BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年3月30日 11:36 | |
| 0 | 0 | 2011年3月30日 08:23 | |
| 10 | 5 | 2011年3月31日 19:25 | |
| 21 | 19 | 2011年3月31日 23:10 | |
| 6 | 6 | 2011年3月30日 20:14 | |
| 11 | 10 | 2011年3月30日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在AT-700の購入を検討していますが、DVD-RWの等速書き込みという意味は、たとえば、4時間の映像をDVD-RWにコピーしようとしたら、4時間書き込みがかかるという意味ですか?
自分の使い方としては、リビングで録画した番組をDVD-RWにコピーして別の部屋やカーナビで再生するという使い方が殆どなので、書き込みに時間がかかると、ちょっと困ってしまいます。もし、このような使い方で悩んだ方がいたら他のお勧めを教えてください。
0点
>DVD-RWの等速書き込みという意味は、たとえば、4時間の映像をDVD-RWにコピーしようとしたら、4時間書き込みがかかるという意味ですか?
そういう事です。
>もし、このような使い方で悩んだ方がいたら他のお勧めを教えてください。
DVDに高速でダビングするという事についてはパナソニックは高速で可能ですが、それには高速ダビング出来るモードになっている事が必要です。
上記についてはDVDに高速ダビング出来る様に変換する必要が有りますが、それはやはり実時間が必要です。
書込番号:12838681
0点
DVDに高速ダビング出来るのは
パナソニック・三菱・東芝で
無難なお奨めはパナソニックです
パナソニックは
1、最初からDVD用モードで録画しDVDに高速ダビングする
2、最初はBD用モードで録画し
HDD内でDVD用に実時間かけ変換しDVDに高速ダビング
このHDD内での変換は電源OFF後に実行出来ます
3、最初はBD用モードで録画しDVDに実時間ダビングする
3つの方法があります
ソニーは3だけで三菱と東芝Dシリーズは1と3だけ
東芝RDは2がパナとは少し違いますが1〜3出来ます
パナもDVDモードで録画する場合のW録はDRに固定だし
同じ番組をDVD化もするけどハイビジョンでの視聴もする場合は
1〜3やHDD内コピーを併用する事になります
カーナビはデジタル放送再生対応ですか?
他の部屋はBDプレーヤーを買えばそもそもDVD不要です
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
書込番号:12839007
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-AT700とLX900をHDMIケーブルで接続してます。
ブルーレイディスクを視聴する際にテレビ側でHDMI入力時のシーンセレクトが切り替えられると思います。実際にBDの映画を見る時の最適シーンを得る為にはどの設定が宜しいのでしょうか? オート、シネマ、切 …等
例えばオートに設定した場合はシネマに切り替わるのか?、またシネマシーンで見るのがいいのか?「切り」に設定した場合はどのような影響があるのか等、併せて教えて頂ければ有り難いです。テレビでのスレ内容かもしれませんが、ご容赦下さい。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
はじめまして、先日起動しようと思いリモコンの電源ボタン押すと「WELCOM」と液晶表示するんですが、数秒で「POWER OFF」となり電源が入りません。
何度やっても同じ状況です。
コンセントを抜いて10分位放置したのち再度コンセントを挿して電源ボタンを押すと「PREASE WAITE」が3分位続いてやっと電源が入りました。
これは故障でしょうか?
とりあえず動きましたがまだ購入したばかりなので故障の予兆かなにかなら交換してもらおうと思うのですが、同じような経験したかたいらっしゃいますか?
まだ、症状が回復してから2日しか経っていないので不安です。
よろしくお願いします。
1点
同じような経験は無いのですが、起動後には正常に録画や再生はできてるのですよね?
でしたら、暫くは様子見しては如何でしょうか?
正常に動いている状態でサービスマンに見せても、異常なしと判断されるでしょうしね。
書込番号:12838229
3点
既にのら猫ギンさん から、レスがついていますが、
現状で、正常に使えているなら、心配は要らないと思います。
注意すべきは、再発現象です。
リセットしても、同じ現象が直ぐに発生するようであれば、注意(修理)が必要です。
目安として、1ヶ月程度問題なく使えるようであれば、心配は不要だと思います。
同じ現象に合ったことはないですが、過去、別機種(V9)で購入直後に録画ミスを頻発したことが有りますが、リセットして2年間(売ってしまったので)は、何事もなく使ってました。
書込番号:12838458
![]()
3点
再現できない故障は、修理の対象とはなりません。プログラムデーターの読み取りに不具合があるかもしれません。買って一年以内なら修理対象となりますので使うしか仕方ありません。
うちのやつは、少し前のやつだけど使わないときは、こっちから電源を落としてくれてます。
入れてやると待ってましたとばかり豪快な音を立てて動き始めてくれます。でも、電気を落とすと寂しそうな音を発して眠りにつきます。実に悲しそうです。
書込番号:12838794
1点
量販店での購入なら、話だけは先に通しておいた方が良いかもしれない。
1週間以内の初期不良の場合、交換してくれるかもしれないけど、それを過ぎると
全て修理対応となる場合もあるので。
これは店によって異なりますが、最初に異常が有った旨を伝えておけば、少し期間
がすぎても交換対応してくれるかもしれません。
書込番号:12839189
1点
皆さんご回答ありがとうございます。
その後は何事もなく今のところ起動しています。
毎回電源ボタンを押すたびにドキドキしてますが・・・・
しばらく使ってみます。
書込番号:12844006
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
SONY BDZ-AT900
と
パナソニックDIGA DMR-BW690
で悩んでいます。
BDZ-AT900よりBDZ-AT700の方が口コミ件数が多いので、こちらで質問させて頂きます。
現在地デジ非対応のDVDレコーダー(シャープ)を使用しています。
地デジ化に伴い、BDレコーダーの購入を考えております。
テレビ録画の使用については、
・通常の地デジ録画(BS,CSは今の所考えていません)
・W録(地デジ/地デジ)
・ドラマなどをCMカットしてBDやDVDにダビング
といった程度の使用を考えています。
容量は1T位欲しいのですが、予算の関係もあり、DIGAの場合は500Gでも仕方ないかと思っています。
自分的チェックポイントを挙げてみました。
@クチコミやレビューを拝見した所、番組表の見易さやダビング時のCMカットなどはSONYの方が良さそう。
ASONYなら、PSPにお出かけ転送が可能。
BSONYは画質変換ダビングの際に予約ダビングが出来ないらしい(クチコミで見かけた様に思います)
CBDZ-AT900にはSDカードスロットが無い!
DBDZ-AT900にはi.LINK端子も無い
…とりあえず現在思い付くのはこんな所です。
@Aだけなら迷わずSONYなんです。
Bは、パナ機も同条件というなら問題にはならないのですが。
そこで、
【質問1】
パナ機では画質変換ダビングの際に予約ダビング出来るのでしょうか?
また、SONYでも高速ダビングは予約できるのでしょうか?
(予約不要な位速いから無いとか?)
更に問題はC(Dも関係あるのかしら?)でして。
今年の暮れに姉に子供が産まれるので、その後はビデオや写真の編集などを私がやらされる事になりそうなのです。
(理由は、我が家でPCを普通に使えるレベルなのが私だけなので)
しかし我が家ではこれまでビデオカメラを使用した事がないので、テレビなどでの再生はもちろん、動画編集は未経験です。
カメラで再生したものを見るだけなら、テレビにHDMIケーブルで繋ぐだけで良いのだと思うのですが。
編集となるとちょっと想像の域を超えてるので、ご意見を伺いたいのです。
【質問2】
レコーダーへの動画の取り込みはAVCHD形式のものでないとダメなどの制約があるようですが、BDZ-AT900ではUSB経由で、DMR-BW690ではSDカード経由での取り込みになるかと思います。
その場合、やはりUSB経由の方が不便なのでしょうか。
また、PCでの動画編集と、レコーダーでの動画編集はどちらが簡単なのでしょうか。
PCでの編集が大差ない手間なのでしたら、PCにはSDカードリーダーがあるので、その方が便利ということになるのですが。。。
ちなみにPCは、東芝Qosmio T750/T8B で、32bitのwin7です。(古いソフトを使用しているので32bitにしてます)
ビデオカメラは未購入ですが、多分SONYにはならないと思います。。。(スポンサーの好みで)
動画編集の話をこちらで伺うのは筋違いかもしれないのですが、どうかよろしくお願い致します。
また、この二機のお薦めポイントなどが他にもあればお願い致します。
0点
>BSONYは画質変換ダビングの際に予約ダビングが出来ないらしい(クチコミで見かけた様に思います)
「予約ダビング」というのがシャープにある「ダビング予約」
つまり指定した時間にダビングをっていうことなら
それはシャープだけだからソニーもパナも不可です
それを踏まえて…
回答1
上記の通り
回答2
BW690でもUSB経由で取り込めます
ただこった編集はソニーの方が得意です
パナは他社製ビデオカメラだと工夫しないと
日付別で取り込めないからここはソニーでいいのでは?
i-link端子がないっていっても
AVCHDビデオカメラではまずその端子を使うことはないし
SDカードスロットがないっていっても
動画も静止画もUSB経由で取り込めるからそこも不便はないし…
書込番号:12835054
![]()
3点
>パナ機では画質変換ダビングの際に予約ダビング出来るのでしょうか?
パナの場合は予約ダビングと言う機能はありませんが画質変換をダビング時ではなく事前にHDD内で変換できます。
予約ではないのですが、すぐに変換するか電源オフ後に変換するかを選べます。
先に変換して置いて後から高速ダビングが可能だと言うことです。
>また、SONYでも高速ダビングは予約できるのでしょうか?
パナもソニーも高速ダビング予約はありません。
高速ダビング中であれば、今の機種はマルチタスク機能に優れているのでダビング中にできないことはあまりありません。
後、カメラのメーカーが重要かも。
パナ製であればパナが楽だし、キヤノン製の場合、パナでないと日付を表示したり消したりがパナ機じゃないとできないとかあったはずです。
それ以外のメーカーであれば、ソニーが楽かな。
書込番号:12835085
![]()
3点
ビデオカメラとBDレコーダーへの記録に関しては、私も質問させていただき、皆様からいろいろとアドバイスを頂戴しましたので、よかったら参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216987/SortID=12754144/
[12754144]
Cは、家電店の定員さんによると、市販のメモリーカード・リーダーライター(1,000円以下で売ってます)でUSB接続すれば問題なく読み取れるとの事でした。
ただし、試していないのでどなたか実際に使われている方からご意見をいただけるといいんですが。
書込番号:12835152
2点
HDD内で録画モード変換してBDに高速ダビング
BDに実時間ダビングしながらの予約録画や再生の両立
この2点で録画モードを変更するダビングに関しては
パナの方が便利だとは思いますが
全体的にはソニーのほうが合ってそうです
キヤノンのビデオカメラのみパナしか日付情報出せないから
その点だけ注意したほうが良いです
CATVの場合ですが
BS/CSは今の所考えていないってのが微妙で
もし考えた時はパナしか対応出来ない場合もあります
PCでの動画編集はPCのパワーも相当必要なこともあわせ
PCでの編集が趣味ですってくらいじゃないと難しいかも?
BGM入れたりフェードアウトしたり凝った編集はPCしか出来ません
レコーダーの編集は切ったり貼ったりだけです
書込番号:12835602
![]()
2点
日下千里さん、こんにちは。
比較についてはみなさんからのコメントがありますので、私は動画編集についてコメントします。
どの程度の編集を考えておられるのかわかりませんが、凝った編集にはPCが必要です。
PCのパワーも必要ですが、人間のパワー(時間と根拠)も必要です。
撮影された素材の時間の数倍かかります。
#私は自分の娘が産まれた時にチャレンジしましたが、すぐに挫折しました。
凝った編集を要求された場合はお断りするべきだと思います。
撮影されたそのままをBDなりDVDに焼いてあげる程度で十分です。
ご自分の用途に合わせて使いやすい機種を選んで、それでできることをお姉さんのためにしてあげる。
こんな考え方の方がいいんではないでしょうか?
書込番号:12835702
3点
皆様、わかりやすいご回答ありがとうございました!
万年睡眠不足王子さま
ダビング予約ってシャープだけなんですね。
現在のDVDレコがシャープだから出来ていたのか、BDレコになって出来なくなったのかわかりませんが、
BDレコになってから色々制約が多くなったイメージがあります。
>パナは他社製ビデオカメラだと工夫しないと
>日付別で取り込めないからここはソニーでいいのでは?
そうなんですか!やはりレコーダー機種やカメラ機種の組合せによって色々違いが出て来るのですね。
難しいです。。。
でも、SDカードスロットの件は気にしなくてすみそうなので、スッキリしました。
ありがとうございます!
★イモラさま
>先に変換して置いて後から高速ダビングが可能だと言うことです。
その点においてはパナ機有利なんですね。
SONYで頑張るには、自分に合う録画モードを決めて最初からそれで録画しちゃえばいいということでしょうかね。
>パナ製であればパナが楽だし、キヤノン製の場合、パナでないと日付を表示したり消したりがパナ機じゃないとできないとかあったはずです。
>それ以外のメーカーであれば、ソニーが楽かな。
なるほど。やはり組合せなんですね・・・
でも、カメラの購入は少なくとも半年先でメーカーも決まっていないので、それでレコーダーを悩むより、
カメラを買う時にまた悩む事にします!
ありがとうございます!
パラダイスじいちゃんさま
クチコミ拝見しました!そちらで紹介されているうめづさまの縁側も拝見中です。
ビデオカメラとBDレコーダーの相性など、これから勉強させて頂きます。
メモリーカードリーダーライターの使用は私も考えていました。
これも出来る場合と出来ない場合など相性が心配だったのですが、結構皆さん利用されていそうなので大丈夫かな、と。
出来なくてもUSBにカメラ繋げばいいだけですものね。
ありがとうございます!
ユニマトリックス01の第三付属物さま
>HDD内で録画モード変換してBDに高速ダビング
>BDに実時間ダビングしながらの予約録画や再生の両立
>この2点で録画モードを変更するダビングに関しては
>パナの方が便利だとは思いますが
おおお。パナは実時間ダビング中に録画や再生までできるんですね。
録画とダビングが多い場合には便利ですよねぇ。。。
BS/CSについては現在は契約を考えていませんし、数年は契約する余裕も無いので、この機で対応出来なくても構わないです。
>PCでの編集が趣味ですってくらいじゃないと難しいかも?
そうなんですね。そこまで凝った事したいとは自分も思わないのでやめておいた方が無難ですね。
やはりBDレコーダーで編集することをメインに考えておくべきですね。
ありがとうございます!
すかたさま
>凝った編集を要求された場合はお断りするべきだと思います。
>撮影されたそのままをBDなりDVDに焼いてあげる程度で十分です。
そうですね!どうせ身内で見るものですから、むしろ無編集で保存しておく方が面白いような気がします。
>ご自分の用途に合わせて使いやすい機種を選んで、それでできることをお姉さんのためにしてあげる。
>こんな考え方の方がいいんではないでしょうか
仰る通りです。お陰さまで肩の力が抜けました。
PCの外付けHDDに元の動画をバックアップとしてガツガツ保存しておいて、
(ビデオカメラ録画したものはダビング10は無関係ですものね?)
無編集もしくは簡単に編集したものを親や祖父母が手軽に見る用にBDに焼いて渡す・・・
といった感じで十分かと思いますので(^-^)v
ありがとうございます!
書込番号:12836298
0点
皆様、本当にありがとうございました!!
教えて頂いた比較点を踏まえて、もう少し考えてみようと思います。
SONYの欠点は
・ダビング予約できない→ダビング予約はシャープのみ、パナなら事前変換により高速ダビング可能
・SDカードスロットがない→あまり問題にならなそう
とのことで、ダビング機能でもう少し悩んでみようと思います。
全員の方にGoodアンサーを付けさせて頂きたいのですが、残念ながらそうもいかず(T_T)
今回は比較についてのコメントを頂いた方に付けさせて頂きました。
申し訳ございません…m(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:12836932
0点
ちなみにダビングの差でもう一点。
シャープとパナ(つまりは、ソニー以外)は、ダビング実行中は電源が切れません。
ソニーは、実行と同時に(表面上の)電源を切ることが可能です。
と言うことは、ダビングに足る空き時間に実行させて電源を切っておけば、次に使うときにはダビングが終了しているって事が可能です。
自分は、結構活用しています。
書込番号:12837032
3点
エンヤこらどっこいしょさま
更なる情報ありがとうございます!
ということは、ダビング時間に予約録画が重ならなければ、寝る前や出掛ける前にダビングが出来るということですね。
それは便利ですね(*^-^*)
ちょっと不安なのは、SONYは番組表からの予約録画以外にもおまかせ・まる録などの機能がありますよね。
ダビングする時にはそれらの番組録画と重なるかどうか、ダビングしようとした時にわかるのかということです。
いちいちメニューから予約リスト確認などをする必要があると結構面倒かなぁと思います。
知らずに重なっていて、どちらかがNGになっていたらつらいです(T_T)
そもそも予約リストからおまかせ・まる録で設定されたものが確認出来るのかも疑問な所ですが。
もっとクチコミ読み混んで勉強します。
ありがとうございました!
書込番号:12837586
0点
おまかせまる録は最近使っていないので、挙動は忘れましたが、確か警告が出たと思います。
少なくとも確定予約に対しては、確実に(過剰気味に)警告が出ます。
それと、おまかせの録画ですが、高確率で予約録画はされますが、絶対ではありません(時々外すことがある)ので、機能としては、サブ受け程度で考えた方が良いです。
確実に録画したいものは、やはり、おまかせ予約録画リストチェックから確定予約に切り替えておくべきです。
自分は、取り逃し防止で必ず行ってました。
書込番号:12837728
2点
エンヤこらどっこいしょさま
早速のご回答ありがとうございます。
すみません、解決済みを付けたスレで質問を重ねてしまって(^_^;)
お陰様で勉強になります!!
確定予約に警告が出れば十分です!
やはりお店で実機に軽く触ってみても、なかなかそこまでは確認できませんし、カタログやサイトでも細かい所はなかなか見つけにくいもので。
実際にお使いになってらっしゃる方々のお話をお聴き出来るのは大変ありがたいです。
>確実に録画したいものは、やはり、おまかせ予約録画リストチェックから確定予約に切り替えておくべきです。
自分は、取り逃し防止で必ず行ってました。
なるほど!
おまかせは新番組などのチェック程度に利用しようかと思っているので、撮りのがしても諦めつくものだけにします。
この文からいくと、おまかせ予約されてるものもリストで見れる感じでしょうかね。
そうすると、そこから確実に撮りたいものを探して切り替えておけば良いのですね!
ありがとうございます!m(_ _)m
4月にBDからHDDへの書き戻しが出来る機能追加などを考えると、とりあえず500Gでもいいかと思えて来ました。
BDZ-AT700とBDZ-AT900だと、500Gの差で3万近く違ってしまうので…orz
あとの欠点は、SONYではDVDには実時間ダビングしか出来ない位ですね。
でもまだBDは高い気がするし(容量を考えると決してそうでもないですが)、DVD-Rが家に山とあるものですから。
ちなみにSONYと悩んでいたDMR-BW690は実家の親が買いそうです。
番組表は見づらいと思うのですが、操作的には親にはそちらがいいようです。
まぁ実家は新聞とってるから、その番組表で決めてから予約すればいいだけですから(^_^;)
DMR-BW690とBDZ-AT700では互いに録画したBDやDVDは見れるのかを調べないとですね。
学ぶ事はいっぱいあります。。。
書込番号:12837943
0点
>DMR-BW690とBDZ-AT700では互いに録画したBDやDVDは見れるのかを調べないとですね。
BDは基本的に問題なく見られます。
自分は、ソニー機メインでパナ機を最近使い始めています。
★イモラさん ユニマトリックス01の第三付属物さん も両方持っています。メインは自分と逆でパナ機みたいですが。
注意すべきは、DVDで、AVCRECは、パナ系の機種のみの対応です。同じシステムの三菱や、類似機をOEM採用している東芝のBD機は、対応していますが、ソニー・シャープ機はNG。DVDレコは、パナ(直近3年以内)以外は基本的にNG。DVDプレーヤーは全滅。BDプレーヤーは一部対応。となってます。
標準のVR録画なら、CPRM対応機であれば、ほぼ互換があります。
そう言った意味では、DVDがそれなりに便利に使えるパナ機でも、ハイビジョン録画ではDVDを使う機会はほぼ皆無と考えた方が良いと思います。
実際、BDは量販店でも200円/枚を切っており、ちょっとしたDVDと大差がなくなっています。それでいて、DVDの2時間モードより遙かに高画質で12時間とかが可能です。
特にシリーズものとかだと、一々2時間ごとにディスクを入れ替えずに視聴できるのは便利です。
ちなみに、自分は、行き先のないDVDを未だ数十枚抱えています。
ぼちぼち配布用に使っている状況です。
書込番号:12838063
1点
パナメインですがDVDは明確な理由が無ければ使わないです
ソニーだとDVDは画質悪いしダビング時間かかるから
使いたくても使わなくなると思いますが
気をつけたほうが良いのは実家のBW690です
DR以外はBDと全く同じ画質でDVD化出来るし
つい使いたくなると思いますが
ハイビジョンのDVD(AVCREC)はキッチリ禁止してたほうが良いです
そのAVCREC以外はパナとソニーで再生互換は問題ありません
写真もTV画面で見るならレコーダーを活用すれば良いです
BD-REで写真のやり取りも出来ます
書込番号:12838284
1点
>でもまだBDは高い気がするし(容量を考えると決してそうでもないですが)
気がするだけです。
Amazonでビクター25GのBD-RE(何度も買い替えできるディスク)
が20枚\2,656、1枚\133です。
>DVD-Rが家に山とあるものですから。
それCPRM対応のDVD-Rですか?
違うなら地デジは録れませんよ。
書込番号:12838800
1点
訂正。
>(何度も買い替えできるディスク)
↓
>(何度も書き換えできるディスク)
書込番号:12839043
0点
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
皆様、毎回詳しくありがとうございますm(_ _)m
ひたすら感謝です。
エンヤこらどっこいしょさま
>BDは基本的に問題なく見られます。
そのようですね(^-^)
BD、HDDについて、ハイビジョンの録画モードなど全く知らなかったもので、自分でも少し勉強してました。
各社長時間モードで○倍、と倍率異なるのに互換性は!?と新たな疑問がわいたりしたのですが、他の方の新しいスレも拝見して、どうやらBD再生互換については問題なさそうだとわかってきました。
ハイビジョンの長時間はAVC録画という形式になるのですね。そのDVD版がパナにあるAVCRECという感じですね。
(すいません、こんなレベルなんですorz)
BDだとDVDの様なファイナライズが不要らしいとか、まだ色々学ぶことがありそうですが、とりあえずBD再生互換は大丈夫とわかっていれば、あとは購入後にも勉強できるので。
安心しました!
BD-Rを昨日量販店で値段見て来ました。
やはり容量単価はDVDと変わらいか、むしろ安い位になってますね。
せっせと在庫DVD-R消費することを考えていきます。
ありがとうございます!
ユニマトリックス01の第三付属物さま
>DR以外はBDと全く同じ画質でDVD化出来るし
>つい使いたくなると思いますが
>ハイビジョンのDVD(AVCREC)はキッチリ禁止してたほうが良いです
そうですね!
私と親とでやりとりするディスクでなくとも、将来的に他社製レコーダーに買い替えた場合にはAVCRECで録画したDVDが見れなくなりますからね。
とりあえず一回見ればいいのだけど、取り急ぎHDD容量を空けておきたい時などには便利でしょうけども。
あんまり色々教えても理解してもらえなそうなので、一律禁止しておいた方が無難そうです(^_^;)
>そのAVCREC以外はパナとソニーで再生互換は問題ありません
実際に両メーカー使用されている方のお話を伺えて安心しました。
ありがとうございます!
>BD-REで写真のやり取りも出来ます
書き換え無しならBD-Rでも大丈夫ですよね。
(BD初心者な確認で本当にすみません)
やり取りでなく、やるだけになると思うので(^-^;)
デジタル貧者さま
上記しましたが、仰る通り容量単価はDVDより安い位になってますね。
在庫のDVD-RはCPRM対応ですので、一応地デジ対応です(^-^)
お心遣いありがとうございます!
書込番号:12843721
0点
>>BD-REで写真のやり取りも出来ます
>書き換え無しならBD-Rでも大丈夫ですよね。
パナでも最新のBWT500とかだとBD-RでもOKですが
BW690だとBD-RのJPEGは再生出来ないからBD-REかDVD-Rを使います
わたしはBD-REばっかりですが仕様ではDVD-Rでも大丈夫のはずだし
DVD-Rが余ってるなら試してみれば良いです
但しソニーで作ったx-Pict Story HDも一緒に贈るなら
これは写真から作った動画になるから高画質で再生するために
やはりBDを使ったほうが良いです
http://www.sony.jp/bd/products/x-pict/index.html
画面の右上辺りに01〜06までのサンプルがあるからクリックすれば
数パターン見れます(03ペットは何故か再生出来ないようです)
BW690は写真をHDDに2万枚まで入れられるから(ソニーは1万枚)
BDかDVDからHDDに取り込めばディスクをセットしなくても簡単に再生出来ます
それにBW690は音楽CDを録音してそれを写真スライドショーのBGMに出来るから
これもなかなか便利です
ソニーの写真のスライドショーはBGM無しで
動画のx-Pict Story HDにだけBGMが入ります
書込番号:12843939
0点
改めてやったら「03ペット」もちゃんと再生出来ました
書込番号:12843963
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さま
なるほど!
JPEG再生だとまた条件が変わるんですね!!Σ( ̄□ ̄;)
また奥深い世界が。。。
気付かずにBD-Rで渡して騒がれる所でした。
動画や写真のやり取りはまだ暫く先のことになりますが、それまでにBD−REを用意しときます!
BGMとか考えたことが無かったので、勉強になりました。
>改めてやったら「03ペット」もちゃんと再生出来ました
わざわざお手数お掛けしましたm(_ _)m
ありがとうございます!
そしてご報告です。
皆様のご教授のお陰で踏ん切りがつき、本日SONY BDZ-AT700購入しました!
セッティングは明日になりそうですが。
同じ機種で悩んでる方の参考に、今回の比較点を後日まとめられたらと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:12844940
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
計画停電があり友人や兄弟と録画の助け合いをしています。
そのため、予約が増えて、手帳に予約時間をメモしています。
レコーダーは12時間表示なので、間違いやすいのですが、
24時間表示に切り替えできないのでしょうか?
ウォークマンも、ソニー・エリクソンのケータイも、24時間表示にしています。
0点
気にしたことがないけど、できないと思います。
ソニー機なら
番組名と放送チャンネルで検索すれば良いのでは?番組名の一部だけでも簡単に検索できますよ。
その(検索リスト)中から、目的の番組を予約すれば良いだけと思いますが。
敢えて、24時間表示ある必要性はないと思いますが。
書込番号:12834653
4点
エンヤこらどっこいしょさん、いつもありがとうございます。
予約は「番組表」と検索機能を使っていますので、
実際の「操作」自体では、問題はありません。
(モード違いで同じ番組をふたつ録画する為に、「日時指定」で
予約をした時には、かなり注意していたのに失敗もしました)
助け合いの録画をきっかけに、レコーダーの番組表を見る機会が増え、
そこで新たな番組を知って、その場で予約を入れようと思う事が増えました。
そのため、
「レコーダーの番組表から予約操作→→→手帳に書き写す」
という本来の逆の作業も増え、その時に写し間違いをしやすいのです。
「その時間帯に他に予約ができるかどうか」を誤る事になりますし、
単純に手帳も汚くなっていきます。
そういうミスを減らすため、レコーダーが24時間だと良いと思ったのです。
「必要性がない」とのことでしたが、私にはあると助かると思ったので、
お尋ねしました。
既に沢山の方がエンヤこらどっこいしょさんに賛同されているので、
自分ひとりが、ひどい要望をしているクレーマーのようで、
残念な気持ちになりました。
たとえば、「月曜始まりのカレンダー」と「日曜始まりのカレンダー」など、
長年慣れ親しんだもののから、別の違うものへの切り替えが、
すぐに出来ない者もいるという事をご理解頂けると嬉しいと思います。
手帳に「記入する」操作で誤るので、そこではなく、テレビ雑誌を購入して、
紙面の番組表部分にチェックを入れて、確認するとか、別の方法を考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12836271
0点
>自分ひとりが、ひどい要望をしているクレーマーのようで、
別に誰もそう思っている訳ではないと思いますよ。
単純に「番組を探すだけなら、検索を使った方が簡単」と言う点で同意されただけだと思います。
それよりも、現時点でいろいろと苦労されている部分を最初に書けば、いろんなアドバイスがもらえたのではないでしょうか?
ちなみに録画の重複は、どんどん予約していく内にトリプルになるタイミングが発生する場合に予約の警告が出ます。
また、予約リストでも重複の確認が取れます。
折角のレコーダーですので活用してください。
質問する際は、簡単かつ具体的に問題点を書かれた方が良いです。今回のは簡潔でしたが、具体的ではなかったので、誰も状況を理解できませんでした。次回からは、心がけてください。
書込番号:12837099
![]()
0点
相互にインターネット経由で予約されてはどうでしょうか?
私は違う機種ですが、番組表の閲覧性の高さから自宅でもときどきWeb経由で予約します。
ただ起動していないとできないかもしれませんので、節電のためにやり取りの際に電源を入れるようにして不要な電源は切っておいたほうがよいと思いますが。
書込番号:12838930
![]()
1点
ゆう68さんが言われてるようにネット経由が楽だと思いますよ。
ソニーだとGガイドテレビ王国が利用できますね。
http://www.so-net.ne.jp/tv/guide/07.html
こちらだと番組表も24時間表示ですし、何よりテレビ付けなくても確認が出来ます。
携帯電話からでも予約が出来ますよ。
パソコンだと視認性も高く検索も楽です。
間違いも無くなるんじゃないでしょうか。
書込番号:12838952
![]()
1点
お二人とも、ありがとうございます。
テレビ王国は印刷したい時に使っていましたが、
(初期不良で交換した時や、計画停電前に念のため印刷しておきました)
ネットからの予約は完璧ではないと読んだことがあったので、
予約操作自体には利用していませんでした。
24時間表示との事ですし、再確認してみようと思います。
手帳のタイムテーブル上でのメモではなく、
テレビ王国を印刷したものを使う形でも良いかな、と思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12840435
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
AT900とAT700で悩んだあげく、予算を考えAT700を購入しました。
3連休最終日の21日に以前ヤマダLAVI池袋店で交渉した62800円P25%(メーカー保証1年)をもとにつくば市のヤマダテックランドつくば店で交渉したところ58800円P20%(メーカー保証1年)でした、それから、K's電気研究学園店で交渉したら50000円ジャスト(5年保証付き)になったので購入しました!その他にお願いして、HDMIケーブル(2480円)をつけていただきました。現金値引き重視の私にはとても満足でした。
容量もまだ一週間の使用ですが自分には500Gで十分のようです。
が・・・お願いしてつけてもらったHDMIケーブルですが、我が家にあるアクオスLC-37AD5にはHDMI端子がなく、今迄通りD端子での取り付けとなりました。残念・・
HDMIケーブルとD映像ケーブルではやはり画質がちがうのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが宜しくお願い致します。
1点
デジタルかアナログかの違いで解像度は同じハイビジョンですよw
多分肉眼では違いは判らないと思いますww
書込番号:12830774
2点
D2XXXさん早速のご返信ありがとうございます。
ご回答みて安心しました。
又何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:12830778
0点
厳密には、いくつか違いがあります。
1)D2制限:DVDソフトの再生制限で、HDMIで有れば、レコーダーでのUPコン(D3以上=ハイビジョン)が可能ですが、D端子はD2制限となります。
2)クリアス機能:HDMI用の画質改善回路です。D端子では機能しません。
ただ、普段の録画再生使用では、普通にハイビジョンとして使えますので、大きな問題はないです。
あと、参考まで。
>我が家にあるアクオスLC-37AD5
この機種が、該当するか?は、分かりませんが、シャープTVの過去機種で、DVDソフト再生後に通常画面に切り替わった際、TV側の映像自動切替機能が機能せず、映像が出なくなると言うトラブル報告が時々あります。この場合は、TV側の修理が必要となります(一応、TVの電源入れ直しで復帰できるはずです)。
書込番号:12830935
![]()
2点
↑スレ文からしてここまで書いても理解してもらえるのかな???
書込番号:12830950
4点
エンヤこらどっこいしょさん、あきれたボーイズさんありがとうございます!
〉1)D2制限:DVDソフトの再生制限で、HDMIで有れば、レコーダーでのUPコン(D3以上=ハイビジョン)が可能ですが、D端子はD2制限となります。
だいたい、理解できたのですが、あきれたボーイズさんの言うとおり1)のD2制限が理解できませんでした、すみません・・・・
D4端子(ハイビジョン画質)に挿してますが、DVDソフト再生時にはD2(標準画質)にきりかわるということでしょうか?
書込番号:12831091
0点
関東安くて良いですねぇ
昨日、神戸のケーズで購入しましたが、ねばって\58,000の
5年保証付きでした。(その他のおまけなし)
ちなみに、ミドリは\58,000の1年保証でジョーシンは\65,800の
P無しでした
書込番号:12831222
0点
>D4端子(ハイビジョン画質)に挿してますが、DVDソフト再生時にはD2(標準画質)にきりかわるということでしょうか?
そうです。
書込番号:12831262
![]()
2点
昨日ヤマダLABI水戸店で61800のP11%5年保証別で買ってしまいました。
同じ茨城でもそんなに安くなるんですね。
ちょっと後悔です。
書込番号:12831823
0点
>K's電気研究学園店で交渉したら50000円ジャスト(5年保証付き)になったので購入し>ました!その他にお願いして、HDMIケーブル(2480円)をつけていただきました
本当ですか!ケーズは現金値引きとはいえすごい!
週末、チャレンジしてみます。
書込番号:12836873
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






