ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]タイトリスト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月20日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年1月17日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月29日 23:44 |
![]() |
4 | 24 | 2010年3月19日 08:16 |
![]() |
21 | 15 | 2009年10月24日 11:24 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2009年10月2日 10:40 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年9月14日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
みなさま、こんにちは。
昨日、中古ショップでボーケイウエッジ
スピンミルドの金色を見つけました。
帰ってからWEBサイトで調べているのですが
オイルカンとは違うようです。
C-Cの刻印がなかったので
ここなのかな?と思い質問です。
また、さらに難解なのが
ロフトなどの文字が赤色なんです。
ご存知の方がいらっしゃると
嬉しいのですが。
書込番号:15617335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
今、LWをバックに入れようと模索している新米レフティです。
ドライバーのHSは50m/sほど、現在テーラーメイド ツアーバーナー9.5Sを使用しています。
現在のバック状況は・・・、
3W:テーラーメイド r7 XR(S)
3R:コブラ バフラーDWS ALDILA(S)
アイアンセット:テーラーメイド バーナープラスUSモデル#5〜#P(S)
AW:タイトリスト ボーケイスピンミルド 50.08 (DG)
SW:タイトリスト ボーケイスピンミルド 56.14 (DG)
LW:Hippo CNCミルド フォージドウェッジ 60°
ロブウェッジを試しに購入し練習場で打って見ましたが、これが面白く。w
今まで苦手としていた20y〜50yの距離が高確率で思った位置に落ちるような
『気がしました』(あくまで「気がした」程度ですが)。
これでLWを入れようと思い、すべて同じウェッジで統一したくご相談です。
現在のLWはバランスD0とかなり軽く感じるのと、PWからSWまでのロフトが
45°、50°、56°と来てますので、現在使用しているLWの60°ではちょっと
繋がりがアンバランスだと思っております。
ですので、思い切ってボーケイスピンミルドの62°を購入しようかと模索
しております。
ただ、シャフトをDGにするか、NS950にするか悩んでおります。
繋がりから言えばDGなのですが、軽く操作性がいいと思われるNS950も捨てがたいと
思いまして。
どちらが選択としては良いのか、諸先輩方々の意見を求めたいと思います。
ちなみに小生はスコア100ちょいのへたっぴです。
0点

ボーケイのウエッジで揃える事自体がよくないと思います。
買い換える事の目的がスコアアップならばスコアに直結するウエッジは一番やさしくなければなりません。
ですからバーナープラスのセットウエッジがベストです。
ロフトに関しては58度以上のウエッジはミート率が落ちるのでアマチュアには上級者以外スコアにはマイナス作用します。スコアアップのためには必要ないです。
気が向いたらご覧ください。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/analyze/archive/23#BlogEntryExtend
アイアンセットと顔が違うウエッジを入れるバランスの悪さの方を気にすべきだと思います。
書込番号:11138409
0点

まあ・・・ボーケイで揃えるか?どうか?はチョット横に置いといて^_^;
62度のウェッジは、コースでほとんど役に立たないかも??
練習場のマットじゃ・・・滑るんで・・・
思い切ってドン!とバンカーショットの要領でボールの直ぐ手前に打ちこんでやれば、簡単にロブが打てるんですよ^_^;
私もかつて、デビューしたころのフィルミケルソンのマネして・・・
あの物議をかもしたPINのロブウェッジ(58度)買って、必死に練習♪
ロブショットを得意としていた時期もありました。。。
でもね・・・その頃は、打ちっ放しじゃなくて、ショートコースの芝で練習してたんですよ。
マットでの練習だけなら・・・
コースじゃ、ザックリ刺さるか?・・・ラフでダルマ落としを連発すると思います(^^ゞ
今もボーケイSMの58-08を入れてますけど、ほぼバンカー専用です。
この冬場に、何回かロブショットで使いましたけど・・・
芝が伸びる夏場では、ほとんど使う気にはなれないかな^_^;。。。
58度や60度を・・・いわゆるフルショットで使おうとは思わないので。。。
個人的には、ロフトピッチすら、気にする必要が無いんじゃないかと^_^;。。。
書込番号:11152877
0点

連投スイマセンm(__)m
肝心の質問に答えてなかった(^^ゞ
入れるならDGで良いと思います。
ウェッジは手で操作するとロクな事になりませんよ♪
個人的にはアイアンより重い位で丁度良いと思います。
書込番号:11152908
0点

STYLIST様、#4001様
ご返答が遅れて申し訳御座いません。
なるほど、アイアンからの繋がり及びコースでの未使用経験をご指摘頂いて
誠に有り難う御座います。
このご指摘を十二分に踏まえた上で検討したいと思います。
素人のご質問にお答え頂き誠に有り難う御座いました。
書込番号:11160974
0点



ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
本日、スピンミルド52 58 USモデルを発注しました(^O^)
新溝を試してみたくなったのと、今から十年以上使用するつもりで購入しました(笑)
明日にはショップに入荷するようなので夜にでも練習に行きたいと思います(^w^)
実は購入するにあたって裏話があります。本日、仕事で遠方に出たついでに中古ショップに寄ってみたらクリーブランドの588ツアーアクションフォージドが格安でありまして、店員に新溝か確認して購入しました。
ボロウエッジを下取りに出し、バーゲンってこともあり六千円ちょっとで買えました。(52度)
どうせなら58度も変えたくなり帰りに馴染みの中古ショップに寄ってみると、なっなんと新溝では無いとポスターでわかってしまったんです(>_<)自分が買ったのはノンメッキモデルだったみたいです。確認したのに〜と怒りも込み上げてきましたが、馴染みの店員がスピンミルドを安く取り寄せてくれ、なんと間違って買ったウエッジを六千円で下取りしてくれたので怒りは収まり、笑顔で帰ることができました(笑)
実はボロウエッジの下取り分は損してるんですけどね(笑)
自分の確認も甘かったんで勉強代と思うしか無いですね(^_^;)
しかし、本命のスピンミルドが手に入るのである意味ラッキーでした。(スピンミルドに新溝があることを知りませんでした)
明日が楽しみです(^O^)
1点

オッケーパーさん
ボーケイスピンミルドの感想ありがとうございます。
少し転がりが増える程度でしょうか。
ラフからならもう少し伸びるかもしれませんね。
でもアイアンとの流れがいいのはなにより使い易いですね。
ボーケイは少し難しいウエッジですがそれを使い易いと感じられるのでしたら
本番が楽しみですね。
難しいとは自由度が豊富過ぎて難しいと思うのです。
開いてよし閉じてよしですが
それぞれのスイングを打ち分ける技量が要ります。
AP2
これも感心大です。
こちらの感想も教えて下さい。
旧タイプは打ったことがあるのですが
新タイプはどうでしょうか?
書込番号:11049232
0点

One2Oneさん。
下手くそな表現のレポートですいません(^_^;)
旧溝とも打ち比べたんですが、さほどの違いは感じませんでした。
ただ雨だったので、なんとも言えません。ラフから打たないと違いはわかりにくいかもしれませんね。
自分もスピンミルドは難しいと思い、敬遠してましたが自分には合ってたようでもっと早く使えばよかったと後悔してます(笑)
AP2ですが、小顔が好きな方にはバッチリじゃないでしょうか(^O^)
前モデルを打たれたことあるならお分かりでしょうが、高弾道です。高さで止まります。
自分はDGHL S200 ですのでよけいに高く上がります。
最近知ったんですが、旧モデルも溝規制はクリアーしてるみたいですので、スピンの差はあまり違いは無いんじゃないでしょうか。
旧モデルを使用したことがありませんのでなんとも言えません(^_^;)すいません。
書込番号:11049445
0点

>旧モデルも溝規制はクリアーしてるみたいですので
そうだったんですか!
知りませんでした。
ヘアーウエイから打ってもそう差はないと思います。
問題は夏場のラフです。
偉そうなことは言えませんが深いラフのコースでは
ラフは1打罰になってしまいます。
1打罰で終えるためにどこまで転がるか分らないアイアンより
少しはスピンが分るアイアンなら予想が付きますよね。
書込番号:11054455
0点

夏のラフは嫌ですね(>_<)
グリーン回りの深いラフでよく58度で達磨落としになります(泣)
浅いラフや花道からなら8番で転がしますけど(^_^;)
One2Oneさんは深いラフはどのように対処してますか?
書込番号:11054946
0点

>グリーン回りの深いラフでよく58度で達磨落としになります(泣)
日曜日も宮里藍Pが達磨落しからのボギーで首位戦線から脱落しましたね。
ラフからのアプローチはボールが飛び難くてグリーンに落ちたボールはよく転がります。
じつに厄介です。
プロでもミスるのですから私如きのアマでは
攻略法ということはおこがましいですが
フェースの小さなウエッジ、アイアンを使って
1打罰を受け入れることだと思っています。
ボギーを受け入れてダボを防ぐことではないでしょうか。
具体的にはボールをキレイに拾うなんて思わずに
結果が少々大きくてもいいので大きく振り抜く勇気をもつことです。
大きな力を高さに換えて飛ばすようにしています。
最悪はチョロです。
ボールが浮いているのか沈んでいるのかの見極めが
ショットの半分を占めるのではないでしょうか。
宮里Pもピンに絡ましたいと欲張った上でのミスでしょう。
ミスでもボギーに収めているはさすがプロです。
ヘアウェイの深いラフはショートアイアンでないと出ません。
でもヘッドが小さい7W、9Wならフライヤーになって
意外と距離が稼げます。
距離の調節は出来ないですよ。
ですから夏用アイアン、冬用アイアンを使い分けています。
大抵のコースでは困るほどラフが深いものは少ないです。
グリーン回りでは深いコースもありますね。
それとG奥にには外さないことです。
逆目のラフからは全く予測がつきません。
ヘッドが抜けないとボールは飛びません。
書込番号:11056043
1点

One2Oneさん。
アドバイスありがとうございます。
自分はショートばかりです(^_^;)グリーン奥に外すことはほとんどありません。 ビビって振りが小さくなってると思います(>_<)パットもショートばかりです。根っからのビビリかもしれません(笑)
何処かの新聞に書いてあったんですが、宮里藍プロは高麗芝を忘れてるとか書いてました。
確かによくパットを外してましたね(^_^;)
自分は有村プロのファンなんで、有村プロの時は食い入る様に見てるんですが他のプロの時は半分見てません(笑)
同じ県民の北田プロと馬場プロも応援してるんですが中々テレビで見れませんからね(^_^;)
残念です。
書込番号:11059458
0点

オッケーパーさん
>自分はショートばかりです(^_^;)グリーン奥に外すことはほとんどありません。
> ビビって振りが小さくなってると思います(>_<)パットもショートばかりです。
>根っからのビビリかもしれません(笑)
オーバーは怖いものだとよく分かっているんですね。
アプローチでもバンカーでも飛びすぎない自信をもてると
ピンまで突っ込むことが出来るのです。
ハーフトップを恐れてスイングが小さくなるものです。
アイアンも距離が狂わないのが上級者です。
初級者は左右のブレをまず気にしますが
距離が狂わなければ左右はその内合って来るものです。
飛び過ぎないアプローチ
飛び過ぎない自信を持って打てるアプローチが大きな武器になります。
有村P
気が強そうですね。
私も好きです。
高校生の時よりずっとかわいくなりました。
グアムで見た時は機嫌が悪くムスッとしていました。
サインをしてもらえる雰囲気ではなかったです。
書込番号:11061410
0点

最近アプローチ練習に力を入れてます。 One2Oneさんの言われるように、飛び過ぎないことは大切ですね。
アイアンはボチボチ調子が良いので後はアプローチとドライバーです(>_<)
次回のラウンドは何とか80台が出ればと思ってます。
有村プロは火の国の女ですから負けん気は強いと思いますよ(^_^;)上田桃子も同じ感じがしませんか? だから、熊本出身者は強いと思います。
書込番号:11065362
0点

九州の女性は気が強いですね。
うちのワイフも佐賀出身です。
尻に引かれています(爆)
90を切れるか切れない人は
技術的な問題より戦術的な問題が大きいと思います。
普通にプレーすればボギーで回っているはずです。
たまにパーも出ているはずです。
最初にバンカーに入れて3発も叩いて頭真っ白になって
どうでもいいや〜
終って数えてみたら93でした。
後のホールを締めていたら十分90を切れていた
なんて話がほとんどです。
バンカーがアプローチのトップであったり
OBであったりもします。
淡々とプレーするのがゴルフです。
是非80台を出して下さい。
書込番号:11069474
1点

One2Oneさん何処かで私のプレー見てます?(笑)
その通りです!One2Oneさんが言われるまんまです。自分の場合、ドライバーも壊滅的ですけど(>_<)
最近ドライバーを変えたんでほんの少しですけどマシにはなりましたが。
今月末に行くコースは佐賀県に行きます。関東圏や関西圏の方には想像出来ないほどの安さと思います。
奥様の地元で頑張って参ります(^O^)
書込番号:11069744
0点

やはりそうですか
ゴルフはいいショットが出ればいいスコアが出ると誤解している人があまりにも多いです。
18Hもいいショットだけで回れるはずはありません。
ゴルフはミスが出るゲームです。
その中でいかにスコアを作っていけるかのゲームなんです。
そりゃDRはより飛んだ方が有利です。
でも一日11回250y飛んでも3回もOBゾーンへ飛んでいては
スコアになりません。
バンカーで何回打ったか分からない状態ではスコアは数えられません。
いかに再現性の高い弾道が打てるか
大叩きのホールを無くすか、トラブルを避けるかです。
重要なのはショートゲームです。
ゴルフのスコアの半分はショートゲームです。(半分以上かも)
ショートゲームまでは無難に持っていくことです。
佐賀のどこでプレーされるのですか?
私は一度も佐賀でプレーしたことがありません。
若木、ブリジストンなど有名なコースもありますよね。
実家の近くなら天山です。
書込番号:11072567
0点

その通りですね。
ショートゲームとパットが一番スコアメイクでは大切ですね(^_^;)
バンカーはそれほど苦手意識は無いのですがアプローチで寄せきれずに3パットし、ダボやトリが多々あります(>_<)
ようやくお気に入りのウェッジを手に入れたんですから、何とかアプローチを苦手意識無しで打てるようになりたいと思います。
佐賀のコースですが、天山近くのフジカントリーです。今回は仕事では無くプライベートなので真剣に80台を狙ってます。
書込番号:11073294
0点

オススメしてよいかどうかわかりませんが
私はコースに早く到着してパットとアプローチの練習をよくやっていました。
練習グリーンは大抵のコースにありますがアプローチが練習できる所はそうありません。
そこで練習グリーンの外れでアプローチを練習していました。
『アプローチの練習は禁止』
という看板がよくみかけます。
練習グリーンに向かって打つのではなく
コースの端っこで打っている感じです。
人工芝のマットではやはり違います。
もし怒られたらゴメンナサイです(笑)
パットの練習もコースでしか出来ません。
ここぞとばかりに長い距離を打っていました。
1時間半〜2時間前には到着していました。
書込番号:11076131
0点

情報ありがとうございます。
自分も早めに行ってパター練習はしてます(^O^)
今度行くコースは1番ホールのティーグランド近くにバンカーとグリーンがあって、 こっそりアプローチ練習も出来ちゃうんです(^w^)
スタートホールで詰まってたらラッキーなんです(笑)
逆に前が空いてると練習出来ませんけどね(^_^;)
書込番号:11076200
0点

コースにアプローチの練習と練習用バンカーをもっと作って欲しいです。
コースはプレーヤーが上達することを望んでいるはずです。
上達はプレーヤーを喜ばせてプレー回数を増やします。
ラウンド時間の短縮にも繋がります。
私は若い頃にショートコースをよく回りました。
9Hで1H平均70y程度しかありません。
1日回り放題で1,300円でした。
ここで1日50Hも60Hも回っていました。
さすがにアプローチが上手くなりましたよ。
その時の会得したのが死球(無回転)です。
10mまでの距離にポタリと落ちて止まります。
今はこれが打てません。
懐かしい技です。
書込番号:11078788
0点

回り放題でその値段は安いですねぇ〜! 自分も良く練習ラウンドに近くのショートコースに行きます。ショートコースって言っても距離もそこそこあり、ドライバーも3ホールほど打てるようなミドルコースです。
10ホールでパー36ですのでスコアの管理もしやすく、何よりパットの練習になります。
四千円ほどかかるので安くはないですが近くなので、月一位で行ってます(笑)
マイホームコースですね(^O^)
自分も無回転ボールを打ってみたいものです(^_^;)
書込番号:11080161
0点

無回転
全く回転がないかどうかは定かではありませんが
打てて損はありません。
ゴルフ練習の一つに
バックスイングなしに打つドリルがります。
8番8番くらいが易しいのですが
ボールの後ろにヘッドを構えて
そのままヘッドを前方に出してボールを飛ばします。
運ぶという感覚です。
5mキャリーするのもなかなか難しいですよ。
この感覚でウエッジで少しのバックスイングでアプローチをすると
無回転のようなボールが出ます。
フェースに乗っけて運ぶのです。
お遊びで地面のボールをウエッジのフェースに乗っけて
拾い上げることをしますよね。
それをアプローチで用いるのです。
実用性よりウエッジを使いこなす感覚を養うのに意義があります。
書込番号:11087843
1点

ナイスなアドバイスありがとうございます。
NHKの番組で見たことあり一度試しましたが、難しいですね(^_^;)
練習します。
話しは変わりますがプロ試合を見て新溝の影響か?って場面を見ましたか?
自分には昨年と何も変わり無く見えます(^_^;)
注意してアプローチ場面を見てるんですけど。
書込番号:11088818
0点

>プロ試合を見て新溝の影響か?って場面を見ましたか?
日本では男子プロの試合がまだ始まっていないのと
女子でもまだラフガ厳しくないので影響はまだでていないのではないでしょうか。
NHKのBSではUSの試合をやっていますが
スピンがかからずに失敗というのは見ていないです。
新ルールでも技術力でスピンをかけているんでしょう。
一番の差はウエッジだと思います。
差が出てくるとしたらラフがもっと延びてくるシーズンになってからでしょう。
私の力量ではたぶん道具に頼らないと(頼ってもダメか?)
ラフからはスピンに期待出来ないでしょう。
ラフからは元々スピンがかからないと思っていますね。(笑)
書込番号:11098936
0点

そうですね。夏のラフを見ないと何とも言えませんよね(^_^;)
自分なんかスピンが掛かったら奇跡ですね(笑)
書込番号:11107383
0点



ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
LWを入れようと思っているのですが…
アドバイスお願いいたします。
@現在使用しているSWはロフト56度のバウンス10度です。
A主にロブショット用に使おうと思います。
B候補としては、60−08(TVD)、60−04(スピンミルド)、60−10(スピンミルド)です。
よろしくお願いいたします。
1点

60°のウェッジ、おもしろいですよ〜。
さすがにフルショットに近い振りだと、よく言われるように確かに難しいですが、30yまでくらいのリカバリーでのロブショットする分にはさほど難しくないと思います。
逆にフェースに球を乗せる感覚がわかるので、なにかしらの発見があるかも。
バンスのアドバイスは難しいですね・・・
スイングタイプや使いたいシュチュエーション、好き嫌いなどなど、選ぶ基準が多いので。
バンカーでも使うつもりなら、ローバンスはやめた方が無難ですよ。よほどきれいに薄くとっていかないと球が上がりません。
僕が選ぶとしたら、スピンミルド60-10ですかね〜。
書込番号:10355233
0点

スルーボアさん
返信ありがとうございます!!
やはり60-10ですかね。
先日、あるゴルフ場でプレーしたのですが、ロブショットが必要な場面が5回ほどあったんですよ。それまでは、1日に1,2回必要な場面があるかないかだったのですが…。
参考になりました。
ありがとうございます!!
書込番号:10355443
1点

マルマンの「KSウェッジ ゼロバンス」
http://www.maruman-golf.jp/product/wedge/m_ks_wedge_zerobans.html
を見かけたら、面白い商品だと思うのでぜひ試していただきたいです。
書込番号:10355648
0点

派遣ギタリストさん
バウンス角が0°ですか…。
アマチュアが使ってもザックリいかないんですかね?
機会があったら試してみます!!
書込番号:10355731
0点

ここに試打レビューがありました
http://www5.nikkansports.com/sports/golf/taiken/2009/10/ks.html
ですが、こういうレビューでは悪く言う訳にはいかない、という感じですよね。
イメージ的には平らな面とざっくり防止用の角度のゆるい面の二段バンスという感じでしょうか
でも実際に見て握って振ってみたいですよね、こういう変り種は特に。
私の近くに扱ってる店がないのが残念です。
書込番号:10356065
0点

派遣ギタリストさん
確かに。かなり打ってみたいですよね!
ただ、バンカーがあやしいですね。
完全にロブショット専用って気もしますが、慣れればなんでも打てるのでしょうか?
シャフトはNS950なんですね。
どうせならDGも挿せばいいのに…。
ちなみに、私の気持ちは、60-10(スピンミルド)が第1候補です。
書込番号:10356359
2点

>ただ、バンカーがあやしいですね
ホームページではエクスプロージョンも大丈夫、と言ってますがどうなんでしょう。
硬い砂からや、砂を薄く取るのには向いてる感じですね。
pro.se.cu.torさんから「買ったはいいけど最近は調子が良くてあんまり出番が無いんだ」
と、嬉しいような悲しいような報告が来るのを楽しみにしてますよ(笑)
書込番号:10357097
2点

pro.se.cu.torさん、こんばんは。
62度の時も書きましたが、60度も難しいクラブですよ。
おそらく痛い目に遭うので、手を出さない方が無難だと思います。
ただどうしてもLWが欲しいようなので、ちょっと背中を押しましょう(笑)。
LWのメリットはなんと言っても球が簡単に上がることです。
球を上げる必要があるけど、フェースを開くのが苦手な人がチョイスするのは合理的です。
またLWは魔物です。バンカー越えなんかで「ふわっ」と上げて手前のピンそばにピタっとついた時の気持ちよさは格別です。
同伴者の「うまい!」という拍手喝采も堅いところでしょう。
(まあ本当にうまい人はそもそもそんなロブが必要なところに打たないんですけどね(笑))
そんな快感に酔いしれてしまうと、全然必要のないところでLWを手にしてザックリしたり、トップしてホームランを打ってしまうのです。苦い記憶です。
LWには修練と自制心が必要です。
個人的にはその中から選ぶならバウンス10度のモデルでしょうね。
日本のコースでハイバウンスを否定する材料はほとんどありません。
バンカーはともかくアプローチではローバウンスの方が扱いやすい、という意見もありますが、
球が浮きやすい日本の芝ではハイバウンスでエッジが多少浮いても気にならないでしょうし、
ベアグラウンド以外ならハイバウンスだからといってソールが跳ねることなどそうそうないでしょう。
また副次的な効果として60度を安定して打てるように練習すると56度とかが簡単になります。私は60度で授業料を払った後、→56→54に移行しました。
多少は授業料回収できたかな?と思う今日この頃です。
書込番号:10357145
4点

Cevitoさん
自分も同じクチです(笑)
現在54度で非常に安定しております(笑)
高い球が必要なら開けば十分!
過去には59.5度も経験してきた結論です(笑)
書込番号:10357241
1点

バーディーゲッターさん、こんばんは。
54度、世間的にはマイナーですが、いいですよねえ。
開いて上げて、閉じて転がして、と万能です!
AW+SWを1本にまとめてしまったのでクラブチョイスで迷う必要もなく、
こればっかりで打っているのでイメージもすっと浮かびます。
同伴者からは「なんかSW(54)だけ、不自然な位うまい」、
とお褒め(?)の言葉ももらいます。これも60度での授業料があったからこそ、かな!?
書込番号:10357362
3点

Cevitoさん
全く同意です!
90y以内は54とPTのみです!(笑)
クラブ選択に迷わないので、ショットに集中できます(笑)
書込番号:10357471
1点

Cevitoさん
やはり、60°は封印というかやめておいた方がいいですかね…?
本当にうまい人はそもそもそんなロブが必要なところに打たないんですけどねの件は、叔父にも言われました。
でも、そんなところに打ってしまった場合はどうすれば…(笑)
適確なアドバイスありがとうございました。
BG師匠
…やはり現れましたか(笑)
書込番号:10357969
1点

pro.se.cu.torさん
Cevitoさんが言われているように、体感する事も大事に思うので、一度LWを導入されてみるのもアリですよ(笑)
書込番号:10358953
2点

pro.se.cu.torさん
>でも、そんなところに打ってしまった場合はどうすれば…(笑)
現状ではロブを打ちたいシーンで56度を使っていると思いますが、56度でうまくいかない(60度が欲しくなった)理由は何でしょう?
私の経験の範囲内では56度でも開けば十分球は上がります。
それ以上に球を上げないと「いけない」シーンは、ほとんど記憶にありません。
開いて打つのが苦手であっても普通のアマはまだ角溝の恩恵を受けられますから、
スピンで球もある程度止まるはずです。大きなケガにはなりにくいでしょう。
60度はピン側に打てる可能性は高まるかもしれませんが、大ショート(オーバー)の可能性も高まります。
ロブが必要なシーンで大ショートといえば・・・大ケガですね。
技術があって、なお上げて止めないといけないシーンが多くあるなら60度を入れてもいいと思います。
あるいはどうしても開くのがイヤだけど、どうしても(強調)高く上げないといけない人もありでしょう。
でもそうでないなら56度で開いて打つ練習をした方が良いかな、と。
バーディゲッターさんが仰るように
>クラブ選択に迷わないので、ショットに集中できます(笑)
この恩恵は結構大きいと思いますよ。
書込番号:10358990
2点

みなさん、アドバイス等ありがとうございました。
是非、参考にさせていただきます。
書込番号:10359092
1点



ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
ウェッジのロフト角の選択の基準(決め手)とウェッジの組み合わせのセオリーみたいなものが御座いましたらご指導願います。
現在使用しているクラブは
PW46°8割スイングで120Y
52°8割スイングで90Y
56°8割スイングで75Y
100Y強の距離のクラブが無いので50°が必要?なのかと思うし、15Y以内の近い距離は50°と52°とで打ち分けることは難しいと思うので誤差の内と考えたら不要?とも思っております。
また将来的にはPW46°はそのまま使用し他のロフト角のウェッジは順次買い換える予定です。今使用しているロフトには拘らず買い換えたいと考えてます。1本目購入したものが無駄な買い物のならない様、組み合わせを考慮しながら慎重に選びたいと考えてます
良きアドバイスをお願い致します。
1点

こんばんわ。
最近、自分も同じことで悩んでました。
今は52−58のウェッジを使用中ですが、アイアンがPWで48°(たまに47のAP2)なんです。
今度のタイトリストのアイアン(710)がPWが46°になるようで、発売前ですがセッティングをどうしようか妄想してました。
PWが46°で次が52°だと開きすぎかと思う反面、47°のAP2で、別に支障ないので大丈夫かなと思ったり・・・
>ウェッジのロフト角の選択の基準(決め手)とウェッジの組み合わせのセオリーみたいなもの
一般的には4°きざみが良いようですが、最近のストロングロフトのアイアンのセット物ウェッジは5〜6°空いてるものが多いようですね。
PWが46°でウェッジ3本セッティングですと、46−50−56がバランスよいかと思います。
とりえず今ある52°のウェッジが軟鉄でしたらロフト1°立てて使ってみてもよいかもしれませんね。
書込番号:10237582
2点

ともちゃん1017さん
はじめまして。
私はここ2年でいろいろ考えた挙句、現在は45°のPWで50°と56°で落ち着いております。
当初は46°のPWの次は52°でラウンドしていたのですが、私はOBマンなので、必然的にプレイング4が多く、私が行くコースでは100〜110YぐらいにP4のティーが良くあり、練習場では110Yぐらい飛んでいたので、52°で4打目を打っておりました。
ところがP4のティーだからといって、平らなところにあるわけではなく、よくショートするという結果が多く、50°に変更したわけです。
最近は50°が重宝しており、100Y以下はこいつに任せております。
52°でも振れば120Yぐらいは飛ぶと思うのですが、真っ直ぐ飛ばなければ意味がありません。
(かといって私の腕で100Yを50°で常に真っ直ぐ飛ぶかと言えば?なのですが)
でも確率は上がったと思います。
今では50°の次のSWは54°でも良かったのかな。。。とも思っております。
バンカーショットを考えると56°ぐらいあったほうが良いかもしれませんが、ショットだけで考えると54°だと飛距離の階段が短くて便利かなー?とか妄想してしまいます。
私もスルーボアさん同様に、3本ウェッジであればPW46°−AW50°−SW56°。
もしくはPW46°−AW50°−SW54°にして、必要であれば56or58°(使い勝手の良い方)を買って4本ウェッジなんてのも面白いんじゃないかなと思います。
下手の戯言ですが、同じような悩みを経験して、今でもテーマとして持っておりますので、ついつい反応しちゃいました。
書込番号:10238980
0点

スルーボアさん
やさしいアドバイス有難う御座います
同じような悩みですね〜これが楽しいのやら面倒なのか・・・
4°きざみでいくと46−50−56がいいですよね〜有難う御座います。
とりあえず1本目は50°にします、その次の購入の際、どれにするかまた悩みます
ロフトを立てたりボールの位置を変えたりは不器用なのと頭が悪いので自分には不向きなようです。これが出来たらさらに悩みが深まりそうで・・・アドバイス有難う御座います
書込番号:10241955
1点

ハルサメ父さん
やさしいアドバイス有難う御座います
>平らなところにあるわけではなく、よくショートするという結果が多く、50°に変更したわ けです。最近は50°が重宝しており、100Y以下はこいつに任せております。
まさにこれです。私の場合これに加えPWで調整して打ってオーバーかミスショットです。
50°は重宝しそうです。とりあえず1本目は50°にします=有難う御座います
今では50°の次のSWは54°でも良かったのかな。。。とも思っております。・・このお言葉でまた悩みが・・
現在10Y以内の近い所はほぼ毎回56°で打ちます。54°の方が更に良いのでしょうか?
54°でも良かったのかなぁと思える理由を宜しければ詳しく教えて頂けないでしょうか?
お願い致します。
書込番号:10242017
1点

ともちゃん1017さん
まず、訂正です。
私が上記に記載した。
>52°でも振れば120Yぐらいは飛ぶと思うのですが、真っ直ぐ飛ばなければ意味が
52°ではなく50°でした。それもマン振りでバカ当りした場合です。
ちょっと夜も遅くぼけてました。
>54°でも良かったのかなぁと思える理由を宜しければ詳しく教えて頂けないでしょうか?
平均スコア100程度の私の考えですが・・・
単純に56°より54°の方がアプローチでのミスが減るかなと思った次第です。
例えば52°から50°にスイッチしたように、60Y〜70Yぐらいで56°でポーンとグリーンに打った際に、ショートする場合があります。
そんな時に54°の方が良かったかなと思ってしまいます。
私は最近バンカーが苦手になっており、とりあえず球の手前の砂を叩いて出すだけしか技量がありません。
そう考えると、56°でも54°でも下手すれば50°でもあんまり変わらないんじゃないのかなとバンカーショットに対しては思っています。
それだったら54°の方がショットで使えるのかな、と単純に考えているだけです。
6°の差より4°の差の方が階段が縮まりますので、距離もあわせやすいかなとか。。。
私も修行中の身なので、大きなことは言えませんが、56°より50°の方がアプローチは簡単だと思っています。
(ただ個々での得意なクラブやイメージは大きく影響すると思いますが。。。)
私の場合はグリーン周りを(30Yぐらい)を基本的にSWでなくAWに切り替えてから、チップインや寄る事が多くなったように感じてます。
ただ、練習場ではこっそりやっているのですが、実際コースではフェースを開いたりして打つ技量もまだまだで、くぼみなどに入ったら56°でポーンと打ったりすることもありますので、56°が重宝している事実もあります。
ちなみにアプローチで私が56°を使う時は、グリーンまでの間にハザードがあり、30Y〜50Yぐらいの場合だけです。
なんか意味不明のレスになりつつありますが、ロフトが立っている方がミスが少ないんじゃないかな、と思っているだけで、物理的根拠はありません。
書込番号:10242325
1点

ハルサメ父さんさん
おはよう御座います
詳しく丁寧に有難う御座います
46−50−56ですと今度80〜90Y(私の場合)の適切クラブが無くなるってことですね〜だから間に52か54°が必要になってくる・・ん?でもそんなことを言っていたら全ての番手のクラブが必要になってきますね〜
とりあえず50°を購入し46−50−52−56の4本で試してみます
貴重なお時間有難う御座いました
書込番号:10245760
2点



ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム の52°と58°の購入を考えています。シャフトでの違いですが、ダイナミックゴールドとNSPROではどのような違いがあるのか教えてください。
0点

一般的には・・・
NSの方が、アイアンからのつながりが良く(多分カーボンやNSシャフトが一般的でしょうから)スイングバランスという点では重量の変わらないNSが無難と言うのが有ります。
フルショットを基準に考えると、NSの方が振りやすいでしょうね♪
逆に、ウェッジはコントロールするクラブで・・・フルショットなんかしないよ。。。
と言うなら・・・重いDGの方がスイングが安定します。
重たいので腕だけでは振れずに、ボディーターンで振るようになります。
オートマチックなスイングになるので、安定するわけです。
特に、ピッチショットやランニングアプローチでは、重くて手首が使えなくなります(コックがしにくくなる)ので。。。
ザックリやトップが出にくいというメリットがあります。
逆にロブショットのようにコックを使うテクニックはやりにくいかも??
あくまでも一般的な話なので・・・
パワーがあるのか?無いのか??でも印象は変わってくると思います。
書込番号:10149484
4点

バーナートムさん
NS仕様とDG仕様とでは単純に20g〜30gほどの重量差があります。
しかしDGが重いからと言ってHARDだ...と言い切れないものがあります。
中調子のNSは、どうしても"中折れ"や"撓り戻り"が起こります。
それに対して手元調子のDGは、"自然な撓り"をしっかり感じながら捉えることができます。
WEDGEのSHAFTですから、大方"WEDGE FLEX"でしょう。
DGでしたらDGS400相当のスペックかと思います。
最後はご自身で直接打ち比べて感じ取った上でCHOICEされることをお勧めします。
書込番号:10153973
1点

#4001さん Nice Birdy !!さん大変参考になるコメントありがとうございます。
やさしくわかりやすいコメントで大変助かりました。実際に試打できたらしてみてから
検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10154193
0点


この製品の最安価格を見る
![ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000142209.jpg)
ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月20日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)





