BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年11月21日 00:44 | |
| 0 | 8 | 2010年11月20日 21:54 | |
| 0 | 4 | 2010年11月20日 10:38 | |
| 3 | 3 | 2010年11月20日 02:03 | |
| 2 | 9 | 2010年11月19日 22:26 | |
| 1 | 11 | 2010年11月19日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
テレビはレグザZS1を購入予定です。
しかしレグザのブルーレイは不具合が多すぎて買う気になりません。
店頭でリモコンの操作しやすさ、番組表の見易さから
DIGAと迷いましたが、ソニーにしてみようと思います。
特にレグザの外部HDDからコピーできなくて構わないのですが、
やはりテレビもブラビアにしておいたほうがいい、
などのメリットはあるのでしょうか?
特になければレグザとソニーブルーレイの組み合わせにしようと思います。
他社どうしの組み合わせでデメリットもありますか?
0点
その組み合わせはメリットもないかもしれませんが、デメリットもそんなにないと思います。レグザリンクが使えないくらいだと。
私もテレビは東芝、レコーダーはソニーの組み合わせです。あまり気にしないでお好きなもの(気に入ったもの)を購入した方が悔いは残りません。
書込番号:12245584
0点
anzupettoさん こんばんは
レグザだとデジタル音声処理に問題があってHDMI接続時に 再生音声の冒頭が消えるとか、
編集点での音切れが過去何度か報告されています。
>特にレグザの外部HDDからコピーできなくて構わないのですが、
そういうことでしたらレグザ以外のTVとソニーブルーレイをお勧めします。
書込番号:12245608
0点
自分もREGZAのZ8000とソニーBDレコーダーRX100を組み合わせてますが、
何の問題もありません。
自分はリンクを切っているのですが。
書込番号:12245694
0点
リンク機能がなくても使用するのには問題がありませんがソニー機では
テレビの外付けHDDからの取り込みは一切不可能だけどパナ機なら一応
RECBOXを併用する事でハイビジョン画質での移行が可能という書き
込みがZ系で結構書き込まれているからZS系でも可能だと思うのですが
テレビは見て消しでレコーダーはディスク化と割切れればソニーで問題無い
と思います。
書込番号:12247731
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
アナログなので教えてください。
このシリーズにはアナログチューナーは無いようですが、ケーブルテレビのアナログ放送もやはり録画はできないのでしょうか?
まだ時代の流れに付いていけてません。
0点
アナログチューナーが無ければ
アナログ放送録画は出来ません
どうしてもって事なら外部入力すれば
出来ない事は無いんですがものすごく面倒だし
アナログチューナー付VHS機なり別の機器が必要です
デジタル放送を録画すれば良いのでは?
書込番号:12245131
0点
ぼくの単なる推測ですが
おそらくケーブルテレビの
C13〜C62のチャンネルを録画したいっていう意図だと思うんですが
(BSとか配信している場合もあり)
アナログ放送のチューナーがないんだから
当然のことながら出来ません
素直にデジタル放送を録画してくださいって話になります
書込番号:12245165
0点
ケーブルテレビの契約がまだアナログ契約で、テレビもアナログて意味なんじゃないんでしょうか?
書込番号:12245268
0点
ケーブルテレビのアナログ契約、テレビもアナログ?なのでアナログチューナーで録画しないと録画できない(AT700はアナログチューナーがないので)と勘違いされているんじゃないですか?
書込番号:12245678
0点
すみません
書き込みしてみなさんに教えて頂いているのに頭がついて行けてないようです…
書込番号:12245712
0点
ついていけないようでしたらもうコメントつかないかもしれません(苦笑)
ケーブルテレビはアナログ契約でAT700を購入しても地デジ録画はできると思います。
書込番号:12246567
0点
いろいろとすみません。
それがわかっただけでも大収穫です。
本当に重ね重ねすみませんでした。
書込番号:12246586
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
以前のレコーダーの時はDVDを見てて停止をした時には、
TVが映ってたのですが、、このレコーダーはナビ画面??の様な画面に
なるのですが、、TVが映る様にはならないのでしょうか?
お分かりになる方教えて下さい。
0点
ホームメニュー画面のことと思います。十字形のメニュー画面ですよね。
DVDを停止しただけでは、その後の操作がわからない(人によって希望することが異なる)ので、ホームメニューになる設定です。
その状態で、ホームメニューボタンを押せば、TV画面に切り替わります。
ちなみに、自分は、勝手にTVが映る方が嫌です。
書込番号:12220601
![]()
0点
>ちなみに、自分は、勝手にTVが映る方が嫌です。
同感ですw
どちらかと言うとTVは録画してみるタイプなのでTVに切り替わるとそこから元に戻すのが面倒ですw
書込番号:12220614
0点
DVDを見てるときにTV見たかったら、AT700のリモコンの『地デジ』ボタンを押したらよいです。
(^^ゞ
書込番号:12222357
0点
ホームボタンでTVになるのですね。。
皆さんのご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12243842
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在は東芝RD-XS36を使っています。
BDシリーズを購入予定ですが、
再生するときにRDだと、見たところまでを覚えていてくれて
電源をOFFしても、次に電源を入れて、見たところから再生できますが、
BDシリーズも同じような再生が出来ますか?
カタログを読んでも、記載していないので、
当然の機能なのでしょうか?
知っている方がおられましたら、教えてください。
0点
HDD録画品のレジューム機能は、普通の機能です。
当然可能です。
DVDやBDでは、条件次第で出来ないことがあります。
少なくとも、入れ替えた時点で、ディスクに対するレジュームは無くなります。
書込番号:12239714
![]()
3点
>BDシリーズも同じような再生が出来ますか?
出来ますが、東芝の様に「タイトル連続再生」と「タイトル毎レジューム」という切替は出来ません。(タイトル毎レジュームのみです。)
書込番号:12240064
![]()
0点
早い回答ありがとうございます。
返事がおそくなってすみません。
レジューム機能というのですね。
機器は持っているが使っている機能を知りませんでした。
参考になりました。
これでBDZ−AT700を購入出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:12242918
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-A70 を使ってますが、番組の終わりの方になるとCMにオートチャプターが入らないことがあります。
最近の機種では改善されているでしょうか。
以下のページを読むと
http://www.phileweb.com/review/article/201011/17/202_2.html
「チャプター編集」設定で自動検出にしてCMをカットしてみたが、一部、番組の最後などのCMを除いてはゴミを残さずカットできる
と書いてあったので、入らないことはなくなったが少しずれることがあるのかなと思っているのですが、実際どうでしょうか?
0点
チャプターはわりかし正確に入るようになりました。番組によって入りづらかったものも入るようになりましたし、番組の次回予告前にも入るようになりました。
書込番号:12235099
![]()
2点
たむしょさん、こんにちは
そうですか、ちゃんと入るようになったんですね。
同時録画の制約も無くなっているし、一気に欲しくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:12236749
0点
チャプターは入るようになりましたが、一点退化した点もあります。
チャプターの頭出しが1秒以上かかります。(画面が1秒以上止まります)
それと私は1.5倍速でみることが多いんですが1.5倍速の切り替え時にも同じく切り替えに1秒以上かかります。
慣れれば問題ありませんけど(苦笑)
起動も速くなりましたし、制約部分も改善されていますので快適性の方が上回っていると思います。
書込番号:12238378
0点
こういったところはカタログからは分からないので、実際使っている方の意見は非常に参考になります。ありがとうございます。
頭出しは結構使うので、ちょっとした時間増加が結構気になるかもしれませんね。
書込番号:12238674
0点
少し説明不足でしたので補足です。
頭出しが1秒以上かかるのは1.5倍速のみです。標準でみられるのでしたらスムーズに頭出しできます。
私は1.5倍速でほとんど見てしまうので少し支障がある程度です。
けれど以前は録画1で録画中は追っかけやとりためた物を見るときは1.5倍速再生できませんでしたが、今回のシリーズから制限がなくなったので重宝しています。
書込番号:12238712
0点
>頭出しが1秒以上かかるのは1.5倍速のみです。標準でみられるのでしたらスムーズに頭出しできます。
ビックリさせないで下さいよ。
書込番号:12238925
0点
デジタル貧乏さん
説明不足ですみません。私1.5倍速が生命線なもんで。(笑)
X95からの買い換えですが、1.5倍速及び1.5倍速の頭出しに違和感を直ぐに感じました。
画像は出るんですが、音声が遅くでます。X95も遅れますがAT700程ではありませんでした。この部分は作り込み部分での退化かもしれません。
書込番号:12238965
0点
たむしょさん、こんにちは
わたしも結構1.5倍でみてます。
CMとばしのために頭出しするんですが、まぁ1秒なら許容範囲です。
追っかけ再生で1.5倍って嬉しいですよね。
ますます欲しくなってきました。
書込番号:12241830
0点
ぶる〜K さん
追っかけ再生で1.5倍 たのしいですよ 値段も下がり気味ですので買っちゃいましょう。(福岡のヨドバシでは79800円ポイント10%みたいですし)
私はケーズで10日位前に75000円で購入しました。
月日がたてば値段はもっと下がりますが、1日でも早い快適さをお勧めします。
書込番号:12241908
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
以前からブルーレイが欲しかったのですが、ある理由で購入を躊躇していました。
久しぶりに価格コムを見にきてみたら、いろいろ新機種が出ていますね!
最近、ソニーのテレビを買ったので何気なくこのAT700を見てみると
なんとフォルダ機能があるじゃないですか?
買えなかった理由がフォルダ機能のある機種がない事だったのでこれで解決かな?
現在は数年前に購入した東芝のRD-XS36を使用しているのですが
編集のし易さとフォルダ機能がとても使いやすいです。
できれば東芝のブルーレイを購入したかっのですが、なかなか満足な機種が出てこないので
ソニーやパナソニックあたりを検討するつもりです。
他のソニーやパナの機種にもフォルダに似た機能がある機種があるようですが
このAT700が一番理想に近いような気がしています。
家族で私、妻、子供2人の計4人の名前がついたフォルダで振り分けたいです。
容量も大きい方がいいのでAT900も検討したいと思っています。
もしかしたら他にも東芝のフォルダ機能に近い機能がある機種があるのでしょうか?
もしあれば教えていただければ助かります。
0点
ファルダってマークの事だと思いますが
従来のソニーと変わっていないのでは?
個人的にはソニーのマークと東芝のファルダとはだいぶ使い方違うと思います
どっちかと言うとパナのまとめ表示のほうが近いかも
>家族で私、妻、子供2人の計4人の名前がついたフォルダで振り分けたいです。
パナのマイラベルは6個あるから4人なら十分だし
マイラベルの中にまとめ表示作れるから
東芝のフォルダより良いと思う人もいるかもしれません
東芝のフォルダその物が欲しいなら東芝買うしかないし
東芝買えないのならソレナリに妥協するしかありません
書込番号:12189267
0点
ソニーのマークは、予め用意されたもので30個あり、自分で名前が付けられます。当然、予約時に保存先指定出来ます。
それとは別に、自動のジャンル分けやタイトル名分けがあります。
パナ機は、ユニマトさんの説明のあります様にマイラベルとおまとめがあります。
おまとめは、フォルダーに入れると言う感じではなく、タイトルをまとめて置くと言う発想。
毎回録画は、自動でまとまりますが、あとは全て手動です。マイラベルは、録画先として指定出来たはずです。
どちらも東芝とは、似て非なる機能です。
自分は、ソニーの自動フォルダーが便利&手軽なので、手放せないです。
まぁ、完璧ではありませんが。
書込番号:12189817
0点
エンヤこらどっこいしょさん、
お話の流れには関係がなくて申し訳ありませんが..
>毎回録画は、自動でまとまりますが、あとは全て手動です。
あと、番組を分割した場合とコピーワンス状態ではない番組(ダビング10が複数残っている、
もしくはコピーフリー)の番組をHDD内でダビングした場合も自動でまとまります。
書込番号:12189997
0点
idealさん
補足ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12190132
0点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
そうなんですね、この機種もフォルダに入れるという感じではないのですね、残念です。
ラベルをつけるだけのものではなく、家族がそれぞれ自分のフォルダを持っていて
その中に入れるイメージのフォルダ機能が欲しいのですが・・・
もうそろそろ待てそうにないモードになり始めてきていますので、
フォルダ機能の代わりとして一番使いやすそうな機種を探してみます。
書込番号:12191740
0点
>家族がそれぞれ自分のフォルダを持っていて
>その中に入れるイメージのフォルダ機能が欲しいのですが・・・
こういうイメージなら、ソニーのマーク機能が近いです。
ソニーのマーク機能は一種のフォルダみたいな入れ物です。
タイトルにマークを設定する部分がありますので、そこにマークを設定することでまとめられます。
東芝との違いは、単に自分で作れるかどうかの違いだと思います。東芝機で作れるフォルダは最大24個だったと思います。そう言う意味では、ソニーのマークの30個は東芝より多いと言うことになります。
ただ、スレ主さんのように一つの方法にこだわっても、実際使ってみると、別の方法の方が便利だったなんてことは結構ありますよ。少なくともパナとソニーは収納場所はそれなりに多く用意されていますので、不便はないと思います。
書込番号:12191870
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさん、再度のアドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりフォルダ機能に拘るのはもうやめます。
東芝機とまったく同じフォルダ機能でなくても慣れればそれなりに使い易さがありますよね。
それよりも他の部分の機能を比較検討して購入する機種を決める事にします。
評判の良いパナのBWT2100、BW890かソニーのAT700、AT900あたりで検討してみます。
もうソニーのハイビジョンビデオカメラで撮った映像がHDDに溜まりに溜まっていて
ブルーレイがないとどうしようもない状態になっていますので(笑
書込番号:12192213
0点
>もうソニーのハイビジョンビデオカメラで撮った映像がHDDに溜まりに溜まっていて
AVCHDですよね?
ソニーのカメラならソニーのほうが簡単に整理出来ます
パナは他社ビデオカメラは日付別に認識しないから
少々手間をかける必要があります
書込番号:12192234
![]()
1点
ユニマトリックスさん、アドバイスありがとうございます。
やっぱりビデオと同じメーカーであるソニーの方が相性は良いのですね。
その一言で一気にAT700に傾いてきました(笑
パナのBWT2100が気になる点はひとつだけなんです。
BDからHDDに書き戻しできるという機能が皆さんにかなり評価されている点です。
そう言われると私もその機能を確保しておきたい気になってしまいます。
実際にはどんな時に書き戻したりするのか、あまり使わないような気もするのですが(苦笑
書込番号:12192341
0点
主にBDの整理で使うと思います
全11話の連ドラをBD化するつもりで1話から録画してたけど
9話目だけ何かのミスとか停電とか天候不順でうまく録画出来なかった場合
A、取りあえず1〜8話・10・11話って順でBD化してて
後から再放送で録画したとき11話の後ろに9話を入れるか
B、再放送があるまでHDDに1〜8話・10・11話を塩漬けしてて
9話を録画してから1〜11話って順にBD化するか
C、今回はBD化を諦め再放送のときに一気に全話BD化する
(今度は全話録画ミスが無い事前提)
って3択しかなかったんですが
HDDに戻せるから取りあえず1〜8と10・11話でBD-RE化してて
再放送で9話だけを録画してからHDDに戻し1〜11って順にBD化出来ます
これは3部作の映画とかでも応用できます
必ず1作目2作目3作目って順に録画出来るわけでは無いから
HDDに戻せれば3作目から録画しても
最終的には1作2作3作って順に並べる事が出来ます
あと親しい友人や兄弟が不足してる番組を録画してたら
BD化してもらって揃えるって事も出来るようになります
確かに実際はあまり使わないとは思いますが
出来るって事で気持ち的な余裕は出ると思います
書込番号:12192461
![]()
0点
皆さん、たいへん参考になるアドバイスありがとうございました。
9割がたAT900に決めました。
あとは値段とタイミングを見て購入したいと思います。
書込番号:12241390
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






