BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年2月12日 09:38 | |
| 2 | 1 | 2011年2月12日 09:48 | |
| 4 | 5 | 2011年2月13日 16:29 | |
| 11 | 9 | 2011年2月13日 12:01 | |
| 5 | 11 | 2011年2月23日 22:51 | |
| 4 | 9 | 2011年5月24日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
3年ぶりにブルーレイを購入しようと思います。
現在はアクオスを使用です。
起動が遅くてここだけは直したいポイントです。
@起動が早い
Aダブル録画ができる
Bおっかけ再生(録画しながらその録画を見る)
C55000円前後の価格
D500G
この条件でマッチしているのはこのソニーと考えてよろしいでしょうか?
また他にお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
起動が早いの部分ですが
具体的にはどのくらいまでOkですか
30秒程度でいいならパナソニックも候補にはいりますよ
書込番号:12642749
1点
起動時間は各社差が有りますが、現行機種なら通常15秒程(東芝機は解りません)
SONYなら通常でも6秒と速いです。
SHARPの操作に馴れてるならパナを選んだ方が違和感無いかも?(PS3持ちなら話は別)
書込番号:12643024
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
質問をお願いいたします。
今まで2台のSONY機(アナログ機、デジタルDVD機)を使い続けて
3台目にブルーレイ機の購入を検討しています。
第一候補が、AT700なのですが、それは起動が早いことと
お出かけ転送ができることなのです。以前の機種は、残念ながら
お出かけ転送に対応していた上位機ではなかったので、後で後悔
していました。
そのお出かけ機種なのですが、自分の持っているSH-07Bはお出かけ
転送に対応しているようなのですが、妻の所有しているN-07Aは
下記の対応携帯リストの中には入っていないのです。これは
普通に判断すれば対応していないのだと思いますが、リストに入って
いない機種でも、お出かけ転送に対応できる、ということは
ないのでしょうか?
重ねての質問なのですが、お出かけ転送によって携帯に転送される
ファイルはどういう形式のファイルなのでしょうか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028668
お教えいただければ幸いです。
1点
その対応機種リストのページで”左記以外”を選択して、BDレコ旧モデルでのおでかけ転送対応機種リストを参照してみれば、末尾Aモデルのドコモ携帯ではデジタル放送の転送対応機種は皆無です。
BDレコは前世代以降、ドコモ携帯は末尾B世代(一部例外あり)以降、という組み合わせからデジタル放送の携帯へのおでかけ転送が可能になったので、N-07Aは非対応でしょう。
前世代BDレコからのおでかけ転送に対応している末尾Bモデルなら、現行BDレコの対応リストに載ってないものでも対応しているようですが。
あと、ファイル形式は日本のデジタル放送をSDカードに書き出すという時点でSD-Video(CPRM付き)以外にありません。
書込番号:12643060
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
テレビはソニーのKDL−40Wをもっています。ブルーレイレコーダーの購入を検討しているのですが、ソニー製のものであわせたほうがいいのか迷っています。
他の方の書き込みで、うちのテレビでは、リモコンが無線のため、ブラビアリンクが使えないとのことを知りました。
ですが、「HDMI」でつないで、なんらかの利便性があれば、ソニー製のもの(BDZ-AT700)にしたいと思っています。詳しい方がいたら教えてください。
0点
ソニーだからと言ってソニーを合わせるというのは必ずしも必要はないです。今のレコーダーは相性が合うのが多いそうです。
書込番号:12642987
1点
BRAVIAリンクの組み合わせはこちらのページで見ることが出来ます。
http://www.sony.jp/bravialink/link/
どれくらい先になるのか検討つかないと思いますが、故障・買い換える時にまたBRAVIAを購入したいということであればブルーレイHDDレコーダーもSONYにしておいたほうが便利だと思いますネ。
書込番号:12643082
1点
うちでも40Wを使っていました。ただしW1ですが・・・
で、ブルーレイ機はディーガをHDMIで接続していました。
どこまでのリンクを希望されているか、また、どの程度リンクできるのか
きちんと確かめていないので定かではありませんが、ブルーレイの電源を
入れるとテレビも立ち上がり、切ると連動して切れる、ということは
問題なくできていました。
現在両方とも、メイン使用は違う機種ですが、テレビのリモコン
(やはり無線)でブルーレイの操作もできます。どのメーカーのを
希望されているかわかりませんが、使用経験からリンクについては
ソニーとパナ間ではほとんど問題ないと言っていいのでは、と感じます。
書込番号:12643275
![]()
1点
ちょっと補足です
切ると連動して切れる、というのは
テレビの電源を切るとブルーレイも切れる、
という意味です
書込番号:12643325
1点
ライトニングプラズマさん始め、私の質問に回答してくださった方々、ありがとうございました。ソニーにこだわらず、パナソニックでもある程度のリンクは可能ということなんですね。あとは、価格しだいということですね。
テレビは3Dには対応していないので、レコーダーも対応していなくてもいいと思っています。また、私は、愛知に住んでいるのですが、店舗での価格は、やはり高めなので、インターネットで、長期保証つきの安価なところで買おうかと思っています。エイデンカードをもっているため、エディオンドットコムで特売しているBDZ-AT700がやはり、第1候補でしょうか。
ソニーの新製品の情報が出る頃、価格も下がっていると予想しているので、その時期が買い時かなと思っています。
また、購入したときには、このサイトに載せようと思います。ありがとうございました。
書込番号:12650007
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
最近テレビでやった映画、ドラマ、音楽番組をBDに残したい、デジカメ(WX5)で撮った動画(AVCHD)をBDに残したいと思い始めてしまいました。
もしこのAT700を買ったとして、僕が今使っている…
テレビ(Z8000)
ホームシアター(S500HD)
ワイヤレスヘッドホン(DS7000)
ゲーム(PS3)
を、どう接続すれば、音の劣化、映像の劣化なしでいけるでしょうか?
今はこのように繋いでいます。
PS3→HDMI→S500HD→HDMI→Z8000
Z8000→光ケーブル→DS7000→光ケーブル→S500HD
PS3→光ケーブル→DS7000
かなりド素人の僕ですが、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
1点
>テレビ(Z8000),デジカメ(WX5)
この組み合わせの場合、レコーダー1台では困難です。
テレビ(Z8000)の場合、USBHDDから無劣化でムーブ可能なのは東芝のBD機(RD型番)のみで
ソニー機はムーブはどうやっても無劣化では不可です。
パナ機はいったんRec-Boxにムーブすればムーブすることが可能です。
デジカメ(WX5)のAVCHDは逆に東芝のRD型番は対応していないのでBD化が出来ません。
ソニー・パナ機は問題なく取り込み&BD化が可能です。
以上から考えると、Z8000およびWX5のBD化を両立するにはRec-Box+パナ機という組み合わせが必要なことになります。
(Rec-BoxをRD型番の東芝機に置き換えても可能ですが、その場合の2台体制だともう1台はパナ機でなくソニー機でもOKです)
書込番号:12642429
1点
hiro3465さん、真夜中にありがとうございます。
Z8000の外付けUSBHDDからAT700へのムーヴ(移動って意味ですよね?)は考えていませんです(>_<)今ある外付けUSBHDDの中にある番組はBDに出来ないのは承知しています(T_T)
…まさか…、それともZ8000からいきなりAT700のHDDに録画ってのが出来ないんですか??(泣)
僕の勝手なイメージでは、AT700の番組表から録画したい番組を選んでAT700のHDDに録画し、それをAT700の編集機能でCMカットや、いらない部分をカット、必要な部分だけをつなぎ合わせてBDに無劣化で保存って感じでやりたいのですが、このAT700だけでは不可能でしょうか?(+_+)
書込番号:12642615
1点
接続的には現在の方法のままレコーダーを加えるのがスマートでしょう。
レコーダーはテレビに接続でもいいのですが、S500HDにHDMI接続する方法なら音声的に有利な配線になります。
ただヘッドホンでの視聴時設定変更が必要でしょうね。
Z8000からレコーダーに録画する必要はないです、レコーダーで直接録画するなら問題ないですよ。
書込番号:12642628
2点
>それともZ8000からいきなりAT700のHDDに録画ってのが出来ないんですか??(
レコーダーの録画というのはTVから録画するわけではなく、レコーダー本体が受信して録画を行うものですから、
録画に関してはTVとレコーダーの関連性はまったくないです。
USBHDDからのムーブをまったく考えないのであれば、AVCHDの取り込みを第一に考えるとDIGAの場合、
WX5だと日付別の取込ができないのでちょっと工夫が必要になるので、AT700がベターな選択だと思います。
書込番号:12643244
![]()
1点
口耳の学さん、いつも本当にありがとうございます。
接続の方は音声的の事まで考えるとS500HDとAT700をHDMIで繋げた方がいいんですね!今S500HDの裏を見たら、HDMIを差せる所はIN(DVD/BD)って書いてある所だけなんですけど、そこにAT700をHDMIで繋げれば大丈夫でしょうか?
ヘッドホンでの視聴時設定変更とはヘッドホンのINPUTのボタンを押すって感じでしょうか?
hiro3465さん、ありがとうございます。
なるほど!テレビから録画するのではなく、レコーダー本体が受信して録画するんですね!だから口耳の学さんは、Z8000からレコーダーに録画しる必要はないですって言ったんですね!ちょっと何故だかわからなかったのですが、おかげで分かりました!無知でごめんなさいm(_ _)m
WX5からAVCHDの取り込みを考えるとDIGAよりAT700の方がいいんですね!ソニーとパナソニックどっちの方がいいんだろうと思っていたので助かりました(>_<)
レコーダーが受信すると言うことは…、テレビと同じようにAT700にも、アンテナ線を繋げないといけないのでしょうか??
質問ばかりですいません<(_ _)>
書込番号:12643889
1点
S500HDへの接続は、空いているHDMI端子ならどちらでも構わないです。
BD/DVDが空いているならそこでいいですよ。
この方法でヘッドホンでレコーダーで視聴するには、レコーダーの音声はアンプに入力されて更にアンプからテレビへと出力されて、テレビの光デジタルからDS7000へとアンプとテレビを通してから再生することになります。
アンプから出力するにはアンプでスルー出力するように設定します、テレビが対応するフォーマットならこれでヘッドホンで再生できるのですが、対応できないとレコーダーの音声出力設定も変更になるかもしれません。
レコーダーから直接DS7000へ光ケーブルで接続すればいいのですが、DS7000の光入力は2つなので接続するには自分で繋ぎ換えるか光セレクターを追加するかになってしまいますね。
アンテナ線をレコーダーにも接続しないと録画できないです、通常は壁→レコーダー→テレビとアンテナ接続すれば両方とも受信できますよ。
書込番号:12644216
![]()
1点
口耳の学さん、ありがとうございます!
色々詳しく教えていただき本当にありがとうございます!勉強になります<(_ _)>
あと一つだけ教えて下さい(>_<)もし、AT700を直接テレビのHDMI入力に繋いだら、ワイヤレスヘッドホンとホームシアターからは音は出ないですか?
もし音が出たとしても音の劣化はさけられないですか?
何度もすいませんm(_ _)m
書込番号:12645300
1点
レコーダーをテレビにHDMI接続すれば、テレビの光デジタル出力からレコーダーの音声も出力できるのでDS7000でも再生できます。
この場合デジタル接続ですから音質劣化はごく僅かでしょうけど、再生できないフォーマットが出てきます。
アンプに接続すればBDでのロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声の再生ができたのですが、テレビに接続では再生できないです。
またDS7000での再生も、Z8000がDTSフォーマットに対応できないのでDolby DigitalとAACの再生だけでDTSが再生できません。
再生できない音声はPS3に任せてしまうなら、レコーダーはテレビに接続でもいいかもしれませんね。
書込番号:12645628
![]()
1点
口耳の学さん、ありがとうございます(>_<)
ものすごく助かりました!AVアンプに繋げてもテレビに繋げても、そこまで差がないんですね!普段僕は、AVアンプ、DS7000、PS3の三つは、コンセントの切り替えスイッチをオフにしているので(コンセントを抜いている状態と同じ…たぶん)。
でもレコーダーは24時間コンセントは入れておかないと録画予約した時に、録画してもらいないですもんね。
なので、レコーダーをAVアンプに繋げてしまったら、AVアンプも24時間コンセントを入れておかないといけなくなってしまうんですよね?
せこい僕は僅かな消費電気も出来るだけ使いたくなくて(^^;)
なんか分かりづらい文章でごめんなさい(*_*;
とりあえずAT700を買ったら最初はテレビにHDMIを繋げてみようと思います!様子をみてAVアンプにも繋げてみて、音の劣化の差が激しかったらAVアンプの方にするかもですが(^_^;)
僕みたいにテレビ関係の色々な機器を繋げていても、問題なくブルーレイレコーダーが使える事を知っただけでも、かなり嬉しいです!価格ドットコムと口コミで助けてくれる神様のような人達のお陰で、リビングが大好きになりました!約二年前のブラウン管だけの生活から比べたら…(;_;)
価格ドットコムを知ってから、沢山の家電を買いましたが、どれも失敗は無く、生活の質がグッと良くなって毎日が楽しくなりました(*^_^*)
まだAT700の事で知りたい事がありますが、新たに質問を立ててしまうと思います。その時は、図々しいですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12648984
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
昨日BDZ-AT700を購入して早速REGZA-H3000と接続してあれこれ試しています。
BSデジタル放送の録画やBDへのダビングも綺麗で快適で結構気に入ってます。
ただ、 BDの再生ですが、市販のBDや本機でダビングしたBDは問題ないのですが、
自宅のデスクトップPC(NECのPC−VN790TG6W)の内蔵チューナーでBD-Rに録画した
BDはなぜか再生できません。 再生ボタンを押すと再生中の>>>の表示が出てカウンタ
の数字も変化する(不規則なカウントアップ表示ですが)ものの一向に画像は出て
きません。 メディアをかえて再生してもBD-REを再生しても反応は同じでした。
同じような経験をされている方がおられたら情報をいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
パソコンのAACSキーの更新は最近なさったのでしょうか。更新して焼き直してみて下さい。
書込番号:12641321
0点
PCでどのように焼いたかを書かれた方が良いです。
書込番号:12641446
0点
美良野さん
早速の情報ありがとうございます。
パソコンで録画した番組はBDに落とした後はHDDの節約のため削除しているので焼き直しが
できないのです。 加えて、パソコンのTV録画ソフトのSmart-Visinが最近ずっと不調なため
(何度も再インストールしてもすぐに動作しなくなります)録画自体もしなくなっています。
すみませんが、「パソコンのAACSキーの更新」ですがどのようにすればよろしいのでしょうか? 教えていただけると助かります。
書込番号:12641452
0点
エンヤこらどっこいしょさん
情報ありがとうございます。
BDへの録画ですが、デスクトップPC(NECのPC−VN790TG6W)の内蔵チューナーを使い、TVソフトのSmart-Visionを使用してBD-RやBD-REに焼いています。
ちなみに録画したBDですが、 他のPCのBDドライブでも再生できておりますし、LG電子製のBDプレイヤー(BD370)でも問題なく再生できているのですが。
書込番号:12641531
0点
>他のPCのBDドライブでも再生できております
とりあえず再生できているようなのでキーは大丈夫のようですね。
ネットにつなげたままBDを再生ソフトで再生してキーの更新の指示が出る様でしたら指示に
従って下さい。
出なければとりあえず問題はないと思います。今後も時々行って下さい。
> Smart-Visinが最近ずっと不調なため
アップデートがありましたら試したらいかがでしょうか。
あとキーが更新してないと動作不良の発生が起きるかも知れません。
書込番号:12641783
![]()
1点
カウンターが不規則表示との事ですが、レンタルブルーレイディスクの再生時にもよくありますよ。
昨日「タイタンの戦い」のBlu-rayを借りてきて見ましたが、著作権の説明→パラマウントのロゴ表示→ディスクのアニメ表示(カウンターリセット)、しばらく変化なし→約15秒後に再生ボタンを押したら、本編のタイトル画面が出てきました。
読み取りに時間がかかったり、スロットインだけでは再生してくれない、ソフトもあるのかなと思いました。
他の機器で再生できたということですので、スロットインしてから、しばらくおいて再生ボタンを押してみてはいかがですか。
書込番号:12642551
![]()
1点
美良野さん、 みゅーず527さん
色々アドバイスありがとう御座います。
PCでSmart-Visionのアップデートをかけましたが、やはりTVの受信ができなくなりまた異常
終了してしまいます。 以前と同じ症状です。
やはり、割り切ってBDZ-AT700で録画しBDに落とすのをメインにしようかと思います。
ただ、PCで落としたBDはAT700では再生できませんが。 BDを挿入してしばらくしてから再生
するのを試みましたがやはり再生はできてません。これもなんとかしたいのですが。
書込番号:12650000
0点
ソニー機との互換性に問題があるかもしれません。販売店などでソニー機での再生を試すことで検証できるのではと思います。
PCでSmart-Vision
OS起動後しばらくたってからSmart-Visionを起動してください。結果×でしたら
アンテナケーブルをはずして同様に起動して 結果×でしたら
セーフモードで起動してそのまま終了。再起動してSmart-Visionを起動 結果×でしたら
システム復元(不調になる前の復元ポイント)を実行
アンテナケーブルを付けてSmart-Visionを起動
とりあえずこんな事しか思いつきませんが
いきなりシステムの復元を実行してもいいのですが原因が分かりずらくなるかもしれませんので順で行った方がいいかもしれません。
書込番号:12667087
![]()
1点
美良野さん
情報ありがとうございます。
SmartーVisionについてはコメント頂いた
正常な復元ポイントまで戻っての動作確認
とかアンテナケーブルの有無とかBーCAS
カードの有無とか等での動作確認も行いま
したが残念ながら異常終了の状態は改善さ
れませんでした。
自前のpcで録画したBDディスクについて
は近所のヤマダ電機あたりでSONYのBD
レコーダで再生できるかどうか確認して見
たいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:12667623
1点
遅くなって申し訳ありません。スマートビジョン異常終了でググったところ基板不良の方いました。同じようにググって修理をご判断下さい。NECは修理費がちょっと高めなので見積もりをお取りになってご検討下さい。ちなみに他機種でマザーボード交換で4万円前後ほど掛かった例がありましたので。
BDの件は解決できて安心しました。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12698147
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先日、インターネットのニュースで
「今後発売されるレコーダーはCMカット機能を搭載しない」との報道があったのですが
事実であれば、SONY製品もそれに従うことになりますか。
また、この商品はCMカットできますよね??
0点
過去スレに散々出ていますよ。
そもそも、この問題は、CMカットをウリにした宣伝に対してです。
やっていたのは、筆頭が三菱。その次が東芝。他社は実質何も行ってません(ソニーもです)
ソニーのダイジェスト再生が該当すると言って居る人が居るようですが、機能としては目的が違うので、関係有りません。
ソニーもその様にコメントを出しています。
あと、おまかせチャプターですが、コレは、今回の問題とは別の話です。
>この商品はCMカットできますよね??
厳密には、出来ませんと言うことになります。ダイジェスト再生の機能が”たまたま”近い動作をするだけです。
書込番号:12640800
3点
>「今後発売されるレコーダーはCMカット機能を搭載しない」との報道があったのですが
記事の書き方も適切でないのですが。CMカット機能というよりCMスキップ自動再生機能というのが正式な機能です。
>また、この商品はCMカットできますよね??
上記の再生機能であれば有りませんが、CM部を編集でカットする事は勿論出来ます。
書込番号:12640825
1点
この件でたくさんスレッドができていますので、まずそちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12632907/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12633225/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12633139/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=12633868/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139073/SortID=12633362/
書込番号:12640954
0点
ダイジェスト再生を"長い"に設定すれば9割程のCMはスキップされますよ。
自動CMスキップを謳っている機種と比べても同等か、それ以上のカット率だと思います。
まぁ、精度の高い自動チャプターを利用しているので 当然ですけどね。
書込番号:12641574
0点
ユーチューブでソニー機でのCMカット編集を見ましたが、めんどくさい操作でチャプター編集してましたね。私的には無理(時間・手間)と判断しました。
ただ、TVがSONY機なので後ろ髪引かれていましたが、愛機40V1ではブラビアリンクのショートカットキー項目がほとんど使えない(リンクメニューから入って各操作しないといけない)のもあり辞めました。SONYには持続的な機能の共通化をしてもらいたいですね。
書込番号:12643624
0点
>ユーチューブでソニー機でのCMカット編集を見ましたが、めんどくさい操作でチャプター編集してましたね。私的には無理(時間・手間)と判断しました。
リンクがないので分かりませんが、ソニー機の部分カット編集が面倒と言ったら、全社同じかそれ以上に手間ですよ。
ただ、大雑把な編集で良ければ、今の三菱がオートカットi機能だけで済む分、一番簡単と思います。
それと、問題のCMカットの件ですが、
ソニーのダイジェスト再生は、再生のみの機能でダビングには使えない仕様です。
一方、問題の三菱と東芝のCMカット機能は、ダビングも可能です。
この差も対応の違いに差がある気がします。
書込番号:12643722
0点
>ユーチューブの件
これはあてになりません。
操作している方の手際が恐ろしく悪いのと、わざわざ面倒な「チャプター消去」機能で編集しています。
「チャプター編集」で行えば、こんなに手間取りません。
書込番号:13046443
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






