BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年4月23日 21:56 | |
| 2 | 13 | 2011年4月21日 19:43 | |
| 4 | 2 | 2011年4月21日 22:23 | |
| 4 | 6 | 2011年4月28日 17:59 | |
| 2 | 2 | 2011年4月20日 23:00 | |
| 2 | 7 | 2011年5月25日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
いつもこちらで勉強させて頂いております。
既出事項でしたらすみませんが、今少々困っております事、質問させて頂きます。
知人から依頼されたのですが、AVCHDで撮影したハイビジョン録画をBDにダビングしたいのですが
そのデータがUSBのポータブルHDDに入っています。sony CX550Vで取った物です。
フォルダの構造はHDDのルート\撮影行事名フォルダ\CX550V(使用カメラ名でフォルダを作った)\AVCHD\BDMV\STREAM\mtsファイルとなっています。AVCHDフォルダ以下はカメラの作ったフォルダ構造そのままです(ルートの下には他のフォルダも存在します)
当然ながら、AT700のフロントのUSB端子では、このHDDは扱えないのメッセージが帰ってきました。
この撮影データを何とかして、AT700のHDDに取り込み、BDにダビング出来ませんでしょうか。
編集などはしません。所有PCでは能力不足です。またBDドライブもありません。
データ量は約30G、32GのSDHCは所有しております。
また、自分でも、sony XR500Vは所有しております。(PC上でPMBはあまり使ったことがありません。というかよくわからないです)
無知ですみませんが宜しくお願い致します。
0点
USBメモリーにファイルすべてをコピーしてもダメでしょうか?
大容量HDDなどは認識しない場合もありますので・・・
書込番号:12920043
0点
4989FATHER さん、こんにちは。
>フォルダの構造はHDDのルート\撮影行事名フォルダ\CX550V(使用カメラ名でフォルダを作った)\AVCHD\BDMV\STREAM\mtsファイル
ではなく、AVCHDフォルダがHDDのルートにくるようにしてみてください。
クリスタルサイバーさんがおっしゃる
>大容量HDDなどは認識しない場合もありますので・・・
だったらこの方法では無理ですが、代わりにUSBメモリを利用する場合もルートにAVCHDフォルダ、
SDHCの場合はルートはprivateフォルダでその下にAVCHDフォルダ以下だったかと。
(SDHCに関しては自信がありません)
書込番号:12920174
0点
クリスタルサイバーさん、rosanさん、ありがとうございます。
当該のHDDは320Gです。
HDDのルートにAVCHDフォルダおいてみましたが、やはりだめでした。
USBメモリー32GにAVCHDフォルダをコピーして試してみようと思いますが
この場合、NTFSではだめでFAT32でなければだめでしょうか。
このことはUSBHDDでもFAT32でなければだめでしょうか。
書込番号:12921520
0点
>USBメモリー32GにAVCHDフォルダをコピーして試してみようと思いますが
>この場合、NTFSではだめでFAT32でなければだめでしょうか。
>このことはUSBHDDでもFAT32でなければだめでしょうか。
USBメモリからAT900に取り込んだことがありますが、その際の
ファイルシステムはexfatを使いました。
(4G以上のファイルはないのですが気持ち的に)
NTFSでは試したことがないため分かりませんが、PS3がNTFSを扱えない
ということなので、レコでもNTFS不可というのはありえるかもしれません。
試したUSB-HDDはNTFSフォーマットだったのでしょうか?
書込番号:12923660
0点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
USBメモリー、SDHCそれぞれFAT32でやってみたところ取り込めました。
ただ、出来たり出来なかったりで何か気付いていない見落としがあるようです。
AVCHDの管理構造が怪しいですが、かなりのトライアンドエラーでもう一杯いっぱいです。
とりあえず結果オーライということで解決です。
レス頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12929603
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
こんにちは。どうぞよろしくお願いします。
デジカメがSONY(DSC-wx5)を使っていることや色々なクチコミを読んで、レコーダーはこの機種が一番よいかなと思っていたのですが、ここにきてパナソニックのDIGA DMR-BWT500という製品があることを知りました。
用途としては
・地デジ、ケーブルTVの録画
・デジカメ動画をBDに焼きたい
という感じで、どの機種でも実現できるとは思うのですが、
ソニーとパナ、それぞれオススメの機能や特徴があれば教えていただけませんか。
(TVはREGZA-55Z9000です)
スペックをみると、HDD容量やチューナー数など基本的な部分は同じように見えます。
大きな違いがなければ、価格重視で購入したいと思っています。
0点
地デジはREGZA内蔵チューナーで受信できていますか?
ケーブルTVのSTBの型番は何ですか?
BS/CSも録画するんですか?
BS/CSアンテナだけでも自前で立てるのは無理ですか?
書込番号:12918875
0点
地デジの受信もCATVかな?それとも専門チャンネルの受信かな?
レコーダーはパナソニックの方がHDD内エンコードも可能なので後々HDD内の整理はしやすいですよw
機能面ではパナソニックの方がいいと思いますw
書込番号:12918907
0点
ソニー機は不明だけどパナ機だとRECBOX併用仕様で東芝のZ9000
テレビから録画データの移行が出来る事が報告されているからパナ機
の方がいいんじゃないですか?
書込番号:12918942
0点
ここでの最大のポイントは ケーブルTVの録画です。
STBがパナならiLinkでのパナしかないでしょう。
書込番号:12919238
0点
皆様、さっそくの回答ありがとうございます。
下記まとめて回答させてください。
あまり知識がないため、的外れの回答でしたらすみません。
>地デジはREGZA内蔵チューナーで受信できていますか?
はい。できています。
ケーブルTVのSTBの型番は何ですか?
>現在はSTB兼DVDレコーダであるパナのTZ-DCH9800をレンタルしていますが、
自前のレコーダーを買うとパイオニア製のBD-V371Lに代わるらしいです。
>BS/CSも録画するんですか?
>BS/CSアンテナだけでも自前で立てるのは無理ですか?
必須ではないです。今はアンテナなしで観れてるのですが、STBとかにアンテナがついてるのでしょうか?アンテナを自前で立てるメリットって何なのでしょうか?パイオニア製のSTBにしたら今観れているBSは観れなくなりますか?
(無知ですみません・・・)
>地デジの受信もCATVかな?それとも専門チャンネルの受信かな?
地デジはTVのチューナです。専門チャンネルはSTBです。
>レコーダーはパナソニックの方がHDD内エンコードも可能なので後々HDD内の
整理はしやすいですよw
HDD内エンコードができると何がいいのでしょうか?イメージが沸きません。
録画後に画質を変えたりすることができるということですか?
Sonyにはその機能はないということですね。
>ソニー機は不明だけどパナ機だとRECBOX併用仕様で東芝のZ9000
テレビから録画データの移行が出来る事が報告されているからパナ機
の方がいいんじゃないですか?
内容が難しくて理解できません。もうすこし分かりやすく教えていただけると助かります。
>ここでの最大のポイントは ケーブルTVの録画です。
>STBがパナならiLinkでのパナしかないでしょう。
通常のSTBへ変更したらCATVの録画画質は標準画質に落ちるとの説明を業者から受けました。
仕組み&理由はいまいち分かりませんが・・・。
STBはパイオニアです。
iLinkについてWebで少し調べましたが、どういうシチュエーションで使えるのか
イメージが沸きません。
書込番号:12919875
0点
ケーブルTVの場合たいていは
地デジは問題ありませんが
BS/CSを録画は予約の手間と画質の問題があります
BS/CSの予約は番組表を使えず手入力
しかもSTBと2重予約が必要と大変面倒です
画質は外部入力からの録画だから
アナログ放送とかVHS並みで汚いです
55インチの液晶では見る気しないと思います
例外がパナのi.LINK付STBとi.LINK付レコーダーです
パナのTZ-DCH9800ならBS/CSも簡単に
普通の画質で録画できDVD化も簡単だし
少し手間はかかりますがBD化する場合はDCH9800でDRで録画し
i.LINK経由でパナのi.LINK付BDレコーダーに実時間ムーブすれば
普通の画質(=ハイビジョン)のままBD化出来ます
ソニーBDレコーダーはこれが出来ないから選択出来ません
パイオニアのSTBに変更すれば
録画日時を手入力で入れ
STBとレコーダーの二重予約が必要で
画質は最悪に汚いです
これらを一挙に解決するのがBSアンテナ自前で
BS/CSも地デジのように簡単に普通の画質で録画出来るようになります
BS/CSを録画しないなら関係ありませんが
本来BSは地デジより高画質なのに
それを録画出来る可能性を最初から捨てることになるから
よく検討してください
HDD内エンコードはHDD内だけで録画モード変換が出来るって意味ですが
DRで録画し実際見てから画質を決めHDD内で変換しBDに高速ダビング出来ます
他社は見もしないうちに画質を決め録画するか
HDDにDRで録画しBDに画質変換しながら実時間ダビングするしかありません
ソニー等実時間ダビング中は他の録画や再生出来なくなるレコーダーが多いです
(パナは実時間ダビング中も出来ます)
HDD内で画質を変換出来るって事は
HDDから消さなくても容量を減らしHDDの空きを増やせます
出来ない機種はHDDから番組を完全に消さないとHDD容量は増えません
RECBOX云々ってのは
レグザで外付HDDに録画してそれをBD化したい場合の話で
外付HDDを使っていても見て消し専用なら関係ありません
書込番号:12919970
2点
こんにちは、 ミニっ子さん。
> 自前のレコーダーを買うとパイオニア製のBD-V371Lに代わるらしいです。
この意味が不明です。どなたがこう仰ったんでしょうか?
自前でアンテナ設置されるならお好みの機種で構いませんが、
CATVでの視聴を継続されるなら、今のSTBを継続か、パナ製のHDD録画できるSTBへの変更で、
DIGAを購入されることをお奨めします。
書込番号:12920039
0点
すかたさん
>自前のレコーダーを買うとパイオニア製のBD-V371Lに代わるらしいです。
>この意味が不明です。
今使っているのが録画機能つきのSTBなんだから
録画機能をはずして普通のSTBを使いたいってなると
BD-V371Lになるってことでしょう
なんら不明ってわけでもありません
ちなみにBD-V371Lにすると
ホームネットワークに対応しているらしいから
もしかしたらスカパー!HD録画対応レコなら録画できるかも?
(注意:スカパー!HD録画はLAN録画なので)
http://pioneer.jp/catvsys/product/371l/detail.html#st1
書込番号:12920202
0点
万年睡眠不足王子さん。
> 今使っているのが録画機能つきのSTBなんだから
> 録画機能をはずして普通のSTBを使いたいってなる
月額を下げるために自発的に「変えるつもりです。」とか、
「変えた方がいいですよ。」という助言の伝聞ならわかるんです。
「自前のレコーダーを買うとパイオニア製のBD-V371Lに代わるらしいです。」って
なんか強制の伝聞に読めて、そんな契約って???という「意味不明」でした。
で、BD-V371Lって仰るとおり、DLNA録画対応のようですね。
であれば、BDZ-AT700でもDMR-BWT500でもどっちでもよさげですね。
「通常のSTBへ変更したらCATVの録画画質は標準画質に落ちるとの説明を業者から受けました。」
この説明が???なので、確認すべきではありますが…
書込番号:12920921
0点
BD-V371LってDLNA録画が出来るんですね
そうであればAT700でもDMR-BWT500でもOKって可能性はあります
実証レポートはあまり見ないから
どういう使い勝手とか録画の失敗率みたいなのが
不明ではあります
書込番号:12920951
0点
う〜ん。
多分ですが、ソニー機ではLAN録画は無理じゃないかと思います。
ソニー機が対応しているのはスカパー!HDのみで、DTCP-IPダビングには対応していないと正式にソニーから回答をもらったのを見かけた記憶があります。
正式にDTCP-IPダビングに対応しているのは、パナソニックと東芝だけのはずです。
このSTBがスカパー!HD形式で出力してくれるなら可能性はありますが、今のところそのような情報を見たことがないので難しそうな気がしてます。
書込番号:12921014
0点
BD-V371L取説サイト見つけました。
http://pioneer.jp/catvsys/download/
中見てみたけど、
LAN−HDD録画する場合の説明は、
別売りの録画用リモコンに付属している取扱説明書参照とのこと。
残念・・・
書込番号:12921079
0点
>別売りの録画用リモコンに付属している取扱説明書参照とのこと。
これカタログの方を見るとI-O DATAのNASですよね。
動作確認機器の情報がないと困りますね。
I-OのNASであることを考えると、RECBOXも可能なのかなぁ。
ともかくレグザもお持ちなので、RECBOXからダビング可能なパナソニックの方が無難のように思います。
あ、ここが理解できていないのですね。
レグザのZ9000にも録画機能があると思います。利用してなければどうでもいい話なのですが。
つまり、レグザの録画機能を使って録画した番組をI-O DATA製のRECBOXと言う製品に移動が可能なのです。
今、録画していなくても、このRECBOXをレグザの録画先に利用することもできます。
このRECBOXからディーガに対してダビングが可能なのです。
つまり、テレビで録画した番組も、RECBOXを挟むことによってBD化が可能になると言うことです。
このRECBOXからディーガへのダビングがLANを使ったダビングなのですが、このことをDTCP-IPダビングと言います。ソニー機は、この機能をサポートしていない為、これができないのです。
ちなみに、東芝からパナソニックにダイレクトにダビングできないのは、東芝側に独自仕様の部分があるためだとパナソニックの技術者が語っていた記事を見かけたことがあります。
書込番号:12921242
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
早速ですが、子供たちの様子を撮り貯めたAVCHDビデオ(HDR-CX370Vで撮影)を
実家の両親にBDで送ろうと思い編集を始めたところで、、、質問です。
JPEG静止画ファイルを、そのまま映像化?して(AVCHD)ビデオと結合し
BDを作成することが出来るでしょうか?
・x-Pict Story HDで、凝ったトランジションや音楽付きの動画は作れるようですが、
そうではなくJPEG 1ファイルを単純に映像化?することは出来ますか?
やりたいこと)
・運動会のビデオの最初に、保育園で配られるプログラム(紙)のSCANし
JPEG化したものを、タイトルとして数秒間挿入したい。
・運動会の集合写真(JPEG)を、ビデオの最後に数秒間挿入したい。
とりあえずパソコンでJPEG 数ファイルをAVCHD-DVD化してAT700にコピーする方法で
出来たのですが、我が家のPCは非力でDVD作成に数十分もかかってしまい、
またDVDを作成すること自体手間なので、AT700だけで簡単に出来ればと思ったところです。
宜しくお願いします。
0点
希望されてる事はPCの仕事です
レコーダーは簡単に出来ることが魅力ですが
レコーダーの仕様の範囲内でしか出来ません
>・運動会のビデオの最初に、保育園で配られるプログラム(紙)のSCANし
JPEG化したものを、タイトルとして数秒間挿入したい。
・運動会の集合写真(JPEG)を、ビデオの最後に数秒間挿入したい。
わたしなら
三脚で固定したビデオカメラで
プログラムや集合写真を単に数秒間撮影した動画を
レコーダーで前や後に結合させます
つまり最初からJPEGは使わず動画一本で済ませます
書込番号:12918843
![]()
4点
>ユニマトリックス01の第三付属物 さん
コメントありがとうございます。
やはりやりたいことはPC頼みとなるようですね。
せっかくUSBでJPEGが取り込めるので、欲張ってしました、、、
書込番号:12922013
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
DVD-RWにVRモードで書き込んだ物にチャプターを入れたくて
書込みボタンを押したのですがこのディスクには書込出来ませんと
出るのですがVRモードなのに書込出来ないのでしょうか?
0点
出来ません。
ソニーのBD機は、DVDの編集が出来ない仕様です。
当然、部分削除もタイトル結合もタイトル削除も出来ません。
単純に初期化か?ダビング(追記)か?だけです。
ディスク名入力もダビング時にしかできないみたいです。
書込番号:12918608
![]()
0点
ソニーBD機は2007年末のX90系からDVD上の編集を
不可にしていますので、諦めて下さい。
書込番号:12919771
![]()
2点
そーでしたかあきらめます。
BD-REならディスク上でチャプター打ったり編集が出来るんでしょうか?
書込番号:12922736
0点
BD-Rでもチャプター打ったり編集は可能です。
BDを使う上では何も制限はありません。
書込番号:12923124
![]()
1点
BDだと制限無く出来るんですね!
PCもBDにしてBDで編集します。
ありがとうございました。
書込番号:12947069
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
この機種で外部入力( 黄・赤・白 )を使ってレコーダーに
録画すると30分丁度で勝手に停止します。
説明書を見てもよく判りません。( 見方が悪いのか・・・ )
どうすれば設定変更出来ますか?
諸先輩方のお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願い致します。
0点
日時指定予約ではなく、録画ボタンで録画スタートさせる場合ですよね。
録画中に録画ボタンを繰り返し押せば、30分単位で最長6時間の録画時間の設定ができます。
(取扱説明書P27参照)
書込番号:12915952
![]()
2点
ラジコンヘリ殿
お陰さまで上手く出来ました。
ありがとうございます。
大変助かりました。
この説明書自体は私的に判りにくいです。
書込番号:12918759
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
買って半年近くになりますが最近録画したものが消えてることがあります、また録画していたものを見てると番組の半分くらいしか録画されてないこともよくあります、最初は容量が不足してるのかとも思いましたが、その後の番組はきれいに撮れていたりするので不思議で仕方ありません、このような現象はよくあることなのでしょうか?番組が盛り上がったところで切れたりするので困っています。
0点
そもそもHDDはデータは消えますw
ただ、頻繁にそんな現象が出てきてるなら一度初期化して様子を見てみては?
書込番号:12915436
0点
とりあえずリセット処理はしましたか?
不具合対策は本体のリセットボタンを押してやるのが一番です。
書込番号:12915509
0点
>また録画していたものを見てると番組の半分くらいしか録画されてないこともよくあります、
普通は不具合でしょう、それ。
もう少し詳しい状況説明がほしいところですが、
素直に修理相談されたら?
書込番号:12916373
0点
昔今みたいに長期保障が無い時代sonyの製品でウォークマンは1年半ビデオカメラは1年と8ヶ月デジタルカメラは2年で故障した経験があります。sonyの製品はそれ以来買いません。sonyは多彩な機能がついているが、耐久性が無いと自分は思います。(参考まで)
書込番号:12916391
1点
リセットという行為は録画されたものが全部消えてしまうのでしょうか?質問した後、あまり不具合がなかったのでそのままにしていましたが最近ドラマを毎日録画設定しました、ずっと問題なく録画されていたのですが昨日は5分しか録画されておらず、今日見たら20分ほど録画されていて番組が盛り上がったとこで録画が止まっていたのでがっかりです、相変わらずどうでも良い番組は録画されているので容量不足は考えられません。
書込番号:13051220
0点
リセットは、単なる再起動です。録画品が消えませんし、設定もそのままです。
ちなみに、自分のAX1000は、GWに録画失敗を起こしましたが、リセットで正常に戻ってます。
書込番号:13051744
1点
補足しておきます。
AX1000の購入は昨年末です。
あと、過去V9と言う機種でAX1000と同様の失敗が起きたとき、リセットを行い、その後3年間ノートラブルでした。AX1000の購入に合わせ、売却しましたが。
もし、直ぐに再発するようなら、修理された方が良いです。
書込番号:13051927
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






