3D BRAVIA KDL-40HX80R [40インチ]
3D映像/モーションフロープロ240Hz/Blu-ray 3D再生/2番組同時の11倍フルHD録画/500GB HDDを備えたBlu-rayレコーダー搭載フルハイビジョン液晶TV(40V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dシンクロトランスミッターと3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2011年5月25日 01:44 |
![]() |
7 | 3 | 2011年5月25日 00:30 |
![]() |
1 | 9 | 2011年5月19日 10:34 |
![]() |
6 | 4 | 2011年5月16日 00:20 |
![]() |
2 | 5 | 2011年5月12日 23:59 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年5月11日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX80R [55インチ]
こんにちは。
3D機能無しのパソコンに繋げて、インターネット上の3D動画を3Dで見ることは出来ないのでしょうか?
また、上記が不可の場合、3D機能付きのパソコンがあれば、この機種をモニターとして3D動画は見れるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授お願いいたします。
0点

結論から言います。
無理です。
3D対応レコーダーで3Dが見れないのと同じですよ。
書込番号:13041101
0点

一部間違いました。
あらためまして。
結論から言います。
無理です。
3D対応じゃないレコーダーで3Dが見れないのと同じですよ。
書込番号:13041965
0点

カデンダビデさん。また間違えていますね。
3D対応じゃないレコーダーでも3D再生はできます。
モニター側が3D対応であればいいのです。
3D機能付きのPCをこのTVにつないで基本的に3D視聴は可能と思いますが、
PCからの出力がどうなってるのか確認する必要があると思います。
書込番号:13042760
2点

3D対応ブルーレイレコーダーでないと3Dはちゃんと再生されません。
3D非対応のレコーダーではディスクも録画番組もちゃんと3Dとして再生されません。
参考サイトのリンク
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1235285372
ソニーにも電話して確認しました。
間違っていませんよ。
まぁ、このことでこれ以上討論してもここでは仕方ありません。
話を元に戻しましょう。
ようはPCでも3D対応の出力が出来ないと3Dはちゃんと再生できません。
3D出力再生の環境と、3Dテレビと、3Dメガネが必要です。
書込番号:13042799
2点

カデンダビデ様
やはり今の環境ではちゃんとした3D動画は見れないみたいですね。。。
beetwan様
ネット上の3Dコンテンツが充実してきたら、PC外部出力の事も考えながら、3D対応パソコンに買い換えてみます。
皆様、ご教授有難う御座いました。
書込番号:13043058
1点

vialacteaさんへ
実は私も購入前から、まったく同じことを考えていました。
ですが、購入してから持っていた通常のPCを接続して何度もユーチューブの3Dを見ようとチャレンジしたのですが、まったく3Dが見れなくて、そしてソニーに電話したのです。
出力するシステムが3Dでないと、受け取るモニターも3Dでないと、3Dにならないとの答えでした。
今ではもうPCでの3Dはあきらめました。
なぜならPCやユーチューブの3Dは画質も悪く、フレームレートも低いので、55インチのこちらのテレビで見ても残念な結果になると知ったからです。
BS11の3D番組や、3Dブルーレイを見ることをオススメします。
おまかせまる禄で3D番組を予約するだけで、いろいろ番組ありますよ(^^)
書込番号:13043606
0点

なんか、
ブルーレイ3Dのフレームシーケンシャルの話と
サイドバイサイドの話がごっちゃになって、話が不明瞭になっているようですが
3D対応でないレコーダーでも、サイドバイサイドの映像は録画再生可能
ハイビジョン放送でも、DVD収録であってもです。
スレ主さんの書いているインターネットの3D動画って、サイドバイサイドの事ですよね
ネットで入手した攻殻機動隊3D(フリーで配布)
のサイドバイサイドのデモ映像、私はZG1で、ちゃんと3Dで見れますが
カデンダビデさんが、
3Dで見れない。と書かれているのは
TVがサイドバイサイド用の表示に切り替わってくれない状態なのですか
切り替わっているのに3Dでみられないのは
その映像が汚すぎとか
別の理由のように思いますが
書込番号:13044256
2点

> 出力するシステムが3Dでないと、受け取るモニターも3Dでないと、3Dにならないとの答えでした。
確かに、ブルーレイ3Dのフレームシーケンシャル方式に関する説明は、コレでも正解ですが、ソニーのサポートも、サイドバイサイド方式の映像の事を、詳しく説明していないんじゃないでしょうかね?
どのメーカーのサポート要員も、自社製品を100%説明できるか怪しいですし。
サイドバイサイド方式、トップアンドボトム方式 の映像は、機械は問わないですよ。
書込番号:13044745
1点

再度ソニーに電話してきちんと確認していただきました。
3Dでのサイドバイサイド方式での再生は3D非対応レコーダーでも再生できるそうです。
大事なのは出力の環境だそうです。
HDMIでのモニター接続(D3以上のハイスピード対応ケーブル)が必要だそうです。
レコーダーが3D対応でないと見れないと言うのは3Dブルーレイディスクを再生するときだそうです。
結果、質問者様の答えとしましては、
PCと3Dモニターを接続する際に、
HDMIでのモニター(D3以上のハイスピード対応ケーブル)での接続であれば、
ネットのユーチューブなどの3D動画を見ることが可能ということです。
アナログ16ピンケーブルや、デジタル端子ではダメだそうです。
HDMIを接続できるビデオカードが搭載されているPCが条件となるそうです。
おそらくPCで見れる方はPCがHDMI接続ができ、
ケーブルがハイスピード対応ケーブルで3Dテレビと接続されているのではないでしょうか?
私も過去に何度かソニーにこの内容を電話したのですが、
スタッフにより答えがまちまちで残念です。
一部間違いがありこめめんなさい。
さらに詳しい人がいましたらサポートコメントお願いいたします。
書込番号:13046507
1点

bl5bgtspb様
サイドバイサイド方式とか初耳でした。。。。
詳しいご説明有難う御座いました。
カデンダビデ様
SONYに電話して頂いたり、色々有難う御座いました。
私のPCはDVI接続しか無いので3D動画が見れないようです。。。
DVI→HDMI変換+D3ケーブルで3Dを見れるか、明日聞いてみます。
皆様、何度もご説明頂き有難う御座いました。
書込番号:13047215
0点

よく見かける思い込みの話
3D対応ブルーレイレコーダーというのは、
ブルーレイ3Dの再生機能が追加されているだけで、
3D用の新たな映像を記録出来るようになったというわけではありません
画面が、上下か左右で分かれた状態でテレビに入力し
テレビが、半分に切り取って交互に表示するだけのものです
だから映像としては、ハイビジョンでもDVDでもよいわけです
書込番号:13047672
0点

実際に体験や実験をしないで、想像や他者の情報を元に断言してしまう方が居らっしゃるので質問者様が混乱します。
言葉を選んで発言したほうがいいと思います。そうじゃないとここの場がいんちきな情報源になってしまいます。この件は最終的に解決の糸口がつかめてよかったと思いますが...
お互い気をつけましょう。
書込番号:13048528
0点

この掲示板、時々、間違った事を自信満々に断言する人が現れます。
製品レビューを書き、人に助言をしているうちに、自分って凄い。という錯覚に陥ってしまうのだそうですが、それを、心理学の言葉で、「全能感」と言うそうです。
そうなっている人の書き込みは、間違いを、気がつかず、猪突猛進で、
冷静に見ると、参考にならない。
ネットで増幅する歪んだ全能感
http://anond.hatelabo.jp/20100506231504
書込番号:13048979
0点

>この掲示板、時々、間違った事を自信満々に断言する人が現れます。
「時々」じゃない人も居ますが。
それって誰ジャw
書込番号:13049114
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX80R [46インチ]
デジタル化にはとりあえずチューナーを買って、一時しのぎをします。ゆっくりデジタルテレビを選定しようと検討中です。国内メーカーであれば、画質等どのメーカーも似たりよったりかと思い、@操作性の良さAHDDとBD具備B出来れば3D 以上を条件に考えています。
操作性からは、テレビ本体とHDDとBD全て一体型の方が扱いやすい(リモコンも一つで済むなど)と思い、ソニーBRAVIA KDL-46HX80Rと三菱REAL LCD-46MDR1が今時点の候補になっています。
Q1.一体型が便利という上記私の考えは何かおかしな点、困る点があるでしょうか?
( 本当は、更に外付けHDDも可能であることを希望しますが、そのような機種が現時点存在しないようです。この点では次期機種を待つのも一案かなとは思っています。)
Q2.もし、まずい案ではないとなった場合、上記ソニーと三菱の機種は何れがよろしいでしょうか。勿論一応カタログには目を通しましたがはっきり有意差がわかりません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
私も同製品を考えましたが、ソニーは音が非常に悪いです。アンプが必要かも…。
三菱は画面が他社より悪いです。
店舗で他社製品と隣同士で確認すると分かりやすいですね。
一体型は私みたいに増設とかダビングをしないで、昭和感覚で考えている人には十分なTVだと思います。
書込番号:13030307
2点

Q1についてはその考え方で大丈夫ですよ。
また、Q2についてですが、
SONYの一体型は判りませんが、三菱のBHR400と別室にSONYのX1を使用しています。
見比べるとそれぞれのメーカーの特徴がよく判ります。
【画質(動画)】 ◎SONY VS △三菱 (倍速の精度、なめらかさはSONYの圧勝です)
【画質(静止画)】 ○SONY VS ◎三菱 (静止画やゆっくりとした風景映像は三菱の圧勝です)
【音質】 △SONY VS ◎三菱 (三菱のスピーカーは他社と比べても頭一つ抜け出てます)
【GUI(操作画面)】 ○SONY VS ×三菱 (三菱の操作画面の使いにくさはダントツです)
【付加機能】 ◎SONY VS △三菱 (三菱にはDLNA(ネットワーク再生)すらありません)
現在の最新機種でどうかは未体験ですが、メーカー色は変わらないと思います。
詰まるところ、何を重視されるかによります。
デザインなのか、画質なのか、音質なのか、使いやすさなのか…
書込番号:13030539
3点

こんばんは。
私もこの2機種で迷い、結局ソニーを買いました。(実家にですが)決めては動画です。
ただ両親が液晶がいいとのことで本機種を購入したのですが、自分はオールインワンでこのサイズでしたらVIERAのほうがいいような気がします。やっぱり動画はプラズマにはまだ液晶は勝ってないと思います。特にサイズが大きければ大きいほど。
書込番号:13048905
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX80R [55インチ]
お世話になります。
先月、55HX80Rをようやく購入できました。
せっかくの3Dデビューということもあり、ONKYOのHTX-22HDXというホームシアターセットを購入し、さらにHTX-22HDXをスピーカー増設して5.1chにしました。
そして、55HX80Rの入力とHTX-22HDXの出力をHDMI(Ver1.4対応)で接続しました。
しかし、その後に、ARCでは、内蔵BDからDTS HD等のHD音声が出ないと知りました。
現状、55HX80Rの内蔵BDから高音質にてブルーレイを楽しむことはムリなのでしょうか?
お勧めの接続方法があれば教えて下さい。
0点

ブルーレイ内臓TVから、アンプへHD音声を出力する手段はありません。
HD音声を再生するには、BDレコーダーかプレーヤーで再生してください。
書込番号:13025363
0点

ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとう御座います。
やはり、外部のプレーヤから接続するしかなさそうなのですね。
現在もってるBDレコーダが3D対応ではないので、残念です。
せっかく3D対応BDを内蔵しているのにHD音声で見れないのは、残念です。
書込番号:13025405
1点

ブルーレイ内臓TVからHD音声も出力できませんが、(HDではない)DTSの出力も無理ですね。
書込番号:13025429
0点

ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
DTS(HDでない)も出力できないのですか・・・。
ちょっと残念です。
ARCを使わず、光デジタル出力ならばDTS(HDでない)は出力できますか?
ARCは、リモコンもテレビのリモコンでボリューム調整出来て便利なんですけどね。
書込番号:13025567
0点

ずるずるむけポンさん こんにちは。。
>ブルーレイ内臓TVからHD音声も出力できませんが、(HDではない)DTSの出力も無理ですね。
本機の仕様を見ると光出力端子にDTS音声も記載がありますので対応してるようですよ。。(取説P139)
どの場合の音声に対応しれるのかが分かりませんが・・・
その他のブラビアの傾向から言えばHDMI入力されたものはダメかもしれませんが、DTSやDTS-HDで記録されたBD,DVDディスク再生時の出力は対応してるのではないでしょうか?
書込番号:13025602
0点

ARCはTVとアンプ間の光デジタル接続が必要なくなるだけです。
現在発売してる薄型TVでスルーできる音声フォーマットは、ドルビーデジタル5.1とAAC5.1位なので、ARCにしろ光デジタル接続にしろDTSの出力は無理ですね。
外部アンプに接続を想定している方に、ブルーレイ内臓TVはあまりオススメできないですね…
書込番号:13025605
0点

クリスタルサイバーさんこんにちは!
DTSのスルーが可能なんですね。ご指摘ありがとうございます。
そして、スレ主さん失礼しました。
書込番号:13025617
0点

この機種やアクオスのBD内臓機種は、HD音声が出力出来ないのが残念ですね。
以前スレにも、できない等のカキコミが多数ありましたよ。
書込番号:13025620
0点

HD音声の必要性は賛否ありますので、それほど重要視されていないのかもですね。。
音や機器にこだわりのある人は一体型は購入し無さそうですし・・・
HD音声は不可でもDVD規格のドルビーやDTS(おそらく)では出力されますので、サラウンド的には大きく違いは感じないと思います。。
HD音声はやはり細かな音の違いを表現できる設置環境や機器を利用して・・・って個人的には思いますので・・・・
まあ、対応してた方が良いことは確かですけどね。。
書込番号:13025668
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX80R [55インチ]
購入しようと思っていたら、「カカクコム」の中で、ここ数日でかなり高くなってます。
販売終了という事で、在庫が少ないのでしょうか?
今後さらに高くなるのでしょうか。
55HX820が安くなってくれば、それも検討しております。
どちらにせよ、アナログ放送が終了したら、駆け込み需要でしばらく値下がりはしないのでしょうね。
0点

今日 買いました
そこももう無いですね
本機器は本当に終わりのようです
書込番号:13011031
2点

今後下がる可能性は低いと思います。それに55HX80Rのこの価格と言うのはお買い得ではないでしょうか。
書込番号:13011333
2点

正解を言える人は居ないと思いますが、
>在庫が少ないのでしょうか?
下のサイズ品に比べ店頭在庫量は少ないはずです。
なので、メーカーが販売終了すると・・・
>今後さらに高くなるのでしょうか。
通販では、確実に上がって見えるでしょうね。
実際には、「安売り店が売れる→発注しても手に入らない→安売り店が消え、次の安いところが最安値=値段が上がった様に見える。」の繰り返しがパターンです。
家電量販店で言えば、在庫が有る店での話となりますが、店頭表示価格が上がる or 値引き交渉時の提示額が減る(または値引き無)→値段が上がる可能性は十分有ります。
次機種の発表がされていないし、仮に次機種が来週発表、すぐに店頭に並んだとしても高価格提示ですから、敢えて値引きして売る必要が無いので。
書込番号:13011405
2点

お返事ありがとうございます。55HX820が安くなるのを少し待ってみます。
書込番号:13013535
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX80R [40インチ]
本機種にDLNAクライアント機能はあるのでしょうか。
「本機種に録画した内容をネットワークを通じて他再生機で再生する」
これはDLNAサーバ機能ですが、他機種の映像を再生するクライアント機能
はあるのでしょうか?
以下、独り言です。
どうもこの手のAV機器ってサーバ機能はあるけどクライアント機能搭載機が少ない
気がします。
たまーにクライアント機能があったとしてもDTCP-IPに対応してなかったりで、
レコーダーの中身を再生できず、意味なかったりの場合が多いです。
これは、以前、ポータブルCDプレイヤーやMDプレイヤー、DVDレコーダーや、BDレコーダー
などに必ずといっていいほど光デジタル出力(音声)ついているのに、なかなか光デジタル
を入力できる機器にお目にかかれないのと似ています。
まあハイエンドユーザ向けのホームシアター等に使われるスピーカやアンプにはあるの
でしょうが…。
あくまで個人的な印象なので間違っているかもしれませんが。
0点

一般的にテレビが持っているのはクライアント機能なんですが、(録画機能を売りにしているためか)このテレビはサーバー機能だけのようです。
PS
光デジタルの入力はMDに録画できる製品なら付いていると思いますが・・。
書込番号:13002298
2点

>DLNAクライアント機能はあるのでしょうか。
ありません。
>どうもこの手のAV機器ってサーバ機能はあるけどクライアント機能搭載機が少ない気がします。
?
逆だと思いますけどね。
「この手のAV機器」のどう定義しているのか何とも言えませんが。
少なくとも、液晶テレビでは、三菱電機のREALを除けば、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能を搭載した機種は多数有ります。
PCでも、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーソフトは単品販売されています。
逆に、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能を持つ機器は、多くはレコーダーくらい。
PCのソフトに至っては、単品販売されておらず、デジタルチューナー搭載キャプチャーカードくらい。
SONYの中でも、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能を持つ機器は、液晶テレビではHX80R/EX30Rしかない代わりに、逆にDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能の方は、過去から含めたBRAVIAの多数が搭載しています。
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup.html
ちなみに、録画機能付きテレビで、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能を持つ機器は、HX80R/EX30RとWoooくらいしか有りません。
書込番号:13002312
0点

返信ありがとうございます。
ないんですね。残念です。
独り言の件について
単に自分のしたいことがなかなかできなくて愚痴ってしまいました。
すいません。あまり気にしないでください。余計なことを言ってしまいました。
クライアント機器自体をほとんど持っていなく、サーバ機器はBDレコーダ、NAS、
本製品を買ったら本製品と、サーバはどんどん増えるのにクライアントはiPhone4
しかもっていないのが原因でした。
それもDTCP-IPに対応していないからレコーダの録画番組を見られないし…。
書込番号:13002476
0点

>ちなみに、録画機能付きテレビで、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能を持つ機器は、HX80R/EX30RとWoooくらいしか有りません。
Woooの録画機能つきテレビはサーバとクライアントを両方持っていたので、ソニーも
クライアントあるのか期待していました。
書込番号:13002485
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX80R [40インチ]
このたび、価格がこなれてきたと思い購入を検討しております。
ルームリンクで寝室にKDL-22EX300、リビングにこの機種を考えて
おります。
そうした場合、リビングの3D BRAVIA KDL-40HX80R で録画した
番組を寝室のKDL-22EX300で制約なく再生できますか?
また同じような構成でリビングに東芝のLED REGZA ZG1
寝室に東芝のLED REGZA RE1の組み合わせも検討しております。
(LAN HDDを追加して)
どなたか詳しい方がいましたら
どちらの構成の方が使い勝手、コストパフォーマンス、レスポンス、使用に際しての
制約、おススメ等をご教授いただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
1点

東芝の方はDTCP-IP対応サーバーへのダビングが必要なので、ソニーの方で考えたほうが良いと思いますよ。。
書込番号:12996708
2点

返信ありがとうございます。
DTCPーIPについてもう少し勉強してみます。
書込番号:12996941
0点

>リビングの3D BRAVIA KDL-40HX80R で録画した番組を寝室のKDL-22EX300で制約なく再生できますか?
制約が何を想像,想定しているのか不明ですが、機器組合せ的には出来ます。
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup.html
>リビングに東芝のLED REGZA ZG1寝室に東芝のLED REGZA RE1の組み合わせも検討しております。
こちらは、クリスタルサイバーさんの回答通り。
ZG1,RE1”のみ”では出来ません。
書込番号:12996942
2点

調べました、ルーターにIO-DATAのDTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク RECBOXHVL-AVシリーズを接続して使用した場合は、直接録画をした場合はダビングは必要なのでしょうか?(同じHDDなのですが・・)
NASを構築して使用したいのです。
度々質問すいません。
書込番号:12996951
0点

>ルーターにIO-DATAのDTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク RECBOXHVL-AVシリーズを接続して使用した場合は、直接録画をした場合はダビングは必要なのでしょうか?(同じHDDなのですが・・)
確かに同じNASですが、RE1から視聴したいのなら、レグザリンク・ダビングは必要です。
DTCP-IP対応NASは、普通のファイルサーバー管理領域とDTCP-IP管理領域の2つの管理領域に分かれています。
ZG1から直接録画先に指定出来るのは、普通のファイルサーバー管理領域のみ。
このファイルサーバー管理領域の映像は、録画したREGZA でしか視聴出来ない様に暗号化された状態です。
逆にRE1からというより、他機から視聴出来るのはDTCP-IP管理領域の映像のみ。
ZG1から、その暗号化をされた映像をDTCP-IP管理領域にダビングするのがレグザリンク・ダビングです。(映像データは、ファイルサーバー管理領域→ZG1→DTCP-IP管理領域と流れます。)
>NASを構築して使用したいのです。
NASを構築=録画映像の共有化ですよね。
それならば、SONY機は出来ませんから、ZG1+DTCP-IP対応NASか、Wooo ZP05/XP05/XP07+DTCP-IP対応NASしか出来ませんね。
Woooの方を補足すれば、Woooには、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能とDTCP-IP対応NASへのダビング機能の両方が搭載されていますから、Woooにアクセスすれば録画映像を視聴出来るし、Wooo→DTCP-IP対応NASのDTCP-IP領域にダビングすることも可能。
書込番号:12997935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





