バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S] のクチコミ掲示板

2009年 4月 8日 登録

バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S] 製品画像

拡大

※画像は右利きや番手またはロフト違いモデルの場合があります。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥84,000

シャフト素材:スチール フレックス:S セット本数:6本セット バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の価格比較
  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]のスペック・仕様
  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]のレビュー
  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]のクチコミ
  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の画像・動画
  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]のピックアップリスト
  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]のオークション

バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]テーラーメイド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 4月 8日

  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の価格比較
  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]のスペック・仕様
  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]のレビュー
  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]のクチコミ
  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の画像・動画
  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]のピックアップリスト
  • バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]のオークション
クチコミ掲示板 > スポーツ > アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S] のクチコミ掲示板

(1364件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]」のクチコミ掲示板に
バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]を新規書き込みバーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

つるやで

2012/01/25 22:50(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

スレ主 usaKさん
クチコミ投稿数:1件

もうすぐ3年落ちになり、大型ショップも在庫がなくなってきているみたいです。

最初に行った店では、ラスト1セットで勉強させて頂いて5万7000円。。。
ビックリして2回聞きなおしました

本題に入りまして、
NS PRO Sをつるやゴルフで6割引交渉しまして、
即効帰ってもらっても大丈夫ですといわれました。
最終的に5.85割で交渉成立
ネットより安く買えますので、
参考に交渉してみてください

書込番号:14068348

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

飛距離の目安

2011/05/29 19:42(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の満足度5

自分の飛距離は平均的なのかどうか調べていたら
こんなサイトを見つけました。

http://www.golgol.jp/anatap.php

ドライバーの飛距離を入力すると
いろんなクラブの飛距離を表示してくれます。

各番手の飛距離の目安とだいたい同じです。

みなさんはどうですか?

書込番号:13067926

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/29 21:07(1年以上前)

こんばんは♪

はい・・・ほぼ自分の飛距離と符合しますね♪

ストロングロフトのアイアンだと1〜2番手ズレる感じでしょうか?

書込番号:13068314

Goodアンサーナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/05/29 22:57(1年以上前)

これロフトが書いてないので意味無いとまで言いませんが大雑把過ぎますね。

石川遼の飛距離も大げさ過ぎるし。こんな振ってませんよ彼ですら。

まあだいたい目安とされる距離からして7番で36度くらいの通常ロフトで表現しているようです。

そう考えればほぼ合っているかな。

書込番号:13068891

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/05/30 07:51(1年以上前)

tokkun1623さん


面白いサイトを教えていただきまして、ありがとうございます。

ミーハー親父には大変興味深いです。

実際のラウンド時に、スウィングトレーナーに付属しているような簡易計測機をコースに持ち込めば、ある程度正確なHSが計測できますかね!?

1RのHSの平均値が分かれば、飛距離は計算式に当てはめれば出ますから一度試して見ようかなと思います。

我ながら、あまりのへぼさに愕然としたりして...(苦笑)

書込番号:13069866

ナイスクチコミ!0


murtontさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/30 19:25(1年以上前)

tokkun1623さん

確かに面白いサイトですね〜
私も、ほぼ実測値と同じ値でした!

ヘッドスピードもこの間調べた数値と、ほぼ合ってました。

書込番号:13071681

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

クラブは右手から?それとも左手から?!

2011/04/24 17:36(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の満足度5

クラブを構える時に、皆さんは
右手から握りますか?それとも左手から握りますか?!

最近不調で、ルーティンワークもメチャクチャになってきてしまい
どっちがどうだったか分からなくなっていまいました。

今まで意識していなかったというのが正直なところですが…(^^;

あまり気にすることはないのでしょうか?

それとも、結構重要なのでしょうか?

注意すること、一般論、アドバイス、などなど
何でも良いのでお聞かせ頂ければと思います。

宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:12932566

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/04/24 17:53(1年以上前)


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/04/24 17:57(1年以上前)

横田真一プロがやってる「レッシュ理論」(ゴルフダイジェスト「あ うんのゴルフ」)によれば。。。

Aタイプは、右手、右足からアドレスに入り、クラブフェースをターゲットに合わせてから、スタンスを取るのが合うタイプ。。。

Bタイプは、両手で先にグリップを作り、スタンスと肩のラインをターゲットに合わせてから、アドレスに入ってボールとの距離を微調整するのが合うタイプ。。。

※Aタイプ、Bタイプと言うのは、日常の動きの癖から、血液型の様に分類されている様です。
※例えば、グリップを指先で握るタイプがA型で・・・手のひらで握るタイプがB型とか??
※例えば、階段を上る時、前足で身体を引き上げるのがA型、後ろ足で押し上げるのがB型とか??

要は・・・人によってさまざまって事です♪
右からじゃなきゃダメ・・・って決まりは無いです♪

書込番号:12932658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/04/24 21:39(1年以上前)

両手でグリップを作ってからアドレスするタイガー型。

右手でソールしてそれから左手をそえる石川型。

どっちもどっちですが、両手型は右を、右手型は左を向きやすくなりますね。

ご自分でやってみてどっちがアライメントを取りやすいか実験してみましょう。

即ナイスショットが出るわけが無いですからどっちが狙った方へ出球が出るか統計を取るんです。

書込番号:12933545

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の満足度5

2011/04/26 00:46(1年以上前)

G4 800MHzさん、#4001さん
ご返信ありがとうございます。
参考になりました。


>どっちもどっちですが、両手型は右を、右手型は左を向きやすくなりますね。
>ご自分でやってみてどっちがアライメントを取りやすいか実験してみましょう。

確かに仰るとおりです。
アライメントを取りやすいのは右手型ですが
ナイスショットの確率が高いのは両手型(左手型)ですね。


方向性はどっちもどっち?!といったところでしょうか…(^^;

書込番号:12938050

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の満足度5

2011/05/08 06:22(1年以上前)

自分なりに統計を取ったのですが、
やはり両手型(左手から)の方がアライメントが取りやすいです。

そこで、今ひとつ問題が出てきたのがグリップです。

今までは迷いもなくオーバーラッピングでしたが
インターロッキングの方がクラブヘッドのブレが少ないように感じたのですが?

インターロッキングは女性、非力のイメージがあったのですが
調べてみると「タイガー」「石川遼」もインターロッキングのようです。

ゴルフを初めてすぐのころはインターロッキングでしたが
月日が経つうちに主流というオーバーラッピングに変えて今日に至ります。

インターロッキングに戻そうかと思っているのですが
経験談やアドバイス頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します(*^_^*)

書込番号:12984970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/09 15:00(1年以上前)

こんにちは・・・

私も、ゴルフを始めた当初はインターロッキングで覚えました。
私は、手が小さいので、深く握れるインターロッキングのフィーリングが良かったのだと思います。
なんとなく、握力が無くてもすっぽ抜けない安心感がありました。

何かの雑誌でオーバーラッピングの方が飛ばしやすい・・・と言うような記事を目にして、オーバーラッピングに変えた記憶があります。

私は、左右両方とも、人差し指をピストルグリップにして握りますので、オーバーラッピングと言っても、右手の小指が左手の人差し指と中指の間に挟まるような感じになります(左の人差し指もピストル型にするので、中指から離れる)。

年をとるに従って、だんだんとグリップを長く使うようになり・・・指先に引っ掛けるような握りに変化してきました。
私個人の感覚としては、この方が右手を使いやすいと言うか?右手のフィーリング(フェイスの向きとか?)を感じやすい。。。
より積極的に右手を使いやすい握りになってきたと思います(同時に手首は動き難くなる)。

時折、インターロッキングにして見る事もありますけど・・・
力を入れにくいですかね??
アイアンだけならインターロッキングでも良いような気もしますけど・・・
ドライバーでは、なんとなく力が出ない感じです。
多少、スライスしやすい(擦り玉がでやすい)ような気がしますかね?
手首が柔らかければ、インターロッキングの方がタメは作りやすいのかも??

ベースボールグリップにすると飛びますね(笑
すごく右手を使えます。ガッツリ捕まえる事が出来ますけど・・・
安定感が無いです。トーぜんドチーピンが多くなります。
一度真面目にベースボールグリップにしようと思いましたけど・・・物になるまで時間が掛かりそうだし。。。
それで、スイング壊すのが怖かったので、断念しましたorz

書込番号:12989934

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/05/09 19:01(1年以上前)

試しに左手をフックに、右手をウィークに握ってみてください。

リストコックの向きが一定になるのでコッキングがやりやすくなります。

こういうのをバタフライグリップと言いますが、要はグリップは絶対これが良いなんてのは無いんですよ。

初心者にフックグリップを勧めるのはフェースが開き難いからであって、自分でボールをつかまえる人はどうでも良いんです。

書込番号:12990586

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の満足度5

2011/05/10 05:21(1年以上前)

#4001さん、師匠、
アドバイスありがとうございます。

巡り巡って、長い道のりでしたが
「グリップとアドレスでショットは決まる」と言う事に
今さらながらやっとたどり着いた(理解できた)感じです。(反省)

ここに来て、やっとコースでの7Wと5Wの確率(精度)が上がってきたので
3Wの導入を検討しているところです。

ゴルフって奥が深いですね。

ちなみにパターのグリップの握りもちょっと変えてみました。

こちらも試してみて、フィーリングが良かったら
コースで試してみようと思っています。

ところで、パターは別にして
DRからウェッジまでグリップは基本一緒?なのでしょうか?

たとえば、ドライバーだけオーバーラッピングで
その他はインターロッキングってありですか(・・?

書込番号:12992414

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/05/10 16:02(1年以上前)

全然ありですね。

ドライバーはベースボールでミドルアイアンはスクエア、ウエッジはウィークグリップなんてむしろ自然な事です。

書込番号:12993721

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の満足度5

2011/05/11 07:03(1年以上前)

ありがとうございます。

色々と試してみたいと思います。

ところで、インターロッキングにしたら
フェースのトゥ側でヒットすることが多くなった気がするのですが…。

単にスウィングが悪いだけでしょうか(・・?

書込番号:12996175

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/05/12 00:45(1年以上前)

トウヒットするということは、伸び上がって打っているか起動がアウトインだという可能性があると思います。

グリップの特性でそうなるというのは聞いたことが無いです。

書込番号:12999179

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の満足度5

2011/05/22 19:46(1年以上前)

グリップですが、色々と試行錯誤した結果、
やはり慣れ親しんだオーバーラッピングに戻しました。

その代わりに、グリップの握り方をリセットして
一からやり直したらしっくりといきました。

慣れからいつからか我流になっていたようです…(^^;

トゥヒットする原因も、伸び上がっているどころではなく
ジャンプしているのではないか?というくらいの動作をしていることに気づきました。

これは、トップの位置が一定ではないことが原因だと気づき、
トップの位置が一定になるような右ひじの使い方に注意すりことで修正出来ました。

上記のことに気づいて修正をしたら、アイアンショットも安定して
ミート率と飛距離がアップしました。

今まで、いかに振り切ろうとして力んでいたかに気づきました。
このことに気づいたら、クラブに引っ張られる感じが少しつかめました。

相乗効果でFWのミスショットも激減しました。

アドバイスありがとうございましたm(__)m

またつまづいたらアドバイス宜しくお願い致しますv(=∩_∩=)

書込番号:13039690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信78

お気に入りに追加

解決済
標準

引っ掛りを治すのには?

2010/10/25 13:23(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

クチコミ投稿数:249件

現在このアイアンを使用中です。

真面目に練習するようになって1年半ぐらいになります。
といっても週1練習出来れば良い方ですが・・・

自分のスペックなど
30代中盤
身長172cm
体重68kg

使用クラブ
DR:R9 SUPERTRI 'TP' 1W USモデル[Motore F1 65 フレックス:S ロフト:9.5]
FW:R9 FW USモデル[Motore 70 フレックス:S] 3wと5wを使用中

やっと80台のスコアもたまに出るようになってきてゴルフが楽しくなってきました。

そこで最近気になりだしたのが,アイアンの引っ掛けです。
ロングアイアンよりショートアイアンでの方が致命的で,100〜130yぐらいのアプローチでドローがかかり過ぎというより引っ掛けですね。
目標から10yぐらい左に行ってしまうことが多く現在悩み中です。

DRはほぼストレートかややドローな中〜高弾道です。
FWはややドローな感じです。
そしてアイアンがドローかかり過ぎ?な感じなのです。

これはこのアイアンに良く言われているつかまりの良さが仇になっているのか,自分の技術がまだまだなのか思案中です。

練習の時などでも良いのでなにか気をつけるポイントなどありましたらご教授願えれば幸いです。

書込番号:12112559

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/25 13:57(1年以上前)

100〜130が10ydの誤差で打てるならそのまま右10ydを打てば解決です。
それに左右10ydの誤差で打てれば即バーディチャンスですから何も問題ないです。

ショートアイアンになるほど重心の角度から球はつかまりやすくなり、強く振ると左に飛びやすくなります。
逆にロングアイアンはつかまらないのでスライスになりやすく、どんなクラブでも同じです。

ミドルアイアンがストレートならば、ショートアイアンはドロー、ロングアイアンはスライスで当然なので、この特性を活かしたマネジメントをすれば良いというわけです。

ショートアイアンは右打ち出し、ロングは左打ち出しということです。

ビジュアルで見る方がわかりやすいと思いますので良かったらこちらをご覧ください。

http://www.movie-gate.jp/tv/golmecha/special-detail/53-000002-000001.php

ちなみにドロー回転がかかっている場合ではなく本当に引っかけているとしたらアウトインの軌道が原因です。

アドレスで右を向いていて普通にアウトイン軌道で振っていれば引っかけますから一見似たような弾道になるでしょう。
左右の肩のラインがターゲットを向いていると右を向いている事になります。


書込番号:12112655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2010/10/25 14:44(1年以上前)

STYLISTさん はじめまして。

アドバイスありがとうございます。

右に10y向けて打つ事は今まで試していませんが,違和感があります(笑)
しっかりターゲットを向いて打つ練習しか今までしてこなかったので,自分のスイングで直そうかと思っていた所です。
いつも左にずれるなら良いのですが,しっかり真ん中にいく場合もあり,プッシュアウト気味に右に出てしまう場合もたまにあります。
なので怖くて右に打てそうもありません><
やっぱりスイングプレーンが安定していないまたは玉を打つときに右手に力がはいりすぎなのが原因なのかと素人なりに考えていました。
まだ毎回左に決まってずれる程安定したスイングは出来ていないのですorz


今まで飛ばしに命をかけているような感じだったのですが,アイアンはそれではダメだとやっと気が付きました(遅)
しかしこのアイアン飛びすぎますね。
短い距離が難しいです・・・・
ハーフスイングだとしっかり真ん中へ行く確率が高いので,フルショットの時が課題です><

書込番号:12112781

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/25 18:37(1年以上前)

先のリンク先で内藤コーチが提案していますが、ショートアイアンはほんの少しフェースをかぶせてややクローズドスタンスにかまえることで確実にドロー系の球筋にします。

ロングアイアンは逆を行って毎回フェードが出るように。

ただお話を見ると、単なる振り過ぎでしょうね。ショートアイアンは強く振れば高確率で引っかけます。
上達したければSWとドライバーを同じ力感で打つ事です。飛ばしを楽しみたいなら引っかけるのは受け入れないと。

一度に両方は無理というものですよ。

ご自分でハーフショットと思っている振り加減が適正なフルスイングの振り幅でしょう。
それで真っすぐ飛ぶなら迷う事は無いです。
自分の感覚でフルスイングはかなりオーバースイングなケースが大半です。

左右10%は誤差の範疇としては許容範囲です。っていうか毎回左右10%なら完全に片手シングルレベルです。これが同じ方向へ曲がるようになれば少なくともショットはプロレベルです。
完璧さを求め過ぎているのではないですか?
トーナメント中継見てもPWでさえ毎回誤差10ydに収まってないですよ。


7番で30度くらいのアイアンはショートアイアンが1本抜けている勘定になるので特に130yd以下の番手に悩みますね。

逆に4番スペックの5番が無意味に入っている。7番で36度くらいのやさしいアイアンセットがあればよいのに。

書込番号:12113598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件

2010/10/25 22:49(1年以上前)

STYLISTさん ありがとうございます。

>ただお話を見ると、単なる振り過ぎでしょうね。ショートアイアンは強く振れば高確率で引っかけます。

やはりコレが一番ダメなのですね><

ドライバーやFWは飛ばしたい方なのでかなりマン振りに近い振り方になっています。
逆に弱く振ると調子が出ません(笑)

このアイアンセットを買うときに7番アイアンでHSを測ってもらったところ、42ぐらいで安定していると言われました。HSは結構早い方だと言われて調子に乗ってマン振りしてきました・・・

ドライバーは測ったことがないので分かりません。ネットで安いUSモデルを購入してしまったので・・

なぜアイアンでのアプローチにこだわっているのかと言うと、パットが超絶下手なためなのです・・・・
3パットが標準仕様となっておりますので・・・・
パットが人並みなら80台はもっと楽にでるのにといつも言われます。

パターがあっていないんじゃない?と言われて2週間ぐい前にセンターシャフトのパターを購入して調整中です。感触はいいので、家でパット練習に励んでいます。


>特に130yd以下の番手に悩みますね。
そうなんです。ちょうどいい距離にあればいいのですが、加減して振るのに慣れていないために、自分の距離にあわない時が一番苦しみます。

8I:150y
9I:135y
PW:120y
AW:110y
SW: 90y

こんな感じの飛び方のために、140、100、70yこのぐらいの距離が一番打ちにくいです。
50y以下はSWでそこそこ寄せる事ができます。場合によっては9Iぐらいで寄せもします。



>一度に両方は無理というものですよ。
そうなのですね><
練習場でも狙った場所になかなか安定してくれなくて最近どうしようかと悩んでいました。

最近練習場でもドローが強くなってきているため少しスイングの修正なども考えにいれて見なおしていこうと思います。

早く安定して80台で回れるようになりたいな〜

書込番号:12115108

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/25 23:59(1年以上前)

飛距離とH/Sは直接的に関係ないんです。
関係あるのはボール初速。ボール初速はH/S×ミート率で、スマッシュファクターとかも言います。

初速×4でだいたいのドライバーの飛距離になります。

データを伺う限り、私とH/Sは同じくらいのようで参考になるかもしれません。

さて、バーナーの場合5番は24度、NSモデルは38インチです。

ZR-800のS200と比べてみましょう。

5番27度、37.5インチです。同7番は34度、36.5インチですね。

バーナーでは7番表示は31度、36.75インチとなりますね。
クラブ重量が軽いほど速く振れますし、また長いほど速く振れます。
この点で、ZR-800の6番である30度37インチとスペックとして同じになります。

こうしてスペックを比べるとZR-800の7番に相当するのはバーナーでは8番表示の35度36.25インチです。

35度くらいのクラブで私が何気なくバーンと打つと170ydです。
コースではそんな無茶振りはしません。ライン出しで150yd〜160ydを打ちます。
しろぴあさんも同じくらい飛ばなければおかしいはずですが、お話を伺うと思い切り打っているはずなのに150ydなのはなぜでしょう?

もちろん初速が出ていないのもありますが、これだけ飛距離差がでるのはカット気味に打った場合とドローボールで打った場合の差に匹敵すると思います。

ということから、しろぴあさんは右を向いていてターゲットに向かって振っているアウトイン軌道になっているという合理的な説明がつきます。

だから引っ掛け気味になって左に飛びやすいというわけです。

今度練習場に行ったらマットの向きと違うターゲットに合わせてアドレスし、そのまま腕の形を変えないように上体をまっすぐにして、手首の角度を変えないようにシャフトを腰の高さで地面と平行にしてみてください。

この時ヘッドのトウが時計で言う12時を指していなければならないのですが、しろぴあさんは11時とか10時半とかを指しているのではないかと考えます。

マン振りをする人は必ずダウンで右肩が前に出てボディーターンしてしまうので振り遅れます。
そうするとものすごいスライスが出るのでどんどんフェースをかぶせていく習慣がつきます。

数打っているうちに自然にそうなるというわけです。

次にアドレスしたら両つま先に合わせてクラブを置いてみて後方から確認してみてください。

たぶん右を向いているんじゃないかな。

できればショットマーカーを買ってきて8番に貼って20球打ってみてください。

写真は私が20球打ったものです。少しダフリの形跡があるのはご愛嬌で、ご自分の打たれた跡と見比べてみてください。
ミート率に差があるはずです。

マン振りをやめて20球これくらいあたる力感で振れれば簡単に2番手飛ぶようになります。

力いっぱい振るのと速く振るのとは似て非なるものです。

書込番号:12115633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2010/10/26 08:48(1年以上前)

STYLISTさん 詳しい説明で助かります。

より良く知ってもらうために全クラブの飛距離を書いておきます。
ただし,まだまだミート率が高くないのは自分で分かっておりますので,飛距離にばらつきが出ています。

1W:250〜290 飛距離にばらつきが結構でますが,方向性は結構安定してきました。
3W:230〜240
5W:210〜220
5I:190〜200
6I:180〜190
7I:170〜180
8I:150
9I:135
PW:120
AW:110
SW: 90

7番と8番の差が開いていますが,これも悩みです。
7番は180ぐらい飛んでしまうこともあります。
がSTYLISTさんの説明を見るとそっちが合っているのですね。
逆に8番が全然とんでいない方がおかしかったようですね><
8番以降は書いた距離で大体安定していたのですが・・・


>次にアドレスしたら両つま先に合わせてクラブを置いてみて後方から確認してみてください。

今度練習場へ行ったら試してみます。

>力いっぱい振るのと速く振るのとは似て非なるものです。
最近おぼろげに力をいれても飛ばないのは分かってきました。
なのでスムーズに楽に振れるようにスイングを見直そうと思い始めてこのスレを建てた次第です。
そこで力が入ると引っ掛けが多いという事がSTYLISTさんの説明で納得行きました。
徐々に理想のスイングに近づけたいと思います。


まずは練習場へ行ってアドレスの向きのチェックや,クラブフェースの向きなどチェックしたいと思います。

書込番号:12116697

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/26 12:04(1年以上前)

一応しろぴあさんが上手くなりたいと思われている前提で書きます。
あくまでも飛ばしたいならば上達の見込みは無いですからスルーしてください。


バーナーの6番は27度で、5番アイアンに相当します。

ですからこのクラブで180ydは当然の事です。

私は30度の6番(バーナーでは7番)で170ydを打つ事が多いです。180ydでは持たない。

通常150ydくらいを7番でラインを出して(振り幅やカットに打つ事で調整します)いきますが、7番以降はフルスイングしないのは普通の事だと思います。

30度よりロフトが立っているとライン出しで球が上がり難くなる都合上フルスイングで打つケースは多いでしょう。(ここで言うフルスイングとライン出しでは同じ力感です。変わるのは振り幅だけ。)

だから30度と34度の打ち方は異なってくる分岐点というわけです。

しろぴあさんの実質7番の8鉄と5番相当の6番で飛距離差が空くのはむしろ当然の事です。

こういう打ち方の差を知識として知っていなくても自然に体が反応してそうなっていたのかもしれませんね。

PWは45度ということで、120ydは適切な飛距離でしょう。本当は130yd飛ぶはずです。

AWが50度だとしても110ydは振り過ぎでしょう。SWが56度だとしたら90ydはこれも振り過ぎですね。

7番以降はフィニッシュで顔の左側でシャフトを立てる感じで終わるライン出しを覚えましょう。

長い番手ですが、10ydずつ目標を落としましょう。例えば5番表示の24度で4番相当ですが、これでブンと振れば200yd行きますが、私は200ydは21度の3番を持ちます。

MAXで振る事は無いという事です。

力いっぱい振ればそれだけミート率が落ちるのは当然です。毎回同じように打てなければ平均飛距離が出ないのもおわかりでしょう。
80が切れるかどうかくらいの人の平均飛距離は200yd切れるかどうかです。

ですから50m/sの人が毎回思い切り振っていたらドライバーの平均飛距離は200ydを割るでしょう。GPS機器を購入して毎回ドライバーの飛距離を計測し、スコアカードに記入しておいてラウンド終了後に平均飛距離を計算してみましょう。

飛ばしに命をかけているわりに不本意な結果になって当然です。230yd平均で打てる人はかなりの上級者です。もし230yd平均で打てていればあとはアイアンの精度を向上させるだけで簡単に70台です。

私がドライバーのキャリーで超える前提で振るのは230ydキャリーです。230ydキャリーの池越えだったらショートカットする、またはバンカー越えも狙うという事です。

それでもアゲているとか打ち上げだったりしたら狙いません。少しこすったとか薄いあたりだったりすれば池の可能性もありますし、バンカーのアゴに着弾します。

240ydの池をぎりぎりで超えてもライは良くないですよね?そこに意味は無いです。

それよりも打ち出しと曲がり方向へは気を配ります。内藤雄士が言っていましたが、ターゲットに対してベストのポジションをA、次点でB、悪いのがCと、3か所位を決めておいて、Aを狙うんだけれどもBにも行って仕方がない狙い方をすべきとのことです。

PWで私は130ydは飛びます。でも普通に120ydでPWを持ちますが、左上がりだったとしたらどうするでしょう?カッと目にやや強く振るか、9番に変えるかです。
私はもっぱら9番に変えます。左上がりの度合いにもよりますが、左上がりで強く振ればほぼ左に引っかけるからです。

こういう予備知識をふまえて練習場で検証してみてください。ショットマーカーは試してみて欲しいですね。
トウ寄りに打球痕が付くのではないかな。

もし20球打って私の写真と同じような結果になるとしたら、私としろぴあさんとの差はマネジメントの部分と力感の統一だけでしょう。

3パットが多いのはそれだけパーオン率が高い事の裏返しです。あながち悪い事ばかりではない。いかにパーオンしてもそんな毎回ビシビシピンに付くはずがないですね?
とうぜん1打目はロングパットになります。
寄せワン狙いのシングルさんとはパット数は大きく異なって当然です。1パット目をウエッジのアプローチと考えればよいわけですよ。

このへんの検証結果を報告してください。上達へのアドバイスはそこからできると思います。

ドローヒッターなのか、スライサーなのに左曲がりが出ているのか、処方箋はぜんぜん違いますから誤ると泥沼ですよ。

書込番号:12117229

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/26 12:55(1年以上前)

訂正

>80が切れるかどうかくらいの人の平均飛距離は200yd切れるかどうかです。


90が切れるかどうかくらいの人の平均飛距離は200yd切れるかどうかです。

書込番号:12117394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2010/10/26 15:54(1年以上前)

STYLISTさん 何度も詳しい説明ありがとうございます。

上手くなりたいのはもちろんです。
しかし,ゴルフが楽しくなったきっかけは,クリーンヒットした時のなんとも言えない爽快感があったためだったりします。
それでマン振りするようになってしまいました。

力を入れても抜いて振っても飛距離はあまり変わらないのはなんとなく分かっていましたが,力いっぱい振り切った感で満足していたようです。

でも上達やスコアを伸ばすには,やはり体幹がブレないぐらいの振り方をしないといけないのですね。
これからあまり力まない振り方で飛ばすように努力していこうと思います。



>AWが50度だとしても110ydは振り過ぎでしょう。SWが56度だとしたら90ydはこれも振り過ぎですね。

この飛距離は,やはり振り過ぎなのですね><
ちなみにSWは55度なようですが,それでも80yぐらいがいいのでしょうか?
AWは100yぐらいが適正かな?

このへんの理屈があまり分かっておりませんので,非常に助かります。


>7番以降はフィニッシュで顔の左側でシャフトを立てる感じで終わるライン出しを覚えましょう。

ライン出しというか方向性だけ合わせたいときはスリークウォーターぐらいで止める感じで打つこともありましたが,そのぐらいがショートアイアンの適正な振り幅だったのかもしれません。


>GPS機器を購入して毎回ドライバーの飛距離を計測し、スコアカードに記入しておいてラウンド終了後に平均飛距離を計算してみましょう。

GPS機器を知り合いで誰も使用していないためどんなモノなのかいまいちピンときません><
いろいろと調べてみたいと思います。


>私がドライバーのキャリーで超える前提で振るのは230ydキャリーです。230ydキャリーの池越えだったらショートカットする、またはバンカー越えも狙うという事です。

大体年間でコースを回るのが6回(2月に1回)程度の為に,ほとんどぶっつけ本番みたいな感じで今まで回っておりました。
はっきり言ってしまうと,前知識もなにも入れずにいきなり初めてのコースへ行っていた感じになります。
これではスコアが伸びないのも当然ですね><

今までコースマネージメントとか全く考えずに,見える範囲やヤード杭などを頼りに,とりあえずこの辺に打っておけば大丈夫だろうというような感じで回っておりました。

>ターゲットに対してベストのポジションをA、次点でB、悪いのがCと、3か所位を決めておいて、Aを狙うんだけれどもBにも行って仕方がない狙い方をすべきとのことです。

こういう考え方を今まで全くしてこなかったので目から鱗です。
次回のコースの時には,しっかり考えて打つ方向や距離なども考えて行こうと思います。


>ショットマーカーは試してみて欲しいですね。
>トウ寄りに打球痕が付くのではないかな。

自分でも少し自覚がありますが,フックが強い時にはトゥ寄りで当たる感触があります。
ショットマーカーも買って来て試してみたいと思います。
練習場に今週行けるかどうか不明なので,試してからこの結果はまた書き込みします。
しかし綺麗なマーカー跡ですね。大体変な当たりをした時にはあたった場所を毎回確認していますが,こんなに毎回真ん中にいく自信は全くありません><


>3パットが多いのはそれだけパーオン率が高い事の裏返しです。あながち悪い事ばかりではない。いかにパーオンしてもそんな毎回ビシビシピンに付くはずがないですね?
とうぜん1打目はロングパットになります。

これは本当に下手なのです><

この前のコースの時でも・・・
550yのロングで1打目の落下地点が下りのためうまく転がって,330yぐらい飛んたおかげですが,2オンに成功してイーグルパットがあったのですが,そこからボギーになりました><
本当にダメすぎです・・・



まずはショットマーカーですね。自分でも試した事がないのでちょっと楽しみです。








書込番号:12117965

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/26 22:17(1年以上前)

特にアイアンは思い切り振った距離で打ってはいけないです。

前にご自分で書かれたように、ハーフショットの感覚で振るとそこそこうまくいくでしょう。
これを携帯でも良いからビデオ撮影してみる事です。

自分の気持ちよい振り幅はアマチュアの場合ほぼ100%オーバースイングで、ハーフショットのつもりで通常のフルスイングの振り幅です。

なぜそうなるかですが、これまたご自身でおっしゃるように、充実感のあるトップを作らないと強く振れないからであります。

ならば振り幅を抑えて同じように充実感のあるトップを作ればよいわけで、そうするにはどこかで聞いた事があるでしょうが、ポイントはそんなに多くは無いです。

「頭を動かさない」「右ひざを動かさない」「グリップを握り締めない」「胸を右に向けたままクラブを自由落下させる」

こんなもんです。

軽く振るというのと力まず振るというのはまた似て非なるもので、ダウンで力いっぱい振ると今までと同じですが、テークバックで上記「頭」「右ひざ」を動かさないようにしてみれば、てきめんに苦しいテークバックになるはずです。

要するにがんばるのはテークバックで、ダウンはその開放によって自然に行われる動作であるという事です。

このがんばる部分は右ひざを動かさないことで生じる捻転の苦しさであり、軸をぶらさずに捻転する事の難しさでもあります。

そこに腕で力む部分は存在しないのであります。例えば「上げる」という動作は存在しないです。胸を真右に向けるだけ、それだけでトップは十分すぎるほど上がります。


55度SWで90ydはMAXに近いですよね?AW110ydも同様です。

SWで70〜80yd右ひざを動かさない事だけを意識してグリップは握り締めないですぽーんと打ってみてください。
そして同じ力感でドライバーも打つのです。力んでしまうでしょうからSWに戻り、3球打ってからまたドライバーと、交互に打つことで力感をそろえます。

やがて弾道は変わってくるでしょうし、方向性も格段に変わります。

http://www.yamanigolf.jp/products/transferwedge.html

こういう道具を利用してみて欲しいものです。適正なトップをつくるのに必要な道具です。
右足の外側にボールを踏んでトップを作るのも同様の効果があります。(素振りでやってください)

>大体年間でコースを回るのが6回(2月に1回)程度の為

これは少な過ぎますね。私は野太鼓ではないのでお上手は言いません。この回数ではそう簡単に上達しません。

せめて月2ラウンドくらいはしないと毎回90切るのは無理です。

一人で回れる河川敷とかショートコースとかでも良いから可能な限りラウンドする事です。

そうすることでパットの距離感も磨かれてきます。

それでも長い目で考える事ですね。パターの距離感が合ってくるまでに数年。ショットの練習で成果が出るまでに3万球は必要です。

>こういう考え方を今まで全くしてこなかったので目から鱗です

危険な方向は始めてのコースでもだいたい予想がつきますね?

そっちに行かないように打てばよいのはまた当然のことであります。

だから曲がるなら左、あるいは右、というショットをすればよいだけです。
飛距離はスコアと無関係なので、後は全長に応じた番手を持つだけですね。

セカンドも同様で、右端のピン狙いでまたすぐ右に深いバンカーがあるシーンでわざわざ右曲がりのショットを打てる人は相当なもんです。

普通はセンターあるいはピンから左曲がりのショットです。

その際足元が前下がりだったらもっと左を狙うのもまた当然です。

書込番号:12119633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件

2010/10/27 09:46(1年以上前)

STYLISTさん 長々とお付き合いありがとうございます。

>「頭を動かさない」「右ひざを動かさない」「グリップを握り締めない」「胸を右に向けたままクラブを自由落下させる」

この辺は普段の練習から意識はしているつもりでしたが,オーバースイングは前から自覚がありましたので,直さないといけないと思います。


>テークバックで上記「頭」「右ひざ」を動かさないようにしてみれば、てきめんに苦しいテークバックになるはずです。

これも考えてみると体が楽にクラブを回すことを優先してしまっていて,しっかりと体が安定しない原因だったのかなと思います。苦しいテークバックでも我慢ですね><


>こういう道具を利用してみて欲しいものです。適正なトップをつくるのに必要な道具です。
右足でボールを踏むのをまず試したいと思います。


>せめて月2ラウンドくらいはしないと毎回90切るのは無理です。

そうなのですかー。ショートコースでももう少し回るように努力しないとダメですかね・・・。
でも70後半〜80台な人は年間最低でも30回はコースにいくと言っていたのでやっぱりそうなのでしょうね><


>危険な方向は始めてのコースでもだいたい予想がつきますね?

通常のコースなら大概どこへ打てば良いのかは大丈夫です。
山岳コースやらブラインドが多いコースだと??な場合もありますが・・・


>SWで70〜80yd右ひざを動かさない事だけを意識してグリップは握り締めないですぽーんと打ってみてください。
そして同じ力感でドライバーも打つのです。力んでしまうでしょうからSWに戻り、3球打ってからまたドライバーと、交互に打つことで力感をそろえます。

この辺を中心にまずは練習してみたいと思います。土曜あたりに練習にいけるかなー。
もっと練習もしたいのですが,なかなか思うように時間が取れません><

書込番号:12121590

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/27 11:48(1年以上前)

>長々とお付き合いありがとうございます

大丈夫ですよ。こんなところに100を超える投稿をしている人間は暇人しかいませんから。

>苦しいテークバックでも我慢ですね><

そういうことです。テークバックは苦しくなければダメです。トップまでに苦しいほどエネルギーが多く蓄積されるわけで、ダウンで力いっぱい振る事によりエネルギーを発生させるのではないです。
また、楽なテークバックをしていると、エネルギーが蓄積されないのでダウンで力いっぱい振らないと飛ばないというわけです。
苦しいテークバックをしないとマン振りからは逃れられないですね。

トップの形のままいくらでも耐えられるのはダメトップという事で、苦しくて耐えられないトップが良トップであります。
苦しくて耐えられないからこそ自然にダウンが始まるのであり、「上げる」動作が存在しないのと同様に「下ろす」動作は存在しないというわけです。

NYSGのインストラクターが言っていましたが、アマチュアのほぼ100%がオーバースイング。腰から腰の感覚で振って始めて通常の振り幅になるそうです。
気持ち良く振っていてはいけないということで、気持ち悪い振り幅の中で緩まずにスイングする事に慣れる事からレッスンが始まるとのことです。

自由に楽に振るとオーバースイングになるので腕にボールを挟んでスイングしたり、先に紹介した足で踏んで右膝をおさえる器具を使ったりして動いてはいけない部分を強制的に動かさなくすることで理想のスイングに近づきます。

問題は、良いスイングになりつつあるのに今度はうまくあたらなかったり距離が出なかったりするのに我慢できず、元の自己流に戻ってしまう事なんですね。

>でも70後半〜80台な人は年間最低でも30回はコースにいくと言っていたのでやっぱりそうなのでしょうね

ぶっちゃけそうなんです。

70台でラウンドする人のスイング見た事ありますよね?意外とたいしたことないのが多いでしょう?

場数を踏むことでスコアは確実に良くなります。無茶をしないで球あしらいが上手くなるからで、クソスイングしているシングルさんなんかこのパターンです。

要するにゴルフが上手であるという事と、良いスイングをしている事はイコールではないということです。

SWでうまく1ピンくらいに寄せる、もしくはPWで転がすのが上手くなり、2mくらいのパットをそこそこ入れられるようになれば70台は出るんですよ。

それで良ければ何しろ同じコースに何度も何度も行くことで実現します。
特に年間6回くらいしかいかないのならなおさら同じコースに通う事です。

ドライバーで平均200yd打てればレギュラーティーなら楽に70台が出ますよ。平均で打つという事は絶対にOB打ったりざっくりしたりしないことで、それだけたいへんなことなんですが、こんなの冷静に自分の実力の範疇でプレーすることに徹すれば容易いです。

それにはドライバーにしろアイアンにしろ飛距離とスコアはまったく無関係であり、思ったところにどれだけ打てるかのみがスコアに影響するんだという事を理解することから始まります。
だから飛距離を求めているうちは上達の見込みは無いと断定できるのです。

そうじゃねーんだよ。俺っちはびしっとスイングできるようになって、王道たるパーオン率を上げて2パットで納める正統派のゴルファーになりたいんだよ。

ってことならば良いスイングを目指すという事になります。スイングが良くなれば結果として飛距離は出るようになります。

先のショットマーカーで20球打ってボール跡が一か所になるくらいじゃないと強く振るほど球はばらけます。
結果として平均飛距離は落ちます。

書込番号:12121908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2010/10/27 22:20(1年以上前)

>大丈夫ですよ。
ありがとうございます。


>気持ち悪い振り幅の中で緩まずにスイングする事に慣れる事から
まずはここからの取り組みですね。頑張ってみたいと思います。


>うまくあたらなかったり距離が出なかったりするのに我慢できず、元の自己流に戻ってしまう事なんですね。
自分もそうなってしまわないように頑張ります(笑)


>70台でラウンドする人のスイング見た事ありますよね?意外とたいしたことないのが多いでしょう?
そうなのですよね。飛距離もでないし、なんてことないようなスイングなんですが・・・
ほとんど曲がらないし、大体狙ったとこへ確実に飛ばしていますね。


>要するにゴルフが上手であるという事と、良いスイングをしている事はイコールではないということです。
まずは綺麗なスイングを作る事がこれからのゴルフをして行く上でいいのかなーと思います。
とりあえずスコアよりフォーム作りに重点を置いていこうかと思います。


>スイングが良くなれば結果として飛距離は出るようになります。
これが多分自分の求めているモノなのかなと思います。



まずは苦しいスイングを試してみる事から始まると思いますので、頑張ります。
早く練習に行きたいけど今週いけるかどうか><
もっと自由になる時間が一番欲しいです(笑)

書込番号:12124360

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/28 14:23(1年以上前)

で、まあ本題の道具の話に戻りますが、だいたい私と同じくらいのH/Sなのでそのまま適用できるという前提で。

7番で何気なくブンと振ると私の場合43m/s〜44m/sくらい。バーナーだと8番です。
ドライバーでだいたい48〜50m/sになります。ちなみにドライバーで280yd飛ばすには70m/sの初速が必要で、50m/sで振ってもミート率1.4のナイスショットを必要とします。

片手シングルクラスにならないと50m/s振れても飛距離はせいぜい240〜250ydです。平均で250yd打てるのはプロ並みと言って良いわけで、日本アマに出るような連中じゃないと無理です。

R9 SUPERTRI 'TP' 1W USモデル[Motore F1 65 フレックス:S ロフト:9.5]

これはシャフトが柔らか過ぎですね。
マン振りしているという事ですからこれじゃあナイスショットはみんな左に巻いていきます。それを嫌がればプッシュスライスも出るでしょう。

適正な硬度はXです。

R9 FW USモデル[Motore 70 フレックス:S] 3wと5wこれは微妙でしょう。というのも地面から打つFWをいちいちマン振りしていてはそもそもあたらないです。

最近まで私が使っていたのは同R9のMotore F1 65 X(US)と、5WがMotore F1 85 X(US物。JP使用に85Xは無いです)

特に5W以降はつかまりが良いクラブになってきますからこういうので無茶振りするとこれまたドフックになります。

一般的にXが良いとかSが良いとかは無いです。Motore F1は柔らかめだということで、他で言えばEV7Sの方がF1のXと同等かややEV7Sの方がハードかなあという感じです。

60g台のシャフトをお使いでしたらEV6Sなら若干柔らかくなるのでF1 65Xと同じくらいでしょう。
60g台よりも70g台の方が少し硬くなるという事も覚えておいた方が良いでしょう。
Diamana Kai'liの60g台Sなんかだと私は空振りしそうな気がします。70g台のXでもF1 65Xよりも柔らかいです。

目安となるのは手元側の振動数で、270cpmくらいがスパーンと振るのに良いという事です。
これがXでも260cpmの純正シャフトなんてざらにあります。

だから硬度表示はあまり意味がないのです。

アイアンのスペックが書かれていませんが、これも同様の法則があります。

柔らかいほどつかまるし球も上がる。そのかわり左に曲がりやすくなる。思いきって振れなくなる。

硬いほどつかまらないので球も上がらない。右に出やすくなる。だから思い切ってつかまえていける。

というわけです。

>飛距離もでないし、なんてことないようなスイングなんですが・・・
ほとんど曲がらないし、大体狙ったとこへ確実に飛ばしていますね。

そうでしょう?何度か書いていますが飛距離はスコアと無関係なのでそもそも無意味です。
1%も関係ないですからそこを理解しない事には上達しません。
だいたい思った場所に打つ事、これだけです。

思った場所にそこそこ打てる力感を探すことが上達への第一歩ですね。

書込番号:12127140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2010/10/28 21:58(1年以上前)

>ドライバーで280yd飛ばすには70m/sの初速が必要で、50m/sで振ってもミート率1.4のナイスショットを必要とします。
これはというナイスな当たりじゃないとこのぐらい飛ばないです。
大体240〜60ぐらいの飛びが多いです。
たまに曲げてしまうこともあるので、平均だともっと飛んでないですね(悲)


>R9 SUPERTRI 'TP' 1W USモデル[Motore F1 65 フレックス:S ロフト:9.5]
>これはシャフトが柔らか過ぎですね。
マン振りしているという事ですからこれじゃあナイスショットはみんな左に巻いていきます。それを嫌がればプッシュスライスも出るでしょう。
ちょっと前までプッシュスライスも出ていたのですが、最近はタメを多めに取るようにしてからほとんど曲がらなくなってきました。
これはシャフトに合わせたスイングになってきたのかな?

R9 FW USモデル[Motore 70 フレックス:S] 3wと5wこれは微妙でしょう。というのも地面から打つFWをいちいちマン振りしていてはそもそもあたらないです。
これはクラブの中でもかなり柔らかく感じます。買ったばかりの時は打ち出しやや右のドフックしか出ませんでしたが、これも1ヶ月ぐらい振っていたら、曲がらなくなりました。
5Wが一番曲がらずに優しく飛ぶクラブになっています。ほとんど曲げることはありません。
3Wは若干曲げる事もあります。
こちらもタメを多めにとってシャフトのしなりで飛ばしてるような振り方だと思います。
でもオーバースイングなのは自覚してますので、スイングを修正しようと思います。


>目安となるのは手元側の振動数で、270cpmくらいがスパーンと振るのに良いという事です。
このへんのギアの知識が全くといっていい程皆無なので、とりあえずこのへんがいいかなーと言う感じで揃えたクラブだったりします。
きっちりとしたスイングがもう少し出来上がったら、自分にあったクラブへの買い替えも検討したいと思います。
はじめは付き合いで始めたような感じだったので、クラブ選択の時にあまり考えずに選んでしまいました(悲)


アイアンは振っていて若干軽いような気がしないでもないです。

書込番号:12129010

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/29 13:45(1年以上前)

>平均だともっと飛んでないですね(悲)

そりゃそうですよ。平均飛距離とH/Sは関係ないと言っても良いです。

ハンディキャップに依存する部分です。230yd平均で打てればパープレーできますね。

90切りたい人の平均は200yd打てるかどうかですからそんなことで悲しんでちゃダメです。スコアに関係ない事ですからね。

タメを多く取るというのはちょっと意味がわからないですが、タメとはリストコックを維持することでできる手首の角度です。
これがハーフェーダウン時に90度維持されているのが良い。特にアイアンショットではタメを(リストコック)ほどかないのが良いわけで、それがタメのあるスイングというわけです。

これが90度以上あるとすれば「タメが多い」というか「タメが深い」と表現できます。

ハーフェーダウンで90度以上あると、つかまり過ぎて左に飛びやすくなります。

ただそんなスイングできるわけがないので考えなくて良いです。

リストコックが90度以上になるとすれば、切り返し直後しかないです。

ここでタメが深まるほどH/Sは上がりますし、多くのツアープロはそうなっています。

こういうスイングができているのだとすればそれはすごいということで、だったら微小な修正ですぐにパープレーです。


>買ったばかりの時は打ち出しやや右のドフックしか出ませんでしたが、これも1ヶ月ぐらい振っていたら、曲がらなくなりました。

「打ちながら調整した」結果であり。これは良くなったのか、自分の癖をつけたのか、この判断は難しいですね。

だから鳥かごのレッスンが昨今では良いとされているゆえんです。

球筋が見えてしまうとどうしても真っすぐ飛ぶように調整してしまう。

結果スイングが良くなってきたのか癖をつけたのかはプロの診断を仰がないとわからないでしょう。

で私の能書きを聞いていても上達への具体的なステップにはならないでしょうから

ビジュアル入りで参考になりそうな本を紹介します。

http://www.cloudsquare.jp/golf/books.html

内藤雄士のアイアンショット パーフェクトレッスン

これ良いと思います。

書込番号:12131804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2010/10/29 14:23(1年以上前)

>90切りたい人の平均は200yd打てるかどうかですからそんなことで悲しんでちゃダメです。スコアに関係ない事ですからね。

まずは絶対OBを打たないスイングが出来るかが重要なのですね。
ドライバーで完璧に曲げないのはかなり努力が必要そうですね。


>タメを多く取るというのはちょっと意味がわからないですが、

なかなか文章で説明するのは難しいですね><
うまく伝える語彙力がなくて申し訳ありません。
しっかりと頭の位置を残したまま体を回転させて腕が体についてくるような感じ?な感覚です。これも自分の感覚なのでいいのか悪いのかよくわかりませんが・・・


>特にアイアンショットではタメを(リストコック)ほどかないのが良いわけで、それがタメのあるスイングというわけです。

きっちりほどけないような感覚の時は,良いショットが打てています。
が・・・ほどけてしまったのが自分でもわかるような時には,大体フックボールかプッシュアウトになっている気がします。


>「打ちながら調整した」結果であり。これは良くなったのか、自分の癖をつけたのか、この判断は難しいですね。

クラブに合わせたスイングに調整している可能性大ですね><
自分ではよくわかりません(笑)


>内藤雄士のアイアンショット パーフェクトレッスン

早速アマゾンで注文してみました。
実は内藤雄士の500円の本は購入して結構読んだりしてます。
900円のは本屋で見かけなかったので持っていませんでした。
より詳しく書いてありそうで楽しみです。

書込番号:12131933

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/29 14:57(1年以上前)

そういうことです。

若干修正しますと

>まずは絶対OBを打たないスイングが出来るかが重要なのですね

「できるかどうか」ではなく「やる」んです。

>ドライバーで完璧に曲げないのはかなり努力が必要そうですね

「OBを絶対に打たない」は「真っすぐ打つ」とイコールではないです。

右があぶないホールなら絶対に左に曲がる球を打てば大丈夫。左が危なければまた逆ですね。

必ず思った方へ曲げる事ができればOBも打たない、パーオン率も上がる。次に曲がり幅をコントロールする。

その為の力感を練習場で覚える。

飛距離は関係ない。こういうことです。

ていうか200yd平均で打てばいいんですよ。そのつもりで打てば早々OBは打たないし、200yd以上飛んじゃうでしょう。

250yd平均で打とうとするからOBなんか出るし、200yd平均すら打てなくなります。

>>内藤雄士のアイアンショット パーフェクトレッスン

これ昨日買ってみたんですが、良かったので紹介しました。これだけで悩み事へはすべて対応できるでしょう。

書込番号:12132045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2010/10/29 19:16(1年以上前)

少し時間が取れたので30分ぐらいですが練習場へ行ってきました。

早速苦しいテークバックを試してきました。

今までとフォームが大幅に違うため、ミート率はガタガタでしたが、きっちりミートした時は飛び方が相当いい感じになりました。
ショートアイアンは方向性が格段に良いです。

ドライバーやFWは違和感がまだものすごいので、あまりいい当たりは出ませんでしたが、もっと時間の取れる時にじっくり練習したいと思います。

書込番号:12133034

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/29 22:56(1年以上前)

そんな簡単にいくわけがない事を体感されればそれで良いのでは?

実際に打つ場合は球筋を整えようとしちゃだめです。

右ひざを動かさない事、胸を右に向けることだけです。

腕は何もしない。

苦しいトップを作る練習は自宅でできます。

SWのグリップ付け根を胸に押し当てて、シャフト部分を持って超短くグリップします。

ヘッドは宙に浮いていてOK。

アドレスのまま腕の三角形をそのままにして右ひざを動かさないようにゆっくり胸を真右に向けます。

腕はあげなくて良いですから、そのままハーフショットの感覚で30秒かけてフォローまでゆっくり動かします。

これ2〜3回でかなりきついです。

頭を動かしたり右ひざを動かすと楽になるのもわかります。

これを毎日10回でも良いから続ける事は悪いわけが無いですね。

たった30分ならばドライバーなんか打っちゃダメですよ。

SWかPWのみで打った方がぜんぜん良いです。

書込番号:12134297

ナイスクチコミ!1


この後に58件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アイアン選択で迷ってます。

2011/02/19 22:17(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

クチコミ投稿数:5件

現在ゴルフをはじめて1年程度、HSは35程度、スコア110はなかなか切れませんが、ゴルフにはまってます。最近は週1回の練習、月1回のラウンドをこなしており、今後もこのペースを維持できればと思っております(お金が続けばの話ですが…)。

そんな中、ドライバー・FWはバーナーシリーズですので、テーラーメイドのアイアン購入を検討しており、R9もしくはバーナー2009(シャフトはいずれもスチールR)で迷ってます。
現在のレベルならば、バーナーの方が向いているのかなとも思っていましたが、この掲示板を拝見していますと、上級者イメージのあったR9はそこまで上級者向けではないのかなとも感じております。将来的な上達の場合も含めれば、どちらの方がおすすめですか?また、その他テーラーメイドのおすすめアイアンはありますか?
ちなみに、7Iを数球試打したところ、R9・バーナーと大差なく打てました。7Iだからでしょうか?

また、4I代わりにユーティリティの購入も検討しています。できればテーラーメイドで揃えたいので、バーナーレスキュー2008とレスキュー2009のどちらがおすすめですか?
アイアンがR9ならレスキュー2009、バーナーならバーナーレスキュー2008でしょうか?

よろしくお願いします。

なお、当方、170cm程度、体重60kg弱、非力な方です。

P.S.
ネット検索したところ、日本モデルのR9はUSモデルのR9 TPとほぼ同スペックなんですね。ということは、シャフトこそ違えど、セルヒオガルシアと同モデル…オーバースペックですかね…R9 MAXの方がいいのでしょうか?

書込番号:12679545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/02/20 12:10(1年以上前)

>P.S.
ネット検索したところ、日本モデルのR9はUSモデルのR9 TPとほぼ同スペックなんですね。ということは、シャフトこそ違えど、セルヒオガルシアと同モデル…オーバースペックですかね…R9 MAXの方がいいのでしょうか?

⇒「TP」は122gの「KBS TOUR S」と言うシャフト仕様です。

私も同IRONの「TP」を持っていましたが、そのうわさ通り数字以上に柔らかく粘りのあるシャフトでした。

私のHS44m/s(DR)でも、5Iまでは躊躇なく打つことができました。

ただ、貴殿の35m/s(DR?)ではちょっと厳しいかも知れませんね。

でも、いろいろな物に興味を持ちTRYして体感して見ることは非常に有効かと思います。

ゴルフパートナー等の中古ショップでレンタルして、打ちっ放しで打って見るのも良いかも知れませんね。

急がば回れってか!?

書込番号:12682096

ナイスクチコミ!0


wildkarisさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/20 14:39(1年以上前)

こんにちは。

私もかなり古いですが、パター以外はテーラーメイドで統一しています。
そのメーカーに惚れ込むと、他に良いものがあっても、浮気はできないんですよね。

さて、アイアン購入の件ですが、カタログのスペックにとらわれすぎると自分の感性というものが麻痺しかねます。いろんな事を覚えるのも良いですが、とにかく試打です。打たなきゃわかりませんし、買ってから後悔するのも時間も金ももったいない。
誰か、近くにゴルフ仲間(できれば、中上級者)はいませんか?
その人と一緒に選んでもらうのが一番良いと思いますよ。
いろいろアドバイスは貰えても、結局、ここで投稿する人は、あなたのスィングを見たことがありません。あなたのゴルフを知っている人に相談するのが最良だと私は思います。

余談ですが、私も20年以上ゴルフをしています。まず先に行ったのは、とにかく自分のスィングスタイルを固めること。ある程度できたら、自分で一番かっこいいと思うアイアンを購入しました。買って8,9年経ちますが、リシャフトしたり、お気に入りのグリップにしたりで、今でも大事に使っています。

書込番号:12682653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/20 20:29(1年以上前)

wildkaris さま

そうですね。
アイアンは高額なので、買い替えききませんしね。
とにかく試打でいいものをえらびたいと思います。

書込番号:12684161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスお願いします!

2011/01/30 21:35(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
ゴルフ歴1年弱の半人前手前のの修行中です。
ゴルフ始めてもうすぐ1年というところで、長く続けるために自分で選んだアイアンセットでがんばろうとしています。
1W・UT・PTがTM、身形はアディダスで統一しているので、締めはアイアンって感じでTMでそろえようと考ています。

試打落ちのNSPRO950/S/7Iを購入し、練習場で打ってみたのですが、今まであまりなかった左へのひっかけが多くでてきました。
小生のスペックとしては、32歳、170cm/57kg、1WでHS40〜45程度、スコア110。非力な細身体型。所有アイアンはツルヤ・デュアルインパクト。テニス歴(スライス命)が長かったせいか右手が強いハンドファースト、おまけに身体が開きやすいため、打球はスライス気味のはずが…
面の向きがそのまま打球に出ているって感じでしょうか?HSもないので、素直にカーボン/Rが無難?NSPRO950/Rでも大丈夫?
そろそろ売ってるところも少なくなってきてるので、早めに決心すべくアドバイスをお願いします。

ちなみに他候補はGiE/09モデル(構えた時に面が薄く見えて打ちやすそう)です。

書込番号:12583891

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/01/31 07:47(1年以上前)

ミーハーSさん


はじめまして

>テニス歴(スライス命)が長かったせいか右手が強いハンドファースト、おまけに身体が開きやすいため、打球はスライス気味のはずが…

⇒おお同志!?

実は私も中学の軟式以来→高校の硬式(遊び)→大学の硬式(趣味)でテニスをやって来ました。

私も貴殿同様に以下の通り課題があります。


「私の課題」

@右手のリストを積極的に使ってしまう

A左腰の開きが早い

Bミートからフィニッシュにかけて伸び上ってしまう


何処か似てますね!?(苦笑)

特にテークバック時の初動をノーコックで長く引くのが苦手なため、早期にリストを使ってコッキングをしてしまいます。

そうなると、十分な体重移動がなされないままに"ぎったんばっこ"の窮屈なスウィングになりがちです。


本論に戻ります...(爆笑)

左に引っ掛けるとのことですが、このIrは比較的グースの利き具合が強い方だと思います。

そもそも飛距離重視のコンセプトであるため、セミストロングでセミグース仕様になっています。

もし気にされる様でしたら、「R9 IRON 2009」など如何でしょうか?

オーソドックスで飽きのこないフォルムで、ノーマルロフトとノングースで良いですよ!

シャフトは[NS 950 GH]で良いと思いますが、スペック(SorR)は試打を重ねてチョイスされることをお勧めします。


当てにならない、"いい加減なへっぽこ蘊蓄"ばかり書き込んでしまいました。

参考までに流して下さいね!

書込番号:12585389

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/31 19:02(1年以上前)

打ち出しから左に飛び出すなら軌道がアウトインになっていると考えて良いです。

それ以外に可能性があるのはヒール側からダフっていると言う事。ヒール側でダフるとそこを支点にヘッドが回転するので左に打ち出します。

軌道がカットになっていてフェース面がスクエアなら当然の結果として球筋は左に飛び出します。
グースのせいで引っかける事はありえないです。ややドロー気味の球筋になる事ならあるでしょう。

なぜそうなるかですが、これも可能性としてクラブが重いのではないですか?

重いから右手で強く振ろうとしてダウンで右半身が出てしまう。結果軌道がアウトインになるというわけです。

この場合はシャフトフレックスよりもクラブ重量を疑いましょう。

書込番号:12587391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/01/31 23:18(1年以上前)

Nice Birdy !!さん 並びに STYLISTさん 

アドバイスいただきありがとうございます。
スライスの原因は面の向きということは判明しています。
グリップエンドが先行しすぎてヘッドが遅れ、面がアウトに向いてスライス回転がかかる…といった感じです。ついでに左手主導でスイングすると、無意識にバックハンドでスライスをかける打ち方がでてくるみたいで、手の甲が上を向きたがるんです(笑)グリップエンドが先行しているな…と思ったらスライスって感じです。
現在、左手のグリップを超ストロングから若干ウィーク気味に緩めて握り、ヘッドの抜けを意識するスイングを練習しているので、もしかしたら抜けすぎでひっかけが出ているのかもしれません…にしても多かった…

現在使用中のクラブがかなり軽いと思いますので、重量に注意しつつ、R9も試してみようかと思います。
09バーナーがカッコいいから買ってしまいたいんですけどね(笑)

書込番号:12588805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/02/01 07:22(1年以上前)

ミーハーSさん


>09バーナーがカッコいいから買ってしまいたいんですけどね(笑)

⇒趣味・嗜好は人それぞれですから、どうぞお気に召す物をチョイスして下さい。

「BURNER 2009 IRON」は非常に評判が良かったですね!


私のように、「買い替えエンドレススパイラル」に陥らないようにしてください...(自虐)

まさしく"Never Ending Story"です(爆笑)


今後また、ご縁がありましたらよろしくお願いします。

いつでもお付き合いさせていただきます!

書込番号:12589687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/02 12:20(1年以上前)

ミーハーSさん

こんにちは。
クラブについてのアドバイスではありませんが。

>現在、左手のグリップを超ストロングから若干ウィーク気味に緩めて握り、ヘッドの抜けを意識するスイングを練習しているので、もしかしたら抜けすぎでひっかけが出ているのかもしれません…にしても多かった…

抜けすぎで、急に引っ掛けになることはないと思います。
出るとすればドローボールです。
ヘッドはどんどん抜いてしまって大丈夫だと思います。

私も、STYLISTさん のおっしゃられている事が原因かと思います。
ヘッドが走っていない場合は、スライスになっていたものが、
捕まってくることでアウトインに引っ掛けていると思われます。

出だしが真っ直ぐで、モーレツなフックの場合も原因は同じで、
右肩が前に出ることで、右手が上に被ってきてしまっていると考えられます。

ヒールから入れるイメージや、バンスを滑らせるイメージで振っていくと、
軌道が直ってくることが多いですが、さらにヘッドが抜けるようにしていかないと、
スライスしか出ないと思います。

書込番号:12595008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/02/05 19:23(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

1週間前に相談したショップの店員さんとR9と比べて悩みました。
R9・R9MAXはシャフトの色が気に入らないのでSUPERMAXがいいかなと悩んでみたり…
途中から見た目だけの話になってました(笑)
R9は現役モデルみたいですし、試打を重ねてベストバイしたいです。


ぴろり、ぺろり、ぴろぴろ さん

ご指摘の現象が出ているみたいです。
残業明けの疲れた身体で打ちっぱなしにいってよく分かりました。
STYLISTさん もおっしゃられているように、重さに負けて右手が強くでてるのを実感…
また、身体の疲れと重さにつられて上半身も開いてしまっているようです。

現在使用中のクラブと重量差が出ないようにカーボンシャフトでのクラブ選びをしてみます。

書込番号:12610453

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/05 22:33(1年以上前)

まずは強めのフックグリップを止めるというのは良い選択だと思います。

左手の親指はグリップロゴの少し右に来るくらいがスクエアグリップです。

私もテニスプレイヤーなので振り遅れには苦労しましたが、最初からフェースをかぶせてグリップすると引っ掛けるか押し出すかミスが直りません。

それからスコア110くらいの方がストレートネックに近いアイアンを使うのは無謀だと思います。

GIEやバーナーでよいでしょう。

書込番号:12611517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/02/06 09:12(1年以上前)

ミーハーSさん


もしよろしかったら、我が「縁側」へお尋ねください!

スキルの有無は別にして、それなりの経験(失敗)談・裏技・ツール情報・脱線話...等々"ゴルフ馬鹿"(苦笑)達が集っています。

ここ1ヵ月の間に、初対面ラウンドを実現するやら、合同練習やらもの凄い繁殖力を有する行動力をもって活動しています。

先日など、海外の赴任先より一時帰国された方までが、束の間の日本滞在期間中に合同練習に参加されていました。

ひょっとしたら、何か参考になる無駄話(爆笑)をあるやも知れません。

是非、一度お尋ねくださいね。

待ってま〜す!

書込番号:12613225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/02/06 22:47(1年以上前)

STYLISTさん

最後に一言が背中を押してくれたみたいです。
中古5〜9・PW・SWの中古を発見しまして…小一時間店内をうろつき悩んで…購入しましたwww
予想より安価で済んだので、追加で中古07バーナー(上達したとき用に)買ってしまいました…

AWが抜けているのですが、現行2.0AW追加で問題ないでしょうか?
単品ウェッジは早すぎるだろうし…
ニブリック49°を所有しているので、これで代用するか…
正直、ラウンド中にAWを使ったことがないので、抜けたままで問題ないかなと思っていたりもします。


Nice Birdy !!さん

お誘いありがとうございます。
アイアンも購入したし、クチコミではなくなってきているみたいですので、お邪魔させていただきます!

書込番号:12616901

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/06 23:16(1年以上前)

ショップの人に相談する、楽天等で探す、フェスティバルゴルフみたいな中古ショップで探すなどしてみましょう。

ゴルフのスコアはSWとAWで決まります。
AWを使ったことがないなんてありえないですが、いつもニブリックを使っているということでしょうか?

バーナーのAWは50度35.75インチ。2.0はロフトこそ同じですが、シャフトが異なりますのでどうかなあってところです。

ゴルフ5とかでも中古は扱っており、全国から取り寄せできますからあっさりあきらめないで真剣に探してみてください。

見つからない場合はニブリックを使うか2.0を使うかになりますが、ニブリックのほうが良いかも。

ボーケイ等単品ウエッジを買っちゃうのが最悪でしょう。こういうのは片手シングルが使うものです。



書込番号:12617082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/02/07 08:02(1年以上前)

ミーハーSさん


>お誘いありがとうございます。
アイアンも購入したし、クチコミではなくなってきているみたいですので、お邪魔させていただきます!

⇒ようこそいらっしゃい!

なお、「伝言」よりも「掲示板」に書き込んでくださって結構ですよ。

新しい「板」をご自由に新しく立ち上げて、思いのまま書き込んでくださいね!

書込番号:12618064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/11 18:40(1年以上前)

STYLISTさん 

ゴルフ始めてからSW・9I・7Iばかり練習してきました。
最近は9IがPWに代わり、ニブリックを追加。
未だにフルショットするとスイングにぶれが発生すると思うので、特にラウンド中は距離より方向で次の組み合わせで対処しています。
〜40yはSW、70〜100yはPW、間の40〜70yをニブリック…
これから先のことも考えてニブリックではなくAWで対応すべきなのでしょうが、40〜50yでの安定性が捨てきれずこのような組み合わせとなっています。

というわけで、AWを探しつつ、しばらくはニブリックで対応していきます。
ありがとうございました。

書込番号:12640017

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]」のクチコミ掲示板に
バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]を新規書き込みバーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
テーラーメイド

バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 4月 8日

バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)