BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年9月1日 19:28 | |
| 48 | 10 | 2011年9月1日 09:34 | |
| 9 | 17 | 2011年8月31日 16:22 | |
| 2 | 11 | 2011年8月29日 23:17 | |
| 4 | 6 | 2011年8月28日 14:13 | |
| 3 | 3 | 2011年8月26日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初めてSONY製のBDレコーダと液晶TV(KDL-32EX710)を購入しました。
さて、これらにはJPEGの画像とか、動画が内蔵されているのですが、これって消去できないのでしょうか?邪魔です。
よろしくお願いします。
0点
写真は、
設定−フォト設定−サンプル表示を「切」にすれば、
表示は消えます。
動画のサンプルってありましたっけ?
書込番号:13442606
![]()
2点
アメリカンルディさん:
う〜ん。そうですか。画像はROMか何かに焼いてあって削除はできないんですね...
ありがとうございました。
※動画はなかったです。他社の機種と間違えました。
書込番号:13445801
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ほぼ毎日30分の番組録画をしていますが見たいところはその内の10分くらいです。
録画後にそのシーンを見るために早送りではなくチャプターでサーチしています。
そのシーンだけの為に30分録画すると容量が無駄になるためシーン以外のチャプターを削除したいのですがそういう操作は可能なんでしょうか?
いろいろ試してみたのですが番組単位の消去しか出来ないようなので質問させて頂きました。
0点
編集機能使えばできるでしょww
マニュアルをちゃんと読んでくださいww
今時のレコはマニュアルを読まない人には使えませんよww
書込番号:13435676
11点
>いろいろ試してみたのですが
ということは、購入済みということですね?
どのような操作を試してみて出来ないのかを書かれた方が回答が付きやすいと思います。
書込番号:13435680
6点
>そのシーンだけの為に30分録画すると容量が無駄になるためシーン以外のチャプターを削除したいのですがそういう操作は可能なんでしょうか?
出来ますよ。
でも、分かり難い書き方ですね。
要は、一部のみを残して他を削除(消去)したいのでしょう。その手法として今までチャプター削除(消去)を使っていたが、その項目がないので困っていると言う事では?
>いろいろ試してみたのですが番組単位の消去しか出来ないようなので質問させて頂きました。
本当に試したのですか?
やろうとしている行為は、「タイトル(番組)の編集」ですよね。
だったら、編集から入るべきでしょう。
そしてチャプター消去ですが、このダイレクト機能は、この世代から、チャプター編集に集約(代用)されています。(編集したいタイトル上で、へいちゃん?さん のコメントの手法を行えばよいです)
自分は、マニュアル云々までは、問いませんが、「いろいろと試した」って言葉は、軒並み信じられません。
固定観念があったのであれば、過去使用機の情報(手法)を書けば、もう少し優しいアドバイスが得られたと思います。
書込番号:13435936
![]()
2点
マニュアルを読めば、数分でたどり着くと思うのだけど、
色々試したという分かりやすい嘘をついてまで、ほぼ1日くらい書き込みを待つのは何故?
教えたがりの人が、すぐに書くだろうと、馬鹿にしてませんか?
書込番号:13436109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>色々試したという分かりやすい嘘をついてまで、
昔の友人が自己解決できずに他人に頼る事が多い
人間でしたが、同様に「色々試した・やってみた」
と言っていました。
私が行って5分もかからずに解決して「色々試した」と
いう中身を詰問すると、同じ事を繰り返しやっていたに
過ぎない、という事が判明。
この友人は同じパターンを飽きずに繰り返しています。
本人にとっては「嘘」でなく「色々と試した」との認識
なんですね。
書込番号:13436155
10点
アドバイス頂いた皆様有難うございました。
言葉が不十分で申し訳ありませんでした。
最終的にはソニーのHPよりマニュアルDLして46ページの、アドバイス頂いた「編集」操作により無事に解決しました。
当初は41ページの「削除」操作に固執していました。
投稿時に限られた時間内に操作したく焦っていたため質問内容を整理せず投稿してしまったことを反省しています。
マニュアルに記述にのある操作その物を質問するのではなく操作したいが手元にマニュアルが無いことを質問のメインに持ってくるべきだったかなと思いました。
この度はお騒がせしました。
書込番号:13439554
1点
>マニュアルに記述にのある操作その物を質問するのではなく操作したいが手元にマニュアルが無い
>ことを質問のメインに持ってくるべきだったかなと思いました。
これでも、“HPからダウンロードして確認を・・・”というようなレスが付くだけだと思います。
書込番号:13442136
4点
オリジナルのマニュアルにしろPDFのDLにしろ閲覧できることが解決に繋がるわけですからそこに辿り付けるアドバイスで十分役に立った(時間短縮できた)と思います。
書込番号:13442252
1点
いいんだよ
みんなひまなんだから適当にかけば
いい人ばかりだからかいてくれるよ
書込番号:13444210
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
手持ちのビデオカメラがSONY製なので
本機を購入しました。
先日初めて、SONYのハンディカムで録画したデータを
BDZ-AT700にUSB接続にて取り込み、以下のように
BD-Rを作りました。
・このビデオデータは、BDZ-AT700では
DRモードと表示されています。
・これらのハンディカムのデータを、BD-Rに
思い出ディスクダビングで焼きました。
BD-Jメニューつきで作成。
・BDクローズしていません。
それを実家の方のパナソニックのBD搭載のテレビ
(おそらくTH-L37R2B)で再生しようとしたところ
Profile2.0に非対応のため再生できないというような
表示が出たそうです。
#もう一方の実家もBDレコーダがパナ製なので
#同じようなことがおきると予想しています。
このように作ったBDは、パナのテレビでは再生
不可能なのでしょうか?
パナ機で再生できるようなBD作成方法が
あるならばご教授お願い致します。
また、将来的に、自宅のBDレコーダもSONY製で
なくなる可能性もあります。
そのときにも、再生可能なBDがよいので、互換性の
あるBDの作成方法を教えていただけると助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
ふつうのダビングか、メニューなしの思い出ディスクダビングなら
パナでも再生できるはずですよ。
書込番号:13304185
![]()
2点
>Profile2.0に非対応のため再生できないというような表示が出たそうです。
その表示通りでBD-Jメニューつきで作成すると、再生する機器側が
Profile 2.0に対応している必要があります。
BD-Jメニューを作成せずにダビングしてください。
>もう一方の実家もBDレコーダがパナ製なので同じようなことがおきると予想しています。
2008年秋以降の機種から対応しているはずです。それ以前であればテレビと同じです。
書込番号:13304193
![]()
0点
アメリカンルディさん、キン内マンさん>
お早い回答、ありがとうございます。
実家のテレビは、昨年11月購入なのに、
やはり、Profile2.0には対応してないんですね。
了解しました。
普通のダビングにて作成してみることにいたします。
もう一方の実家のBDレコーダは、昨年夏頃の
モデルのはずなので、おそらく、見られるかと
思います。お盆の帰省時に確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13305932
0点
oMAMAoさん
まだ見てるかな。
もし、テレビやレコーダがインターネットに接続できれば、
初期設定のディスクの再生設定で「BD-Liveのインターネット接続」を
有効にすればProfile2.0の再生ができるようになりますよ。
ふつうのダビングかメニューなしの方が確実ですが。
書込番号:13307373
1点
アメリカンルディさん>
たびたびありがとうございます。
自宅は、各居室にLAN口や無線もあるので、
接続済なのですが、両実家とも、接続するには、
有線を長くひっぱってこないとできない
(しかも片方は、ADSL8Mだし)なので、ちょっと
難しいかなと思ってます。
昨夜、早速、メニューなしの思い出ディスク
ダビングにて作成しました。
普通のダビングでは作ってないですが、ぱっと見、
出来上がったBDは、普通のダビングと同じみたいですね。
以上、ありがとうございました。
書込番号:13310615
0点
>有効にすればProfile2.0の再生ができるようになりますよ。
再生中のBD-Jポップアップメニュー表示や、その他の操作も出来ますでしょうか?
私が以前パナBR570で試したときは「BD-Liveのインターネット接続」有効にすると、
RS10で作った「思い出」のメニューが表示されて、一見再生も問題ないようなのですが、
しばらく再生していると、メニューに戻ったり、早回し、チャプター移動などの操作を
受け付けなくなりました。
最近BW690でも同じ事を試していますが、やはり正常に動作しないことが多いです。
(うちでは50GB BD-Rを多用しているのと、ファイル数も多いから問題が出てるのかも?)
パナBR570やBW690は、「思い出」BD-Jのディスクマウントからメニュー表示までの
時間が、ソニーRS10に比べて相当高速なだけに、実質的に使い物にならないので残念です。
>メニューなしの思い出ディスク
たしかBDAV扱いになりますので、「字幕」ボタンでの再生中の撮影日時表示が出来なく
なりますので注意が必要ですね。
書込番号:13367245
0点
ベイダーRCさん
>再生中のBD-Jポップアップメニュー表示や、その他の操作も出来ますでしょうか?
うちは、BDZ-AT900で作ったディスクのDMR-BR550での再生ですが、
特に問題なさそうです。ポップアップメニューも出てきます。
そんなに何枚も見たわけではないですが。
ひょっとすると新しいソニーレコーダの方が互換性の高いディスクを
作れるのかもしれませんね。
>たしかBDAV扱いになりますので、「字幕」ボタンでの再生中の撮影日時表示が出来なく
>なりますので注意が必要ですね。
それはしょうがないですね。
BDAVでもパナみたいにPS3等で日付情報出せるような記録にしてくれたらいいんですけど。
書込番号:13367650
1点
レス、ありがとうございます。
>ひょっとすると新しいソニーレコーダの方が互換性の高いディスクを
そうかもしれませんね。
あと、うちで問題なく再生できるディスクもあるようなので、ディスクメディア内の
ファイル数や容量の関係もあるのかもしれませんね。
>BDAVでもパナみたいにPS3等で日付情報出せるような記録にしてくれたらいいんですけど。
そうですね〜
ソニーのBDAV(=思い出メニュー無し)は、たしかDIGAでDIGA独自の日付情報も表示され
なかったと思いますので、その辺も不便ですよね。
書込番号:13375473
0点
その後確認しましたが、やはりうちで作ったBDZ-RS10の「思い出ディスク」BD-Jは、
DMR-BW690で正常に動作しないですね。
RS10に比べて爆速でカレンダーメニュー表示後、映像選択は出来ますが、再生を始めると、
「早回し」と「巻き戻し」以外の操作ができません。
「再生」「一時停止」や、サブメニューからのポップアップメニュー表示は全く動作
しないので、使い物にならないですね。
この現象は、BD-Jのファイル容量に関係なく、どの「思い出」ディスクでも共通でした。
アメリカンルディさんのBDZ-AT900とDMR-BR550の組み合わせは正常とのことですので、
BDZ-RS10が再生互換性の無い特殊なBD-Jを生成していると言うことなのでしょうかね???
この件について、他に何かご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:13435251
1点
ベイダーRCさん
他に再生機器(PS3やPCソフト)があれば、そちらではどうでしょう?
あと、AT900で作成した思い出ディスクは、トップメニューにinformationがあり、
SIバージョン:1.000
UIバージョン:1.008
となってますが、RS10ではどうなってますでしょうか?
書込番号:13435567
1点
ありがとうございます。
>他に再生機器(PS3やPCソフト)があれば、そちらではどうでしょう?
PS3は持っていないですね。PCのBDドライブも親類に貸したままになっており試せません。
ソニーBDレコのBDZ-T55は持っていますが、そちらではまったく問題無く再生できます。
(RS10と同様に、ディスク挿入からメニュー表示までは異常に時間がかかりますが)
>SIバージョン:1.000
は同じですが、
>UIバージョン:1.008
は、「1.005」になっていました!
UIバージョンとは何かよく分かりませんが、User Interfaceの略で、ソニーレコの
世代と関連しているのでしょうかね?
もしかしたら、再生互換性はこの辺りが原因かもしれませんね・・・・
BW690は、メニュー表示までの読み込みがRS10にくらべて半分以下くらいと爆速なので、
たくさん作ったBD-JディスクをBW690でなんとか使いたいのですが。。。
書込番号:13435597
0点
ありがとうございます。
>他に再生機器(PS3やPCソフト)があれば、そちらではどうでしょう?
PS3は持っていないですね。PCのBDドライブも親類に貸したままになっており試せません。
ソニーBDレコのBDZ-T55は持っていますが、そちらではまったく問題無く再生できます。
(RS10と同様に、ディスク挿入からメニュー表示までは異常に時間がかかりますが)
>SIバージョン:1.000
は同じですが、
>UIバージョン:1.008
は、「1.005」になっていました!
UIバージョンとは何かよく分かりませんが、User Interfaceの略で、ソニーレコの
世代と関連しているのでしょうかね?
もしかしたら、再生互換性はこの辺りが原因かもしれませんね・・・・
BW690は、メニュー表示までの読み込みがRS10にくらべて半分以下くらいと爆速なので、
たくさん作ったBD-JディスクをBW690でなんとか使いたいのですが。。。
(書き込みが反映されないので再送しました。二重書き込みの表示が出ましたが、そのまま
再送します)
書込番号:13435624
0点
>BW690は、メニュー表示までの読み込みがRS10にくらべて半分以下くらいと爆速なので、
うちでは、AT900とBR550のメニュー表示までの時間は両方とも、
1分強で同じでしたね(BD-RE SLの場合)。
BD-R/RE、SL/DLで違うのかもしれないのと、最近のパナで速くなってるのは
あるかもしれませんが。
そういう意味ではPS3が最強ですね。
メニュー表示までの読み込み時間が30秒強と約半分なのと、
メニューやカレンダー表示とかでカーソル移動等のレスポンスがレコーダとは
雲泥の差ですね。ゲーム機と侮ることなかれって感じです。
今や\25,000ですので、再生専用機として追加購入しちゃってはどうですか?
書込番号:13435760
1点
(二重書き込みになり失礼しました。その時間帯、Kakakuサーバーがすこしおかしかった
ように思います)
>1分強で同じでしたね(BD-RE SLの場合)。
昨晩計りましたが、BD-R DL の50GBほぼ満タンでBW690で同じくらいでした。
同じディスクで、RS10では3分弱と、約3倍でした。
>そういう意味ではPS3が最強ですね。
ありがとうございます。
私は昔、モータースポーツとレースゲームヲタでしたので、GTの為にPS3は買うつもりで
いました。1万円台まで待つつもりでしたが、そろそろ潮時ですね^^
>メニュー表示までの読み込み時間が30秒強と約半分なのと、
そんなに速いのですか!
これはもう、即買いですかね〜
あっ、でも新DIGAの外付けHDDに過去のビデオ(AVCHD/HDV/DV/8mm)を全部転送するという
壮大な計画もありました・・・
(AVCHDは生ファイルを無劣化再生、HDV/DVはEDIUSで撮影日時をDIGA字幕対応に変換して
AVCHDオーサリングでDIGA転送)
書込番号:13436519
0点
>同じディスクで、RS10では3分弱と、約3倍でした。
私のところではパナとソニーが同等なのは
ソニーの最新機(今や最新じゃないか)が改善してるってことなんでしょうね。
>そんなに速いのですか!
>これはもう、即買いですかね〜
はい。
でも、読み込み時間よりも、どちらかというと
メニューやカレンダーでのレスポンスが速いことの方が私的には大きいです。
JAVAの実行速度が速いんでしょうね。
あと、ご存じかもしれませんが、パナやソニーのレコーダで作った、
もとがAVCHD映像のBDAVディスクで、字幕として撮影日時の表示ができます。
(ソニーで作ったBDAVではできないと思ってましたが実はできました。
というか、できないディスクもあるんですがどうやって作ったかは今や不明)
私なんかは、ゲームソフトは持ってませんがPS3は2台持ってます。
1台は新しもの好きで衝動買いした初期モデル、1台は最近買ったレコ×トルネ専用機です。
書込番号:13439235
1点
>ソニーで作ったBDAVではできないと思ってましたが実はできました。
そうなんですよねえ。
以前作って実験したものは出なかったのは間違いないんですけども、
そのディスクは別の実験で書き換えてしまいましたし、今作ったものは
きちんと表示されるのでなぜなんだろうなという感じです。
(出なかった時にはmplsファイルに情報を足してやると出せました)
書込番号:13440502
1点
アメリカンルディさん
>ソニーの最新機(今や最新じゃないか)が改善してるってことなんでしょうね。
そうなのでしょうね。
うちで使っているソニーRS10とT55はだいたい同じくらいの遅さですね。
一方で、パナBR570とBW690も同じくらいの速さです。
>メニューやカレンダーでのレスポンスが速いことの方が私的には大きいです。
それもいいですね〜
>もとがAVCHD映像のBDAVディスクで、字幕として撮影日時の表示ができます。
以前、うめづさんに教わりました。
この機能もすごくいいですね。
>私なんかは、ゲームソフトは持ってませんがPS3は2台持ってます。
1万円くらいのパイオニアのBDプレイヤーでも買って試そうかなと思いましたが、
それならPS3が良さそうですね。
うめづさん
>(出なかった時にはmplsファイルに情報を足してやると出せました)
また高度な情報を!^^;
「思い出」BD-Jの再生改善とGT5のためにPS3導入するか、新DIGA運用にするか迷いますね。
うめづさんの新DIGAレビューが凄く楽しみです(^ω^
書込番号:13441265
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ブルーレイレコーダーの購入を検討しております。
今まではTV(東芝製:37ZV500)を使用しておりまして
当方、TV番組をコレクション的にブルーレイディスクに残す嗜好がないため
外付けHDDに録っては消しの繰り返しで満足しておりました。
ところが、ビデオカメラ(ソニー製:HDR-UX7)が故障してしまい
修理代が2万円ほどかかるため新規の購入を検討しております。
今まで使用していたビデオカメラ(HDR-UX7)は
直接8cmのDVDへの記録が可能であったため
ビデオカメラで撮りためた映像を
保存することを考えなくてよかったのですが
今後は、ブルーレイディスクへの保存が必要になるかと思うので
ブルーレイレコーダーの購入を検討しております。
TVとの互換性を考えたら東芝製?
ビデオカメラとの互換性を考えたらソニー製?
むしろ互換性はあまり考慮しなくていいのでしょうか?
予算に限りがあり、なるべく安価で、操作性が良く(マニュアル等をみなくても
直感でリモコン操作できる→カンタンなもの)、画質のいいものが希望です。
以下の製品郡で検討しておりますが
ズバリおすすめの製品はどれでしょうか?
ソニー製:BRD-AT700
東芝製:RD-BZ710
パナソニック:購入検討製品未選定
購入のアドバイスをお願いいたします。
0点
>TVとの互換性を考えたら東芝製?
>ビデオカメラとの互換性を考えたらソニー製?
>むしろ互換性はあまり考慮しなくていいのでしょうか?
この基準なら、2番目のビデオカメラです。
>予算に限りがあり、なるべく安価で、操作性が良く(マニュアル等をみなくても、直感でリモコン操作できる→カンタンなもの)、画質のいいものが希望です。
なら、東芝は、パスと思います。
>ズバリおすすめの製品はどれでしょうか?
ソニーAT系かパナBZT600かBWT500。新型も良いです(高いですか)
あたりです。
特にビデオカメラを生産している手前、それらとの連携機能に一日の長があります。
書込番号:13428356
2点
UX7ではVRモードですか?ビデオモード?
全部ファイナライズまで済ませてますか?
ケーブルTVは利用してますか?
37ZV500の外付HDD番組をレコーダーに移してディスク化したいなら
東芝RDにするしかありませんが
それは出来なくて良いなら
わざわざ評判がイマイチのレコーダーではなく
評判が良いパナやソニーから選択したほうが無難です
書込番号:13428469
0点
カケルの父さん
東芝は持ってないので正確にはわかりませんが、SDカードのAVCHD取り込みで日付情報が
保存できないということです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13258860/
私は、UX7、最近のAVCHD機(ソニーのコンデジ DSC-HX5Vです)、パナレコ、ソニレコ持ってますが、
パナレコ、ソニレコとも、UX7のAVCHDディスク、SDカード/USB接続のAVCHD動画共、
無劣化で取り込み、BD化はできます。
あえてどちらか選ぶとすればBD化するときに凝ったディスクが作れるソニーでしょうか。
ちなみに、私の場合は、AVCHD機の映像の保存方法をいろいろ悩んで、
SDカードからPCに取り込み(バックアップ)+SDカードをそのまま残しておく
という結論に達しました。
理由:
・SDカードは既にかなり安く(現状ビット単価は、8cmDVD-Rより安いと思います)
そんなに経済的負担にならない。
もちろん、大量の映像がある場合は12cmBDの方がはるかに安上がりですが。
・我が家の場合、テレビで直接見られる(ビエラ)
書込番号:13428959
0点
>UX7ではVRモードですか?ビデオモード?
UX7ってAVCHD対応だったんですね
当然AVCHDでの撮影だろうから
上記↑は取り消しです
書込番号:13428995
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
ご回答いただきありがとうございます。
ビデオカメラよりの質問になってしまいますが
ご指摘いただいた部分で
使用していたディスクのファイナライズをし忘れていました。
UX7の液晶画面がまったく写らない状況でファイナライズの操作をすることは
可能なのでしょうか?
また、撮影済みのディスクを一度ファイナライズすると
今までのようにビデオカメラ本体でのBRレコーダーなどの機器での再生しかできなくなるのでしょうか?
書込番号:13429207
0点
付属のAVケーブルあたりでテレビとつないで作業は出来ませんかね?
DIGAでBD化すると、DIGAかPS3でしか再生中に撮影日が出ません。
ソニレコでBD化するとより多くの機器で撮影日時を出せますが、
シンプルなBDMVディスクに比べて互換性が落ちたり
レスポンスで劣るようなディスクが出来上がります。
撮影日時にこだわりがなければパナでもソニーでも
とりあえずBDに残すことは出来ますけども、
個人的には新しいDIGAの情報を待ってからの方が良いと思います。
ファイナライズして読めなくなる機器が増えることはないので
追記しないのであればやってみるといいです。
書込番号:13429412
0点
メニュー表示などもテレビに映し出すには
画面表示出力の設定を変える必要が有る場合があるので
カメラで設定してみて下さい。
「出力設定」→「画面表示出力設定」を
「パネル」→「ビデオ出力/パネル」に変更します。
書込番号:13429475
0点
>メニュー表示などもテレビに映し出すには
>画面表示出力の設定を変える必要が有る場合があるので
>カメラで設定してみて下さい。
UX7はタッチパネル操作なので、設定を変えるのは厳しいでしょう。
液晶が故障ということはタッチパネルすら効かないかも。
カケルの父さん
うちにUX7で録画した未ファイナライズのAVCHD DVD-Rがあったので試してみましたが、
ソニレコ(AT900)もパナレコ(BR550)も再生、取り込み可能でした。
ソニレコはひょっとしたら取り込みできるかと思いましたが、パナレコもできたのは意外でした。
書込番号:13429633
0点
あ、そうでしたね。
VISTA以降のPCで読み込みを試してみたり、レコーダに入れてみたりになるんでしょうね。
書込番号:13429651
0点
AVCHDのDVDがレコーダーで読めて取り込めるなら
ファイナライズはしなくと良いと思います
アメリカンルディさんの検証で大丈夫だとは思いますが
心配なら量販店で試させてもらえば確実です
書込番号:13429707
0点
みなさん、本当にご親切に回答くださりありがとうございます。
家族の思い出の映像は他には変えがたい物です。
AV機器に詳しくないので、どうしたらいいか困惑しておりましたが
みなさんのアドバイスのおかげで、一歩前へすすめそうです。
親身にご指導いただき
本当に感謝いたします。
来週、家電量販店に行くのが楽しみです。
書込番号:13435061
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
HDMI優先にして、TVが1080p対応だと、出力が1080pとなり、D端子出力が停止されます。
1080iであれば、同時出力しますので、
どうしても同時にというのであれば、HDMI優先を切り、出力設定をD4にすれば、同時出力します。
書込番号:13398204
1点
素人で、1080pとか1080iとかがわかりません。
HDMI優先の切り方、出力設定をD4にする方法もわかりません。
もう少し詳しく説明いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:13398339
0点
今手元にAX1000が無いので、残念ながら、具体的にはコメントできません。
確かホームメニューの左端の設定メニューの映像設定で、映像出力設定から変えることが出来るはずです。
壊れることはないですので、試してみると良いです。
変なところに入っていったら、「戻る」で回避すればよいです。
1080p等の表現は、Wiki等で「D端子」で調べると説明があると思います。
書込番号:13398392
0点
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026962
↑ソニーのサポートページです。
HDMIと映像/S映像の同時出力について書かれていて、D端子との同時については書かれていませんが参考にしてください。
このページの左下の『本機のメニューで設定を変更する方法』をクリックしてください。
文面から推察すると非対応かもしれないですね。
パナソニックは対応しています。
1080p1080iについてはプログレッシブとインターレースを調べれば分かると思います。
書込番号:13399669
2点
この機種はHDMI優先のような設定はなかったと思います。
単に、映像出力設定で、HDMIを選択した場合は480p,1080i,720p、
D端子を選択した場合はD1以外を選択すれば、
HDMIとD端子から同時に出力できます。
1080iもしくは、D端子設定のD3(1080i)なら一応フルハイビジョンの同時出力です。
D4はプログレッシブですがフルハイビジョンじゃありません。
書込番号:13407120
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
一階にあるレコーダーに二階のSONY EX300からの録画予約についてです。
番組表から予約をしますが、今のところDRモードでしか予約が出来ていません。
再生は全てのモードで可能ですが、録画は違うのでしょうか?
予約する場合は、レコーダーから設定し直す時間がありますが
放送中の番組の場合はそうはいかないので、パッと予約した時点で
例えば常にSRモードで取れるなどになればいいなと思います。
どこかで設定出来ないか探したのですがわかりませんでした。
設定の変更方法が知りたいです。
宜しくお願いします。
0点
私は型は古いですがF5とRXで使ってます。
F5からのLAN経由での録画設定はDRでしか無理です。LAN経由でAVC録画設定するならTV王国から録画設定するしかないと思いますよw
書込番号:13419172
![]()
3点
>録画は違うのでしょうか?
違います。この機能はソニーオリジナルの機能です。
他社に、この機能は無かったと思います。
対するDLNA視聴は、規格化された一般的な仕様です。
同じLANを使っているだけで、機能としては、別物です。
D2XXXさん のアドバイスがありますように、今のレコーダーは遠隔予約機能自体が充実していますので、そちらを活用された方が良いと思います。
書込番号:13419805
![]()
0点
すぐにご回答いただいてとても嬉しいです。
取り敢えずDR録画固定が使用であることがわかりましたので
それを前提にどうするか考えていこうと思います。
教えていただいたTV王国について、調べてみましたが
残念ながら対応携帯端末を持っていないので
PCを開いているときの限定になってしまう
&親はPC使いこなせないので、ちょっと考えてみることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:13421199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






