AP2 アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]タイトリスト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月15日



アイアンセット > タイトリスト > AP2 アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
はじめまして。諸先輩方に教えて頂きたく、書き込みさせて頂きます。
当方、四年前に機械に腕を挟まれ大怪我して、ようやく今年に入りゴルフを復活致しました。
以前はスクールに通いそこそこ打てるようになっておしました。
復活してから練習をし、数回コースに出ましたが、引っかけが出て来ましたのでライ角をゴルフ5で測定してもらいました。
するとかなりのアップライと言われて、MPシリーズで4度ものアップライでの別注をしたほうがいいと言われました 現使用クラブは前AP1を使っており、アップライのアイアンを打つ癖がついているのかもしれません
MPも考えましたが、高額であることや納期がかなりかかることもあり、大好きなメーカーであるタイトリストのAP2を2度アップライサービスにて、購入しました。
一旦持ち帰り、先日夜に練習に行きました。飛距離が落ちたり多少の問題も有りましたが、凄くいいクラブで(打感も気持ちいいです)大変気に入りましたI
末永く使って行きたいのですが、アップライにして、どうなのか凄く悩んでおります。
当方167センチしかなく腕も標準的な長さです。スコアも100前半(コースによっては120も有ります)の下手くそなので、スイングが悪いのは承知しております。
諸先輩方にお聞きしたいのは、国産メーカーの標準的なライ角に調整してもらい、練習したほうがいいのか、アップライに調整したほうがいいのかです。
長々と下手くそな文章で申し訳ありませんが、どうか諸先輩方の貴重な意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:10583192
1点

追加です。
まずはアップライトと書いたつもりが全てアップライになっておりましたf^_^;
ネット等で色々と調べていると、やはり私にはアップライト過ぎると確認出来ました(^_^;)
そこで思ったのが、やはり国産メーカーの標準的なライ角に調整してもらい、スイングを一から修正しようと思いますが、おかしな考えですかね?f^_^;
書込番号:10585793
2点

はじめまして。
ゴルフを始めて間もない私は、貰い物のアイアンで練習していたのですが、いよいよ自分で買うことを決意いたしました。
テーラーメードのバーナーアイアンの見た目に飛びつき、早速ゴルフ5で試しうち。
しかし、私もライ角があってないと言われ、ミズノのMPシリーズを勧められました。
素人なもんで、ライ角なんて言葉の意味を初めて知りました。
私は身長が182センチあるのですが、練習次第では従来品でも行けるのでしょうか?
それとも、むりなく打つために調節した方がいいのでしょうか?
質問に質問でかぶせて申し訳ございません。
書込番号:10587462
0点

ファイナルレターさん返信ありがとうございます。
ゴルフ5のクラフトマンに診断してもらったんですけど、そのクラフトマンはミズノを褒めたたえてましたf^_^;
ゴルフ5はミズノを売りたいんでしょうね(笑)
私はタイトリストに凄く憧れがあるので強引にAP2で調整サービスにて決着しましたけど。
明日か明後日に調整に持ち込むので、凄く迷っていますf^_^;
書込番号:10588076
1点

ライ角は球のつかまりに一番影響を与えます。重心アングルよりもライ角の方が影響度は高いです。
市販品のライ角は5鉄で約61度前後が多いようです。それなりに根拠があってそうなっているのだろうと思うのも当然の心理ですし、これも多様な考え方があるので正解は個々で判断するしか無いようです。
アイアンの適性ライは、ソールした状態でトウ側がコイン2〜3枚分くらい浮かせた状態です。スイング中にトウダウン現象が起きるのは物理的な事実ですから最初にトウ側をやや浮かせないとインパクトでトウ側からダフる事になります。
こういうふうにソールしてクラブに合わせてかまえてみましょう。身長が高い人は自然にハンドダウンに、身長が低い人はハンドアップになります。
また、腕の長い人、短い人でも異なってきます。
アップライトに振る人、横振りな人でも構えやすさは異なってきます。
自分にとっての適正ライはこのアドレスで振りやすいか振り難いかで判断するしかありません。器械計測すると、インパクトの写真が撮影されるのでトウ側が先に地面に接しているか、はたまた逆なのか診断できます。
で、そのクラブでの適正ライで打たないと球は曲がります。
トウ側から下りると先に地面に接した部分を支点にくるりと回転してしまうのでフェースが開く動きになり、スライスが出ます。
逆にヒール側から接するとフェースは閉じるのでフックが出ます。
私は積極的にライは変えています。身長183cmでライは5鉄で64度にしています。以前は68度の物を使っていました。
逆にライの調整ができないのでステンレス製のアイアンは使えないのです。
ライをいじりたい人は軟鉄モデルしか選びようが無いのが現実問題としてあるということですが、別に軟鉄を使えばスコアが悪くなり、ステンレスの俗に言うハイテククラブを使うと誰でもパープレイできるわけではないですからそんなに気にすることはないでしょう。
軟鉄でもフェースの大きな物を探せばよいわけです。
ミズノはドライバーでも各種ライを設定するくらいで、メーカー側が積極的にライを意識していると言えます。実は他社でも軟鉄のクラブなら相当曲げることができるのですが、ネック部分にシワがよるとか傷が付くとかの問題があるのでクラフトマンがあまりやりたがらないのが実情です。
それでクレームを付けられるとかなわんということなんですね。
書込番号:10591005
2点

STYLISTさん返信ありがとうございます。
STYLISTさんの文章にはいつも大変、勉強させて頂いております。
今回は一番構えやすいライ角に調整してもらい、練習してスイングが安定してきたら、再度ライ角の調整をしたいと思います。
今は明らかにインサイドインに振っているようですから、一度プロに見てもらいます。
書込番号:10592414
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイトリスト > AP2 アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2012/09/16 15:52:10 |
![]() ![]() |
5 | 2010/06/27 15:06:39 |
![]() ![]() |
12 | 2010/03/21 15:30:57 |
![]() ![]() |
20 | 2010/02/16 22:03:00 |
![]() ![]() |
24 | 2010/02/03 22:27:58 |
![]() ![]() |
6 | 2009/12/07 20:52:54 |
「タイトリスト > AP2 アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]」のクチコミを見る(全 78件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)