EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 17 | 2011年1月8日 17:10 | |
| 0 | 7 | 2010年12月20日 08:45 | |
| 3 | 3 | 2010年12月18日 23:50 | |
| 6 | 19 | 2010年12月21日 00:46 | |
| 2 | 4 | 2010年12月31日 02:55 | |
| 19 | 12 | 2010年12月19日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
先日はじめてのデジタル一眼を購入しました。
早速撮影をしてみたのですが約2枚に1枚の割合で下半分が黒くなってしまいます。
レンズを交換しても同じ状況になってしまうので恐らくカメラの問題だと思うのですが原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
3点
こんにちは。
蛍光灯のフリッカー・・・・かと思いましたが、SSが1/60ですし下半分が
暗くなるのもおかしいかな?
シャッター幕の不具合でしょうか?
SSをもう少し遅くしてみても同じでしょうか?
書込番号:12394900
![]()
1点
シャッター幕の異常のように見えます。
すぐに販売店かキヤノンに持ち込むかした方がいいと思います。
書込番号:12394904
![]()
3点
見たところ、境界が光学的に蹴られているように見えます。
シャッタなど、光学系の不具合ではないでしょうか。
書込番号:12394915
3点
皆さん回答ありがとうございます。
アドバイスにあった事を試してみたのですが改善されないため販売店に送ることにします。
親切な回答をありがとうございました。
書込番号:12394936
0点
こんばんは
私も、初代EOS KISSで同様の写真が撮れるようになってしまったことがあります。
私のカメラの場合、シャッター幕が時々引っかかってきちんと開かないということでシャッターユニットの交換になりました。画像を添付されて修理に出されるか、購入されて間もないようなら販売店へ問い合わせてみてもいいかもしれません。今の時期修理に出すと年明けに(1月中旬以降かも)なるかもしれません…購入店でも在庫等がない恐れもありますので、メーカーが休みに入る前に早く対応してもらってください。
書込番号:12394963
1点
影の出方がシャッター幕ぽいですね。
無償修理になると思いますが、この時期修理に時間かかると思うので
年末年始使うならば販売店に相談して交換してもらえればベストですね。
書込番号:12395013
0点
多分シャッターですね
以前1vで端っこがかすかにこんな症状になりました
不良でした
保障対象ですが修理だとss送りになるので購入して時間がたっていない場合
交換で交渉してみてはいかがですか
書込番号:12395205
0点
出そろっちゃっていますが、これはシャッター幕の動作不良で十中八九間違いないです。「先日」というのが、もし購入間もなくであれば購入店にいって初期不良交換してもらちゃったほうが修理よりも早いかも知れません。まあ、修理でもきっちり直って帰ってきますんで期間が過ぎているようであればメーカー送りにしましょう。
書込番号:12395292
0点
>販売店に送ることにします。
交換依頼が 最良ですが、購入店が遠いのですか?
不良報告→交換依頼或いは返品ですね。
書込番号:12395427
0点
アマゾンでの購入のため返送を行いました。
なるべく早く戻ってくるといいのですが・・・
書込番号:12395439
0点
「スタイミさん」
トラブルに遭遇なさって残念ですね。
添付写真を拝見する限り、皆さんが言われておられるようにシャッター板の作動異常に思えますが、他には画面下側が切れるのでミラーアップダウンの開閉が不完全なのかもしれませんね。
とにかく早く直ると良いですが、この時期ですと最悪年明けになってしまうのでしょうか?
かさねがさね残念です。
書込番号:12398652
![]()
1点
境目が僅かにボケているのでミラーが影になって写っているようにも見えますが・・・
半分位の確立でこうなるのでしたら、シャッター切った時の音も違っていませんでしょうか。
いずれにしても、明かに不良品ですので、検査テスト漏れであり、販売されるべき製品ではなかったので、無条件で新品交換することを要求していいと思います。
それでも修理しかできないというのであれば、キャノンはそんなメーカーだということで理解するしかないでしょう。
書込番号:12410194
0点
勿論、以上書きましたことは、純正品のレンズを使用していることが前提です。ご了承くださいませ。
書込番号:12410219
0点
皆さん回答ありがとうございました!!
本日アマゾンより代替品が届き正常動作を確認しました。
皆さんからのアドバイスがなければ一人で悩んでしまうことになっていたのでとても助かりました。親切な回答に感謝です。
本当に助かりました。
書込番号:12410232
0点
それはよかったぁ〜〜〜!!!ですね。*^0^*
書込番号:12410365
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
EOS 60Dの購入を考えています、現在Kiss X2にTAMRONの18−270mm 1:3.5-6.3のズームレンズを使用しています。
60DにこのTAMRONのズームレンズをそのまま使用出来ますでしょうか?
又、60Dは動画の撮影中に上記ズームレンズで拡大等は出来るのでしょうか?
上記2点についてお教え願います。
0点
レンズは 60D でも使用可能です。
動画撮影中のズームはできますが、AFはどうでしょうね。。
書込番号:12390628
0点
mt papaさん
早々回答有難うございます。
レンズが使用出来て安心しました。
確かにAFが使用出来るかの問題が有りますね。
書込番号:12390666
0点
X2でできることは60Dで問題なくできるはずですよ。
大丈夫です。
もしそれでも不安でしたら家電量販店にレンズを持っていって店員さんに
「このレンズを60Dに付けて試して良いですか?」と聞けば、たいてい即答
で「どうぞ」と返されますので、納得するまで確認できますよ。
書込番号:12390689
![]()
0点
動画撮影中にズームで画角を変えればピントがずれる可能性があります。
どの程度のズレかはつかってみないことにはなんともいえませんが。
書込番号:12390696
0点
すみっこネコさん、hotman さん
回答有難うございます。
購入する時にレンズを取り付けて動画も確認してみます。
書込番号:12390730
0点
こんばんは。
60Dは所有してませんが、B003では
ズームレンズは、動かせますが、F値が変わっていきますので、うまく撮れないと思います。
MFでズームレンズを動かさない撮影で使えると思いますが、
F値一定のズームレンズでMF撮影がよろしいかと思います。
書込番号:12391953
0点
雪下稚芽 さん
回答有難うございます。
実際にいろいろ確認して見たいと思います。
書込番号:12393500
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
本日60Dを買いましたが、購入した店では10ー22のレンズが値引き厳しくボディのみにしました
以前、キタムラで店員から+1キャッシュバックについては、『同時に対象レンズをご購入』とキャンペーンのパンフに書いてあるように、同じ店で同じ日に買わないといけませんよって聞きましたが、
今、再度パンフレット確認していると、同時にっていうことはキャンペーン期間内に、とも読めるのかな?と疑問に思いました
もし、キャンペーン期間内ならボディとレンズを違う店で違う日に買っても対象になるのなら、
価格が安定した10ー22が6万以下で手にはいるのでチャンスかなと思ってますが、どうなのかご存知の方いらっしゃいますか?
キヤノンに聞けばいいですが土日は休みみたいなので、ご存知でしたら教えてください
0点
こんばんは。
期間中であればよく、購入店も別々の店でもかまいません。気をつけないといけないのは対象レンズを3本買ってもボディが1つなら1本分しかキャッシュバックを受けられないことぐらいですかね。
書込番号:12387351
![]()
2点
こんばんは。
小鳥遊歩さんが既に書かれている通りで、期間中なら、別々の店でOKです。
実際、私は、70-200 F2.8L IS IIをマップカメラさんから、7DをPCボンバーさんにて、
別々の日に買いましたが、所定の申込みをし、キャッシュバックを受けることができました。
箱のバーコードを切り取るのは嫌でしたし、小さな申込用紙に、保証書と領収書のコピーに、
切り取ったバーコードを貼り付けて出す作業は、結構面倒でした。
あまり、ギリギリにならないうちに早めがよいかと思いますよ。
書込番号:12387404
![]()
1点
早速ありがとうございます!
対象で欲しいのは3本ですがどれか1本ですね
10ー22なら5000円引き、
70ー200か100マクロなら10000円引き
でも、10ー22かな
書込番号:12387424
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
60Dの購入を心に決めています!
そこで、レンズについてアドバイスを頂きたいのですが、
現在KissX2のレンズキット+EF50mm 1.4Uの単焦点レンズを保有しています。
この場合は、望遠レンズキットよりもボディ+他のレンズを検討するのが妥当なのでしょうか?
今の不満は単焦点レンズを使う際に被写体に近づけない事。
プラス、露出補正で明るめにして撮影する事が多く、
補正をせずに明るい写真が撮れないものか?と、の不満が多いです。
プラス屋外撮影の際に望遠があまり効かないので不便なのですが、
こちらは身軽に持ち運び出来るソニーのミラーレースを検討しているので、
そちらで対応していこうかと思っています。
主に、室内で雑貨や料理を撮影する事が多いです。
お勧めのレンズがあれば、ぜひアドバイスお願い致します。
0点
こんばんは。
な〜んとなくですが、マクロレンズと望遠レンズがあれば、
レンズに関する問題は解決できそうですね。
それを1本で済ますのか、それぞれ専用を買うか..
それはご自身の価値観で判断していただくとして..
>補正をせずに明るい写真が撮れないものか?と、の不満が多いです。
これは、考え方なのではないかと思います。
カメラが判断する「適正な明るさ」に対してpeko-pokoさんが
求める明るさが常に(なんですか?)プラスなのであれば、
それは、peko-pokoさんが、カメラの癖を熟知してるってことなのかと..
駄文、失礼しました。
書込番号:12387531
2点
>今の不満は単焦点レンズを使う際に被写体に近づけない事。
ここは解釈が難しい部分ですねぇ
EF50/1.4の最短撮影距離は45cmですから、このクラスとしては普通
で、これより寄りたいならマクロと言う話になるのですが、マクロ撮影が、
したいと言う事でしょうかね?
或いは、被写体と微妙に距離があって(例えば少し高い位置の被写
体)、それに近づけない事が多いので望遠撮影がしたいと言う事でしょ
うか?
もしくは、換算80mm相当の画角では被写体に近付きすぎると画の構
成が窮屈で、使いづらいと言う事で、寄れる広角レンズが欲しいと言う
事でしょうか?
上記のうち、望遠と広角ならEF-S15-58、EF-S18-135辺りか、やはり
大口径のボケ味に拘るならシグマ17-70/2.8-4、トキナー50-135/2.8
をご使用になれば意図した画を撮りやすいと思います(ズームがお嫌いな
ら必要な焦点距離の単焦点を揃えていく以外ないですが)。
マクロに関してはマクロレンズを買うのが一番ですね。
で、露出に関しては、カメラが「基準露出」として露出を決めているので、
より明るい写真が撮りたい場合は補正以外にないですね。
(被写体にフラッシュやレフ板で光を当てようと、カメラはそれを基準に露
出を下げてしまうので、結局人間が好みや意図に応じて露出を調整す
る以外にないです)
まあ、私の文章の読み取り能力が低いとお叱りを受けそうですが、これで
何かの参考になればいいのですが……。
書込番号:12388184
![]()
0点
露出については、カメラが換われば傾向も変わると思うので様子を見られては?
それからX2はオートライティングオプティマイザ(ALO)標準搭載機種でしたか?
書込番号:12388418
0点
>今の不満は単焦点レンズを使う際に被写体に近づけない事
18-55 のキットレンズなら 25cm まで寄れますが、もっとという
ことになると、マクロレンズを買うしかないですね。。
書込番号:12388639
1点
予算はお幾らか分かりませんが、20万は出せるなら、その話ですと私なら。
EF50F1.4USM…屋内での撮影専用に残す。
料理と雑貨…EF50F2.5コンパクトマクロ
本来のダブルズームとしての望遠にも振った用途…EF-S18-200F3.5-5.6IS
レンズキットのズームは処分でもイイかもですがおカネの足しにもならないでしょうから、そのままでしょうなぁ。
マクロは近接して撮りたいと云うご希望で50ミリとしましたが、中望遠併用で単焦点で屋外でも撮りたいなら(無いですかな?)、EF100F2.8LマクロISUSMでもイイと思いますなぁ。
露出補正の問題は案外、ライティングの問題ではないですかな??
いずれにしても、光をある意味加工して「像」を写し取るのがカメラだから、補正しないと言うのは何となくですが、個人的に違和感が有りますがネ、「全体的に明るく撮りたい」と云うのはライティングの研究でも変わると思いますなぁ。
ストロボ使用でのバウンス撮影でも変わるかもしれませんし…。
書込番号:12388845
0点
いろいろとアドバイスを頂きありがとうございます。
露出補正については私の知識が無いため、
オートで撮影→暗い→レフ版もどきを使う→少し不自然な明るさに感じる
そのため、マニュアルモードにして露出補正で調整するようになりました。
恐らくもっと色々勉強すると自然な明るさで撮れるようになるのだと思います。
単焦点レンズはもう少し明るい写真が撮りたい+ボケ感を強くしたい
と思って購入したのですが、被写体に近づくとピントが合わないので、
いつも一定の距離以上からしか撮影出来ずに困っています。
>すみっこネコさん
>EF50/1.4の最短撮影距離は45cmですから、このクラスとしては普通
>で、これより寄りたいならマクロと言う話になるのですが、マクロ撮影が、
>したいと言う事でしょうかね?
私自身理解が出来ているのか微妙なのですが、恐らくこれになります。
>365ディさん
>それからX2はオートライティングオプティマイザ(ALO)標準搭載機種でしたか?
調べてみたら、標準搭載でした。
例えば花びらを近づいて大きく移したい場合はマクロレンズになるのでしょうか?
それともズームでしょうか?
また、望遠レンズは基本的に長くて重いのですよね?
カメラに関しての勉強不足ですみません。
書込番号:12389136
1点
>例えば花びらを近づいて大きく移したい場合はマクロレンズになるのでしょうか?
これはマクロの出番ですね。色々ありますが、室内で使うと言うとこんな感じでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055485.K0000041224.10501011376.10505011306.10505510810
EF-S 60 は純正の安心感があります。タム90は定評があり愛用者も多いと思います。EF 100L はこの中で唯一の手ブレ補正つきで、三脚が無くてもかなり使えます。
あと、レンズメーカー製のズームでマクロをうたった物がありますが(例えばΣ17-70等)、等倍撮影は出来ません(要するにマクロ撮影機能は劣ります)
>望遠レンズは基本的に長くて重いのですよね?
望遠レンズは光学的制約からレンズの口径が大きくなります。特に明るいレンズを作ろうとしたときに顕著です。したがって、300ミリを超えた辺りで大きく重く高価になりがちです。
あと、室内での雑貨や料理の撮影となると、配置やライティングでかなりイメージが変わると思うので、そういう関係の参考書なども読んで研究してください。
書込番号:12389289
1点
こんにちは。
おすすめは60DのEF-S18-135 ISのズームキットにEF-S60 Macroを買い足すといいと思います。
60ミリはテーブルフォトに適したマクロレンズでズームより大きく写せます(室内では三脚使用がよい)。もちろん風景やスナップにも使用できます。AFも素早く静かに合いズームより快適です。
画質はズームのはるか上を行ってますので満足できると思います。
寄れない不満を解消するならマクロレンズの購入をおすすめします。
ズームも眼一杯寄ればそこそこ大きく撮れますが、極小の花などはマクロレンズの方が有利です。
料理やスイーツなどはズームでも十分こなせます。
18-135ミリは広角から望遠をカバーしており、軽量な望遠システムとしては最適だと思います。135ミリより長い焦点距離は望遠ズームが別に必要になりますが、大きく重いものがほとんどです。おすすめはEF-S55-250 ISをダブルズームキットで買えばお買い得です。軽くて使いやすいです。ただし室内向けのレンズではありません。
>プラス、露出補正で明るめにして撮影する事が多く、
補正をせずに明るい写真が撮れないものか?と、の不満が多いです。
入門者向けのカメラはややオーバー露出が多いのですが、露出補正で調整するしか方法がありません。サービスセンターに相談すれば、元の露出を調整してくれるかもしれませんが、別の被写体で合わなくなり、結果露出補正するということになるのでおすすめではありません。
書込番号:12389435
![]()
0点
>今の不満は単焦点レンズを使う際に被写体に近づけない事。
と言う事なら、マクロレンズの購入がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011376.K0000055485.10505510810
書込番号:12389942
0点
>例えば花びらを近づいて大きく移したい場合はマクロレンズになるのでしょうか?
>それともズームでしょうか?
マクロですね。
もう既にEF-S60は他の方が紹介されているようですので、私はそれ以外を
EF50/2.5と言う変り種マクロ(大昔はコレが普通でしたが)などどうでしょう。
どう変り種かと言うと、このレンズ自体は1/2倍までの拡大能力なのですが
別売りのライフサイズコンバーターEFというのを装着すると等倍までの撮影
ができます。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25-ef/index.html
もっと安価なところでキヤノン純正のエクテンションチューブEF12II、EF25IIと
いう物もあります。
エクステンションチューブとはレンズとボディの間に挟むレンズのない素通しの
単なる筒で、これを着けると無限遠が出なくなりますが、その代わりに普段
より寄れて大きく写せます(クローズアップレンズと同じですが、こちらは余分な
光学系を挟まないので画に影響が出ません)。
そして純正ですので、電子接点がありお持ちのEF50/1.4でも使えます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0005
(このエクステンションチューブは普段は、あまり寄れない望遠レンズ等でも寄っ
て撮る事ができますので、これを使って望遠でポートレート等を撮る方もおら
れますね)
あと、マクロといえばタムロンですかね。
SP90/2.8はかつて一斉を風靡したポートレートマクロの直系として大変人
気があります。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend.html
また、マクロは大きく写したいが、近すぎるとレンズの影が被写体に落ちたり
蝶々などが逃げてしまったりしますので適度に離れて写したいと言う思いは
昔からあります。
そこでシグマ渾身のAPO150/2.8です。
コレ単体ですと、お使いのEF50/1.4よりむしろ近付いてとることになるのです
が、これにテレコンバータを使用することで、離れても大きく写せるようになり
ます。
他にも特殊なレンズはたくさんありますが、一般的な選択肢としては上記が
ベターでしょうか?
(予算に余裕が大分あるならEF100/2.8L ISなど、マクロ用のハイブリット手
ぶれ補正で物凄く評判が良いですが……)
選択肢は色々ありますのでじっくり考えてみてください。
書込番号:12390030
![]()
0点
>プラス、露出補正で明るめにして撮影する事が多く、
>補正をせずに明るい写真が撮れないものか?と、の不満が多いです。
これは機材を買い換えて対応することじゃなくて,設定を追い込むことで
対応するほうが楽なので,今までどおりマニュアル露出で撮るか露出補正で
プラスにふってとるのがいいと思います.基準になる露出設定が普通と違って
オーバー目のカメラを探す旅って不毛な気がします.
>単焦点レンズはもう少し明るい写真が撮りたい+ボケ感を強くしたい
>と思って購入したのですが、被写体に近づくとピントが合わないので、
>いつも一定の距離以上からしか撮影出来ずに困っています。
レンズで明るく撮るんじゃないんです.明るいレンズというのを少し
誤解しているのかなと思いました.
ボケ量を増やすなら開放F値の小さいレンズ,焦点距離の長いレンズ,
撮影倍率の高いレンズがいいと思います.
被写体とカメラの間のワーキングディスタンスを取れるならタムロンの
90mmマクロがいいように思います.EF50/1.4の感覚でもっと近づいて
撮りたいならEF-S60マクロをオススメします.EF50/2.5は個人的には
お気に入りでEF25つけたりしてめんどくさいですが,等倍まで使って
いますが,特に思い入れがないならEF-S60マクロの方が使いやすいです.
私の場合,室内で雑貨や料理を撮るときは50/2.5マクロ,105/2.8マクロ
を中心に24/2.8とか35/1.4Sを使っています.
もう少しいろんなレンズの作例をみたりして研究してみてもいいと思います.
あと望遠レンズは今お持ちじゃないみたいなので,望遠レンズ(ズームでも
単焦点レンズでも)は別に検討されてはと思います.
そんなに望遠いらないなら200mmとか250mmまで対応の軽い望遠ズームレンズが
結構あると思います.300mm超えたり,大口径レンズが必要とかだと重たくて
大きくなってきますが・・・
ソニーでもいいと思いますし,60Dダブルズームキット買って,1855ISが2本に
なるので,1本(とあるいはX2と)を下取りとか処分とかに出されてはとも思います.
お金がかからない対応策としてはEF50/1.4で撮ってトリミングかな.
書込番号:12390636
0点
主に食べ歩きスナップを撮っていますが、EF35mm/F2ほぼ一本で済ませています。
知合いのフード系の商業写真家さんの意見では、標準画角より広角だと、パースがついて、料理の見え方がよろしくないということで、寄れる、明るい、適度に安価、写りよし、でこのレンズを勧めています。
ただ、暗いところではジーコジーコとピントが迷いますけれど。
http://kakaku.com/item/10501010008/spec/
サンプルはワタシのフォトログでよろしければ、ご覧ください。
書込番号:12391669
0点
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
何しろ知識が無いので皆さんからのアドバイス1つ1つを調べています(笑)
まず、今までかなりの勘違いをしていました。
50mmや35mmが小さければ小さいほど被写体に近づけると思っていました。
さらに望遠レンズでは背景ボケなどは出来ないと思っていました。
今回、皆さんからのアドバイスによりマクロレンズを購入しようと思います。
予算的に余裕があれば望遠レンズのキット+マクロレンズ。
予算的に厳しければボディ+マクロレンズ。
屋外で風景などを撮るのはsonyのNex もしくは オリンパスのPenを検討します。
この選択肢の場合でも、60D用の望遠レンズがあった方がお勧めでしょうか?
また、皆さんがお勧め下さったマクロレンズのどれを選ぶかは、
そのレンズで撮影された写真を色々と見て好みを選ぶ方法でいいのでしょうか?
レンズが一緒でもボディによってかなり差異があるから、その方法はNGなのでしょうか?
カメラの掲示板はやはり専門用語が多いので、知識が無い私のようなモノからすると、
理解するのにも難しくて。
書込番号:12392517
0点
ご自宅の近くにキャノンのショールームはないでしょうか?
ショールームへ行けばマクロレンズでどれ位近接撮影できるのか?
望遠レンズではどれだけ近づいて写せるのか?写った大きさは満足できるのか?
係員もいますので早く効率的に最適のレンズに辿り付けるのですが。
全部キャノンの純正レンズですので確実です。
まずキャノン純正のレンズを決めてから値段によっては他社のレンズの検討に入られれば、
と思います。これが目的のレンズを決める最短の方法ではないかと思います。
ショールームが近くにない場合は、協力してくれる販売店を探して決めればどうでしょうか?
書込番号:12393155
0点
「主に、室内で雑貨や料理を撮影する事が多いです」
の場合50/1.4の開放(F値1.4)付近ではピントの合う範囲が少なくボケ過ぎになるでしょう
この目的の場合今所有しているキットレンズが最適です
(キットレンズはおまけではありませんこのレンズはすごく良いレンズです)
最短撮影距離も25cm(レンズ先端ではなくカメラの後ろのファインダーののぞき口付近から)で
室内で雑貨や料理を撮影する場合不足する事は少ないと思います
まずこのレンズを見直してもう一回使ってみてはどうですか
ぼくは「室内で雑貨や料理を撮影する」場合このレンズを使用する場合が多いです
(料理の小鉢やケーキを画面からはみ出すくらいまで大きく写せます)
更に近くの撮影(UP)が多い場合マクロレンズです
新しい機材の購入を否定するのではないです
料理、雑貨の撮影ムック本等では35mm単体又は50mm程度のマクロを使用している場合が多いようです
シグマのMACRO 50mmF2.8 EX DGの評判が良いようです
書込番号:12393659
0点
最短撮影距離については、撮像面(この場合撮影用CMOSセンサー)
からの距離となります。
ワーキングティスタンスはレンズ面からの最短距離ということになります。
料理の撮影の場合、湯気等でレンズが曇る場合もあるのでマクロ等で、
あまりレンズを近づけさせるのも良くないかもしれませんね。
キットレンズと言うのも確かに悪くはないと思います。
また、マクロでも90mm以上のレンズならある程度離れ(ワーキングディ
スタンスを確保し)て撮れますので、その辺も良いかもしれません。
書込番号:12393972
0点
クローズアップレンズ(フィルター)ってご存知ですか?
私はこれで、遊んでます。お手持ちのレンズが、マクロレンズみたいに
被写体にぐぐっと近づいて撮影できます。非常に安価です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
軽めにNo.3ぐらいがおすすめです。
書込番号:12394887
0点
>プラス、露出補正で明るめにして撮影する事が多く、
>補正をせずに明るい写真が撮れないものか?と、の不満が多いです。
まずはマニュアルの関係ページを見ながら、設定を見直す事をお勧めします。
これができないと、いくらレンズを買い足しても、思った様に明るく撮るのは難しいと思います。
INFOボタンを何回か押すと、リアの液晶に撮影機能のクイック設定画面が表示されます。P43 P45
この状態で-3〜+3の目盛りを使って、露出補正を+0.3〜+1.0くらい上げて撮るか、測光モードをスポット測光や中央部重点測光などに切り替えて、条件が合うように調整してから撮影されてはいかがでしょうか?
露出補正は画面全体を明るく写したり、反対に暗く写したり出来ます。
例えばスポット測光は、中央の狭い範囲に明るさを合わせて撮影出来ます。
白いお皿に暗い色の料理が載っている時などは、白いお皿を無視して、料理が最適露光になるようにして撮る事も出来ます。どちらが好みかは分かりませんので、好きな方法を見つけるまで試行錯誤して見てください。
あとオーライティングオプチマイザを「する」にして撮影すると、暗部が明るく自動補正された写真が撮りやすいです。マニュアルのP101をご覧ください。
撮影の時は、なれるまで三脚か卓上にカメラを固定して、露出補正を変えながら、ライブビューで試し撮りすると、液晶に撮像素子が捉えている画像に、露出補正の結果が反映されるのでどのくらい補正すれば良いか分かりやすいと思います。
その際マニュアルのP158の露出シミュレーションを「する」にしておくと良いと思います。
60Dは、光学ファインダに見える像と、実際に撮像素子で撮れる画像の明るさが一致しない事があります。
これは一眼レフカメラ全般に言える事ですが、ファインダの画像はレンズ → ペンタプリズム → ファインダと導かれた光学画像なのに対し、撮影される画像は撮像素子が電子的に捉えた画像そのものだからです。
最初はこの差が生じにくいライブビューで撮影し、その差を勘で調整できる様になると、ファインダで自由に撮りたい様に撮れる様になると思います。
書込番号:12395054
0点
マクロレンズの件
何も考えずに入門するなら50mmとか60mmをおすすめしておきます.
焦点距離で選ぶなら撮影距離と撮影倍率と背景の入り方とかボケかたが
違ってくるとかあるので,ほしい表現のできそうなレンズを選ぶといいです.
18-55IS でF5.6で広角端と望遠端で主要被写体を同じ大きさにして撮り比べたり
すると上記の変化が実感できると思います.
ネットの写真ですが5Dとかフルサイズは60DとかAPS-Cと同じレンズでも
写る範囲が違うので比較するときに注意がいるかな.
あとトリミングされている画像の場合は誤った評価をしてしまう恐れが
あるので、トリミングの有無がわかればいいですけど.
書込番号:12397427
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
上記5誌のいずれかが入っています。お客様ご自身によりガイドブックをお選びいただく事はできませんので、あらかじめご了承ください。(Canonから引用)
…と、自分では選べない…ということを前提に……。
販売部数は分かりませんが、雑誌によってある程度内容やターゲットが違っているように感じます。
あくまで私の感想ですが、初心者や若者受けしそうなのは、CAPAやデジタルカメラマガジンではないでしょうか。とはいえ、人によって分かりやすいと判断する基準も違うので、実際に自分で読んでみることをおすすめします。
書込番号:12386970
![]()
2点
どれくらいの信憑性があるかはわかりませんが、Amazonの「売れている順番」では以下の順番のようです。
デジタルカメラマガジン特別編集「Canon EOS 60D」完全ガイド
日本カメラMOOK「キヤノン EOS 60D」マニュアル
アサヒカメラ特別編集「Canon EOS 60D」完全マスターガイド
カメラマンシリーズ「Canon EOS 60D」オーナーズBOOK
CAPA特別編集「キヤノン EOS 60D」スーパーブック
(Amazonで「EOS 60D」で検索し、「売れている順番」で並べ替えした結果です)
書込番号:12387491
![]()
0点
どれが売れているかは定かではありませんが、僕は完全ガイド系が好きですね、ムック本では。
デジタルカメラマガジン自体が好きかどうかは別として「完全ガイド」はよくできたムック本だと思っていて、5Dのやつも5D2のやつも購入して本棚にぶちこんでいます。ほとんど記念みたいなもんですけどね。
書込番号:12387622
![]()
0点
3名の皆様、返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:12441017
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
みなさん
はじめまして
この度ボーナスが減額されて肩を落として街をふらふらしてると知らず知らずの内に気がつけばボーナス払いで60Dを買っていた者です。
発売当初からとても欲しかった物なので買ってからというもの毎日弄り回して撮りまくっている今日この頃ですが、説明書を読んでいるとふと気になるところが、
それは
【動作環境】
使用可能温度 0℃〜+40℃
とあるではありませんか
問題なのは0℃という所です
自分の住んでいる所は(このご時世、個人情報を載せるの何かと問題ですが住んでいる都道府県くらいは問題ないと思い書き込みます)北海道なのですが、もう冬に入り外気温は0℃というかむしろ完全にマイナスです。
これからいろいろな冬のイベントが控えてる中、説明書の動作環境の項目を読んでから
外で撮影することを控えています。
今回買った60Dは初めてのデジタル一眼レフカメラ、という以前に初めてのカメラで
もし壊れたらと思うととても外で使う気になれません。
もしかしたらすごく初歩的な質問なのかもしれませんが
真冬に外で使って大丈夫なのかと皆さんは使う際にどのような対策を立てているのかできれば教えていただけないでしょうか。
お願いします。
0点
これじゃ無いけど何も対策は施していません。
周りを見ると、皆さん普通に使ってますよ?
カメラが参る寒さだと、人の方が先に参ってしまいそうな気がします。
書込番号:12386806
4点
僕も氷点下のところで普通に使ってました。でも、電池の持ちが悪くなります。あと、結露には気をつけたほうが良いです。
書込番号:12386841
2点
私も北海道です
マイナス10度や20度、心配はいりません
注意する点は電池が速く消耗するので、長時間撮影するのなら予備電池が必要なこと
外で撮影していて、急に暖房の効いた部屋に入る場合は、結露しますのでカメラをバッグなどにしまって暖気に当てないことです
結露するとしばらくの間、撮影できなくなるし、壊れる可能性もあります
書込番号:12386847
3点
結露だけに注意しておけば、特に問題は無い気がします。
メーカー的には、とりあえず使える範囲として何らかの目安を作っておかなければいけない…ということで、摂氏0〜40度と定義されていますが。
マイナスだとバッテリの持ちは悪く(バッテリの性能を100%引き出せなくなる)なりますが、温度が低いことでノイズに強くなりそうな気がします。
書込番号:12386897
2点
ココナッツ8000さん
小鳥遊歩さん
Frank.Flankerさん
Orange Juiceさん
こんなに早くの返信本当にありがとうございます。
電池の消耗が激しい件については予備の電池を60Dと一緒に買っているので大丈夫だと思います。
結露の件については60Dと一緒にバックと除湿剤を買っているのでそれで対処できると思います。
…あれっ、冬、全然問題ないじゃないですか
明日から(今日と言うか今から)心置きなく外で写真取り捲ります。
本当にありがとうございました。
Ps:厚意に甘えてなんでも質問するなといわれそうですが、気温などが原因で故障した言う経 験は御ありでしょうか?
ありましたら、それにつきましたしてもお教え願えないでしょうか。
書込番号:12387011
0点
あなた自身とカメラもですが、中身まで冷え込んだ極悪の環境で使う事を目的にするなら、カメラメーカーに相談してそれなりのお金を払うことです。
バッテリーはわかりませんが、電子関係のパーツをミルスペック(−30度)を満足したもので造り上げて、同等の環境で動作するメカ部分にしてもらえば良いことです。
別に、注意しながら使えば何とかしのげるはずだけど? 周囲の電気機器を氷点下以下を満足したもので武装でもしているのでしょうか?
書込番号:12387019
2点
そこまで寒さが気になるようでしたら
−10℃環境でも動作保障しているk−7などいかがですか?
書込番号:12387349
1点
自分も極寒地に住んでいます。結露対策は皆さんのおっしゃる通りですが、プラス、撮影中にカメラを冷やさないようにエツミのデジタルプロテクターカバー2という物を使っています。単なるカバーではなくこれだとファインダー部や液晶部が透明になっているのでカバー装着のまま撮影できますし、内部にカイロを入れられるポケットも付いています。レンズ部分にもカバーを被せる構造なので防寒にかなり効果があるのではないでしょうか。ここまでしなくてもと思われる方も居るかも知れませんがご心配なら撮影中からカメラを冷やさない対策も考えていいと思いますよ。
書込番号:12387564
2点
吹雪の厳寒のスキー場で写真を何度も写しています。(夜もあります。)
注意していることはホテルから撮影場所まではカメラケースに入れたままで、カメラを冷気に
当てないままで移動することです。(これで常温?のままで撮影できることとなります。)
撮影時にカメラケースから出して、カメラやレンズが曇るまでに素早く写し終えることです。
後はまたカメラをカメラケースに入れて次の撮影場所へ移動します。この繰り返しです。
レンズが曇ると撮影できませんので曇るまでに撮影を終えてケースに戻すことです。
なお、オーロラなどを一晩中撮影する時は撮影時だけカメラを出して写し、後はすぐにケース
に戻せば急激な温度変化を与えずに安心して写せると思います。
(皆、それなりの対応をして写しているようです。)
ホテルに戻ってからストーブの前にカメラを放置したところ、5分も経たない間にレンズ内に
水滴が大量に溜まり心配したことがあります。
(電源を入れるとカメラが故障しますので、5時間も経過すると水はなくなってカメラも
正常に動き、安心しました。)
人それぞれで種々経験をして自分なりの対応方法を身に付けているようです。
カメラが故障することなく、それなりに注意して写し終わられれば、と思う次第です。
書込番号:12388228
![]()
1点
横レスですいません。m(__)m
飛鳥☆Lさん
>エツミのデジタルプロテクターカバー2という物を使っています。単なるカバーではなくこれだとファインダー部や液晶部が透明になっているのでカバー装着のまま撮影できますし、内部にカイロを入れられるポケットも付いています。レンズ部分にもカバーを被せる構造なので防寒にかなり効果があるのではないでしょうか。
エツミのデジタルプロテクターカバー2の購入を検討しておりますが一点気になることがあります。
ファインダー部について、カメラ接眼部のアイピースを一旦外し、プロテクトカバー装着後に、アイピースを戻すことは可能でしょうか。
他のプロテクトカバーをご使用(MarkIIではなく5Dで)の方のブログで、アイピースを加工しないと装着できず苦労されているようなので、5DMarkIIでも同様なのかちょっと心配しております。
カメラはそのままに、単にカバーの穴から覗くのでは不都合が生じるでしょうか。
もし、何らかの解決策を講じておられるのであれば参考に教えていただきたく書き込ませていただきました。
1万円近くする品物なので納得の上、購入したいものでよろしくお願いします。<(__)>
書込番号:12388955
1点
プロテクトカバー2の件
現在、5DMarkIIと40Dを使用しており、40D→60Dの入替を検討しているもので、5DMarkIIの板と勘違いして質問してしまいました。m(__)m
書込番号:12388973
1点
カメカメポッポさん
arenbeさん
飛鳥☆Lさん
KSSOMTさん
yamabitoさん
返信ありがとうございます
ミルスペックにするほど苛酷な環境での使用はしないと思うのでそれについては今後買い替える際に考えていきたいと思います。
今のところ60Dから買えかえる予定と考えはないですが、今後ほかの機種に買える際は他のメーカーの機種も含めて考えたいと思います。
吹雪の中や長時間の使用の際はエツミのデジタルプロテクターカバー2はいいなと思いましたが、値段が決して安くないのと自分の使用状況(まだ定まってませんが…)ではまだ大丈夫だと思いました。冬も始まったばかりなので状況を見つつ検討していきたいと思います。
KSSOMTさん丁寧な説明ありがとうございます。
温度差や急な温度変化に気をつけてカメラと冬を楽しみたいと思います。
yamabitoさんからのレスは今後デジタルプロテクターカバー2を購入を検討する際に参考とさせていただきます。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:12391180
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









