BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2011年12月24日 20:54 | |
| 8 | 5 | 2011年12月23日 13:44 | |
| 0 | 4 | 2011年12月22日 09:10 | |
| 0 | 3 | 2011年12月19日 22:19 | |
| 6 | 5 | 2011年12月18日 15:38 | |
| 2 | 10 | 2011年12月17日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
PS Vitaの発売日が発表されましたが、
AT700は、PSPと同じようにVitaに出力できるのでしょうか。
PSPの買い時を逃し、Vitaを買おうかと思っているのですが…。
0点
断言できないけど多分出来る(と思う)
書込番号:13503952
3点
こいつなら間違いなく出力出来ます。
(^^ゞ
http://www.sony.jp/walkman/lineup/z_series/
書込番号:13504014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
Vitaの説明にも、
「手の中に収まるあなただけのプライベートシアター
PlayStationStoreからダウンロードした映像や、PS3やパソコンからコピーした動画を視聴できます。
PS Vitaの圧倒的に奇麗な画面で、映像を楽しむことができます。」
などとあり、また、新型のソニーのBDレコーダーのおでかけ転送の説明と、
AT700のものとで同じ文章なので、VGAサイズで視聴できるのかなと、
少しだけ期待が膨らみました。(^^)
書込番号:13504772
1点
ソニーは横の連携が取れてないので果たしてどうか?
現状の情報だと、新型もPSPへの持ち出しのみでvitaに関する記載はなし。それにPSPならメモステに転送出来ますが、vitaは専用カード(メモステじゃない)なのでその方向からも無理です。
ファームウェアで対応する可能性はありますがいつになることか?あとどの世代まで対応するのか?
ゲームやらないのなら新型ウォークマン買うのもいいし、レコが対応するまで待つのも手では?
書込番号:13505079
0点
>参番艦さん
なるほど〜。対応していない可能性もありますね。
単純に外出先での視聴だけなら、
中古のPSPを購入するのもありかもしれません(^^)
書込番号:13509497
0点
ご報告ですが、ソニーのホームページに、AT700がVitaに対応していることが
載っていたので試してみました。
http://www.sony.jp/support/bd/connect/odekake/bdz-ax2000/psp.html
Uke-Torne(無料)というアプリケーションをVitaにインストールすれば、
AT700に認識されます。
試しにVGA2.0Mで見たところ、とてもきれいでした☆
書込番号:13936449
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
こんにちは。
本機を半年前から便利に使っております。
HDDが一杯になってきまして、自転車操業の日々です(^^;;
番組名で毎回録画をよく使っているのですが、近頃スペシャル番組が多く、今回は録画不要だなぁという時があります。予約削除すると次回はまた手動で予約しないといけないし、翌週は別のスペシャル番組だったりすると、1週待たなくてはならず、忘れそう…。
他のメーカーで、予約削除はせずに録画実行切にする方法がありましたが、ソニーにはその機能はないですよね!? それに代わる、いい方法はないでしょうか?
0点
HDDに貯めこまずに、BD-REに保存することを強くお勧めします。
書き戻しも出来るようになったことですし。
せっかくのキーワード自動録画の機能もHDD一杯だと、機能しません。
HDDはなるべく空けて、BD-REにどんどんダビングするのが最善です。
書込番号:13929977
2点
>他のメーカーで、予約削除はせずに録画実行切にする方法がありましたが、ソニーにはその機能はないですよね!?
他メーカーは、たぶん東芝では?(そう言った情報を見た記憶があります)
ソニー機には、残念ながら無いですね。
ただ、録画済の録画品を使って次回予約(設定)が掛けられたり、録画済品からの自動抽出キーワードで検索&予約させる事が出来るのは、ソニー機の特徴ですので、こういった機能を活用されれば、良いと思います。
パナなんかだと、DIMORAを使ってもこういった芸当は出来ません。
書込番号:13930032
![]()
1点
>他のメーカーで、予約削除はせずに録画実行切にする方法がありましたが、ソニーにはその機能はないですよね!? それに代わる、いい方法はないでしょうか?
次回予約を 番組名に変更ぐらいでは・・・・
番組名は 番組の名前が変わると録画してくれなくなります
録画されない番組は 予約リストの 下の方に 次回の予約日時が
-/-- -:-- --:-- で表示されます
書込番号:13930077
0点
>他メーカーは、たぶん東芝では?
パナにもありますよ。
書込番号:13930165
5点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
仰せのとおり、東芝とパナに予約実行切の機能がありました。
録画済番組から、次回予約をするという方法はいいアイデアですね。
ありがとうございます。
あとはBD-REにどんどん移行させるのが肝要ですね。ただ早見再生ができなくなってしまいますからねぇ(ムーブバックしたものは早見・ダイジェスト再生が可能なのかは不明ですが、ムーブバックに時間がかかりそうなのでまだやってはいません)。
とにかく、ご回答いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:13930478
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
2階にあるBDZ-AT700をネットにつなげたいのですが必要な物を教えて下さい。1階にあるルーターはCG-WLR300GNHでルーターからDMRーBW830に有線でつなぎネットにつなぎDMRーBW830を外出先からの録画予約、番組の消去などしていますがBDZ-AT700も同じようなことをするのは可能でしょうか?CG-WLR300GNHにはどのイーサネットコンバーターを買えばつなげることが可能かわかれば教えて欲しいです<(_ _)>
0点
>CG-WLR300GNHにはどのイーサネットコンバーターを買えばつなげることが可能か
基本的にはどのコンバータでも繋がるはずですが、下記あたりが今後(増設等)も考えると良いかと思います。
※私も各部屋で3台使っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
>BDZ-AT700も同じようなことをするのは可能でしょうか?
ソニーの場合は、テレビ王国とchan-toruの2つのwebサイトで可能です。
タイトル削除はchan-toruの方がまとめて削除できるので便利です。
携帯はGガイドモバイル、スマートフォンはchan-toruからの利用で可能です。
書込番号:13923459
![]()
0点
現在お使いの無線ルーターはWPSに対応しているようですので、WPS対応イーサネットコンバータならどれでも両方のボタンを押すだけでつながるはず。
(WLAE-AG300N/V)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/#feature-easy
(MZK-MF150B)
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/
(WPSとは)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070326/266367/
CG-WLR300GNH
http://corega.jp/prod/wlr300gnh/#4
書込番号:13923470
![]()
0点
hiro3465さん
ありがとうございます!使っている人からの解答はとても助かります<(_ _)>
書込番号:13925961
0点
撮る造さん
回答ありがとうございます。ルーターとコンバーターのセットに買い替えを考えていたので助かります<(_ _)>
書込番号:13925968
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
思い出ディスクダビングで焼いたBD-Rは、他社製品のブルーレイディスクで再生できますか?
また、これから出てくる新機種がこれに対応していない(先行き対応しなくなった場合)と再生できないですよね?長期保存には不向きなのでしょうか?
0点
たいていは再生出来ると思いますが
出来ないのもあると思います
これから出る機種より昔の機種の方が
どちらかというと危ないかも?
他社レコーダーへの取込は
たぶん全社ダメのような気がします
(わたしが確認したのはパナだけ)
PCとかでもバックアップしていない限り
ビデオカメラの映像は最低でも2枚以上のBDで保存が基本だから
普通のBDも作れば良いし
思い出ディスクダビングのBDをソニーのHDDに戻し
普通のBDを作り直すことも出来ます
撮影日時情報を画面に出せるのは
思い出ディスクダビングのBDだけだから
その点も考慮した方が良いです
書込番号:13915342
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。やはり手間は掛かりますが、思い出ディスクダビングと普通のダビング2枚で保存しておいた方が良さそうですね(念のため、外付けHDにも保存すれば完璧?)。
書込番号:13915691
0点
外付HDDはPCで?
テキトー保存ではレコーダーで認識出来ない事もあるから
利用するときは少し研究された方が良いです
適切に保存すればその外付HDDからレコーダーに直接取り込めます
レコーダー板の過去ログにちらほらと情報はあるし
ビデオカメラ板の方がPC利用した外付保存は詳しいと思います
書込番号:13916033
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
前スレでついでに質問したのですが,改めて質問することにしました。
8oビデオをVHSにダビングしたものがいくつかありましたので,本機のHDDに一度ダビングして編集後,BDにダビングしようと思いました。すると,いくつかのタイトルはコピーワンスのマークがついてしまいました。そのタイトルをいくつかのタイトルに分割すると,最初の1つ目だけコピワンが残り,あとの分割したタイトルはコピワンはなくなりました。昔のアナログ放送をVHSに録画したものでも一部,コピワンのアイコンがつくものがありました。どういう場合にコピワンがついて,どういう場合になくなるのか良く分かりません。
1点
>どういう場合にコピワンがついて,どういう場合になくなるのか良く分かりません。
そういう場合は大抵ビデオテープのノイズをコピワン信号と誤検知しています。
分割する事でそれが含まれた側が誤検知されたままになり、含まれない側は正常になるのだとおもいます。
書込番号:13906923
2点
>本機のHDDに一度ダビングして編集後,BDにダビングしようと思いました。すると,いくつかのタイトルはコピーワンスのマークがついてしまいました。
>どういう場合にコピワンがついて,どういう場合になくなるのか良く分かりません。
本来コピー制限のつくはずの無い映像データにコピー制限が付く場合についてですが、
映像データのノイズによるコピー制限信号の誤認識が考えられますが、他にも以下の様なケースが
ありました。
この機種ではありませんが、ビデオカメラで撮影した映像をハイビジョンレコーダーのHDD
にダビングし(この時点ではコピワンではありません)、これをBDレコーダーにRCA接続で
コピーする場合で、ビデオカメラの映像の再生が終わった後暫くしてBDレコーダーの録画を
停止した場合、コピワンになることがあります。これはおそらくビデオカメラの映像の再生が
終わった時点でデジタル放送の信号が伝わり、コピー制限のフラグが付く様に思います。
ちなみにビデオカメラの映像の再生が終わる前にBDレコーダー側の録画を停止した場合は
コピワンにはなりません。
これはちょっと状況が違いますが、この様なこともあったということで...。
書込番号:13907155
3点
>終わった時点でデジタル放送の信号が伝わり、コピー制限のフラグが付く様に思います。
●「コピー制限のフラグ」が付いてしまった場合、もしPCでBDを操作可能で
あれば、ACCSフォルダを丸ごと削除する事で「コピーフリー」に戻りませんか?
書込番号:13909188
0点
>どういう場合にコピワンがついて,どういう場合になくなるのか良く分かりません。
●マクロビジョン社のコピーガード・システムが各メーカのリファレンス・システムだと思いますので、その前提でお話します。
このガード・システムは、輝度処理回路のAGCを誤動作させるものが殆どです。
民生ビデオテープの信号は、輝度/同期ともにドリフト(回路の電圧が変動すること)するのが普通ですので、そのドリフトが「マクロビジョン社の信号」として解釈されると言う事だと思います。
それが映像の場所によって異なる原因かと思います。
書込番号:13909303
0点
みなさまレスありがとうございます。
いろいろやって行く中で少しわかってきました。
VHSダビングモードを選ぶとダビング準備に入り,ダビングが始まります。その後VHSの再生を行うので,それまでの少しの間,TV映像が録画されてしまうわけです。おそらくこの数秒のロスで映りこんでしまったものがコピワンの原因と思われます。冒頭の部分を一部削除またはタイトル分割することで回避できますが,うまく消えない場合はコピワンが残る場合もあるようです。
書込番号:13909632
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
アナログ放送時代のシャープのレコーダーで撮り溜めていたタイトルを本機のHDDにダビングしてBDに保存しようと思うんですけど,外部出力ってことで可能なんですかね?一度DVDに焼いて,本機のHDDとおも思ったんですが,面倒なので直で本機HDDにダビングしたいのですが…
0点
もちろん、可能ですよ。
DVDに焼いたものを取り込んでも、実時間で再エンコードダビングになるので、
S端子ならたぶん画質もかえっていいくらいだし、手間もかからないと思います。
書込番号:13902195
0点
ちょっと訂正。
>S端子ならたぶん画質もかえっていいくらい
シャープのレコーダーがDVDに高速ダビングできればこれは言い過ぎですね。。。
書込番号:13902234
0点
>アメリカンルディさん
>>シャープのレコーダーがDVDに高速ダビングできればこれは言い過ぎですね。。。
といいますのは??シャープ機はHDD→DVDの高速ダビングは可能でしたよ。一度DVDしたものを本機のHDDに等速ダビングした方がいいってことですか??
書込番号:13902269
0点
S端子等で外部入力から録画すると、
いったんアナログに変換してアナログ信号がケーブルを通って録画されることになるので、
アナログ変換、ケーブル伝送、場合によってはノイズ等の画質劣化があります。
高速ダビングしたDVDを取り込む場合は、
全てデジタル処理で上記のロスがない分、有利です。
ただ、経験上そんなに差はないので試しに両方やってみて比較してみてはどうでしょう。
書込番号:13902356
![]()
0点
なるほど〜確かにDVD→HDDも等倍だから同じ時間ですよね。でもダビングするためにDVDこさえるにももったいないかもな〜
書込番号:13902403
0点
DVDはDVD-RWを使えばいいでしょうけど、DVDにダビングする手間はかかるので、
私なら多少の画質劣化ならS端子でのダビングにしますね。不精なもので。
書込番号:13902659
0点
外部入力で取り込む以外ベストな方法は無いな。
書込番号:13902885
2点
なるほどRW使えばいいわけですね〜そういえばS端子出力できたかなぁ〜
今見てみたら映像はD端子でつないでいました。
別件なんですけど,古いVHSを本機のHDDに取り込んだらコピーワンスのマークがつきました。タイトルを分割したら最初の1つだけはコピーワンス,残りのタイトルは大丈夫でした。BDにダビングするときには最初の1タイトルだけムーブ,残りは普通にHDDに残りました。
これはVHSダビングの際は基本コピーワンスなんですかね??
書込番号:13905275
0点
何を録画したVHSですか?
VHSでもデジタル放送を録画すればコピーワンスも付いてきます
アナログ放送ならコピーワンスはありません
アナログ放送なのにコピーワンスになった場合は
レコーダー側の誤検出です
誤検出の原因はノイズとか重ね撮り前のデータとか
原因不明とかいろいろです
書込番号:13905358
0点
>>ユニマトリックス01の第三付属物さん
8oをVHSにダビングをしたもので,TVのタイトルではないです。ですからもちろんアナログです。分割や部分削除をしていると自然に消えるものもありますが,そのままコピワンのアイコンがついたままのもあります。不便です〜
書込番号:13906152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






