バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]テーラーメイド
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 4月 8日
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2009年9月12日 12:27 | |
| 1 | 3 | 2009年8月29日 18:30 | |
| 0 | 4 | 2009年8月24日 00:50 | |
| 0 | 17 | 2009年9月22日 05:56 | |
| 0 | 5 | 2009年8月19日 22:33 | |
| 0 | 9 | 2009年8月17日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
ようやく90台で廻れるようになってきたアベレージゴルファーです。
先日、アイアン用ゴルフバックを階段から落としてしまい、6Iと8Iが折れてしまいました(泣)
子供が絡んでいるので怒る事も出来ず、修理相談をしてきました。
しかし、費用が結構嵩んでしまい、これが原因でグリップ変更が1本あるので、買換えも視野に
入れて検討しています。
現行品はr7 NS950 Sですが問題ないのでシャフトはそのままとして、
候補を@ツアーバーナー、A2009バーナー、Bバーナープラス と考えています。
試打した感触の良さを番号順にしています。
店員はえらくバーナープラスを勧めてきましたが、飛距離・高さは良いのですが
左方向のミスが出ました。
48度のウェッジが気に入っているのでロフトの階段からすると候補かも知れませんが・・・。
以前、STILISTさん(お久しぶりです)が、FP値まで詳細に書かれていましたが
重心変化を考慮すればどうなんでしょうか?
秋のシーズンインに向けて早めの決断に皆様お知恵をお貸し下さい。
0点
2009
5 24° 60.75° 1.1mm 38インチ
7 31° 62° 2.2mm 36.75インチ
P 45° 63.5° 4.8mm 35.5インチ
ツアー
5 26° 61° 1.9mm 37.75インチ
7 33° 62° 2.7mm 36.75インチ
P 46° 63.5° 3.9mm 35.5インチ
プラス
5 25° 61° 1.1mm 38インチ
7 31° 62° 1.9mm 37インチ
P 44° 63.5° 3.1mm 35.75インチ
それぞれの番手、ロフト、FP、長さです。
48度を使いたいとの事ですので、これに階段が合ってくるのはプラスですが、2009も1度しか変わらないのでギリ許容範囲でしょうか。
グースの入り方はみな同じようなものですね。
ここではPのグースを見てみましょうか。一番グースが大きいのはプラスですね。
単品のウエッジと並べて使う場合違和感が出るでしょう。
ロフト差は4度で一番合っているのですが、同シリーズのAWを入れた方が同じように打てると思います。
48度はPWですからその上の番手との差が適切に出ないとダメです。
ツアーのPは46、9で41。プラスはPが44、9で39。2009のPが45の9が40。
仮にPを抜いて48度にした場合、ロフト差が7、9、8と、それぞれ論外になりますね。
48度のPにロフトが合うのは通常ロフトのアイアンセットじゃないとダメだって事です。
そうなるとR9 アイアン 、TPフォージド、TPアイアンくらいしか選択の余地が無いですね。
TPアイアンはステンレス鍛造という面白いセットですし、TPフォージドも軽くグースが入っていて意外に優しいです。
R9は触ったことも無いのでわかりません。
ただそうなるとセットのPを抜くことになり、これまた微妙ですね。
プラスにして48度を活かす事にするのが一番経済的です。この際は無駄な存在である5番を抜くことになりますから無駄は1本ですみます。
でもPと48度の相性は悪いです。とほほですな。
で、この際48度はあきらめてTPフォージドの旧モデルというのはいかがでしょう?
ちょうど入れ替えの時期なのでまだネット等でも残っているでしょう。
あとは48をロフト調整して50度にしてしまい、ツアーバーナーを買うと良い感じのセッティングになります。
次が54、56とウエッジ4本セットが完了しますね。ツアーバーナーは5番で26度となんとか打てる範囲に入ってくるでしょう。
ただそうなると48度が難しくなってしまう可能性も。
48度あきらめません?
書込番号:10128206
0点
あはっ、さすがにお早い返信ありがとうございます。
そうですね、各クラブの詳細データを表記してもらい、
やっぱりウェッジの選択が微妙すぎたかと再認識です。
>TPフォージドも軽くグースが入っていて意外に優しいです。
これなんですが、試打した時はキレイに打てたので候補にしていたのですが、
PWのロフトを見て断念しました。
しかし、抜く方向性もあったんですねぇ・・・これにはちょっと興味が!
>48度あきらめません?
・・・うーん、現在のウェッジはフォーティーンV3で48度、56度とAGCの60度なんですが、
48度:100-110y、56度:80-100yで成績も良いんですよ。だから捨てがたいんです。
(因みに中古で手に入れたので、52度選択になりませんでした)
これ、ロフト調整したら・・・結構高いでしょうね。だけど、階段が歪ですな。
と、なるとTPフォージドでPW抜きか、ツアーバーナーで48度→50度変換が良い感じですね。
(この板なのに、2009バーナーはまだ高くて手が出ないのでズレますが)
それと48度が難しくなる可能性とは、クラブ性能の違いからでしょうか。
やはりツアーバーナーもr7から進化して易しいんでしょうか。
追加情報からまたお教え下さい。
書込番号:10128362
0点
ヨコヤリで失礼します。
そもそもなのですが、テーラーのアイアンはロフト表示は正確なのでしょうか?
テーラーの使用歴がほとんど無いのですが、他メーカーですと輸入と日本製でも異なりますし、メーカーが出しているカタログと実物はほとんどがズレていると認識しています。
テーラー同士の乗り換えであれば問題ないかと思われますが、一番良いのはメーカーに直接電話してぶっちゃけを聞いた方がいいような気がします。
因みに私はプロショップに持って行きますが、ロフト調整なら1,000円〜1,500円程度でやってくれますよ。
また、試打で左方向へのミスが出たということですが、どれか1本だけ打ってみて(例えば7番だけとか)ということはありませんか?
意外と1本か2本だけライ角が合っていないというケースもザラです。
私は5番アイアンだけフケるので、そのプロショップでアイアンの全体構成を見てもらったところ、5番のライ角だけズレていたということがありました。
ライ角調整も同様の値段でしたし、プロショップに持って行って相談するのもオススメです。
書込番号:10129317
![]()
0点
バックごと階段から落とすとは身の毛もよだつ大惨事ですね。
通常ロフトのPは48〜49度くらいになっています。
ですから単に抜けばお終いです。
ストロングロフトのクラブを買っても5番は4番のロフトですから普通打てませんのでこれを抜くか、通常ロフトのセットでPを抜くかですね。
TPフォージドは私も所有していて最近はこれを使うことが多いのですが、エースで使っているスリクソンのI-701TOURに比べると明らかにやさしいです。
ZR-800と比べてもやさしく感じます。
48度のロフトを立てると難しくなってしまうのは、2度も変えるとバウンス角に影響が出るからです。
実際に見てみるとおわかりになると思いますが、普通に真っ直ぐ立ててみて、そのまま少しシャフトをフェース側に倒してみてください。
バウンスが殺されていくのがわかりますね?
そうするとバウンスが利かなくなるのでダフリやすくなります。
これもリアルロフトを計測してみてもらってください。実は50度とか49度だったりします。
たまたま先日Xフォージドの58/10を買いましたが最近使っているTVDの58/8と比べてやさしいことに気がつきました。
バウンスがたった2度違うだけでずいぶん違うのです。
そしてSWを使う時の安心感はスコアに直結しますね。
56度で100ydは完全に振り過ぎでしょう。ツアープロが適当にバーンと打つと飛ぶ距離ですね。
100yd打とうと思ったらかなりロフトを立ててインパクトしないと飛びませんからボールを右足寄りに置いてもぐり球を打つことになると思います。
SWでこういう球筋を打つ理由は無いですね。力感からしても危険過ぎます。
石川プロが持っても100ydは打たないでしょう。
同様になんだか60度が好きな人をちらほら見ますがありえないでしょう。SWは性格上絶対的にミスが許されないクラブですが、サンデーゴルファーが60度なんてシビアなクラブを使えばミスを呼ぶだけです。
そんなの入れる余裕があれば7W、9Wを入れる方が賢明ですね。
最終的にはPのロフトをどうするかでウエッジのロフトも決まってきます。
私は701TOURを使う時は46、50/12、54/12、58/11or56/14に、TPを使う時は48、52/8、58/8にしています。
48度の次が56、60はちょっと見ないセッティングですね。ただ60度が入っていないと100叩いちまうとか妙に相性が良いのならばその限りではないです。まあ普通アマチュアとしてははシングルプレーヤーがホームコースで困った砲台グリーンに乗せるために仕方なく入れる性格のクラブでしょう。
48、52/10、56/14くらいのセッティングにしておくのがスコアアップにつながると思いますよ私は。
転がし以外ではなるべくバウンスの大きいクラブで滑らせて打つのがミスの少ないアプローチを実現します。
ツアーバーナーアイアンは打ったことがないのでわかりません。単にカタログ値で言っているに過ぎないです。
ロフト調整はしたことがありますが、お金を払っていないのでいくらだかわかりません。そう高いもんでも無いでしょう。
で、リアルロフトですがはっきり言っていいかげんです。
TPフォージドを買った時に測定したらロフトで1度、ライ角で最大3度も違っていました。
買うなら合わせてもらえるようにクラフトマンのいるショップで交渉しながらが良いです。
店に置いてあるクラブもそういう目線で一度見てみると良いです。
書込番号:10129855
![]()
0点
メルローさん、STILISTさん お返事ありがとうございます。
>テーラーのアイアンはロフト表示は正確なのでしょうか?
そうでした。リアルロフトは考慮してなかったです。
これを考えると、練習場併設の大量販売店では計測できるのかなぁ・・・。
1500円未満でロフト調整できるなら、これは文句なしにやりますね。
48度表示のウェッジが本当は50度だったら、52度へ調整と期待出来ます。
>意外と1本か2本だけライ角が合っていないというケースもザラです。
はい、試打は7Iのみでした。これも意識から離れてましたねぇ。
>56度で100ydは完全に振り過ぎでしょう。
ご想像通り、球位置は右寄です。
真ん中だと引掛けて怖いのでこの様にしてますが、
指摘を受けて、ミスした時はしゃくってる事に気付きました。
残り100yで、ナイスショットの筈が何故かグリーン届かず、も理解出来ます。
(ようやく打ち込める様になったと思ってたんですが・・・)
>ただ60度が入っていないと100叩いちまうとか妙に相性が良いのならばその限りではないです。
これもその通りで精神面でしょうが、簡単に上がってくれて重宝してます。
しいて言えば、グースがかなり入ってて、カーボンシャフトだからでしょうか。
>48、52/10、56/14くらいのセッティングにしておくのがスコアアップにつながると思いますよ私は。
・・・今、確認しましたが48/06、56/08でした。
これは、ひょっとしてバンスの恩恵を受けていないのでは・・・
>バウンスが殺されていくのがわかりますね?
>そうするとバウンスが利かなくなるのでダフリやすくなります。
?しかし、練習場では殆どダフリは出ません。本チャンも以前より改善出来てます。
前にも教わったハーフショットで、球を当てる・ヒットする感触を感じる様に、
練習ではダフリ音をさせない事に注意しています。
それとも、人工芝なので単に滑ってるだけ?いやいや、音は殆どしなくなってきましたよ。
もしかして、ビジネスゾーンが出来てなくて、ビジネスポイントのままで、
上出来の時が適応してるのでしょうか。それとも単なるトップ?
これを考えるとクラブ購入は必然ですが、モデル云々意識する以前の気がしてきました。
久々に投稿して、打ちひしがれるのがイヤだったので、上手くなってからと
思ってたんですがまだまだですね
(ご回答頂いたのに勝手な言い分ですみません)
うーん、手元には古いミズノのFINALISTがあるのですが、これでもう少し勉強ですかね。
今シーズンはスコアアップより、基本の見直しするのが上達への一歩かと思い始めました。
もし、よろしければもう少しお付合い下さい。
書込番号:10132162
0点
>残り100yで、ナイスショットの筈が何故かグリーン届かず、も理解出来ます。
(ようやく打ち込める様になったと思ってたんですが・・・)
なぜ届かないか。重心位置とインパクトポイントの関係です。
そもそも56度で100ydはかなり強くヒットしていますが、右目にボールを置いて、上からヘッドを入れることで、フェースの上目でインパクトしやすくなります。
重心の上で打つ事になるのでスピンがかからず俗に言う棒球になり、球筋としては一番強い球になります。
ドライバーはフェースのちょっと上目で打つとか言うのはこの事です。
ハンドファーストを極端に強くすることでインパクトロフトは立ちます。
ロフトを立てて、上目にあたることでロースピンの球を打つことができれば56度で100yd打つことは可能でしょう。
これは強風下でスティンガーを打つためのテクニックです。
ではSWでこういうショットを打つのが適さないのはクラブの特性としてスピンがかかりやすいクラブだということがあります。スピンがかかりやすいSWでロースピンの球を打つのは非常にインパクトポイントが狭く難しいショットになります。
50ydくらいならまだしも100ydを打つにはかなり強く打つ事になりますから難易度は上がります。
そして過剰に上目にあたると今度はぽっこんが出ます。
ぽっこんはラフからのアプローチで出やすいのですが、フェースの上目の限界を超えた場所でヒットすることで、スピンがかからなさ過ぎる球が出ます。
こうすると球がドロップし、よろよろっとすぐに落ちてしまう球筋になります。
これが100ydのつもりで打っても極端にショートすることがある理由です。
バウンスの仕組みですが、簡単な実験をして見ましょうか。
タオルを床に置いてみてください。床を傷めないように2回くらい畳んだ状態が良いでしょう。
SWを普通にかまえます。次にクラブ時計回りに回転させてリーディングエッジが右に45度くらいになるように開いてください。
これでバウンスが利いた状態になります。そのままタオルの上をスッと滑らせてみてください。
かるく滑らせるとタオルはクシャットならずにそのままを維持できます。
逆にリーディングエッジが左45度くらいにかぶった状態にして同じようにしてみてください。何回やってもタオルはぐしゃぐしゃになります。
これがバウンスがダフリを防いでいる状態です。
通常のショット時でも、ちょっと噛みの時ってありますね?この時バウンスから地面に当たることと、逆三角形のような形状をしていることからもフェースが地面に倒れこむような動きをするのがわかると思います。
こうなると、インパクトでロフトが少し立ってあたりますから強い球になります。
バウンスの利点はこれだけあります。
>、ひょっとしてバンスの恩恵を受けていないのでは・・
バウンスを利かせたくないからローバウンスのクラブを使うのです。恩恵はそりゃ受けませんよ。
例の48度の件ですが、単純に2度ばかりロフトを立ててみてください。なんてこたーなく感じるかもしれません。
でもロフトを立てるということは、シャフトはその状態から右に2度寝た状態になるということです。こうなるとバウンスが利かなくなってくるのでリーディングエッジを正確にボールに打ち込まなければ地面に刺さりやすいということが理解いただけるでしょうか?
2度くらいならぶっちゃけ変わらないかもしれません。でも変わるかもしれない微妙なところです。だから難しくなってしまう可能性があるというわけです。
まあそれ以前に2度ロフトを立てることが可能なクラブかどうかがありますけどね。
こういうクラブの特性とハーフショットでミート率が向上しているというのは無関係な話です。ティーを打たないようにハーフショットができるようになってきたのはたいへん素晴らしいことです。これは努力無しにはできないことだからです。
普通56度で100yd先のピンを狙うのは無茶です。
ただし900Rさんがこういうショットを磨いてほぼラインが出ていてミスも無いならそれは自分のマネジメントです。
そういう責め方が自分のオリジナリティとしてあっても不思議は無いです。そこんとこどうなんでしょうね?
普通は45〜48度くらいでラインを出せる範囲で(フルスイングしない)100ydを打つのがアベレージゴルファーの基本です。冷静に練習場で成功率を判断してみれば良いですよ。
普通は比べるまでも無く48度で100ydが正解です。
>久々に投稿して、打ちひしがれるのがイヤだったので
何に打ちひしがれるのかわかりませんが、つまんないことです。自分の知らないこと、思いつかない意見を見たり聞いたりできるのがこういう場所の最大の利点です。
私は赤シャツくんみたいに井戸端会議をするためにここに書き込んでいるのではない。少しでもお役に立てればこそです。
まあTPフォージドでも良いのではないでしょうか?ご自分でピンと来る顔をしているかどうかが大事です。
書込番号:10133306
![]()
1点
本日、返信を見る前に練習してきました。
PW/48度/56度を出来るだけ同一条件で飛距離比較して見ました。
打ち方としては、球位置は真ん中・ゆっくりスィング・丁寧・あおり打ちしない(当たり前でしょうが)を
心掛けて球筋もキチンと上がった球のみ測定した所、PWと48度は殆ど変わらなかったです。
飛距離はいつもは100y位置グリーン(半径10yぐらい)の奥か外なのですが手前でした。
クラブ特性もあるのでしょうが、2度のロフト差では殆ど変わらない証明を実感しました。
56度はかなり飛距離が落ちました。目測80yでしょうか・・・球筋はウェッジらしい高い球でしたが。
>普通は比べるまでも無く48度で100ydが正解です。
このコメント見た時に、予知能力でもあるのかとビックリしました(笑)
球位置でこんなに変わるものですかぁ・・・ゆっくり丁寧も影響したんでしょうね。
こうなるとバンスを殆ど気にして無かったので、48度を抜いて52度を気長に探します。
セットとしてはTPフォージドの方が階段ピッタシなんで決定します。
(板の主題にずれてすみません)
顔に関しては、シンプルですから嫌味無いですし、クラウン部の厚みもあるので
違和感無いと思います。
丁寧に打ち込む事を今秋の課題とします。
ありがとうございました。
書込番号:10138488
0点
SWで引っかけるのが嫌ならば、アドレスで軽くオープンにかまえ、ほんの少しだけフェースを開いて打ってみましょう。
100yd打つ力感だと引っかけます。ローテーションを抑え、ややグリップ圧を高めてリリースしないでラインを出すことが肝心です。
書込番号:10140143
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
つい2ヶ月ほど前から、はじめた初心者です。
現在使っているクラブは10年ほど前にもらったクラブを使っています。
HSは33(7I)
体重73
身長173
コースは1回(135でした) 練習は10回ほど
これから月1程度でコース週1-2で練習をしていこうと思い、クラブ購入を考えています。
先日、プラスを試打してきまして、スチールRがいいとのことでしたが・・
09バーナーがきになりそちらも試打しましたが、プラスのほうがあってるとのことでした。
今あってるプラスがいいのか、09バーナーでも問題ないのかご意見いただければりがたいです。
0点
バーナーでいいと思いますよ。
プラスは、高弾道が出やすそうですが、何となく見た目が・・・。
大変失礼ながら、100以上叩く現段階では、何を使ってもあまり変わりません。
とはいっても難しすぎると、上達の妨げになります。スイングで袋小路に迷い込んでしまうと取り返しがつきません。楽しくなくなります。
小生は長いことゴルフをしていますが、このアイアンを使うと若干スコアも良いので、メインのアイアンとしています。
全体的なバランスが良いようです。
以上、あくまで私見です。暴言、失礼しました。
書込番号:10066606
1点
私も09バーナーで良いのではないか?・・・と。。。
確かにプラスの方が初心者向きと言うか?・・・ある意味簡単につかまって高弾道が打てるかもしれません。。。
09バーナーは、ロングアイアン、ミドルアイアン、ショートアイアンと・・・それぞれに専用設計がされており、上級者というか???ベテランゴルファーでも「なるほど!」と思うような顔つきと手応えがあります。
プラスは、全ての番手がビッグヘッド、強グースで作られていますので、確かに統一感と言うか??変な違和感を感じることは無いかもしれません。ある意味優しいクラブの代表的な顔つきをしています。
09バーナーは、ロングアイアンはビッグヘッド、強グースでつかまりよく設計してあり。。。
ウェッジなどのショートアイアンは、小顔でネックもストレートに近くなっているので、アプローチショットでのコントロール性にも配慮されている事がうかがえます。
ある意味、ベテラン好みの顔とも言えるかな??(^^ゞ
人によっては、番手で顔つきやシャフトの長さのバランスが変わる事を嫌う方もいるかもしれませんが・・・
個々の番手では、理にかなっている気がします^_^;
書込番号:10068990
0点
マスターズ休暇さん
#4001さん
ご意見ありがとうございます。
バーナーだと背伸びしすぎ?かなと思っていましたので・・・
バーナーの方向でいこうかと思います。
書込番号:10069038
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
はじめまして!価格コム、初の書き込みです。よろしくお願いします。TMバーナー09とスリクソンGEで迷いに迷いはや、半年経ちます。小生、ゴルフ歴二十五年、もうすぐ五十歳に手が届くお年頃です。スコアは九十を出たり入ったりで三年全くゴルフをやらないブランクを経て、最近は月三回位のペースでラウンドしています。DRの飛距離は.当たって250Y位、アイアンは7Iで150Yです。15年程前に購入したTゾイドを使用してます。TMはDR、FWで使用しているので抵抗ないのですがバーナーの「ゴロッ」とした印象はあまり好きではないです。番手毎の距離に対する考え方には共感しています。スリクソンはフェイスの薄さは方向を合わせやすい印象でポケットキャビティで易しくしている所に好感が持てます。ただ以前の書き込みにフェイスの弾きが距離感を出し難いとありましたので心配です。試打することが一番とわかってはいるのですが、その前にご意見を伺いたく思っています。よろしくお願いします。
0点
ユキボ72さん
はじめまして
他の書き込みを見る中では、本IRONは好き嫌いがはっきりと2分化しているようですね!?
ことTaylormade(以後TM)社製品には多少詳しい私からすると、SRIXONは"質実剛健アスリート向け"のイメージが強くあります。
方やTM社製品は@飛距離重視のAv.ゴルファー向けATUORやTPのようなアスリート向け...の2層にはっきりと分類されています。
同IRONはどちらかと言うと@に属するタイプでしょうね。
実際に5Iで24度と1番手ロフトが立っているストロングロフト仕様になっています。
[参考]←TM社公式HP
http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=342
書込番号:10039173
0点
アイアンは見た目の好き嫌いも大事ですからね。バーナーはないかな。
一方、ターゲットが見えないGIEも今ひとつなのでしょう。知人からはランが多いという話も聞きますし。
第3の候補として、キャロウェイX22ツアーも良いですよ。ぜひ試してみて下さい。
書込番号:10039421
0点
たぶん私のレスをどこかでご覧になったと思います。
私はGIEユーザーで、09バーナーアイアンと最後まで迷ってGIEにしました。
前レスにも書きましたが、試打した感じでは、飛距離や打ちやすさはあまり変わらないと思います。
若干、バーナーのほうが弾道が高い気もします(5番と7番を打ちました)。
私は・・・GIEのビヨン!と弾く打感でGIEにしました。。。
ただ・・・この打感がウェッジのショートアプローチでは、邪魔になります。
フルショットで使う5〜PWは何も問題が無いです。
バーナーも同じですが・・・飛んで、楽にボールが上がって・・・良いことずくめ??です(^^ゞ
私も以前のPIN EYE2+では7番で145〜150Yの飛距離でした(40代、1WのHS45〜46です)
GIEだと8番でこの距離が打てます。
ロフトがほぼ同じだから当たり前ですが・・・
シャフトが短く(逆にいえばEYE2+の8番と同じくらい)、フェースがそこそこ大きいので、ロフトが立っていることを意識することは無いです。
実際、弾道は8番の高さですので・・・150Yでも高さでグリーンに止められます。
9番125〜135Y
PW110〜120Y
AW90〜100Y
この3本は、固い河川敷のコーライGや相当な打ち上げで無ければ、ほぼ・・・ドスン!コロ・・・ディボット痕から1クラブ以内に止まる事が多いです。
もちろん・・・トップ気味に弾道が低ければ・・・ランが出ますけど。。。
相当フェースの下側にあたってもボールは上がります。。。
5番でもロフトが立っていて打ちにくいな〜・・・と感じることは無いです。
やはりヘッドがデカイのと・・・グースが付いているので、つかまりが悪そうなイメージは無いです。
およそ、これまでのスリクソンのイメージとは違って、優しいクラブです。
AW50度が100Y丁度なので、これはフルショット用に残していますが。。。
SW56度は、ビヨンの打感がどーにも馴染めず・・・ボーケイの52/58度を入れました。
5番アイアンも180〜190Y位のショートホールのティーショットで使うくらいで・・・
フェアウェイやラフでは7W(22度UT)を使う事が多いです。
クラブ構成は、1W/3W(15度UT)/5W(19度UT)7W(22度UT)5/6/7/8/9/PW/AW/52度/58度/PT
クラブの性能というか??打ちやすさは、GIEもバーナーもほとんど変わらないというのが、私個人の印象です。
後は個々の好み・・・
構えた時の雰囲気(バーナのほうがチョットブレードが厚くてフェースがデカく、グースがきつく見える??=つかまりが良さそうな雰囲気)と・・・打感などのフィーリング(バーナーの方が一般的なステンの打感=オーソドックスな感じ)の問題と思います。
キャロのX22やNIKEのVRフルキャビティも好印象のクラブでした(^◇^)
ご参考まで
書込番号:10041298
0点
皆さま、詳細かつ親身なコメント大変、ありがとうございます。初めての書き込みに感動すら覚えます。皆さまの非常にイメージし易い内容を頭に入れつつ、試打に移ろうと思います。実はDRは比較的安定しているのですがアイアン(ミドル)がブレブレでスコアが纏まらない事もアイアン購入の動機でもあります。スイングの要因であることは痛切に自覚しておりますが…。やはり楽な方に流れがちです。この際、適切なアイアンを捜しつつ、スイングの改善に励もうと思っております。丁寧なご返事心から感謝申し上げます。また、皆さまのご意見を頂きたくなりましたら書き込みさせて頂きたく。よろしくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:10041590
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
購入を検討中です。
36歳 男 173センチ 80kg
アイアンのHS 32程
ゴルフ暦 2年
平均スコア 105
練習 週1回
DGにて購入予定ですが、NSの方が良いのでしょうか・・
0点
アイアンのシャフト選びは本当に悩みの種ですね。
シャフト選びの基準の一つとしてヘッドスピードがありますがDGですと42以上(ドライバー使用時)が適正のようです。(トゥルーテンパー社HPより)
DGはしなりが少ないシャフトの部類に入りますので、ヘッドスピードがないと球が上がらないことも考えられます。
体重や筋肉量またスイングにもよりますので、両方のシャフトの試打をお勧め致します。
書込番号:10026653
0点
HSが何番アイアンのものか書かれていないのですが
7番だとするとDRに換算して40少しでしょうか。
まだまだ練習次第でHSは上がると思いますし
体も大きいのでDGが打てなくはないですね。
DGになるとやさしいヘッドが少ないことも考慮されて
レンタルで外で弾道を比べてはいかがですか。
出来るならアイアンは芝の上から打って抜けを確かめたいですね。
書込番号:10026858
![]()
0点
のんがさん
はじめまして
他の書き込みにも同様な内容に触れましたことが何度かあります。
重複する形になってかえって混乱させてしまうかも知れませんが、何かの参考になればと思い書き込みました。
私は現在r7 RE*AX 85 TP S IRON 3〜SW を愛用しています。
実はここに至るまで2年の間、同IRONのシャフトをGDS200⇔NS950GHSと何度か繰り返しました。
そのつど良い時は良いのですが、ティーショットする時、芝上から打ち込む時、そしてラフから脱出を試みる時...e.t.c.トータルして分析して見ると、決して安定していなかったんです。
ゆっくりと"溜め"を作れた時の捕まりの良い強弾道のGDS200は、何とも言えない"粘り"を感じつつも1R通して120g台はややハードで...
それより約20gほど軽量なNS950GHSは、万能タイプですが振り切ると"中折れ"と"しなり戻り"が気になって...
結局上述の如く、87gでトルク2.2と言うしっかり目の純正のカーボンシャフト仕様に落ち着きました。
良かったことは以下の通りです。
[改良点]
@1Rを通して余裕を持って振り切れる。
A3I・4I・5Iのロング〜ミドルの番手がほぼ番手通りの距離感で打ち分けられる。
B"中折れ"や"しなり戻り"等が無くなり、ただヒットに集中できる。
目に見えて覚醒させられたのは、特にABの内容です。
さすがに未だ3Iはぎこち無さは否めませんが、4I・5Iはある程度自身を持って打てるようになりました。
One2Oneさん
あきんど27さん
私も同感です。
できれば、生芝上で打ってみたら良いと思います。
練習場のマットは、まったくと言って良いほど別物ですよね!?
あまり参考にならず、恐縮です.
悪しからず...
書込番号:10034960
0点
いろいろなアドバイスありがとうございます。
試打した結果DGにて購入しようと思います。
HS上げる練習とはどんなことに気をつければいいのでしょうか?
また、ネットにて購入しようと思っていますが、偽物などあるのでしょうか?
書込番号:10034971
0点
@メーカー保証書
Aシリアルナンバーの刻印の有無
これらが無い商品は疑ってかかった方が良いと思います。
書込番号:10035221
0点
やたら安いクラブは怪しいです。
Nice Birdy !!さんのAは重要です。
一番長いアイアンが打てないと意味ないです。
一番長いアイアンが5番であったり4番であったりします。
Nice Birdy !!さん
私はDGとNS950の中間のNS1050を使っています。
え〜〜〜よ〜〜〜
中折れ感を感じません。
5番が振り切れてPWでしなり過ぎません。
書込番号:10036137
0点
One2Oneさん
NS1050GHSですか...!?
そう言えば一時期探したことがありました。
今となっては3〜SWの10本、少なくてもPWまでの8本をリシャフトするにはコストが...残念!!
いや〜それにしてもこのカーボン(RE*AX 85 TP S)私にピッタリです!
今まで怪しかった5Iはもとより、4Iが十分戦力として使いこなせるんですよ!
単に重量の問題...と言うよりは、シャフトの特性がマッチしているような気がします。
4Iで低めのティーUPから捕まりの良いドロー系の球が出ます。
昨日のラウンドでは、180yで5yほどの打ち下ろし...ピンは左端中ほど...若干のアゲンスト...の条件化でしたが「ちょっと大きいかな?」と思いつつも一握り弱短く握って軽く振り抜いたところ、捕まったドロー系の球筋で右目からNice On!でした。
やっぱり"6割程度のスウィングでしっかり打てる"が基準になるのかなと思うんですが、如何なものでしょうか!?
かつて自分もそうであったように、満(実は無茶)振りのスウィングは何の基準にもなりませんよね。
遅ればせながら今回のカーボンシャフト導入により、多くのことを見つめ直す機会が生じました。
書込番号:10037402
0点
Nice Birdy !!さん
ご返事おそくなりました。
アイアンのりシャフトは本数がかさむので費用が膨れてしまいますね。
発売時からもっとバリエーションが豊富ならいいと思います。
4Iの調子がいいんですね。
一番長いアイアンの調子がいいのはスイング全体のバランスがいいのでしょうね。
フィニッシュが決まるスイングが良いスイングの一つの目安になると思います。
無茶振りでは安定して決まらないです。
カーボンシャフトも何度か検討したことがあります。
肘、腰の痛みを持っていますので非常に関心が高かったです。
軽さが手打ちとなりトップ、ダフリの連続でした。
少し重いカーボンにすると硬さが際立ちます。
もっと振り込んで慣れればいいのでしょうが
目先の結果に踏み切れませんでした。
そこに妙案が出たのがNS1050でした。
DGでは重すぎたようです。
NS950では頼りなさをを感じましたが
私にとってちょうどいい重さ、振り易さでした。
このように自分の体験談、感想を述べるのは
このサイトの良さですが
人の意見を全否定したり、自己主張をあらん限りに展開される方がいらしゃいます。
こちらはどん引きしてしまいます。
一旦他の人の意見を否定したことを後で自分の意見として提案したりして
自分の支離滅裂を感じていらしゃらない輩がいらしゃいます。
そんなことはご自分のブログでやって欲しいものです。
脱線して申し訳ないです。
スルーするのが一番なんでしょうね。
書込番号:10056497
0点
One2Oneさん
若輩者ながら...
私もまったくの同感です!
ここは個人的なHPでもブログでみありませんよね!?
スルースルーで行きましょう!
書込番号:10057388
0点
と言いますか、実はラウンドしてないのでは?
という感じの人もいますね。
楽しいのでしょうか。
書込番号:10065939
0点
のんがさん
どうやら我知らず貴方の立てたスレッドの内容から逸脱し、勝手気ままに書き連ねてしまいました。
すみません...
何か参考になりましたでしょうか!?
マスターズ休暇さん
One2Oneさん
来る12日、社内コンペです!
カーボンIRONの威力を発揮して、善戦して来ます...(討死)!?
書込番号:10066324
0点
カーボンシャフト、いいですね。でも相当高額になるので、手が出せません。
小生はNSプロ950をカーボンの代用として使っているようなものです。
多くの方が仰る中折れ感も、別に感じませんし。
社内コンペがある、というのは、何となく楽しいですね。
頑張ってください。
小生は5日から後半戦開始です。
なお、後半戦のアイアンは、TMの09バーナーがメインとなります。
書込番号:10066560
0点
Nice Birdy !!さん
社内コンペ、楽しそうですね。
何人さんの参加でしょうか?
カーボンシャフトで暴れまくって下さい。
おっと、球筋は暴れないほうがいいですね。(笑)
マスターズ休暇さん
NS950は発売当初から比べると印象が変わってきています。
中折れ感を感じていましたが改善されてきているようです。
アイアンヘッドとの相性があるのでしょうか。
改良されているんでしょうね。
UTでNS950を使っていますが
しなりがやさしさを足してくれていると思います。
といっても頼りなくないです。
アイアンはフォーティーン、TC770フォージドにNS1050が入ったものを使っています。
重量感が少し増して気に入っています。
5番もちゃんと振れる範囲の重さです。
DG-S200では5番が満足できません。
自分の力がそこまでないのでしょうが
年齢、体力との相談で今のNS1050で当分行こうと思っています。
いつかはカーボンかもしれません。
逆にカーボンの方が手ごわい面もあります。
書込番号:10066842
0点
マスターズ休暇さん
One2Oneさん
へっぽこ親父に温かい応援と、ちょこっとプレッシャーありがとうございます!?
私も力量からすると、FWから4Iがそれなりに打てると言うことはかなり戦力になります。
3Iはと今のところティーショット専用になりそうですが...厳しい!
でも7Wよりはミスのリスクが少ないようです。
仕入先や下請け等の取引先も含め、総勢30程の小さいコンペになりそうです。
頑張って来ます!
書込番号:10067746
0点
スレ主さんごめんなさい。
OBです。↓
同感です。まったくです。
つまら気分になってしまったので、閲覧専門になっておりました。
皆さんの様な重鎮も思っていたのですね。
のんがさん私、NS→DG→M10DBとシャフトを変えましたが、上記one2oneさんの返信にもある様に、重めのシャフトを使うことをお勧めします。私は軽いよりも重いほうが球のばらつきが減りました。年齢からも、上達してもっと振れる様になるとおもいますんで、試打での確認を前提にDGをお勧めします。
書込番号:10071076
0点
バーナー09アイアンは既にニセモノが流通しています。一番簡単な見分け方はアンダーキャビティーの溝の広さです。
書込番号:10191194
0点
ジャンプーさん
以前盛んにr7 IRONの"偽物"が出回っていましたが、やはり出ましたか!
裏を返せば、"売れ筋"ってことの証明でしょうかね?
楽天にやヤフオクにしても、"偽物"が簡単に出展(出店)できてしまうシステム自体の見直しが必要かなと思います。
書込番号:10191948
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
同じような質問があったのですが、比較が違ったのであえて別書き込みとして
質問させていただきます。よろしくお願いします。
現在、バーナーアイアン2009を購入するかどうか検討しております。
年齢:31歳
身長:170cm
HS:42(ドライバー)
腕前:95前後
現在5年前に買ったヨネックス Cyber Star PBのN.S.PRO850GHのフレックスSを
使用しています。
それなりに番手どおりの飛距離は飛ぶので満足しているのですが、
買い替えを検討しています。
現在使っているのがスチールなので、そのままスチールだと思っていたのですが
試打を何度かトライしたのですが、打感、印象も含めてカーボンの方が良かったのです。
TMサイトを覗いてもレンタルできず、困っています。
買い換えるならこれから長く使っていきたいと思っているので
後悔もしたくないのでぜひみなさまのご意見をいただけたらと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
0点
Mithril21stさん
おはようございます。
同IRONのカーボン仕様はSで重量が66g、トルクが3.3ですよね。
NS950GHと単純に比較すると重量で32g軽くなり、トルクで1.4撓み(ねじれ)が出るようになります。
実は私も"r7 TP IRON 2007(3〜SW)"をDG(S)200⇒NS950GH(S)⇒RE*AX TP 85(S)...と言う具合に、スチール⇒カーボンに変えてきた遍歴があります。
貴殿の場合、先ず大幅な重量の軽減によって以下の事象が想定できるかと思います。
@振り過ぎによる引っ掛け(チーピン) A手打ちによるトップの連発
私の場合、重量で11gの軽減、トルクで0.2の増加で留まりましたので、殆ど違和感も無くスムーズに入れ替えができました。
スチールシャフトでは覚束なかった4Iや5Iが、実践ラウンドで十分に使えるようになりました(3Iは怪しい...残念!)
満振り(NOT 無茶振り)せずハーフスウィングのイメージで、ミート時だけ緩まないことを意識すると良いようです。
長々と勝手に書き込んでしまいましたが、一番はご自身の実感するところのファクターが重要かと思います。
悪しからず...
書込番号:10009423
0点
どこか悪いところがなければ、カーボンは必要ないように思います。
といいますか、「スペック的には」このアイアン(NSプロ950)は、ピッタリといってもいいぐらいだと思いますよ。
今の段階では、ちょっとだけ、背伸びをするくらいでもいいと思います。
でもプロや上級者が使っているからといって、DGまでは必要ないでしょう。
何十年も昔から変わってないものよりも、技術を使った軽量シャフトを使わない手はありません。
とはいえ、カーボンも含めて、ご自分のプレースタイルを考え、好きなものを使うのが一番。
これは、あくまで一つの意見です。
書込番号:10011561
0点
どーもはじめましてm(__)m
個人的にはNSでも良さそうな感じはしますが。
この先、長い付き合いを考えておられるなら尚更じゃないでしょうか?
しかし試打を重ねられてる様なので、数字にとらわれず自身の感覚でカーボンが良い感じならカーボンもありだと思います。
このあたりご自身の感覚は人には解りません。
最終的な決め手はそこかも!?しれません。
現在使用中で素晴らしいアイアンだと思うので、悔いの無い選択をして下さいね♪
(^-^)v
書込番号:10014035
0点
Nice Birdy!!さん、マスターズ休暇さん、青黒ドンちゃんさん
返信ありがとうございました。
Nice Birdyさんのご指摘どおり、振り過ぎ、手打ちが怖いんです。
今のアイアンでもリズムやハーフスイング気味にスイングするように心がけてます。
友人からr7のカーボンシャフトのアイアンをたまに打たせてもらうんですが
トップがチラホラ出ます。
みなさんのご意見から今のアイアンから移行するならスチールがいいのかなと思うようになりました。
あわせて後悔しないように、したくないのでクラブレンタルか試しに7Iだけを買って打ち込んでみようと思います。(試しの出費としてはちょっと高いのですが・・・。)
突然の書き込みに対して回答いただきましてありがとうございました。
書込番号:10018162
0点
このアイアンは重量、振った感じなど、r7とよく似ていますね。
NSプロ950のRなら今のシャフトとさほどの違和感もないでしょう。
大手のショップならレンタルもしてくれるのではないかと思いますよ。
7番アイアン以下は、誰でも特別に苦労せずに、大体、打てるものですが(その辺が不得手だとゴルフになりませんね)、このアイアンは5〜6番も易しいし、抜けも良い。意外な掘り出しモノです。
もう少しだけ、楽に打ちたいなら、キャロウェイのX22もいいです。
どうせならいろいろ試してみましょう。
書込番号:10021772
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
現在バ−ナ−アイアンを検討しておりますが、シャフトで悩んでおります!
当方45歳ドライバ−ヘッドスピ−ド46腕前は80台半ばです
ダイナミックとNSで悩んでおります!特性とか良いアドバイス有れば有り難いのですが・・・
宜しくお願いいたします。
0点
コウタローさん
はじめましてm(__)m
バーナーアイアン09のNSシャフトを使っています。
細かい話しは置いといて非常に気に入ってます♪
NSとDGで悩まれてる…
例題の1つとして…
NSとDGなら一般的にNSは軽く、DGは重い、そして長さがNSが僅かに長く、DGが僅かに短く組まれてると思います。
そーするとNSの方が軽くて長い分HSが上がり飛距離が出ます。
DGなら重くて短い分NSと比べると飛距離は落ちますよね。
プロが同じヘッドでNS仕様とDG仕様をテストして、NS仕様の方がHSが上がった分飛距離が7〜8yd飛んでました。
一方DG仕様は飛距離性能は劣るものの、左右のブレはNS仕様の約半分でした。
長くなりましたが、こんな感じでしょうか?
まぁ〜プロの試打ですから、アマチュアでここまでの差がでるかは分かりませんが…
前置きがながくなりましたが、この様な性質をご理解の上で試打をされると思います。
結局のところ振り易いシャフト、練習場など広いところなら球筋も見れるなら、自分の求める球筋に近いものが良いのでは?
重い軽いはあまり気になさらずに、まずは振ってみて感触の良いものを。
こればかりはコウタローさんの感覚です。
感じ方は人それぞれ。
自分の感覚、感触で選ばれても良いかと。
書込番号:9982373
0点
コウタローさん はじめまして^^
参考に成るかわかりませんが私は46歳 HSは48 スコアーは80位です(コースで変わります)
シャフトで悩んでるのですね・・・私も悩んだ時期はありました
結論から申し上げますとDGの方が良いのでは??
NSは軽量シャフト(950)の設定ですので確かにヘットスピードは上がります
しかし軽いため若干シャフトが踊ります・・・ プロ談
アイアンは飛距離より安定性を追及では・・・・・?????
ヘットスピードが45以下ならNSでしょう、46もあればDGも十分使えますよ!!
私はXブレードCBを使っていますがDGはしっかり対応してくれますよ
一度NS950を使いましたが・・・・・2ヶ月でご臨終でした・・・・・
参考になればよいのですが?
書込番号:9983778
0点
青黒ドンちゃんさん!ニンジャ12さん!早速のアドバイスありがとうございます。
この前G5にて(試打はしてませんが)軽く振ったら以外にもDGが重く感じませんでした!
(バ−ナ−09)なので行けるかな〜って思ったもですが、今までNSしか使った事がなかったので欲しいのですが決断が出来ず悩んでおります‘‘
書込番号:9985874
0点
年齢的にも、HS的にも微妙です。
これから体力的には、肉体的にしなやかさがやや下り坂になるような時期に、わざわざDGにする必要性はあまりない。関節や腰でも悪くしたら元も子もない。3年後〜5年後の自分を考えるべきだ、という考え方が一つ。
一方、NSだと変なボールが出るようになった、これから体を鍛えて、練習量も大幅に増やし、3年後〜5年後にはピークに持って行きたい、という前向きな考え方もあります。
ただ、クラブの重さとHSとは直接的には関係がないようにも思えます。詳細は存じませんが、体重が関係しそうです。
漠然としていますが、ある程度の体重や筋力のある方にはDGが合い、その中でHSによって硬さが変わるのではないでしょうか。
本当はコースで使ってみるのが一番良いのですが、結局はご自分で判断するしかないですね。
なお、小生はNSプロSを使っていますが、アイアンは目いっぱい振るわけでもないので、丁度いい感じです。(HS的にはコウタローさんと同じぐらいです)
書込番号:9987740
0点
コウタロ−さん
>当方45歳ドライバ−ヘッドスピ−ド46腕前
は80台半ばです ダイナミックとNSで悩んで・・
45歳、まだまだお若いですね。しかも、DRの
HSが46あれば、十分にDGが使えるHSです。
当方は、42〜3しかありませんが、S200を愛用
しています。IRは、なんと言っても方向性が
良くなくては、スコアに直結しません。(これ
だけじゃないですが・・)
で、あればNSも良いシャフトですが、多くの
プロやトップアマに長く愛用され続けられて
いる伝統あるDGを選択されて、まず、間違い
ないとおもいます。
DGの中でもS200は、どのメーカも採用している
シャフトなので、7番なら中古として安く売られて
います。1本購入されて、実際に打ってみること
です。
ただ、7番くらいのロフトだと、S200が挿してあっても
どのメーカも似たり寄ったりなので、本当は、
4番や5番がきちんと打てるかどうかが、DGを選ぶかどうか
を判断するのに一番良い番手だとおもいます。
書込番号:9996160
0点
このアイアンは、NSプロ950S装着のものの中では、やや重く感じます。
バランスやら重心深度やらが関係していると思われます。
だから丁度いい。
筋力など自信があるなら、DG。
そうでないなら、NS。
HSだけで決めつけることもない、ということです。
というか、もし今、不都合がないなら、変えることもないと思いますが。
まあ、働き盛りの年齢で、腰痛やら肘痛が出てきては、いいことはないと思いますよ。
書込番号:10003091
0点
マスタ−ズ休暇さん!ist8008さん!
色々アドバイスありがとうございます。
先日DGとNS打ち比べたらさほど差が無かったのでDGの方向で検討中です!
もう少し年齢が行けば必然とNSに・・・
書込番号:10009855
0点
コウタロ−さん
>DGとNS打ち比べたらさほど差が無かったので
DGの方向で検討中
そうですか・・・NSにもいろいろあって、一般的な
950とDGでは、ずいぶんと違いを感じます。
950は、DG-S200と打ち比べると、表示では中調子
となっていますが、ヘッドにもよりますが、
ヘッドのターンかはやく、フィーリング的には
先調子系に感じます。
クラブ重量に負けない背筋力があれば、是非
DGを使ってみてください。きっと、方向性の良さ
に満足されるとおもいます。
書込番号:10010787
0点
ist8008さん!ご指導ありがとうございます!!
使いこなせる様に練習をいたします。
また何か困った時には宜しくお願いいたします。
書込番号:10012190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)


