BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2011年4月28日 17:59 | |
| 2 | 4 | 2011年4月28日 13:59 | |
| 0 | 1 | 2011年4月28日 00:47 | |
| 77 | 25 | 2011年4月27日 22:22 | |
| 1 | 5 | 2011年4月27日 17:14 | |
| 4 | 3 | 2011年4月27日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
DVD-RWにVRモードで書き込んだ物にチャプターを入れたくて
書込みボタンを押したのですがこのディスクには書込出来ませんと
出るのですがVRモードなのに書込出来ないのでしょうか?
0点
出来ません。
ソニーのBD機は、DVDの編集が出来ない仕様です。
当然、部分削除もタイトル結合もタイトル削除も出来ません。
単純に初期化か?ダビング(追記)か?だけです。
ディスク名入力もダビング時にしかできないみたいです。
書込番号:12918608
![]()
0点
ソニーBD機は2007年末のX90系からDVD上の編集を
不可にしていますので、諦めて下さい。
書込番号:12919771
![]()
2点
そーでしたかあきらめます。
BD-REならディスク上でチャプター打ったり編集が出来るんでしょうか?
書込番号:12922736
0点
BD-Rでもチャプター打ったり編集は可能です。
BDを使う上では何も制限はありません。
書込番号:12923124
![]()
1点
BDだと制限無く出来るんですね!
PCもBDにしてBDで編集します。
ありがとうございました。
書込番号:12947069
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
最初に「ガッ」っと小さな音がしてから読み込む音「キュイーン」??ってするのですが、ご使用になられてる皆さんはこのような「ガッ」って音がするのでしょうか??
説明の仕方が下手で申し訳ありません↓
あとDVD再生には何の問題もありません。
0点
レスがつかないようですので
自分のは経験がないです。
気になるなら、ソニーに問い合わせてみては?
電話だと、適当にあしらわれることがあるので、メールが確実と思います。
書込番号:12945025
0点
私も同機を使用していますが、そのような音は全くしませんねぇ〜!!
書込番号:12945183
0点
ディスクが読み取れない時など
DVDプレイヤーやレコーダーでそんな音しましたよ
自分の経験ではそのメデディアは他機種で再生可能だったので
その機器のドライブの劣化が起こっているのではないかな
書込番号:12945987
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
録画したアニメをブルーレイディスクにダビングし、パソコンで再生しました。
再生ソフトは「PowerDVD DX」です。
再生はできたのですが、タイトルリストが表示できず困っています。
ディスクメニューを押すと「このディスクを再生できません。」とエラーが出ます。
このソフトには録画したブルーレイのタイトルリストを表示する機能はないのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。
0点
PowerDVD はバージョンやグレードによって、結構違うので同じかどうか分からないのですが。
とりあえず、私の所では、PowerDVDの画面上で右クリックをします。
すると、そこに「移動」と言うメニューがあると思います。
その下に、タイトルの一覧が表示されます。
我が家にあるPowerDVDでタイトルリストを見る方法って、これくらいですねぇ。
書込番号:12945162
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
購入はこの機種(AT700)でほぼ決めていたのですが地震でタイミングがずれ
パナソニックのDIGA DMR-BW690-Kの評判の良さも気になり出し迷っています。
現在は東芝RD-S1004Kを使用で、ビデオカメラからの動画などをDVD-VIDEOにする際
オリジナルのメニュー画面作成など重宝していましたが
ただ東芝機は起動から編集すべてがあまりに遅くストレスが溜まりました。
また圧縮録画はTSEモードで他機種での互換性がないらしい。
(デジタルビデオカメラのAVCRECもアナログでしかダビングできなかった)
以前にもソニーとパナの比較などの記事はありますが私の用途、希望を考慮のうえ
AT700 と BW690-K との比較、説明、オススメ意見など頂ければ嬉しいです。
【使用環境】 テレビ:REGZA 37Z1S ビデオカメラ:SONY HDR-XR500
・編集はかなり細かくする。 ・ビデオカメラとの連動、ダビングは必須。
・ダビングの頻度は多い。(DVD&BD)高速ダビングが理想的。
・フォルダー分け機能。
・できればDVD、BDディスク作成時はメニュー画面作れるのが希望。
「SONY BDZ-AT700」の気になる点
・録画モードが SR(AVC8M)から飛んでLSR(AVC4M)になる所。間の6Mが欲しい。
・5月にアップグレードするBDからの書き戻し昨日はパナと同等か?
「パナDMR-BW690-K」の気になる点
・番組表に広告が入って見難いらしい。(同時に表示されるチャンネル数が少ないなど)
・数字ボタンや録画ボタンが蓋の中にある。
とにかく 番組録画、ビデオカメラから取込み ⇒ 編集 ⇒ DVDとBDにダビング 多用です。
宜しくお願い致します。
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
あくまで私は「私の使い方、用途に合った」と書いたはずです。
私の使い方が変わっているかどうかは大きなお世話です。
それにレビューで他の方も蓋の中にチャンネルボタンがあり不便と
書いている方はけっこう居るので特別おかしいとも思いません。
以後、書き方に気をつけて下さい。(というか書かなくてけっこうです)
何かつっかかってくるような発言が多いのは東芝機に対して不満を書いたからでしょうか?(笑)
あなたの書き込み方の方がおかしいですよ。中年女性でAV機器に詳しいのも変わってますよね?(笑)
書込番号:12937842
7点
>何かつっかかってくるような発言が多いのは東芝機に対して不満を書いたからでしょうか?(笑)
ユニマトリックス01の第三付属物さん が、一生懸命説明してくれようとするときは、大抵この書き方です。
>あなたの書き込み方の方がおかしいですよ。中年女性でAV機器に詳しいのも変わってますよね?(笑)
スレ主さんの偏見発言の方が問題と思います。
本題ですが、誤認があるようですので。
ソニーの最新機のリモコンに、ふたは有りません。
録画ボタンも表にあります。(シーンサーチのボタンが録画ボタンに変わっています)
そのため、削減されたボタンもあります。
ただ、リモコンだけの問題であれば、
油 ギル夫さん のアドバイスにありますように学習リモコンが便利です。
自分はソニーのPLZ430D使ってますが、パナ機でも十分使えます。
書込番号:12938114
17点
>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
私はユニマトリックス01の第三付属物さんが書いたような、こういう事書かれると
大きなお世話だろと思う事をあえて書かせて貰いました。まぁその話は置いておいて。
ちなみに蓋の中にボタンがあると書いているのはパナの方の事ですが
どちらにせよリモコンのみの不満に関しては学習リモコンで補強というのもアリだと思います。
問題はやっぱり本体ハード的な要素とソフトウェア的な要素ですね。
どちらが私の用途に適しているのか、どちらがどういう部分で秀でているのか
そういう部分が分かればいいのですが。
書込番号:12938174
0点
☆ニコベイビーさん
>それにレビューで他の方も蓋の中にチャンネルボタンがあり不便と
書いている方はけっこう居るので特別おかしいとも思いません。
おかしいと書いてるのは
「正直言って少しおかしな使用方法です」ってはっきり書いてるように
「見たい場面だけ録画ボタンを押して録画」って使用方法であって
蓋の中に数字ボタンがあることへの不満に対してではありません
話がズレています
>何かつっかかってくるような発言が多いのは東芝機に対して不満を書いたからでしょうか?(笑)
何の事だろう?と思ってそれらのスレ見ました
早い話がわたしを東芝ファンと思ったんですね
どっちにせよ
レコーダーの話をしてるのに個人攻撃でしか返せない人に
レコーダーの事をレスしても無駄だから
これ以上はしない予定です
エンヤこらどっこいしょさん
ソニー最新型に蓋が無いのは知りませんでした
情報ありがとうございます
書込番号:12938266
12点
おはようございます。
☆ニコベイビーさんの使用目的などを考慮すると5月末発売予定の東芝新機種が良さそうですが?
それと補足ですが今の東芝機もHDDの断片化を気にする必要は無いように改良されてます。
☆ニコベイビーさんが(私も)お持ちのS1004Kも心配ありませんよ。
書込番号:12938525
0点
☆ニコベイビーさん
>・録画モードが SR(AVC8M)から飛んでLSR(AVC4M)になる所。間の6Mが欲しい。
パナ機であれば間の6M(AVC6M)のHEは確かにありますが、画質的にはAT700のLSRとほぼ同じ
レベルです。はっきり言ってパナ機はここ3世代くらい画質の向上以外の機能アップに力を
注いでいたと思われます。
家にあるBW870よりはBWT3000がAVC画質は向上しているもののその後のBWT2100、BZT800はAVC
画質は横ばい状態です。
レート的には6Mが欲しいのは分かりますが、ライバル機の6Mレベルの画質を4Mで実現して
いるのだから心配する必要はないと言えます。
>・5月にアップグレードするBDからの書き戻し昨日はパナと同等か?
機能的には同じものです。録画モードの表示や番組説明の扱いがメーカー毎に若干違うだけで
番組そのものはキチンと見れるはずです。
書込番号:12938565
4点
HDD断片化はソニー、パナでは心配する必要はない事ですよ。
定期的な初期化すら不要です。
書込番号:12938740
0点
デジタル貧者さん こんにちは
>HDD断片化はソニー、パナでは心配する必要はない事ですよ。
DR録画主体であればそうなんですが、パナ機では長時間モード(AVC録画)が多いとなぜかHDDの
残量が3分の1を切るあたりからHDDの残量不足の警告と共に実際に予約録画が失敗します。
所有しているパナ機5台全てが同じでHDDを3分の1以上残すような運用を強いられます。
ただソニー機はAVC録画でギリギリまで使っても問題が出たことはありません。
書込番号:12938802
0点
mami_rさん
>DR録画主体であればそうなんですが、パナ機では長時間モード(AVC録画)が多いと
>なぜかHDDの残量が3分の1を切るあたりからHDDの残量不足の警告と共に実際に
>予約録画が失敗します。
パナ機はAVC録画の場合は〜との注釈が必要なようですね。
了解しました。
書込番号:12938828
0点
mari_rさんの仰る現象はHDDの断片化とは関係ないと思われます。
赤いビックリマークの警告にしても、毎週録画予約などがあれば来週の分も計算に入れる為、残量不足の警告がでるのです。
それにパナ機の場合、ダブルAVC録画の場合、録画済みタイトルを観たりの事を行うと、一旦、DR録画に切り替えて録画して、電源切り後に元のAVCモードに変換すると言う仕様です。
その時にDR録画するには残量不足で録画失敗ではないでしょうか。
リモコンのフタを開けると録画モードのボタンがありますので、DRにしときます。
そうすれば録画タイトル一覧画面の右上にDR録画の場合の残量時間を表示しますので、それを参考に運用された方がいいですよ。
書込番号:12938918
0点
Mondialさん
本当にHDDの残量不足かと思われての発言でしょうが、BWT3000やBZT800の場合残り600G以上
ですので残量不足ではありません。
単にパナ機のファイルの扱いが拙いだけです。
書込番号:12938940
2点
私が使っている機種はBW690なんですが、DRモードで残り10時間(1/3以下)を切っても録画失敗は一度もありません。
ほとんどがHLモードで録画していますし。
500G機で問題無いのに2T機だと600Gも残して録画失敗って、不具合なんじゃ無いでしょうか?
2Tや3Tもあって、使えないなんて高いお金はらった意味ないじゃないですか。
HDDの断片化が原因なんですかね?
何となくソフトの問題の様な気もしますが。
パナの大容量機使用の他の方も同じようになってるんでしょうか。
書込番号:12939125
0点
>500G機で問題無いのに2T機だと600Gも残して録画失敗って、不具合なんじゃ無いでしょうか?
私もBWT3000の時そう思いましたがその後BWT2100、BZT800とやはり3分の1を境に同様の
失敗を繰り返します。他の2台もやはり同様です。
ここまでくると個別の不具合ではなくHDDの断片化が絡んだ録画失敗だと想像できます。それ
から残量3分の1をキープしていれば問題なく使用できます。
パナ機では長時間モードを多用する関係上これは仕方ないと思って諦めてます。
書込番号:12939209
2点
BZT900奮発して買おうかなと思ってたんだけど3T中2Tしか使えないんじゃ、ソニー機の2Tを買った方が安く済みますね(笑)
スレ主様、ごめんなさいね。
ソニーのスレでパナ機の話でのスレ汚し、お許し下さい。
書込番号:12939623
2点
>ユニマトリックス01の第三付属物さんに対する 「いいえ、話はズレてませんよ」という
私のレスが消えているようですね。(けっこう厳しい言い方だったからでしょうか?)
最初のレスでも「数字ボタンとか録画ボタンって何に使うんですか?」と書いてあり
数字ボタンもまるで使う事がおかしいかのように書いてますよね?
それ以前に何に使うんですか?など、本題上、聞いてくる必要がないですよね?という話だったのですが。
使い方がおかしいという発言もおかしいです。録画ボタンをどう使おうが自由だし
私が一般的な使い方だと書いているならともかくそは書いてないし
いちいち自分の主観で「おかしい」など言われる覚えはありません。
不愉快な書き方を改めて欲しいものです。
(というかできれば私には絡んでこないで下さい)
書込番号:12939743
6点
その他の皆さん、ご説明ありがとうございます。
HDD断片化は気にしなくてもいいんですね。(パナの一部の条件以外)
ただ今使用中の東芝機もHDDにデータが溜まり編集切り取りを繰り返していると
やはりどんどん処理速度が長くなってきたり(東芝は恐ろしいくらいに遅い)するので
現状はかなり気を使っている状態です。
東芝新機種が5月発売とありますが私的には東芝機はいろいろ問題が多すぎて
もう懲り懲りといった感じです。(選択肢には今は入ってないです)
またソニーのAVC4Mがパナの6M同等というのは嬉しい情報です。
欲を言えば4Mで綺麗なら6Mだともっと綺麗でデータ量もほどよく…と思ってしまいますが^^;
あとソニーはDVDへのダビングは等倍だけなんでしょうか?
またパナはダビングしながら多重操作などが可能なようですが
ソニーはその辺はどうなんでしょうかね? 気になる点が多くて困りますが。
書込番号:12939784
1点
ソニー機のDVDに対してのスタンスは、オマケ扱い以外の何物でもありません。
もはや、DVDで録画したいというユーザーに対しては全く目を向けてくれません。
DVDに等速ダビング中は何もできないと思ってください。
そのかわり、BDだけを使っている分には非常に快適なのだからそれで良いと思っています。
書込番号:12940598
1点
パナはそんな録画失敗する商品なんですね ビックリ
パナのスレそれで話題になってる記事がないけど
どっちが正しいの?
書込番号:12942071
0点
>ただ今使用中の東芝機もHDDにデータが溜まり編集切り取りを繰り返していると
>やはりどんどん処理速度が長くなってきたり(東芝は恐ろしいくらいに遅い)するので
>現状はかなり気を使っている状態です。
断片化を心配して質問スレを立てる常習者はほぼ東芝ユーザーです。
昔から時たま出る質問ですが、ソニー機で編集後にHDDに残し、録画
タイトルの消去を自動消去任せ、HDD残量が常に数%、という使い方の
猛者もいましたが、それで動作が重くなったら初期化する、という
話でした。
普通に編集して、ダビング後は消去という使い方で動作が重くなったり
は個人的には経験ありませんし、他でも聞きませんね。
3年ぐらい1回も初期化せず使っていましたし。
(初期化も単にHDDの整理をして試しにやっただけです)
>あとソニーはDVDへのダビングは等倍だけなんでしょうか?
>またパナはダビングしながら多重操作などが可能なようですが
>ソニーはその辺はどうなんでしょうかね?
BDレコーダーになってからはDVDは等倍のみです。
DVD規格ではHDDには記録できないので。
第2世代からメディア上の編集も出来ませんし、
RWは自動的にファイナライズをかける等、自由度は
ありません。
第2世代から実時間ダビング中は何も出来ませんね。
初代は裏で実行タイプだったし、DVD上の編集等は
DVDレコーダーと同等でしたから、この部分では劣化
していますよ。
DVDもまだ使うならパナといわれる所以です。
書込番号:12942162
2点
私も、
BW690
お薦めします。個人的に評価してるポイントは、映画などのフィルム素材のDVDを、
1080/24P出力可能な事です。
書込番号:12944482
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
家のパソコンが無線になっているので、出来ればブルーレイも無線化したいです。
パナソニックは無線LANのようですが、それ以外の機能ではソニーが良いので検討中です。
そこで質問なのですが、たとえば、無線のマウスのように
USBに差し込むレシーバーのようなものって存在しませんでしょうか?
素人の想像なので、そんな簡単なものはないと思うのですが・・・
もしやと思い質問させていただきました。
0点
家電製品の有線LANポートを無線化する機器があります、イーサネットコンバータでググってみてください。
USBは対応オプションがあるなら無線LANに接続できる場合もありますが、この機種にオプション製品があるかは?です。
書込番号:12943218
0点
Wireless LANコンバータを使用すればできますよ。
書込番号:12943220
0点
>USBに差し込むレシーバーのようなものって存在しませんでしょうか?
ソニーはなかったと思いますが・・・
USBレシーバーがなくても無線化は可能ですよ。。
無線LANルーターがあるなら、対応した子機があれば可能です。。
こんなのとか・・
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
書込番号:12943240
1点
ありがとうございます。
前の書き込みに出ていたので、こちらの商品は知っていたのですがとても高価だったので、
“もしかして無線マウスみたいにUSBに差し込むだけで使えるのがあるんじゃないか?”
と思ってしまいました。
そんな簡単なものはあるわけないですね。
本当に素人の夢でお恥ずかしいです・・・
ありがとうございました。
書込番号:12943253
0点
>そんな簡単なものはあるわけないですね。
パナにはありますよ。。
もちろん対応機でしか使用はできませんが・・・
残念ながらソニーは無いようです。。
書込番号:12943275
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在 東芝のバルディアをTV台のガラス扉中で使用してますが、起動&動作音が結構うるさくTVのボリュームを3つくらい上げないと聞こえなくなります・・・ こちらの商品の起動&動作音はどうでしょう?
0点
>東芝のバルディア
型番は?一時期五月蠅いと話題になった時期がありましたが・・・確かE300の頃かな?
自分は、ソニー機を中心に使い続けてますが、五月蠅いと思ったことはないです。起動時とかは多少音はしますが、通常使用では、静かなものです。
ただ、個々人の感じ方もありますので。
>TV台のガラス扉中
これが悪影響を与えている可能性もあります。熱が籠もると機体内の温度を下げるためファンがフル回転するようになりますので。
書込番号:12941512
![]()
4点
家はガラス付きのテレビ台の中に入ってますが、ファンの音めったにしません。
販売店か、ソニーお客様相談室に相談したらどうでしょうか?
書込番号:12943031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









