3D BRAVIA KDL-40HX80R [40インチ]
3D映像/モーションフロープロ240Hz/Blu-ray 3D再生/2番組同時の11倍フルHD録画/500GB HDDを備えたBlu-rayレコーダー搭載フルハイビジョン液晶TV(40V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dシンクロトランスミッターと3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年1月29日 00:57 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月17日 18:16 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月25日 00:18 |
![]() |
5 | 8 | 2011年12月27日 07:17 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年12月24日 15:49 |
![]() |
3 | 3 | 2011年12月19日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX80R [40インチ]
実家の母のためのテレビを捜しています。自分も帰省したら視聴します。
外付けHDDへは長時間録画ができないらしいので、HDD内臓のテレビを探しています。
・40〜42型。
・2番組同時に長時間録画ができる。
・チャンネルの切り替えなど、反応速度が速いほうがいい。
・安定していて、故障の可能性が低いもの。
・使い勝手がいいと嬉しい。
こちらの機種と、「REAL LCD-40BHR500」、「BRAVIA KDL-40EX52H」、
以上の3機種で悩んでいます。
3Dは全く必要なく、BDもあったら使う程度で絶対ではありません。
BDで録画番組を残せるのは魅力ですが、長時間録画は残せないし、
他のBDプレーヤーで再生できないんですよね。
あまり機能は変わらないかもしれませんが、オススメ機種を教えてください。
使った感想や、オススメの理由などあると助かります。
0点

回答ではないけれど
>BDで録画番組を残せるのは魅力ですが、長時間録画は残せないし、
他のBDプレーヤーで再生できないんですよね。
なぜにそのように?
BDにハイビジョン=DRまたはAVC録画は
BDプレーヤーなら間違いなく再生出来ますが
(注意:海外製のすごく安いプレーヤーを除く)
DVDにハイビジョン=AVCRECは
再生できる「プレーヤー」が数少ないってことで
どちらかというとBDに残したほうが
いいのですが?
書込番号:14033818
2点

ついでにもうひとつ
>DVDにハイビジョン=AVCRECは
再生できる「プレーヤー」が数少ないってことで
これは三菱BHR500が作れるDVDの話です
書込番号:14033827
0点

色々と違った認識が有りますね。
>外付けHDDへは長時間録画ができないらしいので、HDD内臓のテレビを探しています。
長時間録画に拘っているみたいですが、何ででしょうか?
長時間録画モード=圧縮録画ですが、同じ容量のHDDに録画した際には圧縮分余分に録画出来ますが、その分画質低下はします。
逆に、外付けHDDの場合は、容量を選択出来ます。
HX80Rで言えば、内蔵HDD=500GB。
半分まで圧縮するモードを選んでも、外付けHDD=1TBと同じです。
多くの外付けHDD録画対応機は、2TBまで対応していますから、録画時間的にも外付けHDDの方が上になりますし、画質低下も無し。
価格差も昔程有りません。
まあ、不具合を聞いていると、外付けHDDの方が多い様に感じるので、内蔵HDDモデルを選ぶことを否定しませんが、長時間モードの有無だけで選択をするのは疑問に思います。
それと、REGZAのZ3や、VIERAの一部機種、候補機のKDL-40EX52Hは、外付けHDD(USB-HDD)でも、圧縮録画は出来ます。
>BDで録画番組を残せるのは魅力ですが、長時間録画は残せないし、
?
万年睡眠不足王子さんも触れていますが、BDでも内蔵HDDへ長時間録画した映像を残せますよ。
まあ、BDの総容量のこと=長時間の映像を残せないというなら別ですが。
>他のBDプレーヤーで再生できないんですよね。
万年睡眠不足王子さんの回答通り。
単純に長時間録画(AVC録画)=mpeg4 AVC/H.264フォーマットですから、対応機なら視聴出来ます。
国内メーカーのBDプレーヤーなら視聴出来るはずですが。
>こちらの機種と、「REAL LCD-40BHR500」、「BRAVIA KDL-40EX52H」
個人的には、BD書き込み機能の有無に限らず、EX52Hはパスですね。
録画機能は、他の2機種より低機能(チャプター機能無し等)だし、画質面でも。
BHR500はお勧めの方ですが、HX80Rのおまチャプ,おま録機能も捨てがたいです。
画質面というか、色調を含めた印象が、BHR500とHX80Rはかなり違います。
好みも有りますが、強いて選ぶならHX80Rかな。
書込番号:14034195
0点

万年睡眠不足王子さん、m-kamiyaさん、
ご返信ありがとうございます。
自分はテレビを見ないし、前に視聴した環境はPCだったので
一体型テレビについてかなり無知で混同してたみたいです。
長時間録画を重視するのは、単純に限られたHDDにたくさん録画
できるからです。外付けHDDの容量より圧縮率が勝ると考えました。
画質は、「慣れれば気にならない程度」でいいと考えています。
母は画質について、あまりこだわりがありません(たぶん)。
教えていただいたことを整理してみます。
・BDへ焼いた番組は他のBDプレーヤーで再生できる。
・長時間録画もBDへ残せる。
・三菱BHR500ならDVDにハイビジョンも残せる。
・一部機種なら外付けHDDでも、圧縮録画はできる!。
録画機能など、三菱BHR500のほうが便利だと思っていましたが、
ソニーHX80Rにも便利なチャプタ機能があるんですね。
画質は明らかな差があるのでなければ、設定でなんとかなると
考えています。
書込番号:14034356
0点

結果報告です。
ソニーの方を注文して実家へ送りました。
母からは苦情も賞賛もなかったので、
悪くはなかったのでしょう。
個人的に、ソニーのスロット型の耐久性と、
予約録画関係の操作性を懸念してました。
(一発で予約できない、など聞いていたので)。
そこらへんは実家に帰ってから、
操作してみてレヴューしたいと思います。
最後の決め手は、最初気に入っていた三菱の
デザインがそこまで良く見えなくなってきたことと、
リアルが直前より少し値上がりしてたことです。
返信をかなり参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:14080689
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX80R [40インチ]
ビデオ入力端子の物とかでも良いんですが
この機器は外部入力映像のHDD録画って可能なんでしょうか
あとSONYの録画形式は初めてなのでよく解らないんですが
HDDの録画形式にDR XR XSR SR LSR LR ERと記載されていたんですが
これらは全てハイビジョン形式という事になるのでしょうか
DVDへの録画一覧の所にSPやLPなどの形式が記載されていますが
HDDへこの形式を使って映像を残すといった事は出来ませんか?
あとDVDへはハイビジョン映像での録画は出来ないのでしょうか
質問多くなってしまって申し訳ないです
回答の方宜しくお願いします
0点

>外部入力映像のHDD録画って可能なんでしょうか
出来ないです。(取説P105に記述有り)
取説は、メーカーサイトからDownload出来ます。
>全てハイビジョン形式という事になるのでしょうか
>HDDへこの形式を使って映像を残すといった事は出来ませんか?
はい、そうです。
レコーダースレの過去ログを見れば解りますが、SONYの場合、録画時にDVDへの記録と同じフォーマットは選べません。
故に、DVDへの記録は、すべて変換しながら(要は等速ダビング)となります。
>DVDへはハイビジョン映像での録画は出来ないのでしょうか
こちらも、SONYはAVCRECに対応していません。
書込番号:14028715
0点

補足
ソニーはレコーダーも含め
HDDには必ずBD用のレートで記録します
したがってBDには高速ダビング出来ても
DVDには高速ダビングできない仕様です
つまりこの機種で仮に外部入力を録画出来ても
相手がDVDだと必ず画質が劣化します
HDDへの録画で画質劣化1回と
DVDへのダビングで画質劣化1回のダブルパンチってわけです
ゆえに最初からBD化したほうがいいって話になります
ちなみにDVDにハイビジョン=AVCRECに対応しているのは
パナ・三菱・東芝の3社ですが
以下はレコーダースレで書いた内容のコピペです
たとえばの話ですが
東芝DBR-Z110でBDメディアにAVC録画(AF〜AEモード)すれば
最長で約17時間記録出来るわけですが
(注意:BD-R/REにAEモードで記録した場合)
DVDメディアだと約3時間少々
ぼくが推奨しているパナのREで1枚当たり約150円くらいですが
DVD-Rで1枚当たり約80円です
(注意:太陽誘電のDVD-Rの場合)
つまり同じレートで計算するなら
DVD-Rだと1枚当たり30円未満でないと「時間」との採算が取れず
それに該当する「信頼出来る」DVD-Rはありません
要するに「録画可能時間」で考えるなら
BDメディアの方がはるかに割安ってことになります
それにDVDメディアの場合…
再生しようとするプレーヤー次第で
どのタイプのDVDを作ったらいいかが変わるけど
(注意:しかもファイナライズが要ります)
BDメディアならBDプレーヤーであれば
どのメーカーのプレーヤーでも再生出来るし
(注意:ただし海外製の安物は要確認)
デジタル放送を録画したBDメディアからはHDDに戻せるけど(ムーブバック)
(注意:この機種で対応しているかどうかは未確認&クローズしているBD-Rを除く)
デジタル放送を録画したDVDメディアからはそこから一切動かせません
オマケに動かせるようになる見込みも皆無です
要するに今となっては
DVDメディアよりBDメディアの方が「普通」と言っても
過言ではありません
DVDはBDを再生出来ない機器で使用するときだけ
しかたな〜く使うってカンジになってきています
書込番号:14028832
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX80R [55インチ]
当該機種を持っていまして、大変満足感のあるモデルです。
しかし、メーカーサイトでもこの55インチモデルは生産完了になって久しく、当然近くの販売店でも取り寄せ不可、当サイトでも暫くは価格登録もなかったのに最近になって価格登録する販売店が多くなってきたように感じます。
コソッと再生産しているんでしょうか???もしかして(笑)
チョット擦っただけでも液晶画面に傷つきやすいのだけが難なんだけど、3Dも対応して、録って消す+ブルーレイ再生などの機能だけで使えば、単体完結のとてもコストパフォーマンスが高いモデルだと思うので、もう1台あってもいいなぁ・・・等と思いつつ、ポチれない私。
0点

http://kakaku.com/item/K0000144285/pricehistory/
の値動きからすると「在庫処分」になっているのでは?
<この手の「複合機器」って、後継機が出るかが難しい様な...
「TV+HDD+BD」の機能からすると、
ようやく「LCD-55MDR1」と競合する価格になったとも...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000144285.K0000140321
<「KDL-55HX80R」の場合、「外部入力」に弱い分「DLNA対応」で
どちらを利用するかがユーザーの選択肢になりそう...
※「DVDレコーダー以前」のユーザーと
「(DLNA対応)DVD/BDレコーダー」のユーザーで...(^_^;
書込番号:14023788
0点

名無しの甚兵衛さん
リアクションありがとうございます。
確かに在庫処分度しょうねぇ・・・。
こんなお気軽複合機がまた出るといいのですが、コレ以上テレビが増えてもアレかな(笑)
今のプラズマの55インチ(KDL-HX55)が古くなってきたこともあるし、PS4とソニー製4K2Kの60インチ以上が出るまで家電は我慢しましょうか・・・。うーむ。悩む。
書込番号:14030138
0点

びっくりしました。後継機が出ていないんですね(55インチ)この製品の後継機が出ていないのはブルーレイが売れなくなってしまうから?そうなるとこのモデルはますます神機ですね。もっともツイッターやYouTube動画や2画面表示や人感センサーなど細かい機能がいらない人向けですけど。
書込番号:14337648
0点

一応、1サイズ小さいモデルは新機種で出るようですが、
これだけの大きさのテレビになると、
複合機よりも、個別に買う人の方が多いのかも!?
http://www.sony.jp/bravia/lineup/hx65r-series.html
書込番号:14341741
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX80R [55インチ]
無線LAN初心者です。教えてください。
現状 無線LAN親機にバッファローWZR-HP-AG300Hで、ブラビアCX400にUWA-BR100を接続して、インターネットを楽しんでいます。以前からあるブラビアHX80R55Vを、ブラビアCX400とルームリンクで接続しようと考えています。HX80R55Vで録画したものをCX400で鑑賞したいのです。この場合、HX80R55Vに繋げる子機は、何を購入したらいいでしょうか?バッファロー製で考えています。初心者ですので、分かりやすくご説明お願い致します。
1点

ルームリンク(クライアント機能)搭載の〈ブラビア〉のみ。
HX80R/EX30R/BX30Hシリーズは非対応。
※ 「USB無線LANアダプター」UWA-BR100には対応していません。
日本語がご不自由ですか?
メーカーの説明では理解できないのでしょうか?
書込番号:13943730
0点

ん?
HX80Rはサーバーを持っているから
環境さえ整えればCX400(クライアント)で視聴出来るのでは?
http://www.sony.jp/support/dlna/server/hx80r.html#step1
でここからが本題
例えばこういうのを使えば出来そうな気がするけど
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/#feature-design
今度は純正無線LANアダプターの行き場所がなくなるかも?
(LAN端子を使うのでUSB接続のアダプターが不要になる?)
書込番号:13943774
0点

万年睡眠不足王子さんご返答ありがとうございます。
そうなんです。実はわたしもご提案していただいた子機を見ていました。
おっしゃる通り、純正のUWA-BR100が不要になるのは、もったいないと思いまして・・・。
WLAE-AG300NとUWA-BR100では、無理なんでしょうか?
書込番号:13943854
0点

そういえば…と思ってみてみたら
単体モデルもありますね
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/#feature-design
書込番号:13943988
0点

万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。
ここが本題になりますが、
WLAE-AG300N(単体)とUWA-BR100とWZR-HP-AG300H で、うまくリンクするのでしょうか?
書込番号:13944022
0点

無線親機とそれぞれのテレビの設置場所にもよりますが、
たとえばHX80Rのほうを親機と有線接続するというようなことは出来ませんか?
もし有線接続可能であればその方が安定して見られるかと思います。
あるいはCX400とHX80RをWLAE-AG300Nを介して
有線接続(UWA-BR100が不要になりますが)出来ませんか?
もしCX400とHX80Rどちらも無線接続したいのでしたら、
どちらか一方のTVを11a/nにもう一方のTVを11g/nというように使用する周波数帯を変えるとよいかと思います。
TVだったかBDレコーダーだったか忘れましたが、
以前の書き込みで2台の機器を無線接続してみたがうまく行かなかったのが、
それぞれの機器の周波数帯を変えることで解決したというのがあったと記憶しています。
設定はPCからエアステーション設定ツールで行えます。
ただ無線接続はやってみないとうまくいくかどうかは判らないですね。
書込番号:13944890
2点

>HX80R55Vに繋げる子機は、何を購入したらいいでしょうか?バッファロー製で考えています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
の「WLAE-AG300N/V2」(2個組),「WLAE-AG300N/V」,「WLI-TX4-AG300N」ですね。
>WLAE-AG300NとUWA-BR100では、無理なんでしょうか?
>WLAE-AG300N(単体)とUWA-BR100とWZR-HP-AG300H で、うまくリンクするのでしょうか?
無線LANの規格的にはOK。
リンクと言われていますが、接続的には、
WZR-HP-AG300H=WLAE-AG300N/V
WZR-HP-AG300H=UWA-BR100:現在出来ている。
ただ、UWA-BR100として、Q&Aに下記が有り、
Qソニー製 USB無線LANアダプター 「 UWA-BR100 」 でソニールームリンクはできますか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035001/
対象型名に今年のモデルが入っていないものの、「ソニーブルーレイディスクレコーダーなどはビットレート可変方式を採用しているため、録画モードによらず映像・音声がとぎれる場合があります。 」を信じれば、”大丈夫?”という疑念は有ります。
あと、お決まりですが、無線は設置環境に左右されます。
ルームリンク=DLNAは、動作的(ストリーミング)に安定したな転送速度を求められる上に、DRモード録画映像だと、約24Mbps以上と高い転送速度を要求されます。
(少なくともYouTube以上の速度)
更に、
イーサーネットコンバータ(HX80R)→<無線>→WZR-HP-AG300H→<無線>→UWA-BR100(CX400)
となり、無線が2カ所(2系統)になります。
転送速度が見えないのが2系統ということと、n規格の高速化は、複数チャンネルによるもので有り、そうでなくとも2.4GHz帯は、他で使用されて周波数帯(近所で無線LAN使用でも同じ)で、空チャンネル不足例やそれによる速度不足が指摘されているので、無線の2系統は、それに拍車を掛ける可能性が有ることは頭に入れておいてください。
(ここら辺がそろそろ起きなさいさんの返信)
まあ、WZR-HP-AG300HもUWA-BR100も有る訳ですし、WLAE-AG300N/Vなら汎用性が高い製品ですから、やってみるのが一番でしょうね。
書込番号:13946267
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX80R [40インチ]
はじめまして このテレビで録画した番組をスマートホンで見るにはどのようにすればいいでしょうか?無理でしょうか?
スマートホンはドコモのgalaxy s2です
よろしくお願いいたします
書込番号:13935055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応してないと思います。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036351/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000251258/SortID=13169374/
書込番号:13935088
0点

動作確認は出来てないから無理かと思われます
http://www.sony.jp/support/tv/connect/odekake/hx80r/mobile.html
書込番号:13935096
0点

皆様 早速の回答ありがとうございました。
無理みたいですね
書込番号:13935359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX80R [55インチ]
自分は現在、KDL-55HX80Rを所有していてとても満足しています。
それで、3D対応ビデオカメラ(Handycam HDR-HD10-S)の購入を価格もこなれてきたし検討中なのですが、両機種を使用した場合の相性・使い勝手はいかがなものでしょうか?
尚、当方はブルーレイHDD録画プレイヤーは所有していません。パソコンはブルーレイ記録に対応しています。
また実際に、両機種を所有しておられない方からのコメント・アドバイスもお聞かせ願えれば嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
0点

>両機種を使用した場合の相性・使い勝手はいかがなものでしょうか?
「HDR-HD10-S」が無いのですが・・・・
もしかして「HDR-TD10」?
HX80Rて、AVCHD 3Dに未対応の様な・・・・
取説内にも「AVCHD 3D」の記述が無い。
レコーダー機能は、2世代以上前の「BDZ-AT700相当」らしいのですが、HDR-TD10のサポート情報を見ると、その後の「BDZ-AX2700T/AT970T/BDZ-AT950W/SKP75/AT770T/AT750W/AT350S」が対応となっています。
書込番号:13908189
1点

仮に「HDR-TD10」だとすると
3Dで撮影したものは
BD-R/REになら取り込み出来るらしいですが
(注意:HDDに取り込みは不可;ただしアップグレードしていることが条件)
1080/60p(要するにPSモード)で撮影したものは
取り込み「そのもの」が出来ないです
http://www.sony.jp/support/tv/rec/video_inport/index.html
要するにそれ以外だったら取り込み「そのもの」は問題ないです
(注意:要は普通のAVCHD)
書込番号:13908899
2点

3Dビデオカメラは「HDR-TD10」の間違いでした。申し訳ありません。訂正させていただきたく存じます。
確かに、こちらの本体とHDR-TD10の接続では(3D形式で?)ブルーレイディスクに保存のみ出来るように受け取られますね。
仮に自分がHDR-TD10を購入するとすれば、PCでのPMBを使用しての編集になりそうですね。その辺りの情報も自分でも調べてみますれれども情報がありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
(自分個人の希望的な活用の仕方としては、KDL-55HX80RとHDR-T10のみで、HDDへの保存や3Dブルーレイディスクの作成が出来るものと考えていましたがなかなかそうも簡単にはいかないようですね)
書込番号:13912347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





