BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2011年5月14日 18:48 | |
| 0 | 2 | 2011年5月10日 22:19 | |
| 17 | 16 | 2011年5月14日 01:27 | |
| 43 | 23 | 2011年5月22日 18:20 | |
| 13 | 12 | 2011年5月12日 18:17 | |
| 2 | 5 | 2011年5月7日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
実家(一戸建て)のTV・HDD/BDDレコーダー新調についてご相談です。
Panasonic TZ-DCH1100経由で地デジ・BSデジタル・CSを視聴しています。
※STB経由でなくても地デジは視聴可能ですが、
チャンネルによっては、映りがかなり悪いものもあります。
このたび、BRAVIA KDL-40HX800とBDZ-AT700の組み合わせで購入を検討してます。
STB経由なのでPanasonicのBW690も候補に入れているのですが、
Panasonic機を選ぶことによるメリットはありますか?
Irで連動録画できることくらいでしょうか?
STBにはHDDが搭載されていないため、どちらのメーカーにしても
CS番組はアナログでしか録画できませんよね?
地デジ・BSデジタルは、STBの手前で分配器を経由させればデジタル録画できますよね?
文章がまとまらず、申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。
0点
>Panasonic機を選ぶことによるメリットはありますか?
STBにi−Link端子が無いので特にメリットは有りませんが、STBの機種を変更する事が出来るのであれば、i−Link経由で録画出来るパナソニックにしておいた方が良いでしょう。
>STBにはHDDが搭載されていないため、どちらのメーカーにしてもCS番組はアナログでしか録画できませんよね?
HDD&BD(DVD)レコーダーで録画する物は全てデジタルで録画します。(アナログ録画はビデオテープデッキ等を指します。)
外部入力からのSD画質での録画という事になります。
>地デジ・BSデジタルは、STBの手前で分配器を経由させればデジタル録画できますよね?
地デジはOK、BSはCATVがパススルーに対応していない場合が多いので、基本的には無理です。
書込番号:12996655
0点
>Panasonic機を選ぶことによるメリットはありますか?
>Irで連動録画できることくらいでしょうか?
IRケーブルでの連動予約はパナレコでなくても可能だと思いますよ。
もちろん対応したメーカーの機器だけですが・・・
単純にレコとしてパナはお勧めですので、あえてメーカーを変える必要もなさそうですけどね。。
>CS番組はアナログでしか録画できませんよね?
そういうことになりそうです。。
>地デジ・BSデジタルは、STBの手前で分配器を経由させればデジタル録画できますよね?
パススルーされてる放送波なら分配器ではなくSTB経由でもレコで録画は可能です。。
BSはされるのかどうか・・・
書込番号:12996656
0点
>外部入力からのSD画質での録画という事になります。
そうでしたね。。
おそらく意味的にはそういう事だと思いますが、正確にはアナログ録画ではないです。。
書込番号:12996661
0点
まずは、ご利用のCATV会社にSTBが変更できないかを相談されることをオススメいたします。
CATV会社によって取り扱っているSTBも違い料金も違うので、無料で交換してもらえる場合もあるし、STBのグレードが上がってレンタル料金が上がる場合もあります。
ただ、交換可能なら、その方がハイビジョン録画が可能になりますのでメリットは大きいです。
ともかく、扱っているSTB次第なのですが、i.LINK搭載機であれば、ディーガBW690でないとハイビジョン録画できません。
AT700については、5/18以降のバージョンアップで、Pioneer製のLANダビングが可能なSTBを取り扱っていれば、ハイビジョン録画が可能になります。
STBによってできることが変わってきますので、レコーダを選択する前に、まずはCATV会社に相談されることをオススメします。
書込番号:12996714
![]()
3点
>地デジ・BSデジタルは、STBの手前で分配器を経由させればデジタル録画できますよね?
地デジはそんな面倒なことをしなくても、STB経由で普通に録画できます。
BSデジタルは、パススルーでないと思われるので、STB通さないと見れません。
パススルーだったら地デジと同じ扱いです。逆にSTBの手前(正確にはアップコンバータの手前)で分配させると見れなくなります。
書込番号:12996998
1点
みなさま
アドバイスありがとうございます。
STBの機種交換・パススルー対応などについて、
まずはJ:COMに確認してみようと思います。
(おそらく、有料になったら機種交換はしないことになると思います・・・)
アンテナ=STB=BDZ-AT700=TVという風につないだら、
BSデジタルをBDZ-AT700でハイビジョン録画可能という認識で
間違っていないでしょうか?
また、情報を整理できたらご相談させていただきたいと思いますので、
その時は宜しくお願いします。
書込番号:13000689
0点
pico☆さん こんにちは
>アンテナ=STB=BDZ-AT700=TVという風につないだら、
>BSデジタルをBDZ-AT700でハイビジョン録画可能という認識で
>間違っていないでしょうか?
J:COMはBSデジタルをパススルーで送信していない様ですので、
現状のSTBのままでは、どうつないでもハイビジョン録画は無理と思います。
(ご参考:JCOMのQ&A)
http://www.jcom.co.jp/information/faq/article.php?id=739
書込番号:13000743
2点
状況が変わったので、新しく質問を立てさせていただきます。
ご返信いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:13008150
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今回のアップデートでムーブバック機能が追加されかなり便利になりますね!
そこで質問です。
ダビング10の番組ををHDDに録画し,BDにダビングしたタイトルをHDDにムーブバックした時点での残りのダビング回数は何回になっているのでしょうか?それとも無制限ですか?
この時BDからはそのタイトルは消えてしまうみたいですが,そのBDはもう使用できないのか,それともブランクディスクとして再度使用できるのでしょうか?
0点
>ダビング10の番組ををHDDに録画し,BDにダビングしたタイトルをHDDにムーブバックした時点での残りのダビング回数は何回になっているのでしょうか?それとも無制限ですか?
10回、というか出して戻すだけですから元の回数と変わりません。
同じ機種で行うなら、実験以外では普通は無意味なのでやりません。
>この時BDからはそのタイトルは消えてしまうみたいですが,そのBDはもう使用できないのか,それともブランクディスクとして再度使用できるのでしょうか?
BD−Rはムーブバックで消えた部分は再利用不可、BD−REは再利用可能です。
書込番号:12995094
![]()
0点
連投失礼。
正確にはダビング可能9回の番組とコピワンの同じ番組が一つになります。
書込番号:12995109
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現状我が家は地デジ難民状態で、テレビはもちろん、ビデオもアナログです。
今回AT700の購入を検討していますが、テレビを買い替える余裕がないため、この機種を購入して、地デジチューナー代わりにしてしまおうと考えています。
そこで一つ質問なのですが、ダブルチューナー内臓ということなんで、一つ番組を録画しながら、もう一つのチューナーを利用してビデオを介してテレビを見るということは可能なのでしょうか?
あと、同様のダブルチューナー機が他社にもありますが、他にもお勧めの良い製品はありますでしょうか?
全くの家電音痴につきいろいろ教えていただけたら幸いです。
0点
出来はしますが…
テレビに「ビデオ入力端子」が
2つ(2系統)以上ないんですか?
ないのなら話は別ですが
あるんだったらそれぞれをテレビに「直接」つないだほうがいいのでは?
(注意:上の絵は機種・環境は違いますが理屈は一緒です)
>あと、同様のダブルチューナー機が他社にもありますが、他にもお勧めの良い製品はありますでしょうか?
あとはパナが選択肢に入るけど(例:BW690)
ただソニーの場合はリモコンが使いやすく
テレビの機種によってはAT700のリモコンひとつで
テレビのチャンネルをダイレクトに切り替えられたりします
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_7.html
ただ問題は…
ご自身が住んでいる場所は地デジ「そのもの」は受信できるんですよね?
書込番号:12992994
3点
早速のご返答ありがとうございます。
家電音痴の為、返答が正しくないかも知れませんが…。
>テレビに「ビデオ入力端子」が
2つ(2系統)以上ないんですか?
テレビの裏を見ると「D1」?というところがビデオ5として1つあります。
他は赤白黄色の端子がビデオ1〜4としてあります。
現在所有のアナログDVDにその一つが繋がっている状況です。
他の2〜4は何も接続されていません。
>あるんだったらそれぞれをテレビに「直接」つないだほうがいいのでは?
(注意:上の絵は機種・環境は違いますが理屈は一緒です)
画像を拝見いたしました。
テレビに「直接」とは、AT700(まだ見購入ですが)にまずテレビの基配線をつないで、テレビに繋ぐということでしょうか?
家電音痴の為ごめんなさい。
>ただ問題は…
ご自身が住んでいる場所は地デジ「そのもの」は受信できるんですよね?
マンション住まいでケーブルテレビに加入しています。
たぶん受信できるとは思うのですが・・・?ここもそう言われると不安です。
書込番号:12993048
0点
>マンション住まいでケーブルテレビに加入しています。
おや、そのケーブルテレビはSTBと呼ばれる箱のような物を利用して視聴していらっしゃいますか?
これによって、機種選びが変わってきます。
もし、STBがあれば型番を教えてください。
書込番号:12993062
2点
つまりビデオ入力端子「そのもの」は
2系統以上あります
テレビとビデオデッキのメーカーと型番をレスいただければ
あとで正式な図を描きます
>マンション住まいでケーブルテレビに加入しています。
もうひとつ可能性があります
つまりどういうことなのかっていうと
そのマンションで素直にアンテナを立てると受信できないことから
ケーブルを使って放送を受信しているってことになります
この場合ケーブルの方が地デジを送信していれば
地デジは受信できてるってことです
★イモラ さんのレスにあるように
テレビとビデオデッキ「以外に」何か機器があれば
それはSTB経由で放送を受信していることになりますが
いずれにせよご近所に話を聞いてみては?
書込番号:12993079
2点
>おや、そのケーブルテレビはSTBと呼ばれる箱のような物を利用して視聴していらっしゃいますか?
これによって、機種選びが変わってきます。
もし、STBがあれば型番を教えてください。
STBというものは使ってません。
現状マンションのテレビ配線からダイレクトにテレビにつないでいます。
(丸型の真ん中にハリみたいな導線があるやつです)
書込番号:12993083
0点
いろいろと詳しいお返事本当にありがとうございます。
>つまりビデオ入力端子「そのもの」は
2系統以上あります
ありがとうございます。5系統あるという考えで正しいでしょうか?
>テレビとビデオデッキのメーカーと型番をレスいただければ
あとで正式な図を描きます
ありがとうございます。助かります。
テレビはSANYO製で、「C-28WAS20」という年代物です。
ビデオデッキは今持っているもので良いのでしょうか?
パイオニアの「DVR-530H」です
>いずれにせよご近所に話を聞いてみては?
パススルー方式?という方式のようで、マンションの配線からダイレクトにテレビにつないで地デジを見れるそうです。
でも、STBというのもケーブルテレビで扱っていました。地デジを今あるテレビでも見れるというもので紹介されていました。
書込番号:12993131
0点
デジタル放送は何を視聴と録画する予定なんですか?
1、地デジのみでBS&CSは不要
2、地デジとBS&CS
3、地デジは確定でBS&CSは未定
地デジはパススルーでアンテナの先まで来てるってのが条件ですが
1ならソニーで問題ないし
2か3ならSTB次第なんですが
パナにしてたほうが無難かも知れません
書込番号:12993164
1点
>パススルー方式?という方式のようで、マンションの配線からダイレクトにテレビにつないで地デジを見れるそうです。
>でも、STBというのもケーブルテレビで扱っていました。地デジを今あるテレビでも見れるというもので紹介されていました。
なるほど。
将来的にBS/CSを視聴する可能性はありませんか。
その場合、ケーブルテレビからSTBをレンタルする必要になるので当然料金は発生するのですが。
ここがレコの機種選びに大きく影響するので、その可能性も含めて検討された方が良いと思います。
ちなみに、ご利用のテレビはD端子と言う物がついてますので、こちらで接続した方が綺麗だとは言われていますが、コンポジット(赤白黄)に比べてどれくらい綺麗なのかは比べたことがないので分かりません。
書込番号:12993171
0点
アンテナ関係は結果オーライで
素直につないじゃっていいです
せっかくテレビにビデオ入力端子が5つもあるんだから
わざわざDVR-530H経由でつながなくてもいいのでは?ってことで
これも素直にAT700をD端子+赤白でテレビにつなぎます
で問題は
ユニマトリックスさんのレスの選択肢の2番と3番
今はいいかもしれないけど
将来テレビを買い換えたときに
録画した「録画モード」によっては悲惨に映ります
(注意:もうひとつはテレビの「大きさ」にも依存します)
したがってデジタル放送で
なおかつ地デジ以外を録画したいっていうニーズがあるなら
ソニーだとやや面倒なことになります
ちなみに対抗馬っていうわけじゃないけど
パナだったらBW690あたりが選択肢に入りそうです
なお余談ですが
>ちなみに、ご利用のテレビはD端子と言う物がついてますので、こちらで接続した方が綺麗だとは言われていますが、コンポジット(赤白黄)に比べてどれくらい綺麗なのかは比べたことがないので分かりません。
ぼくの液晶テレビ+アナログレコの経験では
そんなに違いは…ってカンジです
書込番号:12993207
![]()
1点
AT700も買ってもいいんですが、パナソニックのBW690もおすすめです。この2機種はほんとに評判のいいレコーダーです。
書込番号:12993947
5点
ひとついい忘れたんですが
>5系統あるという考えで正しいでしょうか?
この場合は
「ビデオ入力」が5系統
(うちD端子入力が1系統) という言い方をします
ちなみに余談ですが
今のぼくのレスの
ひとつ前の方のレスはスルー推奨です
書込番号:12994119
2点
地デジは問題ないと思いますが、BS/CS必要なら色々と確認しておいた方がいいです。
仮にJ:COM共聴だと、地デジはパススルーで管理費込み、BS/CSは別契約でSTB必要かも。
他の居住者のベランダに円形アンテナが多数設置されているようなら、共聴設備では
不足あるとも考えられますが、管理者(賃貸なら大家か不動産業者)に訊くことです。
私が賃貸してる小規模マンションでは、大家に了承貰って戸別にフレッツを引きました。
というか、その条件で入居しました。多少の費用が掛かるのは手練手管で安く抑えて、
極めて快適です。インターネットをCATV回線でなく、というのが大前提だったのですが。
書込番号:12994694
1点
質問の意図とちょっと違いますが。
JCOMでしたらお住まいの場所によっては地デジ化する必要ないですよ?
平成15年まではCATV業者によっては地デジ→地アナ変換して地上波については流すみたいですから。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000087111.pdf
我が家も地デジ難民ですがとりあえずTV見るだけなら問題なさそうなのでTVは壊れるまで変換地アナで良いと思ってます。
AX1000を購入しようと思っていますがこれはブルーレイが見たいのと始めはプレーヤーだけで良いと思っていたのですが別々に購入すると最終的に置く場所が厳しいためレコーダーにしようと思ったのです。
AT700の予定でしたが、ソニープラザでお話を聞いたら我が家のような古いTVだとAXの画像補正が効果が大きいと聞いたので奮発する気になりました。
ちなみに我が家のTVはD端子すら付いていません。
2年前に修理した際パイオニアの方に「次に壊れたら部品が多分無いです」と言われてしまったので買い換える準備(予算確保)だけは一応してはいますが(笑)
書込番号:13002917
0点
おはようございます。
みーたろすさん。
>AT700の予定でしたが、ソニープラザのお話を聞いたら我が家のような古いTVだとAXの画像補正の効果が大きいと聞いたので奮発する気になりました。
ソニープラザって営業上手いですね。
AXの画像補正(クレアスプロでしたっけ?)
はHDMI接続ではじめて効果が出るんじゃなかったかな?
私の認識不足でしたらお許し下さい。
でも、AXシリーズはソニーの技術のスイを集めた機種ですので、買って損は無いとは思います。
後々、TVを買い換えて、最新のAVアンプを買い、7.1chサラウンドを構築し、セルBDやレンタルBDを観た時に買って良かったと感激すると思いますよ。
書込番号:13002987
0点
>AXの画像補正(クレアスプロでしたっけ?)
はHDMI接続ではじめて効果が出るんじゃなかったかな?
説明員の方が言うには映像補正回路を積んでいる最新のTVとかですとATシリーズとそれほど差が出ないけれど古いTVだとそのあたりの差が顕著に出てくると言っておられました。
うちのTVにはS端子までしかないということも事前に話していますし。
今ソニーのHP見た感じではHDMI端子があれば高画質回路の恩恵すべてを受けられますよという感じでした。
いずれにせよ頑張って奮発する予定です(6月あたりに)
残念なのはコクーンほど賢くはないみたいということだけです。
書込番号:13006033
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在SONYのアナログDVDレコーダー(2004年製)を使用していますので、いい加減買い替えを考えております。
現在悩んでいるのがSONYのAT700とPanasonicのBWT1100かBWT500です。
もともとSONY好きなのですが、ブルーレイのPanasonicはいいと聞きまして…。
主な使用目的は、音楽番組やドラマの録画になると思います。
今、考えている条件としては
@2番組同時の高画質録画
Aチャプター消去などの編集がやりやすい です。
自分なりに調べた印象としては、PanasonicのBDからHDDへのムーブ機能は魅力ですが、SONYでもアップデート放送(どうやるの?)でできるようになるとか…?
BET1100とBWT500の違いはいまいちわからないのです。
皆さんの意見を参考にしたいと思いますので、どんなことでもよいのでぜひ情報を下さい。
0点
パナソニックは割りと頻繁にモデルチェンジをしてくれます。ユーザーではないので気になりませんがユーザーだったらちょっとムカっとくるとおもいます。ソニーは、現行シリーズの人気が高いためなのかパナソニックのようなことは行わないようなので(近くあるのかもしれませんが)ソニーが良いと思います。ダイレクトにBDに録画できる機能はソニーだけで、あると便利な機能です。古くなったDVDレコーダーは、家では、真夜中のエフエム放送のエアーチェックレコーダーとして使っています。長時間のPCM録音が出来るので録音したディスクをDVDプレーヤーを通して再生しています。意外と楽しめるのにはびっくりしています。車の中でも聞くことが出来るので重宝しています。DVDレコーダーは、映像も音声も記録できますからいろいろに使えます(違法なダビング目的は例外ですよ)。
書込番号:12989336
3点
もともとSONY好きならソニーのAT700でいいのではないでしょうか。500GBのHDDを搭載していますし、もちろん2番組同時録画が可能です。あとおまかせまる録も搭載していますのでジャンルやキーワードを登録しておくと自動で録画してくれます。
書込番号:12989739
3点
>Aチャプター消去などの編集がやりやすい です。
これは可能なら店頭で操作してみて選んだ方がいいです。使い勝手は結構違います。
ちなみに、パナの場合、コマ送り、戻しが十字キーです。
>BET1100とBWT500の違いはいまいちわからないのです。
スカパー!HDやi.LINKダビングが必要でなければ大した違いはないです。
BWT1100だと、スカパー!HDやi.LINKダビングの処理が1チューナー利用になってしまいます。
つまり、これらの録画と内蔵1チューナーの同時録画しかできません。
BWT500の場合は、スカパー!HDやi.LINKダビングの処理がチューナーの処理と切り離されているので、これらの録画と同時に内蔵2チューナーで同時録画が可能です。
まあ、パナ風に言うと3番組同時録画可能と言うことになりますね。
アンテナからしか録画しないのであれば、2番組同時録画可能なのは両機とも同じです。
あと、多分利用することないと思いますが、最長録画時間が12.5倍から15倍になっているくらいです。
>皆さんの意見を参考にしたいと思いますので、どんなことでもよいのでぜひ情報を下さい。
どんなことでもと言うことなので、ちょっとネガティブな情報伝えますね。
MBSかBS11を録画する予定はあるでしょうか?
MBSでなくてもTBS系であれば、全てと言う噂もあるのですが、MBS以外のTBS系は情報が少ないのでちょっと不確かですが、BS-TBSもいくつか報告上がっているのでTBS系は注意が必要です。
ともかく、MBSとBS11をAX/ATシリーズでAVC録画した場合に、音飛びが発生しています。
DRで録画し、ダビング時にAVC変換すれば回避可能だそうです。
ソニーも現象は把握しているようなのですが、対応など明確な回答が得られていない状態です。
該当チャンネルの利用がなく、DRでしか録画しないと言うのであれば全く気にする必要ない情報です。
こう言う情報を書くとソニーのネガキャンやっているように思われかねないので、気を遣うのですが、購入前に知っておくべき情報だと思うのであえて書かせていただきました。
昨日は、この件でぶち切れてる書込みもありましたので。
書込番号:12990044
![]()
2点
ひかるの父さんさん
パナは昔から年に2回新型を出します
例年ほとんど同じ時期に新型が出ます
昔からのパナユーザーですが1度もムカッと来たことありません
でも2年に1回しか新型を出さない場合でも
新型が出る直前にすぐ新型が出るとは知らないで高値で買ったら
もしかしたらムカッと来るかもしれません
新型が出るサイクルとムカッて来るかどうかは全く別物だし
しばらくはパナと同じで半年毎に新型出してたのに
たまたま今春は出さなかった(出せなかった)からって理由でソニーが良いってのは
相当無理があると思います
それとやったことはありませんがパナもBDにダイレクトに録画出来ます
書込番号:12990062
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ひかるの父さんさんは、以前から質問内容と関係ないことを突然書き込まれることがあって、唐突に何なんだと思うことが何度かありました。
自分の言いたいことだけを言って、その後のフォローも見たことがないので、私の中ではひろジャくんと同じ扱いです。
>ダイレクトにBDに録画できる機能はソニーだけで
私もこれに突っ込もうかと思ったのですが、上記理由でスルーしました。
できない機種はあるかも知れませんが、ダイレクトにBDに録画できないメーカーはないと思っているのですが。
三菱の情報が入手できないのですが、東芝もDシリーズでは可能なのが確認できましたので可能ではと思っています。
シャープにおいては、そもそもHDDを積んでないモデルとかも発売してるのに、いったい何を言いたいのか意味不明です。
書込番号:12990256
8点
>現行シリーズの人気が高いためなのかパナソニックのようなことは行わないようなので
その理論でいけば、発売してから4年間現行モデルである、シャープのDVDレコーダー
DV−ACV52が人気最高という事ですねw
書込番号:12991966
4点
>ケーブルTV利用じゃないならソニーで良いと思います
と解答がありましたが、ケーブルTV利用していた場合、ソニーだとなにか問題があるのでしょうか??
書込番号:12993072
0点
大有りです
ケーブルTVの場合
大半がSTB(セットトップボックス)という機器を使って
放送を視聴することになるんですが
地デジはパススルーと言って
テレビやレコで素直に放送を受信できます
だから問題ないです
問題があるのがBSやCS(CATV主要チャンネル含む)で
トランスモジュレーション方式っていって
まずSTBでないと受信できません
つまりどういうことなのかっていうと
レコやテレビで素直に受信できないから
レコでは素直に録画も出来ません
唯一の例外がi-link(TS)端子経由で
これはパナ・三菱・シャープが正式対応していますが
ソニーにはこの端子がありません
(注意:この端子のないSTBもあり)
となるとソニーでは
まず地デジ以外は無劣化で録画できなければディスク化も出来ずって話になります
書込番号:12993093
1点
>と解答がありましたが、ケーブルTV利用していた場合、ソニーだとなにか問題があるのでしょうか??
はい。
普通ケーブルテレビの場合、地デジはパススルーでレコのチューナーで直接受信できます。
ところが、BS/CS放送の場合は、STBと言う機器を通して視聴するのが普通です。
このSTBから録画しようとした場合、パナの場合だとi.LINK接続でハイビジョン録画が可能になるのですが、ソニーだと外部入力(赤、白、黄)からしか録画できないので、SD画質(標準画質)での録画しかできません。
書込番号:12993099
2点
>どんなことでもと言うことなので、ちょっとネガティブな情報伝えますね。
>ともかく、MBSとBS11をAX/ATシリーズでAVC録画した場合に、音飛びが発生しています。
この件ですが、この件の本題スレにてファームアップで改善する
目処が立ったとのレスが今日出ていますね。
★イモラさん もご存知ですが、レスされていませんので、私が
代わりにレスしておきます(笑)。
まあ、完治するかはファームアップ後の検証待ちですが。
書込番号:12994147
1点
デジタル貧者さん
>★イモラさん もご存知ですが、レスされていませんので、私が
>代わりにレスしておきます(笑)。
ありがとうございます。(笑)
>まあ、完治するかはファームアップ後の検証待ちですが。
そうなので、スレ主さんから何かレスがあればお伝えしようと思っておりました。
主要項目として上げられているならともかく、その他の機能改善に含まれていると言われても、ほんまかいな、と言う気持ちになります。
どこもかしこも隠蔽体質で。^^;
書込番号:12994186
0点
たくさんの皆様、情報ありがとうございます。
参考になりました。
まずは、自分で店頭で触ってみたいと思います。
やはり、自分で確認するのが一番ですものね。
中でも、ひとつ気になったことがありましたので、付け加えさせてください。
>MBSとBS11をAX/ATシリーズでAVC録画した場合に、音飛びが発生しています。
この意味がよく理解できないのです。録画目的に、TBSの番組があります。
そもそもAVC録画とは?よくわからなくて…。
教えていただけると幸いです。
今回購入の最大目的は、WOWOWでの放送されるコンサートの録画なのですが、
WOWOWではそのようなことは大丈夫でしょうか?
書込番号:12994307
0点
>そもそもAVC録画とは?よくわからなくて…。
えとですね。放送波をそのまま録画するモードをDRモードと呼びます。
これだと、データサイズが大きくて、あまり沢山記録することができません。
それを圧縮する規格の名称がAVCと呼ばれています。
今、お使いのアナログDVDレコーダで、録画する時にSPだとかLPだとか、そんなモードを選んで録画していませんか。
それのハイビジョン版がAVCだと思って下さい。
良く、何倍録画可能って宣伝されているやつです。
長時間モードのことですね。
>今回購入の最大目的は、WOWOWでの放送されるコンサートの録画なのですが、
>WOWOWではそのようなことは大丈夫でしょうか?
今のところ、WOWOWで発生したと言う報告を見たことはありません。
一応、もうすぐ始まるアップデートで解消されるようですから、大丈夫だとは思います。
どうしても心配なら、DRで録画してください。
BDにダビングするときにAVC変換する場合は発生しません。
書込番号:12994379
![]()
2点
>★イモラさん
わかりやすく教えていただいてありがとうございます!
安心しました。決め手になります。
walkmanユーザーでもあるので、AT700にかたむいてきました。
書込番号:12995248
1点
SONY同士のリンクなら、間違いなくSONYです。
でも、編集のやりやすさで言えばシャープ並みに酷いです。コマ送りではスチル速度が一つしかなく、後は普通再生以上。コマ送りは毎秒一枚から二枚、これでは音を上げてしまいます。パナの方がずっと楽、東芝が本編直接編集しないため過大削除など失敗を恐れずプレイリスト編集でき、切り貼りもしやすいです。残念ながら東芝の現行機種ではトラブルが多々あり非推奨な品質のようですが。
iLINK接続とか録りながらのサムネイル編集を含めた全ての編集ができる(ダブル録画時以外)パナは、便利と言えば便利です。HDD内部でお任せ時間にてレート変換ダビングしてくれたりするのも魅力。もちろん、魅力でない点もあるわけでして、フレーム編集すると音がちょい欠けするのがパナ。
書込番号:13001227
1点
苦笑いしてしまいますね。^^;
デジタル貧者さんなんか笑ってるだろうなぁ。(笑)
まあ、ソニーの編集の遅さは私も最初は切れてもっと酷評しているのですが、ソニーだけを使っていれば特に気にならないのかなと思ってます。
編集が終わった後に、時計見てこんなに時間かかったのかと驚きますが。
パナを触った後に、ソニー機を触ると今でもトロさに切れることありますが、今回のアップデートで、紙芝居もフラッシュのレスポンスも改善されるそうなので、ちょっと期待しています。
コマ送りについては、ついパナの感覚でポンポン押していると、いつの間にか押しすぎてスロー再生に変わっていて、そのまま、押したらさらにそこから早送りに変わっちゃって、げ〜、あと数フレームまで近づいていたのに〜っと言うのを何度も経験したので、諦めてちんたら押しています。
今では、利用者の利用目的に合った方をおすすめしていますので、編集時のレスポンスを重視していない人には、あまりお伝えしていません。
ここに対して、あまり不満を見かけないので、パナを使っていなければ、ソニーの遅さに気づくこともないので、みんなあまり気にしていないんだろうなと思っています。
まあ、先日、2ちゃんねるでもパナ使っている人がソニー買って、私と同じこと言っていたのを見て笑ったばかりでしたが。^^;
書込番号:13001783
1点
VHSの時は三菱とSONYはジョグダイヤルで楽しめたんじゃなかったかな、と。でも結構行きすぎたりして使いづらかった気が。結局はボタンの方がええなぁと思ってました。
1号機がとろけている今、いつの話してんるんだ。<自分
書込番号:13002620
0点
>デジタル貧者さんなんか笑ってるだろうなぁ。(笑)
★イモラさん のレスで笑ってしまいましたが、元レス
自体はまあ、そういう意見もあるだろうし、現行のソニー機
の部分消去前提の話ではそうなんでしょうと思っていますよ。
五角形さん には過去にこの件でレスしていますので、再度
レスする気もありませんしね。
>今回のアップデートで、紙芝居もフラッシュのレスポンスも改善されるそうなので、ちょっと期待しています。
私もちょっとだけ期待、かな?
フラッシュはどうでもいいですが、紙芝居はイヤですからね。
紙芝居が解消されれば、AX系にももう少し魅力が感じられる
ようになると思うんですが。
>パナを使っていなければ
パナも使ってみる必要があるかとGWに本気で検討したんですが
(BW890が安く売っていたので)やっぱり私にパナ機を買う勇気
は出ませんでしたよ(笑)。
書込番号:13003166
2点
mkstarさん
>walkmanユーザーでもあるので、AT700にかたむいてきました。
今日、AT700が届いたので、最初は付属リモコンRMT-B007Jを使って
みたものの、反応速度がどうにも微妙と感じたので、過去機種の
リモコンRMT-B002Jを使ったら、XMBにしろ、番組表のスクロールに
しろ、何もかも別物でした。
もしAT700購入して、反応速度・操作等に微妙さを感じたら、RMT-B002J
(通称V9リモコン)を取り寄せする事をお勧めしますよ。
書込番号:13008144
0点
ありがとうございました。
悩んだ結果AT700を購入いたしました。
これからがんばって使いこなそうと思います。
書込番号:13039308
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初歩的な質問ですみません。
どうぞよろしくお願いします。
現在、アナログDVDレコーダーはパイオニア製のDVR-RT50Hを使用し、テレビはSONYのBRAVIAのKDL-32J1を使用しています。
テレビは地デジが映りますが、DVDレコーダーがアナログなのでアナログ画質で今も録画したものを見ている状況です。
そこで、こちらのブルーレイDVDレコーダーかパナソニックのBW690で、どちらにしようか検討中なのですが質問は、
@ パイオニア製の現在所持しているレコーダーで録画したDVDをこちらの製品で再生した場合、画質は落ちるのか
A 長年録り溜めたVHSをDVDもしくはブルーレイに保存できるのは、パナソニックのほうでは不可能なのか?
B 対応度を見るとソニーはブルーレイ録画に対応しているが、パナソニックはDVD録画に対応しているという口コミを拝見し、ソニーでDVD録画するには高速モードは使用できないことが不便なのかどうか、ブルーレイに録画するのに時間がDVDに比べてどのくらいかかるのか。
→将来的なことも考えてブルーレイに高速で録画できるソニーなのか、今は現状維持でDVD録画に高速ダビングできるパナソニックが良いのか、判断をしかねています。
どうせブルーレイが搭載されているのならパナソニックよりソニーのほうが便利なのでしょうか?
C デジカメがソニーなので、動画を録画するにはソニー製のほうがいいのか。パナ製だと不便なのか。
D 所持しているテレビとのリンク機能がこちらの製品にはありますが、「見て録」機能が使えない、便利なのは電源が連動オフになるくらいなのですが、それでもソニー製のテレビにはソニー製のレコーダーで揃えるメリットはあるのか。
E パンフレットで見る限り、番組表背景が黒色で全体的に暗い。番組ごとに色分けしていないので見ずらいという不便はあるのか
F ブルーレイ搭載のパソコンを購入した場合、パソコンからテレビに予約録画できるのか
G 毎週同じ番組を予約しているが、放送時間がずれて録画し切れていないことがあり不便。それに対応した機能はあるのかどうか。
Fの質問はこちらの製品に限ったことではありませんが、普段は
・録画して見たらその番組を消す、もしくはDVDに保存。
くらいにしか使用していません。
今後を考えると、できればパソコンと何か連動して使えればと考えていますが、具体的にはパソコンで何ができるのか最新機器に詳しくないので分からな状況です。
できるなら、パソコンからテレビに録画予約機能があれば、DVDレコーダーにお金をかけずパソコンを購入したいと思っています。
今のところソニーかパナソニックのどちらかで考えているのですが、なるべく安いほうにしたいと思っています。
長々とすみません。
無知で申し訳ありませんが、何卒、ご教授いただけますようお願い致します。
0点
ソニー製のテレビだからと言って同じメーカーにする必要はありません。今の製品は相性が良くなっているようです。
書込番号:12987618
3点
1、パイオニアでの再生とたいして変わらないと思います
2、パナもDVD化もBD化も出来ます
3、パナがBDに高速ダビング出来ないのは従来の標準画質だけです
つまりVHSのBD化だけです
パナは従来の標準画質はDVDでハイビジョンはBDって使い分け
ソニーは標準画質もハイビジョンもBDで統一って使い方が便利です
4、デジカメの型番は何ですか?
5、揃えるメリットはほとんど無いです
ソニーのレコーダーが良ければソニー買えば良いし
パナのレコーダーが良ければパナを買えば良いだけで
本当はパナが良いのにソニーを買うって程のメリットはありません
6、見やすい・・・みたいに感覚に頼る事は自分の目で見たほうが良いです
7、PCって何でも出来ますが専用機ほど便利ではありません
家庭用レコーダーの代わりをPCが出来るとは思えません
8、あります
ケーブルTV利用していますか?利用してる場合STBの型番は?
書込番号:12987654
![]()
5点
回答1
もともと録画していたレートにもよるけど
確実に落ちるとは思います
ですがそもそもこれは画素数の問題で
避けようがないっていうのも否めません
回答2
出来はします
ただパナはDVD化が得意で
ソニーはBD化が得意です
というのもパナは外部入力をDVD用のデータ
ソニーはBD用のデータとして録画します
つまりDVD化するのかBD化するかで
判断が分かれるということです
回答3
話が混乱されてますよ?
VHSをディスク化すること自体は
どちらも「両方に」出来ないことはないし
デジタル放送を録画するにあたっては
当然のことながらこれもどちらも「両方に」出来ます
ただソニーはDVDには必ず実時間ダビングになるし
実時間ダビング中は他に何も出来ません
回答4
デジカメ?
AVCHDのハイビジョンビデオカメラじゃなくて?
デジカメの動画でAVCHD(またはAVCHD Lite)ではない場合
赤白黄色のケーブルで取り込むことになるけど
これらをディスク化するにあたっては回答1と同じです
ちなみにソニーはSD-Video規格に非対応だから
AVCHDではない(要するに非ハイビジョン)ムービーからは
SDカードやUSB経由では取り込めません
回答5
たいしてメリットはないのでは?
ただソニーのレコのリモコンは
パナのレコのそれより使いやすいから
一応視野に入れては?
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_7.html
回答6
それは実際にお店に行って判断するしかないです
ただパナより見やすいっていう人もいることは確かです
回答7
BD搭載のPCじゃなくても
テレビ王国っていうサイトを使えばAT700に予約録画出来ます
http://tv.so-net.ne.jp/
ちなみにパナならDimoraが便利です
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
回答8
デジタル放送を予約する場合は基本的に追従しますが
開始時刻が変更になった場合は失敗することもあります
>Fの質問はこちらの製品に限ったことではありませんが、(中略)DVDレコーダーにお金をかけずパソコンを購入したいと思っています。
あくまで個人的な考えだけど
汎用機(PC)より専門機(レコ)の方がいいのでは?
少なくともよほどこった編集をしないっていう人以外は
レコを買うでしょうし…
ちなみにぼくは最近BW690を買いましたが
一方でPCは5年前のモノを使っています(笑)
書込番号:12987730
![]()
5点
皆様、早々のご回答ありがとうございます。
大変、参考になりました。
1回でまとめた形ですみませんが、お礼を申し上げたいと思います。
>ひろジャ様
今の製品は他社製でも相性が良く出来ているんですね。他の方の回答からもそのような傾向があると納得いたしました。ありがとうございます。
しかし当方、ソニーのデジカメを使用していまして、こちらのDVDレコーダーにはソニー専用のメモリーカードスロットが搭載されており、それがパナソニックでもソニーのメモリーカードを使用できるのかという疑問があります。
>ユニマトリックス01の第三付属物様
全ての質問に丁寧に回答してくださりありがとうございます。
以下、質問順に追加質問をさせていただければと思います。
Bのご回答なんですが、パナソニックでVHSのBD化をする場合、ダビング時間は高速で出来ないということは、VHSの録画時間分ダビングに時間を要するということなのでしょうか?ソニーはその点、高速でダビング可能ということなのでしょうか?
Cですが、ソニーのデジカメの型番は、DSC-T10です。2006年頃に購入した物です。
ケーブルテレビは使用していません。
その他、いろいろと勉強になりました。
無知なため、ポイントを絞ってご回答下さり大変、参考になりました。
>万年睡眠不足王子様
全ての質問に丁寧に回答してくださりありがとうございます。
以下、質問順に追加質問をさせていただければと思います。
Bのご回答ですが、どちらもVHSのダビング可能なんですね。
DVDかブルーレイかでどちらで録画していくのかをよく考えて購入を決めたいと思います。
Cですが、デジカメで録画した動画を取り込むことはできるのかどうか少し気になったのですが、ソニーはSD-Video規格に非対応なのですね。用語があまり良く分からないので、デジカメの説明書を読んでよく調べたいと思います。
ソニーの便利なリモコンやサイトから録画できる情報まで下さり、大変、感謝しています。
ありがとうございます。
パソコンは2003年製の物を使用しており、最近、ネットが「応答なし」で不具合が多発するため買い替え時と判断しているのですが、パソコンから録画できる機能にはやはり限度があるのかもしれないということをご回答から納得致しました。
できればお金をかけずにパソコン1台に金額を抑えたかったのですが、あまり使いこなせる自身が無いので、レコーダーは別に買うことを再検討したいと思います。
URLまで載せて下さり、大変、助かりました。ありがとうございます。
書込番号:12987989
0点
>Bのご回答なんですが、パナソニックでVHSのBD化をする場合、ダビング時間は高速で出来ないということは、VHSの録画時間分ダビングに時間を要するということなのでしょうか?ソニーはその点、高速でダビング可能ということなのでしょうか?
VHSをBDレコーダーのHDDにダビングするには、実時間かかります。
HDDから、ソニーはBDに、パナソニックはDVDに高速ダビングできますが、
ソニーでDVDに、パナソニックでBDにはもう一度実時間ダビングになります。
>テレビはSONYのBRAVIAのKDL-32J1を使用しています。
BDZ-AT700の操作系は、KDL-32J1と同じ、クロスメディアバーですから、
使い方を、覚えるのが楽です。
皆さんが詳しい説明をしているので、
書き込みはこれだけにします。
書込番号:12988120
![]()
0点
>しかし当方、ソニーのデジカメを使用していまして、こちらのDVDレコーダーにはソニー専用のメモリーカードスロットが搭載されており、それがパナソニックでもソニーのメモリーカードを使用できるのかという疑問があります。
たぶんメモリースティックだと思いますが
AT700にメモリーカードスロットはそもそもありません
パナ・ソニーでの取り込みは後述します
>Cですが、ソニーのデジカメの型番は、DSC-T10です。2006年頃に購入した物です。
パナもソニーもT10の動画は対応していません
VHSからのダビングと同じ手段でしか取り込めません
静止画はどちらもUSBから取り込めます
最悪でもUSBにメモステリーダーを使って取り込めます
パナやソニーが対応してるデジカメ動画は
ビデオカメラと同じでAVCHD(AVCHD Lite)で撮影した動画だけです
これはカメラとレコーダーがパナでもソニーでも関係なく取り込めます
ケーブルTV使っていないなら本当に好みで構いません
何となくソニーが好きなようだからソニーで良いと思います
書込番号:12988182
0点
お2人様、ご回答下さりありがとうございます。
>バカボン2様
VHS→DVDまたはBDへの保存の過程がやっと理解できました。具体的に書いて下さってありがとうございます。
テレビはソニーですので、操作性としてはソニーのほうが使い勝手がよさそうとのことで、納得致しました。
丁寧なご説明ありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物様
メモリーカードスロットが搭載していない機種だったということを今しがた、パンフレットを読んで気付きました。ご指摘ありがとうございます。
所持するデジカメでは動画は取り込めないのですね。残念ですが、取り込み関係に関しては別の方法を考えたいと思います。
AVCHD(AVCHD Lite)形式で録画した動画でないとデジカメやビデオカメラ撮影の動画は取り込めないように設定されてしまっているのですね。私の持つデジカメが単に時代遅れなのか、非対応の製品のみの発売に限られてしまっているのか不明なのですが、VHSからBDに高速ダビングできるという点に非常に魅力を感じました。
ケーブルテレビを利用してないので、好み的にもソニーを考えたいと思います。
ご親切にご回答いただき、大変助かりました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:12988321
0点
>AVCHD(AVCHD Lite)形式で録画した動画でないとデジカメやビデオカメラ撮影の動画は取り込めないように設定されてしまっているのですね。
少し違います
レコーダーで取り込めるように作られた形式がAVCHDです
それまではレコーダーとビデオカメラやデジカメ動画の連係度は低く
実時間&画質劣化ダビングしか出来なかったのを
無劣化&高速ダビング出来るようにAVCHDが作られました
>VHSからBDに高速ダビングできるという点に非常に魅力を感じました。
念のためですが
VHS→レコーダーは必ず実時間ダビングで
レコーダーのHDDからBDに高速ダビングです
これがAVCHD以外の取込方法でDSC-T10の動画も同じですが
PCでAVCHDに変換出来るなら変換したデータは簡単に取り込めます
変換にはそれ相応のPCパワーとソフトが必要です
書込番号:12988440
0点
内海nanさん。
こんばんわ!
バカボン2さんのレスを次の様に置き換えて再度読んでみてください。
実時間→劣化
高速ダビング→無劣化
外部入力からの場合はBD保存ならソニー、DVD保存ならパナがHDD取り込み時の劣化1回で済みますという話です。
テレビ番組の録画については、ソニーはBD用のモードでしか録画出来ないので、BD化は高速(無劣化)、DVD化する時はBD用からDVD用のモードに変換するので実時間(劣化)
パナはBD用もDVD用、どちらのモードでも録画が可能です。
書込番号:12988487
0点
>Bのご回答ですが、どちらもVHSのダビング可能なんですね。
結局「外部入力」を録画することになるから
当然のことながらRT50Hにもあるでしょう「外部入力」端子に
VHSをつなげればいいです
って書こうとしたけど
そもそもRT50HってVHS一体型のレコだから
VHSを「DVDに」するんだったらRT50Hでやったほうがいいのでは?
>Cですが、デジカメで録画した動画を取り込むことはできるのかどうか少し気になったのですが、ソニーはSD-Video規格に非対応なのですね。用語があまり良く分からないので、デジカメの説明書を読んでよく調べたいと思います。
基本的にデジカメの動画って
MOTION JPEGっていうのが多いかと思いますが
(注意:この辺にはあまり自信がありません)
PCに取り込み編集 というのを前提にしています
一方SD-Video規格っていうのはビデオカメラの話で
かいつまんで言えばこんな話になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#SD-Video
>パソコンは2003年製の物を使用しており、最近、ネットが「応答なし」で不具合が多発するため買い替え時と判断しているのですが、
ブラウザを乗り換えるっていうのもありって言えばありです
例えば以下はFirefoxです
http://mozilla.jp/firefox/
もしIE(Internet Explorer)を使われてるんだったら
検討されては?
書込番号:12989124
0点
ご回答下さりありがとうございます。
お返事が遅くなってしまってすみません。
>ユニマトリックス01の第三付属物様
VHS→BDが高速だと思い込んでいたので、具体的にご説明して下さりありがとうございます。
AVCHD形式について知識不足のため、どういった理由でそれが作られているのかが分かり、大変、参考になりました。
所持するデジカメの動画をAVCHDに変換するには、他にもいろいろと知識が必要のようですね。
いろいろと調べてみたいと思います。
質問の他にもいろいろなことまで教えて下さり、大変感謝しております。
ありがとうございます。
>Mondial様
ソニーがBD化しか出来ないということは知らなかったので大変、参考になりました。
ありがとうございます。
その点、パナソニックはどちらのモードでも可能ということで、BD化に高速で出来ないことばかりが頭によぎっていましたが、選択の幅が広がるんですね。
考えてもみませんでした。ありがとうございます。
>万年睡眠不足王子様
今もっているRT50HでDVDに保存しようと一度考えたのですが、画像の劣化が酷いのでやめてしまいました。
ブルーレイでも結局は画質の劣化は否めないのかもしれませんが、ブルーレイということでそこらへんに少し期待を抱いていました。
SD-Video規格の説明URLを添付して下さりありがとうございます。
難しい用語が多いので、もう少し勉強が必要のようです。
ブラウザの乗り換えという方法があるんですね。
一度、IEをアンインストールして再インストールしたんですが、それでも直らず諦めていました。
FirefoxのURLを載せて下さりありがとうございます。
試してみたいと思います。
何から何までご親切にご説明して下さり、本当にありがとうございます。
書込番号:12994696
0点
皆様、丁寧にご教示いただきありがとうございました。
皆様にGOODアンサーを差し上げたかったのですが、こちらの都合で選ばせて頂きました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13001119
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
レコーダーを探しておりスカパーHDが観たいのです。
現在は昔のスカパーチューナーを使用しており画質が悪いのが不満です。
そこで質問です。
スカパーHDの番組を観ようとしたらこの機種を購入するだけで観ることは出来ますか?アンテナは過去のチュナーで使用しているもので大丈夫でしょうか?もしくは新たに購入しないと駄目なのでしょうか?
0点
>スカパーHDの番組を観ようとしたらこの機種を購入するだけで観ることは出来ますか?
アンテナはそのままで良いですが、スカパーHDチューナーや契約は別途必要です。
書込番号:12982533
0点
スカパー!HDを観るにはいまお使いのスカパー!用CSアンテナと、スカパー!HD用
CSチューナーをお使いください。録画して楽しむならスカパー!HD対応DVRが
よいでしょう。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/upgrade.html
書込番号:12982546
2点
早速の回答ありがとうございます。
ということはチュナー内臓はないということですね?
チューナー内臓となると東芝のTZ-WR320Pだけなのでしょうか?
この機種だとhttp://www.skyperfectv.co.jp/campaign/hd/index.html
HDチューナーレンタル料6ヶ月無料キャンペーンでレンタルするのも一つかな?と思うのですがこのキャンペーンの縛りはあるのでしょうか?
それともただ単に6カ月終われば返却出来るのでしょうか?
始めの質問とずれてきていますがすいません
書込番号:12982701
0点
>キャンペーンの縛りはあるのでしょうか?
>それともただ単に6カ月終われば返却出来るのでしょうか?
ご自身でリンクされているキャンペーンページの問合せ先に
お電話されるのが解決の早道かと存じます。
お申込み/お問い合わせ先
スカパー!ダイレクト
電話番号:0120-816-550
受付時間:10:00〜20:00(年中無休)
書込番号:12982795
0点
スカパーHDは受信環境がシビアなので、受信できないこともあるのも頭の片隅に置いておいた方がいいです。
e2ならレコーダーさえ買えば今のアンテナのまま見られますが、SD放送が多いので画質に満足できるかは微妙です。
>チューナー内臓となると東芝のTZ-WR320Pだけなのでしょうか?
東芝じゃなくてパナです。このスカパーHDチューナー単体だと内蔵HDDに録画は可能ですが、ディスク化が出来ません。(LANムーブなどで外部に出力する方法がない)
ディスク化したければスカパーHD対応レコと一緒に使うしかないです。
>それともただ単に6カ月終われば返却出来るのでしょうか?
確か1年間1チャンネル以上継続して契約しないと駄目だったはずです。だから半年間はチューナーレンタル料は無料ですが、その後の半年はレンタル料が必要です。
書込番号:12982903
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











