BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2011年2月7日 18:33 | |
| 5 | 17 | 2011年2月12日 19:26 | |
| 7 | 10 | 2011年2月8日 02:58 | |
| 1 | 8 | 2011年2月7日 00:18 | |
| 13 | 12 | 2011年2月6日 08:06 | |
| 6 | 3 | 2011年2月5日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
当方、家電音痴で大変申し訳ないのですが、皆様にお聞きしたいのですが、
先日BDZ-AT700を購入しまして、以前から所有しているビデオカメラのCANON iVIS HF S11から
BDZ-AT700へ映像をダビングをしたいのですが、どのようにすれば出来るのか教えていただけますでしょうか…
全く素人なので、よろしくお願いいたします。
1点
内蔵メモリを搭載したタイプですよね?
USB接続で取り込めばいいです
手順は下のページで順をおって確認してください
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027
書込番号:12616169
1点
ご回答ありがとうございます。
今試して見たのですが、ビデオカメラの操作画面に、
【コンパクトパワーアダプターを接続して下さい】との表示が出てしまい、その先に進めませんでした。
キャノンの別売りのアクセサリーを介さないと、出来ないみたいです。
書込番号:12616347
1点
>【コンパクトパワーアダプターを接続して下さい】
標準で付属してますが
電池の充電の時に繋ぐ
ACアダプターを繋ぎましょう
わたし自身は撮影日時時刻情報が欲しいから
レコーダーはパナ機でやっていますが
・内蔵メモリーの映像の場合はビデオカメラのSDカードを抜く
・ACアダプターをビデオカメラに接続
・USBを繋ぐ
・カメラの電源ON
・カメラのDVDライターとPCを選択画面でPCを選択
・レコーダーの画面でUSB機器の取込画面で取込むタイトルを選択
って手順で取り込めるはずです
書込番号:12616548
1点
カメラはAC電源を使っていますか?
書込番号:12616552
1点
返信が遅くなりまして大変申し訳ありません。
あれから【コンパクトパワーアダプター・ACアダプター】を接続してから、
取り込める様になりました!
本当にありがとうございます!!!!!
書込番号:12620184
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
パナソニックのBW690とソニーのAT700のどちらかで悩んでいます。
テレビがブラビアなので、ソニーがいいかなと思いましたが、テレビが3年ほど前に
買った、ブラビアリンク非対応商品のため、あまり意味がありません。
そこでヤマダ電機に行ってこの2つで悩んでいるとお店の方に相談したら、
ケーブルテレビお使いですか?と聞かれ、ケーブルテレビでBSなどを
見ているのであればパナソニックじゃないとハイビジョン録画できません、と
言われました。
全く詳しくないので???という感じでしたが、こちらのクチコミを読んでいるうちに
ケーブルテレビは面倒なのかなということだけわかりました。(汗)
そこで相談なのですが、自宅はアパートで、ケーブルテレビを入居当時契約は
していませんし、ケーブルテレビの料金も支払っていません。
ですが、なぜかケーブルテレビ(地方の番組ですが)は見れていますし
BSも見れています。
我が家のような場合、契約していなくてもアパート全体で加入していて
ケーブルテレビを通してBSやケーブルTVを見ていることになり、
ブルーレイレコーダーの内臓チューナーを使っても、BSは
見れないということになるのでしょうか?
初歩的&的外れな質問だったら申し訳ありません・・・。
0点
重要なのは、STBと言う受信機を使ってみているのか?
単純にアンテナをTV等につないでみているのか?と言うことです。
出来れば、CATVの会社名や大雑把な地域を書かれると、詳しい方がコメントしてくれます。
あと、TVの型番も念のため書かれた方が、良いと思います。
書込番号:12615439
1点
気になることはいくつもあります
1:BRAVIAの内蔵チューナーでBSが見れているのか?
2:STBは使っているのか否か
使っているのならそのメーカーと型番は?
1番がイエスならば
正直レコはどちらでもいいです
ご自身の感覚で選んでください
1番がノーなら
あとは2番がどうなのかって話になります
STBにi-link(TS)端子がないと
ハイビジョンで録画はできないわけですが
そのメーカーと型番がわからないと
パナであってもできない場合があります
一例はHUMAXのJC-5000で
上の写真のHDD内蔵STBです
書込番号:12615572
1点
>自宅はアパートで、ケーブルテレビを入居当時契約はしていませんし、ケーブルテレビの料金も支払っていません。
↑加入してないとの事ですから、STBなんて無いでしょう。
書込番号:12615727
1点
内容の説明が色々ございますが、取りあえず今の状態を説明致します。
CATV会社では、BSやCSを受信してこれをSTB専用のCH(周波数)に変えて再送信しています。 これらのCHはTVやレコのチューナーでは受信出来ません。
この方式をトランスモジュレーション方式と言ってBSなどを見る場合、専用のSTBが必要です。
STBと言うのはCATVに加入すると貸し出してくれる専用のデジタルチューナーです。
ところが集合住宅などでは、CATVがきててもスレ主様同様に全戸数がCATVに加入するとは限らないので一般TVやレコの地デジやBSチューナーで受信出来るようにしています。
地デジやBSなどはSTBが無くても(未加入宅)受信できるようにしています。 そうしないと加入したくないお宅で受信出来なくなるので。 CATVで配信されているCHを見たい場合は加入が必要です。
マンションなどの集合住宅にCATVが導入されると加入しなくても地デジ、BS関係が綺麗に受信出来ると言う恩恵を受けられますね。(個人的にアンテナを立てても受信出来ない他県の放送が見れる事もあります)
書込番号:12615843
![]()
1点
>我が家のような場合、契約していなくてもアパート全体で加入していて
>ケーブルテレビを通してBSやケーブルTVを見ていることになり、
>ブルーレイレコーダーの内臓チューナーを使っても、BSは
>見れないということになるのでしょうか?
まずは管理会社(または大家さん)にアパートの受信状態を確認する方が先かと思います。
アパートがCATVに加入していて、地デジがパススルーというケースでBS/CSは個別契約というケースもありますし、
BSまでパススルー可能なCATVもあります。
また、地デジはCATVのパススルーでBS/CSは共同アンテナということも考えられます。
>なぜかケーブルテレビ(地方の番組ですが)は見れていますし
これもほんとにケーブルTVの番組なのか、それともe2のチャンネルなのか等も不明です。
ある程度正確な情報をご自分でも把握した上でレスを受けられた方が、レスそのものも性格に近くなります。
書込番号:12616951
![]()
1点
みなさまわからない私にたくさんのご回答ありがとうございます。
あきれたボーイズさんがおっしゃる状態が合っているのかな?という
気がします。。。
なぜなら近所では写らない隣の県の放送局のものが見れるからです。
テレビはソニーのブラビア、KDL−32V2500という型です。
hiro3465さんがおっしゃるように、ケーブルテレビの番組を
見れているのではない気がします。(地元のテレビ1局しか入りません)
あと地域は北陸地方です。
ケーブルテレビの契約をしていませんのでSTBはありません。
TVの内臓チューナーでBSが見れているか?とのご質問は、それは
どのように判断すればいいのでしょうか?
BSはデジタル放送では写らず、アナログに切り替えると見ることができます。
テレビの取説を見てみましたが、ケーブルTVの接続方法ではなく、一般的な
アンテナにつなぐ方法になっていました。
(BSの端子には何も接続されていませんでした)
これらの情報で、ご回答お願いできますでしょうか。
私としてはAT700がほしいのですが、パナの商品にしなかったから
BSが見れなくなるのは嫌なので・・・。
書込番号:12621499
0点
>BSはデジタル放送では写らず、アナログに切り替えると見ることができます。
おおよその方式が見えて来ました。 色々な方式がありますからね
>アンテナにつなぐ方法になっていました。
(BSの端子には何も接続されていませんでした)
この方式はBSを受信して一般CHに変換して再送信しています。 メリットはBSチューナーの無いテレビでもBSが視れる事です。(そんなテレビは少ないが)
だからスレ主様のBS端子には何もつながっていないわけですね。 私の予想では今テレビにつながっているケーブルを
外してその先に分波器を付けて地デジアンテナ端子とBSアンテナ端子につなげればリモコンのBS切り替えボタンで
切り替えると受信出来ると思います。(BS受信設定は必要ですが)
書込番号:12622405
0点
分波器が無駄にならないよう入手前に今、つながっているケーブルをBSアンテナ端子につなぎ変えてリモコンでBSに切り替え受信出来るか確認して見て下さい。
書込番号:12622968
0点
あきれたボーイズさん返信ありがとうございます。
アドバイス通り、UHF/VHFに刺さっているケーブルを抜いて隣のBS/CSに入れて
BSを見てみましたが、残念ながら見れませんでした。
やはり管理会社(大家さん)に確認してみる必要があるのでしょうか。
もしその必要があるとすればどのようなことを確認する必要があるのでしょうか。
大家さんは「パススルー」と言っても???という回答が返ってきそうです・・・。
BSまでパススルー可能なCATVであれば、どちらの機種にしようと
どちらも見れるということでしょうか。
書込番号:12623000
0点
>やはり管理会社(大家さん)に確認してみる必要があるのでしょうか。
まずはそれをすることが最初の一歩だと思います。
みんな憶測でレスしても正確なレスにはならないです。
>もしその必要があるとすればどのようなことを確認する必要があるのでしょうか。
1.現在は地デジのみパススルーになっているのか?
2.デジタルBSおよびCSを見るためにはどうすればいいのか?
の2点でよいかと思います。
2.の返答しだいではソニーは避けたほうがいい場合があります。
書込番号:12623277
0点
スレ主さんの環境では、NHK総合福井、NHK教育、福井放送のみがパススルーで
観られます。
ケーブルテレビでBSパススルーを実施するには、地域に張り巡らされたメタリック
ケーブルすべての光ファイバー化が完了し、かつ大家さんの負担でアパートのUHF
以下対応のブースターや分配器、直列ユニット(壁の端子)をすべてBS対応品と
交換する工事が必要となるので、すぐにはできないと思います。
BSデジタルの視聴には南西向きのベランダ等にパラボラアンテナ設置が良いでしょう。
他県局はケーブルテレビに加入し、BSデジタルとともにSTBで観るしかありません。
書込番号:12623348
![]()
0点
回答ありがとうございます。
管理会社に後ほど確認してみたいと思います。
じんぎすまんさんの回答によれば、我が家は富山なのでみられないことになります。
つまり、我が家でBSデジタルを見ようとするときはCATVに加入しないと
いけないということですね。
皆さんの回答を読んでいるうちにやっとなんとなくわかりました。(遅)
そういえば今まで、デジタル非対応のDVDレコーダーを使用していましたが
その番組表にBSの表示はされるものの、予約録画をしても録れておらず、
見たい時はその時間に録画ボタンを押すしかなかったんです。
ということは、アナログでしか見れていないものが、アナログ放送が終われば
みられなくなるのは当然ですよね。契約していませんから。
(アパートだからラッキーにも見れていたということですよね)
今後もCATVに加入する意思がなければ、ソニーを選んでもパナを選んでも
BSがみられないということに変わりがないということと理解しても
いいでしょうか。
書込番号:12623881
0点
>つまり、我が家でBSデジタルを見ようとするときはCATVに加入しないと
いけないということですね。
BSデジタルの視聴には南西向きのベランダ等にパラボラアンテナ設置が良いでしょう。
ってじんぎすまんさんも(^ ^;)
あとはhiro3465さんも
>まずは管理会社(または大家さん)にアパートの受信状態を確認する方が先かと思います。
ってことを(^ ^;)
書込番号:12624130
0点
スレ主さんが福井県と勘違いしたのは以下の書き込みからです。
>(地元のテレビ1局しか入りません)
富山のケーブルテレビはNHK総合富山、NHK教育、北日本放送、富山テレビ、
チューリップテレビのパススルー送信しているはずです。北陸朝日放送はアナログ
のみの場合もあります。
アンテナ線に3C−2Vの古い線をお使いでしたら、S−4C−FBという太い二重
シールド線や金属製のF型接栓の使用をおすすめします。3Cの細いケーブルだと
減衰が大きく、外来ノイズを受けやすいからです。
書込番号:12624218
0点
恐らく私の所と同じくBS,CSは専用のCHに再送信してるトランスモジュレーション方式でしょう(前レスに説明した)
取りあえず他の方と同意見でお問い合わせしてみて下さい。 それからまた考えましょう。
書込番号:12625006
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
管理会社に聞いてみました。
まずは受信状態を確認したら、ケーブルテレビではなくアンテナだと・・・。
そしてBSデジタルは見れるのかとの質問には「現在調査中」との回答が来ました。
今使っている地デジ非対応のDVDレコーダーが2月に入って突然番組表が受信できなくなり、大雪の影響か、あるいは壊れた?と思っていましたが、同時にアナログの画面表示も
変わっておかしいな・・と思っていたのですが、それは「デジアナ変換」が始まったから
でした。
ケーブルテレビを契約している人も2月からデジアナ変換という文字が出るようになったと言っていたので調べてみたら、私の地域のケーブルテレビ会社は2月からデジアナ変換を開始したとのことでした。ち(なみにそのケーブルテレビ会社は地デジまでパススルーです。)
やはり間違いなくケーブルテレビで受信なんだなと思っていたのに、管理会社がアンテナで受信との回答でずっこけましたがそんなはずはないといって再度調べてもらうことにしました。
書込番号:12628997
0点
結局、管理会社から返事は来ず、待っていてもしょうがないので
この地域のケーブルテレビの会社に電話して聞いてみると、やはり
私のアパートはケーブルテレビに加入しているとのことでした。
デジアナ変換放送によりアナログレコーダーの番組表が受信できなくなっていること、
デジタルチューナーなら受信できること(当然ですが)を確認しました。
また、BSデジタルについては大家さんがどうするつもりか不明なので
それに任せるしかないなぁと考えています。
(アンテナをつけてまで見ようとは思っていないので)
皆様初心者の私にいろいろとご教示ありがとうございました。
何を聞けばいいかもわからない状態でしたが、皆様のおかげで私の
いろいろな疑問がすっきり解決しました。
ありがとうございました。
今日、この商品をネットで注文しました!
書込番号:12645570
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
この機種のホームページでは
●1080/60pプログレッシブハイビジョン出力
インターレースで収録された映像を、高品位なプログレッシブフルハイビジョンに変換して出力。よりなめらかな映像を楽しめます。デジタル放送やDVDソフトなども1080/60pにして出力します。
とありますが実際DVD再生の画質は綺麗でしょうか?
ぼやけて映ったりしませんか?
同じソニーでもPS3(アップコンバータ内臓)にはやはりかなわないでしょうか?
当方、DVDソフトをかなり所有しておりますのでこの価格帯でDVDを綺麗に再生できるレコーダーを探しております。
東芝の高画質1080p化「XDE」搭載機も考えたのですが特に操作面での評価が悪く躊躇しています。
ちなみにテレビはパナソニックビエラTH−L32G1を使用しています。
ご回答よろしくお願いします!
0点
DVD再生はどのレコ使ってもしれてますよw
以前に比べればましにはなってますけどPS3と比べてもPS3を超えるという事はないですw
いくらHPに色々書いていてもDVDは所詮SDですww
書込番号:12614060
1点
DVDがぼやけず綺麗に再生出来るなら
そもそもBDは要らないって事になります
DVDを少しでもマシに再生したいならPS3を買ったほうが良いです
書込番号:12614188
3点
>●1080/60pプログレッシブハイビジョン出力
インターレースで収録された映像を、高品位なプログレッシブフルハイビジョンに変換して出力。より
なめらかな映像を楽しめます。デジタル放送やDVDソフトなども1080/60pにして出力します。
とありますが実際DVD再生の画質は綺麗でしょうか?ぼやけて映ったりしませんか?同じソニーでも
PS3(アップコンバータ内臓)にはやはりかなわないでしょうか?当方、DVDソフトをかなり
所有しておりますのでこの価格帯でDVDを綺麗に再生できるレコーダーを探しております。
東芝の高画質1080p化「XDE」搭載機も考えたのですが特に操作面での評価が悪く躊躇しています。
はっきり言ってデジレコの普及機で再生画質に期待しちゃダメ(物によって差はあるが基本的に再生
出来てそこそこ小奇麗に見れる程度)ましてやソニー(他のBD陣営も)はBDにシフトを置いてるから
DVDの画質なんてそれなりに評価の高いプレイヤーと比べたらどれも格下な上にどこのメーカーの
デジレコもドングリの背比べ程度の差しか無いから画質にこだわるなら別に再生専用機を導入する
しかないね,
ちなみに勘違いしないで欲しいのだがこれはあくまでDVDの話で,大体の順位を書くとこうなる↓
BD
(高い)←BDプレイヤー(2万円以上)←デジレコ(最上位)←デジレコ/PS3(最上位以下全て)←
BDプレイヤー(2万円以下クラス)←(低い)
DVD
(高い)←BD/DVDプレイヤー(10万以上するような物)←PS3(HDMI接続限定)←BDプレイヤー
(2万円以上)←デジレコ(最上位)←デジレコ(最上位以下全て)←BD/DVDプレイヤー
(2万円以下クラス)←(低い)
で現状一番安くて最強のDVD再生機となるとPS3しか選択肢が無い。
書込番号:12614201
1点
みなさんご回答ありがとうございました。
私の使用ではDVD鑑賞が多く、テレビ録画は取って消すというパターンが多いのでPS3がベストかなと思ってきました。
PS3のメリット、デメリットを勉強したいと思います。
書込番号:12615045
0点
一度、お気に入りソフトを店頭持ち込みして、視聴確認されてはどうですか?
PS3と併設されては居ませんが、少なくともBDレコの画質レベルは確認出来るのでは?
それで妥協できれば、BDレコにすればよいし、妥協できなければ、PS3を考えればよいのでは?
自分は、何枚かDVDソフトを残していますが、妥協してます。ちなみにTVは46インチの液晶です。
書込番号:12615136
1点
現在所持している映像ディスクの内DVDが(最近また溜まって来て)900以上・BDが極端に少なくたったの150枚程度・・・(´∀`;)の私からの私見ですが、再生だけで言えばやはりPS3が一番綺麗ですね ただ、レコの中で言えば個人的にソニー以外は考えないようにしています 他の方がどうお感じになられてるかは知りませんが、私はノイズ(特にザラザラ感)やジャギーの出まくりのパナ(最上位モデルは除く)や東芝で見たいとはとても思えません。
因みに今回のAT700購入前にもこの機種と同価格帯のパナ機で数枚のDVDを見比べてソニーが一番安定していると判断しました (灼眼のシャナUのOPの初めにシャナの真っ赤な髪が靡くシーンで比べると全然違うと感じた)それと私がこの機種のレビューをDVD再生画質重視で書いているので良ければ御覧になってみて下さい(他の方はあまりDVD再生について語られませんから・・・)他で何度も言っているが新IP変換はDVD見られる方(特にアニメは)に強くお勧めしたいです。
書込番号:12615810
1点
田中かがみさん
私はアニメのDVDはほとんど見ません・・・・・。
映画かライブのDVDを見ることが多いのですがアニメではない画像のDVD再生画質(色の出方、くっきり感、ノイズ感など)はどうでしょうか?
書込番号:12616139
0点
>アニメではない画像のDVD再生画質(色の出方、くっきり感、ノイズ感など)はどうでしょうか?
所持している物は殆どアニメなのでそれ以外はあまり分析出来ていないのですが、色はPS3に比べ自然と言うかそのディスクが持つ本来の色を上手く出している感じがしますし、(PS3は少々鮮やかさに欠けるかと)これに関してはパナ機の方が良いでしょう、また、クッキリ感もやはりレコでそれに勝る物はまだ無いと思います。
要するに一番平均的に綺麗なのがPS3・レコで選ぶなら色の自然な出し方をするのとジャギーの無さザラザラ感のなさならAT・クッキリ感はどれも同じ程度か若干ソニーが勝っている様に見えなくもない・・・。
書込番号:12616787
0点
田中さんありがとうございました。
いろいろ考えた結果PS3+TORNEにしようと思います。
書込番号:12621884
0点
ふふふ(。・ω・。)こんな事言ってたらそうなるじゃないかと、予想していたらやっぱりですね。
ああ、別に反対とか批判してる訳じゃないので悪しからず(意味深な事言ってすみません)「TORNE」良いと思いますよW録画は出来ませんがそこは大丈夫ですか? まあ それだけですが・・・。
書込番号:12622787
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
自分はAX1000と東芝Z3500ですが、出ないですよ。
書込番号:12607917
0点
AT900です。そんなことないです。
(^^ゞ
書込番号:12610803
0点
我が家も同じ機種で私と娘の分で確認しましたが2台共ないですよ。(私にわからないだけかも?)
スレ主はAT700で質問してるのに他機種でのレスは少し疑問に・・・。(まぁー、いいかぁ?)
書込番号:12612273
0点
皆さん回答ありがとうございました。
ライン入力に切り替えると一瞬画面全体が赤くなりませんか?
書込番号:12617113
0点
それって、たぶんTVの問題だと思いますよ。
書込番号:12617179
![]()
1点
ライン入力(S端子)に8mmビデオウォークマンをつないでますが、特に赤くなることはないようです。
他機種(AT900)なので少し疑問に持たれるかも知れませんが、参考までに・・・
(^^ゞ
書込番号:12617207
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
購入を検討しています。
簡単なことだと思うのですが、初心者でなので教えてください。
今はアナログテレビでCATV経由で地デジ/BSデジタル/CATVを視聴し、
STBのHDD、アナログチューナーのHDDレコーダーに録画しています。
(HDDレコーダーにはSTBからIr連動しています)
壁にはF型端子が1ついていて、それがSTBに接続されているんだろうと思います。
(マンションなので、地デジとBSが1つになっているよう)
地デジ/BSデジタルをAT700で録画、CATVをSTBのHDDの録画というように併用したいのですが、
どのように接続し、付属のケーブル以外に何を買わないといけないかわかりません。
地デジ・BS分波器?などが必要のように思うのですが・・・
1点
わたしの2つめのレス[12606601]読んでください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216989/SortID=12606316/
AT700の内蔵チューナーではBSの録画は出来ません
外部入力になるから手間・標準画質・コピワンと三重苦になります
書込番号:12606664
1点
CATVの場合は、"地デジ/BSデジタル/CATV"ではなく"地デジ/CATV(BSデジタル含む)"となりますのでBSデジタルのみの分波は出来なかったと思います。
>地デジ/BSデジタルをAT700で録画、CATVをSTBのHDDの録画というように併用したい
この録画方法を、地デジをAT700で録画、CATVとBSデジタルをSTBのHDDに録画とすれば可能です。
この場合に必要なのはSTBとAT700間の接続だけなので、付属のアンテナケーブルだけで大丈夫です。
書込番号:12606931
1点
お二方とも返信ありがとうございます。
すべてをきれいに残そうとするなら、
ブルーレイ付のSTBに変えるしかないですね。
> 外部入力になるから手間・標準画質・コピワンと三重苦になります
今、アナログチューナーのHDDにIr連動で録画しているのと
同じ状況ということですよね?
(コピー10非対応です)
今のSTBはDISK容量が小さくて、撮ってはすぐ消して・・・と忙しいので
地デジ分だけでもAT700への録画という風にしようと思います。
書込番号:12607095
1点
CATVで一戸建てなどに引き込む場合はBSパススルーでない限りはSTBを経由しないと
BSは視れません。
マンションの場合、全戸数が加入するとは限らない事も予想されますのでBSとCATVを
混合させてるケースが多いです。
BSパススルーにしてるか屋上のBSアンテナとを混合させるかの方法をとってます。 屋上に
BSアンテナは見えますか?(たいていはあると思いますが) 調べる方法としては
壁の端子から来てるケーブルをテレビかレコのBSアンテナ端子につないでBSが映るかですね。
これで映る場合と映らない場合ではシステムの配線などが変わってきます。 私が以前
住んでたマンションはCATVとBSの混合方式でした。
当時CATVには加入しておらずケーブルチューナーは無かったですがBSはテレビとレコで
視聴可能でした。
書込番号:12607123
1点
BSアンテナが無いか?の確認はしたほうが良いです
>すべてをきれいに残そうとするなら、
ブルーレイ付のSTBに変えるしかないですね。
STBにi.LINKがあるならi.LINK経由で
対応したレコーダーでBD化出来る可能性はあります
STBの型番は何ですか?
>今、アナログチューナーのHDDにIr連動で録画しているのと
同じ状況ということですよね?
ほとんど同じですが違うのは
AT700ではIrは使えないと思います
書込番号:12607148
1点
> 壁の端子から来てるケーブルをテレビかレコのBSアンテナ端子につないでBSが映るかですね。
テレビはアナログですが、CATVに入る前の接続状況では
BSアナログは見れていました。
> STBの型番は何ですか?
TZ-DCH2000です。
iLINKで無劣化(?)ダビングできるなら
DIGA DMR-BW690を検討しようかと思います。
書込番号:12607261
1点
>テレビはアナログですが、CATVに入る前の接続状況ではBSアナログは見れていました。
恐らくCATVとBS(屋上のアンテナ)を混合してると思います。
壁からのケーブルを2分配器でSTBとレコに分けてつなぎます。 STB側はこれで
OKですが、レコ側は分波器でBSと地デジを分けてつなぎます。 後はレコの出力はテレビへ。
これでOKだと思います。
書込番号:12607688
![]()
1点
あきれたボーイズさん☆
J-COMに確認してみます!
(もしくは、ヨドバシの設置導入をたのめば、この辺を判断してくれるのでしょうか?)
書込番号:12607774
1点
>テレビはアナログですが、CATVに入る前の接続状況ではBSアナログは見れていました。
CATVチャンネル自体にBSチャンネルがあるので、CATV導入時点でBSアンテナの接続を破棄している可能性もあります。
BSアンテナ自体が繋がっているかはしっかり確認しておいた方がいいと思います。
(BSアンテナが繋がってない場合は分波器が無駄になりますので・・・)
>J-COMに確認してみます!
BS混合なのかはマンションの管理人にも聞いてみればいいと思います。
あと分波器を使用する場合は、分波器とレコーダー付属のアンテナケーブルと同じ長さのケーブルが1本あればいいと思います。
アナログテレビならSTBとHDDレコーダーはテレビのビデオ入力を使用していると思いますので・・・
書込番号:12609072
1点
>TZ-DCH2000です。
この機種は確かパススルーには非対応だったと思いますのでCATVはトランスモジュレーション方式できてると思います。
CATV会社でBSやCSを受信してこれをSTB専用のCH(周波数)に変えて再送信しています。 これらのCHはTVやレコのチューナーでは受信出来ません。
この方式をトランスモジュレーション方式と言ってBSなどを見る場合、専用のSTBが必要です。 ところが集合住宅などでは先に書いたように全戸数がCATVに加入するとは
限らないので一般TVやレコのBSチューナーで受信出来るようにしています。
壁からのケーブルに3分配器を付けてSTB、レコの地デジアンテナ入力、レコBSアンテナ入力につなげば前回書いた分波器を省略する事も出来ます。
他の方も書かれてるようにマンションによって方式が異なる場合もありますので管理組合に問い合わせをオススメします。
書込番号:12609980
![]()
1点
ちょっと補足ですが、TVのCMでイオ光のBSパススルー方式を書きますとBSのCHをSTB専用のCH(周波数)に変換せず一般BSチューナーで視れるCHにしてる方式です。
従ってTVやレコで受信出来るのでCMの「家中何処でも視れる」になります。(テレビのある所ですが)
テレビが複数あるとトランスモジュレーション方式ではBS受信には専用STBがテレビの台数分必要です。またマンションでは未加入宅では受信出来なくなる。
いつ頃のマンション築かはわかりませんが、 BS/CATVの混合と考えられますね。(アナログで視れたとの事なので)
書込番号:12610104
![]()
1点
ilkaさん
あきれたボーイズさん
ご教授ありがとうございます☆
前から気になっていたSTBの不具合を見てもらうために
J-COMさんに来てもらい、本件確認しました!
自宅マンションでは、STB経由でなくてもレコーダーのチューナーで
録画できるとのことでした。
STBのHDDにダビングしたいデータが複数あるので、
やはり、iLinkつきのDIGA DMR-BW690(使用STBとのiLink可確認済)を
購入することに決めました。
あきれたボーイズさんが教えてくださった接続方法で
やってみようと思います!
ほんとにありがとうございました。
書込番号:12613053
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
購入して一ヶ月。
操作に慣れてきたので今までとりためたビデオテープの録画を
BDにダビングして整理しようと思ったところビデオテープデッキからの
音声は入るのにS端子の画像が映らず画面が真っ白のまま。
Sコードを別のコードと交換してもだめ。
ためしにビデオカメラからS端子を接続してみましたがやっぱり画がでません。
これはやはり初期不良なのでしょうか?
録画機能自体にはまったく問題がないだけにちょっとがっかり・・・です。
同じような事例のあった方いらっしゃいますか?
1点
S端子入力と映像(黄色)端子入力の切替があるはずですが、確認されていますか?
書込番号:12604313
![]()
5点
えんやこらどっこいしょ様
ナイスアドバイスありがとうございました。
確かに取説書の82ページに映像入力の設定変更の
項目がありました。
家に帰宅したら設定確認してみます。
本当にありがとうございました。 あなたは神です
書込番号:12604508
0点
さっそく試してみたところ
ちゃんと画像が出るようになりました。
目からうろこがおちました。
ありがとうございました
書込番号:12607037
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







