EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月18日 発売

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:675g EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

ご利用の前にお読みください

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 8月29日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15.0mm/CMOS 重量:675g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月18日

  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(5936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ゲレンデでの撮影

2012/02/11 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:15件

子供を連れて、スキー場に出かけようと考えています。その時に必要な装備がありますか?

書込番号:14139534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2012/02/11 20:03(1年以上前)

子供のレベルにもよると思いますが、「てとりあしとり」でしたら、
コンデジの防水デジカメが無難な気がします。

書込番号:14139652

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2012/02/11 20:08(1年以上前)

低温ではバッテリーが早くなくなりますので、
予備バッテリーを胸のポケットにでも入れて体温で温めておくと良いでしょう。
後は、寒い所から暖かい所へ移動する際の結露対策をお忘れなく。

書込番号:14139670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/02/11 20:19(1年以上前)

別機種

こんばんわ
毎年一眼持って行きますが、自分の場合は
レストハウスなど結露防止のバック以外は
特にありません(^^



書込番号:14139722

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/11 20:21(1年以上前)

ビッグケイシーさん こんばんは

60Dスキー場 裸で持ち歩くのは危険ですので ウエストバックかリュックなどで 突然の雪でもカメラガードできるように なるべく撥水性の高いバックと カメラが濡れたらすぐ拭けるタオルが有れば 雪対策には良いと思います。

後は 予備のバッテリー・メモリーカード普通の撮影でも必要な機材があれば 大丈夫だとは思いますが まだ足りない物あったらごめんなさい。

書込番号:14139727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件 EOS 60D ダブルズームキットのオーナーEOS 60D ダブルズームキットの満足度5

2012/02/11 20:54(1年以上前)

こんばんは。

わたしも、スキーにはコンデジの防水カメラをおすすめします。防水カメラは衝撃等にも強いので、少々粗っぽい使用でも大丈夫です。
一眼は気を遣いながらの使用になり、スキーも楽しめないのではないでしょうか。

型落ちなら、安く買えます。1月に、オリンパスのTG−610を1万円で買いました。

書込番号:14139895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/11 21:04(1年以上前)

ビッグケイシーさん…こんにちは…

私は…休憩の為 ゲレンデからレストハウス等に入る前、カメラをケースにいれてから入り…室温と同じ位になってから ケースから出して室内撮影します。…(^o^)

書込番号:14139952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/02/11 21:52(1年以上前)

レンズにフード付けたほうがいいですよ。
雪上のゲレンデは乱反射の宝庫。くっきり撮るには必需品です。



…というのは表向きの理由で、撮りながら滑る際に、
転倒した際に、少しでも緩衝材になるように付けてます。

お正月に箱館山で大転倒しましたが、
フード内にびっしり雪がついて、子供達は大喜びしてくれました。

AEB機能で、段階露出したら雪上での歩留まりがあがると思います。

書込番号:14140229

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

NDフィルターの撮影の仕方

2012/02/11 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:17件
当機種

5月21日の金環日食の撮影用に、ケンコーPRO−ND10000を購入しました。早速、太陽の撮影に挑戦しました。レンズはタムロンAF18−270mmを使用し、2倍のテレコンで、最大540mmで撮影しました。しかし、太陽の下に、緑色の映り込みができてしまします。どなたか、アドバイスをお願いします。

書込番号:14137991

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/11 12:46(1年以上前)

緑のや〜つが太陽と点対称上の場所にあるようなので、
ゴーストだと思いまあす。

レンズ構成枚数、群数が多い高倍率ズームレンズにテレコンを着けるとどうしても内反射が多くなるので、
ゴーストがでやすくなるような気がします。

書込番号:14138042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/02/11 12:52(1年以上前)

私もゴーストの可能性が大きいと思います。
絞り開放のようなので、少し絞り込んでみては?

書込番号:14138056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/02/11 14:14(1年以上前)

ど真ん中(ほんとうの日の丸構図?)にもってくれば出ないかも?

あと、黒点が写るくらいまで露出を下げられては(絞り込まれたは)?

ちなみに、太陽の適正露出ってどこなんでしょう?

以前にわたしが立てたスレ↓ですけど、露出など参考になりませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977606/

書込番号:14138328

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

標準

ステップダウンリングの組み合わせ

2012/02/07 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:1008件

現在、ジュエリー撮影のため、
canon 40D と canon 100mmL マクロレンズを使用しています。

ジュエリーの映り込みを、少しでも減らすために、
レンズ部分の黒を最小限にするため、
ステップダウンリングを使うことを思いつきました。

最終的には、レンズに被らない
46mmの大きさのシルバー(orホワイト)にしたいのです。
私のレンズで、下記の組み合わせは可能でしょうか?

・ステップダウンリング 67mm → 49mm
・ステップダウンリング 49mm → 46mm
・レンズフード メタルインナーフード 46mm (シルバー) E-6308


不可能な場合には、これに変わる商品をご存知の方、アドバイスお願いします。

書込番号:14118795

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/07 11:17(1年以上前)

こんにちは
どのような 機材を使って、どのように撮っておられるのですか?
照明(セッティングの方法)、レンズの角度とか…

書込番号:14119079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/07 11:27(1年以上前)

アーティスさん

こんにちは 本当にレンズが写り込んでいるのでしょうか?
カメラ本体を含め写り込んでいるということは無いでしょうか?

書込番号:14119100

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/07 11:36(1年以上前)

アーティスさん 間違って途中で送ってしまいました 

続きです‥

カメラ本体 または撮影者が写り込むのであれば この様なものが有ります

忍者レフ
http://www.443c.com/reflecter/index.html

何度も書き込み済みませんでした。

書込番号:14119125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件

2012/02/07 13:28(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

「忍者レフ」は存じてますし、同じような商品を使っていますが、
リングのような商品の場合、やはり「レンズ前面の映り込み」は発生します。
(それ以外の映り込みは、皆無です)

とくに、リングのトップを真正面から撮影する場合、避けようがありませんし、
映り込みを最小限にできれば、フォトショップでの加工が容易になります。
7センチのレンズの大きさを、4.5センチまで小さくしたいわけです。


まず、前提として、
趣味で、数枚の「芸術的な作品」を撮影するのではなく、
大量にある商品の撮影を、短時間に誰にでも、低コストで効率的に撮影する必要があります。

無地の白タオルに、レンズを覆う「小さな穴」を空けて被せれば、
一時しのぎにはなりますが、なかなか面倒ですし、
毎回のことなので、少しでも労力を減らしたい…と。

あと、ジュエリーには黒が映りこんだほうが良いという人がいますが、
自分のつけたい箇所に黒を入れるのとは、異なると思います。
出来る限り、黒を消した上で、入れたい場所に黒を入れたいのです。


そういった経緯から、最初はレンズを白く塗装しようか、リングレンズにしようか…等、
試行錯誤していった結果、ステップダウンリングに辿りついた次第です。
引き続き、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:14119506

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/02/07 13:34(1年以上前)

こんにちは。

ステップダウンリングを使うとケラれる可能性があります。
私ももとラボマン2さんご紹介の忍者レフなどを使われたほうがいいと思います。
厚紙を土台に白い紙やアルミホイルを使って自作されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:14119530

ナイスクチコミ!1


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2012/02/07 13:42(1年以上前)

67mm径のレンズに46mmのステップダウンリングをつけて、
46mm径のメタルフードをつけたら、思いっきりけられると思いますが。
トリミング前提でしょうか。

写りこみする物撮りは、普通、黒画用紙にレンズ穴を開けてカメラを隠すという
撮り方をします。カメラだけでなく、写りこみを防ぐために物の周囲を黒画用紙で
覆ったりもします。
白く光ったようにしたい場合は、白画用紙で物を覆うというのもありです。
撮影場所は当然真っ暗な部屋で、撮影用のライト以外はすべて
消灯します。そういう環境で撮影してますか?

具体的には、ライトスタンドやブームに大きめの黒または白画用紙(布でもいいかと)を
たらし、レンズ穴からレンズだけをだして撮影すればいいのです。写りこみの白黒を調整
する場合は、周囲に白や黒の画用紙を配置して調整するしかないと思います。白い部分は
ライトで出すというのでもいいと思います。


参考ページ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060215/115436/

書込番号:14119564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件

2012/02/07 13:57(1年以上前)

上でも書きましたが、
「忍者レフ」と同じものは、すでに使っています。


本日ちょうど、アルミホイルは試していたのですが、
一回限りの撮影ならばともかく、毎回のこととなると、
セッティングに手間がかかり、非常に面倒です。

同じ理由で、紙製も却下です。
狭い撮影環境で、手を差し入れて位置調整する必要がありますし、
毎回、撮影状況やコンディションが変わるのは、NGです。


レンズのガラスがある以上、
完全に映り込みをなくすことが不可能なことは理解しています。

ケラについても理解しています。
基本的に、中央のジュエリーのみ切り抜きになりますので、大丈夫です。

カメラについては初心者ですが、映り込み対策については、
お金をかけてますし、大抵の事はしてきているつもりです。

書込番号:14119604

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/02/07 14:07(1年以上前)

写り込み防止というよりも、照明を工夫されては如何でしょうか。

フォトキューブプロとか
http://www.ginichi.com/staffblog/2873

書込番号:14119644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件

2012/02/07 14:13(1年以上前)

これについても、類似のものを使用しています。

現状、レンズ以外の映り込みは、皆無です。

書込番号:14119663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/07 14:18(1年以上前)

アーティスさん こんにちは

鏡面仕上げの金属球 からカメラを消すと同じぐらい難しいですね。

消すのでなく小さくするのは 撮影距離あけると小さくなりまので 
100mmマクロから 200oマクロに変えると 撮影距離長くなり 影は小さくはなります 
でもレンズも大きく値段も高く 100マクロよりは使いにくいレンズですので 無理かな?

後 ステップダウンリングですがフィルター枠 レンズ本体より 小さいのでレンズ自体の影は残りそうな気がします。 

書込番号:14119680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件

2012/02/07 14:27(1年以上前)

そうですね。
100mmL の購入も、かなり思い切ったので、
これ以上となると、コストパフォーマンス的に難しいです。

あと、芸術的な作品ではなく、
商品の詳細説明用の画像のため、ボケのないシャープな感じで撮影したいので、
あまり遠距離からは撮影したくないのです。

書込番号:14119707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1008件

2012/02/07 14:29(1年以上前)

話を戻しまして、
ステップダウンリング → ステップダウンリング → レンズフード という
物理的な接続は、可能なのでしょうか?

まず、この点をはっきりさせておきたいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:14119709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/07 17:15(1年以上前)

ネジ径さえ合わせれば可能です。

レンズの胴体も隠したく(リングより太い)なったら

ステップアップリング → ステップダウンリング → ステップダウンリング → レンズフード

なんかも可能です。

書込番号:14120320

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/07 19:08(1年以上前)

機種不明

ステップダウンリングのイメージです

アーティスさん こんばんは

>物理的な接続は、可能なのでしょうか?
物理的には大丈夫だとは思いますが ケラレが心配です。
フルサイズのレンズに APSでは余裕が有りますが まずはステップダウンリングのテストしてみたらどうでしょうか?

やり方は今回見本つけておきましたが この黒い円の外形67oにしてプリントすると内径49mmになりますので 切り取ってマクロレンズのフィルターに乗せると ステップダウンリングでケラレるか大体のところ解ると思います。

また フードの方はやってみないとケラレるか解りませんが ニコンの場合 フィルター径52oですが 丁度純正の52oドームフィルター有りましたのでテストしたところ APSサイズのカメラですとケラレず つけること出来ました。

後 エツミに49oシルバーのドームフード有りましたので 貼っておきます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1237&page=1

書込番号:14120814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2012/02/07 21:02(1年以上前)

昔 優勝カップの商品撮影に立ち会ったことがありますが
白い板4枚で穴を作りそこから撮影していました。

書込番号:14121334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2012/02/07 21:51(1年以上前)

アーティス さんの質問の腰を折るようで申し訳ありませんが

アーティス さんの目的からしても
1番の解決はレンズの「口径を小さくする」ですよね

100Lでないといけないのでしょうか

そこそこのコンデジで今の撮影方法にすればレンズ口径はせいぜい20mmくらいで
アーティス さんの望む程度の画質は得られるカメラがあるような気がするのは
無責任な発言ですか

書込番号:14121608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/02/07 21:59(1年以上前)

別機種

こんな感じ?

ネジの規格は同じなので、径とオスメスさえ合えば物理的な接続は
どのようにでも可能なはずですよ。

お考えの
・ステップダウンリング 67mm → 49mm
・ステップダウンリング 49mm → 46mm
・レンズフード メタルインナーフード 46mm (シルバー) E-6308
も問題ないと思います。

ただ重ねれば重ねるほど奥行きが出てしまいますね。100mmだから
そうそうケラれることはないかと思いますけど。

他の方法としては、プロテクターフィルタに穴開けた白い紙くっつけるなんてのは
だめなんでしょうかね?
はたしてこういう意味なのかどうかわかりませんが、上記の組み合わせと
同じような効果にはなると思いますけど・・・

これでよければタダですし、3分もあれば作れますよ。

書込番号:14121678

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2012/02/08 00:10(1年以上前)

180mmマクロで被写体から離れるのは無意味かな?

書込番号:14122582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件

2012/02/08 03:54(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございました。


ひとまず、そんなに高くないので、
ステップダウンリング・レンズフードを注文しました。

ケラレるようなら、ステップダウンリングを白に塗装するか、
アロンアルファを使って、ステップダウンレンズに「穴をあけたアクリル板」を
付けてしまおうかと思います。


40Dを選択しているのは、パソコン上の画面で操作できる点です。
なので、コンデジを使うという選択肢は、基本的には却下です。
180〜200mmのマクロレンズは、ちょっと高すぎるかな。

最悪、厚手の紙製レフ版を切り抜いて、使おうとは考えていましたが、
やはり毎回の撮影だと、面倒だと思われます。
ひとまず、商品が届きしだい試そうと思います。

書込番号:14123065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1008件

2012/02/09 21:14(1年以上前)

商品、届きました。
バッチリ接続できました。

レンズ穴は幅35mm、高さ1センチほどですが、
全くケラレも見られず、予想していた問題はないようです。


ただ、レンズよりアダプターが小さいので、レンズ周囲の黒が出てしまいますね。
一度ステップアップリングで大きくしてから、ステップダウンリング2枚で、
46mmまで小さくしようかと思います。

67-77mm → 77-52mm → 52-46mm → 46mmレンズフード


これで問題なければ、外注でシルバー塗装をお願いする予定です。
1万円くらいかかりそうですが、それだけの価値はあるかな…と。
黒の面積が7割も減るのは、かなり大きいですね。

書込番号:14130826

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

関東価格

2012/02/06 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

クチコミ投稿数:25件

今日広島の家電量販店に行くと10万円の5%と言われました。関東や関西はどれくらいの価格で販売されてるのでしょうか?また広島で安いところとか知ってる人いましたら教えてください。

書込番号:14117357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/02/06 22:25(1年以上前)

ネットで買えばいいよ。私も買ったさ。なんの問題もない。楽ちん。注文して2日で届いた。

書込番号:14117372

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2012/02/06 23:42(1年以上前)

net で購入されてはどうでしょうか。価格はここのサイトで。
10万の5%じゃ買わないほうがいいですし、かといって、関西まで
いくとなると交通費がもったいないし。

書込番号:14117840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/02/07 00:14(1年以上前)

先週末に池袋で、Wズームを9万円+ポイント20%で購入しました。キット違いで申し訳ありません…参考になると良いんですが

書込番号:14117975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


serryさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:18件 PHOTOHITO  

2012/02/07 00:35(1年以上前)

私は下記リンク先より通販で買いました〜

こちらのサイト最安値よりもかなり安いです!

さすがにここでは言えないのでお店に直接聞いて下さいw


http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/index.html

書込番号:14118066

ナイスクチコミ!1


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件

2012/02/07 04:32(1年以上前)

キタムラなんてどうでしょうか?
ここは全国的にもあまり店舗による差は無いかと思います。

下取りや交渉すればここの値段くらいにはしてくれると思いますよ。
それにわからない事や故障など何かあった時には通販より実店舗の方が安心便利です^^

書込番号:14118449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/02/07 09:33(1年以上前)

┼…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…┼
 キヤノンオンラインショップ アウトレットセールのお知らせ
┼…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…┼
キヤノンオンラインショップでは、下記期間に「EOS 60D」のアウトレット
セールを開催します。販売期間内でも売切れ次第、販売終了となりますので
ご了承ください。

   期間:2012年2月8日(水)10:00〜2月21日(火)10:00まで
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 ▼詳細はこちらをご覧ください。
 http://store.canon.jp/user/UserMain/jsp/top/cig_mail


台数限定ですがここでは EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット は85800円ですよ。

書込番号:14118821

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

標準

この時期の北海道旅行での注意点

2012/02/04 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

スレ主 hide_toshiさん
クチコミ投稿数:76件

2月の13日より3日間北海道の知床、網走方面に流氷見学に
行きます。
気温はだいたいマイナス3度からマイナス15度ぐらいらしいですが
こんな温度のところでの撮影をしたことがありません。

そこでこんな寒いところでの注意点がありましたら教えていただけたら
助かります。

書込番号:14107732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/02/04 19:55(1年以上前)

hide_toshiさん こんばんは。

温度差から起こる結露でレンズが曇る場合がありますので、寒いところで撮影する場合はカメラも前以て寒いところへバッグごと等で馴染ませておいた方が良いと思います。

バッテリーの持ちが極端に悪くなりますので、予備のバッテリーは新しいものを十分な数用意された方が良いと思います。

書込番号:14107865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/02/04 19:56(1年以上前)

予備のバッテリーがあると良いですね。
予備の電池を持ち運ぶ際は、ポケットなど暖かいところが良いと思います。
寒いと電池の消耗が激しいです。

あと、北海道は室内と外では気温の差が激しいですので、結露に注意してくださいね。

書込番号:14107876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2012/02/04 20:00(1年以上前)

まずは身の安全。
次に結露とレンズの曇りですね。
冷えた機材は室内であっという間に曇ります。
冷やさないことは、なかなか難しいので、
冷え切ったと思ったら、室内にいれない方がいいです。
撮影終了の場合は、徐々に温める。

室内撮影が必要な時は、別カメラを用意して、
こちらは逆に冷やさないようにする。

書込番号:14107893

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2012/02/04 20:03(1年以上前)

気温にもよりますが素手でカメラを触らない方がいいです。
予備バッテリーを持って行って、しかも胸のポケット等に入れて体温で温めておく。
結露を防ぐために、寒い所から暖かい所に移動する場合は、
タオルとかにくるんで直接入れない。

防寒着をキチンとする。
靴もね。
景色に見とれて滑らないようにね。
流氷が接岸していても流氷の上には乗らない。

などなど…




書込番号:14107911

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide_toshiさん
クチコミ投稿数:76件

2012/02/04 20:15(1年以上前)

早速の書き込みみなさんありがとうございます。

電池の消耗がはげしいことは知りませんでした。
予備の電池は持っていますのでポケットに入れて持ち運ぶようにします。

結露のことは何かで読んだ記憶があったのですが
こういうことは多少役に立つでしょうか?

それはタオルでカメラを包んでおく、場合によってはカメラの
まわりをホッカイロか何かで暖めようかと思っていたのですがどう思われますか?

書込番号:14107967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/02/04 20:21(1年以上前)

そこまで必要ありません、きちんと気温にカメラを慣らすことです。
素手で触るなという方もいらっしゃいますが、-10度ぐらいならどうということはありませんよ。
むしろタオル等で、カメラと手を一緒にくるんでしまったほうが楽です。

もっと大事なのは、ご自身が「転ばぬ」ようきちんとした靴を準備すること。
金属カギ爪付きの靴とまではいいませんが、防滑底の靴は欲しいところです。

書込番号:14107998

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/04 20:24(1年以上前)

>カメラのまわりをホッカイロか何かで

暖める必要はないですし、へたに暖めるとかえって結露の原因になるかもしれません
結露は暖かいところから寒い所に出てもほとんど結露しませんが、寒い所から暖かい部屋に入った時に結露しやすいです
なのでバッグの中に仕舞ってから部屋に入り、バッグが部屋の温度になじむまでバッグを開けてカメラを取り出さないことでしょう
ビニール袋に入れておくというやり方もあるようです

書込番号:14108011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/04 20:34(1年以上前)

この時期の北海道いいですねええ♪

昔XCスキーで流氷見に行きました(笑)

手袋で操作するのが非常にやっかいですからね
僕はフィルムを扱うときの薄での綿の手袋と
指先の開いたウールか化繊の手袋を組み合わせたりしてましたね
歩きながらなら綿の薄での手袋だけでも寒さはそれほど感じないかな
気温しだいですけどね(笑)
操作してみて大丈夫ならフリースの薄での手袋がいいですね♪

結露は気温の高い部屋に入るときに生じるので
ビニール袋にいれて(レジ袋とか)部屋に持ち込めば大丈夫でしょう
僕はそこまで気にしてなかったので
タオルに包んでバックに入れてファスナー閉めて持ち込んでましたけどね(笑)

書込番号:14108059

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 EOS 60D ダブルズームキットのオーナーEOS 60D ダブルズームキットの満足度5 見ない方が良い 

2012/02/04 20:57(1年以上前)

寒冷地に住んでたことがあるけど、カメラ関係では注意するのは結露とバッテリー(減るのが早い)位ですね。
結露は外から建物に入った時に起こりやすいので、ビニル袋に入れるなり、カメラバッグに入れて
しっかり閉じるなりし、室内の比較的低目の温度の所に置き、1時間は放置する。ヒーターの側に置かない。

・それ以外で、なれない冷え込みで薄着だと予想外に早く小便したくなるかもしれないので、
下半身を特に冷やさないように厚着して下さい。手足は冷やさないこと。足が冷えたら最悪です。
それと、寒さから身体を守る為に鼻水がビショビショに出るかもしれません。その用意も。
カメラはマグネシウム合金だとギンギンに冷えてしまい、自分の息で背面がビショビショで垂れ流れし
になることがよくありますが、60Dならプラボディなのでそこまで酷くならないけど、
一応の用意があればOKと思います。
勿論、寒いからといって一杯引っ掛けてから撮影はしない様にしませう(^^;)

折角なので十分楽しんできてください。 タラバガニ、いいなぁ^^;

書込番号:14108178

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide_toshiさん
クチコミ投稿数:76件

2012/02/04 21:12(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。

ビニール袋は必ず持っていくようにします。


靴は去年札幌雪祭りに行くときに普通の靴の裏面に取り付けられる
滑り止めのものを購入してありますので持っていくつもりです。

あと防寒対策はホッカイロを背中に2箇所と足に2箇所それから
足の裏を暖めるものがあるようなのでそれらで補うつもりです。

それから基本的なことですが結露というのはカメラとレンズのどちらにも
おきることなのですか?

書込番号:14108246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/04 21:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ウトロの流氷

知床港

電車の車窓から

北海道、いいですね〜
自分も昨年行きましたが、荒天続きと流氷が沖に行ってしまったので、流氷で遊ぶ事が出来なかったです。

まず、気温ですが神経質にならなくても大丈夫ですよw
寒かったら薄手の手袋をすればいいですし、素手で触ってもくっついてしまったり、いきなり凍傷にはなりませんから。

また、結露に関しても外に行く時は殆ど無問題です。

一番は外から室内や車内に入る時です。
この時は、どんな近距離の移動でも面倒くさがらずに、必ずカメラザックやバックに仕舞って外気を遮断する事です。
それを怠ると結露してしまって、暫く使用出来なくなるか最悪、結露水で基盤がやられてしまいます。

バッテリーは消耗が激しいですから予備は必要です。

防寒をしっかりして、楽しい北海道旅行を満喫して下さいね♪

書込番号:14108251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/04 21:23(1年以上前)

結露はカメラにもレンズにもおきますよ

部屋の多湿な空気が外から持ち込まれた物によって冷やされて
露点よりも下がるとおきるので

一番やっかいなのはカメラ内部の結露で
カメラ内で水滴が出来てそれが電子回路をショートさせるものです
最悪、基板交換ですねええ
金属部品が錆びていると修理不能と言われることもあるようですよ
(*´ω`)ノ

書込番号:14108295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/04 21:34(1年以上前)

 結露ですが、気にしたことはないです。頻繁に、そのまま外に持ち出し、スケートにスキーに子どもの写真を撮っています。
 家の中に入れるときもそのままですが、さすがに一瞬曇りますが、すぐに取れてしまう(元々湿度が低い)ので気にしたことないです。一般的な家の中で起きている結露(水滴が出来るような)ではないです。さすがに、寒いといってラーメン屋さんとかはまずいと思いますが・・・。バッグの中であれば大丈夫かと思います。
 ただし、バッテリーはかなり弱ります。できるかぎり、予備を暖めておいた方がよいかと思います。
 この時期の北海道は気温は厳しいですが、もっとも美しい姿を見せる時期でもありますので、是非、楽しんで下さい。
 私の住んでいるところは、もっと内陸なので、毎日のように−20°になりますけど。鼻から息を吸うと、鼻毛が凍ります・・・。


書込番号:14108348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/04 21:54(1年以上前)

 すみません。ゆっくり書いていたら、色々な方からアドバイスがありましたね。
私はかなりルーズな方なので、用心にこしたことはないです。
 ちなみに、かなり寒いと感じた朝に、川の近くに行かれることを進めます。川霧が発生していれば、幻想的な霧氷を見ることが出来ます。毎日のように見ている(なぜか写真はない)のですが、完全にモノクロの世界で、とても感動的です。

書込番号:14108444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/04 21:57(1年以上前)

おっとミス
進めます・・・×
勧めます・・・○

書込番号:14108462

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide_toshiさん
クチコミ投稿数:76件

2012/02/04 22:28(1年以上前)

みなさまありがとうございました。

一応ビニール袋を持っていき部屋の中に入る前に袋に入れて
カメラバッグに入れて部屋の中ではなるべく暖かくない場所においておきます。

流氷は最近毎日チェックしていますが運しだいですね。

書込番号:14108632

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2012/02/04 23:41(1年以上前)

>ホッカイロか何かで暖めようかと

そんなことをするより、なるべくゆっくりとカメラを周りの温度になじませるのが
得策と思います。

書込番号:14108980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/05 10:46(1年以上前)

当方、温暖な瀬戸内海地方の生まれで現在湘南地方に住んでいます。
6年も前に、、、しばし絶句、、、今頃の北海道の北見に行きました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Hokkaido-1/
人生の最北端、最低気温を更新しました。

仕事のついでだったので「カメラ本体+ズームレンズ1本」で撮影しました。
ビールのコップの水滴と同じで、温度差(周囲暖かい、カメラ冷たい)ときに
結露が冷たい側に発生します。
カメラはノートパソコン用のクッションに入れっぱなしで、撮影するときだけ
一瞬外に出す。首からぶら下げるときもクッションのままでした。

オーロラ号は悪天候で欠航する可能性があります。
寒冷地では車の運転は地元のプロにまかせましょう。
また何度でも北海道で行くという「つもり」で決して無理をなさらないように!!

書込番号:14110379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件

2012/02/05 11:01(1年以上前)

私も流氷撮影の経験がありますが寒いのでバッテリーの減りが早いですね。

それに慣れない雪道で滑って転んでしまい、カメラを壊してしまった経験がありますので、足元にも十分注意しましょう。

書込番号:14110425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 EOS 60D ダブルズームキットの満足度5

2012/02/05 12:39(1年以上前)

とかち11号さんの隣で道央の者ですが、湿度が低いのでバックの中で十分です。

冬の間も60Dを外でバンバン使っていますが、バッテリーの持ちが元々良いカメラなので
観光スポットを取るくらいでしたらまったく問題無いと思います。

書込番号:14110770

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

標準

連射時のピントに関して

2012/01/24 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

クチコミ投稿数:45件

一眼カメラを欲しくなり検討しています。
価格的に7Dか60Dにしようと思います。

数店の量販店に行きましたが60Dしか展示品がありませんでした。
60Dを少し試し撮りとかしたのですが、
物体A(物体Bよりも奥)にピントを合わせ連射している最中に、
物体B(物体Aよりも手前)に向けてみたのですがピントが合わないままシャッタが下りていました。
60Dでは動く物体を撮るのには向いていないのでしょうか?

それとも標準レンズがこの様な用途に対応していなかったのでしょうか?

書込番号:14064590

ナイスクチコミ!1


返信する
ukulele-yさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/25 00:04(1年以上前)

フォーカスの設定がワンショットになっていたのでは?
AIサーボモードに変更すればご希望通りの動作をすると思いますよ。

書込番号:14064665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/25 00:10(1年以上前)

こんばんは。

ワンショットAFを使われていたのだと思います。
AIサーボAFを使うと大丈夫ですよ。

書込番号:14064689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:62件 EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの満足度4 PIXTA作品 

2012/01/25 00:13(1年以上前)

すれ主さん、こんにちは。

AFモードをOne ShotではなくAi Focusとかにしとけば、ちゃんと追ってくれると思いますよ。
レンズのせいではないと思います。ただし、超音波モーター搭載レンズの方が、反応は早いかもしれませんが。

追う性能で7Dが60Dより上だというのは、確かです。(どちらも、使ったことがあります。)
ただし、値段が違う上に、7Dは5D系並みにボディが重くなります。
そこをどう考えるかですね。

書込番号:14064704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2012/01/25 01:01(1年以上前)

星々の国からさん

 まず、60Dの展示品を試し撮りする時に視度調整を行ったでしょうか?
もし行っていなかったら視度調整をしっかりしてから連写(・・・not連射)を試す事をお勧めします。
連写以前にファインダーを覗いた世界が違って見えます。

展示品は(これは個人差ですが)視度調整同様いろいろな設定に変えられている場合があるので、
カメラの設定を初期化してから試し撮りをして見ましょう。
なおカメラの初期化はMENUボタンより選択してできるのですが、
手っ取り早くは店員さんに教えてもらうのが早いです。それからAF方式の変更も・・・。

7Dは良いカメラとは思いますが、本体に加えて購入予定のレンズ(15-85mm等)を装着して
その重さに納得してからが良いです・・・理想はLレンズですがかなり重くなります。

書込番号:14064909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2012/01/25 01:13(1年以上前)

 皆さんご指摘のように、設定の問題だと思います。
 展示品は設定を色々替えられてる可能性が高いですから、機能も少し調べておく必要がると思います。AIフォーカスなら良かったのでは?

 動体撮影は7Dの方が向いていると思います。ただ、AFスピードはレンズに依存する面もあるので、拘るならレンズにも気を使うべきでしょう。

 動体撮影メインであれば7D、バリアングルに魅力を感じるなら60Dで、あとは持った感じや重さで判断すればよいかと。まあ、お子さんの運動会くらいなら60Dでも結構いけるとは思います。

書込番号:14064950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2012/01/25 06:51(1年以上前)

次回お店に行ったらカメラ右上の表示パネルの一番左にAFのボタンがありますので
ONE SHOTになっていればAISERVOに変えて見て下さい。
液晶モニターならQボタンを押してワンショット所でSETボタンで変更

AISERVOは、ONE SHOTと違って赤く光りませんので

お試し下さい。

書込番号:14065289

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオーナーEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2012/01/25 07:06(1年以上前)

こんにちは

60Dユーザーです。AFをAIサーボ設定に切り換えて下さい。「スッ」と変ります。

>60Dでは動く物体を撮るのには向いていないのでしょうか?

実際に60Dを使って撮影してますが、そんなこと無いですよ。
でも7Dと「比べたら」7Dの方が動体の撮影には向いているのは事実です。
ガンガン動体撮影をやりたいのなら、重くても最初から7Dを選ぶと後悔しないでしょう。

しかし動体の撮影以外もやりますよね? 
動体の撮影では7Dが上だけど、それ以外の一般の撮影には60Dが色々便利なことが多いので
個人的にはそこが意外と重要な問題になると思います。
動体の撮影といっても、どんな撮影なのか? 難易度の高い撮影なのか? 
もう少し詳しく書かれると、より精度の高い回答がされると思います。

書込番号:14065305

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオーナーEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2012/01/25 08:30(1年以上前)

おはようございます。星々の国からさん

AIサーボに設定すれば動く被写体にもしっかり追従してくれますよ。

僕もこの設定で猫さんを撮影しています。

書込番号:14065465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/25 08:59(1年以上前)

動きものはX5よりは60D、60Dよりは7D、7Dよりは1D系と上を見たら切りがありません
7Dが買えるのなら7Dが良いとは思いますが、60DのAFの追従性もかなり良いと思うので予算に合わせて買われれば良いと思います

また静止物に対してはAFモードはワンショット、動きものはAIサーボです
AIフォーカスはカメラが判断してワンショット、AIサーボに自動で切り替える優れもの?ですが、悪く言えば中途半端、どっちつかずですから、ご自分でどちらかに切り替えるのが確実だと思います

書込番号:14065517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/01/25 09:00(1年以上前)

???

どーでもいーけど、動いてるもの連射してる最中に、手前を横切った異物にAFが移るの排除するほーが、移動物体への追従性いーんでないの?

>物体A(物体Bよりも奥)にピントを合わせ連射している最中に、
>物体B(物体Aよりも手前)に向けてみたのですが

物体B無視してAを追いかけるのがただしいよ〜な?





・・・まぁこれだけ常連さんが集ってるんだから、俺の勘違いなんだろーけど
うーむ????????

書込番号:14065522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/01/25 09:14(1年以上前)

自分でも何書いてるのかわかりにくいなw
書き直してみよう。




ファインダーの中でAを捉えて連射開始、Aがファインダーの中で移動していき画面中央に近場のBが入ってくる・・・・ってシチュで、A追うのをあきらめて突如BにAFが合うって、フツーは動体追従性が屑とかゴミとかのAF性能じゃね?

60Dとか7Dとかってのは、Bに気移りするのがフツーのダメダメカメラなのが正しい姿なんか???





・・・と、こんな感じか?

書込番号:14065553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/01/25 11:03(1年以上前)

連写中に スレ主さんが行ったことをすると
one shotは言うに及ばず
AIサーボでも AFはAからBへ飛び難いでしょう。
追従するわけではないですから。
連写中というのが 曲者です。

追従の粘りを調整できる7Dの方が AIサーボ時の追従確率は上がりますね。

あくまで 追従しないと 意味がない ということですね。

だから スレ主さんのやっていることは 実運用で起こってはダメになります。

スレ主さんが行ったことは 動画撮影での AFと同じ感覚でしょう。

書込番号:14065817

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/25 11:58(1年以上前)

こんにちは
お店で、カメラを実際に試写する場合は、その結果がこうなんだと言う事に成りますよね。
しかし 実際は、設定の問題かも知れない!そんな事がよくあります。
キヤノンサイトに、使用説明書が有りますから、ざっと読んでからお店に行くのが最良です。
特に、比較しての購入の場合は、両方の説明書を読まれた方が良いです。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/

書込番号:14065986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/01/25 12:18(1年以上前)

>AIサーボでも AFはAからBへ飛び難いでしょう。
>追従するわけではないですから。

だよなぁ、なんで俺の前の回答陣はBに飛ぶのがフツーって言いてるんだ?





・・・と思ったら、
>だから スレ主さんのやっていることは 実運用で起こってはダメになります。

はぁ?
「スレ主さんのやっていること」は起こってしかるべきことで「スレ主さんの言っていること」はおこっちゃいけないことなんではないの?
なんで突然文章の途中で意見が正反対になるんだ???


さっぱりわかんね。

書込番号:14066043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/01/25 12:27(1年以上前)

フォーカスフォローのために 追従するのではなく
同じ被写体に付いて行くのが 目的だから。
勝手に飛んでは 本来の意味がない・・・ということです。

民生ビデオカメラの AFが便利だから それと同じ感覚では?
ということを言いたいのです。

書込番号:14066075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/01/25 12:40(1年以上前)

そうか 

>起こってはダメ

の部分が あってなならない に受け取れるのね。

日本語は難しい(苦笑) 

書込番号:14066120

ナイスクチコミ!0


stad1544さん
クチコミ投稿数:32件

2012/01/25 13:05(1年以上前)

横槍申し訳ないですが、

「スレ主さんのやっていること」=物体Aにフォーカスがあったままになっていること
「スレ主さんの言っていること」=物体Bにフォーカスをあわせたいこと

で、「やっている」[言っている]の表現が問題になっているような気がしますな。

私も胴体撮影でのフォーカスの移動はちょっと???なところがあるので勉強になります。

書込番号:14066235

ナイスクチコミ!0


ukulele-yさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/25 18:47(1年以上前)

わたしは物体Bに向けた時に、Aはフレーム外だと思いこんでいました。
フレーム内に残っているならデグニードルさんのおっしゃる通りです。

書込番号:14067211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2012/01/25 23:14(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

フォーカスの設定をAIサーボモードに変更すればできたのですね。
取説をよく見てから土曜日にまた触りに行きたいと思います。

カメラの作動に関して懸念している方がいるようですが、
今のテクノロジーでは撮影対象としている物体をカメラに認識させるのは難しいのではないでしょうか?
カメラ自体はエリアにあるものにピントを合わせるように設計されていると思います。

書込番号:14068488

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月18日

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <689

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング