BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2011年3月26日 15:51 | |
| 0 | 5 | 2011年3月26日 19:07 | |
| 1 | 6 | 2011年3月28日 21:22 | |
| 1 | 4 | 2011年3月25日 23:19 | |
| 0 | 3 | 2011年3月26日 08:29 | |
| 4 | 15 | 2011年3月27日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
お分かりになる方、教えて頂ければと存じます。
BDZ-AT700を、KDL-40HX800(BRAVIA) にHDMIケーブルで接続しています。
BRAVIA自体の番組表は鮮明に表示されるのに、BDZ-AT700の番組表はにじんだような、かすれたような、不鮮明な画像でしか表示されません。
HDMIケーブルは「PLANEX ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル 2m (PS3/Xbox360対応) PL-HDMI02
」を使っています。
過去ログを検索すると、HDMIケーブルを使っていないために同様の症状が出る、という事例は見つかりましたが、他には見つけることができませんでした。
もしかして、ケーブルが適応していないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
映像出力設定で「自動」になっていますか?
480Pとかになってませんよね?
書込番号:12824314
![]()
2点
BDZ‐AT700の「ホーム」ボタン→「設定」→「映像設定」→「映像出力設定」の解像度は、どう表示されているのでしょう?
書込番号:12824315
2点
お二人とも、あっという間のご回答、ありがとうございました!
ひととよんさんのご指示に従い、確認したところ、HDMI→自動に設定されていたのですが、もう一度選びなおして、「保存しますか?」→「はい」を選択して保存すると、なおりました。詳しい事情は分からないのですが、まさにお二人がご指摘してくださった方法でなおりました。
本当に有難うございました!!
書込番号:12824349
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ご存知の方教えてください
コピワンって言うのでしょうか、一回だけお出かけ転送をするとHDDのデータが消えてしまう番組をウォークマンに転送すると、当然HDDのデータは消えますよね?
ソニーのHPで“良くあるQ&A”みたいなところで検索したら、おかえり転送をすると『オリジナルの画質で映像を見れる』と書いてありました。
WMの中のデータはオリジナルの画質モードではないですよね?
ということはHDDにはオリジナルの画質でデータが残っているということでしょうか?
そうであった場合、おでかけ転送をした後に、HDDに容量一杯に他の番組を録画をした場合はそのオリジナルデータは消えてしまうのでしょうか?
だとするとおかえり転送は出来なくなるか、出来てもWMの中の画質モードでしかおかえり転送が出来ないことになりますよね?
?マークばかりで申し訳ありませんが、おわかりの方いらっしゃいましたら、返信をお願いします。
0点
このお出かけ転送において、HDDのファイルは、保留された状態になるだけです。
お帰り転送されると、再生可能になるだけです。
自分で削除しない限り、残りますので、使い方によっては、記録容量を圧迫します。
書込番号:12823631
0点
返信ありがとうございます。
>記録容量を圧迫します
ということは、お出かけ転送をしても空き容量は増加しないと言うことですね?
書込番号:12824092
0点
お出かけ転送中は再生できないだけでHDDのなかにオリジナルの番組データは入っています
お帰り転送したらそのデータが再生不可から再生可能になります
>一回だけお出かけ転送をするとHDDのデータが消えてしまう番組をウォークマンに転送すると、当然HDDのデータは消えますよね?
→削除されないでHDDのなかにお帰り転送するまで再生できないデータが残っております
>出来てもWMの中の画質モードでしかおかえり転送が出来ないことになりますよね?
WMの中の画質モードにしたものを書き戻すわけじゃないようです
書込番号:12824243
![]()
0点
>ということは、お出かけ転送をしても空き容量は増加しないと言うことですね?
そうです。
ただし、お帰り転送前に本体のデータ(お帰り転送待ち)を削除するとお帰り転送は出来なくなります。
書込番号:12824390
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ディスクトレイが故障しているDVDレコーダのHDに保存されている映像を、新しく購入したソニーのAT700に移したいのですが、保存されている映像にコピー禁止信号があると説明が出てコピーできません。
コードを使った出力・入力でなく、テレビに出力し、映っている映像を入力して録画しようとしたけどAT700では、これはできないようです。どうにか映像を取り出す方法はないものでしょうか。
ヤフー知恵袋で得られた回答には「スタビを使う」とコメントがあったのですが、スタビとはなんでしょう?
0点
DVDドライブが故障しているレコーダーがデジタル放送対応機で
デジタル放送を録画したものがデータなら無理です。
只、故障機が東芝機やシャープ機又はパナ機でDRで録画していて
尚且つI.LINK対応機なら東芝機・シャープ機・パナ機でメーカー
を合わせればデータ移行の可能性がでてきます。
故障したレコーダーがソニー機なら修理するしか方法がありません。
書込番号:12823185
1点
>スタビとはなんでしょう?
ヒント、「ビデオスタビライザー」「画像安定装置」
この言葉でご自身で検索して下さい。
書込番号:12823197
0点
壊れたのは東芝製RD-XS33、たしか平成16年前後に購入したものでアナログチューナのみ搭載です。録画内容はBSデジタル放送の番組になります。
いったんVHSで録画して、それからソニーAT700に入力という方法はどうでしょう。
コピー禁止信号はビデオテープになっても、どのような状態になってもついてくるものなのでしょうか。
書込番号:12823280
0点
VHSを使っても無理です
>コピー禁止信号はビデオテープになっても、どのような状態になってもついてくるものなのでしょうか。
その通りです。
XS33なら、自力ドライブ交換を検討された方が賢明かも。
詳しくは読んでませんが、こんなHPが有ります。
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
書込番号:12823299
0点
VHSに記録しても、映像信号と一緒に、CGMS-A(ネバーコピー)がそのまま記録されるので、
そのVHSテープの再生映像をレコーダに入力し、録画しようとすると、
録画ボタンをおしても、すぐ解除される。または、ボタンが押せない状態になります。
書込番号:12823701
0点
いろいろなコメントありがとうございました。
修理の方向で今後検討していきたいと思います。
書込番号:12833219
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今日、難波のビックカメラで\63,800 (P20%+BD-REディスク10枚)
で購入しました。
この価格はやっぱり高いですか?
値切り交渉等苦手なのですが、ここの価格を見ると失敗したかな・・・
って凹んでます。
買っちゃたんで仕方ないのですが。
0点
63,800円でポイント20%なら安いですよ。ポイント20%というのが大きくてポイント引くと51,040円ですからね。
書込番号:12821865
1点
そぉですか★
そぉ言って頂けて嬉しいです。
正直ポイントの価値もあんまり把握してなくて(^_^;)
無知な私はこんなもんなんですかね。
ありがとぉございます♪
書込番号:12821939
0点
僕も先週京都のビックカメラで63,800円の20%ポイントで購入しました。
但しBD-REのサービスは交渉しましたが、付けてもらえず、ソニーイベントでしたのでシンプルリモコンを貰えました。
My Sony Clubに登録したので、テレビ購入分と合わせて1,000ポイントなので、それでBD-REの5枚組でも貰おうと思います。
書込番号:12822044
0点
一緒ですね♪
この価格が妥当なんですかねぇ〜。
それなら私にしたら上出来です!
そぉー言えば先週なんかイベントやってました!
リモコンとかGETできたんですね。
何か絶対付けて貰いたかったんで言ってみるもんですね(*^^)v
書込番号:12822165
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
モデムとルータの設置場所の都合からAT700に無線LAN子機を付けルームリンクしたいと考えています。この方法でもルームリンクできるのでしょうか。またテレビだけでなくリンク対応ならパソコンでも視聴可能と取説にありますが、対応機とはソニー製しかないのでしょうか。それとも対応するアプリが入っていればソニー以外のパソコンでもイケルのでしょうか。その場合アプリはなんでしょうか。
0点
>モデムとルータの設置場所の都合からAT700に無線LAN子機を付けルームリンクしたいと考えています。この方法でもルームリンクできるのでしょうか。
可能です。単に速度が追いつくかどうかですw
>またテレビだけでなくリンク対応ならパソコンでも視聴可能と取説にありますが、対応機とはソニー製しかないのでしょうか。それとも対応するアプリが入っていればソニー以外のパソコンでもイケルのでしょうか。その場合アプリはなんでしょうか。
これも対応している環境なら可能です。
PCのモニタとグラボがHDCPに対応していてソフトがDTCP-IPに対応している事が条件です。ww
http://www.digion.com/pro/dxtv/
書込番号:12821979
![]()
0点
春10ー2さん
ルームリンクやお部屋ジャンプリンクはメーカーで言い方を変えているだけで考え方は同じです。
PCでみる場合PC次第では可能です。
PCでみる場合クライアントソフトが必要です。
(WMP12はDLNA対応ですがDTCP-IPには対応していないためデジタル等の保護がかかっている
物は見れません)
PCにクライアントソフト(DTCP-IP対応)が元々入っていれば問題ありませんが、無ければ
現在市販されているクライアントソフトは下記の2社だけです。
各サイトにチェックツールがあるのでご自分のPCが使用可能か確認してみるとよろしいかと
softDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
DIXIMDigitalTV
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
私はNEC VL350VG2Y(元々DIXIMDigitalTVが最初から入っていました)と富士通FMVLCE50L3(HVL1を購入した時に無料で使えるDIXIMDigitalTVを使用)でレコーダーやNASの録画番組をDLNA視聴出来ています。
VL350VG2Yは有線・FMVLCE50L3は有線と無線です。
書込番号:12822072
![]()
0点
丁寧にお答えいただき、ありがとうございます!
さっそく教えてくださった内容を確認して、我が家でも実施でいるかどうか検討してみたいと思います!
書込番号:12823034
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初めてブル−レイレコーダーを購入しようと考えています。
HDに取り込んでの録画が初めてなので容量のイメージが湧かず
価格差が約1万円とHDD容量180GBの差でBDZ-AT700かBDZ-AT500で迷っています。
使い方は標準ぐらいの画質で撮って基本的には見た番組は削除するつもりです。
また音楽番組等保存したい番組はHDD内に保存するか
溜まればブル−レイデスクにコピーするつもりです。
またブル−レイデスクに直接録画して見たら消したりしてもするつもりです。
今はだいたい1日に多くて1〜3時間ぐらいビデオ録画して
いい番組が無い時や休みの日に見たりしています。
このような使い方を考えているのですが320GBでも十分でしょうか?
それともやはり500GBぐらいは最低なければ安心出来ないでしょうか?
レコーダー購入が初めてなので皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。
0点
録画するペースよりも、視聴するペースの方が勝れば
320GBでも充分でしょうが、録画するペースの方が勝れば次第に貯まっていきますよね。
ゆとりを持って視聴できるように、320GBよりも500GB
予算が許すのなら500GBよりも1TBの方が良いと思いますよ。
書込番号:12821522
4点
BD-REに直接録画もするなら320GBでも問題ないかもw
書込番号:12821596
0点
>このような使い方を考えているのですが320GBでも十分でしょうか?
SRやLSRモードを多用すれば、何とかなるとは思います。
DRモード中心だと、あまり余裕は無いですね。
HDD容量に余裕のあるAT700の方がお勧めではあります。
書込番号:12821880
0点
のら猫ギンさん、D2XXXさん、油ギル夫さんありがとうございます。
メーカーHPで録画時間を見たのですが専門用語が多くてよくわかりませんでした。
HDD録画時間でDR地上デジタル放送で約35時間録画とあるのは
通常テレビで見ている番組を普通画質で録画すると35時間ぐらい録画出来ると言う意味でしょうか?
またブルーレーデスクに直接録画する方法を取った時は
ビデオテープみたいな感覚で一番組を消してその上に録画したり簡単に上書き録画したりする感覚でしょうか?
それと、ずっと残しておきたい番組保存はブル−レイデスクにするとして
事務所や車はDVDしか見れないのでDVDに録画して見る事も多くなると思うのですが
その場合でも上記ブルーレーデスクに直接録画する感覚と同じようにできるのでしょうか?
またブルーレーデスクとDVDに録画した場合は(普通画質)はフルハイビジョンテレビで
見るときはやはり画質の違いがハッキリ分るでしょうか?
家電音痴なので色々質問すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12823093
0点
35時間と言うのは、地デジの最高レートでのDRモードの録画可能時間ですので、
実際の放送はレートが低いので、もう少し長く録画できます。
>事務所や車はDVDしか見れないのでDVDに録画して見る事も多くなると思うのですが
DVD再生環境が、デジタル放送を録画したDVDが再生出来るかが肝心です。
CPRM対応のDVD−RかDVD−RWでないと、デジタル放送をダビング出来ませんが、
ダビングしたディスクを再生するためには、再生機もCPRMに対応している必要があります。
デジタル放送を録画したHDDから、DVDにダビングする際は、番組の実時間が
かかります、BDならば、HDDと同じ録画モードであれば、高速ダビングが可能です。
デジタル放送をダビングしたBDとDVDでは、画質は全く違います。
BD−REの直録は緊急避難と思ってください、自分はやりません。
書込番号:12823152
0点
>HDD録画時間でDR地上デジタル放送で約35時間録画とあるのは
>通常テレビで見ている番組を普通画質で録画すると35時間ぐらい録画出来ると言う意味でしょうか?
普通画質の意味が不明ですが、
恐らく考えていること(画質)とは、違います。DRとは、放送画質そのままで見る画質のことです。
>またブルーレーデスクに直接録画する方法を取った時は、ビデオテープみたいな感覚で一番組を消してその上に録画したり簡単に上書き録画したりする感覚でしょうか?
書き消しは、BD-REで可能です。BD-Rは出来ません。
また、ビデオテープみたいに消しながら書き込むなんてことも出来ません。
不要な録画(番組)を消して(=容量を空けて)おいて、新しく書き込むと言う方法になります。
その際、録画管理情報も書き込みますので、消し書きを繰り返すことで、その部分が一杯になり、書き込みが出来なくなる場合があります。その場合は、メディアの初期化が必要になります。
>事務所や車はDVDしか見れないのでDVDに録画して見る事も多くなると思うのですが、その場合でも上記ブルーレーデスクに直接録画する感覚と同じようにできるのでしょうか?
DVDとBDは分けて考えた方が良いです。
ソニー機は、DVDへは直接録画出来なかったと思います(自分はそう言う使い方をしませんので定かではないです)。
直接録画自体、いきなり、メディア化が出来る以外、何のメリットも無い。むしろ、デメリットやリスクが多いので行為自体お勧めできません。
>またブルーレーデスクとDVDに録画した場合は(普通画質)はフルハイビジョンテレビで
見るときはやはり画質の違いがハッキリ分るでしょうか?
DVDの普通画質は、SD画質。平たく言うと、アナログ放送と同等の画質。
BDの普通画質は、HD画質(ハイビジョン)。今のデジタル放送の画質そのまま。
一目瞭然です。
自分は、ソニーメインで使ってますが、普段録画は全てSRです。DRを使うのは「コレ」という番組だけです。
一方パナ機も最近使い始めていますが、内部変換出来るということもあり、基本、DR録画になってしまいます。
結果、HDDの運用面では、パナ機の方がきつくなりがちです。
ここのコメントでも良く、HDD運用はパナ機の方が楽という方が居られますが、自分は、疑問視しています。
実際に、パナ機でもHE等を多用すれば良いという話にはなると思いますが、「内部変換が出来る」と言うことで、どうしても手軽にDR録画を使ってしまいます。
贅沢とは怖いですね。
書込番号:12823220
0点
この度、TVとレコーダーをブラビアに買い換えました。
それまで使っていたレコーダーはアクオス250GBでした、
容量的には最高画質(地デジハイビジョンモード)で約25時間です。
週に5本〜多いときで10本程度上記画質で録画していましたが、
単純計算でMax10GB+溜まってる分を入れても20GBを超える事はありません。
観終わったら基本的に削除していましたので容量一杯で困った経験は皆無でした。
人それぞれ使い方は違うと思いますが、
とりあえず気になる番組はドンドン録画「おまかせ・まる録」なんかを多様する
使い方であれば容量の多い方がいいと思いますが、
「観たい番組を録画→観終わったら削除。」と言う使い方であれば
BDZ-AT500でも320GBもありますので地デジハイビジョン画質録画で
30時間以上入ると思います。普通の使い方なら充分だと・・・。
後は価格差が許容範囲なら大は小を兼ねると言うことで。
私は今回BDZ-AT700にしましたが、おそらく容量の半分も使わないと思います(笑
書込番号:12823692
0点
油ギル夫さん、エンヤこらどっこいしょさん、miki750501さん、ありがとうございました。
アナログテレビからデジタルテレビに変えて画質の良さに感激で
やはり録画しても今と同じ画像レベルで見たいなと思うようになりました。
(初めは保存用はDRで録画して撮って消す番組はSRで録画しようと考えていました)
やはりDRとSR録画では見た感じあきらかに(細かい文字とか)画質が悪いのでしょうか?
みなさんはどういう風な録画画質で録画の使い分けしていますか?
書込番号:12826008
0点
>やはりDRとSR録画では見た感じあきらかに(細かい文字とか)画質が悪いのでしょうか?
いいえ。DVD用の画質みたいにぼやけていません。
ぱっと見だったら、判断がつかないと思います。
動きが激しい動画だったりすると、厳しいですけど、普通の番組なら、この画質差は気にならないと思います。
>みなさんはどういう風な録画画質で録画の使い分けしていますか?
先に書きましたように、基本SRです。これぞ!!と言う番組だけDRにしています。
書込番号:12826109
0点
h-rockさん、こんばんは。
> みなさんはどういう風な録画画質で録画の使い分けしていますか?
全部DRで録画してます。
見て消しの番組はすぐに削除するんだから、容量は気にしません。
BDに保存する番組は保存する前に1枚に収まるサイズになるように変換します。
保存するかどうかは見てから決める時もありますので、
私にはこの方法が合っています。
HDDにいっぱい溜める場合には不向きでしょうね。
私はPanaのユーザーですが、ご参考まで。
書込番号:12826147
0点
>BDに保存する番組は保存する前に1枚に収まるサイズになるように変換します。
レコーダーで録画済みの番組の録画モードを後から変換できるのはパナ機だけの
機能です。
SRモードでも、DRモードと同時に見比べない限り、差は気にならないと思います。
書込番号:12826873
0点
おはようございます。
> レコーダーで録画済みの番組の録画モードを後から変換できるのはパナ機だけの
機能です。
えっ?ソニー機って、BDに焼くときもHDDに録画したモードのままだけなんですか?
書込番号:12826995
0点
>えっ?ソニー機って、BDに焼くときもHDDに録画したモードのままだけなんですか?
違います。
”HDD内”でモード変換が出来るのは、パナ機の機能です。ただし、変換そのものは、実時間掛かります。その意味では、省エネではないかも・・・(笑)
ただし、HDD→BDでは、
パナ機は、一律変換(HEへ変換なら、一律でHE変換)か高速ダビング(DR、HEなどのレート混合は可能)しかできません。
ソニー機は、個別設定が可能です。
つまり、1はDR高速、2はSR変換、3はER高速、4はLSRへ変換って感じの組み合わせダビングも出来ると言うことです(処理上は、等速変換ダビングとして扱われる)
書込番号:12827027
0点
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
> ”HDD内”でモード変換が出来るのは、パナ機の機能です。
ですよね。
で、言いたかったのは、SONY-PANAの変換のタイミングの違いではなく…
・圧縮すると不可逆なので、まずはDRで録る
・すぐに削除する分は容量を気にしない
というのが、私のスタイルです。ということです。
これでHDD容量内で回せてるので、私には合ってると思ってます。
基本SR(PANAだとHX相当?)というスタイルを否定するものではありません。
私もDRとHXの区別はつきません。(笑)
書込番号:12827276
0点
すかたさん
レスありがとうございます。
使い方は、人それぞれですので、DR中心でよいと思います。自分は、SR等のAVC録画で十分と思えるのと、HDD内変換出来ないソニー機の仕様で割り切って使っています。
自分がパナ機を使って、感じたことは、全ての録画基本がDRになってしまう点です。
そのため、いくら内部変換が出来ると言っても、DR中心の録画では録画時間が圧迫されやすくなり、実運用上では、逆にパナ機の方がHDD容量が欲しくなります。
不思議な心理です(笑)。
書込番号:12827373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






