EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月18日 発売

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:675g EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

ご利用の前にお読みください

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 8月29日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15.0mm/CMOS 重量:675g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月18日

  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(16244件)
RSS

このページのスレッド一覧(全954スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
954

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

これは異常?

2010/11/05 09:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:111件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

おはようございます。

購入された方々にお伺いしたいのですが・・・
カードスロットに挿入されてるSDーHCカードを取り出す際は、カードを押すと
ぴょコン、と出てきますよね?
私の個体は押しても引っかかりがあり2mm位ズズッという感じで出てきたところ
で止まってしまい、爪を引っ掛けて無理やり引っ張りださないととれません。
異常でしょうか?
その他は不満も無く良いカメラだと思うのですが、気になりました。

書込番号:12167263

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/05 09:53(1年以上前)

SDカードに限らずメディアの種類、メーカによってそのようになる場合があります。

書込番号:12167288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/11/05 09:54(1年以上前)

お使いのカードは何でしょうね?
カードもメーカーにより厚みが若干異なって取り出しにくいものがあったり
ラベルが少しはがれて取り出しにくくなったりすることもあります

書込番号:12167292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/11/05 10:07(1年以上前)

カメラは全然違いますが、
私の持っているカメラとSDでも、ある組み合わせでそう言う風になるモノがあります。
別のSDでも同じですか?。

書込番号:12167332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2010/11/05 11:08(1年以上前)

太ったペンギンさん ,Frank.Flankerさん ,花とオジさん
レスありがとうございます。

手持ちの機器は
EOS 60D  NIKON E7600
TRANSCEND SD−HC8GB 2枚 同SD1GB1枚

60Dでは3枚とも引っかかり、NIKONでは3枚ともスムーズです。
このような状況では如何でしょうか?

皆さんのご意見を伺い、ちょっと安心??、ちょっと不安??です。

書込番号:12167515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/11/05 11:20(1年以上前)

別機種
別機種

スロット幅の微妙な差とカードの厚みの問題かと思います。
私の例では、他では問題無いのにある1台のカメラでだけ出しにくいカードがありました。
カードのシールを剥して見ると、写真のよいうにフックラしていました。
シールを剥したため、その後はどのカメラでもスムーズに出し入れできるようになりました。

書込番号:12167541

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/11/05 11:29(1年以上前)

追伸。
フックラしていなくても、シールの厚みだけで出し難くなる場合もあるようです。
過去にそのような書き込みを見ました。
カード表面を僅かに凹ませて、そこにシールが貼ってあるか、
単なる平面にシールが貼ってあるかの差だったと思います。

スロット幅に、シールの厚みの分だけで出し難くかったり問題無かったりする微妙な寸法差があるのでしょうね。

書込番号:12167563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/05 11:49(1年以上前)

逆にユルユルだと振動などで接点の接触が不安定になり、データが飛んだりすることも
ありますから、キツ目でいいじゃないでしょうか。

書込番号:12167626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2010/11/05 12:19(1年以上前)

別機種

シール右上が破れた

欲張り坊主さん こんにちは

60Dではありませんが、私のトランセンドのSDHCカードの一部もひっかかるやつがあります。
この例ではシールの部分がひっかかっているようです。
使っていて特に問題がないので無視しています。
サンディスクはスムーズです。

書込番号:12167705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/05 17:23(1年以上前)

値段競争だけでなく、規格の正確さも競ってほしいですね。

書込番号:12168600

ナイスクチコミ!8


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/11/05 18:48(1年以上前)

こんばんは。 欲張り坊主さん

僕もカメラは違いますが、メーカーによって取り出しにくい
場合がありますよ。

サンデイスクはスムーズですが。

書込番号:12168965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2010/11/05 21:46(1年以上前)

みなさんこんばんは、レスありがとうございました。

花とオジさん 
具体的な画像までアップしていただきありがとうございました。
自分のメディアに膨らみはありませんが、、出てきません。

岬めぐりんさん
カードにはロック用の切り込みもあり、必要以上にキツク締め上げる
必要があるのかな?と僕は思いました。
考え方は人それぞれですね。

多摩川うろうろさん 

>使っていて特に問題がないので無視しています。
サンディスクはスムーズです。

そうですか、無視ですか・・・ Uuuuuumn・・・
サンディスクは高いので無視です。

じじかめさん

>値段競争だけでなく、規格の正確さも競ってほしいですね。

賛成です!!

万雄さん 

>サンデイスクはスムーズですが。

ここでもサンディスク!恐るべき信頼性。


と、ここまで実際の60Dユーザーからは
「私の60Dでも同じ現象があるよ」という報告はありませんでした。
ということは数ある60Dのなかで、私の個体は誤差の範囲外と言えそうですね。
販売店に返品をお願いしてみようかしら?

書込番号:12169874

ナイスクチコミ!0


Utaro1さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/06 02:51(1年以上前)

こんばんは!!

自分60Dユーザーですが同じ様な現象に陥りましたよ!!
最初はこういう仕様なのか?と疑問を抱きましたが何回か入れたりを繰り返して
みていたらやっぱり出方がちょっと変わるんですよね〜
一回修理かな?とか思いましたけど違うカード入れたら問題なく出来たので
カードの相性みたいなのもあるのかも知れませんね!!

ちなみに自分が使ってるカードは

SanDisk Extreme 16GB ClassIです!!

パソコンの方に入れて画像取り込んだ後カメラに戻したら

あ〜ら不思議???何事もなかったかのように普通に出てくるようになりました。

ご参考までに♪

書込番号:12171250

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:37件 EOS 60D ボディの満足度4

2010/11/06 09:49(1年以上前)

欲張り坊主さん

おはようございます。
私も60D+サンディスクで同じ現象が起きましたよ。

詳細はカズ1009さんが立てたスレ「記憶メディアの抜き差しについて」[12075574]に画像アップしてますので、よろしければ確認してみてください。

私の60Dは、今はなんともなく抜き差しできます。

書込番号:12171957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/07 01:27(1年以上前)

>>値段競争だけでなく、規格の正確さも競ってほしいですね。

>賛成です!!


その企画の正確さも価格に含まれていると思うのですが...

書込番号:12176337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2010/11/14 13:55(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

で、結果ですが・・・・
販売店にもって行き、店員さんに確認をお願いしたところ
返品・交換どちらでも構わないとの事だったので、、返品しました。

どうもお騒がせしました。

書込番号:12214628

ナイスクチコミ!0


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/14 15:59(1年以上前)

機種不明

あたりが付いたSDカード

最近の機種ではよく聞く話です。

これはスロット内部にガイドのようなものがあって、SDカードがガタガタと動かないようになっているみたいですよ。

写真のように2枚のSDカードには挿入して出来たスジが同じ位置にあります。
凹みは僅かに数μ。シールが厚みが仮に50μとした場合、凹み分は10μと言った感じでしょうか。

SDカードが新品の時は抜き差しで抵抗を感じますが、シール部にあたりが付いてしまえば後は何の問題もなく使用できると思います。


多摩川うろうろさんの写真にも同じ位置にスジが見えますね。

書込番号:12215147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

DIGIC 4

2010/11/04 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:29567件

60Dに興味津々です

DIGIC 4 ってあまり評判良くないですが

実際はどうですか

今10D、40Dを使用しています

同時に使うと10Dの色の方が良い場合もあります
(設定、レンズの違いもあるでしょうが)

60Dが最後のDIGIC 4 と言われていますが

普通に使う場合あまり気にする必要ありませんか

書込番号:12162599

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 EOS 60D ボディの満足度4

2010/11/04 08:50(1年以上前)

当機種
当機種

EF100mmF2.8Lマクロ

EF-S18-55mmIS

ディジック4を積んだ機種を3つ(50D・7D・60D)使いましたが、そう気にする必要はないと思います。出た当初は確かに評判はあまり良くなかったと思いますが、これだけのロングセラーになっていますし、安定度はかなり良いと思います。

書込番号:12162624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/11/04 08:54(1年以上前)

気にする必要ないというか、気にしていたら現行のキヤノンのカメラは買えないし使えなくなってしまいますので気にしないことをお勧めします。あと、出てくるRAWに不満があるのかJPEGに不満があるのか?不満を持つ人にもそれぞれだと思いますが、単純にそれをDIGICのせいにしてしまうということろの論調があるとしたら若干短絡的かなと。

もしかしたらDIGICとはまったく関係のない「画素数上げの弊害(これもよく主張している方を見かけると思います)」かも知れないしいろいろと要素はありますからね。DIGICが3だった頃と4になった現在では必然的に4になった現在のほうが大幅にカメラの画素数も上がっています。また、高輝度側階調優先やALOなどのオンオフやNRのオンオフによっても写真の出来はかわってくるでしょう。ようは要素が多いということです。DIGIC4世代のカメラが出す画像に対してネガティブな印象を持つ人は単に低画素の写真のほうが好みという可能性だってありますからね。

時々、CMOSよりCCDのほうがいいということをおっしゃる方もいますが僕はこれなんかも「?」と思うことあります。

書込番号:12162639

Goodアンサーナイスクチコミ!13


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/11/04 09:03(1年以上前)

> 同時に使うと10Dの色の方が良い場合もあります
> (設定、レンズの違いもあるでしょうが)

10D以前の発色に一部のファンがいるのは事実でしょう。

現在のモデルと色味が異なるのは、DIGIC4の影響よりも、ピクチャースタイル
導入に依る画作りの方向性の違いによるものが大きいようです。

ピクチャースタイル搭載機を従来機の発色に近づけるにはキヤノンサイトの
FAQにあるような設定にする必要があります。
# http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/qa/index.html#q4

この辺りは好みの範疇かと思いますが、ピクチャースタイルエディターなど
発色に関するカスタマイズは現行機の方が柔軟性がありますので、これらを
活用して追求することも可能です。

通常、使う分にはさほど気にされる必要はないのではないでしょうか。

書込番号:12162663

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/04 09:21(1年以上前)

次の5が出て他人の評判が悪かったら6まで買い控えして待ちますか?
次の6が出て他人の評判が(以下略

書込番号:12162718

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/04 09:33(1年以上前)

DIGIC4 は同じ DIGIC4 でも出た当初と新機種に搭載されているものとは微妙に違うんじゃ。
もちろん基本的には同じものだけど、しいて言えば Windows XP sp2と sp3 の差みたいなもので。
新しい DIGIC4 の方が洗練されて性能がいいでしょうね。

当方、 kiss DN DIGIC2 搭載機と DIGIC4 搭載機50Dを所有していますが、絵作りに確かに違いはありますね。

これは人それぞれの好みになってくるでしょう。

で、私的には kiss DN の方が好きですね。

知り合いにも DIGIC2 がいいという方はいます。

書込番号:12162742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/11/04 10:47(1年以上前)

当然ながら画像処理エンジンであるDIGICのみならず、組み合わされる撮像素子による
相違も大きいと思いますので、単にDIGICのバージョンで判断されるのは片手落ちかも。

どちらにしてもその時点のキヤノンがコストやターゲットの需要とのバランスで決定した
仕様の製品が投入されているわけですから、発表時点で“ベスト”の製品であると
メーカーを信じる以外にはないかと思います。それが納得いかない場合見送りとなることも
あるかもしれません。

でも皆さん、色や画質の違いにこだわられるんですねー。私はそこまで環境を整えることが
できませんので、モニタキャリブレーションやレタッチでの調整程度で納得してます。
機材や処理ソフトに対する不満よりも、圧倒的に自分自身のスペックが劣ってますので^^;

書込番号:12162946

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/04 16:48(1年以上前)

コンデジと一眼デジとでは腕前に関係なく写真に差がでます。それはレンズでも差があるようにです。
同じ様に一眼デジの中にも差があります。最新機種の中ではそろそろ古くなってきた感は誰も否定出来ないと思います。
他社の最新と比べればDIGIC4は古くなったのかなと思います。

書込番号:12163982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2010/11/04 19:46(1年以上前)

Digic4搭載のカメラを使っている人の写真がダメという事はありません。
それにそんなに評判悪いですかね?
そんなに気にしなくて大丈夫ですよ〜

書込番号:12164684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/04 21:11(1年以上前)

>60Dが最後のDIGIC 4 と言われていますが普通に使う場合あまり気にする必要ありませんか

その通り、気にしてもしかたありません(笑)。
>60Dに興味津々です
ユーザーのレビューは芳しくないですが、こんなのは気にしないことです。
作例
http://www.flickr.com/groups/canoneos60d/pool/
http://www.flickr.com/groups/canon_60d/pool/
http://www.flickr.com/search/groups/?q=EOS 60D

書込番号:12165139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/11/04 22:48(1年以上前)

DIGIC4がダメなんじゃなくて 40Dがだめなのよ〜

やーねぇ〜 ^^

書込番号:12165714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/04 23:28(1年以上前)

小鳥遊歩 さん
>時々、CMOSよりCCDのほうがいいということをおっしゃる方もいますが僕はこれなんかも「?」と思うことあります。

これは10D/KissD以降CMOSだったキヤノンには無い文化だからピンと
こないですよね。
構造的な話からCCDの方がノイズは生じにくい(現状CMOSはオンチッ
プでノイズを抑制してますが)とか、読み込みが速いとか、あったのですが
一番はFull FT CCD(フツフレームトランファCCD)ですね。
これもCMOSとの構造的な違いからより広い諧調性を確保でき、独特の
色がでてくるので好評だったのです。
更にキヤノン以外は昔のボディはCCDの物が多く、FT CCD系で無いに
しろ、当時の低画素に加えエンジンと相まって独特の色表現と諧調性に
惚れこんでいるユーザーは多いようです(キヤノンでも10D/KissDの初代
Digic機を好んで使っている方は多いですしね)。

結局は好みの違いと言えばそれまでですが、その気になればコンデジ並み
の値段で、それらのボディも手に入るので試してみるのもいいかもしれませ
んね。

うきゃー さん 
>DIGIC4がダメなんじゃなくて 40Dがだめなのよ〜
40Dは、たしかDigicIIIだったかと……。

書込番号:12165976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2010/11/05 02:36(1年以上前)

-> すみっこネコ さん

> これは10D/KissD以降CMOSだったキヤノンには無い文化だからピンと
> こないですよね。

「10D/KissD以降…」というよりも、KODAKと共同開発だったごく初期のモデルを
除けば、CCDを採用したEOSは初代EOS-1Dただ一機種だけでしたよね。
キヤノン自社開発第一号機だったEOS D30からCMOSを採用しています。

フォビオンなどの特殊な素子を除けば、CCDもCMOSも色を識別することができないので、
画素単位でカラーフィルターを搭載し、輝度(透過光量)という形で検出しています。

もちろん、搭載されるカラーフィルターの分光透過特性などにも依存しますが、
それはCCDやCMOSといった種類には関係なく、結局のところ、透過光量と検出電荷量の
リニアリティが素子の性能を決める部分となります。
色彩は映像エンジンが作り出しているんですよね。

SILKYPIXなどサードパーティ製の同じ現像エンジンを持つソフトで各機種のRAWから
現像するとほとんど同じ色味になる点は興味深いです。

書込番号:12166678

ナイスクチコミ!1


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2010/11/05 02:58(1年以上前)

DIGIC2 でも KissDN と 20D では趣がかなり違います。
KissDN は明るくて鮮明、20D はやや渋いというイメージです。

DIGIC3 は使ったことがありませんが、

DIGIC4 はよいと思いますよ。20D/5D と 5D2 を使用しての感想です。

書込番号:12166700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/05 04:47(1年以上前)

クリアグリーン さん 

>フォビオンなどの特殊な素子を除けば、CCDもCMOSも色を識別することができないので

厳密にはフォビオンも計算と差分で色を作っては居ますが、ベイヤー
より各色の輝度再現性に富んでいるのは事実ですね。

>結局のところ、透過光量と検出電荷量のリニアリティが素子の性能を決める部分となります。
>色彩は映像エンジンが作り出しているんですよね。

CCDはバケツリレーでデータを転送するとか聞いたことがおありかもし
れませんが、その分、画素1つあたりの受光面積(開口率)に有利
なうえ、発電部の面積も広く取れます(つまり、電気信号の幅が広
く取れ、諧調性――ダイナミックレンジも広くなるのです)。
(CMOSは1画素ごとにアンプを付けオンチップで色々できるのですが
その分、開口率は悪く、光量の少ない場合は特性上ノイズも増える
ので昔は軽んじられました。まあ、今はオンチップで色々できることが
究極まで進化したのはご存知のとおりです)

で、ここからがちょっと面白い点ですが、Full FT CCDは赤〜近赤外
線の受光能力に秀でているという特徴があります(星撮りする人は
聞いたことがあるでしょう冷却CCDとかもこれを用いたりします)。
当然赤の発色や、深い青味(純粋なB成分ではなくRが混ざった濃い
紫と言うべきですが)からマゼンダの発色は他と一線を隔します(と言い
ますか、これで有名なのはコダックブルーでお馴染みになった4/3初期
のカメラのCCDとかでしょうかね)。

あとはソニー系で主流の IT CCD ですがこちらは上とは逆に青の感度
が高くD40等でのニコン系等の発色に関わる部分で、所謂「CCDの色
が好き」と言う方々に支持されるセンサーですね。

と言う訳で画像エンジンにデジタル化したデータが流れる前の、センサー
の時点でCCDは独特の色の偏りがあるようですので、好きな方には堪
らないようなのです。

もちろん、画像エンジンの能力も重要な要素でしたが、これらが活躍し
ていた当時のそれは今ほど機能も無く、裏を返せば、あまり画を弄らな
いで出力していたともいえます。

まあ、繰り返すようですが、結局は個人の好みのお話だと私は考えます。

書込番号:12166776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2010/11/05 06:44(1年以上前)

すみっこネコさん、コメントありがとうございます。

> CCDはバケツリレーでデータを転送するとか聞いたことがおありかもし
> れませんが、その分、画素1つあたりの受光面積(開口率)に有利
> なうえ、発電部の面積も広く取れます

ハイ、この辺りは承知しているつもりです。
ここでは色の決定要素であるフォトダイオードのリニアリティについての説明でした。

ノイズに関してはおっしゃる通りで、受光面積(開口率)や光電面積によって色彩が決まる、
あるいは画素ピッチによって色彩が変化すると言った類のお話ではないつもりです。

究極的に言えば、CCDとCMOSの違いは電荷を転送する方法(経路)の違いであり、
フォトダイオードで光を捉えるという仕組みは同じです。

もちろん、転送経路が異なるので、配線が増える表面照射型CMOSはCCDよりも開口率が
低下しますし、転送経路方向に短絡しないので残留ノイズもあります。

転送経路による違いは色味に変化を与えないとまでは言えないのですが、以下のように
同じ現像エンジンで現像すれば、違いはかなり小さくなると思っています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html

以前にも話題になりましたが、オリンパスブルーあるいはコダックブルーと呼ばれる
深い青みもSILKYPIXでの現像ではその特徴が大幅に軽減されるため、素子の特性よりも
現像による画作りの影響の方が遙かに強いのではないかと推測されました。

わたし自身は素子の転送構造に由来する色味の違いまで否定するつもりはないのですが、
影響としてかなり小さく、通常はほぼ考慮する必要性はないと考えております。

書込番号:12166869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/05 07:28(1年以上前)

スレ主さん
デジック4、そんなに評判悪いんですか?今まで一度も気にしたことがなかったので ちょっと意外です。どこかの雑誌にでも書いてありました??

書込番号:12166947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29567件

2010/11/05 07:32(1年以上前)

みなさんありがとうございます

優先順位はまだ先ですが60D検討します

書込番号:12166958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/05 11:20(1年以上前)

クリアグリーン さん 

> # http://dc.watch.impress.co.jp/cda/revi
ew/2008/11/06/9544.html

ご紹介いただいているリンクではCCDはα350とPowershotG10のみ
ですね。
そして世代的には新しすぎて、たぶん比較にはならないかと……。
「CCDが好き」と仰る方のそれはコンデジや、最近の機種の事ではな
いですからね。

>オリンパスブルーあるいはコダックブルーと呼ばれる
>深い青みもSILKYPIXでの現像ではその特徴が大幅に軽減されるため、素子の特性よりも
>現像による画作りの影響の方が遙かに強いのではないかと推測されました。

まあ、LiveMOS(CMOS)になってからのオリンパスの青は単なる色被り
が多いですよね。
素子の個性を殺すように現像も可能でしょうし、そもそも、そう言うシー
ンの光線を捉えないとあまり差は出ないとは思います。
実際にご紹介いただいたリンクではWBは各RAW揃えるように現像し
細かい部分は調整されていますが、色味に微妙な差が生じているのは
面白いと言えるかもしれません。
更に先に書きましたがFull FT CCDは赤(長波長)の感受性に強く、
IT CCDは青(短波長)の感受性が強い傾向があり、それらの色を出す
ようにあえて現像した場合はより大きな差が生じる筈です。

ただ、リンクのサンプルでもそうですが同じ日の、ほぼ同じ条件で撮った
写真でも近づけることはできても完全に同じ色味にはできないのも事実
であり、私は、その微妙な差に拘りをみせる人が居てもいいとは思うの
ですが、そういうのを否定されている訳ではないのですよね?

書込番号:12167540

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/11/06 18:06(1年以上前)

DIGIC II から IV (20D -> 50D) へ乗り換えて最初は違和感あり
ました。ノイズも少ないけど、ノイズ以外の情報も消えている感じ
というのが私の感じ方です。

もう慣れましたけど。(笑)

書込番号:12173844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

普通に考えたら60Dですよね。

2010/11/03 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

ほぼ60Dに決めかけていたのですが、ここに来てパナFZ100の姉妹機V-LUX2が気になってきました。FZ100よりスタイリッシュだし、何よりもライカ色が高速連写&高倍率で撮れるという今までのライカにない撮影スタイルが確立されるというのが最大ポイントか。

所詮コンデジという方も多いとは思いますが、60D+レンズの価格を考えれば価格的にはいい勝負。

ちなみにキヤノンのデジタル一眼&レンズはとりあえず充足しているので、一眼にはこだわっていません。というかバリアングル機が1台欲しいのです。

普通に考えたら60Dですよね。やっぱり。うん。わかっているんだけど、ライカの媚薬が・・・。

書込番号:12160870

ナイスクチコミ!4


返信する
canon2006さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:33件 EOS 60D ボディの満足度4 メジロさんの自然動物写真日記 

2010/11/03 22:48(1年以上前)

なかなか面白い魅力的なカメラですよね。
http://jp.leica-camera.com/photography/compact_cameras/v-lux_2/

>キヤノンのデジタル一眼&レンズはとりあえず充足しているので
逝ってみてはいかがでしょう。
また違う気持ちで写真が撮れ、楽しめるんじゃないでしょうかね。

書込番号:12161089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1124件

2010/11/03 22:53(1年以上前)

>canon2006さん

なかなか面白そうですよね。でもこの選択って普通じゃないような気がします。

背中を押されると逝ってしまいそうです。やばい、ヤバイ。

書込番号:12161127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/11/03 22:59(1年以上前)

『キヤノンのデジタル一眼&レンズはとりあえず充足しているので(中略)普通に考えたら60Dですよね。』
「井の中の蛙」かもしれませんよ?

書込番号:12161169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1124件

2010/11/03 23:03(1年以上前)

>やまだごろうさん
>「井の中の蛙」かもしれませんよ?

たぶんそうだと思います。世の中には私なんぞ足下に及ばない方々がたくさんおられることは承知しております。

とりあえずデジタル一眼に固執していないことを申し上げただけでした。

書込番号:12161191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/04 00:38(1年以上前)

カメラなんてほとんどの人間が「井の中の蛙」だと思われます。
たぶんそれでもまったく不便はないですよ。

たぶんですが。

書込番号:12161816

ナイスクチコミ!3


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/11/04 00:50(1年以上前)

キャノンのデジユーザーとしては60Dをオススメしたいところですが、流石、ライカ素晴らしい写真がとれています。
価格も10万円程とEOS 60D EF-S18-135 ISレンズキットといい勝負ですね。

私は7D+EF24-105mm F4L IS USMを購入したばかりで、来年にはEF8-15mm F4L フィッシュアイ USMも控えてますので手が出ませんが、ライカにはカメラマンの心をくすぐる魔物が棲んでますね。

書込番号:12161880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/04 01:03(1年以上前)

テツてつ鉄五郎こんにちは

「普通」を気にせず、お好みで決めればよいと思いますよ!!

考えようですが、一眼デジは画質とレスポンス以外に取り柄がなく、撮影そのものはフィルム機材の方が楽しいですし、
コンデジ系のデジカメは対応範囲が広いですから、用途に合わせて楽しく悩まれればよいかと思います。

書込番号:12161922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/04 02:54(1年以上前)

ライカだから欲しいと思っているのであれば、その自己満足は本当に個人的なものになりそうですね。
ライカのファンやユーザーは、この機種を何とも思わないでしょうし、精神的な仲間入りを許したくない心理が働きかねません。

M6辺りを使っていて、さりげなくサブ機としてデジタルでも抑えておこうかとか、M8や9を首から下げた人のカバンの中に無造作に入っていて映える機種です。
趣味人としてのライカファンならパナソニックのを買えばいいのに、なぜこっちを買ったの?と不思議に思うか、X1なら欲しいかなと思うだけのような...

違っていたら申し訳ないのですが、これでライカユーザーの仲間入りとか、バッジを見せつけて歩きたいなどと考えていたならば、恥ずかしいだけだと思います。

書込番号:12162176

ナイスクチコミ!8


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/11/04 04:57(1年以上前)

おはようございます。 テツてつ鉄五郎さん

>ちなみにキヤノンのデジタル一眼&レンズはとりあえず充足しているので、一眼にはこだわっていません。というかバリアングル機が1台欲しいのです。

それならば、 EOS 60D ボディに逝かれてみては如何でしょうか。

書込番号:12162283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/04 11:44(1年以上前)

ライカと言っても中身はFZ100ですから、これくらい(シール)で我慢したほうが
いいのではライカと思います。

http://shop.ebay.com/?_from=R40&_trksid=p3907.m570.l1313&_nkw=leica+patch&_sacat=See-All-Categories

書込番号:12163086

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2010/11/04 19:50(1年以上前)

>これくらい(シール)で我慢したほうがいいのではライカと思います。
寒い、寒すぎる。

書込番号:12164698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1124件

2010/11/04 20:37(1年以上前)

現在ライカはM3とCM ZOOMとX1しかありません。ライカは10台くらい整理したでしょうか。なぜライカを持っているかというと、赤バッジも好きなんですが、渋いライカ色が好きだからです。この色はライカしか出せないと勝手に思い込んでいます。オリンパスブルーやフジ色と同じなのかもしれませんね。

いつもパナのOEM機だから仕方がないんですけどFZ100の画質の評判は良くないですね。V-LUX20も買ったのですが、画質にガッカリしてあっという間に手放した記憶が蘇ってきました。素直に60Dにしようかと思います。

でも後ろ髪を引かれるのがライカなんですね。いやいやそろそろOEMは卒業しなくちゃいけないのかな。

書込番号:12164951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件

2010/11/04 22:05(1年以上前)

テツてつ鉄五郎 さん、こんばんは。
時々キヤノン板も見に来てるのですが、テツさん、珍しく往生際の悪さを曝していますね。

  バリアングルが欲しい → 二機種とも合格
  高倍率ズームのライカ色が欲しい →V-LUX2しかない、しかしリスクがある

結論:V-LUX2の実写サンプルがあがるまで待つ

あっ、デツさんも「待てない」人でしたね。 失礼しました。

書込番号:12165439

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/11/04 22:13(1年以上前)

ぜひ60D買って、ピクチャースタイルエディタで「ピクスタLeica風」に挑戦してください。

書込番号:12165481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2010/11/04 22:16(1年以上前)

>とりあえずデジタル一眼に固執していないことを申し上げただけでした。

ではコンデジ板に書かれては如何でしょう?
デジイチ板で一眼に固執してない事をしきりにアピールされても・・・(^_^;)

書込番号:12165496

ナイスクチコミ!1


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2010/11/04 22:20(1年以上前)

ばわ

パナライカよりか・・・

フジX100に

ライカ魂が萌えるヒトが

いる?いない?

書込番号:12165520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/04 22:49(1年以上前)

わたしもM4,M6TTL,IIIfなど持ってますが、デジタルでライカの色なんて考えたこともないし、統一されたライカの色があるとも思えません。
そもそも、デジタルでライカって少し違うよねと考えてしまいますが、この部分は人それぞれを認めてもいいでしょう。
スレ主さんの問題は10台も出入りを経験していて、それでまだ定見ができていないこと。
所有歴すら疑わしいし、仮に真実だとしても持っているだけで真価を捉えていないとしか思えないです。

書込番号:12165718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1124件

2010/11/05 07:13(1年以上前)

>ぼーたんさん

お久しぶりです。X1のスレッドではお世話になっております。ちょっとバリアングル機が欲しくてα55を買ったのですが、息子に取られてしまいました。

そこで買いやすくなった60Dを買おうと思ったときにV−LUX2なるものが発売されていたことを知ったのです。でもやっぱり60Dにしようと思います。とりあえずデジタルライカはX1でいきたいと思います。

その他の方々もレスをありがとうございました。

>スレ主さんの問題は10台も出入りを経験していて、それでまだ定見ができていないこと。
所有歴すら疑わしいし、仮に真実だとしても持っているだけで真価を捉えていないとしか思えないです。

はい。下手の横好きで未だに初心者に毛も生えていない状況です。でも趣味の世界ですから、自分の好きなようにやるだけです。所有歴をお疑いになられるのはどうぞご勝手にしてください。ついつい物集めに熱中してしまうのは、ねずみ年のせいかな?と時々思います。

これにて閉めさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:12166919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/05 07:48(1年以上前)

最初から60Dを黙って買えば良いのに、わざわざライカもどきのコンデジと比較して、60Dユーザーの神経を逆なでするような行為がダメなんです。
しかも、それがちんけなライカをボクは欲しいんだよーって感じの幼稚な虚栄心丸出しで書いているのが透けて見える。
書くべき場所でも、書くべき内容でもない事を考慮すべきです。

書込番号:12166995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/05 08:32(1年以上前)

↑ 何かこの人勘違いしているんじゃないの?

何でこんなにヒステリックに攻撃を仕掛けるわけ?何か過去に嫌な事があったの?

別に60Dユーザーの気持ちを逆なでしているようには思えないけど。

書込番号:12167084

ナイスクチコミ!20


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

視野率について

2010/11/03 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:271件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

あるスレから7Dとかの約100%で撮影したものは余白無しで写真印刷するときは画像の端が印刷範囲に入らないと書かれてました


ファインダーの大きさや見やすさが同程度なら
約100%より96%くらいの視野率で撮影した画像の方が写真印刷には向いてるのでしょうか?

書込番号:12160269

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2010/11/03 20:59(1年以上前)

余白なしで印刷 → インクを紙のは範囲外まで塗布

なのでそうです

書込番号:12160297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/11/03 21:27(1年以上前)

はみ出し量の設定が出来ると思いますが、結構面倒です。

というより、A4とかで印刷すれば横は大幅に切り取られますよね。

書込番号:12160478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/11/03 21:32(1年以上前)

APS−Cとフルサイズではアスペクト比2:3なので
ふちなしにすると2:3の3のほうの長辺がかなり削られるでしょうね
短辺はほとんど削られないでしょうけども

なので4辺全部が削られるわけでもないですし
視野率96%といっても画面の中心の96%が見えるわけでもないので
この意味で96%でよしとしても、あまり意味はないかと思います

むしろデジタルは100%のデータを全て活かしやすいので
長辺のみのふちなしにして、短辺の余白を切るとかしたほうが有意義かもしれませんね♪

ちなみに4/3はアスペクト比が3:4なのでA4などの用紙にプリントしても比較的無駄はでませんね

書込番号:12160510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:419件

2010/11/03 22:38(1年以上前)

96%でも100%でも焦点距離が同じならファインダーから見えないだけで写る範囲は同じです。
ファインダーから実際に写る範囲のことをファインダー視野率と言います。

一眼レフはアスペクト比が2:3なので左右のはみ出しなしでプリントすると上下に余白ができますよ。
L版では気になるかもしれませんが、その場合はプリント前にトリミングして3:4にすればいいと思います。

四つ切ワイドなどのワイド系プリント、ノートリ全紙なら気になるほどではありません。

書込番号:12161010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29567件Goodアンサー獲得:1640件

2010/11/04 08:08(1年以上前)

視野率が小さくて良いと言う事はトリミング前提で
画素数を捨てていると言う事です

100%でないといけないとは思いませんが
95%の40Dでは撮影時に画面から外したと思った物が
しっかり写っている場合がよくあります

PCとかデジタルフォトフレーム使用の場合はやはり100%近くがいいな
プリントの場合は周辺が少し削られるので96%程度でも良いかもしれません

書込番号:12162534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/04 10:32(1年以上前)



「今夜がタカタさん」


ふち無し印刷(プリント)という意味では、「あふろべなと〜るさん」がおしゃるように撮像素子センサーのアスペクト比とプリントされる紙のアスペクト比との問題になりますから、不本意でも一部がトリミングされた状態になりますね。

でもそこはプリントをどう考えるかの問題です。
紙を優先させるか、写真を優先させるかで、印刷の設定が変わります。
余白があっても写真フルで印刷し、余白をカットしても良いわけです。
昔から印刷(プリントも含め)はそのどちらかを選択して、プリントしてきました。
これはデジタルやAサイズペーパーだけの問題ではありません。

撮影する時には気にせず、プリントする時に気にすれば済む事です。

視野率は高ければ高いほど、撮影時に写る範囲を認識出来ますから、本来は高い方がありがたいと考えるのが一般的です。

書込番号:12162902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/04 11:04(1年以上前)

>ファインダーの大きさや見やすさが同程度なら
約100%より96%くらいの視野率で撮影した画像の方が写真印刷には向いてるのでしょうか?

ファインダー倍率は大きい方が使いやすいと思いますが、視野率は使用者自身がわかっていれば、何%でも全然問題ないと思います。

レンジファインダーや覗き窓のカメラでは視野率は70〜125%位のバラつきは当たり前。
2メートル先の被写体を撮る場合と景色を無限で撮る場合では、画像中心位置も変わっちゃいますが、わかってれば全く不便を感じません。

従って、視野率と写真印刷の向き不向きは無関係だと私は思います。

書込番号:12162984

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2010/11/04 12:39(1年以上前)

某F社から依頼されて週末はスポーツ写真を撮影しています。
マニュアルでは「プリント時の事を考え、余白として頭1〜2個空けろ」と言われています。

書込番号:12163271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/04 14:37(1年以上前)

プリントで縦横比が3:2は、ワイド六つ切りぐらいしかありません。

http://www.sktweb.com/photo/size/size-photo-fuji.htm

書込番号:12163611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2010/11/04 20:00(1年以上前)

どちらでもいい話ですが、縦横比を2:3とか3:4と書いてる人がいますが、通常は3:2や4:3と書く場合が多いと思います。

書込番号:12164748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/11/04 20:50(1年以上前)

100%より96%の方が有利な場面なんて無いと思います。
でも96%で困るって事も殆ど無いのも事実です。

集合写真なんかだと、Lとか2Lでプリントしたら
端の人が結構簡単に切れたりするので、その辺は注意が必要ですね。

私の場合ですが、作品として撮ったつもりの写真はLとか2Lでは
プリントしませんし、作品を大きな紙にプリントする時は
いつもフチ有り印刷してるので端が切れる事もないです。

書込番号:12165020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/11/04 21:19(1年以上前)

>都会のオアシスさん

まあ、気にしないでくださいな
確かに3:2と書くほうが普通ですけども絶対ってきまりはないようなので

いつも2:3と僕は書いています
数字の並び的に小さい順のほうが美しいと思っているので♪
(*´ω`)

中判のフィルムサイズの表記に慣れてるからかもですね
67、69…
45、810と大判もそうですけどね(笑)

書込番号:12165192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2010/11/04 22:18(1年以上前)

印刷とは関係無く100%の方が撮ってて気持ち良いのは確かでしょうね
撮ってすぐプレビュー出来るデジイチなら尚更でしょう

書込番号:12165512

ナイスクチコミ!0


OGA◎さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/05 06:31(1年以上前)

ライブビューの液晶画面なら100%だと思いますし、
ファインダーの100%はそんなに意味を持たなくなった気がしますね?

自分は、三脚使って、厳密にフレーミングとかする場合はライブビューを多用する様になりました。
ピントも拡大確認出来るので、EOS 7Dを使っていても、
ブツ撮りで全くファインダーを使わなかった事もあります。

最近では水平の確認とかも出来てしまうので、
ホントに便利になったと思います。

勿論、お祭りやスポーツ写真ではファインダーを使いますが、
その場合は100%かどうかの意味は殆どないですしね…。
シャッターチャンス優先なので、そこまで見てる余裕がないですし…。

EOS 7Dも厳密には100%では無いらしいですしね…w

書込番号:12166853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/05 07:36(1年以上前)

100だろうと96だろうと、Lプリントに印刷する場合は印刷されないぶぶんが出ますよ。短辺と長辺の比率が紙とデータで違うのでしょうがないです。プリントアウトする際に範囲を指定して確認されることが一番ですかね。

書込番号:12166961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/05 10:25(1年以上前)



その後、スレ主さんがお出でになられないので、情報が不足したままですが、先にも申し上げましたように、その気になればどうにでもなる事です。

たいした問題ではないと思いますよ。

自家処理なら紙をどう使うかの問題だけですし、外注するなら大きなサイズでよほどトリミング指定しない限り、視野率98%とか96%とかの問題以上に、小さなサイズのサービスプリントでは結果的には機械が自動的に大幅トリミングを行うのではないでしょうか?
その場合はある意味で視野率の低いカメラなら、ファインダーで覗いた時のイメージに近いプリントが出来上がる可能性もあります。

プリントが何を指すかによって、対処も違ってきそうです。

外注サービスサイズでしたら、お店によっても自動的にトリミングされるサイズが違うでしょうから、経験から自動トリミング範囲の雰囲気を覚えるしかなさそうです。
(厳密にはオペレーターによっても違いが出るものでしょうかね?)


書込番号:12167393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2010/11/05 16:47(1年以上前)

みなさんありがとうございます!

95%以上あれば特に気にすることはないと解しました

2:3や3:4の差は60Dではマルチアスペクトで変更できるみたいですが、ライブビューのみの事でしょうね

どちらにしてもマルチアスペクト比はトリミングの一種で画素数も下がると解しますが正しいですか?

書込番号:12168470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/11/05 17:01(1年以上前)

マルチアスペクトはパナのGHシリーズのように余裕をもって大きなセンサーを使い
どのアスペクト比でも常にセンサーの1部をトリミングしている場合は特殊ですが

60Dの場合は2:3だけがノートリミングで
他のアスペクト比の場合トリミングしています
プリント時にトリミングするのも同じですが、画素数は減りますね
カメラ本来の性能を総て発揮させたいなら2:3でノートリミングにするしかありません

基本的に撮り方はさまざまですし自分なりのスタイルを決めてしまえばよいかとおもいますけども
ちきんと撮るのであればトリミングするしないは別にして最終的な仕上がりを
イメージして撮影したほうがよいですね

書込番号:12168521

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

プロ用ですか?

2010/11/03 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

今αを使っていますが、最近写真に凝り、たまたま見たBS放送”写真家たちの日本紀行”で、プロの写真家達がなんと60Dを使っているではないですか。
最近、キャノンの1眼が欲しくなり2マウウントで使いたいと思っています。
10万前後で欲しいのですが、この60Dは業務用(プロ用)の廉価版と考えた方がいいですか?

書込番号:12159726

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2010/11/03 19:38(1年以上前)

違います。

書込番号:12159746

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/03 19:38(1年以上前)

ハイアマチュアと言う考えかなぁ???

書込番号:12159747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/11/03 19:39(1年以上前)

こんばんは。プロが使えば何でもプロ用です。Kissだって使っているプロはけっこういると思います。

ただし写真家たちの日本紀行でプロカメラマンが60Dを使っているのは政策的なものであって(つまりこの番組のスポンサーであるキヤノンの意向であって)彼らのメイン機材は1Dsであったり1Dであったり5D2であったりすることのほうが多いんじゃないかなと思いますよ。本当のメイン機材として番組に関係ないところでも60Dを使い込んでいるプロがどれほどいるか?と質問されたら、正直なところそれほど多くはないのではないかと思います。

ただ、プロが使ってどうか?という意味では、60D、十分に使えるカメラなんじゃないかと思います。

書込番号:12159749

Goodアンサーナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/03 19:44(1年以上前)

プロ用という言葉の定義にもよるかと思いますが、プロ用ではないと考えて良いかなと思います。
もちろんプロの仕事でも使える局面は多々ありますし、性能も高いと思います。
単純にキヤノンはこの機種をエントリ〜中級のユーザをターゲットにしているということです。

書込番号:12159774

Goodアンサーナイスクチコミ!4


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/03 19:45(1年以上前)

ご参考
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/lineup/index.html

60D
ハイアマチュアモデル

書込番号:12159779

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24968件Goodアンサー獲得:1703件

2010/11/03 19:47(1年以上前)

プロ用なんてありません。
プロがKISSを使おうが、初心者がEOS-1DSを使おうがかまわないのです。
レンズも同じです。

書込番号:12159792

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:419件

2010/11/03 19:47(1年以上前)

キヤノンがスポンサーしていますので宣伝を含めた機材を使っているだけですよ。

書込番号:12159793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/11/03 19:52(1年以上前)

>ハイアマチュアモデル

あ、本当だ!

摩訶不思議でござる!

書込番号:12159832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/11/03 19:55(1年以上前)

「弘法筆を選ばす」というものがあります。
カメラ性能以外の技術でプロ写真家は成立つということですね。

書込番号:12159862

ナイスクチコミ!6


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/11/03 19:58(1年以上前)

こんばんは。nisiiryouさん

nisiiryouさんが仰られるように「写真家たちの日本紀行」でもほとんどの
プロカメラマンの方々が60Dを使われていますね。

でも60Dは番組スポンサーがキャノンですから60Dを宣伝するために使ってる
んだと思いますよ。

プロが使えばどの機種もプロ用になってしまいますね。


60Dはエントリ〜中級機種だと思いますがプロのサブ機でも十分に使える
カメラだと思いますよ。

書込番号:12159887

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/11/03 20:06(1年以上前)

>60D

『本格エントリーモデル』キヤノンはこう発表していました。

書込番号:12159963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/03 20:11(1年以上前)

「今度新製品が出たので、これを使ってください」

 って言われただけだと思いますよ。

私がこの番組を見始めた頃は「50D」を使ってましたから。



書込番号:12159995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/03 20:22(1年以上前)

>プロ用ですか?

欲しければどうぞ

EOS-1Ds Mark III
http://kakaku.com/item/00490111092/

EOS-1D Mark IV
http://kakaku.com/item/K0000064742/

一応冗談ですので

書込番号:12160078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/03 20:27(1年以上前)

プロ用でもアマチュア用でもお金持ち用でも有ります。

http://kakaku.com/item/K0000095422/

書込番号:12160106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/03 20:31(1年以上前)

写真とは誰が撮るのでしょうか?
同じ被写体、同じシーンに遭遇したとき、
どのように切り取るか、表現するかで印象は変わってくると思います。

その時使っているカメラが●●だから撮れないとか、
撮れるってあるのでしょうか?
カメラは使い手次第で如何様にもなります。

60Dだから撮れた訳じゃなくて、その人だから撮れた作品なのでは?

そんな訳で60Dはプロ用でも無ければ、アマ用でもないです。

書込番号:12160131

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/03 20:32(1年以上前)

中級機の皮を被った’エントリーモデル’です。
でも持った感じも性能もなかなかのもんですよ。

書込番号:12160140

ナイスクチコミ!7


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2010/11/03 21:23(1年以上前)

いろいろ教えて頂きありがとうございます。
以前、他板で右肩上部(シャッター手前)にサブ液晶(表示液晶)があるのが、ハイアマチュアカメラと聞いた事がありましたので・・・・



G4 800MHzさん オギパンさん  小鳥遊歩さん 石臼挽き珈琲さん 50mmF3.5さん okiomaさん  1976号まこっちゃんさん はるくんパバさん そうかもさん 万雄さん hotmanさん神様ヘルプ!!さん  What I say is correctさん  オギパンさん あらあら違うのよ〜さん 自作老人さん ALPINA−V12さん レスありがとうございます。

書込番号:12160449

ナイスクチコミ!1


t.nonnoさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/03 22:23(1年以上前)

基本的に『プロ』であるとすれば、構図、被写体など基本的な事から徹底しています。フリーのカメラマンもいますけどね。まず、第一にお金をもらっている方はプロ。という考え方でいいでしょう。

機種的にはファインダー視野率100%、センサーはフルサイズ、FXフォーマット等のいわゆる35mmフィルム相当のスペクを持つ機種を使うでしょう。また、同時にフィルムのカメラも使い、様々でしょうね。と、真面目にコメントしてみました(笑)

音楽業界だって某メーカーの宣伝のためにアーティストがエンドースという形で契約していますしね。
まぁ、芸術という世界は往々にして不明確なものです。

と、友人のカメラマンが言っておりました。

なので機種としては.....ま、好きものを使いましょうということです。

書込番号:12160902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2010/11/04 00:00(1年以上前)

60Dだからというわけでは無くAPS機ってメーカー協賛番組とか
協賛記事でしか、作例でませんよね?
7Dでも協賛記事では絶賛してたプロが協賛抜きの記事では
全然使ってなかったりして・・・
ただ、ファインダーが良くて比較的軽量で高画素でローアングルが楽に
撮れるって事で密かに使うプロも居そうですが・・・

書込番号:12161610

ナイスクチコミ!1


ねづきさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件 Enjoying Digital Photography 

2010/11/04 00:25(1年以上前)

既に解決済みのようですが失礼します。

プロが使っていたからプロ用?ではなく、業務用機材と言えるほどの総合的なスペックがあるかと聞かれれば、60Dは間違いなく家庭用カメラの枠でプロ機材ではないですね。

そもそもプロは機材の優劣勝負でなく、結果が勝負でしょうからご質問自体に無理があると思います。


書込番号:12161751

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

135キットの必要性&価格差

2010/11/03 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:271件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

現在kiss x2を使用中です

60Dの買い時を考慮中ですが、18−55、55−250、
シグマ18−50f2.8、50f1.8は持っており
旅のレンズ用に18−55、55−250を1本に減らせるため
18−135キットを狙おうかと思っています

レンズ的に18−135はダブルズームレンズや18−200や
シグマやタムロンの便利ズームに比べて
写りや逆光性能はどうでしょうか?

また現在の価格差ですが
kiss x4はボディのみと135キットの差が約2万
60Dはボディのみと135キットの差が約3万
なんでや???と思いつつ

135キットが9万割れするのを待つか
6万まで待ってボディのみ購入し
3万の資金を10−22にまわし+レンズキャンペーンのキャッシュバック使うか

選択にあたり135にこだわる必要はあるでしょうか?


書込番号:12159065

ナイスクチコミ!1


返信する
masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件

2010/11/03 17:39(1年以上前)

18-135はあくまで標準域+αの便利レンズですので、
望遠を必要としないのでしたら良い選択だと思います。

写りは十分だと私は思っています^^
価格と写り等CPを比較するとシグマ18-125の方が軍配が上がりますが^^;


価格差ですが60Dは出たばかりなので仕方のない事だと思います。


>選択にあたり135にこだわる必要はあるでしょうか?

まさにスレ主さんにしかわからない事ですね><

書込番号:12159132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2010/11/03 17:52(1年以上前)

>選択にあたり135にこだわる必要はあるでしょうか?

 失礼ながら、これはあなたご自身が判断することでしょう。ダブルズームを一本にまとめるにあたり、135以上が不要なのか?10−22を候補にしているところをみると、広角に興味があるようですが、135までが必要なのか?それはあなたにしか分からないことですよね?

 私は昨年旅行のためにX2用にΣ18−125を購入しました。私にとっては55ミリは短すぎ、かといって旅行でスナップ撮影するのに125ミリ以上は必要ないと判断したわけで、その写りには一応満足してます。18−135はおそらくこのレンズに対抗したものと思っていますが、そうであれば旅行に使うのに不足は無いでしょう。まあ、利便性と描写はトレードオフになりがちですから、違う意見もあるとは思いますけどね。

 価格については、ここの最安値で一時的にレンズキットの方がボディ単体より安いなんて事例もありました。販売店の都合での現象でしょう。

書込番号:12159203

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/11/03 18:55(1年以上前)

こんばんは。 今夜がタカタさん

18-135は広角から望遠まで1本で二役を果たしてくれる便利な
ズームレンズですよね。


>選択にあたり135にこだわる必要はあるでしょうか?

必要か必要ないかは購入される今夜がタカタさんが決めること
だと思われますよ。

旅行やスナップで使われるのならば18-135も必要だと思いますが。

書込番号:12159517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/03 20:48(1年以上前)

>選択にあたり135にこだわる必要はあるでしょうか?
換算28.8-216mmで、その分多少軽快な手ぶれ補正つき便利ズームが
欲しい方には必要ですかね。

スレ主様が55-250の135mm域までしか、ほぼ使わないなら悪い選択で
はありません。

が、所詮はどこまで行っても便利ズームですので、全域で適度に絞って
ワイド側は別売りのフード等を使い、レンズの良い特徴を伸ばすような使
い方を心がけないと、甘かったり、色収差が目立ったり、ゴーストがでたり、
周辺光量落ちや湾曲が大きかったりと、それなりの写りにしかならないでしょ
う。

私も便利ズームは楽ちんですし、荷物を減らせる有り難味は知っておりま
す。
しかし、写りはそれなりであり、使う側で得意な光線を選んであげる必要
性も知っています。

描写に拘るなら、折角のレンズ交換式カメラですので、交換レンズを状況
に応じて使い分けた方がいいと思います。
便利ズームは、その俗称のとおりに利便性を優先するレンズです。
過度の期待はなさらない方が懸命です。

書込番号:12160233

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2010/11/04 14:09(1年以上前)

今夜がタカタさんの立場なら18−135セットは買いません。60Dのボディーのみ買います。そして浮いたお金を10−22mmの購入資金に回します。

全くキヤノンの一眼を持っていない人なら18−135mmセットも悪くないでしょう。しかし、標準ズームと望遠ズームを持っている人が重複する焦点距離のF値も同等のレンズを買うメリットはありません。ダブルズームは2本合わせても大した重さではないはずです。レンズ交換はそんなに頻繁にしますか。砂ぼこりの舞う中でレンズ交換するわけじゃないですよね。しかも一般的な旅行なら広角域から標準域がほとんどではないでしょうか。もし、スレ主さんが「レンズ交換が面倒」という理由で18−135mmを購入した場合、18−55mmと55−250mmはずっとしまったままでしょう。レンズ交換が面倒ですから。

普通、交換レンズを新規購入するの既存のレンズでは対応できない場合です。例えば、草花の接写をしたいからマクロが必要とか、巨大建築物や大海原を撮影したから超広角が必要とか、
屋内スポーツを撮影したいから55−250mmF3.5〜5.6の他に70−200mmF2.8が必要とか。

ズームは単焦点より設計に無理をしてるわけですが、とりわけ高倍率ではそれが顕著です。大口径レンズしかもっていない人が登山をするので今回は100gでも軽くしたいというなら買うのも分かりますが。


書込番号:12163550

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2010/11/04 22:17(1年以上前)

みなさんありがとうございます!

ボディのみ、もしくわ先に10-22を買うことに決めました

その次に本体を60Dに買い換えるか、レンズ28f1.8USMを買って、余裕があればダブルズームを24-105f4、70ー200f4へ更新していくように検討します

キットレンズの限界を感じることが多くなってきたので、135は便利でもやめにします

みなさんありがとうございました(^-^)

書込番号:12165503

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月18日

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <689

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング