「特殊」であって、簡単には撮影出来ないものです^_^;。。。
おそらくレンズキットやWズームキットのレンズでは上手い事撮影出来ないと思います^_^;。。。
コレを本格的に写したければ、F2.8より明るい・・・通称「明るいレンズ」が必要で。。。
70-200mmF2.8という、20万円近いレンズが「必要」になります。
色々なコネを使って?被写体に近づいて撮影できる特権を得られるなら、キヤノンさんの場合50mmF1.8という1万円でお釣りの来るレンズでも撮影出来なくは無いですが・・・
私個人的には、カメラや写真にそれほど詳しく無いのであれば、ザクティの動画主体で撮影される事をおススメしますよ。。。
これから写真を趣味にしたい・・・と言う事ですので。。。
一所懸命お勉強する情熱(毎週道場や競技所へ通って、トライ&エラーを繰り返す根性)と、上記の明るいレンズを購入する財力(財力を投入する覚悟)があるなら・・・
私なら18-135mmキットをおススメするかな?
とりあえず、これ一本でスナップ使いは出来るし・・・高倍率ズームはシャッターチャンスに強い。
それで、空手や風景等本格的に撮影したくなったら、それぞれに最適なレンズを追加すれば良いと思う♪
書込番号:12437170
![]()
2点
素人からの意見ですみません。
Wズームキットレンズ持ってますけど、
広角と望遠の切り替わりが「55mm」なのでちょっと使い辛く思っています。
18-55mm使用時は「あ〜、あとちょっと望遠だったら良いのに。」と思いレンズ交換。
55-250mm使用時は「風景撮るには広角にしなくっちゃ。」とレンズ交換。
やたらレンズ交換してる気がします。^^;
なので18-135mmのレンズキットを購入し、
後に70-300mm等を追加した方が良いのではないでしょうか。
というか、自分がこれから購入する立場だったらそうしたいなと思っています。(苦笑)
書込番号:12437187
6点
だっちさん、アドバイスありがとうございます。
レンズ交換が神経質にならないものであればダブルズームにしたいですね!
D40とXactiを持ち歩きながらの撮影が面倒なので
ひとつに出来ればなぁという意図もあり、二つとも売り払う予定でいます。
60Dの動画撮影のほうがキレイなような気がしたので...
違ってたら教えて下さい。
D40はレンズキットで購入しておりレンズの買い足しはしていません。
先々考えるとレンズ買い足すならまずボディもいい物をと考えました。
書込番号:12437204
0点
問題は、空手の撮影ですね。
室内のスポーツは、どうしても難易度が高く
それを克服するためにはそれなりの機材が必要となり高額になってしまいます。
D40をお持ちなので写真の基礎は知っているかと思いますが、
一番肝心なことは、いかにしてシャッタースピードを上げ被写体を止めるかではないかとと思います。
そのためには
ご自身の許容範囲までISOを上げる。
これで、満足できなければ、明るいレンズを使用すると言うことです。
また、被写体との距離も重要となってきます。
明るい標準レンズ(ズームも含む)で撮れなくはないと思いますが、
距離があるために写った被写体が小さくてダメ(トリミングという方法もありますが)となると、
#4001さんが言われているように、
70-200F2.8クラスのレンズが必要となってくると思います。
ご参考までに。
書込番号:12437220
0点
レンズ交換自体は神経質になる必要はそれほどでもないので、2本持ち歩くのが問題なければ、ダブルズームでいいと思います。
ただ、家族旅行のように撮影が主目的で無い場合、頻繁なレンズ交換は同行者の顰蹙を買う恐れがありますので、普段便利に使うには18-135の方が向いていると思います。
でも、これが屋内の空手撮影となると、#4001さんがご指摘の通り、条件にもよりますが、どのキットを選んでも困難で、F2.8かそれ以上に明るいレンズが必要になると思います。極論を言えば1D4にEF70-200F2.8LUくらいの覚悟が必要かもしれません。
D40レンズキットでそこそこの写真が撮れているのであれば、60Dならより綺麗には撮れると思いますが、プロが高価な機材を使うのは伊達ではないと思います。
動画撮影が主目的であれば、専用機を選んだほうが取り扱いは楽だと思いますが、私は動画を撮らないので、そちらは詳しい方にお任せします。
書込番号:12437288
0点
既に答えが出ているような気がしますけど、自分からも一言。
Wズームは価格だけがメリットで、55mm境だとやっぱり使い辛いと思いますよ。
【例1】
18-55mm■■
55-250mm__■■■■■■■ といった標準域で交換する組み合わせではなく,
【例2】
18-135mm■■■■■
70-200mm___■■■■■ (場合によっては後で買う)
このように2本とも使えるズーム域を作る。あるいは,
【例3】
17-50mm F2.8 ■■ ☆画質重視!(場合によっては後で買う)
18-270mm___■■■■■■■■■■■ ☆利便性重視!(最初に買う)
【例4】
18-55mm■■ ☆安さ重視!
70-300L___■■■■■■■■■☆画質重視!
3が標準ズームを低倍率F2.8通しで、同時にワイドズームを併用するパターン。
4が標準域は安いキットレンズで済まし、55-70mm間を捨てて望遠に高価なLレンズを
投入するパターン。組み合わせ次第で隙間がなくなったり、上パターンをズームでなく
単焦点にしたりといったバリエーションもありますね。
個人的には例2か3が初期負担が軽く、後からのレンズ追加もしやすくて良いのでは
ないかと。ビデオカメラについては、自分はSONY派なので暗所に強く手ブレ補正も
強力なSONYの光学補正レンズ・裏面照射液晶搭載機をお勧めしたいです。(^^)
書込番号:12437409
3点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
室内スポーツの撮影難易度が高いなんて知りませんでした。
しかも明るいレンズが高価なんて...
まず、教えていただいたレンズを検索して勉強してみます。
第一候補は18−135レンズキットにしたいと思います。
知識のある方にこんなに親切に教えて頂けるなんて感激です。
早めに会員登録すれば良かったです。
書込番号:12437536
0点
空手撮影で、試合場のすぐそばで撮影できるのなら、実売価格9000円以下のEF50mmF1.8U(EF50mmF1.4USM(4万円程度)ならよりAFがはやいのでさらに良い)でちょうど良い画角になる思います。
バスケットボールなんかと違い、距離がだいたい決まっていますから、単焦点レンズの方が明るい分シャッタースピードも稼げて有利だったりしますが、撮影距離によってレンズを何種類か用意しなくてはいけなくなってしまう点は不利です。
私は子供の剣道の試合の写真を撮ったりしますが、EF28mmF1.8USM、EF50mmF1.4USM、EF85mmF1.8USMの3本でおおよそ間に合っています。
空手は剣道と違って竹刀がないですから、より望遠側のレンズの方が使い勝手がよさそうですね。(50mm〜135mmくらいの範囲)
書込番号:12438115
1点
明神さん、ありがとうございます。
空手の試合を撮影する時はすぐそばで撮影が出来ます。
ご紹介頂いたEF50mmF1.8Uは価格的にすごくいいですね。
明るいレンズも安いのがあるんですねー参考になります。
手ぶれ補正がないようですが、その辺は素人にも大丈夫ですか?
書込番号:12438202
0点
単焦点レンズは広角から中望遠まで手振れ補正付はないですね。
ボディ内手振れ補正がないですから、手振れしないだけの十分なシャッタースピードを出すように設定する必要があります。最初は安全策をとって焦点距離の2倍くらいでしょうか。50mmのレンズなら1/100以上のシャッタースピードと言う具合です。
空手の撮影なら最低1/250、できれば1/400以上のシャッタースピードが望ましいですから、この場合は手振れは気にしなくても良いと思います。
書込番号:12438244
1点
>D40はレンズキットで購入しておりレンズの買い足しはしていません。
と、ほぼ同じ使い方なら 18-135 のキットでいけると思います。
書込番号:12438477
0点
みなさんのアドバイスのおかげで無事購入に辿り着きました。
18−135レンズキットにしました。
そしてEF50mmF1.8Uも同時購入しました。
趣味なら、本気で。趣味だけでなく仕事にも活用します。
書込番号:12443230
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
D90を入院させるにあたり60Dに浮気も思案中でして、そもそもキャノンを選んだ理由を教えてもらえれば幸いです。
今持ってる三本のレンズ(純正二本、シグマ一本)も売却する覚悟ですがやはり財布にはシビアな事なので踏ん切りがつかず悩んでいます。
年末年始は私の横に「財布の管理人」がいるのでここには来にくいので返事が遅れますが参考意見などを頂きたいのでよろしくお願いします。
1点
私は、デジタル一眼に入るとき、キヤノンとニコンを両方買って、使いやすい方がキヤノンだったから自然に増えていったという感じ。
ニコンの場合、機種によってボタンの位置がまったく違ったり、あったりなかったりして統一性がまったくないのが余計わかりにくくしていると思います。
でも、浮気してもあんまり良い事ないと思いますよ。
書込番号:12435765
1点
こんばんは(^^)
ニコンからですか、結構良いカメラからの買い替えになるようで
店頭でファインダーを覗いたりと検討していることと思います。
はっきり言ってビデオのようなライブ撮影は期待していなければ
普通のカメラですが、なんと言うかバリアングルでの可変でモニターを
左展開で撮影時には鼻の油が付かないようにと言うのが良いみたいです。
レンズ純正に拘りが無ければ、新しく出たタムロンのB008(18-270mm VC PZD)
がお勧めですね、マクロ機能も付いていますし(^^)
あと、明るくて便利そうで画質良しのお勧めはシグマの17-70mmF2.8-4 OS
ですね。欠点は大きく重い・・・です。
まぁ、単焦点でしたら純正をお勧めします。
書込番号:12435769
0点
そもそも大家のおっさんさんが、ニコンを選ばれた理由は何ですか?
僕は、たまたま店員の薦めと、その時たまたま40Dがキャッシュバックキャンペーン中だったこともありキヤノンにしました♪
最初はフジのコンデジを買いに行っただけだったのに、帰りには40Dをぶら下げて帰ってましたf(^_^;
40Dを買ったお陰で、高速連写を試したくて近くの空港に行ったことから飛行機撮りに嵌ることになりました。
書込番号:12435776
0点
こんばんは
自分は手持ちのレンズがあったからです。
でもニコンのフィルムカメラも手に入れたので複数メーカ混在です。
銀塩はキャノン、ニコン、オリンパスを所有してます。
デジタルは自分の手にあった、使いやすかったキャノンを選びました。もち論上に書いたレンズも持っていたんですけど。
今は、ニコンもいいなあと思っています。予算があれば複数マウントもありかなと思ってます。カメラメーカよりも撮ることが楽しみなので
メーカのこだわりはそれほどありません。
書込番号:12435825
1点
自分はまだデジイチ持っていませんが、近々60Dを購入しようと考えています。
自分の場合、ブランドイメージで決めているところが大きいです。ブランドイメージといってもなんとなくですが・・・
あとは、こういった、掲示板の口コミを参考にしたりします。
各社のカメラを試用して決めれればそれがいいのですが、なかなかそれはできませんから。
ちなみに私はどこで製造されたかも確認して買いますが、あくまでボディーですが、キャノンは日本製、ニコンはタイ製、オリンパスは中国製だったと思います。レンズは各社日本製だったと思います。
やはり、日本製がいいかなと思います。
書込番号:12435826
1点
こんばんわ
D90からのマウント替えであれば7Dがいいのでは?
D7000の選択もありますが…
いずれにしても良い写真ライフを!
書込番号:12435852
0点
明神さん、早速ありがとうございます。なんだか理想的な入り方ですね^^;羨ましい限りです!
MoonGetさん、仰るように自分には写りに文句のないカメラなのですが、壊れてしまったので、いや壊してしまったので^^;^^;お勧めレンズまでありがとうございます。
自然が1番さん、似たようなものです。私は会社の社長に「NIKONが最高」と勧められたのがきっかけで今に至ります。
書込番号:12435858
1点
D90とD5000のおいしいところ取り・・・みたいなのがEOS60Dですかね?
値段が高い状態であればEOS7Dをお勧めですが、7万円前後まで下がっておりお手ごろな
中級機になっているかと思います。
ただ乗り換えるとなると、レンズがもったいないかなあと思います。
中古のD300や新品のD7000もご検討されてみては?
書込番号:12435873
0点
で、それを聞いてなんの参考になるの?
メーカーで選ぶか、使いやすさで選ぶか、はたまたレンズで選ぶか、理由は人それぞれ・・・
結局自分にあったもの(使いやすいもの)を使えばいいんじゃないの?
書込番号:12435876
3点
私の場合は14,5年前に初めて買った銀塩一眼が初代EOS Kissだったことで、レンズ資産があったからです。Kissを購入したのは、カメラ屋で推薦されたからだったと思います。
でも、純正レンズは一つもなかったので、EOS Kiss X2を買った時に、手許のサードパーティ製レンズが全部「接点不良」やらで使えなかった時には目が点になりましたが…。
TAMRON製レンズでMFなら使えるものもありましたが、最近のレンズと比べるとやはり色収差がひどかったので、結局使っていません。
もう一つキヤノン製のアドバンテージと言えば、プリンタを製造していることでしょう。カメラとプリンタを同一メーカーで揃えておけば、何となく安心感があります。また、RAW現像ソフトもNIKONのように別売りではなく、無料でついてきて、結構バージョン・アップも頻繁なのも気に入っている点です。
書込番号:12435898
1点
goodideaさん、ありがとうございます!そんな楽しみ方に憧れます。
S U S I Eさん、そうなんですよね(^^ゞデビューが人任せ、ブランド任せだったもんでこんな悩みにぶつかりました。
にほんねこさん、ニコンも良いんですよね〜・・キャノンも使ってみたいし・・ほんとに悩みます!ありがとうございました。
書込番号:12435900
1点
フィルム時代のカメラがEOS1000QD、その後しばらく経って、デジタル時代に買ったのが
2代目キスデジ、KissDN。(本当は初代が欲しかったけど初物回避とやや大きすぎたので)
ここでレンズ縛りが出来、7D・60Dに至ってます。
ニコンも興味はありましたけど、レンズが増えた今となっては他メーカーを導入するのは
意味がないので、今後も使う事はないでしょうねー・・・。
書込番号:12435930
0点
奥州街道さんの仰るようにレンズが勿体無いですね(T_T)正月にD7000あたりをいじってみます。
キャプテン・スカーレットさんのように色んな理由もあるんですね!参考になりました。
皆さん短時間にいっぱいありがとうございます。
書込番号:12435946
1点
HEAT WINDさんありがとうございます。そんな意見が聞けてもう少し我慢してみます。
とりあえずコンデジで様子見してるかな(自分の気持ちを)(^^)
書込番号:12435970
1点
今はどうかわかりませんが、私はずっとニコン派でしたが
暗いところでの写り具合でキャノンに乗り換えました。
レンズが明るいのはキャノンではないでしょうか?
でもこれは素人意見です。
設定でなんとでもなるのでしょうが、AUTOでしかとらない
私にはキャノンが合っていたようです。
ちなみに私の愛機は30Dですが・・・
書込番号:12436177
3点
はじめまして。
フィルム時代はキヤノンよりニコンのほうが質実剛健な印象でした。
デジタル時代に入り、どういう訳かニコンはビビッドな色の再現に立体感がなく、コントラストも可笑しいと感じる作品が多く、キヤノンの落ち着いた描写と色の再現性でキヤノンに決定。
根拠はありませんが、ニコンは映像エンジンでデータをイジリ過ぎだという印象で好きになれません。絵をイジるなら自分でやるからほっといて!という人にはキヤノンがお勧めだと思っています。
理論だった反論もあるでしょうが自分が感じたままの印象で、他意はありません。
書込番号:12436281
2点
こんばんは。
D90から60Dに浮気ですか。レンズ資産を売っちゃうと浮気でなく本気ですねww
趣味なら本気で。
メーカー選びも本気で。
なんちゃってw
書込番号:12436490
1点
私はキヤノン、ニコンの両刀使いです。
Cが5D2,7DでNがD5000です。
カメラを始めた当時の趨勢として単焦点と望遠レンズがC、高倍率ズームがNが優勢だったのでこのような配置になっています。あとAFがCのほうが少しよかったのと、Full sizeがCしか出てませんでした。結局のところdepend on lenzです。もっとも、一番初めはD50でついでKDX, 40D, D40,...と変遷してます。
性能的には抜きつ抜かれつという感じでどちらもいいカメラを提供してくれますね。
書込番号:12436524
0点
>そもそもキャノンを選んだ理由を教えてもらえれば幸いです。
自然風景がメインの撮影に使用しています。理由ですが、
1.キャノンを使った事が無かった。
2.自然の素材の中間色とグラデーションがキャノンの方が自分好みだった。
3.あとマクロの100mmUSMを使うためですね。
ニコンはF3を昔使用してました。丈夫なカメラとレンズという印象があります。デジイチでは使った事ないので分りません。
書込番号:12436528
0点
大家のおっさんさん、はじめまして。
僕は元々動画撮影の方が主体だったので、機種選択の条件には静止画撮影の画質が最優先でありつつも、どうしても動画撮影機能の内容とバリアングル液晶の有無があったのも事実です。
この条件の中ではソニーのα55、パナのGH2も当然候補に挙がったのですが、前者はバリアングル液晶の使い勝手や熱問題等で、後者は静止画撮影の画質の好みという点で候補から外れてしまいました。
(ニコンユーザーの大家のおっさんさんには申し訳ないのですが、ニコン機はハンドリングも含めて多くの点で僕の求める条件には当てはまりませんでした。)
幸いにも僕にはレンズ資産や操作上の慣れといった縛りがなかったので、この60Dはすんなりと受け入れることが出来ました。
(むしろホールド感や操作性はどのカメラよりも扱いやすく感じました。)
逆に僕にとっての先入観は、バリアングル液晶の利点・欠点・活用法等の認識や画質の傾向の好みを下手糞なりに持っていたことにあったのかもしれません。
あと、予算が限られていたことが60Dという機種を選ばせてしまったということもあります。
このあたりは大家のおっさんさんがカメラにどのような要求があるのかで、その選択肢は大きく変わるかと思います。
実際、僕もニコン機のシャッター音とセンサーの出来の良さはかなりのものだと思いましたので、僕のニーズが異なっていればニコン機を購入していた可能性は十分にありました。
結局は個々人のニーズ(+好み)の問題なんでしょうか。
予算にかぎりがある場合は「必要な物を買う」
予算にゆとりがある場合は「気になったら買う」
こんな感じでいいのではないでしょうか。(^ ^;)
書込番号:12436717
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
先日某オークションで18-55 IS レンズキットを7万円で購入しました。
その際、おまけとしてタムロンの70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)も同梱されていたのですが、
早くも次のレンズ選びに悩んでいます。
55mm〜70mmの間が空いているので、やはりズームレンズかなと思いつつも、
単焦点レンズにも目が向いてしまいます。
何にせよ予算がないのですぐには買えないのですが、一応次の目標を決めておきたいので、ご意見いただけると幸いです。
主な撮影対象は
1.風景
2.植物などの接写
3.宴会など室内でのスナップ
です。
60D購入まではPowerShot G10を使用していました。
0点
こんにちは〜
単焦点単商店単笑点の好きなあたしからで〜す
カノンさんなら135mm2Lをお勧めしたいのですが
55から70の間なので
50mm1.8もしくは50mm2.5マクロとかどうでしょう♪
もってて損は無いとおもいますよぉ
書込番号:12434183
0点
単焦点なら、EF-S60mm F2.8 マクロ USMあたりでどうでしょう?
書込番号:12434227
3点
少々割高だけど、ズームレンズなら定番のEF-S15-85mmはどうですか?用途に合っていて、
70-300mmと組み合わせるにもぴったりです。
難点は中間域がキットレンズの18-55mmとかぶってしまう事だけど、画質向上は確実に
見込めると思いますよ。
単焦点ならまずは一本持っとけ撒き餌レンズなEF50 F1.8U。ただ、これだとAPS-Cでは
やや長いので、少し短めのシグマ30mm F1.4も使いやすいのではないでしょうか?
画像は15-85mmのワイド端サンプルで、ピクチャースタイル忠実設定・補正全て無しと
「風景」設定・周辺光量・歪曲・色収差補正後。ド逆光で空主体、歪曲収差も周辺光量
低下も目立つレンズにとっては厳しい条件ですが、それでもこのくらいは写ります。
書込番号:12434232
0点
使っていて、不便に感じてから検討すればいいと思います。
書込番号:12434406
3点
>55mm〜70mmの間が空いているので、やはりズームレンズかなと思いつつも、
>単焦点レンズにも目が向いてしまいます。
単でもし揃えたなら24、35、50、85ですから穴だらけになりますね(笑)
で、ズームで無理に埋めるとどちらかのレンズがあぶれちゃいますし55mm〜70mmの間は無理に埋める必用もないのではと思います
レンズは必用にせまられてから買われた方が良いと思います
書込番号:12434478
2点
1.風景
2.植物などの接写
3.宴会など室内でのスナップ
この用途ならあとはマクロしかないでしょ
60mmでも100mmでもお好きなのをどうぞwww
書込番号:12434669
0点
僕も40D+10D or 初代kissDに
同じレンズで出かける場合が多いです
焦点距離の隙間はあまり気になりませんでしたが
レンズ1本での外出用にシグマの18−125OSを購入しました
18−55ISは室内及び料理用になりました
書込番号:12434708
![]()
1点
私はKiss-DNの頃からTAMRON A1617-50mm/F2.8と70-300mmDOをスナップ撮りでは使ってました。
50mmと70mmとに隙間はありますが、別に不便を感じたことはないです。
足で稼ぐ・・・あるいはトリミングでゴマカス・・
気にせずに使えると思いますよ。
TAMRONの90mmマクロなんていかがです。
このくらいの焦点距離・・・フルサイズでもAPS-Cでもマクロっぽくて好きなんですけど。
宴会などの室内スナップはF値が2.8通しのズームは便利かもしれませんよ。
TAMRONのB005 17-50mm/F2.8 VC あたりはいかがでしょう・・・
ちなみに・・・私は現在スナップ撮りではEF-S15-85mmを使っております。
便利レンズです。
ワイド端の周辺光量落ちは絞りを普通に絞ればほぼ問題なしです。
それよりも、ワイド端での色の収差の方が気になるときがありますが・・・
それはDPPで補正も効きますし、そこを差し引いてもお気に入りのレンズとして使ってます。
現有レンズでしばらくお使いになって、不足を感じたところを補完されてはどうです?
レンズ選びは楽しいですから、ゆっくりと・・・
書込番号:12434859
0点
昨年の春、X2でデジタル一眼を始めたときのレンズが、EF-S 18-55,EF70-300 でしたので、レンズは違いますが、カバーする焦点距離は同じですね。
はっきり言って、55と70の間なんてトリミングすれば何とでもなります。私は18-55のズーム比の小さいのに我慢できず、友人との北海道旅行を名目に、gda_hisashi さんと同じくΣ18-125を購入して便利に使ってますが、風景がメインなら、広角を充実されるのもありかなと思います。ちなみに、私は風景撮影にΣ8-16を先日追加しました。
書込番号:12434997
![]()
0点
Σ17-70なんてどうですか?
単焦点ならまずは50mm1.8IIを試してからですね
良いレンズライフを(=・ω・)/
書込番号:12435146
0点
空いてしまうことに不都合があるのでしょうか?
それより、18より広角側、300より望遠側が空いていますよ。どうします?
特に、問題ないのであれば埋める必要はないと感じます。
書込番号:12435221
![]()
0点
18-55 , 70-300 があるので、100mmF2.8L IS などがいかがでしょうか?
書込番号:12435243
0点
もっと使い込んでから自分のよく使う(必要な)焦点距離が
分かってから選びましょう。
書込番号:12435418
0点
こんばんは。
18-55を売ってタムロンかシグマの17-50ミリF2.8を購入することをお勧めします(^-^)
55ミリと70ミリの隙間は気にならないのではと思います。
または外付けストロボをどうぞ。
書込番号:12435742
0点
おお、もうこんなに返信が…
色々なご意見ありがとうございます。
>ライズボールさん
やはり見ていた方がいらっしゃいましたか(笑)
あの時はバッグにレンズプロテクターまで付いていたので、争奪戦になるかと思ったらあっさり落札できて少し拍子抜けしてしまいました。
>okiomaさん
「空いてしまうことに不都合があるのでしょうか?」と問われて気付いたのですが、PowerShot G10(35mm換算で28-140mm)を使っていて「もう少し寄れれば…」と思うことが度々あった為、G10と同等かそれ以上を一本でカバー出来れば便利だなと思いました。
そういう意味ではgda_hisashiさん、遮光器土偶さんが挙げられたシグマの18-125mm辺りが価格的にも良さそうですね。
まずはズームレンズを手に入れて、そこから自分にあった単焦点やマクロを探っていくことにします。
皆さんのアドバイスは今後も参考にさせていただくと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12435953
0点
基本は大三元(F2.8ズーム)(広角、標準、防遠)+EF5018+EF100LISmacro
です。
後は予算に応じてEF-SかTamronですかね。
A09とか90mmマクロとか素晴らしいです。
スレ主さんにとってはマクロと広角ズームでしょうか。広角ズームで定評があるのはEF-S1022とTokina。
書込番号:12436562
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
普段は絞り優先やマニュアルで撮影しているのですが、たまにダイヤルをぐるっと回して動画を撮ったりもします。すると、応用撮影ゾーンで設定していた「セルフタイマー:2秒・リモコン」が無効になり、強制的に「セルフタイマー:10秒・リモコン」に変えられ、シャッターボタンを押しても8秒間無駄になります。
なぜかといえば、応用撮影ゾーンからかんたん撮影ゾーンを経由して動画モードに切り替えるわけで、かんたん撮影ゾーンには「セルフタイマー:2秒・リモコン」という設定がないからです。これはKiss X3のときも同じでしたが、ダイヤルを回す度に設定変更が必要で不便でなりません。みなさん方はそうお感じになったことはないでしょうか?
「レリーズ使えば済むじゃん」って話はなしで。レリーズ・ケーブルは持っていますが、闇夜で正確にジャックに差し込むのに苦労するし、三脚担いで移動するときにも邪魔になるので、ブレ防止のため、2秒タイマーを頻繁に使いますので。
−PS−
夜景撮影ギアとしてのEOS 60Dのブログ記事を公開しました。
http://iwashita.wordpress.com/2010/12/28/%e5%a4%9c%e6%99%af%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%82%ae%e3%82%a2%ef%bc%9c7%ef%bc%9ecanon-eos-60d/
1点
>闇夜で正確にジャックに差し込むのに苦労するし、
レリーズ持参の夜間撮影でライト類を持ってない/使わない事が有り得ないんですが・・・。
書込番号:12433921
3点
>闇夜で正確にジャックに差し込むのに苦労するし、
(HEAT WINDさんのレスに補足)
ライト類がなくても携帯の液晶の明かりで確認できますので、携帯電話を携帯しているなら苦労することなく差し込めますよ。
書込番号:12433982
1点
>C に設定していても駄目でしょうか?
確かにカメラユーザー設定にセットすれば、ドライブモードは固定されますが、それ以外に頻繁に変えるWB等も固定されてしまうし…(また、今まで撮影していた設定に戻さないといけない点では同じ)。うーむ、いいヒントではありますが、悩ましいですね。
>レリーズ持参の夜間撮影でライト類を持ってない/使わない事が有り得ないんですが・・・。
当然、カメラバッグにはLEDライトが入っていますが、それを出して差し込むのももどかしい時がほとんどですので。
書込番号:12434078
0点
>だっち。さん
携帯の画面も結構明るいですよね。機種によってはカメラ補助光をLEDライトとして
使えるものもありますし。
>スレ主さん
セルフタイマー・2秒設定が保持されないのはともかく、ライトとレリーズに関しては
貴方の手抜きと判断して差し支えないでしょう。雨の日、傘を持っているのに使わずに
ずぶ濡れになるのと同じ事です。
書込番号:12434137
1点
キャプテン・スカーレットさん、はじめまして。
>闇夜で正確にジャックに差し込むのに苦労するし
ライブビューにしてバリアングル液晶を反転させればジャックの位置は大体わかりますよ。
僕はライブ撮影等で照明器具がほとんど使えない環境ではこの方法をよく使っていました。
書込番号:12434949
![]()
0点
>それを出して差し込むのももどかしい時がほとんどですので。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2465a001.html
これなんかはどうでしょう?僕も使ってますが、ストラップに付けられるので
便利です。
LEDライトや携帯の画面で照らすのも良いのですが、他の方の迷惑に
なる事が多いので、撤収の際に足元を照らすだけに留めてます。
書込番号:12435441
0点
セルフタイマー2秒がダイヤルを回したら10秒になってしまうということは、
レリーズを使うこととは別の問題です。
ぜひ、ファームウエアで改善してほしいです。
書込番号:12435562
![]()
0点
えっ、私もケーブルレリーズを付けるのが面倒臭いと思ってる横着者ですので、よく2秒セルフを使ってます。
ケーブルレリーズを使うのは、花火や鉄道などの動きものを撮るときぐらいしか使いません。
書込番号:12435695
0点
HEAT WINDさん>
どんどん話が脇へそれています。私は自分の撮影スタイルを誰かに評価して欲しくてこのスレッドを立ち上げたわけではありません。最初から「レリーズの話はなしで」と断ったはずです。
トラーオさん>
おぉ、バリアングルにはこういう用途もあるのですね(@_@)。参考になりました。
neova 007さん>
ワイヤレス・リモコンですか。これも思い浮かびませんでした。
Seiich2005さん>
>セルフタイマー2秒がダイヤルを回したら10秒になってしまうということは、
>レリーズを使うこととは別の問題です。
そそ。最初からそれが言いたかったんです。
>ぜひ、ファームウエアで改善してほしいです。
ですよね。特に一桁・二桁シリーズはユーザー設定ができますが、Kissシリーズにはそれもないので、かんたん撮影ゾーンでも2秒タイマーを有効にするか、再び応用撮影ゾーンに戻した時に2秒タイマーに復帰するかのどちらかを願いたいものです。
ゆーすずさん>
>ケーブルレリーズを使うのは、花火や鉄道などの動きものを撮るときぐらいしか使いません。
なるほど。人によって撮影スタイルは様々ですね。ここまで引っ張っておきながら、私はケーブルレリーズは絶対に使わないこともありません。夜なのにNDフィルターを付けて、30秒以上の露出をする時があります。その時にはBULBモードにしてレリーズは必須です。なぜこんな面倒なことをするのかと言えば、人混みを消したい時です。いつもうまくいくとは限りませんが…。
書込番号:12435859
1点
主題からは確かに脱線していますけど、不便な理由と解決法から見ればあながち間違っちゃ
いないと思うんですけどね。
そもそもレリーズに関しては最初にキャプテン・スカーレットさんが言い出した事じゃ
ないですか。わざわざ自分から突っ込んでくれとばかりにボロを見せといて、実際
突っ込まれたらスルーしろってのはないですよ。
では、改めて仕切り直しで以下。
---------------------------------------------
キャプテン・スカーレットさん、こんにちわ。
確かに2秒タイマーのリセットは不便ですよね。ファームアップで改善していただければ・・・。
でも、モードを頻繁に動かす使い方もあまり無いですし、そのような使い方なら横着
せずにお持ちのレリーズを使いましょう。そもそも夜景撮影でライトを使わないと
他のセッティング作業にも支障をきたしますし、ジャックに差し込みにくいというのは
ただの言い訳にしかならないと思いますよ。
--------------------------------------
以上です。(笑)
書込番号:12436038
1点
・・・・(^_^;)言い訳もなにも
>「レリーズ使えば済むじゃん」って話はなしで
ってスレ主さんが冒頭に一筆書いてる時点で賛同できない人は
スルーすれば良いだけの話なんだけどね・・・(爆)
書込番号:12436149
3点
賛同できなきゃスルーすればいいだなんて、世の中そんな都合良く行くわけないでしょう。
オープンスペースで不特定多数に向かって自分の意見を述べる以上、賛否両論
返ってくるのは当たり前の話です。仮に自分に都合のいい意見だけを受け入れたけりゃ
最初から書かなきゃいい。それこそ本末転倒です。
自分も口を滑らしてドツボにはまった失敗は数え切れないほどあるのであまり他人の
事言えた口じゃないのですが、レリーズ云々はどう見ても余計な失言でしたね。2秒タイマーの話に集中したいならここは削るべき所で、後からレリーズに言及
されても話を逸らす事もできたと思いますよ。
書込番号:12436763
0点
HEAT WINDさん>
大体そういうところで結構です(笑)。
ところで、なぜ自分がカメラバッグからレリーズとライトを取り出すのを面倒くさがるのか改めて考えてみたんですが、やはりリュック式のバッグを下ろすところがいつも都合よくあるとは限らないからではないかと。草ぼうぼうのところだと、夜は見えにくいので、犬の糞なんか落ちてたらイヤじゃないですか(笑)。
レンズ交換は面倒くさがらずに行いますが、これはレンズを換えるしか対象を写せないからであり、レリーズは2秒タイマーで代用できるから余り使わないのだと思います。
書込番号:12437111
0点
話を聞いていると、何だか厄介な代物ですね。
私のKDXは最初から10秒セルフのみで、はっきり言ってうっとうしいです。だからリモコン(即レリーズと2秒後レリーズ可)を使用しています。
書込番号:12440350
0点
終わった話ですが、私も乗りたくなりました。
私みたいに老眼になると穴に差し込むのが無理って場合も有るのですが、若い人には理解できないでしょうね。人それぞれに事情があります。
単にファームで対応できることなので、それは是非対応してもらいたいです。
書込番号:14051494
0点
リモコンが正解のようですね
古いオートボーイとかのリモコンも使えます リモートコントローラーRC-1
(ジャンクコーナーチェック!)
書込番号:14058132
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
センサークリーニングが作動してる時、どんな音がしてますでしょうか。
私のは「キュキュッ」とかん高い音がします。
(静かなところだと聞こえる程度の音です)
他に5D2、7Dを使っているのですが、これらはそんな音がしないので、60Dは具合がよくないのかもと心配しています。
撮影には何ら支障がないのですが、問題ないか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
おはようございます。60Dのセンサークリーニングは、よほどカメラに耳を近けないと聞こえませんが心配ならキャノンサービスセンターに電話で問い合わせしたらいかがですか?多分異常では無いと思いますが。
書込番号:12424931
1点
何の問題も無いでしょう。
逆に完全な無音だと動作してるのか?と不安になりません?
書込番号:12424935
![]()
2点
私のは7Dの方が大きい音がしてますね。
60Dも結構はっきり聞こえますよ。
書込番号:12424964
![]()
1点
60Dは持っていないので、分かりませんけど
僕の40Dや7Dも「キュキュ」というか「シュシュ」といった感じの音がしますよ(^-^)
書込番号:12425352
![]()
1点
みなさん、ありがとうございます。
撮影はできているので大きな問題ではないと思っていたのですが、念のため確認させていただきたいなと思って質問させていただきました。
確かに多少音がしていた方が「仕事してるな」感があっていいと思うのですが、そうなると5D2と7Dは静か過ぎるなとか…。
今まで使っていて、ゴミが気になったことがないので機能してると思うんですけどね。
書込番号:12425431
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















