バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]テーラーメイド
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 4月 8日
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2009年11月13日 22:53 | |
| 22 | 221 | 2009年12月23日 14:29 | |
| 1 | 5 | 2009年10月30日 11:59 | |
| 0 | 3 | 2009年10月25日 19:54 | |
| 0 | 11 | 2009年10月27日 20:32 | |
| 8 | 52 | 2009年11月15日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
まだゴルフを始めて二ヶ月の初心者です。
会社の付き合いで始めたゴルフですが、今更ながらやってみると
非常に面白く、現在はのめり込んでしまっています。
先週、ハーフですが、52というスコアを出せたのを契機に
自分でアイアンセットを購入したくなりました。
ここで質問なのですが、色々な書き込みを見ていますと、
このセットの評判が非常に良いように思われます。
現在バーナープラスとどちらにしようか悩んでいるのですが、
今後長く使う事も考え、何かアドバイス等頂けたら幸いです。
諸先輩の方々、宜しくお願いします。
0点
初心さん
こんにちは
>会社の付き合いで始めたゴルフですが、今更ながらやってみると
非常に面白く、現在はのめり込んでしまっています。
⇒私と全く同じパターンです
きっとこれからこのサイトの御常連になりますよ...(笑)
>先週、ハーフですが、52というスコアを出せたのを契機に
自分でアイアンセットを購入したくなりました。
⇒始めて2ヵ月で100切りゾーンとは順調ですね!
私はデビュー戦が114だったんですが、それから6年間で20〜25ほどしか減っていません...
>ここで質問なのですが...現在バーナープラスとどちらにしようか悩んでいるのですが、
今後長く使う事も考え...
⇒一概に言い切れませんが、[BURNER IRON 2009]でよろしいかと思います。
これからグングン伸びて行かれるでしょうから、少しだけハードルを高く設定してトライして見ましょう!
余談ですが...
貴殿のスキル(ハーフ52)からしたら、R9 IRONもターゲットにされては如何かと思います。
機会があったら、是非試打をして見てください。
書込番号:10451478
0点
Nice Birdy !!さん、お早う御座います。
早速のアドバイス有難う御座いました。
正直お店で試打した感じでは、両者にあまり差が感じられず迷っていました。
店員さんに聞いても、どちらも変わらない様な説明しかして頂けませんし…。
そこへこの板の主とも言える(良くお名前拝見します)Nice Birdy !!さんからの
アドバイス、背中を押して頂いた気がします。
せっかくですので、お奨めのR9も試打してから決めたいと思いますが、追加で
少し教えて頂きたいです。私の中の勝手なイメージですが
@バーナープラス:初心者向け(Ave.120前後)
A2009バーナー:初心者〜中級者向け(Ave.100〜120)
BR9:中級者〜上級者向け(Ave.100以下)
と感じるのですが、一般的には合ってますでしょうか?
書込番号:10451704
0点
初心さん
仰る通りかと思います。
[Taylormade公式HP]←参考にどうぞ!
http://japan.taylormadegolf.com/category.asp?catID=8
書込番号:10451921
0点
初心!さん
別な言い方をすると
@バーナープラス:初心者向け(Ave.120前後)
→月に1度の練習とたまにラウンドしてなんとかカタチにしたい
A2009バーナー:初心者〜中級者向け(Ave.100〜120)
→月に1度の練習と月1回のラウンドして目標は100切り
BR9:中級者〜上級者向け(Ave.100以下)
→週に複数回の練習と月に数回のラウンドが出来て目標はいつかは80を
正確ではありませんが、だいたいこんな雰囲気です。
今のレベルで選ぶのではなく、どうなりたいのかで選ぶのがいいと思います。
練習、ラウンドできる環境はみなさん違います。
月に1日の練習ではシングルにななれません。
最初からシングルを目指すのでしたらミスをカバーしないクラブが上達の早道です。
でも2ヶ月に1回しかラウンドできない方もいます。
その前に何回かだけ練習する人もいます。
少々のミスもカバーしてくれるクラブがいいですね。
書込番号:10452670
0点
Nice Birdy !!さん、one2oneさんこんにちは。
アドバイス有難う御座いました。
現在の私の状況は、月に数度の練習と、月に一回のラウンドですので、
もう一度試打してから、2009バーナーを購入しようと思います。
また、使用感等書き込めたら良いなと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:10452779
0点
09バーナーでいいでしょう。
小生も使っています。
もし、上手い人は難しめのアイアンを使うべきだと思っていたら、上達まで相当な時間がかかりますよ。
時間の無駄です。
合理的に考えて、簡単なものを選びましょう。いいスコアが出るようになれば、それまで見えなかったことがいろいろ見えてくるようになります。
プロやトップアマを目指し、ピンを直接狙うようなゴルフをしたいのなら、別な話になります。
なお上級者というのは小生の感覚では85以下です。90台で回る人はいくらでもいますからね。
100以上は初級者でしょう。
あくまで私見ですが。
書込番号:10453924
1点
初心さん
同じ物を手にとって見ても、個人個人の主観の相違が意外と大きくあります。
あくまでも参考程度に止めてくださいね。
One2Oneさん
本当〜に、お久し振りですね!?
ここ1ヵ月間というもの、何の書き込みも無い様子でしたので心配していました。
何処か海外に長期遠征にでも行って来られたのでしょうか?
体調を崩されていた訳ではないですよね。
書込番号:10453950
0点
皆様コメント及びアドバイス有難う御座います。
あと一点だけ教えて頂けないでしょうか。
ほぼ全てのモデルがそうであるように、このモデルもシャフトが
スチールとカーボンの二種類があります。
実際にショップで持った感じで、カーボンの方が軽いのは分かりますが、
値段及び重さ以外ではどの様に使用感等変化するのでしょうか?
ヘッドスピードによって、しなり具合が変わるというのも頭では理解が
出来ますが、私レベルには影響ないのかな?とも思ってしまいますし。
今回このモデルを購入するのは、ほぼ間違いの無いところですが、
シャフトをどうするか?で又もや迷ってしまいました。
何か良いアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:10457042
0点
シャフトがカーボンかスチールかの違いは
一番には重さの違いではないでしょうか。
カーボンでも硬いシャフトはしなりません。
DGでもS200程度ならしなりを感じられます。
自分に合った重さを選ぶのがいいのではないですか。
カーボンによっては先が走るシャフトもあります。
スイングとしなりが同調した時に意外と飛んでしまう現象がでます。
毎回安定して飛べばいいのですが私クラスでは安定しません。
これを嫌う人もいます。
ある程度の重さがスイングの再現性を高めてくれます。
軽ければ手打ちでも打ててしまいスイングを壊す場合もあります。
適度な重さとはゴルファーの体格、年齢、筋力などによります。
カーボンは衝撃を吸収してくれるので
肘などに不安がある人には助かりますね。
私も検討したことがありますが
重さに慣れませんでした。
クラブの基準となるアイアンをカーボンにすると
DR、FW、ウエッジも重さの流れも影響します。
Nice Birdy !!さん
ご無沙汰していました。
仕事が忙しかったのと、事故に合い(オカマ)軽症でしたが
肩が凝って気持ちが集注できなかったからです。
時々現れますのでよろしくお願いします。
書込番号:10458549
0点
One2Oneさん
やはりそうでしたか!
バーディーゲッターさん
マスターズ休暇さん
ドラウルマンさん
皆さん満身創痍ですね?
御自愛ください!
ドラウルマンさんは特に!?
書込番号:10459235
0点
カーボンは衝撃を吸収してくれますから、特別なトレーニングをしていなかったり、ダフッたりすることが多い我々アマチュアは、本当はカーボンが向いています。
でも、NSプロ950の方がそれなりの重さがあるので、肩を回したり、ダウンブローに打つとはどういうことかを会得するためには、都合がいいと思いますよ。
バーナーの場合は、小生は両方持っていますが、性能的には、NSプロ950とカーボンで重さ以外にはあまり違いは感じられません。
カーボンでもそこそこの重さがあるので、振りやすさは一緒です。飛ぶシャフトでもないので飛距離も変わりません。
ただ、やはりカーボンの方が体への負担が少ないようです。小生は長くゴルフをやっているので、やや腰が悪かったり、最近では肩のあたりの筋を痛めたりしましたが、カーボンでのラウンドでは、ラウンド中もラウンド後も、一切痛みが出ませんでした。これは助かりますね。
書込番号:10467308
0点
皆様アドバイス有難う御座いました。
スチールとカーボンの違いについて、大分理解が深められたと思います。
最終的にはもう一度試打に行って両方を打ち比べてみて決めたいと思います。
ただ、最近はクラブ選びでショップ通いしてしまい、毎日の様に100球以上
試打をしているので、もう試打させてもらえないかも(笑)です。
あとは、最近左の肩甲骨の内側が痛くなる症状がよく出ている為、
身体への負担が少ないというカーボンに、かなり傾いていますが…。
色々なアドバイス・ご意見深謝致します。
書込番号:10467803
0点
初心さん
おはようございます。
>ただ、最近はクラブ選びでショップ通いしてしまい、毎日の様に100球以上
試打をしているので、もう試打させてもらえないかも(笑)です。
⇒はまってますね(笑)
そのうち気心知れた仲になって来ますよ!
>あとは、最近左の肩甲骨の内側が痛くなる症状がよく出ている為、
身体への負担が少ないというカーボンに、かなり傾いていますが…。
⇒これはまさに私の6年前と同じ症状です!
今思えば、理由は完全な手打ち故のことです。
肩が体の捻転が無いまま、ギッタンバッコの状態上下運動になってなっているかと思います!?
テークバックの初動を低く、ゆっくり。長くを意識して、見てください。
書込番号:10468024
0点
初心さん
身体が資本です、怪我が慢性かしないように気をつけて下さい。
急に呼ばれて登場しましたが、まずマン振りしない練習をしましょう!
怪我もし難いですし、スコアは絶対によくなります。
ビハインドボールとハーフショットが出来れば、100は切れます。
)これはまさに私の6年前と同じ症状です!
気をつけて下さい!、良い見本です。
書込番号:10471016
0点
>気をつけて下さい!、良い見本です。
⇒パア!出ったぁ!閉店ガラガラ...
書込番号:10471125
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
使い始めて半年が過ぎましたが、イメージどおりに打てるので、手離せませんね。
日本メーカーのオーバーサイズアイアンと比べて、ほどほどのヘッドサイズなので、構えて安心ですし、ヘッドが黒っぽいのも良い。
番手ごとにシャフト長さやグース度などなど、いろいろ工夫してあるようで、普通に打てば想定どおりのボールが出ます。だれでも飛距離の階段が上手く出るんじゃないかな。
ロフトは立っていますが、5番アイアンでも6番アイアンでも難しくはありません。
難しいと感じたらスイングに問題がある、と考えてもいいぐらいです。少し練習すれば済む。それは他のクラブでも一緒でしょう。
ソールの抜けが良いので、多少のラフでも大丈夫。
コースで楽しく上達できると思いますよ。
初心者でも、誰でも、使えますし、テーラーメイドのアイアンとしては久しぶりのヒット作かもしれませんね。そういえば諸見里プロはこれを使い出してから、快進撃が始まったような・・・。
小生は、カーボンシャフトでもう1セット購入してもいいかな、と考えています。
ただし、アマチュアなのに、2〜3Yをしっかり打ち分けたい人、プロのようにインテンショナルなボールでピンを攻めたい人、自称(なぜかプロ並みの)ハードヒッターの人、またはコースにはめったに行かないで練習場で「ゴルフの練習」を楽しみたい人には、つまらないアイアンです。合いません。
1点
マスターズ休暇さん
こんばんは。
本来あるべき有意義なレポートなので、思わずレスしてしまいました。
このアイアンとても評価が高いですね。
私もとても良いと思います。クラブ購入の相談を受けたら最近このアイアンを薦めてます。
私もかなりほしいです。
書込番号:10388810
1点
ゴルフ中毒さん、今晩は。
いいアイアンだと思います。
コストパフォーマンスも高いですね。
前後の距離のバラつきが少ないので、腕のある方にとっては、自信を持って狭いエリアに打っていくこともできるはずです。
アマチュアでも、スイングであれこれ考えずに、コースと戦う(または遊ぶ)ことが十分できます。
ちょっと褒めすぎですね。
書込番号:10389424
0点
マスターズ休暇さん
御無沙汰しています。
>ソールの抜けが良いので、多少のラフでも大丈夫。
⇒これからの枯れ芝ではさらに効果UP↑でしょうかね!?
>コースで楽しく上達できると思いますよ。
⇒いい言葉だな...そそられます!
>初心者でも、誰でも、使えますし、テーラーメイドのアイアンとしては久しぶりのヒット作かもしれませんね。そういえば諸見里プロはこれを使い出してから、快進撃が始まったような・・・。
⇒確かにそのような気がします!
>小生は、カーボンシャフトでもう1セット購入してもいいかな、と考えています。
⇒さあ、迷い無く!(笑)
書込番号:10390830
1点
もう、手に入れてしまいました。
重量もそれなりにあるので、まあ大丈夫でしょう。
書込番号:10392882
0点
マスターズ休暇さん
良いクラブに出会えて何よりです!
自分も男子プロより女子プロを参考にしているので、気になるクラブですね
自分はBSの701買っちゃったんで暫くアイアンは替えないでしょうが…
男子プロに多い701買っちゃっていますが(汗)
アイアンは小さめでストレートが好きなので、打感も含め701でした
バーナーフォージドも気になる存在です
あまり内容が無いのに長文になってすみません(汗)
書込番号:10393002
0点
バーディーゲッターさん
怪我の回復具合は如何ですか?
先日ゴルフ5に行った時にしみじみと感じたことがありました。
ここ2〜3年の[TP IRON]は何処か"ピンボケ"しているような気がします。
かつてのように、何処かしら感じ取れる"近付き難いオーラ"を放っていないような感じがするんです。
精悍さを欠き、中途半端にボテッと丸味を帯びたトップブレードの形状が特に目に付きます。
その点ここ最近の[BURNERシリーズ]はスッキリしていますね。
さあ...あなたも如何ですか!?
書込番号:10393081
0点
Nice Birdy !!さん
先週、事故後初めて打ってきましたが…まだまだ痛いです(汗)
2UTはNS950 Rのためか、結構打ちやすく真っすぐ200y程飛んでくれました(笑)
TPよりバーナーシリーズの方が魅力的ですね!
書込番号:10393486
0点
バーディーゲッター
>2UTはNS950 Rのためか、結構打ちやすく真っすぐ200y程飛んでくれました(笑)
⇒"伝家の宝刀"の5UTに加え、今度は"新鋭の即戦力"の2UTですね!
ティーアップして210y〜220yって言うところでしょうか?
もうこうなれば、当てにならないDRや3Wは封印ですか!?
>TPよりバーナーシリーズの方が魅力的ですね!
⇒残念ながらそれは事実のようです(冷笑)
マスターズ休暇さん
それにしても今週も遼君フィーバー間違い無しって様相ですね!
地味ですが、"ビッケ藤田"も常に上位に顔を覗かしています。
書込番号:10393558
0点
以前こちらのサイトで質問させて頂いたんですが・・・
現在、racLT2005 DG200を使っています。
買い換えるかどうか、ずっと悩んでいます。
racLTとの違い等、教えて頂けませんか?
IRには、簡単さを求めています。
よければ、下記欠点にもアドバイス頂ければ嬉しいです。
Av 95 HS 48 178Cm 85Kgの体の硬いメタボです。
捻転を意識しすぎて?インに引きすぎてしまい、インサイドアウトの
プッシュアウトが多いです。
書込番号:10393721
0点
幹部連のみなさん、かようなところで談合中ですか〜?
マスターズ休暇さん
カーボンシャフトのレポート是非御願いします。
腰の調子が思ったよりも長引きそうで、無念です。
バーディゲッターさん
治療に毎日通っていますが、神経なので簡単には完治しそうに無いです。
以前のようにビキッと来る感じではないですが、キリキリした痛みは続いています。
そんなことを言っても4日にはコースに出ないと・・・哀愁の企業戦士です。
取り置きしたX-16も諦めて、スポルディングのハイボールパワーアイアンなる物を
知人のゴルパ店長を脅して15000円で新品(開封品)ゲットしました。
はっきり言ってゲテモノアイアンですが、今年の冬限定でB級クラブ天国のオープンです(涙)!
Nice Birdyさん
しっかり身体をケアして、貴殿のように無事これ名馬(迷?、謎?)となりえますよう精進します。
書込番号:10395102
0点
バーディーゲッターさん
ここはグッと我慢ですよ。クラブを握ってはいけません。楽しく、長くプレーするにはここが大事ですよ。特にスチールシャフトの長めのクラブはいけません。我慢、我慢。
実は小生も先々週のラウンドで肩を痛めたようで(FWで目いっぱい振ったため)、大事をとって、先週はラウンドを見送りました。絶好の天気だったのに。
むずむずしながらも、クラブはずっと振っていません。もうそろそろ大丈夫だと思いますが。
Nice Birdy!!さん
このバーナーのパフォーマンスは、メーカーの予想を上回っているかもしれません。いろいろ試してきて、基本に戻ったら、望外の結果になったのでは、と推察しています。
ユーザーとしては使いやすければ、どうでもいい。
これを機に、もう少し落ち着いて新商品を出してもらいたい、とは思いますけどね。
TINIANさん
迷ったら替えてもいいと思いますよ。
LT2は、バックフェイスにあるビス以外は非常にオーソドックスでいいアイアンですね。
正直言って、90位で回れる方は、LT2もバーナーも、普通の状況では、性能的にはあまり違いはないかもしれません。
飛距離については、バーナーの方がロフトが立っているので、当然1番手ぐらい飛びます。
コースではバーナーの方が、特に5〜7番は易しく感じると思います。飛距離の縦の誤差が少なくなります。ノンヒールタイプなので、前上がり、前下がり等のライに影響されません。ソールが厚めなので、打ち方によってはダフリにくくなるかもしれません。
スイングについては怪しげなアドバイスしかできません。
ただ、特にアイアンについてはあまりにインサイドに引きすぎると、まったく当たらなくなります。
アゴの下にトップで左肩がはいり、インパクト以降で右肩がはいる、という単純な左右対称のスイングを心がけることを前提に、テイクバックのとき、20〜30cmぐらい真っ直ぐ引く、というのがよく言われる対処法ですね。
小生は手元を考えます。要はコックを使わず手元を20〜30cmぐらい真っ直ぐ動かせば、同じことですね。例えばグリップが右ひざの前にくるまで、真っ直ぐ引くというような目安を自分で作ると簡単ですね。真っ直ぐ引きすぎるとスライスしか出なくなるので、そのあたりは練習で調整です。
インサイドアウトがきついとドライバーはまだしも、フェアウェイウッドは打ちにくいです。インサイドインで打つことが大事だとは思いますが、そんなにいろいろ細かいことを考えているとゴルフがつまらない。
場合によってはアウトサイドインの感覚でいいと思います。
因みに小生もインに引きすぎるときがあるので、その場合はフェアウェイウッドの練習を多くして矯正します。これなら楽しいです。
長くなってしまいました。
以上、あくまで1素人の怪しげな考えですから、参考程度にしておいてください。
書込番号:10395176
1点
あれれ、ドラウルマンさんも大変なことになっていたんですね。
ラウンドはやめた方が良いとは思いますが、小生も少し前は最前線の兵隊。お察しします。
無理をせず、当てて終わり、ぐらいのスイングで、青木プロの良く言う「ゴロフ」でしのいでください。
書込番号:10395249
0点
マスターズ休暇さん
確かに、調子の悪い時はFW当たりませんネー。
あまり難しく考えず、プレーンに乗せていくよう意識してみます。
バーナー買って、気分一新楽しんでみたいと思います。
色々とアドバイスありがとうございました!
書込番号:10395507
1点
マスターズ休暇さん
ご忠告ありがとうございます
2UTを振った翌日、鎖骨を中心に痛みが(汗)
実はまだ医者からは素振りはOK出ていますが打つのはOK出ていません
…反省(笑)
書込番号:10396307
0点
肩(というより肩甲骨あたりの筋肉)を痛めてから久しぶりにクラブを握りました。
バーナーのカーボンシャフト(S)を打ってきました。
恐る恐る打ったせいかどうかはわかりませんが、まったく違和感がありません。
カーボンシャフトのアイアンと、プラス30gぐらいの重量のスチールシャフトのアイアンは振った感じが一緒、というのは、誰の説かは忘れましたが、改めて納得です。
いつも使っているもの(NSプロ950S)が5番で400gぐらい。このカーボンは370gぐらいで丁度ですね。
体への衝撃はあまり感じません。さすがカーボン。
高さが出過ぎるのを心配していましたが、スチールとさほど変わりません。
飛距離もさほど変わりません・・・この辺の理由はよくわかりません。
ドライバーを打つと肩がやや痛みますので、まだ、振れていないせいなのかもしれません。
今日はまさしく肩慣らし。
でもこの感じなら、来週はラウンドできるでしょう。
アプローチはビシビシ決まっているので、それなりに楽しめそうです。
書込番号:10398729
0点
マスターズ休暇さん
バーディーゲッターさん
ドラウルマンさん
おやおや皆さん、もうすっかりシニアツアー入りですね!?
毎晩ウォーキング&ジョギングを40分ほどしているんですが、衰えは膝から下の筋力が低下から始まりますね。
蹴り返す筋力です。
ミドルエイジの皆様、どうぞご自愛ください!
書込番号:10399456
0点
ロングの残り240Y(上り)を17度のFWでがむしゃらに振ったら、フックして左手前の深いバンカーに入りました。
そのときはそれほど感じなかったのですが、ホールを重ねるごとにひどくなりました。
届かない距離は無理してはいけませんね。
いい歳をして、反省を繰り返しております。
でも、バーナーはカーボンシャフトもいいですよ。スチールと比べ5Yぐらいしか飛びませんけど。
書込番号:10399538
0点
マスターズ休暇さん、
30g違いのカーボンならスチールと違和感無い!、なるほど、そうですね。
今日、ハイボールパワーアイアン初打ちしました。
なるべく下半身を固定してスィング巾を小さく、腰に負担がかからないように注意してですが、
飛距離は問題無いです。むしろ打ち込むようにすると短い(5Iで37.5)のに低重心なのでロフトが立つ
のか、中弾道になってランがものすごく出ます。9鉄でも120Yキャリーに20Yほど転がりました。
このアイアンが5Iで37.5インチなのに375g、X20が400gですから長さと重さで言うと違和感無い
ですね!ただ、バックを覗くとタグボートが並んでいるような(ヒ〜〜ン涙!)。
DRもNV-NXRに交換して、ゆっくり振るには本当に良いDRです、曲がらないし簡単に上がります。
このハイボールでアプローチ練習するとPでチッパーみたいにピッチアンドラン出来ます。
こりゃ、楽です(笑涙!)
書込番号:10403677
1点
おおっ!
それなら、なんとかなりそうですね。
あとはアプローチとパット次第。
案外好スコアが出たりして。
頑張ってください。
書込番号:10404711
0点
マスターズ休暇さん
暖かいお言葉ありがとうございます。
X−20はピカピカに磨き上げて春を目指したいと思います。
書込番号:10406052
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
初めて書き込みをします。
先週の日曜日のラウンド中、池の手前にドロップして打ち直したところ
ナイスショットでしたが、シャフト先端(9I)が折れヘッドが池ポチャをして紛失したため、
これを機にクラブの購入を考えています。
クラブは評価が高いのでバーナー2009と、
以前から気になっていたミズノMP62を検討しています。
今使用しているクラブでは、玉をクリーンにヒットするよりも、ダフリ気味で
ダウンスウィングでのクラブのリリースがはやいと思います。
現在NS950ですが、シャフトを重いDGにすることによって、このあたりは
余計に不利になるものでしょうか?
またスペックを確認したところ、MP62の方が1番手くらいロフト角が
寝ていることが分かりました。この1番手というのは非常に大きいと思うのですが、
クラブフェイスが立っていることによるディメリットとして
何が考えられるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
私はゴルフを始めて4年、ベスト87、アベレージ95です。
練習は毎日のようにしてますが、なかなかベスト更新できません。
身長178cm、体重68kg、34歳、HS49です。
飛距離は下記クラブででDrで270y、7Iで165yくらいです。
<使用クラブ>
1W Taylormade R580(8.5,Fujikura SPD-757)
5W King cobla SZ(UST V2)
4U Taylormade burner rescue #4(NS950 S)
4I-SW Viq forged(NS950 S)
0点
まずドライバーですが、これは違反クラブではないですか?
もしそうならば、アイアンよりもこれを何とかしなければゴルフというスポーツをやっていることにすらならないです。
クラブ重量(特にヘッド)を重くすると、より大きなエネルギーを与えることができますし、かえって振りやすくなったりもしますが、これは使用する人の筋力次第です。
筋力のない方が重いクラブを使えばよけいキャスティング(早くリリースしてしまうこと)がひどくなってダフリやすいし力みも生じます。
適正な重量のクラブを使うことは言うまでもなく大事なことですし、それによって打ちやすかったり打ち難かったりしますが、これは本人にしかわからないことです。
>この1番手というのは非常に大きいと思うのですが、
何も関係ないです。今まで7と刻印してあるクラブを使っていた場面でMPの6番を持てば良いだけの事です。クラブのロフトは同じですから飛距離も難易度も同じです。むしろミドル〜ショートアイアンのロフトピッチが4度刻みになるので良いでしょう。
>クラブフェイスが立っていることによるディメリットとして何が考えられるのでしょうか?
ロフトが立つほど難しくなります。だからストロングロフトと言われるクラブを使うとたいていの人が5番アイアンを打てないです。
なぜなら刻印だけ5とあるだけで中身は4番アイアンだからあたりまえです。
ショートアイアンのピッチが5度刻みになっている事が多く、その分ウエッジ類を増やさないと100yd前後が打ち難いことになります。
そうなると、ウエッジを増やして5番を抜くことが合理的な選択になるので不経済です。しかも難しい5番=4番を打とうとして悩んでしまう人も多いようです。打てっこないのに「せめて5番くらいは」の心理が働いてしまうわけです。
結果無駄に5番=4番アイアンを振り回すことに固執し、大事な100yd前後のセッティングがおろそかになる事が多いようです。
これがストロングロフトアイアンのデメリットです。
書込番号:10381088
1点
STYLISTさん
わかり易く丁寧なご説明ありがとうございました、勉強になります。
調べてみると現在使用しているVIQ forgedは9I以降5度きざみで
PとPSは6度あいていました。
短いクラブになると番手ごとの距離が開いてくるなと思っていたのですが、
そのせいもあったんですね。
P:125y PS:110y SW:90yで100yはPSを短くもって
スリークォーターで打ってよく失敗していました。
上記のこともふまえ、4度きざみのMP62を試打してみます。
ドライバーもゴルフを始めた時にもらったもので、
余り気にしていませんでしたが、おっしゃるとおりですね。
シャフトは合ってそうなので、新しいものに差し替えを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10385054
0点
ストロングロフトのアイアンは何しろ7と刻印してある本質6番で150yd飛ばしたいなんてつまらないことを考える人が多いせいで産まれたような気がします。
結果としてショートアイアンにしわ寄せがきていますね。
むしろ大事なのはショートアイアンの方なのに。やさしいモデルが多いのにそこが残念です。
まあバーナーを使えばパープレーできて、MPだと100打っちゃうなんてことはあるはずがないですから通常ロフトの物の方が私は良いと思います。
P以降の飛距離に関してはこれは最大飛距離ですね。こんなに振っていたらピンは狙えません。せめて10ydは落としましょう。
それにしては6番=5番が飛んでいませんね。普通これだけのH/Sがあれば180yd、P以降と同じ力感なら190yd飛ぶはずです。ちゃんとあたっていないのでは?
ドライバーも最大飛距離を自分の飛距離とされているようですが、270yd平均で打てれば間違いなくアンダーでラウンドできます。
普通にレギュラーティーならセカンドはほとんどSW〜9鉄くらいで済むはずですからそれでアベレージ95も打つはずがないです。
このへんの力感を統一することが上達の早道というか必須項目です。SWと同じ力感でドライバーも6鉄も振れれば等しく飛距離階段ができます。
書込番号:10385152
0点
STYLISTさん
ありがとうございます。
>むしろ大事なのはショートアイアンの方なのに。
これまで根本的に、このあたりが分かっていませんでした。
練習ではほぼ7Iしか練習してませんでした。7Iが打てれば
それ以下はみないな感じで。(7Iは一番最初に折れてしまいました)
まともにあたるクラブでの飛距離は
4U 200y(これはなぜか愛称がいいです)
7I 165y
8I 155y
9I 140y
P 125y
PS 110y
SW 90y
です。
自分ではP以下のクラブでは、少しスウィングスピードを落として
振っているつもりですが、きっと変わってないのだと思います。
もっとゆっくり振るべきなんですね、一度試してみます。
>SWと同じ力感でドライバーも6鉄も振れれば等しく飛距離階段ができます。
力感は、ドライバー=6鉄>SW と思っていましたが、
ドライバーも6鉄もSWと同じくらいの力感で振る方が安定するということでしょうか?
ドライバーは曲がります。
最大飛距離は290yで、平均はきっと200-220yくらいです。
以前はもう一本のKing Cobra SZ440 10.5度(純正シャフトS)も使用していましたが、
玉が吹けあがり、R580のものに変えてから20yくらい飛距離が伸びたように思います。
どちらも違反クラブだと思いますので、現行のドライバーに変えると
飛距離は落ちるのでしょうが。
長々と失礼しました。
書込番号:10385238
0点
>P以下のクラブでは、少しスウィングスピードを落として
振っているつもりですが
>力感は、ドライバー=6鉄>SW と思っていましたが
こういう打ち方が一番難しいです。
ドライバーもSWも同じリズム、力感で振るのが良いと思います。
ドライバーとSWを等速で振ると、シャフト長が長いほどH/Sは上がるので、結果としてドライバーとSWでH/Sが変わるという次第です。
等速でと申しましたが、これは力感と言った方が理解しやすいと思います。例えばドライバーで200ydキャリーと同じ振り幅で150ydキャリー打てますか?
打てないですね。スイング速度を変えるのが一番難しく、プロでも避ける打ち方です。
だから100叩きしちゃう人ほどドライバーでマン振りしちゃうのですが、これはマン振りしかできないと言っても良いでしょう。
よく8割スイング云々と言いますが、そんな2割なんて調整できる人は常に80台前半でラウンドできているでしょう。
SW等、ラインを出さなければいけないクラブでは、力感は変えずに振り幅で調整するのが普通です。
そうしないとゆるむので、ドライバーはマン振りで超ナイスショット、残り100yd前後でざっくりとか、引っかけてグリーン左のバンカー→出なくてダボ、トップしてグリーン飛び越し下りのアプローチでミスってまたまたグリーン超えちゃってトリプル。という現象が起こりやすくなります。(心当たりないですか?)
>7Iが打てればそれ以下はみないな感じで
ちなみにviqの7は6番ですから練習クラブとしては良いと思います。
ただし、アイアンの番手別の特性を理解しておくのも大切です。
アイアンは長い番手になるほど重心アングルが浅くなり、つかまらなくなるのでスライスが出やすいです。またショートアイアンになるほど重心アングルが大きくなるのでつかまりやすくなり、フックが出やすくなります。
6〜7くらいのミドルアイアンでストレートボールが打てるように練習したら、ショートアイアンはそれよりもややフック、ロングアイアンはスライスが出るのが必然です。
だからわずかですが、ロングアイアンはつかまえる動きをしてストレートに、ショートアイアンではつかまえにいかずにフックを避けるのは自然に行われるものでもありますし、また逆にこういう番手別の特性を活かした打ち方をするのも良いです。
各番手別の飛距離はP/SとSWが振り過ぎな部分を除いては普通まあそんなところでしょう。ただこれだとドライバーで270ydの力感とは明らかに異なるということを申し上げているわけです。
>最大飛距離は290yで、平均はきっと200-220yくらいです
そんなところでしょう。スコアから推測すると平均すれば恐らくもっと飛んでいないでしょう。
ドライバーで270ydのつもりで振っているにしてはアイアンが飛んでいないということ。これは力感が異なっているということの証明で、力感を変えて打つのは一番難しいということを承知しておいて欲しいものです。
>現行のドライバーに変えると飛距離は落ちるのでしょうが。
平均飛距離は上がるでしょうが、違反クラブはゴルフに使うクラブじゃないですから比較すること自体が論外です。
ルール内でプレーするのがスポーツの本質ですから、自分ルールでこれを逸脱するのはサッカーでボールを持ったままゴールに走り込むのと同じです。
一応最後にゴルフの常識としてドライバーの飛距離はスコアに無関係です。
書込番号:10391583
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
現在、rac OSカーボンSシャフトを使っています。
ゴルフ暦5年で3年前に中古で購入しました。5、6Iが右目に行くのですが、そんな物かと、
自分のスィングが悪いと思っていました。
先日、先輩で80位たまに70台を出す人と一緒に練習していたところ、僕のアイアンで打って
右に行かないかと言うので、5、6Iは出ますと言うと何か変なので、自分のアイアンをうってみたら
と言われ、スチールシャフトでしたが打つと普通に真ん中めに飛びました、自分のアイアンだと
やはりダメで、その方からはゆっくりめに振るといいけど替えた方が良いと言われました。
自分のHSをショップで計ると5Iで39位でした。スコアは95〜105位です。
このアイアンも含めて、どんな物が良いのか教えて下さい。
カーボンから急にスチールでも大丈夫なのでしょうか?身長170cm68kgちよっとメタボです。
0点
こちらの掲示板を見てもわかるように、(自称?)上級者が必ずしも道具に関して知識があり、適切なアドバイスを送れるとは限らないです。
ただ身近な上級者の言うことをまずは頼りにしなければならないのも現実としてあるわけで、それがまた迷いを産むのですがね。
先輩の言うことが間違っているというわけではないですが、即適切かどうかは常に疑問を持ってくださいということです。
まずゴルフクラブの工作精度は低いです。
アイアンのロフト、ライ、それぞれのヘッド重量、ぜんぜんカタログ値と違います。
シャフトの挿し方もまちまちです。
例えばライ角で7番とPで2度もずれていたり、ロフトで1度くらい違うのはざらです。ある程度の大量生産品ですから個体差はそれでも許容範囲内とみなされます。
精密機械みたいにヘッドの穴とシャフトの先がばっちりほとんど隙間がないようにできていて、熟練工が入れないと入らないような精度ならどれもばっちりできるでしょうが、そんなのありえないですし、そこそこ隙間に遊びがないとすぐ折れちゃうでしょうね。
つまり最初から5-6番だけおかしなシャフトの入れ方だったりフェースがオープンに入っていたりしてもまったく不思議はないという事です。
それからアイアンはロングアイアンになるほど重心アングルが浅く、ショートアイアンになるほど角度がつきます。
テーブルにヘッドが空中になるようにクラブを並べてヘッド側から眺めて見てください。
ショートアイアンになるほどトップブレードが地面に対して作る角度がついていて、ロングアイアンになるほどトウが地面を指すようになります。
重心アングルの角度が強いほどフェースを閉じやすいのでつかまるということとイコールで、ショートアイアンほど引っかけやすいのはこれが理由です。
ですから
>5、6Iが右目に行くのですが、そんな物かと、自分のスィングが悪いと思っていました。
そんなもんですし、スイングが悪いわけではないです。
では先輩のクラブはなぜ良かったのか?
これは正直予想でしかわかりません。
先輩は上級者であることからごく自然にロングアイアンはつかまえにいくスイングをして微調整している。
先輩のクラブは長い番手がフックフェースにささっているクラブである。
軟鉄の重心距離が短いクラブであると、フェースも閉じやすいです。
重さが微妙に影響している可能性はあると思います。
>ゆっくりめに振るといいけど替えた方が良いと言われました
本当にゆっくり振っていたら飛びませんね。
リズムのことを言っているのだと思いますが、その理由はその場で聞きましょう。
体格から言えばスリムな方に見えますが、メタボなら太めなんでしょうか?
クラブの重さは筋力で決まります。H/Sは関係ないです。
筋力のある人は速く振れることが多いので、結果として重めのクラブを使う事が多いというだけの事です。
H/Sと関係あるのはシャフト硬度です。
5鉄で39m/sは、一般男性として普通だと思います。
まあ普通に軽量スチールでも大丈夫だとは思いますが、最初慣れるまでは苦戦するでしょう。
重く感じるなら軽いカーボンシャフトを使うべきですし、逆もまたありで、これはご自身でしか感じ得ないことです。
せっかく上級者の先輩がいるのだから一緒に練習してもらって教えてもらいましょう。
書込番号:10365053
0点
御返答ありがとうございます。
その先輩からは、自分で違いがわかるようになった方が良いと試打会にいって打ってみるように言われました
他の先輩(90位の)には教わらない方が良いし、自分もプロでは無いので人に教えるほどでは無いと
言われました。
私からすると十分うまいのですが、上手い=教えられるではないのですね。
先輩のクラブはヤマハの軟鉄のやつといってました。
よく試打して、考えて選んでみます。また、質問すると思いますが、そのときはよろしく御願いします。
書込番号:10366392
0点
バーナーの5〜6番アイアンは、OSのそれとさほど変わらないと思いますよ。
グースが利いているし、右にはなかなか行きません。
ARA4PATさんには、ちょっと軽いのでしょう。
軽量スチールシャフトだと、ほどほどの重さがあって、一般男性には大変使い易い。一度試してみましょう。
ゴルフが簡単になります。
書込番号:10366908
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
バーナー2009の評判がすごくいいので、買換えを検討しています。
当方 44歳男性 身長178CM 85Kg ゴルフ歴3年 スポーツ歴 大学野球まで
DR HS48 スコア 90-95程度のメタボゴルファーで、今後は競技ゴルフにも参加していきたいと考えています。
現在、テーラーメイドの名器? rac LT(2005)DG200 を使用しており
特に不満も無く、気に入って使っていますが
バーナーの評判の良さと、さすがの名器も5年前の物となり
クラブ開発技術の発展がすさまじい今日、もっと良い物があるのでは?
と思い始めました。
クラブに対しては、操作性より簡単でミスヒットに強いものを求めています。
買い換えても、たいして変わらないのなら今のIRを大事にして行きたいと思うのですが
皆さんは、どう思われますか?
0点
TINIANさん
確かにバーナーの方が易しいと思います
ただ90台前半で回られているのでしたら、LTでも十分対応できるのではないでしょうか?
得に不満がないのでしたら尚更です
今後競技に参加されるのでしたら、更に色々な勉強をされると思います
その時に不満が出てくるかも知れません
その時まで、待っても遅くはないと思います
書込番号:10350417
0点
補足です!
現在のゴルフの悩みは、6番から9番IRで時々飛び出すシャンクです。
原因は、メタボゆえ?の捻転不足を意識して
アドレスからトップへの過程を、無理にインに引き込み
インサイドオウトにオープンフェイスで打ってしまう為と思っています。
書込番号:10350443
0点
シャンクは、クラブを変えてもあまり変わらないともいます(^^ゞ
アドレスかスイング軌道を変えないと・・・
確かに’09バーナーの方が優しくミスヒットには強いと思いますが・・・
劇的に変化するとも思えません。
どちらかと言えば、racもまだまだ新しいテクノロジーの・・・
現役のアイアンと思います(^^ゞ
特に不満が無く振れているなら変える必要は無いかも??
モチロン・・・気分で変えてみたい・・・と言うのも大いに賛成ですが(笑
※この場合は、しばらく併用で。。。
書込番号:10351416
0点
TINIANさん
はじめまして
>シャンクは、クラブを変えてもあまり変わらないともいます(^^ゞ
>アドレスかスイング軌道を変えないと・・・
⇒私も#4001さんと同感です。
私自身の"へっぽこ親父のクラブ遍歴"を振り返ってみましても、どうも"打ち方"が大きな要因のようです。
>>...今後は競技ゴルフにも参加していきたいと考えています。
⇒前向き志向良いですね!
クラブ交換を契機に心機一転して...と言うのもありだと思います。
書込番号:10353359
0点
確かにシャンクは関係ないですね!
自覚していたんですが・・・不要な事を書いてしまいました。
ゴルフを始める時に、上級者の方から徹底的に寄せとパターを
練習しろと言われ、アプローチとパターをよく練習したおかげで
寄せワンがよく取れています。
90前半のスコアーは、このおかげです。
アイアンのショットは、まだまだミート率も良くないし
これから、競技でバックティーから回る事を考えると
精度を上げなければと思います。
道具に甘えず、腕を磨くべきなんでしょうか?
もう少し、皆さんのお考えをお聞かせ下さい!
書込番号:10355840
0点
09バーナーも良いアイアンなんだけど・・・
rac LTも銘器と言ったら褒めすぎでしょうか??(^^ゞ
なにせツアープロが使用するようなデザインでありながら、100切りチャレンジレベルでも使えるアイアンでしたから。。。
今でも愛用している人は多いと思います。
まあ・・・今流行りのストロングロフトじゃ無いので、飛距離はさびしいかもしれませんが。。。HS48の人が使うなら、バックから回っても飛距離不足を感じる事は無いでしょう。。。
実は、私は09バーナーと最後まで悩んで・・・スリクソンのGIEを買っちゃったんですけど(^^ゞ
それまでは・・・PIN EYE2+を18年使いました。
その間にクラブを変えようか??なんて考えた事も1度や2度じゃなくて・・・むしろお店に行くたびに試打するのが楽しみなくらいで(笑
丁度、5〜6年くらい前にゴルフを再開して・・・しばらくして欲しいなあ〜って思ったのがrac LTでしたね(^^ゞ
私もアラフォーを超えまして・・・
ロングアイアンを振るのが辛くなってきまして。。。というか、思った弾道に球が上がらなくなってきまして。。。
ストロングロフトのぬるいアイアンが欲しかったんですよ。。。
GIEの5番とEYE2+の3〜4番のロフトがほぼ同じなんですけど。。。GIEの5番の方が断然打ちやすい。。。理由はシャフトが短くヘッドがデカイから。。。ロフトが立ってるように見えないし。。。打てば低重心でトップ気味に当たっても十分球が上がるし(^^ゞ
クラブセッティングも7番ウッド(UT22度)を入れるセッティングにして・・・楽にラウンドできるようになりました。
とはいっても・・・最近ドライバーの調子が良いので・・・
レギュラーティーで回るとセカンドはほとんどウェッジの距離になってしまうんですけどね(^^ゞ
5番アイアンなんて、180〜190Yのショートくらいしか使いどころが無いのですけど(^^ゞ
バックで回っても7〜8番(150〜165Y)が多いかな??5番、6番でグリーンを狙う場面は少ないです。
身長173CM 69K HS45-46位 250Y AVE89 です。
書込番号:10356430
0点
LTも簡単ですが、易しいミドルアイアンと切れるショートアイアン・・・バーナーも使いやすい。
替えてもいいと思いますよ。
いずれにせよ、アイアンに限らず、インサイドに引きすぎると、楽ですが、いい球が出ません。ちょっとレッスンプロでもみてもらいましょう。上達が早まるかもしれません。
書込番号:10357182
0点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
今日、練習場で試打用7番IRを打って来ました。
アドレスした時の安心感やスコアラインの線、
racLTより実際はロフトが立っているのに
寝ているように見える所等、かなり気に入りました。
しかし、実際に打ってみると、打感や出球等
自分にはracの方が、あっているようでした。
今のIRを大事に使っていきたいと思います。
皆さんのアドバイスが大変参考になりました!
メタボで体の硬い私が、意識すべきフォームの
アドバイスを頂ければ嬉しいです。
現状は、捻転を意識しすぎてインに引き込む為
プッシュアウトやシャンクが出てしまいます。
書込番号:10362416
0点
TINIANさん
>現状は、捻転を意識しすぎてインに引き込む為プッシュアウトやシャンクが出てしまいます。
⇒私自身を省みて、思いつくことを挙げてみました。
参考にしてみてください。
[私の意識しているポイント]
@テークバック初動をゆっくりと約40cmほど低く長く引く
A深い捻転をあまり意識し過ぎず浅めのトップでもOK!
Bダウンスウィングからミートにかけて左肩の突っ込み防止する
Cミートからフィニッシュにかけて左半身の伸び上がりを防止する
D飛ばそうとしてヘッドアップせず、ミートまでボールから目を離さない
思いつくまま書き込みました。
少しでも何らかのヒントになれば幸いです。
書込番号:10363752
0点
私も人様に指導できるほどの腕は持ってないのですけど・・・
自分の成功例として・・・
アイアンは、あんまり振り回しても意味の無いクラブなので・・・
ほとんどスリークウォーター気味に打つ意識で打った方がラインが出るし・・・ダフリやトップのリスクも軽減されると思います。
少なくともミドルアイアンから下は、この意識で良いと思います・・・距離は番手で調節するモノです。
捻転を意識すると、どうしても腕を引っ張り上げて深いトップを作ろうとしてしまいますので・・・
私は、肩さえ回れば良しとしています。
おおむね肩がアゴの下に入ればOK・・・腕はスリークウォーターで止める意識です。
当然、クラブは立った所でトップになります。飛球線方向へ向けるところまで深くしません。
たぶん・・・右の脇を開けないように、右ひじが下を向いたままでトップを作れば、それほど深いトップにはならないと思います。
トーぜんインパクトは緩まないように・・・ハードインパクトで振ります。
パンチショット気味のスイングではありますが・・・フォーローは大きくとります。
あとは・・・少し前傾を深くするかな??(少なくとも棒立ちにならない様に意識する)
自分は・・・こんな意識でそこそこ良い球が打てていますので・・・
一応・・・9時-3時の素振りで、オンプレーンの軌道になるように意識しています。
書込番号:10367240
0点
みなさん、アドバイスありがとうございました!
ゆっくり、低く長くは今田竜二プロも意識していると言っていましたね。
低く長く引けば、インには入りませんね。
捻転にとらわれず、肩をあごの下まで入れる事に注意して練習してみます。
ダイエットとストレッチも始めてみます!
書込番号:10377657
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
はじめまして。
今年の春に会社の人に、半強制的にゴルフを勧められて、遊び半分でゴルフを始めた自分です。
(^-^;)
えー… レスが超長文になりそうなので、なるべく短く…
安くて良い最新のアイアンセットを購入しようと思い、当サイトをチェックし、近くのゴルフ洋品店で試打後、ネットで購入しようと思ってたんですが、09バーナーを握った瞬間、『!!おっ!これは…!』と思い、値段も¥59800の10%OFFで、メール会員になればそこから10%OFFになると…
これはっっ! 即買いしかないっ! と思い、さらに勢いでSWとAWも衝動買いしてしまいました。
全てスチール(950)のRです。
ど素人なもんで、SもRもよくわからんのですが…
とにかく打ちやすい!
生まれ変わりました。
番手を徐々に上げて距離が少しずつ変わることに快感を覚えています。
『みんゴル4リアルバージョンだぁ』などと…。
これ買って本当に良かったです。
退屈な時は部屋でアイアンをタオルで拭きまくっております。
それでは、本題に入らせていただきます。
(^-^;)
今、1番の疑問は、
『プロはなぜ、アドレスに入る前に最初に右手でクラブを持ってから握るんだろう…?』
って事です。
左手に右手を被せるんだから、左手にクラブを持つのが普通なような…(自分はそうなんですけど)どちらでもいいとしても、みんな右手からのような…なんか理由あるなかな? と、思いまして。
質問その2
ベタなんですけど、みなさんの個人的な意見で、『一番飛ぶと思うウッド、ユーティリティーは?』です。
最後に、わたくしも是非党員として仲間に加えて下さい。m(__)m
みなさんのレスは大変勉強になります。
どうかよろしくお願いします。
PS.わたくし、まだコースデビューしておらず、いきなり100を切ってやろうなどと無謀な事を考えております。
173cm50kgの痩せ過ぎ体型、超非力な40歳♂です。
(*'-'*)ノ
0点
目指せおーばーえーじさん
>質問その1
『プロはなぜ、アドレスに入る前に最初に右手でクラブを持ってから握るんだろう…?』
って事です。
⇒いや〜気付きませんでした。
もし本当だとすると、摩訶不思議ですね!?
>質問その2
ベタなんですけど、みなさんの個人的な意見で、『一番飛ぶと思うウッド、ユーティリティーは?』です。
⇒最近はUTを使いませんので、FWのみをピックアップして見ました。
[FW] *あくまで私の"乏しい経験値"に過ぎません
@BURNER RE*AX SUPERFAST TP65(S) ← シャフトが走って振り抜き抜群!
AR9 MOTORE F1 75J(S) ← シャフトの粘りと撓みで打感最高!
Br7 ST 64/65 TP(S) ← "名器"の誉れ高い初代V STの後継者
>最後に、わたくしも是非党員として仲間に加えて下さい。m(__)m
みなさんのレスは大変勉強になります。
どうかよろしくお願いします。
⇒大歓迎です!
時折、実は他党工作員が"脱線撹乱工作"を仕掛けて来ますが...(笑)
書込番号:10287720
0点
目指せおーばーえーじさん、はじめまして。
>『プロはなぜ、アドレスに入る前に最初に右手でクラブを持ってから握るんだろう…?』
自分も右手で持ってあわせるので疑問に思うことすらありませんでした。イメージ的には
@右手でクラブを目標(飛球線)に合わせる→Aそこに左手を合わせる→B右手を左手に合わせたグリップにする(完成)です。
>『一番飛ぶと思うウッド、ユーティリティーは?』
一つは、使える範囲で一番シャフトが長いもの(しっかり速く振れるもの)、です。
また違う方向から考えると、球が曲がりにくいもの、例えばナイキのサスクワッチ SUMO2 フェアウェイウッド
のようなクラブも平均して飛ぶ、といえるかもしれません。
>いきなり100を切ってやろう
意気込みは大事です、空回りは危険ですが。
18ホール、パー72を99で回ろうとすると、分かりやすいスコアで9ボギー9ダブルボギーになります。
それを狙ったとき問題になるのはコースを知らないことです。
「このパー5は優しいからパーが狙えるかも」「ここは難しい、ボギーで恩の字」のような計算が出来ません。
ミスが許されるか許されないかの判断ができず、ショット一つ一つに必要以上の緊張が付きまとうかもしれません。
ミスをしなければそんな心配はいりませんが・・・。
でも初めてのラウンドは、気負わずに、ゴルフを楽しむ、ぐらいでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10288847
![]()
1点
ありがとうございます。
(^-^)
R9…いいですねぇ…
いや、良さそうですねぇ。もうテーラーメイドとソン・ボベに夢中です。
時折、実は他党工作員が"脱線撹乱工作"を仕掛けて来ますが...(笑)
脱線…アリですね。(笑)脱線にこそ真実があるような…ないような…(笑)
個人的にはニヤっと笑えればなんでもいんですけどね。(^-^)
こちらのカキコで、ズキュン!!! ときたのは
『五番アイアンが打てるようになればシングルに…』と言う格言(?)
うん、すごくいい言葉を聞いた!
と思ってます。
09バーナーの五番を二本買いたいくらいです。
ま、買いませんが…
(゚∀゚;)
あと、ナイキの『パッコーン』って音が…
ちょっと興味あります。
よく思うんですが…
18ホール全打席アイアンで100を切るってのは、みなさんどう思います?
私はスコア重視なので全然アリ派なんですけど…
ま、人並みに協調性とか気にするので、不可能だとは思うんですが。
てか、100切れるんかなぁ…(苦笑)
ま、今が楽しければ私はOKなんです。
ヽ(^▽^)/
書込番号:10288886
0点
派遣ギタリストさん
ありがとうございます。
右手で方向を決める…
…(・д・`)…(゜o゜;)…
わたくし、グリップは左手親指をグリップの文字、矢印等にまず合わせてから握る…ものとばかり思ってました。
方向は足で決めるものかと…
次回右手で合わせてから握る方法を試してみます。
ま、いきなりは…無理でしょうね。(゚∀゚;)
みんゴルでさえ、コース覚えなきゃ攻略出来ないんだから… リアルゴルフはなおさらですよね。
(^-^;)
芝とマットじゃ全く違うでしょうし。
そういう意味では、私はまだタマゴですね。
あぁ早く生まれよう。
高校時代の同級生に久々に電話をかけまくって、ゴルフに誘おうかなどと思案中です。
書込番号:10289395
0点
目指せおーばーえーじさん こんにちは。
>『プロはなぜ、アドレスに入る前に最初に右手でクラブを持ってから握るんだろう…?』
私は両手でグリップを決めてからアドレスに入る派です。
次に右足をセット→打ち出す方向にフェースを合わせ→左足をセット、というルーティンで入ってます。
右足からセットするのは、セットした時に体を正面に向けて方向を確認しやすいからです。
推測ですが、右手だけ添えてアドレスに入るのも方向合わせがしやすいからかな、と思ってます。
>『一番飛ぶと思うウッド、ユーティリティーは?』
これは物理的なスペックと、本人との相性で決まるでしょうね。
派遣ギタリストさんが書かれているように、簡単に言うと速く振れる重いクラブです。ただ初心者のうちは大型ヘッドで直進性の高いクラブの方が飛距離は出ます。
バーナーシリーズはもともと飛距離を開発の主要テーマに置いているようですし、直進性も高いクラブですから飛距離性能は高いと思います。
>18ホール全打席アイアンで100を切るってのは、みなさんどう思います?
スコアに徹するなら全然ありでしょうね。
大半の人にとってゴルフを始めて最初に苦労するのはドライバーのスライスでしょうから、
スコアをまとめるためにアイアンで攻めるのは良い選択肢だと思います。
目指せおーばーえーじさんの飛距離は分かりませんが、
アイアンで170Y真っすぐ飛ばせれば多くのホールでショート1オン、ミドル2オン、ロング3オンが可能です。
みっちり練習すればいきなり100切りも夢じゃありません。本当にうまくなれば、アイアンだけで70台で回れるはずです。
>私はスコア重視なので全然アリ派なんですけど…
>ま、人並みに協調性とか気にするので、不可能だとは思うんですが。
残念なことに同伴者から顰蹙を買うケースが多いですが、個人的にはドライバーで何発もOB出すスロープレーの方がよっぽど顰蹙だし、協調性を疑いますね。
コースについては事前に知っている方がベターですが、コースを知っていても最初は狙った所に打てませんから(笑)大丈夫です。
練習マットと芝の違いと、ついついおろそかにしがちなショートゲーム(アプローチ・パット)がカギだと思います。
楽しいデビューになるといいですね!
書込番号:10289691
0点
Cevitoさん
ありがとうございます。
アドレスの入りかたは、
…ですね。
そうなんです。
ずっと打ちっぱなしで打ってると、『まっすぐ』がどこなのかよくわからなくなってくるんですよね。(常にまっすぐ飛ばないので。)
自分がまっすぐ立っているのかどうかもわからなくなる…人間って不思議…俺ってこんなアホやったんやな…みたいな気分になります。(笑)
ま、楽しいんですけど。
(^-^)
ドライバー、先ほど会社の友達と練習に行ってきまして、その人のキングコブラっつうすごいヘッドのデカいドライバーを打たせてもらいました。
いい感じでした。
やっぱり初心者にとって芯が大きいのはとても魅力的。
アイアンはこちらのカキコミを参考に、最近ひたすら5番を打ってます。
ベスト160Yくらいですね。まだまだもっともっと5番を打ちます。
残念なことに同伴者から顰蹙を買うケースが多いですが、個人的にはドライバーで何発もOB出すスロープレーの方がよっぽど顰蹙だし、協調性を疑いますね。
(゜Д゜)…
なるほど!
ホントですね。
とは言え…
最初のコースデビューで後ろからガンガン追われるのを、今からビビっていたりもします。
のんびりしたいけど…
早くしないと。
迷惑はかけたくないし。
紳士にならねば。
(゚∀゚;)
ヘッドスピードってみなさんショップで計測するんですよね?
でも、なんだかイヤ…
たぶん私はHS30台です。
腕なんてそのへんの女性よりも細いんです。
でも…この身体のまま…
みんなに勝ちたかったりもします。(笑)
09バーナーさまさまです。(´∀`)
書込番号:10289873
0点
>方向は足で決めるものかと…
もちろんグリップを作る途中で足や肩をきちんと合わせます。アドレスはいまだに課題です。
なぜそういうルーティンになったかと言いますと、父が家で私のアイアンのグリップ交換をしたんですよ。
そしたら、グリップの入る向きがめちゃくちゃになったので、やむを得ずああいう合わせ方になりました。めでたしめでたし
まあ、笑い話の類ですね。
>『五番アイアンが打てるようになればシングルに…』
私のアイアンは4鉄が23度、5鉄が26度です。
一方このバーナー2009は5鉄が24度、6鉄で27度です。ほぼ一番手ずれてますね。
そういう意味でも最近のアイアンの5鉄を的確に打てるのならかなりのレベルでしょう。
>18ホール全打席アイアンで100を切るってのは、みなさんどう思います?
パターはちゃんと使いましょう(笑)
ではなくて、ティーショットの怖さを知るために一度はウッドを振るのもありだと思います。
目指せおーばーえーじさんはおそらく「残り250yd」で何の考えもなく3Wや4Wを持つタイプではないでしょう。
そんな場面で200+50ではなく150+100が意識できる人は、遅かれ早かれ良いスコアを出すと思います。
頑張ってください。
書込番号:10289936
0点
派遣ギタリストさん。
グリップの件、なるほど!ですね。
なんだか…極太グリップとか…あるんでしょうね…どのクラブも細いような…太いほうがギュっと握れるような…そんな事はよく思ってたんですが。
ま、私の手は一般男性より小さめなんですけど。(そして非力)
パター使わねばですね。(笑) パター練習場がなにげにないんですよねぇ… ショップのアレはなんかイヤだし。
角度の情報、ありがとうございます。
なるほど…。
現在、5Iで自分的に改心のショット(約160Y)が打てる確率…4割ちょいくらいですねぇ。
やっとイチローを越えたあたり…違うか。
目指せ10割、さらにもう少し飛距離UP。
ソン・ボベのパター…欲しいなぁ…
ソン・ボベのパター時のグリップって右手の上に左手を被せるんですよね!
あれは…まだ真似したくない。
(゜Д゜)…
なんだかレスに脈絡なくて失礼します。
書込番号:10290001
0点
たびたび失礼します。
そうです。
(200+50)と(150+100)どちらのほうがうまくいくかをイメージすると…断然150+100ですね。
FWなんてゴロゴロの100Y以内のイメージしか浮かびません。コースならなおさら…緊張もするだろうし…。
でも、09バーナーは弱ダフリ弱トップでもそれなりに飛んでくれるんですよねぇ…。
まぁ世間では道具が良すぎてうんぬんとか、ゴルフ協会(?)で議論されてるそうですが、そういうのは…私は無視です。
刻む事をセコいとかいやらしいとか言う人もいますが、タイガーだって全英(だったかな?石川が出た大会)の1Hのティーショットはアイアンだったし。
って話がそれ気味。
ドライバーも打ちますよ。会社の友達のお下がりのフィットウェイ。
超初心者向けです。
シャフトが短いのなんの!(笑)
打ちやすーい! 飛ばねぇ〜! でも俺向きかも。
(^-^;)
まあ、今月お金を使いすぎたんで、FW、UT系はボーナスもらってから…
ってかボーナスあるんやろか… (・д・`;)
またもや話がそれ気味なのでこのへんで。
書込番号:10290047
0点
目指せおーばーえーじさん
IRONのみで100切り達成...
確かあの坂田塾では、6IとSWとPTの3本だけで100だったか?90だったか?切らないとDRを打たせてもらいないとか...
我々の駄目なところは、何するにしても中途半端なところです。
途中で道具の買い替えに逃げてしまいます。
徹して取り組めば可能でしょうね!
書込番号:10290207
0点
目指せおーばーえーじさん
はじめまして、右手からグリップの件は解決できたようですね。
5Iシングル論ですが、私はここを良く見ていますが正直しりませんでした。
おそらく、一番長いアイアンが一番難しいからという事だと思うのですが・・・
人それぞれですし、上手い方から教えてもらっていれば問題ない(シングルさんとか)のでしょうが、
私も5Iとかばかり振っていた時期もあるのですが(ハーフショットで)実戦向けか? です。
私の身長169cmでは前傾が浅くなるので以外と、打てたりもするんです(それだけだと)
弊害で前傾するショートアイアンはめためたで、引っ掛けダフリのオンパレードでした。
以前は1Wが、どスライスに悩んでおり一番短いウッド(7W)でティショット、アイアンは
7I以下で100前後では周れていました。
ティショットでフェアウエイまで長いところで白から170Y、絶対外さない、そこから7Iで曲げない
ように打ってフェアウエイだと残りはとにかく転がしてグリーンオンで2か3パットです。
それでも100を切れなかったのはショートでトンチンカンな方向だったり、ロングでラフやハザードに
掴まったりです。
すいません長いですね、何かの参考にでもなればです。
飛ぶFWの件ですが、真っ直ぐ打てるか上げられるかですので私なら7Wか引っ掛けなければ9W、
同じ理由で、UTも5番でシャフト短めが良い、このアイアンに併せるなら同じNS950でダフリにも
強いのはバーナーレスキュー08なんかだとピッタリだと思います。
書込番号:10290483
1点
ナイスバーディーさん
おはようございます。
『確かあの坂田塾では、6IとSWとPTの3本だけで100だったか?90だったか?切らないとDRを打たせてもらえないとか...』
φ(.. )…
早速いい事聞きました。
週開け会社のパソコンで検索してみます。
いやはや…もう一家に一台パソコンですかね。
ネットだけなら\1000くらいで売ってるんですけどね。ゴルフの為に…購入するか…
今の私の師匠は会社でチラ見のインターネットと携帯モバイルですので。
あとみんなのゴルフ4のホルスタインの着ぐるみを着た幼稚園児。
『我々の駄目なところは、何するにしても中途半端なところです。
途中で道具の買い替えに逃げてしまいます。』
その我々の部分、私も思いっきり入ってます。
09バーナーを買ってなければ、ゴルフしてないと思う…私の場合。
ここのカキコで
『道具でラクしてうまくなって楽しむか、道具関係なく鍛錬を重ねてうまくなる事を喜びとするか…』みたいなレスがあったんですが、後者は私から見れば強靭な精神力を持つ修行僧のようなかたですね。…ありえない…
(・д・`;)
『徹して取り組めば可能でしょうね』
…(・д・`)…
カキコしてわかった事!
やっぱり真のゴルフ好きは
『アイアンだけで回る?全然アリでしょう。逆にやれるもんならやってみなさいよ。』 ですね。
会社でも飛距離が話題の中心で、私は笑われておりますのでなんだか…。
ちなみにパソコンで『飛距離UP』を検索すると、『あなただけに教える秘密!今なら¥9800』的なホームページがたくさん出てきます。
これは…『パチスロ攻略方!月収300万が現実に!』とほぼ同じだと私は思ってます。
つまり、みんな飛ばしたいんだ、みんな飛ばないんだと。
昨日、この質問コーナーで『飛ぶウッド、ユーティリティーはどれですか?』って聞いたんですが…みなさんとレス交換している間に、今は『やっぱり距離そこそこのミス軽減、初心者向けのほうがいいのかな…』と…今、思ってます。
すいません、今の私の頭の中はコロッコロ変わっております。
まぁ…全て兼ね備えたモノがあればそれが1番…
(・д・`?)
なのかな…?
それだとつまらなくなるのかも…ゴルフ協会(?)の気持ちもわからなくはないか…フェアウェイもラフも同じなら…芝の手入れなんかせずにグリーン以外ラフでいんだもんなぁ…
(゜Д゜)
話がそれてきております。このへんで失礼します。
書込番号:10290535
0点
ドラウルマンさん
おはようございます。
すごい…
刻んで100を切ろうとしている人、私が思っている以上に結構いるのかも…。
新たな妄想が広がり続けております。
今まで社内のせまーい世界でゴルフを語っていたものですので…。
楽しみ無限大です。
『強いのはバーナーレスキュー08なんかだとピッタリだと思います。』
きました!
そんな気はしていたんです。(^-^;)
近々、試打する機会があれば打ってみます。
ぃや、…やっぱりもう少しお金が貯まってから…にします。
今はアイアンに夢中なので、欲が出てきてから…
その頃には若干の金銭的余裕も出来て…
と言うのが理想的です。
コースの傾斜…
それですね。
傾斜の練習場所とかなかなかないし…
河川敷ゴルファーにはなりたくないし…。
やっぱりとにかく実践ですね。
ぃや、まだ…5Iをもっと練習してから…。
妄想は広がり続けます。
(゚∀゚;)
書込番号:10290616
0点
すみません…
ナイスカキコミにしたら何かあったりするんですかね…
自分的には、みなさんすべてナイスカキコミなんですけど。
(^-^;)
改めてよく見てみます。
書込番号:10290798
0点
目指せおーばーえーじさん
>会社でも飛距離が話題の中心で、私は笑われておりますのでなんだか
気にする価値もありません。私の心の師匠である、故・中部銀次郎氏はこう言ってました(私の記憶が正しければ)
「ドライバーの飛距離は生来的なもの。そこで悪あがきをするよりアイアンの正確さを磨いた方がずっとスコアにつながる」
>現在、5Iで自分的に改心のショット(約160Y)が打てる確率…4割ちょいくらいですねぇ
アイアンは飛距離よりも正確さ。後ロングアイアンならある程度球に高さがあればOKですよ。
最近のアイアンは飛ばすためではなく、その優しさにかまけて楽をするものだと思ってます。
よく飛ぶのであればフルスイングではなく、70〜80%で振って正確さと飛距離を両立させればいいんです。
一球ずつ5鉄→7鉄→9鉄→5鉄→7鉄→9鉄→とローテーションさせながら打つのもいい練習になると思います。
5鉄ばかりではなく、こういったことも練習のアクセントにどうぞ。
書込番号:10291254
0点
派遣ギタリストさん
こんにちわ
やっぱり正確に打てるのは基本であり強さですよね。
よく飛ぶのであればフルスイングではなく、70〜80%で振って正確さと飛距離を両立させればいいんです。
ま、そんなには飛ばないんですけど(苦笑)フルスイングもちょっち余裕あるスイングも、…距離的にはあんまり変わらないんですよね、私の場合。(゚∀゚;)
ミスショットの数はだいぶ変わるのですが。
つまり…そういう事ですね。
たまーに練習場で見るお年寄りが、DR→FW(か、UT)→ウェッジの順にコースをイメージして打ってる人を見て、なるほど! と思った事があります。
そうですね…
いろいろ打たねば…
ありがとうございます。
書込番号:10291316
0点
目指せおーばーえーじさん こんばんは♪
私も参加させてください(^^ゞ
私も・・・今から約20年前・・・25で、コースデビューしました。。。
デビュー戦で100切り・・・同じ事を考えてましたね(笑
高校の先輩が5Iで150Y真っ直ぐ打てる様になったらコースに連れて行ってやると・・・約束を取り付けまして・・・
3か月入念に練習をして(近所にショートコースがあったので、ショートゲームばかり練習してました)・・・いざコースデビュー。。。
つくばねカントリーと言う山岳コースでしたが・・・115。。。orz
100切りはなりませんでした(^^ゞ
100切りは3ラウンド目だったかな??90切りが6ラウンド目位??・・・1年で達成しました。
いずれも・・・ティーショットは4W(バフィー)を使って。。。
アイアンは6/8/PW/SW/LWの偶数番手とウェッジだけで回りました(何故か奇数番手が苦手)。
ベストは84。。。
まだ、メタルのバーナーツアープリファード(150CC位の時代・・・200CCのチタンが出たかな??)が全盛の時です。。。
ドライバーが打てなくてね。。。
ホンの5年くらい前まで・・・ティーショットは4Wでした。
進歩したのは3/4Iのロングアイアンが打てるようになった事位で・・・ドライバーは打てませんでしたね。。。
万年90-100ゴルファーだったんですけど。。。
今思えば・・・もう少しドライバー練習しておくんだったな・・・って思います(^^ゞ
ティーショット4Wが200Y・・・セカンドが6Iで165Y。。。ってマネジメントでした。
8IとPWのランニングアプローチが得意で・・・
フィルミケルソンの真似して58度のLWでロブショット打ってました(笑
ショートコースの練習はこのロブショットオンリー(笑
若い時の方がいろんな事にチャレンジしてた気がしますよ(笑
でも、ドライバーが打てなかったから・・・徹底して刻んでました。。。50Y以内から確実に3つで上がるショートコースマネジメントで90台を出してました。
書込番号:10293061
1点
#4001さん
いろいろと勉強になりました!
38歳で開始して今年で7年目の遅咲き親父ゴルファーにとって、非常に参考になります。
また機会がありましたら、貴重な体験談e.t.c.書き込んでください。
書込番号:10293126
0点
#4001さん
こんばんわ。
みなさん、やはり十人十色オリジナルスタイルで攻めてはるんですねぇ。
#4001さん100切るの早い…(゜Д゜)…
実はうちの社内では100を切った人、いないんですよね。(^-^;)
レベルがかなり違うのかも…(汗)
先ほど、ショップに行ってHS計ってきました。
R9のSを試打、HS37〜39で最高で220Y
(・д・`;)
店員さんにRのほうがいいと言われました。
うん、納得。
そしてドライバーはやっぱり難しい…。
レスキューのUT5番も握ってきました。
あれは絶対にいい!
余裕が出来たら次はアレだな…と計画中です。
それにしても…
昨日の友達のキングコブラが気になる…軽量デカヘッド振り抜きやすかったなぁ…値段も安かったし。
09バーナーの中古のSWとAWが\4980で売ってたのが少しショックでした。
うんまぁ…あるある。
毎度、話の脈絡がなくてすみません。
書込番号:10293187
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)






