バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]テーラーメイド
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 4月 8日
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2010年7月22日 22:28 | |
| 105 | 34 | 2010年6月23日 22:52 | |
| 0 | 2 | 2010年5月3日 22:30 | |
| 0 | 4 | 2010年4月27日 20:45 | |
| 1 | 1 | 2010年1月9日 08:49 | |
| 3 | 10 | 2009年12月8日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
みなさんこんにちは。もうすぐ30歳男で平均スコアは白マークから90を切るぐらいの者です。
現在4-5年ほど前に購入したr5アイアン(NSPRO950GH フレックスR)を使用していまして、そろそろ新しいアイアンの購入を検討していましてバーナーアイアン2009が皆さんの口コミをみていて気になりました。
ドライバーのHSは41-42で210-220y、7IのHSは36-37ほどで130-140yであまり飛ぶほうではありませんのでシャフトはカーボンの方がよいのではとも思っています。本日ゴルフ5にて試打した結果平均5yほどカーボンシャフトの方が飛んでました(7Iで一番飛んだとき150y)
ちなみに現在のr5アイアン以外のドライバーからUTまでフレックスはSを使用しています。(その当時はなぜかドライバーのHSが45前後でディアマナの70と書いてある青いのだったりします、240-250y飛んでました)HSが遅くなった現在でも鈍感なのかSでもRでもあまり気にはなりませんが・・。
で候補になるのがシャフトがカーボンのR、S、スチールのRあたりかと思っていますが良きアドバイスをよろしくお願いします。
2点
セブンナインさん
はじめまして
IRON以外のセッティングの詳細が分かれば、皆さんからいろいろなアドバイスが寄せられるかと思います。
R5当時のカーボンと、現在のカーボンはまったく別物のようですね!?
私自身も所有していましたが、R7 TP RE*AX TP85(S)のシャフトは最高でした。
重量が87gと軽量ながら、トルク2.1と一見ハードのようでしたが、HS44m/s(DR)の私でも十分に撓り走っていました。
現状のセッティングを前提に考察すると、「BURNER IRON 2009 RE*AX SUPERFAST」は、Sが66gでRが62gとなっていますね。
と言うことは、DRのDIAMANAが70gでしょうからウェイトフローの問題が生じるかも知れませんね!?
ただまだ30歳とお若いんですから、HSも以前の状態いやそれ以上に向上されるでしょう。
その点からすると、NS950GHのRかSも選択肢に入れておくべきかなと思います。
DRが200y〜210yでAv.90以下と言うことですが、きっとIRONとWEDGEがお上手なんでしょうね!?
私は逆です...
時としてDRは無駄に飛びますが、IRONの精度がトホホ...なものですから困ったものです(苦笑)
勝手に長々書き込んでしまいました。
ご容赦願います(冷笑)
書込番号:11661821
0点
Nice Birdyさんお返事ありがとうございます。
クラブセッティングは、
ドライバー トブンダ410GTに青マナがついてます。
スプーン マックテックナビG、15度 シャフト純正のS
UT ゼクシオU6、19度 シャフト純正のS
UT テーラーメイドバーナーレスキュー 22度 シャフト純正のS
アイアン テーラーメイドラックr5 NSPRO950GH R(サンドも同じ)
ウェッジ ナイキ(詳細不明・・)48度 シャフトスチールのS(だと思う、結構重め)
パター トブンダの650gの重いFNと書いてあるパター
という感じです。
アイアン以外すべてカーボンのSなので、飛距離もでないしアイアンもカーボンのSのがいいのかなあ、と・・。
持ち球というのもあまりない感じ・・。ひっかけもスライスもトップもダフリも均等にあります。飛ばない分OBになったりするのは少ないかも・・。
仕事上、平日に休みがあり、近くのゴルフ練習場の平日限定打ち放題によくいくためか、ちょこちょこアプローチの練習ばかりやっているので100y以内は自信があります(`・ω・) (パターは下手ですが・・)
書込番号:11664671
2点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
ご無沙汰しています。
早速なのですが、掲題にもあるように、直進性や安定性で大満足しているのですが、自分にとっては高弾道すぎて飛距離がロスしている気がしています。
例
7番 130Y
9番 110Y
PW 100Y
皆様方はどう思いますか?
妥当な飛距離でしょうか?
漠然とし過ぎて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
参考
177CM HS45前後 フレックス:S
0点
小生と同じぐらいのHSのようですね。
比べると、正直な話、一般的には、20Yぐらい飛んでいないと思われます。
クラブの問題というより、打ち方でしょう。
練習場所属のプロなどに実際にレッスンを受けてみましょう。個別のレッスン料は取られますが、とりあえずは一発でわかります。
本の解説で悩んだり、掲示板などの怪しげな講釈を聞いて遠回りするより、よほど効率的ですよ。
間違った練習はしない方がまだいいんです。下手を固めることだけは避けましょう。
レッスンを受けて、正しく練習しましょう。
書込番号:11517221
4点
自分なりにラインを出しての距離なら一般男性の飛距離です。
MAXで打っても意味がないですからね。
それにレギュラーティーでプレーする分には十分な飛距離です。
球が上がり過ぎる場合普通はキャスティングと言ってリストコックをほどく動作をしている事が原因です。
伸び上がらないで打てるようになれば直ります。
書込番号:11517538
5点
<夢の50台>さん
>練習場所属のプロなどに実際にレッスンを受けてみましょう。個別のレッスン料は取られますが、とりあえずは一発でわかります。
>本の解説で悩んだり、掲示板などの怪しげな講釈を聞いて遠回りするより、よほど効率的ですよ。
⇒私もマスターズ休暇さんに同感です。
きちんとした経験値と、裏付けられたスキルを持ち合わせた有資格者に、実際のスウィングを見てもらうことが最善でしょうね。
とかく「こうだろう...」の憶測は、思い込みと誤解の連鎖を生み出しがちです。
書込番号:11518643
1点
皆様、ありがとうございます!
以前、職場の近くにインドアゴルフスクールで体験レッスンを受けたことがありますので、まずはHPで情報収集をして申込たいと思います。
ちなみに、今、参考書として愛読している本は、内○雄士さんの「500円シリーズ」です!(失敗しても懐にはあまり影響ないかなと思いまして。。。)
もちろん、毎週○ーゴルフも買っていますけど。。。
書込番号:11518788
0点
それは手頃でナイスな本をお持ちですね
分解写真のハーフゥエーダウンをご覧ください。
リストコックが約90度維持されてますね?
こういう具合にコックをリリースしないで打つ事がキャスティング解消の第一歩です。
何より先にも書きましたがアイアンをMAXで振ってはいけません。
30度で130だろうが140だろうがどうでも良い事です。
狙った場所に打てるかどうかです。
書込番号:11519031
4点
STYLISTさん
クチコミありがとうございます!
確かに90度のリストコックでダウンスイングしていますね。
意識して練習をします。
書込番号:11519129
1点
とりあえずコックを維持したまま打つ練習をしてください。
レッスンを受けるなら同じ人に少なくとも半年は継続してみてもらう事です。
一回見てもらって終わりではまったく無意味ですね。
要は自分が何の理論も無しに打てる、あるいはちょいとプロのアドバイスを受けてバシバシ打てる天才かどうかです。
我々凡人はきちんと理論を理解しないでパカパカ打っても下手を固めるだけですね。
500円シリーズもじっくり眺めて内藤さんのスイングのどこを参考にするのか明確にすることです。
書込番号:11519609
2点
普通に当たっていれば、そのHSでその飛距離は大きな問題です。
要は当たってないんだと思いますよ。
ある程度基本形を覚えて、ちょっとしたアドバイスで修正していく。天才でなくてもできますね。
書込番号:11520281
0点
7Iで130yは短いのかもしれませんが、各番手毎に狙ったところに行けばよいのでは?
何回打っても7I/130y なら優秀かと。
私もバーナー欲しいのですが・・・ 資金がないので、更に古いバーナープラスUSが
精一杯ですよぉ。
書込番号:11522289
2点
STYLISTさん、マスターズ休暇さん、Nice Birdy !!さん
クチコミありがとうございます!
まずは、アドレスの基本をしっかり身につけゴルフを楽しみます。
アイアンは飛距離よりも正確性ですもんね!
書込番号:11522323
0点
色々検討中さん
クチコミありがとうございます!
>7Iで130yは短いのかもしれませんが、各番手毎に狙ったところに行けばよいのでは?
>何回打っても7I/130y なら優秀かと。
そうなるように楽しみながら目指したいですね!
>私もバーナー欲しいのですが・・・ 資金がないので、更に古いバーナープラスUSが精一杯ですよぉ。
勉強不足でバーナープラスUSは分からないでのすが、ゴルフ雑誌を読むたびに道具は欲しくなりますね。
書込番号:11522364
0点
飛距離についてのご質問だったので、HS45の人であれば、その飛距離にはならない、と言っているわけで、アイアンは狙ったところにいけばいいというのは当たり前の話ですが。
書込番号:11522381
0点
>まずは、アドレスの基本をしっかり身につけゴルフを楽しみます。
アイアンは飛距離よりも正確性ですもんね!
そのとおりですね。
500円シリーズの最初にグリップとアドレスは出てきますね。
これができているようでできていないんですねえ。
まあちょいと修正してバシバシ打てる天才はそりゃ苦労しないでしょう。
誰もが「なぜスライスするんだろう」とか悩んで必死になっても直らずにあげくはクラブで修正なんてむちゃくちゃなこと考えるパターンはアマチュアの王道といえるでしょう。
年中買い換える経済的な余裕のある人は良いですが、キリが無いですね。
まあこればっかりは御自身の努力に比例する事ですから練習場で闇雲に打つのも上司や友人の教え魔に指導してもらうもどれもありでしょう。
当然自分で学ぶ材料は本だったりDVDだったりテレビ録画したプロのスイングだったりになるのは当たり前の話で、上手な人に「そんなの誰でも打てるよ」な〜んて上から目線で教えられて気分を害するのもよくある話。
しかも人によって言うことがまちまち。
レッスンに半年通って何も成果が出ない人も珍しくは無いです。
普通は単に練習場に通ったりしても下手を固めるだけで、おかしなスイングしている練習場の常連さんなんて売るほどいますね。
そんな中で自分で判断し、向上するための努力を行えばよいだけのことです。でまあ普通はそう簡単にいかずに一生100切れない人がごろごろしているんですから簡単にできちゃう人からすれば「何やってんだろう?」と思われちゃうんでしょうね。
で、話は飛距離に戻りますが、30度の7鉄で130ydを狙うというのは一般男性として別に変ではないです。
自称150ydの方で実際に飛んでいる人は少ないでしょうね。夢のさんの場合は逆に無意味な見得が無く実際的な飛距離を認識している可能性も否定できないです。
書込番号:11523619
3点
HS45の方が31度の7番アイアンで正しくヒット出来ていたら
130yというこはないでしょう。
抑えて130yにして打っているなら話は別ですがそうじゃないようです。
何ヤード飛べば正解とはいいませんが
130yというのは確実に正しく打てていないからです。
正しく打てていないスイングでも毎回その距離が打てれば
それがアイアンというならそれこそ下手を固めることになりませんか?
正しく打てればおのずと距離は伸びるので
距離が出るように焦る必要は全くないと思いますよ。
150yも飛ばせるけど130y狙って打っているならいいですよ。
そうじゃないでしょ?
内藤さんの500円の本はいいですね。
でもその通り出来ているのか自分ではなかなか分らないものです。
人に見てもらって確認することも必要ですね。
突然横から失礼しました。
書込番号:11525314
4点
<夢の50台>さん
One2Oneさんの書き込みの内容に、全てヒントがあるように思えます。
生活を賭けて凌ぎ合う一流プロなら、それこそ"上がってナンボの世界"でしょう。
先ずは楽しく、そしてコツコツ続けましょう!
経験を積むうちに、「ああ〜このことだったのか...!?」と自ずと悟る出会いもあると思います。
<One2One>さん
大変ご無沙汰してます!
いよいよ復帰ですか?
ご常連の皆様方が、揃って心配していましたよ。
書込番号:11525450
2点
コンマ何秒の一瞬の世界を、本で見て実践できる人は、天才でしょう。
ま、一般的なアマチュアに対して、その人の調子がいいとき、
「今のはコックがぎりぎりまでほどけなくていいスイングでしたね。飛ぶはずです。」
とか、
「右足の踏ん張りがインパクトぎりぎりまで我慢できていてすばらしい。」
「頭が残っていて振り切れていますね。」
などと、何でもいい、一部分について一声かければ、だんだんと調子を崩していきますな。
ネタの世界です。
プロ並みの人には関係ない話ですが。
one2oneさん
お久しぶりです。
復帰を心待ちにしておりました。
そうです。
HS45ならば、マン振りでなく、その飛距離を打ち分けるのはかえって難しい。普段からコントロールショットの練習をしているPWならまだしも、であります。
書込番号:11526097
2点
夢の50台さん
私も、マスターズ休暇さん、Nice Birdy !!さん、one2oneさんの意見に賛成です
部分だけの意識はスイングのリズムを狂わします
スイングなんて一瞬…
私はリズムを気をつけるようにはします
何はともあれ、見てもらうのが一番でしょう
書込番号:11527234
2点
<夢の50台>さん
無理は禁物...長続きしません!
将来レッスンプロになって執筆活動でもするのならともかく、ご自身が現時点で理解できて、受け入れられる範囲内で実行して見たら良いかと思います。
恥ずかしながら、私など1R中にほんの1SHOTでもイメージ通りに打てた時「これだ!」と自己陶酔状態に陥ってしまいます(苦笑)
一言で言えば"まぐれ"なのかも知れませんが、その時のインスピレーションが蓄積されて「こう言う時はこうなのかな?」と、また"探究旅行"の開始です。
傍から見ると遠回り(無駄)なのかも知れませんが、私は結構この"探究旅行"が好きです。
<One2One>さん
<マスターズ休暇>さん
<バーディーゲッター>さん
ご重鎮の皆さん...
久し振りに皆さんお揃いですね!
藍ちゃん"天晴れ!"でしたね。
この強さは、"本物"のようです。
あと2〜3勝は行けるのではないでしょうか!?
<One2One>さん
もうコース復帰はされたのでしょうか?
書込番号:11528482
2点
藍ちゃん
堂々とした優勝シーンでしたね。
浮き足立ったものは感じません。
もっとこれからも勝って欲しいですね。
大変ご無沙汰しておりました。
椎間板ヘルニアで腰が痛んでレーザー手術を受けました。
術後の経過も思わしくなく途方にくれていた時期もありました。
術後2ヶ月を越えてからようやく回復傾向が感じられようになりました。
ラウンド復帰はまだまだですが
少しはクラブに触る気分になって来ました。
健康の有り難さをヒシヒシと感じます。
皆さんもどうか体のお手入れは入念になさって下さい。
書込番号:11528631
3点
スレ主さんにとってハーフ50台が夢だと言うなら、7Iで130Yは「極めて妥当」でしょうね。
で、HS45ならあと20Y以上飛びますよ、と言うのは、スレ主さんが90前後で回れるようになれば、の条件付きですから、意味がありません(それこそ自分がレッスンプロとしてスレ主さんを教えるのでもない限り)。
蛇足かもしれませんけど、スレ主さんが上達するためには、スイングのシステマチックな部分(妙な日本語ですが)を理解することが不可欠だと思います。そもそも、レッスンプロが体の動かし方を教えるより前に「リズム良く振りなさい」とか言ってるのを聞いたことがありません。そんなの、練習場で見かける「大したことないのに教え魔のオヤジ」と一緒ですね。『もっと、こう、バーンと振るんだよ!』とか言ってる、アレです。
書込番号:11528701
8点
keishukeさん
別に一から始める人にとは言っていませんし、実際あるツアープロのレッスンで教わった話です
一部の動作にこだわると「振る」から外れていく方が多いからだとか
書込番号:11529175
1点
HS45のスイング能力を持っていて(この前提が崩れると話は進みません)
31度のアイアンで130yの距離が妥当だととは到底同意しまねます。
チョロあり、ヒッカケあり、トップあり、どスライスあり、でしょう。
その平均値でしょうか?
それなら理解出来ます。
今日一の当たりを言っているわけでもありません。
アイアンは7〜8分のスイングで十分です。
それでも正しく打てればもっと飛びます。
コスっているのか、滑っているのか、どうか分りませんが
正しく打てていないことを妥当だと決めることはどうかと思うのです。
毎回コスっている打球で毎回同じ距離飛んだとしても
そんなことを評価する価値はありません。
毎回コスって同じポイントに運べたら驚愕です。
それならもっとスコア出ているでしょう。(失礼!)
そんな方にはスコアより正しく打てる確率を上げていくことの大切さを
本なりレッスンなりで学んでいくことが大切なのではないでしょうか?
もしハーフ60〜70を出していて
その内容がトップ、ダフリのオンパレードでしたら
7番アイアンの平均飛距離の算定は不可能だと表現するのが
現実的かもしれませんね。
ゴメンなさいね。夢の50台さん。
そんなことないですね。失礼なことを申し上げました^^;
今の7番アイアンを打つ時のスイングが改良の余地があるのです。
良くなれば距離はもっと出ます。
距離を出そうとするのではなく
正しい(別に教科書的とは言いません)スイングが出来れば
おのずと距離は伸びます。
それがスイング改良の目安です。
HS45でDRはどれだけ飛びます?
250〜260y飛びます?
飛ばないですよね。
200yかもしれません。真っ直ぐ飛ぶ方が珍しいかもしれません。
200yで満足していればそこで技量は止まります。
不満だからこそ練習するのです。
疑問を感じて工夫するのです。
もっと練習されて下さい。
今の段階で妥当だといえるもは何もないはずです。
もっと上手くなるのです。
書込番号:11529496
3点
言えてますねえ。
長嶋さんみたいに「来た球をバーンと打てば良いんだよ」的なアドバイスでしかもちょいと教われば簡単に修正できてプロ並みとはものすごい人もいるもんです。
「そんな理屈なんかどーでもええんだよ、バーンと打てば良いの」
って事ですね。良いんじゃないですか、才能ある方からの目線も凡人からの視線も両方あって自然でしょう。
んで夢のさんの症状はお話を聞く限り典型的なキャスティングの症状であるという事は間違いないと思います。
で、「そんなの直んない。無理。」という意見が多いようですが、私は直ると思いますね。
できる人が多くいるんですから天才じゃなくても努力すればなんとかなります。あきらめたらそこで終わりです。
できるの意味合いがパープレーレベルなんだとお話になりませんが、そりゃプロ並みの方から見ればそうなんでしょう。普通にとりあえずいつも100を切りたいというのがサンデーゴルファーの希望でしょう。
コックを維持できない、タメがほどけてしまうのは腕力で打とうとするからだというのが最大の原因であります。
「おかしいなあ飛ばない」となると凡人はだれもが余計に力んで強く打とうとするものです。
そうすると余計にタメがほどけてヘッドが走らず飛ばなくなります。それどことかまともにあたらなくなります。
ポイントとしてはグリップ圧をゆるくすることですが、キャスティングはそう簡単には直りません。
タメを作ると今まで伸びあがっていたりして調節していたのがうまくあたらなくなり、また元に戻ってしまうからです。
で、ゆっくり振ってみようとするんだけどゆっくりスイングはこれがまたまた力みを生みます。
さすが天才肌の方はわかってらっしゃるようですが、一瞬とは言わないまでも、そこそこリズム良く振る事、ツアープロもテンポ早く打つ人が多いですね。
それからグリップを強く握りしめない事、これがキャスト攻略のポイントですね。
インパクトで右腕が伸び切らない、コックを維持して打つことを気にして練習されていけば飛距離も方向性も良くなります。
このあたりを意識していけば凡人でもキャストは直ってくるはずです。
まずはコックを維持したままハーフスイングから始めましょう。
久しぶりに拝見する方がいますねえ。
とほほなレスが多いですが、それにうんざりされたんでしょうね。
とほほレスにレスしてもとほほのほになるだけざんす。あくまでもスレ主さんへのアドバイスにしたいもんですな。
また切り口鋭いレスを期待します。
書込番号:11529551
7点
おかしいな。スレ主さんは「直進性や安定性には満足している」と書いているのに、どうしてミスヒットばかりで真っ直ぐ飛ばない、という前提になるんでしょうね?ホントに失礼です。そこだけは同意しますよ。
HS45なら30度の7Iで150飛ばなければスコアが良くてもダメだ、とか?ストイックですね。私は単純なので、スタートがトップ・トップに寄せワンでパーだったりすると、申し訳ないですが踊り上って喜びます。
まぁ、スレ主さんの症状については他の方が仰ってますので、そちらを是非参考にされたらと思います。
私なら、
@グリップを握り込まず、指先に引っ掛けるように軽くクラブを支える
A体の正面からクラブが外れない範囲で、自分の真横にクラブを放り投げる感じでバックスイング
B顔と胸は右を向いたまま、手首を柔らかく使って今度は自分の左側にクラブを放り投げる感じでフィニッシュ
これで70Yぐらい打ってみたらどうでしょうか。慣れたら今の飛距離と変わらないぐらい飛ぶと思いますよ。
書込番号:11529776
6点
<夢の50台>さん
私が思うに、One2Oneさんの言葉に尽きますね。
<One2One>さん
まるで"対岸の火事"って感じですかね!?
いろいろな人がいるものです。
自分も含めて...(自虐)
書込番号:11529864
3点
<書き込まれている皆様>
夢の50台さんのスレッドに対して、同運営規則に則って書き込まれることを前提に考えましょう。
残念ながら、偏った断片的な物の言い方や軽率な言葉使い、相対する意見に対し遠回しに揶揄する表現で書き綴られたりしています。
ゴルフが他人より上手だとか、または知識が豊富だとかは本意と何か関係があるのでしょうか?
スレ主さんの問いに対し、本来個人的感情や意図的思惟を除くそのままを書き込むべきかと思います。
明らかに誹謗中傷するのは、その人の"人なり=人間性の問題"でしょうから直す由もありませんが、一語一句の言葉じりや表現のニュアンスを突いてあれこれ言うのも成人として、マナーを重んじるゴルフに携わるゴルフ人(ちょっと大袈裟です)として如何なものでしょうか?
"反面教師"...
先ずは私からですね。
<夢の50台>さん
求めるものに対し、ある程度のものが掴めてきたようでしたら、一旦本スレッドを閉じられてもよろしいかと思います。
本意から逸脱してしまったかのような内容等々がありましたら、ご自身で判断された上で精査されて、不明な点は"論より証拠"信頼できる身近なプロや先輩に率直に聞かれたらよろしいかと思います。
勿論、また本スレッドにてお会いして大歓迎です!
今後また、機会がありましたらよろしくお願いします。
勝手に長文失礼しました。
書込番号:11530165
3点
バーナーアイアン使用者の意見がどっかへ行っちゃいましたね。
まあ何でもわかる天才は、自分でブログでもやったらいいと思いますがねえ。
書込番号:11530291
2点
ごぶさたしています。
別に火中の栗を拾うつもりは全然ありませんが、少しだけ。
夢の50台が遼君のように1ラウンドで50台というのなら、まあそれはそれですが、
他のスレで書いていらっしゃるようにほとんど初心者状態なのなら、根本的にスイングが
できていないと思われますので、レッスンプロにある程度の期間継続的に教わったほうが
良いとおもわれます。
スイングの基本を、リズム良く振るだけで身につけようとするのは(できるとは思いますが)やはり遠回りだと思います。
本当に初心者の方なら、根本的にHS45というのも、思い切り振りまわしての数字ではないでしょうか?
まず、もう少しHSを落として振ることから練習するのが上達の早道ではないかな、と考えます。 それこそ、7Iで120ヤードをきちんと芯にあててうっていくぐらいのスピードで十分です。 ところが、ここで、初心者の方では、芯にあたる感覚がどういうものかよくわかりません。練習場では10人中9人近くがだふっています。ですので芯にあたるとどういう音がするのかも、レッスンを受けて知っておく必要があります。常に芯にあたるようになれば、もとからHS45でドライバーを振れる力がある方なら、自然に飛ぶようになってくると思います。まずスイング弧の中で芯にあてることが優先、コンスタントにあたるところまでスピードを落とすのです。(スイングスピードを落とすことはラウンドではひじょーにむづかしいので練習場でじっくりやったほうがよいです)
私は40代で初めてクラブを握り、当初はやはりレッスンプロに教わるという発想もなく、2回ラウンドでとてつもないスコアをたたいたあと、谷プロのレッスン本に書いてあった10カットスイングというのをくりかえし鏡の前でおこないました。 これは、スイングを10のポイントにわけてその場面場面の谷さんの見本写真が載っているというもので、繰り返し繰り返しそれぞれの場面をつくったあと、今度は1回30秒以上かけてゆっくり振る練習をくりかえしました。最後に少しゆっくり目に何回か素ぶりをして終了です。
これだけを毎日続けただけで、3回目のラウンドでは100をきることができました。
ちなみに、そのあと紆余曲折があり、レッスンプロに教わりましたが、40代ではじめてクラブを握ったとは思えないなめらかできれいなスイングだとほめられました。
まあ、ひとそれぞれだとは思いますが、スイングをパーツパーツでわけるとぎくしゃくする、というのも片一方からのみの見方で、真理ではない、ということです。
以上 ご参考まで。
書込番号:11531850
8点
いつも楽しく拝見してます。茅ヶ崎の風さんのご意見に同感です。スレ主さん(なんか出にくくなっちゃってませんか?)が試して見てご自分に合うアドバイスを選んで判断すればいいでしょうし。
皆さんよりも格段に下手くそな私は、ギア情報は勿論、技術についてもかなりここでの雑誌に載っていない貴重な情報を頼りにしてますんで。
書込番号:11531944
3点
スレ主さんの「アイアン飛距離」の疑問に、
アドバイスA「ちゃんと当たればもっと飛ぶはず」
アドバイスB「飛距離を気にせずに安定したショットが打てることが大事」
どっちも正しいと思いますよ。
いろんな意見があってもいいんじゃないですか?
どのアドバイスを参考にするかはスレ主さんが決めることですし。
それよりも他人のスレ内容に文句を言うほうがおかしいですね。
書込番号:11534545
3点
夢の50台さん
はじめまして。
あのう。根本から覆すようで申し訳ないのですが(汗
そもそも、HSってどこで計ったのでしょうか??
もしかしたら、実際にはHS40前後なのではないでしょうか?
ショップによっては、多めに出ていたりあまり正確ではない場合があるのではないでしょうか?
打ち方云々というよりも、多少間違った打ち方だったとしても、
実際にボールを捕らえた時のHSがそれだけでているのであれば、
しっかり当たって真っ直ぐ飛んでいる時はもう少し飛ぶと思います。
番手間の距離も普通なので、すべてのクラブで変な当たりをしているということも考えにくいですし。
書込番号:11534753
0点
こんばんは、
一言言わせて下さい。
スレ主さんの質問は、ヘッドスピードに対してのアイアンの飛距離がどうか?
という事ですね?
ここでのヘッドスピードとは、ドライバーでのスピードと仮定するなら、マスターズ休暇さんが回答しているように、少々おかしいように自分も思います(アイアンでこのスピードなら尚おかしいです)。
自分も46あったりなかったりのHS(ドライバー時)です。
参考になるかわかりませんが、
先日YAMAHAのV Forged 7番アイアン(ロフト角32゚・DGS200)で試打計測したところ、自分の場合はHSが39.8m/s、飛距離は160yでした。
自分的にはあまり飛んでないかな?と思います。
ショップのカゴの中での計測ですからこのデータが正しいとはとても言えませんし、シャフトやヘッドも違いますので比較はできませんが、一つの指標にはなると思います。
書込番号:11534992
0点
semanticさん
はじめまして
>それよりも他人のスレ内容に文句を言うほうがおかしいですね。
ご自身も仰るとおり「スレッド内容」が問題なんですよ。
確かに、どんな内容でも他人の意見は否定してはいけないと思いますが、書き込まれたスレッドの尊厳性云々を主張する前に、その内容に目を向けなくてはならないのではないでしょうか?
いとも簡単に自分の思惟を反映できるネット社会の風潮なのかも知れませんが、自分の書き込んだ文言(言動)に責任を持つべきだと思います。
書き込んだ者勝ちとは言いませんが、常識の範囲内である程度のルールは守られるべきだと思います。
何よりも本運営規約にうたわれている訳ですし、登録時に「本規約に同意する」にチェックして登録を済ませた筈です。
お互い気持ち良くお付き合いしましょう。
書込番号:11535002
4点
夢の50台さん
こんにちは。
特にアイアンは飛距離よりは正確性、頭では分っていても飛距離も気になりますよね。
さて、スレの本題ですが、何も書かれていませんので、フルスイングしていると仮定してお答えしますが、
DRのHS45で、バーナー09の7Iで130Yは数字だけで判断すると失礼ながら飛んでないですね。
理由としては「高弾道すぎる?」とスレ主題に書かれているように
@ハンドファーストの形が崩れて、インパクトロフトが寝てしまっている
というのが怪しいです。
さらに球筋がフェードということからもアウトイン軌道のカット打ちの球になってるんじゃないでしょうか。
他にスイング起因の問題としては
A芯で打てていない
B手前でダフったりして、インパクト時にはHSが落ちている
等が考えられます。
クラブ側の起因で気になるのは、
Cクラブ重量が原因(軽すぎ)でアイアンが手打ちになっていないか
というのもありますね。
別スレも併せて見るとスレ主さんのセッティングは
DR:R9 シャフト、フレックス不明
IR:バーナー09 スチールS
とのこと。
アイアンのスチールとはここに書き込んでいるのでNS950のS、DRは純正のMotore、フレックスはアイアンと同じSだと仮定した場合、
DRはカタログスペックで328g、アイアン#5は403gですね。
DRとアイアン#5の適切な重量差というのは諸説あるので、何が正解というのはないと思いますが、個人的にはアイアンが軽すぎると思いますね。
177cm/73kgのがっちり系という体格からも、アイアンの重量はもっと重いもの方がフィットするのでは、と。
アイアンが軽すぎるので、腕の力でひょいと上げて、下ろす、というような手打ちになっていてDRでHS45のスイングがアイアンではできていないのではないでしょうか?
スイング作りはレッスンプロでも雑誌でも何でも良いと思いますが、自分のコーチになる人・理論を見つけることでしょうね。
レッスンの専門家でも人によって言うこと違いますし、同じことを言われても合う人・合わない人いますから、自分に合うものを見つけて浮気しないことですね。
それから盛り上がっている本筋じゃない方の話ですが、(スレ主さんごめんなさいね)
スレ主の質問を自ら脱線させたり、他スレで他人の誹謗中傷を書き込んでいる人が、突然錦の御旗の如く「掲示板のマナー」を持ち出すのは笑えないジョークです。
またここで見かけますが、他者が立てたスレ内で常連限定で別な話題振ったりするは、よほど軽率じゃないですかね?「なんでも分かる天才は自分のブログでもやってりゃいい」、なんて書いている方もいますが、そういう内輪話こそ縁側とかブログでやって欲しいです。
書込番号:11536023
17点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
去年からゴルフを始めました。クラブは親戚からかなり昔のカーボンのレギュラーを使っています。よく先輩からまだ若いんやけカーボンじゃなくてスチール使った方がいんじゃないとか言われます。そしてついに今年ゴルフの楽しさと素晴らしさに気づき夏に思いきってスチールで最新のアイアンセットを購入しようと考えています。
ちなみに知識とかは全くないんで何がいーとか分かりませんがシリーズでバーナかゼクシオにしぼろうと思っています。
予算も頑張って5万〜10万は考えています。
みなさんめんどくさいかもしれませんが、小さい事でも結構なんでお願いします。
それを参考にこれからのゴルフをもっともっと上達していきたい思いますんでよろしくお願いします。
0点
ホンコン龍太郎さん
はじめまして
予め「どんなことを知りたいのか?」書き込んでくださった方が皆さんも返答がし易いかと思います。
書込番号:11314281
0点
Nice BIRDYさん了解しました。
何もかもが始めてなんでわざわざありがとうございます♪
書込番号:11314302
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
はじめまして。初カキコミです。
試打で打感がよかったのでバーナー購入を検討していますが、いくつかアドバイスいただきたいことがあります。
@ドライバー等のウッド系とのつながりは問題ないか?
Aアイアンシャフトは、NS950のRとSのいずれが適正か?
現状は、
1W キャロウェイ ハイパーERC 10.5度 純正SR(295グラム)
UT TM バーナーレスキュー 19度 純正R、ナイキ CPRウッド 22度 純正R
5I〜PW ミズノ T-ZOID MX15 NS950 R
50、56度 BS Vウェッジ NS950 S
身長180、体重70、ゴルフ歴5年、平均100、HS41、1W飛距離215
球はスライス系、ミスはトップが多い といったところです。
上記のとおり、これまでバラバラに揃えてきておりセッティングとやらにも気を配ってみようと考えています。アイアンとはいえ、少し飛距離を伸ばしたいため買い替えを検討中です。
試打はRシャフトでしたが、方向性安定のためにはSのほうが向いているでしょうか。
また、アイアンNS950であれば、ドライバーが軽すぎるでしょうか。ドライバーとアイアンの重量差はどのくらいが適正なのでしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、有識者のみなさんにお知恵をお借りしたく、どうぞよろしくお願いします。
0点
はじめまして。
バーナー(NSプロR)は、今お使いのアイアンと総重量など、あまり変わらないと思います。
ですからご質問の@とAについては、逆に今はどうなのでしょう?と質問したくなりますね。
何かが不調なのでしょうか?
書込番号:11284228
0点
マスターズ休暇さま
返信ありがとうございました。言葉足らずですみません。
ドライバーを手にすると、どうも軽すぎてクラブが浮いてしまう感覚があります。でトップが多い。
アイアンは、シャフトなのかヘッド性能なのか、弾道が高すぎて曲がりが大きくなるし飛距離ロスしてしまいます。
スコアアップのためにはアイアンの正確性、と先輩方に教わるため、気に入るアイアンを探してそれにあわせたウッドをと思っています。
書込番号:11284761
0点
45インチのドライバーと5番アイアンでは大体80〜100gぐらいの重量差があればそう問題はないでしょう。
ドライバーが45インチ300gならば、5番アイアンは380〜400gぐらいという目安です。
MX15は、きわめてオーソドックスなアイアンだと思います。
HS的にはちょうど良い。
一方、ハイパーERCはSシャフトでもいいぐらいで、アンダースペックです。
ドライバーを300〜310gぐらいのもので、標準的なものに替えるべきでしょう。
テーラーメイドやキャロウェイのディアブロあたりを打ってみたらいかがでしょう。
そのあたりとならバーナーアイアンは合うはずです。NSプロならSも試してみて下さい。なお、バーナーにすると一番手は飛距離が伸びると思いますよ。
そろえるなら、5I〜AWまでをお奨めします。
書込番号:11287986
0点
いろいろありがとうございます。
まずはアイアンを主眼に、続いてドライバー・・・と、財布と相談しながらいろいろ試してみます。ディアブロなら、2万円を切ってる店もありますし。
道具のみならず、筋トレもしつつしっかり練習したいと思います。
書込番号:11288478
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
はじめて投稿いたします。
柴犬タロ。と言います。
今までは知人から譲り受けたアイアンセットを使用して
お付合いゴルフ?を専門にしていましたが・・
この程、社内のゴルフコンペにお付合いで参加したのですが
ラッキーホールインワンをしてしまい・・本気で上達しよう
と気合が入りました。 ※不純な動機ですみません・・・。
書店に行き「谷将貴」の本を買い、前傾姿勢の維持、捻転、
重心移動、スイングプレーン、ハンドファースト等を意識
しながら日々練習をしていることろです。
このタイミングにて自分に合ったアイアンを購入し、効率的
に上達したいと思っております。
相談できる唯一の友人からは
・Taylormade Burner Iron 2009
・Callaway X-22 Iron
・Callaway X-20 Iron(値段を考えればx-22よりも)
あたりとのアドバイスをいただきました。
相談できる友人が上記1名しかいないので、皆様からの
豊富な経験から、以下についてアドバイスをいただければ
と思います。
@最適なクラブ(以下に自分のレベルを記載しました)
Aクラブを購入するときの注意点・ポイント
いただいたアドバイスから、ショップに行って試打しようと
思っております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
○現在使用のクラブ(知人から譲り受けたもの)
Mizuno Presage Navigator NSPro950 Flex:S
○自分の体型/実力
32歳,168cm 58kg (やせ型)
平均スコア:100-110,H/S:測定したことがありません
運動神経は自信があり、小学校からサッカーをしています。
身体能力(走る・飛ぶ・力強さ等)よりは、ボディーバランスや器用さ
を得意とするタイプです。
皆様の質問と重複するかもしれませんが・・
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点
バーナーは、誰でも番手ごとの違いを出せることが特徴で、長い番手はヘッドが大きくグースも多目でボールを捉まえやすく、短い番手はヘッドが小さくコントロールが利くように、作ってあります。全体のバランスが良いので、ある程度上から打ち込めるようになると大変使い易いと思います。ソールの抜けが良く、距離も出ます。
X22は、今となってはヘッドが小さめですが、スポットは広いですね。以前のものと比べ構えやすくもなっています。
全体的に少し軽めですが、払っても(すくい打ちでも)ボールは上がるし、完成度はかなり高いと思います。飛距離は普通。
ただ、ヘッドがミラー仕上げで、キラキラしています。また傷も目立ちますね。この辺は気になる人もいるでしょう。
X20はショートアイアンで構えにくく感じなければ、十分使いやすいですね。それ以外、X22とそうは変わりません。構えると、ヘッドがX22よりは、大き目に感じるでしょう。
なお、X22とX20は、グースが大きめで、ヘッドがそう大きくはないので、ドローボールが出やすいですね。これもご自身の持ち球によっては危険な場合もあります。
全てプロでも使えるアイアンのようですから、性能は十分です。
好みで決めてもいいと思います。
ただし、試打するときは、実際の弾道が確認できるところが良いですね。
不思議ですが、コンピュータの計測結果だけで選んで、失敗した方は多いようです。
書込番号:10755173
1点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
みなさん、初めまして。
掲示板で質問するのは初めてです。
宜しくお願いします。
当方のデータですが、
42歳・178cm・69kg・ゴルフ暦は17年ほどで、平均スコアは90前半です。
ドライバーのHSは平均で52、アイアンのHSは7番で39です。
ドライバーはR9MAX、アイアンはかなり古いのですがダンロップDDH-V/WD-380のカーボンSを
使っていましたが、2ヶ月ほど前にR9アイアンが発売されたと同時にそれに飛びつき、
「あなたのHSとパワーであれば・・・」と、店員の勧められるままR9アイアンの
DGのSを購入しました。
ですが、練習に何度となく通いR9アイアンに慣れようとしましたが、どうにもかくにも
自分の納得する球筋や狙った距離を出すことができません。
それどころか、私は元々スライサーで、ゴルフを始めた当時はブーメランのような弧を描く
スライスで、今まで何年も色々悪戦苦闘してようやく真っ直ぐのラインや、
ややフック系の球筋が出せるまでになり、スライスが出たとしても真っ直ぐのラインから
やや右に外れる球筋になってきたところでR9アイアンに変えたところ、その当時のような
スライスまで出始めてしまいました・・・
(そもそもヘタクソなので偉そうなことは言えませんが・・・^^;)
コースに2回ほど出ても同じでスコアを崩す結果に・・・
終いには、スイングの調子を崩してきてしまい、購入前に使っていた古いダンロップに
戻しても調子がイマイチになってしまいました・・・
チューニングショップの人にも相談したところ、R9アイアンは低重心に作られておらず、
シャフトのDGもあなたのスイングに合ってないんじゃないか・・・
(スイングがヘタクソと、遠まわしに言ったようです^^;)
バーナーアイアンなら結構低重心で作られてて、シャフトもNS950辺りなら合うんじゃ
ないかとのことでした。
ここの板を読んでいると、皆様にかなり評判の良い、バーナーアイアン。
自分に合わないアイアンに文句付ける前に、自分の技量を磨くべきなのでしょうが、
バーナーアイアンに変えてみても同じ目に合うこともあるのでしょうか?
ドライバーの飛距離にばかり気を配り、いままでアイアンについては勉強不足も
いいところ・・・
そんな素人で皆様にご教示いただくのは恐縮ですが、目に留まった方でアドバイス
頂けることがありましたら宜しくお願いします。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
0点
ひまわり次郎さん
はじめましてm(__)m
凄いヘッドスピードなだけに難しい問題だと思います。
そのヘッドスピード、体格もよさそうですからDGを勧められますよね。
さて本題ですが、R9はそんなに難しいクラブでは無いと思いますが、バーナーの方が易しいですかね。
そこでバーナーに乗り換えたところで激変するかといえば、それはわかりません。
むしろ成果は低い可能性もあります。
そこでバーナーのNSシャフトをレンタルされて比べられたらどうでしょうか?
それから買い替えされても良いと思います。
試打結果が良くて、金銭的にも負担にならないなら、俺は買い替えても良いかと。
使い続けるか?買い替えるか?は賛否両論、十人十色だと思われます。
ギア好きの戯言程度に少しだけ意見させてもらいました。
m(__)m
書込番号:10580983
1点
ドライバーが曲がるのは誰でも同じですが、アイアンが曲がりまくっているとゴルフにならないので苦しい環境のようですね。
ここは勘違いしている方が多いようですが、単にH/Sでクラブ重量を決めると合わなくなります。
ひまわりさんは細身の方のようなのでNSシャフトの方が良いとは思いますが、重いシャフトにする事でブーメランスライスが出るということも考え難いですね。
気になるのはドライバーに比べてアイアンのH/Sが出ていないことですね。
アイアンは意識して軽く振っているのかドライバーだけMAXで振っているのかどちらかでしょう。
ドライバーの52m/sに対して7鉄なら42m/sくらいは出るはずです。
同じ力感で振っていないということですね。
いずれにしてもそれだけ振っているならシャフト硬度はXの方が良いはずです。
一口にスライスと言っても球筋でどういう現象が起きているのかが全然異なります。
右に打ち出して更に右に曲がるならば振り遅れているということ、左に打ち出して右に急激に戻ってくるならばカット軌道が原因です。
で、こういうことならばクラブを変える事では解決しないでしょう。
ドライバーがマン振りで、アイアンも同じように振っているならば振り遅れとカット軌道が混合してドスライスが出るということも考えられますが、H/Sを見る限りそうでもなさそうなので、ドライバーとアイアンでそれぞれどういう球筋なのかを詳しく書いてみて欲しいですね。
感想としては元々使っていたアイアンのシャフトが柔いので、ドライバーと同じように振るとヘッドが返って来ない事を体感して、手首を返したりして調節するように振る癖がついているのではないかとも思います。
そういうことならばドライバーに対してアイアンのH/Sが出ていない理由にも納得がいきます。
書込番号:10581497
0点
青黒ドンちゃんさん、STYLISTさん、親切なご回答有難う御座います。
青黒ドンちゃんさん、
このバーナーアイアンはショップでの数発の試打しかしたことがなく、
レンタルしての練習やコース使用も是非試してみたいと思います!
早速、ネットで調べてみましたらテーラーメイドのHPからTMaG-web会員に
なるとレンタルできるとありましたが、そのような方法で良いのでしょうか?
STYLISTさん、
ご指摘されていた『単にH/Sでクラブ重量を決めると合わなくなります』はなるほど!です。
しかし、R9アイアン購入のときにショップの店員がまさにSTYLISTさんがご指摘していた
間逆のこと、『ここまでのHSなら重いシャフトで良いですよ!』と勧めてました^^;
店員もいい加減なものですね!
ドライバーとアイアンの力感は、正直それほど意識することなく振っていると思います。
しかし、ご指摘の通りやはりドライバーの方が無意識のなかでマン振りをしているのかも
しれません。
それと、ドライバーもアイアンも同じ打ち方をしているのでしょう、ドライバーの
バックスピン量が多いときは5000回転近くまで行ってます。
それと、スライスの弾道ですが、ドライバー・アイアン両者でゴルフ開始当初から
真っ直ぐもしくは左に出てから右に行く。というのが多かったです。
それが、悪戦苦闘の歴史の中で『返し』を覚えたのかどうか?自然とカット軌道の
スイングを誤魔化して?覚えてきたのか、それで真っ直ぐもしくは軽いドローに
なってきたというところでのR9アイアンの仕打ちです^^;
書込番号:10585425
0点
クラブを選択する際クラブ重量は筋力に、シャフト硬度はH/Sに依存します。
要するに重さと硬さは別に考えなければなりません。
速く振れる人は筋力があるとは限らないということです。例えば三塚優子は速く振れますが重いクラブを使っているわけではないですね?
ブルドーザーは力があるけど速く走れないし、F1カーは速く走れるけど力は無いのと同じです。
店員もそうですし、単にH/Sでクラブ重量を決めてしまう人はいくらでもいますので気をつけていただきたいものです。
また、重心位置が低いからスライスが軽減されるものでもないです。なぜ低重心のクラブが良いかというと、球が上がりやすくなるというだけの話ですね。
今時のアイアンはマッスルバックでも低重心で、重心の低さでの優劣はあまり考慮する必要の無い条件と言えるでしょう。
アイアンを選ぶ際考慮すべきはフェースの大きさ、要するに芯の大きさですね。
スライスの軽減にはむしろ重心距離の方が関係あるでしょう。ドライバーのスライス軽減の為にヒール側に鉛を貼るというのがそれで、ひまわりさんも聞いたことはあると思います。
俗に重心が近いと言われるクラブを試してみるのも良いと思います。
スイング軌道と打ち出しは直接関係しています。打ち出しがまっすぐ〜やや左ということは、軌道は正しいということで、フェースオープンさえ直せばストレート〜ややフェードにおさまるはずです。
トップで左手が甲側に折れるとストレートスライスになります。左手甲を張るようにトップを作ると球筋はストレートになるはずですが、原因はそれだけではないでしょうね。
なぜフェースオープンになるかの理由を考えて、それを補正する方向でのクラブ選びをするのは良いでしょう。
ですからR9をお使いならば、ヒール側のウエイトを重い物に変えるのは有効な手段の一つです。
ドライバーをマン振りする人は、切り返し時に右手に力を入れて強く振ります。そうすると右肩が前に出るのでカット軌道になります。
真っ直ぐ打ち出しているとのことですが、スライサーは原則右を向いたアドレスをしていて自分では気がつかないケースが多いです。
右を向いていてターゲットに向かって振ればこれはアウトイン軌道になるのは当然の話しで、ここから確認してみては如何でしょうか?
アドレスで確認すべきスライスの要素としては、
左に傾いている
真後ろから見て左腕が右腕よりも下になっている
右肩が前に出ている
ウイークグリップになっている
こういうことで、これの逆を意識すればドローの要素になるわけです。
特にドライバーの場合ボール位置が左足寄りになるのでそこで構えると自然に右肩が前に出ますから気をつけていただきたいですね。
スイングがドライバーとアイアンで同じなのは当然の話しで、そんな何種類も習得できないです。単に打ち込むか打ち込まないかだけしか変化のしようがないと私は考えます。
ですからドライバーでアドレスする際は、本物のボールよりも15cmくらい右足寄りに仮想のボールをイメージし、それを本気で打つことで最下点を通り過ぎて上昇中のヘッドがボールを捉えることができるようになり、これはスライサーには有効な手段だと言えます。
筋力に対して重いクラブを使うことで余計に振り遅れるということは可能性としてあると思います。軽いクラブにすることでややスライスの軽減を期待できるかもしれませんが基本は同じ球筋になるでしょう。
少しフェースをかぶせてかまえ、右打ち出しの練習をする(要するに逆球を打つ)練習をするのも有効だと思います。
書込番号:10587480
1点
勘違いされる方が居られると気の毒なので訂正させていただきます。
F1マシンはかなりのハイパワーです。
だから速く走れるのです。
それ以外にも凄い技術が沢山使われてますがね。
F1に限らず車を速く走らせるにはハイパワーは絶対条件です。
単純な馬力だけならブルよりF1の方がはるかに馬力があります。
書込番号:10589983
1点
青黒ドンちゃんさん
(勘違いされているようなので・・・)
速さ≒馬力だと思いますが、パワー=馬力ではないですよね?
STYLISTさんのたとえ話は、速さ≠パワーではないですよ、ということだと思います。
アイアンのシャフトは、STYLISTさんがおっしゃるように、体重≒筋肉量・基礎体力で決める
べきと私も思っています。
一般的には、「HSが速い=パワーがある、筋肉量が多い」とされており、HSでシャフトの
重量を設定する説が、以前までは当然のように言われていましたし、今でもそういう考えも
間違いではないと思います。店員さんも、おそらくそういう視点から話をされており、
あながちいいかげんなことを言っているということでもないと思います。
(フォローするつもりはありません)
スイングスピードの速さと、パワー(上記の体重≒筋肉量・基礎体力)は別物ですよ、という
例え話で、体重≒筋肉量・基礎体力でアイアンのシャフトを検討したほうがいいですよ、という
ことだと私は読みました。
と、長くなりましたが、本題です。
(私より上手な方にアドバイスをするなんておこがましいことですが、)
私も、ドライバーとアイアンのHSに差があり、そこにヒントがあると思いました。
私が以前、ドライバーを52くらいで振っていたときは、アイアンは43くらいでした。
飛距離重視のドライバーと正確性重視のアイアンでスイングの力感を変えているのだろうと
思いましたが、そうではないということですので、スイング軌道が異なるのでは?と思います。
機械計測では、イン−アウトとアウト−インでは、HSが違って表示されると、聞いたことが
あります。
貧乏性の私が同じ状況に置かれた場合を想定すると、アイアンの問題ではなく、スイング軌道の
問題と考え、なかなか購入に踏み切れません。
(このHPには実に不向きな性格です)
青黒ドンちゃんさんがおっしゃるとおり、使い続けるか?買い替えるか?は賛否両論、
十人十色だと思います。
不安のある道具で練習しても、モチベーションがあがりませんから。
貧乏症の意見としては、中古の試打クラブを1本購入してみてはいかがでしょうか?
2000円から3000円で案外納得できるかもしれません。
書込番号:10594479
0点
のりっっくさん
シャフト選びの事を例え話で言われているのは、百も承知で、別に否定も反論もしません。
むしろそれで良いかと。
俺が指摘したのはF1の事ですので………
『速く走れるけど力は無い』
F1マシンは地上最速最強の車ですのでこの表現が不適切だと思い、指摘したまでです。
紛らわしくてすいません。
m(__)m
書込番号:10594618
0点
のりっっくさん、ご回答有難うございます。
私も貧乏性なもので、R9購入後また新しいアイアンの購入に躊躇いもあり
ここでご質問させて頂いております^^;
STYLISTさん、青黒ドンちゃんさん、のりっっくさんのご回答を総合しますに、
やはり私のスイングにまず問題アリと認識できます^^
旧ダンロップのアイアンで何年も掛けて癖付けしてきた体に、ある日突然新しい
アイアンで同じようにスイングしてみろ!との課題に、体もスイングもついて
行けなかった・・・^^;
そんな感じなのかもしれませんね。
基本がしっかりの軌道スイングさえ体に染み付いていれば道具を変えたことにより
少々違和感があったとしてもそこそこ振れていることでしょうし。
ただ、ご指摘のレンタルクラブを試してみて、DGとNSの違いだけでも体感
してみようと思います。
それと、これも事前の下調べ不足でしたが、R9とバーナーのロフトの違いも
同じく体感してみようと思います。
古過ぎてもう分からないのですが、今まで使っていた旧ダンロップのロフトと
バーナーのロフト角は近いように思いますので試してみます。
旧ダンロップとR9では、同じ番手でもエライ距離の違いが出てましたので・・・
(シャフトの違いもあるでしょうが)
皆様のご親切なご教示と、自分の力量とを総合的に判断して今後は決めたいと
思いますので、皆様、本当に有難う御座いました。
レンタル次第ですが、もしバーナーを購入しましたら、その後のレビューなども
また書き込みさせて頂きます。
書込番号:10595076
0点
ひまわり次郎さん
関係無い書き込み申し訳なかったです。
m(__)m
レンタルをされるのは非常に良いと思いますよ!!!!
その後に買い替えを検討されても全然遅くないですからね。
スイング改造されるにしても、のりっっくさんご指摘どうり気に入ったクラブの方がモチベーションが上がり練習にも身が入りますからね!!!!
じっくり試して下さいね。
(^-^)v
書込番号:10595167
0点
なんかトホホなレスでひまわりさんの質問に答えていないので僭越ながら私がお答えします。
まずメーカーのクラブレンタルですが
http://tmag8624.jp/UF4ClubRentalAction.do
こちらで受け付けているようです。ご質問通りTMaG-WEB会員にならないと受け付けないようです。私は借りるのなんかめんどくさいので買っちゃう派ですのでこういうのを利用したことがないですから人気クラブのレンタルにどれくらいの日数がかかるのかわかりません。
各メーカー共にこういうシステムが有り、2〜3千円で数日レンタルできるようです。
裏技としてゴルフパートナーの安心買取り保証を使うという手もあります。
これは買っちゃうんですが、合わない場合は 当日: 95% 3日以内: 90% 10日以内: 85% で買い取ってくれるというもので、利用する人もけっこういるような話を聞いたことがありますのでお近くのショップで確認してみてください。
DDH-V/WD-380はちょっとネットで調べる限りロフト等を調べるのは難しいようです。
写真を見つけましたが、グースの入ったクラブのようですね。
R9はカタログ値で見る限りグースは少ないですからつかまり具合に差があるのも慣れが必要でしょう。
バーナーアイアンの方がグースが入っていてこちらの方が違和感がないかもしれませんね。
それにスライサーならグース入の方が安心感があるはずです。
ちなみにアイアンのロフトが異なればそれに応じた飛びになるのは当然のことですが、シャフトというかクラブ重量で飛距離が変わる要素は重さです。
重ければH/Sは落ちるし軽ければ上がります。ドラコン選手なんかムキムキマンでも軽いクラブを使っているのは速く振るためですね。
アイアンの飛距離はH/S(クラブ長を含む)とそれに応じたロフトに依存します。それ以外はないです。
ヘッド素材によって変わる気がしますが、これは俗に言う高反発規制により制限されていますので、厳密には異なりますが現実的にはどれも大差ないです。
最近の物は6番アイアンに7と刻印してありますから騙されないでください。
例えばバーナーアイアンは7番で31度ですが、R9は35度です。1番手違いますね。
書込番号:10596520
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)


