BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年7月24日 00:19 | |
| 11 | 14 | 2011年6月8日 21:29 | |
| 8 | 6 | 2011年5月27日 23:33 | |
| 0 | 6 | 2011年5月27日 19:38 | |
| 36 | 26 | 2011年7月3日 18:52 | |
| 15 | 11 | 2011年10月16日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
1ヶ月ほど前に購入しました。
SRモードでドラマを録画していますが、映像が切り替わる際に、頻繁に画面全体がグレーになります。
もっと、低レートであれば仕方がないと思いますが、AVCで標準とされているSRモードでそのような現象がおこるのは故障でしょうか?
皆さんの場合はいかがですか?
0点
>映像が切り替わる際に、頻繁に画面全体がグレーになります。
コレって、普通に考えると、レコーダーと言うよりは、HDMIケーブルかTVの問題と思います。
つまり、受け手側の信号処理に不具合が出ているのでは?
で、伝達系のケーブルとTVを疑います。
ちなみに
問題のシーンとはどう言ったものですか?抽象的すぎて分かりません。
あと、HDMIケーブルのメーカやTVの型番は?
書込番号:13065605
2点
本当にレコーダーなら、念のためリセットボタンを押して見るのも手です。
録画品・設定は消えません。
書込番号:13065610
0点
機種は全然違うのですが、三菱のTVとPS3/2500Aで画面の切り替え時に
灰色の画面が出ます。
PCモニタとパナのTVでは出ないので、三菱のTVに原因が有りそうです。
ただ、三菱のTVと他の機器では問題が出てないので、相性問題かもですが。
多分私の体験してるのと同様なので、TVの不具合を疑いましょう。
書込番号:13065776
![]()
0点
皆さん、ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
テレビは、SONY製 26EX300、HDMIケーブルもSONY製です。箱を捨ててしまったので正式な型番はわかりませんが、ケーブル本体には「sony high speed HDMI with Ethernet AWM E204573 VW-1」とかかれています。長さは1mです。
特定の症状は、ドラマでシーンが切り替わるときとしか言えないです。
切り替わった直後、画面全体がグレーなり、動いている輪郭がブロックノイズ状態で表示されます。時間にすれば、おそらく0.1〜0.2秒くらいかも。
1時間のドラマ中3,4回といったところ。
あと、止め絵に近い状態でズームインしていく場面で画面が一瞬停止し、ブロックノイズが出る状態も確認しました。
丘珠さん
とうことで、相性問題ではなさそうです。SONY製を購入する以上、そこは気を遣ったつもり(笑
その他のテレビ操作では問題ありません。
>録画品・設定は消えません。
これは、「録画予約内容はリセットしても消えない」と言うことでよろしいでしょうか。
また、購入後ソフトウェアアップデートが行われたようですが、このような場合にもリセットが必要でしょうか?
とにかく録画できるテレビがほしかったのですが、妻がW録画を熱望したので、この組み合わせになりました。
26型の中でもその安さ(ヤマダで\29,800.-で購入)に惹かれてしまったのが間違い???
一応、予約すべてをXSRモードに変更して、再度確認してみます。
書込番号:13066245
0点
>動いている輪郭がブロックノイズ状態で表示されます。
コレだと微妙ですね。ATの問題も十分考えられます
>購入後ソフトウェアアップデートが行われたようですが、このような場合にもリセットが必要でしょうか?
普通は大丈夫ですが、不都合が出る場合は、行った方が良いです。
とりあえず、リセットしてみましょう。それで駄目なら、ソニーを呼んで対処させるのが一番かと。
書込番号:13066329
![]()
0点
長期間放置しまして、申し訳ございません。
リセットをしてみましたが、やはりだめでした。
その後、突然のPCクラッシュ、長期出張に加え、マンションがアンテナからJ-COMになったので
しばらく様子を見ていたりして、返答が遅れました。
(今もPCはやや不調です(T_T)
結局原因が特定できないままですが、J-COMに変わってもブロックノイズの発生は解消されない
ままのようです。
ハードウェアの不調と判断し、折を見てSONYへ連絡してみようと思います。
皆様、ありがとうございました。
一旦、閉じさせていただきます。
書込番号:13288527
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
一昨日AT700買いましたが、レコーダーを通してTVを見ると画面に短い線がたくさん見えます。DVDを通さないで見ると線は見えません。アンテナ線は、前のアナログレコーダーを繋いでいたモノをそのまま使いました。(電器屋さんがそれで大丈夫と言ったので・・)
繋ぎ方は、壁のアンテナ端子〜AT700〜TV。そのほかHDMI(最新タイプ)でレコーダーとTVを繋いでいます。TVはソニーのブラビアの前のシリーズで5年位前に買いました。セッティングは私が説明書の通りやりました。何か初歩的な簡単なミスをした気もします。お詳しい方、限られた情報ですが解決方法のアドバイスをお願いします。
0点
アンテナ線が細ければ4CFBなどの太いタイプを試したいです
書込番号:13065508
0点
レコーダーを通してTVを見るってのは
AT700のチューナー画質の事ですか?TVのチューナー画質の事?
その線って縦横あってブロック形状ですか?
線が出るチャンネルは全部ですか一部?
ブロックノイズなら受信レベルが低いんだと思います
配線を間違えてるって事でも無い限り
アンテナ回りの改修が必要です
書込番号:13065516
0点
既にレスが付いていますが、
ブロック状のノイズなら、アンテナ信号の問題→レコーダーまでのアンテナ線を市販のBS/CSデジタル用と書かれたものに交換してみる。
昔の単純に横に線(輝度状のもの)が入るようなら、接続か?TV側の問題と思います。
>(電器屋さんがそれで大丈夫と言ったので・・)
現場をみられてのコメントですか?見ていないなら、あまり信用出来ません。
書込番号:13065653
3点
皆様、さっそくアドバイスありがとうごさいます。線は短い縦線で、それが横にいくつか並んで現れています。そしてその横並びが、5行位発生します。線といってもチラチラする感じです。まずは、古いアンテナ線を新しい最新のモノを買ってきて変えてみます。ありがとうございます。
書込番号:13065692
0点
壁のアンテナ端子から『分波器』という物で配線を二つに分けて、それぞれの配線をレコーダーとTVのアンテナ入力端子に各々繋がれてみてはいかがでしょうか。既存の繋ぎ方ですとレコーダーの影響を受けた電波が衰弱および劣化しTVの画質を悪くしていると考えられます。上記の繋ぎ方は電波を二分するだけなのでTV側だけの画質劣化はなくなりますが、レコーダー側とTV側各々同じ割合で電波が弱くなりますので両方の写り具合が悪くなる可能性もなくもないので、その時は(ちょっと高価ですが)TVブースター若しくは高感度アンテナに変更する方法があります。
ご参考にして下さい。
書込番号:13065835
3点
間違えました。
『分波器』ではなく『分配器』でした。
訂正いたします。大変申し訳ありません。
書込番号:13065857
2点
>線は短い縦線で、それが横にいくつか並んで現れています
何となくTVの問題のような・・・。ソニーを呼んだ方が速いかも。
書込番号:13065906
0点
テレビの映像と音声の元となる栄養源であるアンテナからの信号が弱くなっているからですね。食を太くする手立てを講ずるとたちまち元気百倍になってくれます。信号の強さは、雨降りや雪降りだとたちまち減衰してくれます!!!!。この時、お天気しだいだと痛感します。
自然の力は凄いです。
書込番号:13065967
2点
まだはっきりしていないのが、
ユニマトリックス01の第三付属物さんの質問にある、
テレビのチューナーで見てるときなのか、
レコーダーのチューナーで見てるときなのか、です。
レコーダーのチューナーで見てるときということであれば、
HDMIの接続関係が怪しい可能性もあります。
書込番号:13066180
0点
皆様、いろいろご指導ありがとうございます。私の書き方が不明瞭で申し訳けありませんでした。レコーダーのチューナーを通してみると線が出て、レコーダーをOFFにしてTVのチューナーで見るときれいに見えます。アナログDVDレコーダーの時から使っているモノですが分配器?(BSとVHSを分けるもの)も使用してます。やっぱりケーブルが旧タイプなんでしょうね。ケーブルと分配器を最新のを買ってみます。
書込番号:13066897
0点
それはほぼ初期不良だと思うので販売店かソニーに連絡。
仮にアンテナ線に問題あるならデジタル放送受信時に同じ様な
障害がテレビに出る可能性が高い。
またHDMIは映るか映らないかのほぼ二択で国内製品で
極端に長いもの以外なら問題はほぼ出ない。
ところで出てくるノイズは
1・三三三
2・川川川
どちらの形?
書込番号:13067004
![]()
0点
tugaruさん、BSとVHF/UHFを別ける物は『分派器』と呼ばれる物で、私が言う『分配器』と形は似ていますがまるで違う機能の物です。『分配器』とは単純に一つの配線を複数に別ける物でありまして、普通二つか三つに別ける物が多く販売されています。値段も比較的安い部品です。今回の場合、二つに別けるタイプを選びそれぞれの配線をレコーダーとTVに並列配線させる、というやり方のアドバイスでした。
ご検討されれば幸いです。
書込番号:13067409
0点
またまた文字を間違えていました。
『分派器』ではなく『分波器』でした。
ちゃんと文字を確認しないと駄目ですね〜。
本当に申し訳ありません。
書込番号:13071765
0点
皆様のアドバイスを参考にいろいろやってみましたが直らないので、ソニーのサポートへ電話し相談しました。修理部門の人がすぐに家まで来てくれて診断してくれたところ、本体の初期不良であることが判明し新品と交換してもらい解決しました。ちょっと手間かかりましたが、
この商品には大満足です。画像もきれいですし操作もわかりやすく、なんと言ってもお任せ録画は本当に便利!今回のようなトラブルでも即、対応してくれて、さすがソニーさんです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13107893
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初めて質問させていただきます
NEC LaVieL LL750ーDS6にあるソフト(Powerd by DiXiM)を使用すれば
このレコーダーで録画した番組を観る(ルームリンク?)こと出来るのでしょうか?
やはりDixim digital TVを購入しなければなりませんか?
質問の仕方がへたくそですみません
0点
チョロ3138さん こんばんは
私はこのPCを持っていないのですがホームネットワークサーバー powered by DiXiMですよね。
それでしたらPowerd by DiXiMとDixim digital TVは同じものなので大丈夫ですよ。
私もNEC VL350VG2Yに入っているPowerd by DiXiMでDLNA視聴しています。
AT700はサーバー機能があるので大丈夫です。
書込番号:13058914
![]()
2点
補足です。
現在のネットワーク環境は有線?・無線?
できれば有線接続をお勧めします。
私はNEC VL350VG2Yは有線で富士通CE50L3(RECBOXを購入すると無料でダウンロードできるDiXiM Digital TV plusを使用)は無線でDLNA視聴できますがCE50L3の方は無線ルーター(NEC WR8300N)から5m以上離れると我が家では厳しいです(半地下で扉を1枚挟んだ部屋)
(無線は設置環境で変わるので実際は設置してみないとわかりませんが)
書込番号:13058978
2点
sr 18deさん早速ありがとうございます
出来るだけ有線でと思っています
ソフトを起動したら録画した番組を選んで視聴出来る?
色々設定がややこしいんでしょうか?
書込番号:13059027
0点
チョロ3138さん
>ソフトを起動したら録画した番組を選んで視聴出来る?
ちょっと見づらいですが月単位や週単位等で表示させてそこから選ぶ形になります。
録画番組数が多いと一覧の表示まで時間がかかる場合がありますが
>色々設定がややこしいんでしょうか?
基本レコーダー側のネットワークの設定をしておけばPC側でソフトを起動するとサーバー側(今回はレコーダー)を認識するので難しくはないと思います。
あとすべて設定が問題ない場合でソフトを起動してもサーバーを認識しない場合(滅多にないとは思いますが)はちょっと見づらいですが左側にサーバーの項目があるのでその中のすべてをクリックすると認識すると思います。
我が家のレコーダーは東芝とパナなのでソニー機については詳しくないですが、基本はレコーダー側の設定だけで大丈夫だと思います。
ソニー機で実際使っている方からのレスがあれば確実なのですが。
書込番号:13059177
![]()
2点
AT900 + LL750-CS6 で使ってます。両方とも微妙に違いますが。。。
レコーダは、サーバー機能を「入」にして、
機器登録を自動にしておけばいいです。
無線LANでも802.11nのアクセスポイントと、LSR程度の録画モードであれば
大丈夫ですよ。今のところ途切れたことがないです。
録画番組の選び方は、sr18deさんのように月・週単位の選び方もあれば、
ジャンルで選ぶ方法もあります。私はもっぱらこっちです。
書込番号:13059475
![]()
2点
sr 18deさん アメリカンルディさん
本当にありがとうございました
私でも結構簡単に出来ました
書込番号:13059603
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
最近BDZ-AT900を購入しました。今まではスゴ録RDZ-D700を使用していました。
D700に録りためたアナログ放送のアニメ番組をDVD-RWにダビングし、それをAT900のHDにダビングをしました。
エラー表示も特になくダビング終了するのですが、番組名フォルダは正常に表示されるものの、フォルダには0H00m00sと表示され、それを再生すると1秒で終了してしまいます。
ダビング元をDVD−Rに変えて試してみましたが結果は同じでした。
(ファイナライズあり、なしも試しました)
また、ビデオカメラで撮影したものをBD−REにダビングし、それをHDにダビングしようとすると「このディスクはダビングできません」という表示が出ます。
これって異常なのでしょうか?それとも私の使用方法に問題があるのでしょうか?
詳しい方、ぜひご指南のほど宜しくお願い致します。
0点
すみません。タイトル間違ってしまいました。「DVD-RW又は、DVD-RからHDへのダビングがうまくできません」でした。
書込番号:13055047
0点
推測ですけど−RWと−Rで同じ症状ならディスク化する際、ビデオモードで
ディスク化してませんか?
VRモードでも駄目ならドライブ不良かも・・・
書込番号:13055656
0点
失礼ですが、本当にアナログ放送を録画したものですか?
そのDVDって、AT700で普通に再生出来ますか?
ちなみにソニー機の場合、DVDのHDDへのダビングに際し、DVD記録がビデオモードかVRモードかは関係無いはずです。再生出来るかどうかが重要です。ダビングではどのみち、変換が必要です。(劣化します)
むしろ、問題はコピー制限です。挙動が昔使ったHX8にデジタル放送記録品をダビングしようとしたときの挙動に似ているので。
書込番号:13055823
0点
ご返答ありがとうございます。
これも投稿前に試したのですがVRモード、ビデオモードでも駄目でした。
D700でダビングしたディスクはAT900で普通に再生できます。
ダビングが上手く出来なかったのは間違いなくアナログ放送のアニメ番組です。
やはり、初期不良の部類に入るのでしょうか?
書込番号:13056653
0点
>初期不良の部類に入るのでしょうか?
その可能性は高いかも知れません。
一応、リセットボタンで再起動させた上で、再トライしてみてください。
制御系のトラブルなら、それで直る可能性があります。
それでもダメなら、購入店(かソニー)に相談された方が良いと思います。
書込番号:13057290
0点
リセットボタンも押して試しましたが駄目でした。
メーカーに問い合わせてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13058439
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在RXー55を使用し、LANケーブルにてスカパー!HDチューナーと接続、使用していますが、この度この機種の購入をした場合、LANケーブルの分配機(?)のような物を使用すれば良いのでしょうか?
合わせてLANケーブルのタイプは、クロスかストレートかもお教え願えればありがたいのですが。
希望する使用方法としては、スカパー!HDチューナー1台からレコーダーAとBをLAN接続して番組により録り分けたいと考えています。PCには繋ぎません。
当方、PC関係の接続にはかなり初心者ですので、できましたら具体的なメーカーと型番をお教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点
スカパー!HDチューナーとレコーダーは1対1でしか接続出来ません。
途中にハブを入れてもダメです。
チューナー1台とレコーダー2台の接続は、不可能です。
書込番号:13053442
2点
パナソニックのWチューナーのスカパーHDチューナーを使えば、
内蔵HDDとレコーダーのW録出来ます。HDDからレコーダーへ移動出来るように
最近アップグレードされてます。
但しスカパーのアンテナがW受信対応でないとダメですが。
書込番号:13053487
0点
>希望する使用方法としては、スカパー!HDチューナー1台からレコーダーAとBをLAN接続して番組により録り分けたいと考えています。PCには繋ぎません。
パナソニックのチューナーであれば、同じネットワーク内のレコーダーに別々の予約を入れる事が出来ます。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/rokuga1.html
書込番号:13053523
1点
チューナーがソニーかヒューマックスなら、レコーダー2台に番組を録り分けるにはLANケーブルの差し替えしかありません。
その際、チューナーのメニューから録画先のレコーダー変更をする必要があります。
差し替えが面倒なら、チューナーをもう1台レンタルしなければなりません。
書込番号:13053564
1点
RX55で録画して、BD-REにムーブして、BD-REからAT700に移動することができます。
逆はできません。
書込番号:13053652
0点
皆さんお忙しい中、ご回答ありがとうございます。
チューナーはパナソニックのwチューナー内蔵の物です。アンテナもマルチに換える予定です。もうすでに購入してあり、接続するだけなのですが、余裕がなく、現在はシングルチューナーとして使用しています。
言葉足らずで申し訳ありません。
書込番号:13053821
0点
>チューナーはパナソニックのwチューナー内蔵の物です。アンテナもマルチに換える予定です。もうすでに購入してあり、接続するだけなのですが、余裕がなく、現在はシングルチューナーとして使用しています。
であれば番組毎に録画先を指定する事が可能です。
チューナーとレコーダーを直に繋ぐのではなく、ルータを介して各機器を接続して下さい。
書込番号:13053961
2点
>j immy88さん、ご回答ありがとうございます。
チューナー→LANケーブル→ルーター→LANケーブル2本→レコーダーAとB
といった接続でしょうか?
ルーターはPCショップで入手可能な物でよろしいでしょうか?何か特別な機能は必要ですか?
重ね重ねすみません。
書込番号:13053994
0点
>チューナー→LANケーブル→ルーター→LANケーブル2本→レコーダーAとB
>といった接続でしょうか?
それでOKですが、ルータを先頭に枝分かれするイメージに考えると良いでしょう。
>ルーターはPCショップで入手可能な物でよろしいでしょうか?何か特別な機能は必要ですか?
普通の市販品で問題無いです。
書込番号:13054074
0点
>jimmy88さん
お忙しい中、早速のご回答ありがとうございます。
さっそく物色に行ってまいります。
書込番号:13054119
0点
>パナソニックのチューナーであれば、同じネットワーク内のレコーダーに別々の予約を入れる事が出来ます。
スカパーのHPのどこに書いてあるのですか?
機器の登録が6台まで出来るとあるが、録画先のレコーダーを予約時に自由に選択出来るとは書いてない。
ヒューマックスのチューナーと同様で録画先のレコーダーは1台に固定される、
と考えるのが妥当。
パナのチューナーでも録画先のレコーダーを変える度に予約を入れなおす手間が掛かるでしょう。
スカパーの窓口の人も正確に把握してないので、非常に困る。
電話で聞いても、チューナーとレコーダーは直接繋ぐのが基本と言われた。
書込番号:13054768
![]()
2点
>スカパーのHPのどこに書いてあるのですか?
>機器の登録が6台まで出来るとあるが、録画先のレコーダーを予約時に自由に選択出来るとは書いてない。
取説に「対応機器を選択」というメニューが有るので出来ると思ったのですが。
>スカパーの窓口の人も正確に把握してないので、非常に困る。
>電話で聞いても、チューナーとレコーダーは直接繋ぐのが基本と言われた。
HPのQ&Aに、
Q:録画先指定について教えてください。
A:番組毎に、録画先を内蔵ハードディスクまたは「スカパー!HD録画」対応録画機器(6台まで登録可能)のいずれかに設定できます。対応録画機器を6台接続/登録した場合、内蔵ハードディスクを含めて、7つの録画先を使い分けて録画することが可能です。後で設定を変更することも可能です。
と有りますが?
書込番号:13054984
4点
jimmy88さん、あなたスカパーHDチューナー持ってないでしょ?
持ってない人が知ったかぶりで書き込むのは良くないです。
予約時にチューナーに登録してるレコーダーの中の1台を選択して録画予約が出来るのです。
レコーダーを変える度に、予約を入れる事になります。
パナのチューナーは内蔵HDDでのW録とレコーダーと内蔵HDDの組み合わせを使い分けられるので便利ですが
夏に予定されてるアップデートまで、内蔵HDDからのダビング(ムーブ)出来ないのが残念。
書込番号:13055086
0点
丘珠さん
>レコーダーを変える度に、予約を入れる事になります。
申し訳ないですが、私にはあなたの言っていることの意味が分かりません。
jimmy88さんが間違ったことを書いているようには見えないのですが。
あなたも書いているように予約時に予約先のレコーダを自由に選択できるのですから、そこで好きなレコーダを選べばいいだけです。
簡単予約などを利用すれば、前回の録画先がそのまま選ばれてしまうだけで、詳細予約からレコーダ選択を行えばいいだけなのですから、そう書けばいいだけだと思います。
探して毎回予約を行っていれば、同じ番組は同じレコーダに常に録画してくれます。
ですから、スレ主さんのご希望の利用方法は可能です。
丘珠さんの書込みは、スレ主さんを混乱させるだけだと思うのですが。
書込番号:13055179
5点
イモラさん、あなたもスカパーHDのユーザーでは無いでしょう?
一度スカパーHDの設定をやってるなら、チューナーとレコーダーの関連づけがある事が
理解出来てるはずです。
レコーダーを変える時にチューナーとの関連づけをやりなおすのがスカパーHDの特徴です。
レコーダーを変えると前のレコーダーでの予約は全て消去されます。
つまりレコーダーを変えると言う事は、結構面倒な行為なのです。
書込番号:13055350
0点
皆さん、誠にありがとうございます、まさかこんなにご返答が来るとは思いませんでした。
>general-mobilex さん、>澄み切った空 さん、>★イモラさん、ご意見感謝します。
>jimmy88さん、再び感謝です。
>丘珠さん、わざわざスカパー!に問い合わせて下さったのですか?ありがとうございます。
2台接続してAは映画・Bはドラマと使い分けしようと思っていました。マニュアルを見たのですがそういった事には触れられていなかったです。(6台接続可能な件も)録画予約時の機械を指定するだけで可能な気もするのですが。
どちらにしても近々購入は決定事項なので奮闘してみたいと思います。
書込番号:13055450
0点
>あなたスカパーHDチューナー持ってないでしょ?
残念ながら持っています。但しパナソニックではないので、HPを見て出来るのではないですかと書き込みしているだけです。
>予約時にチューナーに登録してるレコーダーの中の1台を選択して録画予約が出来るのです。
そういう意味で書き込みしていますが、書き方がおかしいですか?
>180GTさん
>マニュアルを見たのですがそういった事には触れられていなかったです。(6台接続可能な件も)録画予約時の機械を指定するだけで可能な気もするのですが。
上記の記事やスカパー!のQ&A、パナソニックチューナーの取説P91を見ると私は複数指定出来ると読めます。
書込番号:13055518
3点
持ってますよ。
実際、BW890の場合は、1チューナー分利用されてしまう為、同時録画中にはスカパー!HDの録画ができないので、その場合は、RX100に録画してました。
録画機器のところでレコーダを選ぶだけです。
めちゃくちゃ簡単な作業です。
この作業が面倒って、いったいどのような操作をされているのでしょうか?
書込番号:13055536
4点
スカパーに電話で聞いた感じでは、パナのチューナーと
ヒューマックスのスカパーHDチューナーの違いを感じなかったので
同じ仕組みと理解してました。
ヒューマックスは複数のレコーダーとは同時に接続して予約出来ないので
レコーダーを変えるのが面倒なのです。
19時の番組をRX100で20時からはBW890なんて予約は不可能なのです。
パナは可能なら便利ですね。
書込番号:13055665
![]()
1点
取りあえず、TZ-WR320Pのことを簡単に説明しておくと、これはほとんどディーガだと思って下さい。
HUMAXのボロチューナー(あえて言いますが)は私も以前使っていたので、正直比較するのはパナソニックに失礼なくらい物が違います。
HUMAXチューナーの場合、録画時に電源が入り、全く操作を受け付けませんでした。
ところがTZ-WR320Pの場合、他のレコと同じように電源も入らずに録画ランプが点灯するだけです。
また、マルチタスクにも優れているので、2本アンテナをつないでいれば録画中ででも多チャンネルを視聴可能ですし、内蔵HDD録画した番組も視聴可能です。録画中だとDLNAが使えなくなるのが欠点かな。録画中でも平気で電源入れたり切ったりできます。
また、HUMAXだと時間指定予約でしたので、レコ側に番組名が表示されませんが、TZ-WR320Pの場合は番組表からの予約であれば、ちゃんと予約した番組名がレコ側に表示されます。
もし、HUMAXのチューナーがレンタルであれば、TZ-WR320Pへの変更をオススメしますよ。
レンタル料は高くなりますが、確か300円くらいですし、後から買い取ることもできますから。
ともかく、本当に出来が違い過ぎます。
書込番号:13056312
4点
>もし、HUMAXのチューナーがレンタルであれば、TZ-WR320Pへの変更をオススメしますよ。
持っていないでしょと言われてしまったので、家でもこれに変更してみました。
録画先の指定はメニューで選択するだけで何ら面倒な事は有りませんね。
基本動作がレコーダーに準じているので、使い勝手も良いです。
書込番号:13082645
1点
>jimmy88さん、
チューナー、交換されたのですか?おめでとうございます。
実は私もずっとヒューマックス製を使用していて、パナソニック製が出たその日に繋がらない電話を何回もかけてさっそくレンタル導入しました。
動作自体は特に不満はなかったのですが、あのピンクの色が生理的に好きにはなれず、密かに新機種を期待していました。
で、交換時にレコーダーからLANケーブルを差し替えただけで、特に設定しなくてもすぐにレコーダーの型番をチューナーが認識してくれ、現在はフル稼働中です。
特に「探して予約」は大変便利です。以前は毎週予約でのレコーダー側からの確認が時間表示だけだったのですが、アップデートして番組名も表示されるようになりました。
調子に乗って録画し続けるものですから、今度は予約数が足りなくなってきたことと番組編集してディスク焼きの作業時間を短縮するため、新規にもう一台買い増しして、Aは映画、Bはドラマと1台のチューナーに対して2台のレコーダーを使い分け出来ないかと今回の質問に至った訳です。
幸い、皆さんからいいアドバイスを頂き、大変感謝しております。現在、機種選定中ですが、今度はAVアンプが欲しくなり、悩んでいます。
現在使用中の物は当時はフラッグジップの機種だったのですが、何せ古い機種なのでHDMI端子が装備されてなく、仕方ないので映像信号のみをセレクターで切り替えて使用中です。(かなり不便です!)
いずれ新規に買い増しした時点で、検証書き込みしたいと思います。
書込番号:13082755
0点
jimmy88さん
チューナー変更おめでとうございます。
本当に、HUMAXと比べたら別物でしょ。
HUMAXなんておもちゃみたいって思ってしまいます。
書込番号:13082809
1点
>本当に、HUMAXと比べたら別物でしょ。
>HUMAXなんておもちゃみたいって思ってしまいます。
週末からダブルチューナーモードで運用始めました。
1番組録画していてもchの切り替えが出来る等、使い勝手が雲泥の差ですね。
後は内蔵HDDからのLANダビングのアップデートが完了すれば更に便利になりますね。
書込番号:13096585
1点
報告、遅くなって申し訳ありません。
パナソニック製スカパー!HDチューナーとソニー製レコーダーをルーターに接続した所、即座に認識して希望通りレコーダーAは映画・レコーダーBはドラマをそれぞれ使い分けて録画できました。
但し以前はレコーダー1台に直接接続していたのでLANケーブルがクロスタイプだったのに対して、ルーター経由ではストレートタイプで接続という指定があったのでそれで実行しました。
これがクロスタイプのままだったらというのは検証していません。
とりあえず今の所不具合は全く起きていません。
皆さん、数々の貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:13210175
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ソフトウェア・アップデート後、HDMI連動動作がおかしくなった気がします。
●テレビの入力切り替わり動作 編
○アップデート前
(1) 本体Off, テレビON(放送視聴)状態にて
(2) 本体電源ONすると・・
(3) TVが自動的にAT700のHDMI入力の表示に切り替わる
○アップデート後
(1) 本体Off, テレビON(放送視聴)状態にて
(2) 本体電源ONすると・・
(3) TVの状態変わらず・・。(放送視聴のまま)
(4) AT700のリモコンの『ホーム』ボタンを押したり、色々いじくってると・
(5) やっと、TVが自動的にAT700のHDMI入力の表示に切り替わる。
●テレビの電源自動ON 編
○アップデート前
(1) 本体Off, テレビOff状態にて
(2) 本体電源ONすると・・
(3) TVが自動的に電源ONとなり、AT700のHDMI入力の表示に切り替わる
○アップデート後
(1) 本体Off, テレビOff状態にて
(2) 本体電源ONすると・・
(3) TVの状態変わらず・・。(電源Offのまま)
(4) AT700のリモコンの『ホーム』ボタンを押したり、色々いじくってると・
(5) やっと、TVが自動的に電源ONとなり、AT700のHDMI入力の表示に切り替わる。
HDMI設定は依然と変わらず
HDMI機器制御 『入』
高速連動 『切』
レコーダ→テレビ電源連動 『入』
となってます。
テレビはシャープのAQUOSSです。4〜5年前入手のもの(LC-42RX1W)。
HDMI連動動作がおかしくなったキッカケが、ソフトウェア・アップデートであるというのは推測です。調子が悪くなったのに気づいたとき、最近何があった?と自らに問いかけると、ソフトウェアアップデートしか思い当たることがないので、このように記しています。
同じような方、いらっしゃいませんでしょうか?
0点
自分はAX1000と東芝Z3500の組み合わせですが、問題ないです。
一度HDMIケーブルを挿し直すか?TVとレコーダーを電源再起動(リセット)させてみては?
AT700にはリセットボタンがあります。TVは一度主電源を落とすのが良いと思います。
書込番号:13052446
![]()
2点
アップデート前(5/14)にAT700を購入して設置、
数日後(5/18)にアップデートされましたが、変化
なしです。
こういう場合、HDMI設定初期化、ケーブル抜き差し
して再度設定したらいかが?
書込番号:13053064
![]()
3点
早速のご助言ありがとうございます。
AT700のリセット → 実施済みです。改善しませんでした。
テレビ → 未実施です。そうですね。こちらを忘れてました。
直接関係ないですが、
「何かあったら、リセットボタンを押してみる。」
というのを、当たり前の考え方にしたくないと、最近思っております。
(一昔前の)パソコンレベルの品質ですよね、これじゃあ。
書込番号:13053488
0点
>「何かあったら、リセットボタンを押してみる。」
>というのを、当たり前の考え方にしたくないと、最近思っております。
自分も同意です。
この場合だと、自分なら、
TVの主電源OFF&HDMIケーブル抜き差しを先にトライします。
理由は、レコーダーの動作にTVが追従出来ていないと判断出来ますので。
その上で、ダメな場合にレコーダーのリセットを試します。
書込番号:13053511
![]()
3点
bababa32さん、
>「何かあったら、リセットボタンを押してみる。」
>というのを、当たり前の考え方にしたくないと、最近思っております。
気持ちは分かります。
ただ、残念なことに、それは現実的ではないかと。
理由は、家電品に限らず世の中にある機械類の多くは、制御がハードウェアではなくソフトウェアによる部分が多くなってきているからです。(たぶん、柔軟性とコストダウンだと思いますが。)
これからもソフトウェア制御は増えることはあれ、減ることはないと思います。
となれば、家電品だけではなく、リセット操作はもっと必要になることでしょう。
私自身は、リセットで回復するならば、まだ良いほうではないかと考えるようにしています。(いちいちサービスを呼んだり修理に出さなくて良いので。)
書込番号:13053760
1点
ご助言に従い、テレビ側の電源入れなおしたら症状無くなりました。
主電源(ボタン)を切って入れなおしたたけではダメで、コンセントからプラグを抜いて入れなおしたら治りました。
こいつも、リセットボタンがいりますな。。(しつこい?)
お騒がせしました。おかげさまで解決いたしました。ありがとうございます。
書込番号:13055182
0点
>こいつも、リセットボタンがいりますな。。(しつこい?)
ありますよ。
本体下部のチャンネル選択ボタンの右横くらいにあるはずです。
私も以前、電源ボタン長押しして下さいと書いたら、マニュアル見たら、リセットボタンありました〜と返されたことあります。(笑)
書込番号:13055261
1点
★イモラさん
>こいつも、リセットボタンがいりますな。。(しつこい?)
こいつ→液晶テレビのことです。
書込番号:13057225
1点
テレビのB-CASカードスロットの横にリセットボタンがあります。
書込番号:13057346
4点
MANZさん
>テレビのB-CASカードスロットの横にリセットボタンがあります。
ありました。ご助言ありがとうございます。
数年使っていて、初めて知りました。
そうですか。。。こいつ(テレビ)も、リセットボタンが必要だと、自覚してたんですね。
書込番号:13063451
0点
私もある日から入力切替の自動切り替えが動作しなくなり、レコーダー側が原因だとばかり思ってその設定を確認しても問題なく、簡単初期設定を行ってみても改善しないので不満に感じていましたが、同じ症状をされ、その改善方法が自分にも当てはまりとても嬉しかったです。
どうもありがとうございます♪
書込番号:13637218
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








