BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2011年7月4日 09:20 | |
| 0 | 2 | 2011年7月4日 01:09 | |
| 0 | 1 | 2011年7月3日 20:36 | |
| 36 | 26 | 2011年7月3日 18:52 | |
| 29 | 15 | 2011年7月3日 04:53 | |
| 4 | 5 | 2011年7月2日 09:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
しかも連続の質問で申し訳ないです。
優しい方教えてください。
私は現在、ソニーのRX35を使っているのですが、そちらの掲示板はほとんど更新されていないため、こちらにて質問させて頂きます。
質問なのですが、リモコンのホームボタンとらくらくスタートボタンを押してもその画面に切り替わらなくなってしまいました。
録画した映像にノイズが出たためケーブルを抜いたりいろいろしていたのが原因かもしれないですが・・・
どうすれば元に戻るでしょうか?
同じメーカーなのでリモコンなど同じ仕様かと思いましてこちらにて質問させて頂きます。
このままでは録画も再生も出来ないのでどなたか助けてください。
よろしくお願いします。
1点
>私は現在、ソニーのRX35を使っているのですが、そちらの掲示板はほとんど更新されていないため、こちらにて質問させて頂きます。
ここでレスする方は殆どレコーダー→すべてで見てますので、適切な場所に書き込みした方が良いです。
>どうすれば元に戻るでしょうか?
基本的な事ですが、電池残量とかは大丈夫ですか?
書込番号:13211159
1点
jimmy88さんありがとうございます。
電池の残量は問題ないと思います。
リモコンのTVボタンを押して選局すればテレビのチャンネルは変えられます。
ただ、HDMI端子1(レコーダーを接続している端子)を選ぶと、画面に端子名とレコーダー1と表示されるだけで真っ暗な画面しか映りません・・・
何が原因なのかわからず困惑しています。
書込番号:13211211
0点
>ただ、HDMI端子1(レコーダーを接続している端子)を選ぶと、画面に端子名とレコーダー1と表示されるだけで真っ暗な画面しか映りません・・・
TVの機種が判りませんが、HDMIの端子が複数有れば繋ぎかえるとかしたらどうですか?
書込番号:13211226
0点
テレビもソニーのものです。
ケーブルはPS3に繋いでいるものと替えてみましたがダメです。
やはりソニーのサポートセンターかなにかに聞いた方がよいのでしょうか?
書込番号:13211262
0点
リモコンコードは合ってますか?
ボタンを押したとき、表示窓にBD1とかの表示が出ませんか?
書込番号:13211286
0点
>ケーブルはPS3に繋いでいるものと替えてみましたがダメです。
だとするとケーブルとTVは対象外かも知れません。
後はレコーダーとTVを付属の赤・白・黄ケーブルで接続した場合にどんな画面が表示されているか等で順番に調べるしか有りません。
書込番号:13211292
0点
リモコンコードというのが何なのか詳しくは分からないのですが・・・
レコーダーに表示されているのはTVの文字と081CHというのが、番組表のボタンを押すと切り替わります。
ホームボタンを押すとHOME TV、らくらくスタートボタンを押すとSTART
MENUと出てきます。
書込番号:13211343
0点
リモコンコードは問題ないようですね。
TVの入力を手動で切り替えれば、レコーダーの画面は見られるのですか?
もしそうなら、リンク設定が外れている可能性があります。
レコーダー・TVの双方のリンク設定を確認された方が良いです
書込番号:13211487
0点
ありがとうございます。
どうにか確認したいとおもいます。
映るようになればいいのですが・・・
書込番号:13211601
0点
ちなみにHDDに録画した映像を再生したときに一部ノイズのようなものが出るのは何が原因でしょうか?
レコーダーの故障でしょうか?
書込番号:13211620
0点
>ただ、HDMI端子1(レコーダーを接続している端子)を選ぶと、画面に端子名とレコーダー1と表示されるだけで真っ暗な画面しか映りません・・・
失礼しますね
まだ 解決されないようでしたら
映像設定 の 出力映像解像度設定
ここが D1/2/3/4設定優先に なってませんか?
ここを HDMI優先にしないと HDMIから映像信号が 出力されません
書込番号:13212534
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
このレコーダーの二番組同時録画についてですが、録画中は片方の番組しか見れない(チャンネルを変更出来ない)といった制約はあるのでしょうか?
私が今使っているソニーのRX35という機種では、録画モードによっては録画中は別の番組が見れないし、二番組同時録画についても、片方の録画モードは高画質??での録画に必ずしなければならないといった制約があるのですが・・・
よろしくお願いします。
0点
録画番組のどちらも見られます。
DR制限もないです。
書込番号:13210570
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在RXー55を使用し、LANケーブルにてスカパー!HDチューナーと接続、使用していますが、この度この機種の購入をした場合、LANケーブルの分配機(?)のような物を使用すれば良いのでしょうか?
合わせてLANケーブルのタイプは、クロスかストレートかもお教え願えればありがたいのですが。
希望する使用方法としては、スカパー!HDチューナー1台からレコーダーAとBをLAN接続して番組により録り分けたいと考えています。PCには繋ぎません。
当方、PC関係の接続にはかなり初心者ですので、できましたら具体的なメーカーと型番をお教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点
>チューナーはパナソニックのwチューナー内蔵の物です。アンテナもマルチに換える予定です。もうすでに購入してあり、接続するだけなのですが、余裕がなく、現在はシングルチューナーとして使用しています。
であれば番組毎に録画先を指定する事が可能です。
チューナーとレコーダーを直に繋ぐのではなく、ルータを介して各機器を接続して下さい。
書込番号:13053961
2点
>j immy88さん、ご回答ありがとうございます。
チューナー→LANケーブル→ルーター→LANケーブル2本→レコーダーAとB
といった接続でしょうか?
ルーターはPCショップで入手可能な物でよろしいでしょうか?何か特別な機能は必要ですか?
重ね重ねすみません。
書込番号:13053994
0点
>チューナー→LANケーブル→ルーター→LANケーブル2本→レコーダーAとB
>といった接続でしょうか?
それでOKですが、ルータを先頭に枝分かれするイメージに考えると良いでしょう。
>ルーターはPCショップで入手可能な物でよろしいでしょうか?何か特別な機能は必要ですか?
普通の市販品で問題無いです。
書込番号:13054074
0点
>jimmy88さん
お忙しい中、早速のご回答ありがとうございます。
さっそく物色に行ってまいります。
書込番号:13054119
0点
>パナソニックのチューナーであれば、同じネットワーク内のレコーダーに別々の予約を入れる事が出来ます。
スカパーのHPのどこに書いてあるのですか?
機器の登録が6台まで出来るとあるが、録画先のレコーダーを予約時に自由に選択出来るとは書いてない。
ヒューマックスのチューナーと同様で録画先のレコーダーは1台に固定される、
と考えるのが妥当。
パナのチューナーでも録画先のレコーダーを変える度に予約を入れなおす手間が掛かるでしょう。
スカパーの窓口の人も正確に把握してないので、非常に困る。
電話で聞いても、チューナーとレコーダーは直接繋ぐのが基本と言われた。
書込番号:13054768
![]()
2点
>スカパーのHPのどこに書いてあるのですか?
>機器の登録が6台まで出来るとあるが、録画先のレコーダーを予約時に自由に選択出来るとは書いてない。
取説に「対応機器を選択」というメニューが有るので出来ると思ったのですが。
>スカパーの窓口の人も正確に把握してないので、非常に困る。
>電話で聞いても、チューナーとレコーダーは直接繋ぐのが基本と言われた。
HPのQ&Aに、
Q:録画先指定について教えてください。
A:番組毎に、録画先を内蔵ハードディスクまたは「スカパー!HD録画」対応録画機器(6台まで登録可能)のいずれかに設定できます。対応録画機器を6台接続/登録した場合、内蔵ハードディスクを含めて、7つの録画先を使い分けて録画することが可能です。後で設定を変更することも可能です。
と有りますが?
書込番号:13054984
4点
jimmy88さん、あなたスカパーHDチューナー持ってないでしょ?
持ってない人が知ったかぶりで書き込むのは良くないです。
予約時にチューナーに登録してるレコーダーの中の1台を選択して録画予約が出来るのです。
レコーダーを変える度に、予約を入れる事になります。
パナのチューナーは内蔵HDDでのW録とレコーダーと内蔵HDDの組み合わせを使い分けられるので便利ですが
夏に予定されてるアップデートまで、内蔵HDDからのダビング(ムーブ)出来ないのが残念。
書込番号:13055086
0点
丘珠さん
>レコーダーを変える度に、予約を入れる事になります。
申し訳ないですが、私にはあなたの言っていることの意味が分かりません。
jimmy88さんが間違ったことを書いているようには見えないのですが。
あなたも書いているように予約時に予約先のレコーダを自由に選択できるのですから、そこで好きなレコーダを選べばいいだけです。
簡単予約などを利用すれば、前回の録画先がそのまま選ばれてしまうだけで、詳細予約からレコーダ選択を行えばいいだけなのですから、そう書けばいいだけだと思います。
探して毎回予約を行っていれば、同じ番組は同じレコーダに常に録画してくれます。
ですから、スレ主さんのご希望の利用方法は可能です。
丘珠さんの書込みは、スレ主さんを混乱させるだけだと思うのですが。
書込番号:13055179
5点
イモラさん、あなたもスカパーHDのユーザーでは無いでしょう?
一度スカパーHDの設定をやってるなら、チューナーとレコーダーの関連づけがある事が
理解出来てるはずです。
レコーダーを変える時にチューナーとの関連づけをやりなおすのがスカパーHDの特徴です。
レコーダーを変えると前のレコーダーでの予約は全て消去されます。
つまりレコーダーを変えると言う事は、結構面倒な行為なのです。
書込番号:13055350
0点
皆さん、誠にありがとうございます、まさかこんなにご返答が来るとは思いませんでした。
>general-mobilex さん、>澄み切った空 さん、>★イモラさん、ご意見感謝します。
>jimmy88さん、再び感謝です。
>丘珠さん、わざわざスカパー!に問い合わせて下さったのですか?ありがとうございます。
2台接続してAは映画・Bはドラマと使い分けしようと思っていました。マニュアルを見たのですがそういった事には触れられていなかったです。(6台接続可能な件も)録画予約時の機械を指定するだけで可能な気もするのですが。
どちらにしても近々購入は決定事項なので奮闘してみたいと思います。
書込番号:13055450
0点
>あなたスカパーHDチューナー持ってないでしょ?
残念ながら持っています。但しパナソニックではないので、HPを見て出来るのではないですかと書き込みしているだけです。
>予約時にチューナーに登録してるレコーダーの中の1台を選択して録画予約が出来るのです。
そういう意味で書き込みしていますが、書き方がおかしいですか?
>180GTさん
>マニュアルを見たのですがそういった事には触れられていなかったです。(6台接続可能な件も)録画予約時の機械を指定するだけで可能な気もするのですが。
上記の記事やスカパー!のQ&A、パナソニックチューナーの取説P91を見ると私は複数指定出来ると読めます。
書込番号:13055518
3点
持ってますよ。
実際、BW890の場合は、1チューナー分利用されてしまう為、同時録画中にはスカパー!HDの録画ができないので、その場合は、RX100に録画してました。
録画機器のところでレコーダを選ぶだけです。
めちゃくちゃ簡単な作業です。
この作業が面倒って、いったいどのような操作をされているのでしょうか?
書込番号:13055536
4点
スカパーに電話で聞いた感じでは、パナのチューナーと
ヒューマックスのスカパーHDチューナーの違いを感じなかったので
同じ仕組みと理解してました。
ヒューマックスは複数のレコーダーとは同時に接続して予約出来ないので
レコーダーを変えるのが面倒なのです。
19時の番組をRX100で20時からはBW890なんて予約は不可能なのです。
パナは可能なら便利ですね。
書込番号:13055665
![]()
1点
取りあえず、TZ-WR320Pのことを簡単に説明しておくと、これはほとんどディーガだと思って下さい。
HUMAXのボロチューナー(あえて言いますが)は私も以前使っていたので、正直比較するのはパナソニックに失礼なくらい物が違います。
HUMAXチューナーの場合、録画時に電源が入り、全く操作を受け付けませんでした。
ところがTZ-WR320Pの場合、他のレコと同じように電源も入らずに録画ランプが点灯するだけです。
また、マルチタスクにも優れているので、2本アンテナをつないでいれば録画中ででも多チャンネルを視聴可能ですし、内蔵HDD録画した番組も視聴可能です。録画中だとDLNAが使えなくなるのが欠点かな。録画中でも平気で電源入れたり切ったりできます。
また、HUMAXだと時間指定予約でしたので、レコ側に番組名が表示されませんが、TZ-WR320Pの場合は番組表からの予約であれば、ちゃんと予約した番組名がレコ側に表示されます。
もし、HUMAXのチューナーがレンタルであれば、TZ-WR320Pへの変更をオススメしますよ。
レンタル料は高くなりますが、確か300円くらいですし、後から買い取ることもできますから。
ともかく、本当に出来が違い過ぎます。
書込番号:13056312
4点
>もし、HUMAXのチューナーがレンタルであれば、TZ-WR320Pへの変更をオススメしますよ。
持っていないでしょと言われてしまったので、家でもこれに変更してみました。
録画先の指定はメニューで選択するだけで何ら面倒な事は有りませんね。
基本動作がレコーダーに準じているので、使い勝手も良いです。
書込番号:13082645
1点
>jimmy88さん、
チューナー、交換されたのですか?おめでとうございます。
実は私もずっとヒューマックス製を使用していて、パナソニック製が出たその日に繋がらない電話を何回もかけてさっそくレンタル導入しました。
動作自体は特に不満はなかったのですが、あのピンクの色が生理的に好きにはなれず、密かに新機種を期待していました。
で、交換時にレコーダーからLANケーブルを差し替えただけで、特に設定しなくてもすぐにレコーダーの型番をチューナーが認識してくれ、現在はフル稼働中です。
特に「探して予約」は大変便利です。以前は毎週予約でのレコーダー側からの確認が時間表示だけだったのですが、アップデートして番組名も表示されるようになりました。
調子に乗って録画し続けるものですから、今度は予約数が足りなくなってきたことと番組編集してディスク焼きの作業時間を短縮するため、新規にもう一台買い増しして、Aは映画、Bはドラマと1台のチューナーに対して2台のレコーダーを使い分け出来ないかと今回の質問に至った訳です。
幸い、皆さんからいいアドバイスを頂き、大変感謝しております。現在、機種選定中ですが、今度はAVアンプが欲しくなり、悩んでいます。
現在使用中の物は当時はフラッグジップの機種だったのですが、何せ古い機種なのでHDMI端子が装備されてなく、仕方ないので映像信号のみをセレクターで切り替えて使用中です。(かなり不便です!)
いずれ新規に買い増しした時点で、検証書き込みしたいと思います。
書込番号:13082755
0点
jimmy88さん
チューナー変更おめでとうございます。
本当に、HUMAXと比べたら別物でしょ。
HUMAXなんておもちゃみたいって思ってしまいます。
書込番号:13082809
1点
>本当に、HUMAXと比べたら別物でしょ。
>HUMAXなんておもちゃみたいって思ってしまいます。
週末からダブルチューナーモードで運用始めました。
1番組録画していてもchの切り替えが出来る等、使い勝手が雲泥の差ですね。
後は内蔵HDDからのLANダビングのアップデートが完了すれば更に便利になりますね。
書込番号:13096585
1点
報告、遅くなって申し訳ありません。
パナソニック製スカパー!HDチューナーとソニー製レコーダーをルーターに接続した所、即座に認識して希望通りレコーダーAは映画・レコーダーBはドラマをそれぞれ使い分けて録画できました。
但し以前はレコーダー1台に直接接続していたのでLANケーブルがクロスタイプだったのに対して、ルーター経由ではストレートタイプで接続という指定があったのでそれで実行しました。
これがクロスタイプのままだったらというのは検証していません。
とりあえず今の所不具合は全く起きていません。
皆さん、数々の貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:13210175
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初心者です。何卒、宜しくお願い申し上げます。BDZ-AT700とBDZ-AT900の両機で迷っています。内蔵ハードディスクドライブの容量が500ギガの差がある以外は、全く同じ仕様だと心得ています。私の論点(疑問点)は、「(1)パソコンのようにブルーレイディスクレコーダーも技術革新が進んで、(ハイパーインフレーションが来ない限り)必ず、同じ価格ならば、HDDの容量も増加するのではないでしょうか。逆に言うと、同じHDDの容量ならば、価格は下がるのではないのでしょうか。(2)「500ギガ」の差は、長い期間留守にしない限り、書き換え可能なメディアのブルーレイディスクに、内蔵HDDのコンテンツを待避(退避)させる方が、安価であるのではないかと考えます。即ち、700と900の価格差が、大きくて、メディアのブルーレイディスクが、安ければ安い程、900よりも700を選択したくなります。この考え方に、何か、盲点はありますでしょうか。(3)皆さま、900を選ばれるとしたら、それは、700との価格差が何円以内ならば前者を選ばれるでしょうか?(4)量販店の担当者諸氏は、700の方がコストパフォーマンスに優れて、数が捌けると仰ります。(5)新機の噂もありますので、ボーナス商戦+地デジ完全移行で、(二台目購入も視野に入れて、)軽いジャブで700かなぁと愚考しております。)」などなどです。忌憚のないご意見方何卒宜しく申し上げます。
0点
適宜、改行してくれないと読みにくくて仕方ありません。
読んでもらおうと思われるのなら、読み手のことも考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:13176026
12点
まめにディスク化が可能な方やHDDに貯めこまない方なら500GBでも十分だと思いますが、
盲点というかHDDの場合はディスクの交換なども必要ないので操作的には完全にHDDの方が良いです。
ただ、HDDはやはり一時保管場所として考えたほうが良いので、500GBでディスク化って使用方法の方が面倒ですが安全だとは思いますよ。。
書込番号:13176034
2点
のら猫ギン さまへ【再送信】
長文になって、申し訳ございませんでした。ご回答方も何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13176051
1点
クリスタルサイバー さま
早速のご教示有難うございます。内蔵HDDの方が「らくちん(失礼をば)」なのは、
十分理解できるのですが、「コストパフォーマンス」とパソコンで、
私が何度も経験したことがある、「HDD」の回復不能な故障も少しくは、
気になるのも正直なところです。早速のご回答有難うございました。
書込番号:13176073
0点
>(1)
>同じ価格ならば、HDDの容量も増加するのではないでしょうか。
>逆に言うと、同じHDDの容量ならば、価格は下がるのではないのでしょうか。
過去の500G、1TBの機種に比べ実売価格は下がっています。
過去のラインアップを見れば下限も上限も容量は増えています。
>(2)この考え方に、何か、盲点はありますでしょうか。
ありません。
>(3)
1万5千円ぐらいでしょうか。
>(4)
同じ事を私も聞きましたよ。
>軽いジャブで700かなぁと愚考しております。
私も安いので700を買いました。
ほとんどAVC録画で問題がない事もあり、録画量も
それほどでないから、これ1台でも運用できますね。
書込番号:13176074
![]()
3点
>長文になって、申し訳ございませんでした。
長文が悪いとは一言も言ってませんよ。
改行してくれないと読み難いですよよ、と申してるだけです。
>初心者です。何卒、宜しくお願い申し上げます。
BDZ-AT700とBDZ-AT900の両機で迷っています。
内蔵ハードディスクドライブの容量が500ギガの差がある以外は、
全く同じ仕様だと心得ています。
私の論点(疑問点)は、
「(1)パソコンのようにブルーレイディスクレコーダーも技術革新が進んで、
(ハイパーインフレーションが来ない限り)必ず、同じ価格ならば、
HDDの容量も増加するのではないでしょうか。
逆に言うと、同じHDDの容量ならば、価格は下がるのではないのでしょうか。
(2)「500ギガ」の差は、長い期間留守にしない限り、
書き換え可能なメディアのブルーレイディスクに、
内蔵HDDのコンテンツを待避(退避)させる方が、安価であるのではないかと考えます。
即ち、700と900の価格差が、大きくて、メディアのブルーレイディスクが、
安ければ安い程、900よりも700を選択したくなります。
この考え方に、何か、盲点はありますでしょうか。
(3)皆さま、900を選ばれるとしたら、それは、700との価格差が何円以内ならば前者を選ばれるでしょうか?
(4)量販店の担当者諸氏は、700の方がコストパフォーマンスに優れて、数が捌けると仰ります。
(5)新機の噂もありますので、ボーナス商戦+地デジ完全移行で、
(二台目購入も視野に入れて、)軽いジャブで700かなぁと愚考しております。)」などなどです。
忌憚のないご意見方何卒宜しく申し上げます。
書込番号:13176075
2点
デジタル貧者 さまへ
私の質問させて頂いたことに、ご丁寧にご回答いただき誠に有難うございました。
未だ完全にではありませんが、随分と心の整理がつきました。
本当に有難うございます。
ご返礼遅れまして誠に申し訳ございません。
書込番号:13176158
0点
まだ解らない部分があるならば
再度ここで聞き直せばよい回答が得られるかもしれません
HDDの差しかないレコーダーで値段が違うっていっても
320G/500G/1T/2Tの差は溜め込む時間で使い勝手がかなり違います
週にドラマ10個録画した場合、500Gでは1クール全部HDDに残せないかもしれません
そうすると値段が高くても1T以上を狙うしかないわけです
書込番号:13176367
![]()
2点
単純且つ短く回答するつもり さま
ご回答有難うございました。
何か、私は、「今後の技術革新を期待して、来夏か再来年の夏のボーナス商戦で、
高スペックの新機種を二台目に買おうか」という気になって来ました。
「SONYのみが、主要メーカーでは、2011年モデルを出していないので、
底値かも」と仰った某家電量販店販売員氏の言葉もありましたので、
「900」の機能を求めるのには、その時期まで待とうという気分も大です。
未だ、最終決定ではありませんが。
それから「単純且つ短く回答するつもり さま」に書いて頂いたことに、
通じるかも知れませんが、その販売員氏が、「衛星波を録画する際には、
地上波よりも容量を多く取るので、そのことに留意して下さい」と、
仰っていたことを、勘案して両機の何れかを選択するかを最終的に決めたいと思います。
私の場合は、ヤマダ電機かビックカメラに絞っています。
本当に、どうも有難うございました。
書込番号:13176483
0点
中上健次さん
>「衛星波を録画する際には、地上波よりも容量を多く取るので、そのことに留意して下さい」
放送そのままのDRモードで録る場合は正解ですが、
今はAVC録画が主流です。
AT700系は特にAVC録画モードの画質向上振りが半端
ではありませんので、DR録画はCS系を除けば不要です。
(CS系はDRで録った方が容量が低いので)
容量以外でDRが必要なのは二ヶ国語か字幕情報入りの
番組ぐらいですよ。
ソニーのAVC録画は二ヶ国語放送で日本語(主音声)
しか記録できず、字幕情報(オンオフできる聴覚障害者
の為の字幕)も記録できませんから。
一応参考までに。
書込番号:13176550
![]()
4点
デジタル貧者 さま 並びにご回答頂きました皆さまへ
「収束宣言」です。
私は、Y電機某店舗で、「BDZ-AT700」を購入致しました。
どうもご助言方有難うございました。
「900」を選択しなかった理由は、
「ポイント + ビデオデッキ下取り価格考慮済の価格」で、
店員氏が「700」と「900」の価格差がどうしても、
「\15K」にはならないということと、
今後の「技術革新と価格低下(二台目のですが)」に賭けることということに致しました。
内蔵ハードディスクドライブの容量差は、ポイントの何分の一かで
「BD-RE 25GB*20PACK」を入手しましたので、
それで埋めようと思っています。
店員氏との信義則上、
購入価額とポイント還元のパーセンテージの開示を控えたいと思います。
今から、セッティングです。
当方、「テレビ大阪」をエリア外受信している境遇なので、
同局を無事録画出来るかと、初期不良がないかだけが心配です。
私が購入した店舗が何処であるかは、前文のみで推測下さいませ。
「一度買った物は振り返って価額を気にしないように」なる旨の
書き込みがあったかと存じますが、私もそうしたいと思います。
皆さま、本当に、どうも有難うございました。
書込番号:13177894
2点
このサイトの仕組みをよく分かっておりませず、誠に相済みません。皆さまのご助言非常に有難うございました。本当に。
書込番号:13178113
0点
私はディーガBWT-500のユーザーです(この機種にすれば良かったと‥)が、お気持ちは十分伝わりますが個人的な意見を云わせて頂きますと、そもそもレコーダーなどの機器は生活必需品ではないので、そこまでシビアに考えるのは不思議な感じがします。
娯楽品に関しては、イージーな感覚が商圏を支えているのではないでしょうか?
貴殿の考えならば、現行モデルとあまり差の無い一つ前のモデルなどを捜し当て、アウトレットなどで購入する方が良いと思います。
そうすれば、現行モデルとの比較にて厳密なコストの計算も出来るハズです。
貴殿のテーマは“コスト(お金)”と解釈しました。
あくまでも個人的な意見です。
書込番号:13183744
1点
他の人には「美味しそうな話なのでレシートをアップしてくれ」と言っていたのに、自分は一切店舖や価格の情報を出さないなんて、ずいぶんムシがよい話ですね。
信義則云々と仰るなら、はじめから書かない方が良かったのではないでしょうか。
書込番号:13207831
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
既出かもしれませんが 今ひとつ分からないので質問させて下さい。
この機種のソニールームリンク機能を使えば、家庭内LANでつないである他の部屋の
PS3をDLNAのクライアントとして録画番組は再生できますよね?
今日ヤマダ電機の従業員にきいたら、DLNAのクライアント機能のあるテレビ(ソニー製)
しか再生できない、もしくは保証できないといわれましたが???
0点
>PS3をDLNAのクライアントとして録画番組は再生できますよね?
再生できます。
>今日ヤマダ電機の従業員にきいたら、DLNAのクライアント機能のあるテレビ(ソニー製)
>しか再生できない、もしくは保証できないといわれましたが???
保証できないというのは間違いではないですが再生できないというのは大嘘です。
基本的にはDTCP-IP対応のDLNAクライアント機器であれば再生は可能です。
書込番号:13200848
2点
hiro3465さん
明快な回答ありがとうございました。
カタログを見ると2番組同時再生もできるようなので
この機種かAT500に決めます。
ありがとうございました!!
書込番号:13201022
0点
PS3との組み合わせ時に1点だけ注意点があります。
ソニーのBD機は電源OFF状態でもDLNAはOKなのですが、高速起動の電源OFF時でも状態が二通りあります。
外からはわかりませんが、ネットワーク機能が起きている状態と寝ている状態です。
寝ている状態のときはBRAVIAやバッファローのメディアプレーヤーなどだとグレーに反転しますが、
クリックすることでネットワーク機能が起きます。
ところがPS3はOFF状態のサーバーをキャッシュしておく機能がないため、表示自体がされません。
対策としては簡単なのは電源ONすることですが、テレビ王国のリモート録画にアクセスすることでネットワーク機能が起きます。
(1回目のアクセスは失敗します)
PS3のブラウザでテレビ王国のリモート録画をお気に入りに入れておくことでPS31台で完結はします。(PCからでもOKです)
書込番号:13201174
0点
いま2階のPS3で1階のこの機種に録画した番組を見ています。
SRなら完璧にスムーズに見ることが出来ていますが
それ以上の画質(12M以上ぐらい)だと、スローになったり途切れたりします。
PS3本体の無線を使うのでしたら、録画画質をSR以下に収めた方が無難だと思います。
hiro3465さん>
BDZ-AT700をDLNAのサーバーに設定すると『自動的に「高速起動」になる』
と購入前にあちこちで伺っていたのですが
実際にBDZ-AT700をサーバーに設定すると
『DLNAサーバーに設定すると「標準(起動)」になります』と表示され、更に「省エネ起動」は選択できませんと表示されました。
元々標準にしていましたが、サーバー設定後、再度確認してみると「標準」になっていました。
私は最新のアップデート後にサーバー設定をしたので、もしかすると変わったのかも知れません。
それともやっぱり「高速起動」がなんらかの形で働いているのでしょうか?
スレ主さん。横道すみません。
書込番号:13203471
1点
>それともやっぱり「高速起動」がなんらかの形で働いているのでしょうか?
すみません、旧機種の呼び名で言ってしまいましたが、この世代から呼称が変わっているようです。
前の世代までは瞬間起動がなかったので、高速起動(ネットワーク入り)と標準起動の2つだったのですが、
この世代からCMで言うところの瞬間起動=高速起動、前の世代までの高速起動=標準起動(ネットワーク入り)
で今までの標準起動は省エネ起動(若干エコになり)というようになったようです。
書込番号:13203962
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










