バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]テーラーメイド
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 4月 8日
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2010年4月28日 19:46 | |
| 1 | 6 | 2010年5月6日 07:33 | |
| 1 | 3 | 2010年3月29日 06:23 | |
| 13 | 6 | 2010年3月26日 23:08 | |
| 5 | 10 | 2010年2月17日 00:27 | |
| 6 | 21 | 2010年2月8日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
はじめまして、ドライバーの選び方の質問です。
ゴルフ歴10ヶ月、バーナー2009 NS950-Sを使用しています。
172cm 88kg 36歳、小中学校で野球。高校・大学でラグビーをしていました。
ベストスコア95、アベレージ105ぐらいです。
HSは、ゴルフ●でドライバー48〜51、サイエンスフィットでは45〜48程度です。
初心者なので、バーナーアイアン2009を購入。
アイアンはなんとか打てるようになったのですが、
ドライバ−のスライスでOBが多く、いつもスコアを崩します。
ドライバーの練習をしたところスライスが治ってきたら、
アイアンが、大フックするようになりました。
聞いたところによると、アイアンとドライバーの組合せが悪いそうです。
(腕も悪いですが)
そこでバ-ナ-アイアン2009ユーザーの皆様の「ドライバーの選び方のポイント」や
「使用されているドライバー」を教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
参考までに私のクラブは下記になります。
1W :ナイキ SQ460ツアー フレックスS ※先輩のお下がりです。
3UT:テーラーメイド レスキュー2009 3UT(19) NS950-S
5I〜Pw、Aw、SW バ-ナ-アイアン2009 NS950-S
PT オデッセイ ホワイトアイス ROSSI
※プロフィールは、詳しく書いたつもりですが、不足があれば突っ込んで下さい。
0点
こんばんは、
2つ下の書き込み、『アイアンGiEとのバランス』も参考にされてはどうでしょう?
同じではないようですが、大同小異な気もします。
書込番号:11289051
![]()
1点
うーん
NIKEのドライバーはディアマナのシャフトかな?私使ったことありますが、そんなに相性が悪いとも思えないんですけどねえ。確かにシャフトはさほどハードな物ではなかったです。
むしろ腕力スイングになっていて、無意識にでも下半身を止める事で引っ掛け気味に球をつかまえてスライス対策にしているんじゃないかな。
ドライバーはやや右向きで(気がついていないことも普通にあります)ターゲット方向へ打っていれば引っ掛け気味に一見ドロー系のボールが出ますね。
自分ではクローズスタンスにかまえているつもりで実は体ごと右を向いているだけという可能性は十分にあるでしょうね。
アイアンの場合あまり右を向いていないで普通に同じように打てば引っ掛けフックが多発するというのもぜんぜんあるでしょう。
更に右を向いていると引っ掛け度が強まるので余計に左に曲がる球筋になります。
このアイアンでの飛距離はどんなもんでしょう?
ドライバーのH/Sから判断すると、アイアンの8番が7番に相当するロフトなので170ydは飛ぶはずです。
それでラインを出して160ydくらいを打つのが普通のフルスイングの飛距離になってくるわけですが、技術的なミート率の問題でも8番で150ydは最低でも飛んでいなければおかしいことになります。
ドライバーだけ変えている事ってないですか?
アイアンは技術的に適正な物を使っていると思いますが、ドライバーが大スライスしていてOBばかりだったのを修正してアイアンは左に飛ぶということですね?
軌道がアウト−インドライバーはフェースが開きながらあたるので距離こそ出ないけれどそこそこ打てるがアイアンは非常につかまるものなので左に飛んでしまうというのは論理的にありえる話しです。
アイアンのフックですが、俗に言う引っ掛けフックというやつではないでしょうか?
要するにインアウトに振る事で出ているドロー系の球筋ではなく引っ掛けているだけということです。
ドライバーは振り遅れているので結果として思った方向へ打てているが、アイアンはつかまるので左に飛んでしまう。
100前後打つ方でクラブをインサイドから下ろせている人がいるとは考え難いですね。
もし天性のドローヒッターでつかまえ過ぎているということなら話は別ですが、そこんとこ冷静に判断したいものです。
3UTはオーバースペックです。5Wの方が良い。
同様にこのアイアンの5番は4番に相当しますので必要ないです。
7Wや5UTにした方が上達しますね。
書込番号:11290890
1点
>>naojan様
ありがとうございます。
2つ下の書き込み、『アイアンGiEとのバランス』とりますが、
《ドライバーとのつながり》の質問のことでしょうか? 参考にしてみます。
>>STYLIST様
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちなみに、お問合わせいただいた件です。
・ドライバーのシャフトは、TOUR−ADと書いてあります。
・アイアンの飛距離ですが、ゴルフ場では、7I/155y、8I/145Y ぐらいです。
※ゴルフ●の計測では、7Iで165Yとでました。
※正直言って、ゴルフ場ではそんなに飛んだことないです。(涙
※アイアンでは、軽く振ってるイメージなのでので、確かにスイングは変わっているかもしれません。それで、大フックしてしまってます・・・
・スイングは、イン-アウトのスイングを矯正してストレートに直したところです。
※力むとたまにアウト-インになりますが、たまにです。
※力むとスライスします。
※アイアン、ドライバーともに同じ状況です。
ひとつご質問です。
3UTは、オーバースペックとありますが、それは、
・技術的にですか?
・体力的にですか?
※ウッドが苦手なのでアイアンの延長と考え、200Y超を打つために用意しました。
ただ今、特訓中です。ちなみに5Iは、185Y程度です。(ラウンドイメージですが)
重ね重ね長文で、恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:11291483
0点
>軽く振ってるイメージなのでので、確かにスイングは変わっているかもしれません。それで、大フックしてしまってます・・・
普通逆じゃないかな。力むと右手が前に出てしまい引っ掛けフックになるのが論理的な説明です。
このアイアンの5番は24度38インチですね。
同じNS950で通常ロフトでは4番に相当します。
番手、ロフト、クラブ長、飛距離の順です。
5(24)38 185、6(27)37.375 、7(31)36.75 155、8(35)36.25 145、9(40)35.75、P(45)35.5
http://kakaku.com/item/K0000024317/spec/
同通常ロフトのアイアンの場合
5(27)37.5、6(31)37、7(35)36.5、8(39)36、9(43)35.5、P(48)35
となります。通常ロフトのアイアンの番手表示を1番手ずらしただけということがわかりますね?表示ロフトに1番手足したものを標準に考えないと感覚がずれます。
全体的に飛んでないですね。
私はAkky2goさんとほぼ同じH/Sです。
YONEXのこのアイアンで5番(27)190yd、6番(31)180yd、7番(35)170ydですが、コースではライン出しで打つのでそれぞれ10yd減くらいで打つわけです。
Akky2goさんの場合、4番で185ydに相当するわけですが、ハンディキャップからしてライン出しで打たれているわけではないでしょう。
左右ブレは仕方ないにしても、ほぼ毎回打てているのかどうか?
同6番で155yd、7番で145ydとなり、同じ位のH/Sの私と比べて1番手以上飛んでいないことになります。
これはミート率の問題ですね。芯に近いところでヒットできていないから飛ばないわけですが、ハンディからすれば自然な飛距離になるでしょう。
逆にそれだけ打ててない証明になるわけです。
そもそも4番アイアンと聞けば「そりゃ打てなくても仕方ないだろう」と思うでしょう?
5と刻印してあるだけで打てる理由はないですね?バーナーの場合グースネックとか低重心とか有利な部分はもちろんありますが、クラブの難しさの基準はロフトですね。
立つほど難しいのはおわかりだと思います。
少なくともハンディキャップがもっと上がってミートできるようになって始めて使う使わないの判断をするに至るわけです。
19度のUTは、技術的にオーバースペックだと思います。H/Sでは普通のクラブになります。
先に申し上げたように、ロフトが立つほどクラブは難しくなります。球が上がり難くなるのが主な原因です。
19度と言えば、ロフトは5Wです。ヘッド形状から物理的に5Wの方がやさしいです。長さが5Wの方が長いですが、短く持てば同一条件です。
おそらくFWが苦手意識があってロフトの立ったUTを入れているのでしょう。
19度とか17度とかになると、UTもH/Sを必要としますから速く振る事になり当然難しくなります。
19度UTで200ydどれくらいの確立で乗りますか?
22度にしたらどれくらい確立が上がるでしょう?
まずは打てない4番=5番を抜くか、25度〜22度くらいのショートウッドないしUTに変えることが200ydクラスのミスショットを減らす最短距離です。
将来性を考慮すれば7Wをまず入れるのが良いでしょうね。
で、今現在特訓中だそうですが、こう考えてください。
技術力のアップのため、3番アイアンを練習場でたくさん打つ事と、SWや9番、7番アイアンのハーフショットでスイングの基礎を固める事。
どちらが短期間に上達すると思います?
同じ事ですね。まずは7と表示してあるクラブではなく8と表示してある7番相当のアイアンで150yd、次に160ydを力まずスパーンと打てるように練習するべきでしょう。
19度のUTを練習するよりもはるかに実効力のある練習だと思いませんか?
>※力むとスライスします。
※アイアン、ドライバーともに同じ状況です。
ちょっと意味がわからないですが、ドライバーとアイアンで弾道が違うのがお悩みですよね?
力んだら何だろうとミスショットするのはあたりまえなので論外にしましょう。
普通に同じように打ったはずが、クラブによって球筋に変化があるというのが最初のお悩みでしたよね?
H/Sとハンディは関係ないのでそこも冷静に判断してみてください。
インアウト軌道が原因でフックしているのと引っ掛けているのとでは対処法方が真逆になります。ただし、軌道は基本的にアウトインなのに、オーバースイングが原因で結果インアウトにクラブが下りて来るということも普通にあります。
プロの診断を受けるなどして自己分析をすることが先決ですね。
最後にアイアンだけ軽く振るというのはダメです。SWからドライバーまで同じ力感で振ってください。
そうしてから始めてウッドとアイアンの違いを検証すべきでしょう。
書込番号:11291637
0点
>>naojan様
『アイアンGiEとのバランス』の書き込みつかりました。
確かに同じような内容でしたね。すみません。
>>STYLIST様
ありがとうございます。
ミート率が悪いのは、おっしゃる通りと思います。
練習方法についても参考にさせていただきます。
『アイアンGiEとのバランス』への書き込みも拝見しました。
勉強になりました。ありがとうございます。
《やさしいクラブ》、と 《つかまりの良いクラブ》 は同じ意味ですか?
その判断は、お店の人に聞くのが一番ですか?
書込番号:11291759
0点
例えばマッスルバックアイアンとゼクシオみたいなポケキャビでは打ち方は事なります。
そういう意味で同じスイングができるクラブ設定にするのは当然の事でありますね。
GIEアイアンの場合はこのケースだと思いますが、Akky2goさんの場合は若干異なるような気がします。
>《やさしいクラブ》、と 《つかまりの良いクラブ》 は同じ意味ですか?
その判断は、お店の人に聞くのが一番ですか?
パラレルではありますが、イコールではないです。
現に5Wよりも本来難しい19度UTを使われているのは”やさしいクラブ”だと自分で感じるからでしょう?
ゴルフクラブの場合、バットと違って重心がシャフトからずれています。これがいろいろ難しくする原因なのですが、大雑把に言ってやさしいクラブはダフリ難い、つかまる、球が上がりやすい、と考えても良いでしょう。
ウッドの場合重心距離が遠いとか近いとかももちろんあります。
大型ヘッドの場合は重心距離が遠く、フェースの開閉が少なくなるようにできています。
重心の位置を左手親指が指すようにグリップすると打ちやすくなる事があります。
ヘッドの大小差のあるドライバーを竹とんぼのようにくるくる回してみてください。
重心の遠いクラブの方がぶれます。
ドライバーの場合その方が一般にやさしいはずです。
後はミート率を上げるのはヘッドの大きさですから最初は大きいヘッドを選ぶのが良いに決まっていますね。
大きいヘッドはフェースの開閉が起こり難いので最初からフックフェースにもなっています。
ホーゼルの長さが短いほどやさしいアイアンだということも知識として知っておいて損はないです。
こういうのも店員と会話しながらわからないことは聞く事ですね。
書込番号:11291789
![]()
1点
ありがとうございます。
・大型ヘッド
・重心距離が短い
以上をキーワードにお店の方に相談するのがよさそうですね?
ちなみに、お店の計測器の信憑性はどうなんでしょう?
飛距離、HS、曲がり幅は、結構リアルなもんですか?
書込番号:11291851
0点
器械測定に使う器具は、BSのSCIENCE EYEがポピュラーですが、プロギアも独自の器械を持っています。
普通プロギアの器械はH/Sが低めに出ますね。
でもまあ計算式が若干異なるのでしょうか、飛距離表示はあまり変わらないです。
これもこう考えればどうでしょう?
自称7鉄で150yd、ドライバーで250yd平均をのたまう方はよく見かけます。
250ydの根拠はゴルフ場の残りヤーデージ。
こんな1mmも信頼性の無いとぼけた飛距離よりも物理原則に基づいた器械で計測する方がよほどあてになるということです。
器械測定で右打出が多ければ、ゴルフ場で左へのミスが多い人でも本来は右打ち出しで振り遅れているか、右を向いているという事がいえます。
ゴルフ場では左を向いているか、更に右を向くことで引っ掛けているということが予想されるというわけです。
大事なことですが、ドライバーだけ器械測定しないことです。
SW〜ミドルアイアン、ドライバーまですべて同じ力感で打つことが絶対的に大事なことです。
ドライバーだけブンブン振ってやれH/Sがどうの、スピン量がああだ、というのは無意味なことです。
7番アイアンを普通に振って、その後に同じ力感でドライバーを打ち、計測後にまた7番で打ち、再度計測しないとダメだということですね。
ドライバーだけの診断なんてのは無意味だということです。
書込番号:11292032
![]()
1点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
そろそろアイアンを買い替えようと思っています。
ランキング1位のこのアイアン、現物を見ていないので悩んでいます。
買う前に見るチャンスや試打が出来ればと思いますが、、、。
私自身、HC15です。
現在使用クラブは、
W1:ZR-700(RAMBAX 6X07(S)、#3-9)、W3,W5:TOURSTAGE X-DRIVE GR(RAMBAX 6X07(S))、
IRON:ZR-600(NS950S)、WEDGE:Cleveland CG12 52゚,58゚(DG)
といったところです。アイアンセットのひとつ前は、TS-202です。
フェアウエイウッドは基本的に好きではなく(恥ずかしながらヘボで打てない)、アイアン重視です。
ネック形状は今とあまり変わらないほうがいいのですが、バーナーは結構グースが入っているのでしょうか?
ショップでアイアンを構えてみて、グースネックはイマイチ違和感があるような気がします。
セミグースなら大丈夫かなと思います。
0点
バーナーはミドルアイアンは強めのグースです。
バーナーTPはストレートに近いですね。詳しくはテーラーメイド社のHPを見てみてください。
書込番号:11284194
0点
いまばんさん
はじめまして
>ショップでアイアンを構えてみて、グースネックはイマイチ違和感があるような気がします。
>セミグースなら大丈夫かなと思います。
⇒この辺の判断基準は一概に断言し難いものがありそうですね!?
かく言う私も、何を隠そうグース駄目駄目派です。
一旦気になりだすと、もうその呪縛から抜け出せなくなります。
そうなると、引っ掛けやトップの連発に状態になり手に負えなくなります。
[Taylormade社の公式HP]
http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=342§ion=specifications
Mr.BURNER師匠...
シーズン開幕と共に、ますますお盛んなご布教恐れ入ります(爆笑)
書込番号:11284543
![]()
1点
マスターズ休暇さん、Nice Birdy !!さん コメントありがとうございます。
HPの画像で見ると結構なグースネックですね、、、。
打ってみないとなんともいえないかも知れませんが、
とりあえずは候補からはずした方が無難かなと思います。
「ゼクシオ フォージド アイアン」「ツアーステージ X-BLADE 703」
「スリクソン Z-TX」 このあたりから選ぼうかなと思います。
書込番号:11290346
0点
いまばんさん
第一印象って、結構大きなファクターなんですよね!?
SRIXONは私も好きなタイプです。
派手さはありませんが、どことなく競技者志向ですっきりとしています。
今回はお役に立てませんで恐縮です...
良いクラブと出会えますように!
書込番号:11290366
0点
このゴールデンウイークに何種類か試打して、
ツアーステージ703がいちばんフィットしそうです。
書込番号:11324048
0点
いまばんさん
私は昨日GW恒例の親戚とのラウンドをして来ました。
27℃超の猛暑の中でしたが、珍プレー続出!?で楽しく回って来ました。
ラウンド中にソールした時、何の迷い無く信じ切って始動できるクラブに出会えることが一番ですね。
書込番号:11325003
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
今回が初めての質問になります。よろしくです。
最近、アイアンをバーナー2009に買い替えようと思っているのですがシャフトをSかRのどちらのスチールシャフトにしようか迷っています。
因みに年齢は44才、平均スコアは95、ヘッドスピードは45m/s 位です。
このテーラーメードバーナーアイアンのシャフトの相性を含め、誰かいいアドバイスが有ったら教えて下さい!よろしくです。
0点
ヘッドスピードからすると・・・
Sで良いのではないでしょうか?
NS950Sか?・・・DG200Sか?は、試打してジックリ悩んでいただいて^_^;
自分も同い年(笑
身長173cm 69Kg HS45〜46 AVE86 ですが・・・
昨年の5月に一念発起して、ゴルフやるぞ〜〜って宣言して、フルセット買い換えました(笑
その時のAVEが95です♪
PINのEYE2+を18年使用していましたが ZZライトのX100ってシャフトが辛くなってきまして(3番、4番のロングアイアン)。。。
スリクソンGIEのNS950Sにしました♪
最後まで悩んだのが09バーナーだったので・・・^_^;
ストロングロフトなので、飛距離も出るし。。。
ゴルフが楽になりました♪
書込番号:11147252
0点
NSプロ950スチールシャフトのなかでの選択なら、迷うことなくSです。
HSだけで見れば、NSかDGかを迷うHSだと思います。
書込番号:11151146
1点
アドバイスありがとうございました。
自分は年に何回かしかラウンドせず、しかも今使っているアイアンは10年位前に友人を通して作ってもらった三浦技研のヘッドにRIFLE90のSスチールシャフトなのですが、これも何となく感覚で使っていましたがこれを機会にバーナーに買い替える決心がついたような気がします。
早速今週にでも購入したいと思います。
ありがとうございました。また何かの機会によろしくお願いいたします!
書込番号:11157073
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
はじめまして。10年振りに練習を再開し、先週初ラウンドに出た44歳の初心者です。
こちらの紳士的でとてもアットホームなやりとりを羨ましく思いながら読ませてもらっています。このたび少し思うことがあり、皆さんのお知恵を拝借できればと思い、書き込みさせて頂きます。お付き合い頂ければ幸いです。
質問は『打ち易いアイアンと打ち難いアイアンというのがあるようですが、どんなクラブが打ち易く、どんなクラブが打ち難いのでしょうか。』というものです。もちろん、個々人で違うと思うのですが、一般的にはどう考えればいいのかを知りたいと思っています。
私が使っているアイアンは10年以上前に購入した「PING ZING」でシャフトはX(!)です。とても重く感じますし、振り難いカンジがするのですが、単に腕が付いていかないだけと言い聞かせてがんばって練習していました。
しかし、同僚に進められて購入したドライバー(USモデルのバーナー2007のS)がなぜかそこそこ上手に打てることに気づいた瞬間、もしかしたらこのアイアンは打ち難い(私に合わない)のかもとの思いが急速にもたげて来ました(ドライバーとアイアンを一緒にするなと叱られるような気がしますが)。
また、先週のデビュー戦は131をたたき惨憺たる結果でしたが、中身は、ドライバーはそこそこな一方、アイアンがてんでダメといった結果だと思っています。
ただ技術が伴わないだけであれば練習あるのみだと思うのですが、アイアンが重いのか手首等に負担がかかる気もしており、手首等を痛めないか少し心配です。
長くなってしまい恐縮ですが、基本的には技術の問題だと認識はしますが、もし、アイアンがかなり難しい部類に入るものであれば、NSPRO950やr5XLプラス等への買い替えを検討したいと思った次第です。
初ラウンドでゴルフの楽しさを見つけることができた初心者に厳しくも暖かいアドバイスを頂ければ幸いです。
1点
tomotamaroさん
こんにちは。
私自信人に講釈出来る程うまくはありませんが、
少しでも参考になればと思います。
PING ZINGを見てみましたが、まあすごい形してますね〜
シャフトも結構重い物が付いてるご様子。
私はそれ程ゴルフ歴長くないので、このクラブ対して確実な事は言えません。
第一印象は難しく感じます。
アイアンは毎年新作が出ますが、それ程大きな進化はしていると思いません。
が!さすがにこのアイアンよりは打ちやすいだろうなぁって思います。
ご本人が重たいと感じているのであれば、
買い換えた方が懸命かと思います。
44歳であればまだ軽量スチールで大丈夫かとは思いますが、
個人の筋肉、骨格に比例しやすいのでカーボンシャフトも一考されてみては?
ちなみにこのバーナーは個人的には良いクラブだと思いますよ。
他にはR9MAX、ゼクシオ、スリクソンGIE、インプレス、キャロウェイのXシリーズなど。
ヘッドが大きめでグースの効いてる物が良いのではないでしょうか?
ご友人に今時のクラブを持ってる方はいませんか?
いらっしゃるのであれば、借りて打ってみましょう。
私の経験からですと、中古の7番アイアン買って、
レッスンにお金かけた方が上達は早いと(笑
クラブにかけたお金が勿体なかった・・
書込番号:11138077
![]()
1点
夜の宴さん、ご教示いただきありがとうございます。
経済的な問題もありすぐに購入という訳には行かないのですが、まずは試打に出かけたいと思います。
打ちやすいクラブ=スコアアップとはいかないとは覚悟していますし、まずは腕を上げることが先決だと認識しているつもりですが、打ちにくいクラブに体が慣れきってしまう前にクラブを替えるのもありかなと思っています。
なお、今のアイアンが重いため、r5では少々軽すぎて手打ちになりやすいかもしれないと思っており、皆さんが推奨されるバーナーをまずは第一候補にしてみようと思っています。
改めて過去ログを見たところ、当アイアンはハードヒッター向けとのコメントもありました。確かに10数年前に購入した当時はハードヒッターを目指す道もあったと思うのですが、今となってはあまり無理も利かず、ごく普通のアマチュアゴルファーとして楽しみたいと思っています。
書込番号:11140601
1点
こんばんは・・・
私は、ZINGの前モデル EYE2+を19年使用してました(笑
EYE2は、現在の「優しいアイアン」と言われる「フルキャビティ」の走りで・・・
PIN独自のトゥヒールバランス設計と当時としてはデカヘッドでスイートスポットが広く、なおかつ、強いグースネックを取り入れたアイアンで・・・
現在でも十分通用する「優しいアイアン」です(^^ゞ
ZINGは、このEYE2の後継モデルで・・・さらにトゥとヒール側の4方向に重量配分を施し、デカヘッド化してスイートスポットを広げています。。。現代のモデルと比較しても大きさに遜色は無いです。
トゥの先端にチョット出っ張りがあり、ヒール側が絞られているので、かなり異形なヘッドに見えますが、これにより慣性モーメントが大きくなっており、直進性の高い設計がなされています。
この見た目の「異形」さに抵抗が無ければ・・・相当優しいアイアンと言って良いです。
ただし・・・スタンダードロフトなので、飛距離は出ませんが。。。
難しいのは・・・シャフトの方で・・・^_^;
おそらくZZライトのX100が刺さっているモノと思われます。
それほど重いシャフトではありませんが・・・硬いです(^^ゞ
私も・・・このシャフトで3番、4番アイアンを打つのが辛くなって・・・
スリクソンGIEのNS950HSモデルに昨年買い換えました(笑
5I〜PWで・・・それより長い方はUT(22度 7W相当)にしました。
これで、ゴルフが楽になりましたよ(笑
ちなみに・・・私は、アラフォー後期型 170CM 69Kg HS45〜46 AVE86
最近、欲が出て・・・セミキャビの軟鉄アイアン買ったんですけど・・・当たりませんね〜〜orz
書込番号:11140980
![]()
4点
♯4001さん、ありがとうございます。
さきほど確認しましたが、確かにX100が刺さっていました。(私の技量は兎も角)PING ZINGは、ヘッドは打ちやすい「はず」だけれど、シャフトが硬いので、トータルでは、やはり、打ちにくいクラブだと理解しました。一口にクラブと言っても奥が深いのですね。勉強になります。
アラフォー初期型としては、諦めが早すぎるのかもしれませんが、忙しい日々の合間を縫って、何としてもゴルフを楽しみたいビギナーとしては、つい楽なクラブに食指が延びます。もう少し楽しく悩みたいと思います。
お忙しいところアドバイスを頂きましてありがとうございました。
書込番号:11141149
2点
ZINGは20年程前使っていたことがあります。難しいアイアンではありませんが、ハードなことには間違いありません。PGAプロが多数使っていたように思います。
その前のモデルのPING EYE2と比べると段違いに振りにくくなったような記憶があります。
一つには、ヘッドを大きくしたけれど、グースを抑え目にしたからだと思います。プロモデル化してきたので、その後はPINGを使わなくなりました。
迷わず、バーナーをお奨めします。
バーナーは、名器PING EYEUの機能の多くを参考にしています。
小生にとっては飛距離の出るPING EYEUであります。
NSプロ950シャフトであれば、非常に易しく振り切れると思います。
良いですよ。
書込番号:11141204
![]()
4点
マスターズ休暇さん、ありがとうございます。
俄然バーナーに興味が沸いて来ました。この週末にも試打して来ようと思います。あと、キャロウェイにも少々興味があります。
ゴルフの楽しさを発見したところですが、もっと腕を磨いてさらに楽しみたいと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:11145617
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
お世話になります。
40の手習いでゴルフを始め約3ヶ月の初心者ですが、アイアン、ドライバーと以下の通り購入し(SW、PTも購入済みですが省略させて頂きます)、日々練習に励んでおります。
1W バーナーPLUS 10.5 R RE*AX SUPERFAST
5I〜PW 09バーナー R N.S.PRO 950GH
ショートコースも経験し、そろそろ本コースに出てみようと思い、1Wと5Iの間として、FWかUTの購入を検討しています。
そこで皆さんにアドバイス頂きたいのですが、1Wと5Iの間を埋めるために次に買うクラブとして、FW、UTまたは3I、4I等、お勧めありますでしょうか?
某ゴルフサイトの初心者ガイドを見ると、5Wと7Wを、とあるのを見ましたが、友人に聞くと意見様々でして、今後上達を図っていく上で、どのような順で揃えていくのは良いでしょうか。。。
ボヤっとした質問で大変恐縮ですが、アドバイス頂けますと幸いです。
0点
つねおさんさん
はじめまして。
5Wと4U(22°くらい)がいいと思いますよ。
私の個人的意見なので参考程度にv(=∩_∩=)
書込番号:10939054
![]()
0点
あと2本は必要でしょう。
5W(18度)と7W(21度)か、5W(18度)とUT(20〜22度)ですね。
それと50度ぐらいのAWは必要です。
書込番号:10939775
![]()
0点
つねおさんさん はじめまして。
現実的な話としては、今お持ちのクラブがある程度うてるようになり、まあコースにでてみようかな、とお考えでしたら、今のクラブのままでコースにでてしまうのが一番よろしいかと
思います。
なぜか、というと、このあたりのクラブ(FWとUT)はどう組み合わせるかなど十人十色の意見があるわりに、つかう回数は少なく、特に初心者は持っていてもあえて使わないほうが間違いなくスコアは良くなるからです。
ドライバーがそこそこうてて、6I以下がきっちり打てればそれだけで90は切れます。
むしろ、すぐに必要になるのはマスターズ休暇さんも書かれている通り、AWのほうです。
これはコースに出る前にそろえておいたほうがよいかもしれません。
そして、コースに何回か出て、ご自分のドライバーの飛距離がどれくらいで、アイアンがどれくらいかがほぼわかってはじめて、その間をどのようなクラブで埋めていこうか、と考えていくほうが結果的には無駄がなくてすむと思います。
とはいえ、コースには170ヤードを超えるショートホールもあるし、そんなところで最初から届かないクラブで花道を狙うなんて恥ずかしくてできない、という考え方もあると思います。
それで、コースに出る前に1本だけそろえておくのなら、7Wを私はすすめます。
まだご自分がどのようなスイングタイプわかっていらしゃらないと思いますが、うちこんでもはらっても使いやすく、難易度も7Iと変わらないぐらいですので使うところを選んで使えば非常に重宝します。
書込番号:10940913
![]()
5点
tokkun1623さん、マスターズ休暇さん
早速のご返信ありがとうございます。
5Wと、もう1本は7Wか4Uかを試打して決めてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10940994
0点
茅ヶ崎の風さん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、自分のスイング分かってないですね。距離も、それなりに当たればこの位、、、程度ですし。
AWですか。SWがあれば後で良いかと勝手に考えてましたが、勉強不足でお恥ずかしい限りです。もうちょっと色々考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10941026
0点
5Wは重宝しますよ。
ドライバーは難しいので、初めのうちはこれでティーショットしてもいいくらいです。
書込番号:10941997
0点
マスターズ休暇さん
アドバイスありがとうございます。
先ずは今の手持ちクラブでコース出てみた上で、あれこれ考えてみようと思います。
5W、7W(又は4U)、AWと、財布気にせず買えれば良いんですが・・・(苦笑)
書込番号:10942786
0点
はじめまして
初心者に毛が生えた程度の者の意見としては 5Wではないでしょうか?
7Wにするのかユーティリティにするのか 3Wにするのか4Wにするのか
他は選択で迷うと思うんですよね
だからまずは万能選手の5W君を買って 後は自分のタイプに合わせて揃えて行くといいのではないでせうか?
書込番号:10949955
0点
はじめまして。
僕も当初は、ウッドアレルギーがありドライバーの次は18度と22度のUTを使っていました。
今では、5Wと7Wを使用しております。7Wは、とても使いやすくFWからも苦になりませんよ。
5Wは、FWからよりもティーショットのほうが使いやすいです。
3Wは難しいと聞き、未だ使っておりません。
まずは、7Wから使ってみて5Wを買い足すかUTを買い足せばいかがでしょう。
書込番号:10951831
0点
mogemogeraさん、ミント&ゆっくさん
ご返信ありがとうございます。
本日帰宅後、ロッテ葛西で今まで練習していましたが、やはり今手持ちのクラブできっちり打てるようになるのが先決との思いを強くしてます。お金の節約にもなりますし(苦笑)
その上で、6月のボーナスで、5W、7W(または4U)、AW購入かなと思ってますが、何れにしましても、とりあえずコースデビューは今の手持ちで行ってみます。
書込番号:10953359
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
初めまして。
この度バーナーアイアン09の仲間入りさせてもらったのですが、
6本プラスAW,SWセットで買ったのですがSWのバンス角は何度でしょうか?
8本セットで安かったものでウェッジまで購入したのですが、皆さんの書き込みを
見ているとAWまででSWは別の物が多かったので、このセットのSWは使い難い物なのでしょうか?そうでしたら何度のウェッジがお勧めでしょうか?
ご教示願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点
もし、数値が気になるのでしたら、メーカーに問い合わせたらいかがでしょう。
小生も他のメーカーのSWを使用しています。
ただ、小生の場合、アプローチに使うクラブはSWが中心なので、それを替えるとなるとかなり勇気がいります。また替える必要性も感じなかったので、従来から持っているSWを使用し続けているに過ぎません。
このアイアンのSWの性能がどうなのか、という話ではありません。
見た目しか知りませんが、少なくともアプローチには使いやすいはずです。
また、それなりのバンス角はありそうだし、ソール幅は広いので、バンカーでも大丈夫。
バンカーが、相当に不得意でなければ、十分使えると思いますよ。
もしバンカーが不得意ならば、追加で58度(バンス角12度以上)のSWを考えてもいいですが、恐らく必要ないと思いますよ。
書込番号:10827021
![]()
0点
早速のご返信ありがとうございます。
バンカーは割と得意な方ですが今までのクラブと違うというのは不安です。
打ち放ちでは中々の感触でしたが、バンカーは試していません。
あまり数値は気にせず使ってみてよければこのセットのままでいこうと思います。
しかし、このアイアンはいいですね。7割程度のスウィングで今までのマン振り(10年位前のカーボンのR)位の飛距離です。リラックスして振るのがかえっていいのかもしれませんね。
書込番号:10827155
0点
せっかく購入したのですから、実戦で使いこなしましょう。
今日、練習場に行ってきたのですが、ゆったりとしたリズムで振っても、それなりの高さが出ますね。
小生は、どちらかというと、インパクトで、しっかり打つほうなので、これについては、初めて気付きました。
つまり、どういうタイプのゴルファーでも、飛距離の出せるアイアンだということでしょう。
書込番号:10827353
0点
はじめまして。
私もこの間AW SW込みで購入しました。
PWまでは打ちっぱなし済みですが取り寄せとなったAW SWはまだ打ってません。
幸いバンカーがある打ちっぱなし場を知ってるので明日でもそこで打ってみようかなと思ってます。
ちなみに バンカー下手なのでフォーティーンのバンスを効かせた58度を前から持ってて それも使っていく予定です。
書込番号:10828850
1点
バーナーのSWは55度ですから、つながりも悪くなさそうですね。
ただ、普通のバンカーショットは、構え方(フェースの開き方など)さえわかれば、簡単です。
書物などではわかりにくいので、レッスンプロやシングルクラスのお友達などに、実際に教えてもらえれば一発だと思います。
書込番号:10829088
3点
練習場行ってきました。
AWいいですねえ。狙ったとおりの方向に行ってくれます。
多分SWもこれの流れでいいのでしょうが バンカー自体苦手な自分には正直分かりませんでした。
アプローチではこれからAW使ってみようかな SWだと微妙に引っ掛けてズレてしまう癖があるみたいなので。
マスターズ休暇さん
昔先輩から左足を引いて左足を埋め込んで重心を低くして振りぬく って習ってそれでやってます。
でも今でもトップが怖いです
書込番号:10832715
0点
kunny-jさん
マスターズ休暇さん
mogemogeraさん
バンカーショットはいろいろな打ち方がありますよね。
リストワークの大きな私は、ドスンとバンスごと叩き付けるいわゆるエクスプロージョンショットが大半です。
大方サラサラと柔らかで軽い砂の時などは、躊躇無く思いっきり打ち込んでいくんですが、
湿っていたり砂が少なめの時などは距離感に手を焼きます。
>昔先輩から左足を引いて左足を埋め込んで重心を低くして振りぬく って習ってそれでやってます。
⇒不器用な私の場合、いろいろ考えても正直難しいので"ハンドダウンして打つ"ことだけを確認しています。
ハンドダウンをすると自然にフェイスが開きます。
後は打ち急がず振り切ることだけを意識しています。
書込番号:10832872
0点
オープンスタンスにした分、フェースは開いている、ということでしょう。
肩の線も開いていると、単に左を向いているだけに過ぎませんので、この辺は少し練習が必要かもしれません。
書込番号:10832922
0点
kunny-jさん
マスターズ休暇さん
mogemogeraさん
バンカーショットはいろいろな打ち方がありますよね。
リストワークの大きな私は、ドスンとバンスごと叩き付けるいわゆるエクスプロージョンショットが大半です。
大方サラサラと柔らかで軽い砂の時などは、躊躇無く思いっきり打ち込んでいくんですが、
湿っていたり砂が少なめの時などは距離感に手を焼きます。
>昔先輩から左足を引いて左足を埋め込んで重心を低くして振りぬく って習ってそれでやってます。
⇒不器用な私の場合、いろいろ考えても正直難しいので"ハンドダウンして打つ"ことだけを確認しています。
ハンドダウンをすると自然にフェイスが開きます。
後は打ち急がず振り切ることだけを意識しています。
デビュー当時はイップスとまではいきませんが、いろいろ考えすぎてかなり頭デッカチになりました。
書込番号:10832959
0点
皆さんすみません...
我知らず被ってしまいました!
マスターズ休暇さん
>肩の線も開いていると、単に左を向いているだけに過ぎませんので、この辺は少し練習が必要かもしれません。
⇒仰るとおり,,,とかく陥り易い症状ですよね!
10y前後の短い距離なら良いのですが、20y超の距離になると方向性の精度の差が歴然と現れますし、スコアに直結しますから命取り,,,と言うかここで上手い下手が如実にあからさまに露呈される訳です。
寄せワンでパーを拾うか、1ピン以上でかろうじて乗せたは良いが結局2パット以上してボギー以下になってしまうか...
この差は実に大きい!
書込番号:10833812
0点
ですよねえ。
1パットとは言いません 2パット圏内でいいから確実にしたいものです。
私は80代が目標なのでボギーメインでいいんです。
20~30Y以内から2パット圏内を確実に出来たらボギーオンボギーでパーオンからは3パット以内に・・・・はい 欲をかいて2ダメOB頂きましたー。
書込番号:10833965
0点
皆さん中々パソコンが開けなくて返信が遅れ済みません。
SWもバンカー練習してみたのですが厚い砂だったのでいい感じで振り抜けました。
私も体を開きフェースを開いてボールの前の砂の量で距離を調整しますので雨などの固いバンカーは苦手です。
アイアンセットが以前より重くなって全体のバランス良くなったのかドライバーも以前はスライスしていたのが治りました。まあ一時的な事かも知れませんが、これで固められれば良いのですが。
早く実戦投入したいです。
書込番号:10834393
0点
kunny-iさん
おはようございます。
寒い冬期は体も硬直していて大きな筋肉の捻転ができません。
ともすると故障の原因になります。
来春を心待ちに、気長に行きましょう!
書込番号:10835941
0点
mogemogeraさん
80台は、素ダボを叩かなければ、なんとかなります。そうそう、バーナーは誰でも使い易いと思いますが、おそらく90切りを目指すぐらいのところに来ている人にこそ、その良さがわかると思います。
パット次第ですが、一気に85ぐらいまで行っちゃいましょう。
kunny-iさん
SW、大丈夫そうですね。硬い砂や砂が少なめのバンカーなんて、誰でも難しいですから、あまり気にすることもないと思いますよ。要はベアグランドと大して変わりませんからね。
Nice Birdy!!さん
今年は暖冬なのでしょうか。小生は冬はラウンドしませんが、今ぐらいなら(10度ぐらいの気温)できそうかな、などと考えています。
書込番号:10839119
1点
マスターズ休暇さん
今月来月はコースにいけなそうですが再来月はかなり行く機会があるんですよね。
だからそれまで練習してモノにして 85 目指そうと思います!!
書込番号:10839234
1点
楽しみですねえ。
小生も3月以降はコースに出る予定です。
来月も気温次第では行きたいと思っています。
でも、冬は風が強くて、寒くて、楽しくないイメージがあるので微妙であります。
書込番号:10843536
0点
寒いと練習場さえ気後れしてしまいます。
けど、最近昼間ポカポカする日も出てきましたよね。
願わくばそういう日と行ける日が重なりますように
書込番号:10844432
0点
皆さん
私は3月になるとムズムズして来ます!
個人的には寒かろうが暑かろうがオールシーズン・フルタイムOK!なんですが...(笑)
ここ長野のオープンは3月中旬以降になります。
4〜5月は風が強いですよね。
グリーン上でボールが動いたり、ティーUPしたボールが落ちたり、想定外のハプニングがいろいろ起きます。
嗚呼〜待ち遠しいなぁ...
書込番号:10845945
0点
へえ、こちらですと4〜5月は絶好のゴルフ日和になります。
特に5月は芝が生き生きとして最高です。
5月に長野のゴルフ場にお邪魔したことが何度かありますが、良かったですよ。
書込番号:10848020
0点
kunny-iさん
すいません。
また横道に逸れだしました。
書込番号:10848059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)


