BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2011年3月4日 21:01 | |
| 2 | 5 | 2011年3月4日 00:11 | |
| 2 | 4 | 2011年3月3日 12:45 | |
| 34 | 16 | 2011年3月4日 10:32 | |
| 5 | 3 | 2011年3月6日 13:00 | |
| 26 | 8 | 2011年3月3日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
画像が乱れるときがあるというか
ドットみたいなものが現れる時があるのですが
初期不良でしょうか?
早送りした後は特に画像が乱れるときがあるのですが
まだ購入して1ヶ月たってないので
心配です。
0点
本体電源ボタン長押しリセットは試してみましたか。
リセットすることで、直る場合があります。
なお、リセットしても、HDDに記録された番組は消えません。
書込番号:12735008
0点
通常視聴の映像ではどうですか?
天気が悪いときなどにブロックノイズが出る場合
微妙に電波が弱い、もしくは質が悪い時があります。
テレビで大丈夫でもレコーダーでは駄目とか
(チューナーの性能など)もありますので
一度販売店に相談が宜しいかと思います。
書込番号:12735135
0点
乱れる場所はいつも同じですか?
それとも、バラバラ?
つまり、一度乱れがでたシーンでは必ず出るのでしょうか?
レコーダとテレビの接続方法は?
書込番号:12735149
0点
皆様お返事ありがとうございます。
通常視聴は問題なし。
HD録画でだいたい同じ場面・場所で映像が乱れます。
なんか壊れていくかんじ?
気のせいかわかりませんが、その時々で荒さも違う感じがします。
初期不良の可能性もあるのでしょうか。
接続部分も再確認してみます・・・。
書込番号:12735466
0点
通常視聴で問題がなくても、受信環境によってはブロックノイズが入る場合があります。
ご自身で確認できる項目としては、受信設定のアンテナレベルを一度確認してみてはいかがでしょうか?
通常青いゾーン(数値的には55くらいでしょうか)に入っていれば問題ないはずですが、黄色や赤のゾーンであれば、受信環境に問題がある可能性があります。
書込番号:12736541
0点
>HD録画でだいたい同じ場面・場所で映像が乱れます。
これは>>同じ場面→同じような映像、>>場所→経過時間が一定、
というような意味ですか?
ご自身で判断が難しい様子なので、メーカーのサービスマン
呼んで見て貰った方が話は早いと思いますがね。
書込番号:12738306
0点
>HD録画でだいたい同じ場面・場所で映像が乱れます。
なんか壊れていくかんじ?
家でも時々有りますよ 画面がフェードアウトしていく場面とか
動きの激しい場面とか(特に韓国ドラマの格闘シートとかで 顔や手足が崩れてます)
低い録画モードでは特に多い
DRで録画しても 状態が変わらないなら メーカーに相談した方が良いですが SR以下のモードなら特に心配しなくても良いと思います
ブロックノイズと言われてる物です
書込番号:12738495
0点
受信レベルが適正値でも元のエンコ次第でいくらでもブロックノイズは出ますよ。
もちろん 圧縮録画よりはDRモードの方が出にくいですが、ブロックノイズが出ないわけではありません。
書込番号:12740020
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
地元の茨城県つくば市近郊の電気屋を回りましたがなかなか
ここの口コミみたいな価格にはなりません。
又、価格コムの情報は嘘の口コミもあるのでと相手にしてくれませんでした。
最高で61000円で(5年保証、HDMIケーブル付)でした。
都内のほうが安いみたいですね。
もう少し安く買いたいのですが、
この辺で妥協したほうがいいのか価格情報又はアドバイスをよろしくお願いします。
0点
池袋のヤマダ電機やビックカメラに行くと安いですよ。でもこの価格.comに載っている店で買ってもいいです。
書込番号:12734447
![]()
2点
ひろジャさん早速のアドバイスありがとうございました。
来週都内の恵比寿にいく用事があるので時間があれば池袋に寄ってみたいと思います。
書込番号:12734471
0点
恵比寿なら池袋に行く途中新宿にもよれると思うので新宿のLABIあたりにも寄って行かれるといいかもしれませんね。
書込番号:12734571
![]()
0点
ソニーのビデオカメラ買った時、牛久のヤマダ電機で都内の価格相当まで頑張ってもらった時有りましたよ。
さすがに同価格までは行かなかったですが、満足した経験有りました。
また柏のヤマダでも週末夕方のタイムセールであれば、新宿の価格相当に為りますよ。
まぁ池袋に勝てることはできませんが、時間と電車代を考慮して自分は納得した買い物をしてます。
参考になれば幸いです。
書込番号:12735513
![]()
0点
黒蜜飴玉さん、あるある探検者さんありがとうございます!!
大変参考にさせていただきます。
池袋、新宿店はすごいんですね〜
価格交渉好きなのであせらずがんばります!
書込番号:12736614
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初歩的な質問ですみませんがアクオスのLC-40SE1を使っているのですが、よくブルーレイレコーダーとTVは同じメーカーの方がいいと聞くのですが、違うメーカーなら何が出来ないのでしょう?
メリットとデメリットを教えてください。
0点
>メリットとデメリットを教えてください。
メリットは対応している機器同士ならTVからレコーダーの予約が簡単に出来る事位です。
デメリットは特に有りません。むしろメーカーを揃える事でお互いの選択肢を狭くしてしまいます。
書込番号:12733597
0点
TV側の番組表から予約したりが他社レコーダーでは出来ないです
他社でもレコーダーの番組表から予約するだけで済む話で
TVとレコーダーのリンクってのはあくまで手順だけの話で
リモコンのボタンを数回余計に押せばリンクと同じ事は出来ますが
レコーダーに無い機能はリンクでは解決しません
例えば
パナBDレコーダーはデジタル放送を録画したBDからHDDにムーブで戻せますが
シャープのレコーダーには無い機能だから
どんなにTVとのリンクを駆使しても出来ません
レコーダーの機能の違いは多岐に渡るから↑こういう事を
説明するのが面倒だし知らないから
量販店の店員さんは「TVと同じメーカーが良い」を強調します
「TVと同じメーカーが良い」さえ繰り返せば
昨日まで洗濯機を売ってた人でもレコーダーを売れます
書込番号:12733633
![]()
0点
>よくブルーレイレコーダーとTVは同じメーカーの方がいいと聞くのですが、
単なる、メーカーと販売店の売り文句。
メリット、デメリットは既にコメントが付いていますが、
メリット:TVの番組表から予約できる(大抵は同一メーカーの場合)
デメリット:一種のプログラムなので、自分の考えている動作と違うことが起こる場合がある。
トラブルで良くあるのは、
1.勝手な電源連動による戸惑い(大抵は仕組みを理解すれば、快適になる)
2.TV番組表からの予約のトラブル=勝手に録画されるなど。
ちなみに予約は、レコーダーの電源が、連動機能を使えば、ボタン一つでレコーダーの番組表が呼び出せます。そう言う対応もあります。
逆に、リンクを理由に同一メーカーを勧める店員は、信用しないことです。そう言う人ほど、知識が薄弱です。
書込番号:12733670
2点
同じメーカーでも購入時期が違うと良さが半減します。
テレビがソニーでも1年前のモデルだと一部使えないリンク機能があります。
この手の機器は進化が激しいんで、同じメーカーでそろえるなら同時購入が良いですね。
AT700等のソニーのレコーダーは、レコーダーのリモコンで他メーカーテレビも操作できます。
電源、音量、チャンネル、入力切替が一般的ですが、それ以外の機能もカバーしてます。
リモコン1個で操作できるので楽だと思いますよ。
書込番号:12733714
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
こちらの商品は外付けHDDを取り付けて容量を増やす事は可能なのでしょうか?
個人的に機能面などは十分だと思うのですが、容量がこれでは
地デジ録画、録画した番組のCMを編集にて削除、出来上がったビデオの保存。
このように番組をずっと残しておきたい自分としては容量の面で若干不安があります。
外付けHDDに対応していれば最高なんですが、、、
回答よろしくお願い致します。
11点
東芝のRD以外は非対応です
っていうかそもそも…
HDDに番組をためっぱなしっていう状態って
万が一故障し修理っていうときに泣きますよ?
(最悪HDDの録画内容はキレイさっぱりなくなるから)
書込番号:12733124
5点
回答ありがとうございます
なるほど、、、
確かに故障を考えるとこの使い方は適切ではありませんね。
皆さんは録画した番組をすぐにDVDやBDに落としてしまうのでしょうか?
書込番号:12733141
1点
>こちらの商品は外付けHDDを取り付けて容量を増やす事は可能なのでしょうか?
出来ません。
4月にデジタル放送記録のBDからの書き戻しが可能になるので、BD-REを上手く活用されると良いと思います。
ちなみに、外付けHDD(USB-HDD)に対応しているのは、万年睡眠不足王子さん がコメントされていますように東芝のRD番(Rシリーズを除く)のみです。
ただし、
コレは、レコーダー個体への縛りが付くので、他機へ接続して使うことは出来ません。
同じことは、TVに接続のUSB-HDDにも言える話です。
書込番号:12733158
1点
エンヤこらどっこいしょさん
回答ありがとうございます。
追加の質問になり申し訳ないのですが、BD-REについて詳しく教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:12733187
3点
BD-Rは1回のみ書き込み可能で、BD-REは繰り返し書き込み/消去可能なメディアです。
デジタル放送などのコピー制限のある番組は、BD→HDDに書き戻すと、
元のBDからは強制的に消去されます。
このとき、BD-Rなら一度書き込みのあった部分は再利用できず、
その容量だけ使えなくなります。
それに対して、BD-REなら消去後は元の容量に戻ります。
書込番号:12733220
0点
スレ主さんはこの製品を既に購入されてるんでしょうか。
長時間録画モードは使われないのかな。
ERモードは別として、LSRモードで234時間録画出来ますよね。
ある程度録り貯めるとしても十分実用的じゃないでしょうか。
書込番号:12733232
2点
若&ヒゲさん
補足説明ありがとうございます。
この書き戻し機能ですが、ファームアップ前の今の状態で焼いたBDでも問題なく可能な機能です。
ですので、バックアップをかねてダビングしておいても良いと思います。
ちなみにこの書き戻し機能を搭載しているのは、現時点では、現行のパナ機(昨秋以降発売品)と4月ファームアップ対応のソニーだけです。
他社は、ノーコメントですので、次機種対応か?非搭載のまま(たぶん無いと思います)か?不明です。
書込番号:12733260
1点
>皆さんは録画した番組をすぐにDVDやBDに落としてしまうのでしょうか?
同じHDD容量500GタイプのBDレコーダーをメインに
使っています。
残す場合はディスク1枚分になるまで待ってから
BDにダビングしていますね。
見て消す番組ならBD-REにダビングしてプレーヤー
やPS3で視聴後消しています。
週末にレコーダー本体で視聴後に消す場合もあります。
PS3+トルネでは外付けHDDも増設できますが、結局外付け
HDDは付けていませんね。
内蔵120G(実質100G以下しか使えません)でDR録画のみでした
が、未視聴の番組が貯まってきて、今はAVCの3倍のみで運用
しています。
すぐには見ないものほどHDDにいつまでも残ってる、という事
が多いので、HDD容量が増やせてもあんまり意味がないんですね。
PS3+トルネは32型のTVに繋いでるので、3倍モードでも十分実用
になります。
AT700のAVCモードは画質が向上してるので、これをメインに
使えば、500Gでもかなりの番組を録れますよ?
特に地デジなら尚更。
多くの番組録っても見るには多くの時間が必要ですからね、
その意味を考える事も大事かと。
書込番号:12733281
0点
>皆さんは録画した番組をすぐにDVDやBDに落としてしまうのでしょうか?
ほぼソッコウでBD化します
かなり前の話になるけど
2003年に買った日立DV-AS55で
購入後2年目にHDDが故障し大事な番組が消えました
何しろCM消去中に突然故障しましたから…
当時のぼくは血の色が濃かったから
マジギレしたのはいうまでもありません
それからというものの
今のパナのBW730でレコは3台目になるけど
(注意:3代目といってもいいかも)
HDDに録画番組を貯めていません
PCにおいても自分のデータはバックアップしてます
書込番号:12733475
3点
外付けHDDを付けることはできません。でもHDD500GB搭載していますから容量がなくなってもブルーレイに録画ができますから。
書込番号:12733957
3点
皆さん、回答ありがとうございます。
どの回答も参考になるものばかりでとても勉強になります。
やはり商品の機能を上手く使う事が非常に大切なのですね。
知識が浅い為、つい欲張ってしまっていたのだなと、気付かされました。
追加の質問になり申し訳ないのですが、この商品でスカパーHDを録画する場合、地デジと同じく編集にて余分な部分を削除する事は可能なのでしょうか?
重ね重ね申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します。
書込番号:12734718
1点
落日のブルーレイディスク
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110303-00000000-toyo-bus_all
案の定、BDはDVDのようには普及せずおわりそうですね。
BD化した途端に見なくなる・・・多くの人が経験していることです。
私は外付HDD対応の東芝機にかえて随分便利に感じました。
今や外付ドライブの値段は1GBあたりでBD以下。
1.5TBの外付けをつないでいますが 使い切ることはまずありません。
仮に使い切ったとしても、買い足してもBDより安上がりです。
BD化もできますが、外付対応のレコーダーにしてからというもの
まずやらなくなりました。
書込番号:12735054
1点
HDDは安くて便利かもしれないが、その代わり、本体が逝っちゃった時は
全てまとめて逝っちゃうけどね。本体を交換した時も含めて。
そのリスクを覚悟してるなら、別にいいけど。
ちなみに普及のペースが遅いだけで、普及しないとは記事でも言っていない
し、有効に活用している人にはどうでもいい話では?
書込番号:12735140
2点
>この商品でスカパーHDを録画する場合、地デジと同じく編集にて余分な部分を削除する事は可能なのでしょうか?
普通にできます
書込番号:12735233
0点
>この商品でスカパーHDを録画する場合、地デジと同じく編集にて余分な部分を削除する事は可能なのでしょうか?
ソニー機は地デジやBSデジタル放送などにはかなり正確にチャプターが付けられて
編集にも便利なのですが、スカパー!HDは6分間隔でしかチャプターが付きませんので
チャプター編集のメリットが生かせません。
任意でチャプターを打って編集するか、部分消去で編集することになります。
書込番号:12735423
0点
kinpa68さん
>有効に活用している人にはどうでもいい話では?
そうですどうでも良いんです。私は外付HDDを気にしているスレ主さんに言ってるだけ。
迷ってるならBDは必需品でもないよ、ってことを提案しただけです。
その裏付けとして記事を載せただけです。私の意見は個人的な話でもないよという意味でね。
そしてBDより外付HDD増設の方が遥かに使えると感じている私のような人もいますよ、と
そういう一つの意見を、外付増設を検討しているスレ主さんに言っただけですよ。
>HDDは安くて便利かもしれないが、その代わり、本体が逝っちゃった時は
>全てまとめて逝っちゃうけどね。本体を交換した時も含めて。
>そのリスクを覚悟してるなら、別にいいけど。
これについてもそうとは言えないんですよ。
東芝製は色々と後継機に録画番組を引き継ぐ方法があるんだよね。
IOのLANDISKを使う方法なら基本的にずっと複数機で録画番組を共有できるし
ネットdeダビングという方法もあるし。だから本体が逝ったらオシマイってのは間違い。
使ってる者から言わせれば光ディスクが傷入ってオシマイのリスクと大差ないな。
まぁ勿論これは言いすぎとしても、だいたい全部BD焼きだと見なくなったら基本はゴミだもんね。
大容量外付なら消せば良いだけだし今時BDより安いし
しかもレグザブルーレイでも最悪BD化はできるわけだし。
まぁしかし確かにBDについては東芝製は相当後れをとっているのも事実です。
それにはっきりいってソニー製から乗り変えたら その操作性の悪さには驚愕するのかもね。
>ちなみに普及のペースが遅いだけで、普及しないとは記事でも言っていない
し、
この記事は、もう普及しないと言ってるも同然だと思うけど。
まぁ記事については上記のとおり、BDは必需品でもないよ という私の意見の裏付けとして
出しただけで普及するかどうかはとりあえずどうでも良いんだけど。
「外付HDDという希望をスレ主さんが提示してるから」東芝製の話を書いただけのことです。
そしてだからといって東芝製の操作性の評判の悪さは折り紙つきだという事実も書いておきますw
まぁ私は使っててもどうってことないけど。
書込番号:12737831
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
普通に考えれば秋(フルモデルチェンジ)。
マイナーチェンジモデルは今月か来月になければ
もうないでしょう?
書込番号:12732989
![]()
2点
10月発売ですから今月か来月に新製品が出なければやはり秋に出るかもしれません。
書込番号:12733999
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在レコーダーを新規購入検討中です。
当初は「パナソニック製」かテレビと同一メーカーの東芝製で考えていたのですが、
今では、ここで、評判が良い
このBDZ−AT700とパナのDMR−BW690のどちらにしようか悩んでおります。
主な目的は
@2番組同時録画が出来る事。
Aビデオカメラの映像をBDに保存できる事。
B操作性が簡単な事。(テレビとの連動性重視)
TV・・・レグザ42Z3500
ビデオ・・ソニーHDR−XR500V
コンデジ・ソニーDSC−HX5 を所有しています。
やっぱり、テレビとの連動性なら東芝製、ビデオとの連動性ならAT700ですか?。
(また以前より、あくまで私の思い込みで、ブルーレイレコーダーは「パナ機」が良いと
決め付けているふしがありまして・・・。決めかねています。)
変な質問でスミマセン
0点
よくある質問ですね。このAT700をおすすめします。もちろん2番組同時録画ができて操作性もいいですが、お勧めの点は起動の早さとおまかせまる録を搭載していることです。おまかせまる録というのはご存じかもしれませんが、キーワードやジャンルを登録しておけばその関連の番組を録画してくれる機能です。
書込番号:12731829
6点
Z3500なら、東芝機持ってきても大したことが出来ないし、それ以外の連携するものがソニーなら、AT700の方が、良いと思います。
ま、パナでも悪くはないです。
書込番号:12732134
2点
エルプリさん。
初めまして。
操作性の簡単さから、いったらSONYのAT700がお奨めですよ。
なんせリモコンのホームキーとオプションキーと十字キー(→←↑↓決定キー)だけで、全ての機能の操作が可能です。
最初はパナと操作性が違って戸惑いましたが、慣れればパナより楽ですよ。
私は元々はパナ派だったんだけど、この機種を使いだしてからはソニー派に転向かな(笑)。
オートチャプターに関しては、パナはCMの初めと終わりに付く感じだけど、SONYはCM以外にも付くので邪魔だなと思ったんですが、音楽番組を録画して驚きました。
どんぴしゃの正確ではありませんが曲ごとにある程度分かれてるんですよ。
パナ機ではあり得ないですからね。
だから私はドラマや映画はパナ機(BW690)、バラエティーもパナ機(BW830)にして、SONY機(AT700)は音楽番組専用にしています。
東芝機(S1004K)は予備機になっちゃいました(笑)。
編集機能もSONYとパナを比べるとSONYの方がちょっとだけ、やり易いかな。
チャプターが多いのでCM部分を探すのが最初大変だったけどCMは1分30秒とか2分とか30秒単位なので慣れれば直ぐ解ります。
編集機能はチャプター編集についてです。
私は、部分削除はパナ機でもSONY機でも使わないので。
部分削除はパナ機は何ヵ所かまとめて削除できますがSONY機は一ヶ所づつ削除する感じかな。
長々と書いてしまいましたが参考までに。
書込番号:12732562
6点
>ビデオ・・ソニーHDR−XR500V
>コンデジ・ソニーDSC−HX5 を所有しています。
これを考えるとソニーのほうがいいカナと思います。
パナでも取り込みは問題ないですが、他メーカーだと日付別取込ができないので、操作でちょっと工夫が必要です。
CATVでSTBを使っている党がなければソニーで言いかと思います。
書込番号:12733426
2点
動画(AVCHD)の取り込みに関してはソニーが楽です
パナは他社カメラは日付別で認識せず
99シーンかカメラの撮影モードは変えた時点別になるから
日付別で取り込みたい場合は工夫が必要です
既にXR500VのHDDにある映像は1日分をメモステに移し
USBからメモステリーダーで取り込みます
これから撮影する分は1日に撮影の最初か最後で
撮影モードを一時的に変えて数秒撮影し元のモードに戻します
これでUSBから直接でも撮影日別(撮影モード別)に取り込めます
JPEGもTV画面で見ますか?
JPEGもTVで見るならレコーダーで管理出来るんですが
この場合はHDDに2万枚貯めることが出来(ソニーは半分の1万枚)
スライドショーのBGMに市販CDをHDDに録音して使えるパナBW系が楽しいです
ソニーのJPEGスライドショーは無音で動作もパナと違い単純だからイマイチです
だけどソニーはJPEGをx-Pict Story HDという動画化出来るから
スライドショーの単純さをいくらか補う事は出来ます
TV録画に関して最初の違いはキーワード自動録画です
レコーダー単体で出来るソニーとネット接続してPCから設定するパナ
PCから設定するから面倒って面とPCから出来るから便利って面があります
便利って面はPCでの設定はレコーダーやTV無関係に出来る点と
ネットに繋がっていればどのPCからでも出来る点です
https://dimora.jp/dc/pc/start.do#
録画後のパナの特徴はHDD内だけで録画モード変更出来る点です
だから内容が分らないような番組でもDRで録画し
内容を実際見てからモードを決めてHDD内で変更後
BDに高速ダビングって流れでBD化出来ます
後はHDD残量が少なくなった時HDDから消さなくても残量を増やせます
HXで録画しててまだ見てないけど消すよりはって事で
HDD内でHLに変換すればその番組の容量は1/3に減ります
変換は実時間かかりますが電源OFF後に予約録画を自動で避けて実行します
書込番号:12733486
2点
ソニーのAT700って
まだXMBがあるモデルですが
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_2.html
まあそれは横に置いといて
上のページに示したメニュー画面の使い勝手と
それからリモコンの使い勝手からすれば
AT700に軍配が上がると思います
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_7.html
書込番号:12733672
5点
皆様方・・・
大変詳しすぎるぐらいのご説明を頂戴しまして、ありがとうございます。
心は一つになりました!ありがとうございました。
書込番号:12735507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






