BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2011年8月26日 17:30 | |
| 4 | 2 | 2011年8月24日 21:32 | |
| 13 | 6 | 2011年8月23日 15:13 | |
| 5 | 2 | 2011年8月22日 12:03 | |
| 4 | 11 | 2011年8月23日 01:10 | |
| 4 | 6 | 2011年8月28日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
一階にあるレコーダーに二階のSONY EX300からの録画予約についてです。
番組表から予約をしますが、今のところDRモードでしか予約が出来ていません。
再生は全てのモードで可能ですが、録画は違うのでしょうか?
予約する場合は、レコーダーから設定し直す時間がありますが
放送中の番組の場合はそうはいかないので、パッと予約した時点で
例えば常にSRモードで取れるなどになればいいなと思います。
どこかで設定出来ないか探したのですがわかりませんでした。
設定の変更方法が知りたいです。
宜しくお願いします。
0点
私は型は古いですがF5とRXで使ってます。
F5からのLAN経由での録画設定はDRでしか無理です。LAN経由でAVC録画設定するならTV王国から録画設定するしかないと思いますよw
書込番号:13419172
![]()
3点
>録画は違うのでしょうか?
違います。この機能はソニーオリジナルの機能です。
他社に、この機能は無かったと思います。
対するDLNA視聴は、規格化された一般的な仕様です。
同じLANを使っているだけで、機能としては、別物です。
D2XXXさん のアドバイスがありますように、今のレコーダーは遠隔予約機能自体が充実していますので、そちらを活用された方が良いと思います。
書込番号:13419805
![]()
0点
すぐにご回答いただいてとても嬉しいです。
取り敢えずDR録画固定が使用であることがわかりましたので
それを前提にどうするか考えていこうと思います。
教えていただいたTV王国について、調べてみましたが
残念ながら対応携帯端末を持っていないので
PCを開いているときの限定になってしまう
&親はPC使いこなせないので、ちょっと考えてみることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:13421199
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
購入し8ヶ月。最近、番組表が歯抜け状態になっており、動きも鈍くなっています。時間が経てば治るかと思いましたが、未だに解決していません。原因を教えてください。お願いします。
0点
リセットを試してください。
ファームにバグが発生して、情報処理系で誤動作しているのだと思います。
この手の現象が発生した場合は、まずはリセットを試してください。
自分は、過去、AXで特定のチャンネルに関し、リアルタイムの番組以外が表示できないトラブルがあり、リセットで復帰し、未だ再発していません。
書込番号:13411867
![]()
4点
早速、試してみました。HDDの内容も消えることなく、無事に復帰しました。ありがとうございました。
書込番号:13414253
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
アクオスLC-52SE1を使っておりますがBDレコーダーの設置に制限があるためレコーダーのリモコンが使い難い状況にあるためこのような質問をさせて頂きます。また、シャープ製でファミリンクを使うのが一番良いかと思いますができることならソニー製品を買いたく思っておりますのでよろしくお願いいたします。
レコーダーとはHDMI接続いたします。とりあえず最低限欲しい機能をあげてみます。
・TVリモコンからレコーダーの電源オン・オフは可能ですか?
・TV側(アクオス)の番組表からの録画予約は可能ですか?また、TVリモコンでレコーダーの番組表を呼び出して録画予約することはできますか?
・TVリモコンから再生リストを呼び出すことは可能ですか?またそれの削除は可能ですか?
・TVリモコンからの再生、停止、巻き戻しなどの基本動作は可能ですか?(これについてはシャープHPでパネル操作でファミリンク非対応の機器を操作できるようなことを匂わせる程度に小さく表記がありますがはっきりしたものではありません)
理想は編集操作ができれば文句ないのですがそこまでは無理ですよね?
すべてTV側(アクオス)から操作ができるかという質問ですが機種が同じでなくてもよいので情報いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
>理想は編集操作ができれば文句ないのですがそこまでは無理ですよね?
久しぶりに、シャープの宣伝に乗せられた人が出てきましたね。
質問の機能って、シャープ機でも難しい内容です。
他社機で求めるのは無理があります。
それに、レコーダのリモコンには、TVの基本操作は、普通に搭載されていますし、ソニー機のそれは、かなりの部分までカバーできるようになっています。
ソニー機を買うなら、そちらの付属リモコンを使った方が、何倍も便利です。
書込番号:13405193
2点
レコーダーの置き場所の関係でレコーダー付属リモコンが使いにくいって事ですよね。
テレビのHDMI経由でテレビリモコン使ってどこまで操作できるかです。
電源のON/OFFは可能でしょう。
テレビ番組表からの予約は同じメーカーで無いと無理でしょう。
その他の操作はAT700のホームメニューが呼び出せればかなりの部分まで出来るでしょう。
ただ削除等のファイル操作は同じメーカー同士でも出来ないと思います。
書込番号:13405298
2点
発想を逆にしてください。
AT700のリモコンで、アクオスTVを操作をすれば良いのでは?
AT700のリモコンだったら、大抵の操作はできるはずですよ。
流石にTVの番組表からは、AT700に予約はできませんけどね。
書込番号:13405925
4点
>BDレコーダーの設置に制限があるためレコーダーのリモコンが使い難い状況
レコーダーとリモコンの間に障害物ができてしまうなど、
TVを見ている場所からレコーダーの正面にリモコンを向けることができない場所にしか
設置できないということですよね
BDZ-AT700のリモコンは赤外線のようですので、
下記のURLに載っているような赤外線リピーターを使えば、
レコーダーの設置場所がリモコンにとって悪くても、
BDZ-AT700のリモコンを使えるようにすることはできると思いますよ。
http://www.freecon.co.jp/ir_distribution.php
一時期、試したいと思ったことがあるのですが、
いまだ試すに至っておりませんので、
使用感などは不明ですが・・・
私が買うかどうか悩んだのは赤外線リピーター基本セット (F8291SET1)です。
書込番号:13407098
![]()
5点
他社間のHDMIコントロールは、電源と入力切換くらいしか期待できません。
ソニー機なら、スマートフォンかPCでChan-Toruを使えば、録画リスト表示、
番組表予約ができますし、Chan-Toruのリモコン機能で多少のコントコールはできます。
ちょっと動きが怪しいですけど。
パナソニックの上位機種でRFリモコンっていう選択肢はないんですかね。。。
書込番号:13407460
0点
私の拙い文章で返信くださった皆様、貴重な情報ありがとうございます。
やはり他社との互換性は期待できないのかもしれないですね。実際使っている人の情報が欲しいところです。
シャープのサポートセンターと連絡を取ることができたので正確な情報を残しておきます。
ファミリンクはTVリモコンでレコーダーのスタートページが表示できるのでそこからすべての操作(再生リストの削除・編集・ダビング等質問で列挙した事項すべて含む)ができるそうです。ただし対応機種により機能に制限があります(HPに記載ありました)
AT700を使うには赤外線リピーターが現実的ですね。これは盲点でした。検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:13409182
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
DIXIM Plusのソフトが1ライセンス付いてくることが魅力でI・O DATA製RECBOX導入を検討しています。
AT700がDTCP-IP非対応であるためPS3でAT700の映像ファイルにアクセスしてRECBOXにムーブできないものかと思っています。どなたか使用したことがある方がおられたら、是非教えてください。
これが出来なければDIXIM Plusのソフトがおまけで付いてくるNASとして価値評価せざるを得ないのですが…。
0点
>AT700がDTCP-IP非対応であるため
AT700がDTCP-IP非対応なわけではありません。
レコーダー間のDTCP-IPムーブに非対応なだけです。
※一般のDLNA視聴もスカパー!HD録画もDTCP-IP対応が必要です。
(DTCP-IPというのはネット間で著作権保護のある映像配信する場合の暗号化・解凍の共通規格のことです)
>PS3でAT700の映像ファイルにアクセスしてRECBOXにムーブできないものかと思っています
出来ません。
PS3ではコピフリのデータならPS3のHDDにDLNAにコピーして、Rec-Boxの本体にコピーまたは
外付けUSBHDDをRec-BoxのUSBに繋いで視聴することも可能ですが、コピー制限のある場合は
PS3では視聴以外は出来ません。
現状Rec-Boxと相互で無部可能なのは東芝のRD型番、受けのみはパナです。
ソニー機はムーブ先としてRec-BoxやRDに表示されますが、実際のムーブを開始するとエラーになります。
書込番号:13404492
![]()
5点
hiro3465さん、こんにちは。
また、早速の丁寧なご回答、前回に引き続きまことにありがとうございます。
そうですか、PS3を用いてのムーブもやはりダメですか。
DLNAについて各メーカー間での思惑あってのことでしょうが、なかなか相互乗り入れは難しい状況ですね。
とまれ疑問にお答え頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:13404557
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
Canon iVIS HV10で撮った動画を、
TOSHIBA RD-XS57でDVD-RW(VRモード)に取り込み、
BDZ-AT700のHDDで編集したいと思っています。
DVD-RWをAT700で再生する分には問題ないのですが、HDDに取り込むと
上下に黒い帯が出て横に間延びした画像、もしくは上下左右に黒い帯が出て小さな画格に
なってしまいます。
何らかの設定などで、フル画面で取り込むことは出来ないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点
HV10って確かHDV方式のビデオカメラですよね?
どうせ標準画質に落ちるんだからAVケーブル経由で直接AT700に取り込み
それからディスク化すればいいのでは?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?31140
書込番号:13404548
0点
回答有難うございます。
現在、DVD-RWへの取込はD1端子経由
HV10とAT700の接続となるとRGBとなる為
DVD-RW経由のほうが高画質だと考えてます
認識が違ってますかね?
書込番号:13404809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在、DVD-RWへの取込はD1端子経由、HV10とAT700の接続となるとRGBとなる為、DVD-RW経由のほうが高画質だと考えてます。認識が違ってますかね?
D1がどう言った画質か?です
D1というのは、480iで、S端子や3色ケーブルと大差ない画質です。
画質の劣化は、取り込み時に抑えても、変換を繰り返すと、累積して劣化します。
AT700は、SD画質ものを取り込む際、必ず記録形式の変換を行います。それをDVD化するととなると、改めて変換しますので、さらに劣化します。
BD化であれば、ソニー機は無劣化の高速ダビングが使えるので、それなりに意味があります。
ただ、変換回数を増やすくらいなら、直接取り込んだ方が画質の保持は優位に出来ることになります。
今回の場合は、変換ばかり増やす結果になりますので、素直に直接行った方が良いことになります。
書込番号:13404865
0点
なんでPC使わないで、こんな面倒且つ画像劣化する方法で取り込もうとするのか不思議だ。
書込番号:13404874
2点
>Canon iVIS HV10で撮った動画を、
TOSHIBA RD-XS57でDVD-RW(VRモード)に取り込み、
BDZ-AT700のHDDで編集したいと思っています。
無駄に画質劣化させています
HV10→XS57・・・1回目の画質劣化
XS57→DVD-RW・・・高速ダビングなら無劣化だけど実時間なら劣化(その場合は2回目)
DVD-RW→AT700・・・2回目または3回目の画質劣化
そもそもハイビジョンのHDVで撮影してるんですか?
それとも標準画質のDV?
HDVで撮影してるならi.LINK付パナやi.LINK付ソニーで取り込めば
HV10が撮影した映像そのまま無劣化でBD化まで出来ます
DVなら何でやっても画質劣化しますが
せめて1回の画質劣化で済むようにXS57でDVD化でお終いにするか
AT700で直接取り込んでBD化です
書込番号:13404893
2点
みなさん、アドバイス有難うございます。
変換を繰り返すと劣化することが
理解出来てませんでした。
東芝にも、実家のDVDデッキにもDV端子
は有るのですが、HV10を認識出来ず、
撮りっぱなしの映像も編集したく苦慮
してます。
ちなみに、もとのテープはHDV画質です
テープからDVDは高速コピーです。
書込番号:13405609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんなTV使ってるんですか?
カメラで映した内容次第ですが
HDVならレコーダーで簡単に可能なんだから
無劣化のHD画質のままBD化した方が良いのでは?
外部入力からXS57やAT700で取り込んだら
HDVビデオカメラ買った意味がありません
もっと安いDVカメラで十分だったって事になります
既にHDで撮影出来るカメラが販売されてるのに
標準画質のカメラで撮影し後悔してる人は多いと思います
それなのにせっかくHDで撮影してて標準画質にわざわざ落とすのは・・・
後からテープがダメになって再生出来なくなったら
今度はいくらお金を積んでも二度とHD画質の映像は手に入りません
書込番号:13405817
0点
TVはPioneerのPDP 436HDです。
何とかHD画質でテープから、BD化したい
のですが、手持ちの機器で方法が
見当たらないんです。
HV10のDV端子出力用を認識してくれる
機器がないんです。
AT700を買う前に良く考えれば良かった。
書込番号:13406105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコにこだわる理由はなんなのだろう・・・。PCでやりましょう。
書込番号:13406379
0点
HD画質でBD化するには
PCで行うか
(非公式でも)HDVに対応しているBDレコで行うかだ。
RD-XS57はもとより
BDZ-AT700では、逆立ちしたって不可能だ。
書込番号:13406574
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
HDMI優先にして、TVが1080p対応だと、出力が1080pとなり、D端子出力が停止されます。
1080iであれば、同時出力しますので、
どうしても同時にというのであれば、HDMI優先を切り、出力設定をD4にすれば、同時出力します。
書込番号:13398204
1点
素人で、1080pとか1080iとかがわかりません。
HDMI優先の切り方、出力設定をD4にする方法もわかりません。
もう少し詳しく説明いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:13398339
0点
今手元にAX1000が無いので、残念ながら、具体的にはコメントできません。
確かホームメニューの左端の設定メニューの映像設定で、映像出力設定から変えることが出来るはずです。
壊れることはないですので、試してみると良いです。
変なところに入っていったら、「戻る」で回避すればよいです。
1080p等の表現は、Wiki等で「D端子」で調べると説明があると思います。
書込番号:13398392
0点
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026962
↑ソニーのサポートページです。
HDMIと映像/S映像の同時出力について書かれていて、D端子との同時については書かれていませんが参考にしてください。
このページの左下の『本機のメニューで設定を変更する方法』をクリックしてください。
文面から推察すると非対応かもしれないですね。
パナソニックは対応しています。
1080p1080iについてはプログレッシブとインターレースを調べれば分かると思います。
書込番号:13399669
2点
この機種はHDMI優先のような設定はなかったと思います。
単に、映像出力設定で、HDMIを選択した場合は480p,1080i,720p、
D端子を選択した場合はD1以外を選択すれば、
HDMIとD端子から同時に出力できます。
1080iもしくは、D端子設定のD3(1080i)なら一応フルハイビジョンの同時出力です。
D4はプログレッシブですがフルハイビジョンじゃありません。
書込番号:13407120
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







