BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 17 | 2011年6月2日 21:35 | |
| 0 | 1 | 2011年6月2日 11:23 | |
| 2 | 7 | 2011年6月1日 22:14 | |
| 17 | 5 | 2011年5月31日 20:11 | |
| 18 | 7 | 2011年5月31日 01:56 | |
| 4 | 3 | 2011年5月30日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
■質問1
いま、スゴ録 RDZ-D800を使っていますが、2番組同時録画すると、片方に「おかませチャプタ(CMスキップに利用)」が適用されないですが、本機・BDZ-AT700ではどうでしょうか。
■質問2
スゴ録 RDZ-D800では、2番組同時録画中(「録画2」の使用中)は、録画2の追いかけ再生ができないですが、本機ではどうでしょうか。
■質問3
あと、録り貯めた番組をDVDメディアにダビングして、車載DVDで再生することが多いですが、1枚のDVDメディアにたくさんの番組を入れたいが故に画質を落としてダビングすると、ダビングに、一晩以上など、ものすごい時間がかかります。この点、本機では改善あるでしょうか。
■質問43年ぶりの久々の買い替え検討のため、ハードがどんな進化をしているか結構楽しみですが、他に特筆すべき進化点があれば、是非ご教示ください。
1点
現在D97A,D900A,AT900と使用してます。
質問1と2と4=録画1録画2の区別を感じさせませんのでチャプターもどちらも普通に打たれますし追っかけ再生も可能です。
D800にはありませんでしたが、DLNAで別の部屋でDLNA対応TVで同時に再生したり、録画中に再生も可能です。
画質を落としてもD800の標準画質よりAT700の最低画質の方が僕は格段に綺麗だと思います。
質問3は、購入して半年になりますが、いまだにディスクの書き込みをしたことがないもので・・・
(^^ゞ
書込番号:13033864
![]()
0点
DLNAの件で誤解を招くといけないので付け加えると、DLNAで再生できるのは録画済の番組で追っかけ再生はDLNAではできません。
(^^ゞ
書込番号:13033874
0点
回答3
どんな画質で録画しようとDVDには実時間ダビングです
ゆえに改善うんぬん以前の問題で
状況としてはDVD化なら変わらないです
書込番号:13033875
0点
質問3については、SONYのBDレコーダーはDVDへの高速ダビングは一切出来ませんので、今までと同じです。(実時間が掛かります。)
書込番号:13033879
0点
質問1〜2はこちらを見れば確認できます。
質問をされる前に確認されましたか?
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/
質問3については、DVDメディアには等速ダビングです。
つまり10時間分あったら、ダビングに10時間かかるということです。
書込番号:13033883
0点
一応、DVD化の件ですが、
そもそも、デジタル放送をDVD化する時点で、どこかに実時間変換が必要になります。
ソニーBD機の場合は、必ず、ダビング時となります。
メーカーによっては、事前にHDD内変換出来る機種が有りますが、変換そのものは、実時間です。
ですので、今の使い方であれば、どこのメーカーでもあまり変わりません。
むしろ、携帯機器への転送機能を利用された方が、快適になると思います。
それが可能な機種ですので。
書込番号:13033943
![]()
0点
>質問1
AT700はW(ダブル)おまかせチャプターです。
>1枚のDVDメディアにたくさんの番組を入れたいが故に画質を落としてダビングすると、
初めから画質落として録画すれば高速ダビング出来るのに・・・。
ソニーのBDレコーダーはDVDへの高速ダビング絶対不可です。
DVDメディア上の編集も不可。
もうDVDは捨てていますよ。
>他に特筆すべき進化点があれば、是非ご教示ください。
録画1と2の区別廃止とWおまかせチャプター、W・長時間モード録画
になって、制約を気にする事無く使えます。
かなり便利です。
D800から買い換えると戸惑うことも多いでしょうが。
書込番号:13034825
![]()
0点
みなさん、早速のレスありがとうございました。
夕方に秋葉原で購入してきまして、先ほど設置を完了したところです。
▼JUNKBOYさん
> DLNAで別の部屋でDLNA対応TVで同時に再生したり、録画中に再生も可能です。
現状は、KLV-20WS2というワイヤレステレビで「別の部屋で再生」は実現できているので
これからになりますが、DLNAにはとても興味をもっています。
▼万年睡眠不足王子さん
> どんな画質で録画しようとDVDには実時間ダビングです
道理で、番組数が多いほど、ダビング時間がかかるわけです。そういうことでしたか。
▼jimmy88さん
> SONYのBDレコーダーはDVDへの高速ダビングは一切出来ませんので、今までと同じです。(実時間が掛かります。)
私は、長距離ドライブを予定している連休前などに、1時間番組が7〜8本入ったDVDを2枚くらい作成します(子供向け漫画や、妻がみる連ドラなどが中心)。
DVDメディアには4.5GB程度のダビングができますが、「DR」など高画質で録画してしまうと、1枚のDVDメディアに1番組程度しか収まりません。
このため、DRなどで取れている番組も、画質をSPとか、EPとか、LSPとかに画質(?)を下げて(=ダビング画面で「自動調整」ボタンを押して)、たくさんの番組が1枚のDVDに収まるようにしているのですが、この画質変換に時間がかかっているのだと思っていました。
この変換時間が煩わしいですし、最初からLSPなどの低画質・低容量で録画された番組は、数分で直ぐにダビングが完了しますので、すっかいEPやLSPで録画する習慣がついてしまっていました。
できれば、録画は{高画質}で、ダビングの方は{素早く・低容量でたくさんの番組を1枚のDVDメディアに収めることが}できるのが理想なのですが、なかなかうまくいかないものですね。
▼のら猫ギンさん
> 質問をされる前に確認されましたか?
> http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/
すみません、数日前に斜め読みしたつもりでしたが。。。再度よく確認いたします。ご紹介ありがとうございます。
▼エンヤこらどっこいしょさん
> むしろ、携帯機器への転送機能を利用された方が、快適になると思います。
まだ、一通りの機能を確認していないですが、本体前面にある「番組おでかけ」なるボタンが気になりますね。
(PSPは所有していないので)iPhoneをUSBでつなげてダビングできたりすれば、それなりに便利かもしれません。
それと、初電源ON時に、初期設定をしていたら、番組を普通に録画するのと同時に、転送用の録画というのも行えるようですね。
この転送用ファイルを、上記のDVDメディアにダビングできればGoogなんですけど。
▼デジタル貧者さん
> AT700はW(ダブル)おまかせチャプターです。
以外と、Wじゃないと不便なんですよねえ。。。慣れてしまうと。
> D800から買い換えると戸惑うことも多いでしょうが。
妻は、リモコンがジョイスティックでなくなったので、操作しにくいと言ってました。まあ、慣れの問題でしょうが・・・。
---
目下、気になっているのは、外出先や職場で、PCや携帯から番組予約をする機能です!
引き続き、いじりたいろことですが、明日から出張です(涙)
書込番号:13035546
0点
>iPhone
コレは無理ですね。パナのワンセグも無理です。
著作権関係に対応していないためです。
対応機器は一応レコーダー側で明記されています。ただ、問題となるのは、レコの機能ではなく、携帯側の対応になります。携帯側が対応していれば、対応表になくとも可能です。
>リモコンがジョイスティックでなくなったので
D800は、どうされたのですか?
まだあるなら、D800のリモコンで操作出来ます。(一台で切替ながら使う方法もあります)
詳しくは、D800のリモコン設定のページを見ると良いです。
ちなみに、ATのリモコンでD800を操作する事も可能です。
しかも、切替ながら。(上の切り替えボタンはそのためにあります)
書込番号:13035897
0点
D800のリモコンは、蓋の中にチャプターマーク書き込みとチャプターマーク消去の
ボタンが両方付いているので、エンヤこらどっこいしょさんの仰られるように
BD操作の設定をすればAT700付属のリモコンより快適に使用できますよ。
ジョイスティックの操作に慣れているなら、なおさらです。
書込番号:13036108
0点
D800は、DVD化専用に残しておいたらいいかもですね。
不要なら、付属品や状態にもよりますが、そこそこの値段で
下取りしてもらえますよ。
私のD700は\11,500で下取りしてもらいました。
書込番号:13036258
0点
>妻は、リモコンがジョイスティックでなくなったので、操作しにくいと言ってました。まあ、慣れの問題でしょうが・・・。
慣れの問題以前にAT700の付属リモコンRMT-BOO7Jは
操作性・反応速度に重大な影響を及ぼしますよ。
特に最新バージョンアップ前は劇的に違いました。
BDレコーダーでジョイスティック採用のリモコンで
あるRMT-B002Jを使うのが個人的なお勧め。
D800のリモコンを流用するのもOKですね。
>他に特筆すべき進化点
起動速度を忘れていました。
AT700はCMでお馴染みでしょうが、0,5秒の瞬間起動を
アピールしていますが、デフォルトの標準起動でも6秒で
起動する圧倒的な早さです。
アナログDVDレコーダー並みの早さですので、やはりこれが
特筆すべき進化点です。
書込番号:13037951
0点
みなさん、補足ありがとうございました。
諸事情により御礼が大変遅くなって申し訳ございませんでした。
▼エンヤこらどっこいしょさん
> >iPhone
> コレは無理ですね。パナのワンセグも無理です。
> 著作権関係に対応していないためです。
やはり無理ですか。。。
著作権に対応したプレーヤが出てくればよいのかな。。。
> D800は、どうされたのですか?
まだあります。録り貯めた番組を視聴し終えたら、親戚に譲る予定です。
D800のリモコンを二つ所持してますので、一つは残ります。
> しかも、切替ながら。(上の切り替えボタンはそのためにあります)
すみません、上の切り替えボタンというのは、STB/TV/BDという
切り替えボタンのことでしょうか。
▼若&ヒゲさん
> D800のリモコンは、蓋の中にチャプターマーク書き込みとチャプターマーク消去の
> ボタンが両方付いているので、エンヤこらどっこいしょさんの仰られるように
> BD操作の設定をすればAT700付属のリモコンより快適に使用できますよ。
コメントありがとうございます。
D800のリモコンで、AT700の操作のどれくらいをカバーできるんでしょうか。
AT700にしかないボタンとして、例えばMy!番組表ボタンがあるようですが、
ほんのわずかという理解で良いでしょうかね?
▼アメリカンルディさん
> 私のD700は\11,500で下取りしてもらいました。
驚きの価格ですね。そんなに価値があるなら、親戚に譲るのはやめようかな・・・(^^;
▼デジタル貧者さん
> 慣れの問題以前にAT700の付属リモコンRMT-BOO7Jは
> 操作性・反応速度に重大な影響を及ぼしますよ。
重大な影響というのは、AT700のリモコンは操作性が悪いということでよいでしょうか。
> あるRMT-B002Jを使うのが個人的なお勧め。
> D800のリモコンを流用するのもOKですね。
RMT-B002Jというのは、是非覚えておきます。情報ありがとうございます。
AT700のリモコンをもう一個発注してしまいましたが・・・。
> 起動速度を忘れていました。
> AT700はCMでお馴染みでしょうが、0,5秒の瞬間起動を
確かに、起動速度はストレスないですね。
書込番号:13080525
0点
>すみません、上の切り替えボタンというのは、STB/TV/BDという切り替えボタンのことでしょうか。
このボタンはATのリモコンですね。コレでもSTBにDVDの設定を割り当ててやれば、D800が使えます。
つまり、ソニーのリモコンは、自社のレコーダーやTV、AMPなど取説に書かれている範囲であれば、自由に設定出来ます。
D800用のリモコンでもDVDの横のボタンかAMPのボタンにBDの設定を入れてやれば、そのボタンでBDが操作出来るようになります。
また、初期設定では、未操作30秒でBD(DVD)へ操作が戻るようになっていますが、コレを、切り替えた状態で維持する事が可能です。
ですので、
自分は、ソニーの複数のレコーダーと他社TVを1台のリモコンで操作してきました。最近、プリセット学習リモコンPLZ430Dを買ったので、ソニーBD2台とパナ機、東芝TVを1台で操作しています。
>D800のリモコンで、AT700の操作のどれくらいをカバーできるんでしょうか。
ほぼ全て可能です。
出来ないのは、コメントに有るショートカット機能ボタン程度に限られます。
スタートボタンもAT系の機能です。(個人的には不要なボタンです)
書込番号:13080767
0点
場違いの無知ならすみません。
D800で、DR/VRのW録画って可能ですよね?VRならDVDへの高速ダビングも可能ですよね?
BD機種でも、SONYとSHARP以外ならVR録画してDVDへの高速ダビングは可能なはずです。
DVDは何でも等速でしか扱えなくした、ってのはSONYの戦略だったとは思うのですが、、、
DVD-VRも必要ならD800も併用するとか、BD機はパナ等の他社機にするってことは的外れ?
事前にVRでも録っておくという手間と、実時間変換する手間のバーターですが。
書込番号:13081196
0点
>重大な影響というのは、AT700のリモコンは操作性が悪いということでよいでしょうか。
「操作性が悪い」というよりAT700のリモコンだと本体の反応が
悪い、という事です。
奥様が操作し難い、というのもD800より反応が鈍いのも影響して
いるのでは?
D800に比べてスムーズとは感じないでしょう?
私はXMB等の動きがD800等に比べてある世代から悪くなってる事を
問題視していましたので、RMT-BOO7JではAT700をメイン機としては
使っていなかったと思います。
書込番号:13081561
1点
みなさん、何度もレスいただき大変ありがとうございます。
▼エンヤこらどっこいしょさん
> このボタンはATのリモコンですね。コレでもSTBにDVDの設定を割り当ててやれば、D800が使えます。
> つまり、ソニーのリモコンは、自社のレコーダーやTV、AMPなど取説に書かれている範囲であれば、自由に設定出来ます。
なるほどなるほど、確かに、STBでD800が使えるようになりました!
> >D800のリモコンで、AT700の操作のどれくらいをカバーできるんでしょうか。
>
> ほぼ全て可能です。
心強いご回答をいただいて大変安心しました(^^)
▼モスキートノイズさん
> BD機種でも、SONYとSHARP以外ならVR録画してDVDへの高速ダビングは可能なはずです。
VR録画というのが初めて聞いた技術ですが、高速ダビングができるというなら
大変興味ありますね、研究してみます。
> DVDは何でも等速でしか扱えなくした、ってのはSONYの戦略だったとは思うのですが、、、
そういう歴史的経緯があって、DVDの扱いが不便だというわけですね。。。
ブルーレイがもう少し普及すれば、もっと使いやすい時代がくるかな。。。
▼デジタル貧者さん
> 「操作性が悪い」というよりAT700のリモコンだと本体の反応が悪い、という事です。
> 奥様が操作し難い、というのもD800より反応が鈍いのも影響しているのでは?
> D800に比べてスムーズとは感じないでしょう?
やはり、そういうことですね。
うすうす、反応の悪さに軽いストレスを感じていましたが、
やっぱり皆さんも同じことを感じておられるのですね。
書込番号:13083893
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
すみませんちょっと教えて頂きたのがあるのですが・・・。
HX800とBDZ-AT700を持っており、BDZ-AT700でHDDに映画を録画しました。
再生してみるときに、字幕と音声切り替えを行い見たいのですができません。
これって当たり前のことでしょうか?
いままでREGZA+外付けHDDを持っていて録画後の音声切り替えや
字幕切り替えできていたのですが今回のではどうなのかわからないため、
確認させて頂いております。
すみませんが教えてください。
0点
DRで録画してるんですか?
AT700はDRなら字幕も出せてマルチ音声切換も出来ますが
AVC録画だと無理です
書込番号:13076844
![]()
0点
ついでにいうとBWx90系以降のパナとシャープでは
マルチの二重音声の音声切換と字幕のオン・オフが
DR以外のAVC録画のときでも可能です
書込番号:13077829
0点
スレ主さん
>再生してみるときに、字幕と音声切り替えを行い見たいのですができません。
>これって当たり前のことでしょうか?
標準のSRモード(もしくはAVCモード)で録ってるなら当たり前です。
DRモードならどちらも出来ますよ。
>いままでREGZA+外付けHDDを持っていて録画後の音声切り替えや
>字幕切り替えできていたのですが
これはDRモードで録っていたのでは?
万年睡眠不足王子さん
>ついでにいうとBWx90系以降のパナとシャープでは
>マルチの二重音声の音声切換と字幕のオン・オフが
>DR以外のAVC録画のときでも可能です
他社が可能になってきてるので、次の新型当たりから
仕様が変更になる可能性もありますね。
結局AT700選んで正解だったとは思いますが、パナを
この件で捨てがたく思ったのも事実。
外国語音声はそう聞くものでもなく、字幕は全く不要
ですが、出来ないより出来た方がいいですから。
書込番号:13077999
![]()
2点
シャープはAVCの7倍以下ではマルチ音声切替は出来ないようで
制限が無いのはパナだけのようです
書込番号:13078135
0点
>いままでREGZA+外付けHDDを持っていて録画後の音声切り替えや
字幕切り替えできていたのですが
それはREGZAはTS固定で
放送そのままでしか録画できないからです
パナレコなら(BR585/BF200/BR670V/BR30およびDVDレコを除く)
DRおよびAVC録画であればどちらも記録できます
もちろん自由に音声を切り換えたり字幕を出し入れできます
デジタル貧者さん
>他社が可能になってきてるので、次の新型当たりから
仕様が変更になる可能性もありますね。
否定は出来ないと思います
っていうかむしろ…
出来ない仕様のモノが発売されれば
東芝と同じ仕打ちを受けるかも…?
書込番号:13078785
![]()
0点
みなさま
そうだったんですね。
ド素人質問で大変もうしわけございませんでした。
映画はDRモードで録画するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:13080275
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
DRタイトルをBDにダビングする際に
ダビングモード設定の項目があったので確認してみたら
DR高速をXRに変更するとタイトルの予想サイズ?が増加したんですけど
DRって最高画質でしたよね?なぜなんでしょうか
2点
DRは生録です。
放送波が24Mでしたら24Mで録画、12Mでしたら12Mで録画します。
対してXRなどのAVC録画は、17M録画なら24Mでも12Mでも17Mで録画します。
書込番号:13073480
![]()
5点
勝手ながら、補足させてもらいますと、
>DRは生録です
つまり、放送波次第と言う事です。
録画容量にはビットレートというものが影響します。
地デジで17Mbps、BSで24Mbpsと設定されていますが、コレはあくまで上限値。レートを落としての送信が禁止されている訳ではないです。
ですので、仮に放送波が8Mbpsで送られていた場合、HDD上の記録はDRとなってますが、XR(16Mbps)に変換すると、ビットレートが2倍になるので、容量も2倍になってしまいます。
こういったカラクリです。
残念ながら、レコーダーでは、直接的にビットレートを確認する事は出来ません。ただし、使った容量と記録時間からおおよその値は算出出来ます。
ですので、実はDRままBD化した方が画質を落とさずに低容量で記録出来るって話は、時々あります。
書込番号:13073823
![]()
6点
BS(HD)放送はDRだとBD1枚に2時間20分前後しか入らないから
XR(BDに3時間10分)だと容量節約ですが
地デジはDRでも4時間近く入るのを
XRだとBD1枚で3時間10分に容量を増やします(しかも画質は劣化)
容量が多いほうが最高画質だったり高画質ではありません
エンコード(劣化)させていないほうが高画質です
つまり容量関係なくエンコードしていないDRが高画質です
書込番号:13074241
4点
昨日午後の投稿ですでに20件のコメント。たいへん参考になりました。
ソニーと東芝の違いは最大の関心事のひとつのようです。
使用1日で一番違和感を感じたのは、XMB上にタイトル一覧が表示されることです。XMBは選択項目を十文字に並べたものなので、画面全体を文字で埋め尽くすわけにいかず、空きができ、表示タイトル数が少なくなってしまいます。今後録画タイトルが増えてきたらどう管理したらいいのか、悩ましい。
XMBは階層的に選択肢を並べたもの。情報を一覧で示すのには不適では。東芝のように、表形式で画面一杯に表示するのが素直な発想だと思うんですが。
それとも、XMB上以外の表示方法があるのでしょうか?
書込番号:13075859
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
そろそろ在庫が無くなったのではないでしょうか?
遅くとも秋ごろには次期モデルが出るはずですから・・・。
私は茨城在住ですが、先週、近所のケ−ズ電機で五千円でビデオを下取りに出し
実質、五万円で購入しました。
書込番号:13072174
3点
人気商品のということもあり、在庫があまりないのではないでしょうか。これ以上安い価格で買えるかどうかわからなくなってきましたね。ちなみに時期モデルは10月頃だと思います。
書込番号:13072285
4点
>ちなみに時期モデルは10月頃だと思います。
その根拠は何でしょうか?
ぜひ、お答えいただきたい。
書込番号:13072409
8点
皆様、今回はひろジャさんを信じてみませんか?
結果は10月には判明しますし(汗)
価格上昇はSONYの連結決算の発表が影響していると思います。
書込番号:13072690
![]()
0点
節電(停電)対策して8月に出すというのはないかなあとか。
書込番号:13073498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今週末、BDZ-AT700を購入予定です。
本日、兵庫のミドリ電機を見てきましたが、60000円がやっとの様子でした。ケーズにはまだ行けてません。
関西にお住まいの方、なにか情報お持ちでしたら教えて下さい。お願いします。
1点
5/22に購入しました。
ヨドバシカメラ梅田で¥64000のポイント20%
ヤマダデンキLABIで¥63800のポイント21%(在庫なし3週間待ち)
ビックカメラなんばで¥63800のポイント21%
で最終的にビックカメラなんばで購入しました。
どこも在庫が少なくなってるみたいですね。
書込番号:13050843
![]()
3点
kudafuraさん
情報ありがとうございます。なんばは少し遠いのですが、ヨドバシは良い条件ですね。
ちなみにココのクチコミで出てた『エディオンの通販サイトで52900円』て情報を元にミドリ電機に突撃したのですが、ネットは別ですから…とあえなく撃沈。しかも通販で五年保証を受けるには年会費1000円の会員になることが必要との事。五年間だから1000×5で5000円と予想以上に高くなったため見送りました。
書込番号:13055049
0点
週末に近所のヤマダ電機で購入してきました。\56000で別にポイント2000円分と五年保証をサービスで付けて貰いました。粘ればもう少し安くなったと思いましたが、感じ良く対応してくれたので決めちゃいました。
また時間あったらレビューしてみます。
書込番号:13071572
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






