BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2011年6月22日 20:20 | |
| 8 | 5 | 2011年6月8日 08:41 | |
| 3 | 10 | 2011年6月25日 18:22 | |
| 0 | 11 | 2011年6月9日 11:56 | |
| 26 | 27 | 2011年6月8日 00:45 | |
| 25 | 8 | 2011年6月6日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
お世話になります。
BDZ−RX50が発売してからすぐに購入しました。
だいぶ操作も慣れています。
BDZ−AT700のスペックを見た限りでは
けっこうBDZ−RX50をグレードアップしたような感じに思えますが、
通常使用において、BDZ−RX50がスムーズに操作できれば
BDZ−AT700も同じように扱えると思われますか?
1台目の購入がSONYだったため、2台目もSONYの方が
良いかな?と思っています。
現在51,000円なので、50,000円を切れば決めたいところです。
0点
ソニーの歴代BD機(初代を除く)を使ってきています。
X90+V9との入れ替えでAX1000を導入しました。
普通に使えます。
ただ、戸惑う点として、チューナーの選択が無くなった事。アナログチューナーが無い事くらいでしょう。それ以外は普通に使えます。先日のファームアップで動作も良くなっており快適です。
書込番号:13112460
0点
こんばんわ。
私は、このAT700が初めてのソニーデビューですが取説見ずに操作出来ましたので簡単ですよ。
チューナー1とか2とか意識する必要も無いから買った様なものだし。
この機種でソニー機の良さに惚れ込み、AT300Sも買い増ししたぐらいです。
元々ソニー機使いの方でしたら、目隠ししても操作可能かも(笑)
私個人の唯一の不満といえばBDダビング後などのドライブイジェクトがパナ機と比べて時間かかりすぎなのがイラツクぐらいかな。
書込番号:13112483
3点
私も同世代のRX100を使っていたのですが、ファームアップがあったので先日AT700を店頭で触って来ましたが、何の問題なく使えましたよ。
RX100の遅さに嫌になっていたので、AT700を触ったら天国のように感じましたよ。(笑)
ただ一つ、面倒になったなと思ったのが番組表からダイレクトに選局できなくなったくらいですね。
選局のボタン割り当てが変わってしまったため、オプションからの選択と言うのが面倒になったと思っています。
Mondialさん
>私個人の唯一の不満といえばBDダビング後などのドライブイジェクトがパナ機と比べて時間かかりすぎなのがイラツクぐらいかな。
多分、それでもRX100に比べればましになっていると思います。(笑)
書込番号:13112508
2点
>BDダビング後などのドライブイジェクトがパナ機と比べて時間かかりすぎなのがイラツクぐらいかな
確かにイラっとしますね(笑)
書込番号:13112588
0点
私もRX50を使用していて、最近AT700を買い足ししました。
クロスメディアバーの操作感やボタンの反応速度など、RX50から比べれば、AT700は遥かにストレス無く操作できるようになっていますよ。
AVCでの2番組同時録画、ムーブバック等、機能面でも進化しています。
クロスメディアバーに馴れていらっしゃるのならば、操作は全然問題ないですよ。
PS: 2台同部屋で使われるのでしたら、どちらかのリモコンコードの設定を変えるのをお忘れ無く!
(私はうっかり変えるのを忘れていて、RX50の録画済保存タイトルをAT700のタイトルを消す際に同時に消去してしまった!、操作系が同じだとこういう事が起こるのね?!)
書込番号:13112797
0点
>操作系が同じだとこういう事が起こるのね?!
コレは、メーカーごとの話なので、他社であっても同じ事が起きます。
ただ、ソニーの場合、レコーダーのリモコンが優れもので、リモコン上部にある機器切替を使って、複数のレコーダーを1台のリモコンで使い分ける事が可能です。
つまり、ATのリモコンで、スカパーを利用しない場合、STBの部分にBD2等他のBDリモコンコードを登録すれば、このボタンの切り替えだけで、2台のソニーBD機が操作出来ます。
RXのリモコンなら、この部分が4個有りますので、3台まで可能になります。(TVは必要なので除外された方が良いです)
あと、未操作30秒でBDに操作系が戻る設定が有りますが、コレも設定で外せます。
他社機も使う場合、ソニーのPLZ430D等のプリセット学習リモコンを使えば、複数の機器が同じ操作系で使えるようになります。この点は、ソニー機に限らず快適と思いますので、検討されても良いです。3000円程度のものですので。
書込番号:13113041
2点
>けっこうBDZ−RX50をグレードアップしたような感じに思えますが、
かなり別物の完成度の製品です。
ずっとベアBD機初代V9のスムーズ動作の再来を期待
していましたが、現在V9は隠居状態です。
AVC画質も更に向上していますし、BDソフト再生も
かなりいいですね(RS15と比較しています)。
大して期待していなかった分、満足度が高いです。
>通常使用において、BDZ−RX50がスムーズに操作できれば
>BDZ−AT700も同じように扱えると思われますか?
もっとスムーズに扱えます。
付属リモコンの感覚・反応は個人的には低評価ですが、
それでもファームアップ後には反応が向上しています。
私はV9リモコン使ってるのでとても快適です。
書込番号:13113240
![]()
2点
お礼が遅くなり申し訳ありません。
本製品が5万円を切ったら決めたいと思います。
書込番号:13164458
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
テレビとレコーダーをHDMIケーブルで接続して、
双方の取説を良く読みブラビアリンクの設定をしても出来ないんですか?
現在の詳しい状況を書かないと、他人には何も分かりませんよ。
書込番号:13104361
![]()
0点
>ブラビアHX800(テレビ)のリモコンで、BDZ−AT700を、操作したいのですが、できません。
何をしたいのですか?
そもそもほとんどの操作ができません。
出来るのは、リンクメニューからレコーダーのホームメニュー等を呼び出して機能を選択するくらいです。
ただし、HDMIケーブル接続でのリンク可能状態である事が条件です。
レコーダーのリモコンを使った方がよほど快適です。ただ、3D切り替えボタン等はないですが。
ちなみにレコのリモコン操作でTVに切り替えた場合、通常は30秒で戻るけど、それを切り替えたままにする方法があるのは知ってます?
書込番号:13104467
![]()
3点
学習リモコンの購入をオススメします
私も使ってますがとても便利ですよ!
一度使ったらもう手放せません(^.^)
http://kakaku.com/item/K0000148277/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:13104568
![]()
3点
みなさんありがとうございます。テレビのリモコンで、BDZ−AT700の電源を、連動で入れたりり、録画も、できないのか、思考さくごでした。もう少し試してみます。
書込番号:13105273
0点
両方の取り扱い説明書を熟読すれば、必ず道は開けます。たいしたことではなかったと思う瞬間、すべてが解決されています!!!!!。
書込番号:13105408
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
1階リビングにあるBDZ-AT700に録り貯めたテレビを、ルームリンク機能により
2階にある対応テレビ(例:ブラビア)でも見られるらしいですが、
2階テレビからBDZ-AT700の操作(再生、停止、番組選択、CMスキップなど)は
どうやって行うのでしょうか。
0点
ルームリンクなどのDLNAネットワーク機能の場合はサーバー側の機器の遠隔操作ではなく、サーバーに記録されてるデータをクライアント側で再生する機能なので、そのクライアント機の仕様に左右される感じです。。
ブラビアでのその詳細は使用してないので分かりませんが・・・
書込番号:13102123
0点
ルームリンクは一般的にはDLNA機能と呼ばれます。
基本、録画済み番組を受信して観るだけで遠隔操作は出来ません。
再生、停止等はAT700を動かすのでなく番組を受けたテレビ側での操作になります。
DLNAサーバー上の録画ファイルをLAN経由でコピーしてテレビのプレイヤーソフトで再生する形ですね。
チャプター分けが無いのでCMスキップは出来ないと思います。
書込番号:13102142
0点
AT-900とKDL-32EX300 をルームリンク接続しています
接続機種により機能はかわります
http://www.sony.jp/event/DLNA/
上記の組み合わせの場合
番組予約はテレビの番組表から予約することはできます
早送りや停止の操作はテレビリモコンで操作します
書込番号:13102252
![]()
2点
みなさん、レスありがとうございました。
おかげさまで、よくわかりました。
▼クリスタルサイバーさん
> サーバーに記録されてるデータをクライアント側で再生する機能なので、
> そのクライアント機の仕様に左右される感じです。。
なるほど、そういう概念についてはなんとなく想像つきました。
▼ひまJINさんさん
> 再生、停止等はAT700を動かすのでなく番組を受けたテレビ側での操作になります。
> DLNAサーバー上の録画ファイルをLAN経由でコピーしてテレビのプレイヤーソフトで再生する形ですね。
思ったより、使い勝手がよくなさそうですね。。。
なぜDLNAがそんなに流行するのか、理解できないです。
▼ せ138さん
> 接続機種により機能はかわります
> http://www.sony.jp/event/DLNA/
うちのブラビアは、BRAVIA KDL-32F5なので、ダメみたいです。
テレビも安くなっていますから、DLNAで連携度が良いなら買い換えてもよいのですが。
> 上記の組み合わせの場合
> 番組予約はテレビの番組表から予約することはできます
> 早送りや停止の操作はテレビリモコンで操作します
そういえば、テレビのリモコンもフタを開けると
再生、停止、早送りなどのボタンがありますね。
ただ、テレビのリモコンだと、
AT700のホームボタン押して出てくる画面(名前失念。アイコンが
十字に展開される画面)をだせなくないですか?
書込番号:13111915
0点
スレ主さんは根本的な事が理解出来ていないようです。
>2階テレビからBDZ-AT700の操作(再生、停止、番組選択、CMスキップなど)はどうやって行うのでしょうか。
DLNAでは、レコーダーの操作は、出来ません。
ですので、皆さんはDLNA視聴時の状況を説明されています。
>うちのブラビアは、BRAVIA KDL-32F5なので、ダメみたいです。
???。F5なら、再生出来るハズです。
http://www.sony.jp/event/DLNA/server/bdz-ax2000.html#step1
楽しむTVの一番左の一番下にF5シリーズって有ります。
>ただ、テレビのリモコンだと、AT700のホームボタン押して出てくる画面(名前失念。アイコンが十字に展開される画面)をだせなくないですか?
AT700のXMB(クロスメディアバー)は、DLNAでは出せません。TVのメニューの中にDLNA視聴対象としてAT700のフォルダが見えるはずです。そこから録画リストが見られるはずです。
視聴用の機能は、TV側の機能ですので、レコーダーの再生機能とは別です。
つまり、AT700は、録画データを送る単なるサーバーであり、TVはそのデータを再生するクライアントです。再生の機能はクライアントの機能です。サーバー(AT700)は関与しません。
書込番号:13112181
![]()
0点
lyttonさん
>うちのブラビアは、BRAVIA KDL-32F5なので、ダメみたいです。
F5なら、ルームリンクでの再生に困るようなことはありません。
買い替えの必要なんて無いですね。
KDL-32F5を使っています。
レコーダーは、AT900、EX200、X90、V9の4台。
テレビのリモコンで、ホームを押すと、
クロスメディアバーの表示になり、
ビデオのところに、AT900、EX200、X90、V9のアイコンが現れます。
そのアイコンのひとつを選択して、決定を押すと、
ジャンル、フォルダー、すべて
という具合に、3個のアイコンが現れます。
普通は、ジャンルから、下の階層に入っていって、
再生する番組を見つけたら決定を押せば、再生が始まります。
フォルダーは、番組をマーク分けしてあるときに選択、
最近録画したものを再生するなら、
すべて、を選択すれば、
新しい順での、一覧表の一番上から、探していくことになります。
再生中に決定を押せば、一時停止、
再生中に十字キーの右を押せば、早送り、(3段階まである)
左なら、まき戻し、
上は、27秒スキップで、
もう一回(つまり2回)押せば57秒スキップになり押す回数で30秒づつ長くなる。
下は、15秒戻しで、押す回数を増やせば、15びょうずつ戻るのが増える。
画面表示を押せば、画面下にバーと、番組の総時間が出て番組のどのへんを再生中か分かる。
>うちのブラビアは、BRAVIA KDL-32F5なので、ダメみたいです。
F5だと駄目なのは、見て禄や予約、
うちのF5の番組表で録画予約すると、X90で録画予約が入ってしまう。
EX200にも可能なようだが、AT900の予約をF5からはできない。
テレビからAT900にルームリンクで予約を入れるには、
2009年9月以降のブラビアが必要、F5の発売は、2009年春。
F5は、SRなどのAVCで録画された番組も再生できるから、
DRしか再生できない、古いテレビとは、一線を引いています。
>そういえば、テレビのリモコンもフタを開けると
>再生、停止、早送りなどのボタンがありますね。
ふたの中のボタンでも操作できますが、
十字キーと決定で用が足りるので、普段は使いません。
>ただ、テレビのリモコンだと、
>AT700のホームボタン押して出てくる画面(名前失念。アイコンが
>十字に展開される画面)をだせなくないですか?
テレビのリモコンで操作できるのは、
テレビのクロスメディアバーです、
AT700のクロスメディアバーは、テレビのリモコンでは操作できません。
書込番号:13112447
![]()
0点
皆さん、御礼遅くなりました。
▼エンヤこらどっこいしょさん
毎度お世話になりますm(_ _)m
> スレ主さんは根本的な事が理解出来ていないようです。
> DLNAでは、レコーダーの操作は、出来ません。
> ですので、皆さんはDLNA視聴時の状況を説明されています。
失礼しました、ご指摘の通り、理解ができていなかったようです、、、
> ???。F5なら、再生出来るハズです。
> 楽しむTVの一番左の一番下にF5シリーズって有ります。
これも失礼しました。思いっきり見落とししておりました。
> AT700のXMB(クロスメディアバー)は、DLNAでは出せません。
:
> つまり、AT700は、録画データを送る単なるサーバーであり、TVはそのデータを再生するクライアントです。再生の機能はクライアントの機能です。サーバー(AT700)は関与しません。
おかげさまで、ようやくよく理解できました。
想像していた使い勝手とは異なるのかな、と半分がっかりするところでしたが、
▼バカボン2さん
詳しく教えていただいて大変ありがとうございますm(_ _)m
> テレビのリモコンで、ホームを押すと、
> クロスメディアバーの表示になり、
> ビデオのところに、AT900、EX200、X90、V9のアイコンが現れます。
あ、確かにうちもテレビ(KDL-32F5)のリモコンでホームを押すと、XMBのビデオのところに
見慣れたPC名などが出てきます。
(うちのWindowsXPのPCが、まれにBRAVIAからアクセス可否を尋ねられるのはこれだったんだ。。。)
> 最近録画したものを再生するなら、
> すべて、を選択すれば、
:
> 画面表示を押せば、画面下にバーと、番組の総時間が出て番組のどのへんを再生中か分かる。
いやはや、操作も手に取るように理解できました。
期待していたのは、まさにそういうやつです!!
> テレビからAT900にルームリンクで予約を入れるには、
> 2009年9月以降のブラビアが必要、F5の発売は、2009年春。
なるほど、なるほど、予約も入れたければTV買い替えも検討すればよいというわけですね。
微妙な問題ですが、とりあえずご教示の運用でかなり快適にできそうです。
> ふたの中のボタンでも操作できますが、
> 十字キーと決定で用が足りるので、普段は使いません。
ふたの中のボタンは普段もあまり出番がありませんね。
> AT700のクロスメディアバーは、テレビのリモコンでは操作できません。
そういうことですね。テレビのXMBで、AT700をコントロールできれば
それでよいのです。
きわめて明快に理解できましたことを、改めて御礼申し上げます。ここで質問してよかったです。
書込番号:13133222
1点
我が家はBDZ-AT700と別の部屋にあるテレビ、ソニーのEX420(現行型)でDLNAを楽しんでますが、このテレビの番組表からネットワークを通して予約録画ができるのでしょうか?
分かる方教えてください。
書込番号:13175329
0点
私はEX300をDLNA(ルームリンク)で接続しています
録画予約はできます、ただし日時予約になりますので番組遅延があったときに追従ができません
テレビといっしょにPCもありますので番組予約は「テレビ王国」を使ってます
書込番号:13175917
0点
せ138さん、返信ありがとうございます。
1こ前の発言を聞いてもしやと思ったのですが、できるということなので自分でもやってみようと思います。
テレビからの操作は一切受け付けないものだとおもっていました。
ありがとうございました。
書込番号:13176838
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
録画済の容量が約280GBで、HDDの「残」表示は約160GBになっています。
AT-700のHDD容量は500GBのはずなのに、残り60GBはどこへいっちゃったん
でしょうか?
また、ERで録画することがほとんどなのですが、何か影響があるんでしょうか?
0点
>AT-700のHDD容量は500GBのはずなのに、残り60GBはどこへいっちゃったんでしょうか?
どこにいっちゃたんでしょうね?
ちなみにHDD500Gで実際に使える容量は484,8Gですから、
(何も録画していない状態でHDD初期化実行しても同じ)
48,4Gがどっかにいっちゃっている事になります。
HDDの「残」表示ってXMB上に出るやつですか?
あれが大雑把な表示なのかな。
書込番号:13101544
0点
これと同じではないですか?書き込み番号[12746960]
おでかけ転送設定 高速転送録画 入になっていると録画データとは
別に容量を食うみたいですが、確認してみて下さい。
書込番号:13101594
0点
キャッシュ削除を試してみたらどうでしょう。
書込番号:13101693
0点
>キン内マンさん
過去のクチコミにあったんですね、すいません。
PSPへの高速転送録画は「切」にしていますが、一部手動で
「ワンタッチ転送」を「する」にしているものもありますので、
確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13101704
0点
>アメリカンルディさん
キャッシュ削除のデメリットはないんでしょうか?
書込番号:13102289
0点
BD-LIVEでダウンロードしたデータを次BD-LIVEを使う時にもう一回ダウンロードしなければいけなくなります。
あまり容量つかってないみたいなので、関係なさそうですね。
[12505927]
書込番号:13102747
0点
>アメリカンルディさん
BD−LIVEは使用してませんので、キャッシュ削除は関係ないようです。
書込番号:13105551
0点
>キン内マンさん
帰宅後、「ワンタッチ転送」をする、にしてるものを確認してみました。
1番組につき、転送ファイルが400MBくらいだと仮定しても、20GBくらいしか
使用していないと思います。
やはり、残り20GB超が不明のままです・・・。
書込番号:13105557
0点
>XMBの右上に出る残表示です。
これとHDD情報で確認できる残容量はうちのAT700では
同じでした。
ですので大雑把という事もないようです。
なおPSPへの高速転送録画は「切」にして一切使って
はいません。
一部手動で作成してる転送ファイルの容量誤認してる?
ぐらいしか原因が思い付きませんね。
ソニーに問い合わせてみたらいかがですか?
書込番号:13109692
![]()
0点
>デジタル貧者さん
ありがとうございます。
転送ファイルの容量を詳細に確認後、まだ容量がおかしければ
ソニーに問い合わせてみます。
書込番号:13110092
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今まではテレビ内蔵のレコーダーで録画していましたが
容量の問題や2番組同時録画ができないこともあり、BDレコーダーの購入に踏み切ることにしましたが
AT700かAT900かで迷っています。
用途はスポーツやアニメ、バラエティの録画なのですが追々スカパーHDの導入も
検討していて、パナ機も候補に上がったのですが録画したスカパーHDのBD化が出来ないとのことなので
このソニー機で検討しています。
違いは容量だけなのですがBD化を考えているのであれば700でも良いのです。
でもアニメなどは1クールや2クールをまとめて録画しBD化する予定なので
容量に余裕があった方が良いのかなとも考え、未だにどちらを購入するか決めることが出来ません。
何か良い助言をいただけないでしょうか。
また、アンテナケーブルをレコーダーに繋いだ後、通常はレコーダー側から
ケーブルをTVに繋ぐのだと思いますがそれを行わず、HDMIで完結させることは出来るのでしょうか。
でもそうした場合は、常にレコーダーの電源を入れておかないといけないですね?
0点
補足
パナとソニーが優れてる点って紹介してる分は
他方は出来ない点のみを書いています
もう少し詳しく書かないと分かりにくい点もあるから
もし興味を引いて詳しく知りたい部分があればレスください
書込番号:13097054
0点
>一番大きな違いはパナソニックはHDD内エンコードが可能なので録画後に圧縮できます。
>ソニーはBD化する時しか圧縮出来ません。
上記に付け加えれば、ソニーは圧縮するとCMカットした編集点が
綺麗に繋がりますよ。
常用する録画モードなんて少しの画質検証ですぐに決まるので、
後から圧縮なんてするかなぁ?とは思いますけれど、まあHDDに
貯め込まず、BD化しないものは見たら消してしまうので、使い方
が大分異なりますからね。
書込番号:13097498
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、D2XXXさん、デジタル貧者さん
ありがとうございます。
本日、近くのヤマダ電機まで行ってきました、が・・・
パナのBZT700とAT900の差は価格comで1万円程度の差ですが
地方だと4万近く差がありました。さすが地方です。
そのためソニーに揺れていたのですが納期が1ヵ月後orz
AX1000なら即納ですといわれましたがさすがに手が出ず。
しかも実機の操作についてソニーがもたつきパナソニックが意外と軽快に
反応してくれて。。。
出来ることなら3チューナーで1TBが良いと考えていたので
AT900かBZT700で1時間くらい(笑)迷っていたら
店員さんが見かねて以下の条件でBZT700を値引いてくれることを約束してくれました。
ヤマダポイントカード(クレジット)に携帯番号の登録(DM用?)で98000円まで値引き
さらに古いビデオデッキで9000円の下取りで89000円
そこに5年保障の加えて93900円でどうですか?と言われました。
もちろんポイントはなしです。
九州の真ん中在住だとこれが限界だと思われますのですが
皆さんならいかがされますか?アドバイスいただけたら幸いです。
パナソニック機の話なのでスレ違いになるのでしたらお詫びします。
書込番号:13098664
0点
>皆さんならいかがされますか?
私ならそれで手を打ちます。
通販で延長保証にも加入して購入しても、9万弱はかかりますし
何と言っても、望めば今すぐにでも入手できますますからね。
お使いのTVにHDMI入力があるのなら、HDMIケーブルも忘れずにご購入するか
最後の粘りでサービスして貰えるように交渉してみてください。
書込番号:13098690
4点
九州の真ん中と言うことは熊本でしょうか。
私も一昨年まで熊本に住んでいましたが、熊本で購入したことはありません。
ネットで購入しても長期保証に加入することも可能です。
基本的にパナソニックは出張修理になりますので、修理時でも店舗に機器を持ち込むことはありません。
まあ、初期不良の時とかは送り返すのが面倒ですが。(笑)
しかし、熊本で考えれば、かなり安い価格ではあると思いますね。
価格.comの安値も上位10店舗を過ぎると大差ない価格が掲載されています。
通販になるとやはり、配達されてくるのに時間もかかりますし、不在にしていると、すぐに受け取れなかったりと不自由はありますね。
この価格で、すぐに持ち帰れるのならば、悪くない選択だと思います。
書込番号:13098762
3点
>しかも実機の操作についてソニーがもたつきパナソニックが意外と軽快に
>反応してくれて。。。
ATシリーズは付属リモコンが足を引っ張っています。
付属リモコンでの操作感覚はもたついたものです。
私は旧機種のリモコンでAT700を操作していますが、
それならばかなりの満足度が得られました。
ただパナのリモコンも出来が悪いので、ソニーの
学習リモコンに替えるのが定番ともなってるのが
選択の際にマイナスでしたが、ソニーも結果同じ
なんですよね。
>皆さんならいかがされますか?アドバイスいただけたら幸いです。
私なら通販で安く買いますが・・・。
通販が選択肢にない条件ならば、実機の操作でパナ機
が印象良く、AT900の在庫もない現状ならパナ機でいい
と思います。
ソニー機は現行機の感触から、次期製品はもっと良くなる
だろう、との予想が出来ますので、今買う事に執着する必要
もないと思いますね。
実際AT700にしたのは次の製品までの「繋ぎ」のつもりでした。
だから長期保証も付けませんでしたが、1ヵ月以内なら付けられる
ので、迷ってるところです。
書込番号:13098791
2点
わざわざ買いに行く交通費や時間を考えると販売店で買うのはかなりのコストがかかるので私は最初からネットでしか買いませんw
ネットなら数秒で買えますからねw
書込番号:13099329
0点
先月,AT700を購入しました。
凄く気に入ってしまいもう1台欲しいな〜ぁ。
2台購入ってどうでしょう?
故障の時とか・・・
チューナーが4つに(笑)
書込番号:13099873
0点
>2台購入ってどうでしょう?
別に良いんじゃないでしょうか。
複数台所有してる方も大勢いますからね。
ただ、私だったらという一意見ですが、同じメーカーの物を2台持つのは
面白みがないので、他のメーカーの物も検討されてみては如何でしょうか?
>チューナーが4つに(笑)
我が家には8つあります(笑)
書込番号:13099929
0点
のら猫ギン様、私も同感です。
他社との組み合わせならデメリットも補えますし。
チューナー8つ、私の場合は合わせて7つ、数競って何と突っ込み入りそうですが(笑)
書込番号:13100075
0点
私もレコは複数台持つ事は便利なのでお勧めしますけど、このスレ主さんの書き込みだけで判断すると恐らく2台も買わないと思います^^;
書込番号:13100105
0点
こんばんは。
私も長期保証の内容を優先考慮し、HDDやリモコンまで対象となるヤマダ電機で購入する
事が最近多くなりました。
また同社では下取りキャンペーンも行っていますし。
知人がこのキャンペーン狙いでスレ主さんと同じくAT900と700で悩んでいますが、
今年BSハイビジョンチャンネル増加に伴い、500GBでは絶対足りない事を悟りだしまして
AT900決定に至りました。
しかし、ヤマダに在庫が無く、納期約2週間との事でしたので一時退散する事にしました。
AT900の交渉金額は84000円の25pでしたが、「デンキ店はモノがあるうちが勝負」と
闘志を勝手に抱き、入荷した時にあらためて交渉すると知人は申しておりました。
個人的には、万が一の不具合品交換を含めて長期保証内容充実の実店舗で購入される事を
おススメします。出来れば1TB以上の容量があると後悔ないと思います。
私はAX1000使ってますが、PanasonicのBZT700と800にも魅力は感じてますので
ご自身との操作感の相性(使い勝手)とご予算次第。
書込番号:13100632
0点
本日購入してきました。
購入したのは最終的に「BZT700」です。
あと、のら猫ギンさんのアドバイスに従ってHDMIケーブルを付けて下さい、と
無理なお願いをしましたところ、サービスしてくれました。
10分以上待たされたので、かなり難しかったようです。担当さんありがとう。
AX1000については同じ条件でも133000円とのことだったので素直にあきらめ
BDレコーダー初心者であることも含めて3チューナーのBZT700にしました。
ソニーは次の機種を狙って行きたいと思います。
もしソニーも3チューナーになったらBZT700と合わせて6チューナーに・・・
購入後にちょっとした自分の確認ミスがありましたが、何とか無事動いてくれています。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
Goodアンサーは後ほど決めたいと思います。
書込番号:13102865
0点
HDMIケーブルもサービスして貰えて良かったですね。
ところで、WOWOWを契約しようと思ったら契約できる環境なのでしょうか?
もしも契約できる環境なのでしたら、このキャンペーンに申しこめば
申し込んでから直ぐに視聴できて、9月末まで無料視聴できますよ。
9月に入って解約の申請すれば、費用は一切かかりませんし
その後15日間の無料体験も利用できますよ。
もしかしたらの話ですが、来月に入ってキャンペーンに申しこめば
10月末まで無料視聴できるかも知れません。
もちろん、確約はできませんので、もし違ってもお許し下さい。
http://www.wowow.co.jp/cp/pana11/
あとお勧めなのが、DiMORAとDIGA MANAGERです。
両方共に利用するにはLAN接続が必要なのですが
DiMORAの場合は、キーワード自動録画やタイトル名の編集が楽になります。
DIGA MANAGERは、タイトル名の編集のみなのですが
DiMORAよりはサクサクと編集が出来ますよ。
DiMORAはこちらからですが、先にクラブパナでIDを取得なさって下さい。
http://club.panasonic.jp/
https://dimora.jp/
DIGA MANAGERは、ネッワーク通信設定内で確認できるIPアドレスを
PCのURL欄に入力するだけです。
書込番号:13102959
0点
便乗して)私も今日BZT800を衝動買いしました。
既にWOWOW契約してるけど、一度解約して3ヶ月無料視聴申し込む・・かな。
書込番号:13103565
0点
Blu-birdエンブレムさん
今の契約を解約申請して、来月になってから同じB-CASカードの番号で
何ら問題なく、キャンペーンに申し込めますよ。
書込番号:13103785
1点
のら猫ギンさん、そうすることにします。
このBZT800購入の前にBD-RメディアLM-BR25LH20M(日本製)のメーカー処分が
掛かっており、スピンドルや20N(箱なし)より安い1枚あたり108円で販売
していたのでまとめ買いをしました。Pana日本製とビクターCMC社製を主に
愛用しているので、レコーダー中、低エラーを誇るBZT800の導入を決意しました。
丁度新品ラスト1台just10万ポイント無し、販売員のご厚意と皆さんのkakaku
書き込み情報提示に感謝。
書込番号:13104662
0点
Blu-birdエンブレムさん
再度9月に入ってから解約し、10月に今度はBZT800に付属してたカードで
WOWOWのサイト経由で加入すれば、10・11月分の料金が660円で済みますよ。
もしも、来月申し込み分からは、10月まで無料だったとしたら
それぞれ1ヶ月繰り下がります。
書込番号:13104708
0点
御意。
「スタート割,翌月まで945円!ネット加入なら30%off」を賢く利用するという事ですね。
書込番号:13104768
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ユーザーが自分でやるならCMカットは出来ます
レコーダーが自動でやるCMカットなる機能は
VHSデッキだけで現行のどのレコーダーにも搭載されていません
CMカットってどういう機能を指してるんですか?
書込番号:13096634
5点
ひろジャはカット出来ないけど、手動でCMはカットできます。
書込番号:13096663
13点
>ユーザーがやるやつってどうやってやるんですか?
編集を自分でするってことです。
これがCMだろうっていうチャプターを自分で選んで削除したり、
部分削除したりします。
再生だけなら、ダイジェスト再生を長めに設定すれば、
だいたいCM以外だけを選んで再生してくれます。
書込番号:13096699
3点
>ユーザーがやるやつってどうやってやるんですか?
「おまかせチャプター」という機能で本編とCMに
自動的にチャプターマークが付いていますので、
それが正確か確認して、不正確なら修正後に削除。
確認、修正、削除の全てを「チャプター編集」で
出来ますよ。
ダイジェスト再生を長めに設定すれば、だいたい
CM以外だけを選んで再生してくれる、というのも
この「おまかせチャプター」で本編、CMにチャプター
が分かれているからです。
デフォルトでダイジェスト再生は長めに設定されて
いましたね。
書込番号:13097339
2点
SONYの場合再生ならダイジェスト再生(デメリット有り)かチャップター編集していく方法が有ります。
機械任せでは出来ません。
書込番号:13098121
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









