BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2011年2月4日 00:35 | |
| 0 | 9 | 2011年2月3日 12:33 | |
| 0 | 2 | 2011年2月2日 17:48 | |
| 20 | 7 | 2011年2月2日 14:09 | |
| 2 | 16 | 2011年2月2日 08:57 | |
| 4 | 7 | 2011年2月1日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ちょっと日本語が変だったので書きなおし
地デジはコピーは出来ずにmoveしかできないはずでしたが何故かコピー出来ちゃうんですけどこれ仕様かな?自分だけ?
一応・・・アナログ画像ではなく間違いなくデジタル画像です。
書込番号:12601479
0点
>地デジはコピーは出来ずにmove出来ちゃうんですけどこれ仕様かな?
??
ダビング10は10枚ディスク化して終わり(HDD削除)が仕様ですが。
>お出かけ転送もDVDにダビングもmoveじゃなくて何故かコピー出来ちゃうんですが・・・
ダビング10の範囲なら複数枚のディスク化やおでかけも可能です。
書込番号:12601496
0点
最初の文章は意味がわからなかったですが
>地デジはコピーは出来ずにmoveしかできないはずでしたが何故かコピー出来ちゃうんですけどこれ仕様かな?自分だけ?
上記の認識が間違っています。
地デジは9回のコピーと1回のムーブ(最後の10回目)なので10回まではコピーになります。(ダビング10)
ムーブしか出来ないのは有料放送等のコピワンと呼ばれるものです。
書込番号:12601509
![]()
0点
自分の認識違いだったんですね。
制限いろいろ文句言われてますが、10回までOKなら自分には十分すぎます。
本当のことを知ってがっかりじゃなくて思ったよりも良かったってところかな。
ありがとうございました。
書込番号:12601538
0点
スレ主さん
既にレスがあるように、約3年程前に規約が変更され、コピワン→ダビング10に変わっています。
有料民営放送以外は、9個までコピーが取れます。10個目はムーブ。
ただし、対応した機器だけで、古い機器は対応していないのがほとんどです。
書込番号:12601550
3点
↑が書かれたように以前は1回のみでした。
確かにスレ主様の言われるように実際、10回もあれば十分です。 以前の1回のみの時は
コピー先のディスクに不具合があっても1回と数えられて終わりでしたから今はコピーに余裕
が出来ましたよね。
書込番号:12602889
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先日AT700と同時にビデオカメラ(CX370V)も購入したのですが
今まで使用していたminiDVテープ式のビデオカメラ(SONY TRV20)の
テープの保存をどのようにしたらいいか考えています。
AT700はiLinkがついていないのでiLink経由での転送は出来ませんが
いろいろ書き込みを見させていただいたところ、S端子ケーブルでも
さほど違いはないとの意見もあるとのことのようですが
ブルーレイへの保存でいちばんベストな方法はやはりS端子で
接続してHDDに保存し、まとめてブルーレイにするという方法でしょうか?
この場合HDDへの取り込みは実時間かかりますか?
また標準で撮影したDVテープだとブルーレイにどれくらい書き込みできるのでしょうか?
約60本のDVテープは25GBのブルーレイ何枚くらいになりますでしょうか?
撮影は標準です。ちなみにPCはDVDしか焼けないので一応AT700での保存のみ考えています。
他の基本情報としてPCには外付けHDD1.5GBも取り付けています。
以前PC(VAIO VGC-M32B/W)での保存を考えて、iLink経由で保存したのですが
(ソフトは最初からインストールされていたやつだったと記憶しています。)
60分テープ1本が相当な容量になってしまい、DVDへの焼き方もいまいちわからず
中途半端な状態になってしまっています。
このような状況ですが、現在の我が家の状況から今後ブルーレイレコーダーで視聴する為の
DVテープの最適な保存方法をご教授頂けるとうれしいです。
出来れば予算はあまりかけずに(笑)
0点
>ブルーレイへの保存でいちばんベストな方法はやはりS端子で
接続してHDDに保存し、まとめてブルーレイにするという方法でしょうか?
AT700でやるなら
そういう事になります
>この場合HDDへの取り込みは実時間かかりますか?
実時間です
>また標準で撮影したDVテープだとブルーレイにどれくらい書き込みできるのでしょうか?
約60本のDVテープは25GBのブルーレイ何枚くらいになりますでしょうか?
それはHDDに取り込むときのAT700のモード次第です
1層BD1枚に3時間10分・4時間35分・6時間5分・12時間10分
・17時間20分・24時間25分と切替できます
お奨めは3時間10分のXRというモードです
書込番号:12591313
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
やはりS端子接続がいいのですね。持ってないので買わないといけないです。
実時間かかるのはかなり大変ですが根気良くやってみます。
その時に予約録画とか重なると録画できないとか制約があると
なかなか作業も進まなくなってしまいますね。
XRモードが一番いい画質ということですね。
3時間10分ということは
miniDVテープ60本=60時間÷約3時間=約20枚(1層BD)=約10枚(2層BD)
という計算で単純によろしいですか?
書込番号:12591390
0点
60時間を3時間10分(BD1枚にXRでの録画可能時間)で割ると
3600/190=18.947…≒19(枚)
片面1層なら19枚あれば間に合うけど
まあ20枚用意して損はないだろうって計算です
書込番号:12591447
0点
W録は出来るから1番組なら重なっても良いはずです
DVテープはいつまでも再生出来るわけでは無いから
作ったBDしか残らない事を想定したほうが良いです
そうしないとTRV20が壊れたらまたDVビデオカメラを買い直したり
高額でも修理したりって事が現実になります
テープだってカビたり切れたりでいつかはダメになります
BDしかないなら万一のエラーや破損に備え
同じ映像は「最低」2枚はBD化します
つまり1層なら40枚で2層なら20枚購入が最低ラインです
書込番号:12591524
0点
>そうしないとTRV20が壊れたらまたDVビデオカメラを買い直したり
>高額でも修理したりって事が現実になります
>テープだってカビたり切れたりでいつかはダメになります
そういう事態を想定してPCでの無劣化保存も平行して行う事を薦めます。
1.5TBなら、DVをそのまま115〜120時間程度保存できます。
BDレコーダーに取込めば、その時点で劣化保存という事になります。
おそらくTRV20は、再生時にS端子+赤白端子と、DV端子、同時に両方出力可能だと思います。
カメラを1回再生して、BDレコとPCに同時に保存できるのではないでしょうか。
こちらのスレ主はDVではありませんが、この書込みは参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12577546/#12577913
書込番号:12592076
0点
みなさんお返事ありがとうございます。
やはりみなさん二重に保存されるという意見が多いですね。
まあHDDがクラッシュしたり、ディスクが読み込めなくなったら終りですもんね。
ブルーレイにはS端子で視聴用に焼いて、HDDにも保存するようにしたいと思います。
今後CX370V用に追加でHDDを購入してHDD2台に保存が理想ですね。
そこでS端子ケーブルの購入について質問です。
現在AVケーブルは所持していますがミニプラグとコンポジットです。
この場合S端子ケーブル単体で購入し、AVケーブルとS端子ケーブルを同時接続
すればいいですか?コンポジットの黄色ケーブルと同じと考えればいいのかと思いますが
ミニプラグの方が映像のデータも入っているとS端子ケーブルを同時接続した時に
映らないのかと思いまして。
書込番号:12596161
0点
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/VMC-15FS/
こんな感じのTRV20対応のケーブルを御購入なさって
黄色い線は余らせて黒のS端子ケーブルを使うことになると思います。
書込番号:12599646
0点
家電貧乏リーマンさん
失礼致しました、上の書き込みは忘れてください(汗)
TRV20はS1端子があるのですね、映像はそこからとれば良いです
音声はAVケーブルからです。
書込番号:12599697
0点
SidneyMAXさん
わざわざTRV20の仕様を確認して訂正してくださってありがとうございます。
そうですね、TRV20本体にS端子があります。
AVケーブルから音声、S端子から映像というふうに同時接続でいいということですね。
早速アキバにでも行ってS端子ケーブルを買って来ようと思います。
また、昨日PCのHDDにも無劣化保存を試そうとiLink接続でPCにつないでみましたが、
TRV20をまったく認識しませんでした。
その後DVDレコーダーのRD-XS36にも接続しましたがやはり認識しませんでした。
iLinkケーブルがダメなのか、TRV20本体がダメなのかいまいちわからないので
とりあえずiLinkケーブルも買ってもう一度試してみようと思います。
TRV20がダメなら無劣化保存は諦めるしかなさそうですね。
書込番号:12599744
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ソニーのハンディカムHDR-CX370を持っているので、悩んだ末に同じソニー製のBDZ-AT700を購入しました。
ビデオカメラで撮ったものを仲間10人程に配らなければならないことが時々あり、BDではなくDVDに焼きたいのですが、等速ダビングしかできない(らしい)というのが今になってわかり、ダビングに実時間×人数分の時間を費やさなければならないのかと困惑しています。
少しでも効率良く複数枚のDVDにダビングするための何か良いアドバイスをお持ちの方がいらしたら教えて下さいm(__)m
もし、撮影の段階からビデオカメラの設定を変えるなどで対処できるものなら多少画質が下がってもかまいません。
過去のクチコミもチェックしましたが、同じようなものが出ていたらすみません。
よろしくお願いしますm(__)m
(以前は、ソニーのDVテープ式のビデオカメラを使って東芝ブラビアを使っていました。←両方とも壊れて今は使えません。この時はHDDに一度映像を落とせば、DVDに何枚でも高速ダビングできていたので、当然その様にできると思っていました・・・。)
1点
>BDではなくDVDに焼きたいのですが、等速ダビングしかできない(らしい)というのが今になってわかり、ダビングに実時間×人数分の時間を費やさなければならないのかと困惑しています。
DVD丸ごとコピーという機能を使えば、良いです。
つまり、必要なDVDを1枚作成し、あとは、上記機能を使って高速ダビングが可能です。
他の方法として、PCでのコピーを勧める方も多いです。
書込番号:12594282
4点
パソコンでコピーするのが一番早いです
1枚できたらそれをパソコンに取り込んで複製してください
書込番号:12594674
3点
エンヤこらどっこいしょさん、気まぐれな猫さん、さっそくの返信ありがとうございます。
これ以上の出費は今のところできないので、パソコンで取り込んでみたいと思います。
ただ、6〜7年前のXPなので、容量も今ほど無く、うまくいくかわかりませんが試してみます。
無理だったら、少しずつダビングしていきます(T_T)
まだ買ったばかりですが、BDZ-AT700は、起動も早く、操作がわかりやすいという印象です。ハンディカムからの取り込みもボタンひとつでできるのでとても楽です。
DVDへのダビングに時間がかかることは残念でしたが、せっかく買ったので大切に使いたいと思います。
ありがとうございました(^.^)
書込番号:12595045
1点
スレ主さん。
だから、
ディスクコピーの項目の中に「DVDまるごとコピー」という機能が有りますので、それを使えばよいです。
手順は、
1.マスターを1枚作成します。(実時間)
2.DVDまるごとコピーを実行すると、マスターを入れるように指示が出ます。(高速ダビング)
ダビング(取込)を終了すると、新品ディスク(コピーメディア)の挿入要求がでます。
3.新しいディスクを入れセットすれば、複製が出来ます。(高速ダビング)
終了すると、継続の確認が出てきますので、
4.継続にしてディスクを差し替えれば、もう一枚作成出来ます(高速ダビング)
これを繰り返すだけです。
一旦終了すると、取り込んだデータは削除されますので、最初からやり直しになります。
なお、この機能は、他社機にはありません。(過去パイオニア機には付いていたようです)
書込番号:12595149
![]()
5点
demekyoroさん
AT700のHDDのタイトルメニューの一番上の方に
DVDダビング ここにDVD丸ごとコピーが有ります
DVDが作成できるパソコンなら ライティングソフトにDVDの複製かコピー、バックアップ どれかの名称でその機能が有ります
(CD/DVDのコピー)
僕のパソコン(かなり古い)だと ライティングソフトは B's Recorder GOLD8 で
ソフトの起動時に立ち上がって来るメニューにあるコピーか
上にあるメニューの 実行(R)→CD/DVDのコピー
書込番号:12595268
![]()
4点
できました〜\(◎o◎)/
1時間20分かけてダビングしたものが、マスターDVDの読み込みに8分、新しいDVDへの書き込みに7分の計15分でできました(ToT)
エンヤこらどっこいしょ さん、VROさん、本当にありがとうございましたm(__)m
教えて頂かなかったら、ひたすら実時間×枚数分の時間をかけてダビングしていたと思います。
「DVDまるごとコピー機」なるものを新たに買わなきゃなのかと読み間違えていました。
再度確認したら取説にもちゃんと書いてありました。
PCの取り込みのやり方も参考にさせて頂き、今度やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12595454
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先日AT700を購入しいろいろ試しながら使用しています。
お出掛け転送も楽しみにしており、PSPには無事転送できたのですが
携帯電話にはできませんでした。
機種はdocomoのP-06BとP-905iTVです。
事前に購入前に対応機種は確認しなかったのですが、まあP-905iTVは古い携帯なので
無理かなと思っていましたが、2010年モデルのP-06Bまで対応していないとは
まさか思いませんでした。
まあ対応していないのは諦めるしかないのでしょうがないのですが
なぜP-06Bは対応していないのか知りたいです。
ただ単にSONYのブルーレイでパナの携帯には囲い込みの考えから
わざと対応させないのか、それとも技術的に無理なのか。
なぜなんでしょうか?わかる方教えてください。
また、こんなやり方なら転送できるって方法がもしあれば教えていただけるとうれしいです。
ちなみにmicroSDにUSBカードリーダー経由で転送しようとしましたが無理でした。
0点
対応機種は下記で確認ください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?28668
囲い込みと言うよりは、携帯側の対応の可否です。
そもそも、この機能自体に規格はないです。
書込番号:12567440
![]()
0点
携帯からの書き込みなので確認出来ませんが、ソニーのHPにおでかけ転送対応機種が記載されていますので確認してください。
当方N-04Bですが、転送可能です。
携帯の型式の末尾がB以降の機種なら大抵は大丈夫だと思いますけどね。最低でもコピーフリーのものは可能なはずです。
あとは携帯のUSBモードが適正かどうか確認してください。
それからケーブルは充電しか出来ないものと通信が可能なものがあります。充電しか出来ないものは携帯が対応していても転送出来ません。ケーブルの携帯に差す方の端子を覗いてみて接点が2〜3つのものは充電専用です。
書込番号:12567463
0点
エンヤこらどっこいしょさん、お返事ありがとうございます。
対応機種はSONYのHPですでに確認済みです。記載しなくてすいませんでした。
規格がないのであれば、なおさら同じパナでもP-01B,02B,03B,04B,07Bは対応しているのに
P-06Bが対応していないのが理解できないのです(笑)
書込番号:12567480
0点
hirocubeさん、ありがとうございます。
携帯はきちんとUSBモードにしました。
ケーブルに充電だけのものと通信できるタイプとあるんですか?知らなかったです。
我が家のがどちらかわからないのでもうひとつケーブルがあるので、
それでも試してみます。
でも公式にHPで対応表に載ってないので無理なのかな。
書込番号:12567491
0点
あぁ、確認済みだったのですね。
比較的新しい機種で載っていないなら試すしかないですね。
通信ケーブル使っても無理なら諦める他無いですね、残念ながら。
それでも僕は専らPSPにしか転送しませんね。携帯はおかえり転送出来ないし。
書込番号:12567504
0点
hirocubeさん、たびたびありがとうございます。
今思い出したのですが、ケーブルを使ってPCに電話帳やら
写真やらをdatelinkソフトで転送しているので、我が家のケーブルは
通信も出来るタイプですね。
ということはP-06Bはやはり無理のようです。
パナのいじわるにしか思えない(笑)
確かに携帯に比べてPSPの方が画面サイズも大きいのでいいですが
現在私は携帯とiPhoneの2台持ちなのでさらにPSPも持ち歩くとなると
かさばるなと思いまして。
書込番号:12567537
0点
P-06Bは、対応していないのですか。
同じ2010夏モデルのF-08Bで試したところ、うまくいきました。
(こちらもソニーの対応機器リストには載っていません)
最近の携帯でレコーダー連携機能があれば、対応可能と予想していたので、意外です。
念のため、確認したいのですが、おでかけ転送の設定は「携帯電話」にしてますよね。
書込番号:12570040
0点
IS_Fanさん
設定はPSPです。PSPにしていても携帯用の転送ファイルを変換して作成しながら
転送すると思っていたので、USBで接続した時点で保護機能がうんぬんと出てきたので
それ以前の問題と思い、そこは特に気にしていませんでした。
これから設定を携帯にしてチャレンジしてみます。
書込番号:12570140
0点
一世代前のRX/EXシリーズの対応機種にはP-06Bが入っているんで、現行のAT/AXシリーズで非対応ということはないと思うのですけどね。
仕組みとしては、携帯電話をCPRM対応SDカードリーダーと見立ててそこにSD-Video形式で書き込んでいるということだと思うので、レコの世代が変わっても従来対応していた携帯電話の機種が非対応になったりはしないんじゃないかと。
書込番号:12570456
0点
IS_Fanさん
設定を携帯電話にしましたがやはり保護機能がうんぬんと出てしまい転送できませんでした。
BRONCOさん
確かにRX/EXシリーズではP-06Bは対応機種になっていますね。
でもAT700では対応機種にのっていません。
以前のシリーズで対応していて何も変わらず転送できるならば
わざわざリストから外すわけ無いですよね。
ということでやはりAT700では無理なんでしょうね。
で、結局なんで無理なのかがわからないですね(笑)
microSDカードが原因ということも考えられるのしょうか?
書込番号:12571935
1点
ありゃりゃ。的外れなことを言ってしまったようで、申し訳ありませんでした。
対応機器リストの件ですが、私が試したF-08Bも旧モデルでは対応可となっていますが、
新モデルには記載がありません。
リストから削除されたからNGとは限らないようです。
ところで、AT700のエラーメッセージは、以下の文章でしょうか?
>転送できないメディア・機器を認識しました
>メディア・機器を確認してください
>
>著作権保護機能に対応していない
>メディア・機器には転送できません
レコ連携機能のないスマートフォンをUSBモードで接続したら、このようなエラーメッセージが出ました。
P-06Bで同じエラーメッセージとなるなら、対応していないのですかね。
考えにくいのですが...
書込番号:12573880
0点
IS_Fanさん
お返事遅くなりましてすいませんでした。
エラーメッセージはその通りです。
今度SONYに確認してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:12591066
0点
ひとつ確認ですが、といってもさすがに試されているとは思いますが、USBモードはmicroSDモードですよね?
書込番号:12591714
1点
hirocubeさん
ありがとうございます!転送できました。
microSDモードにしていませんでした。
てっきりUSBモードは通信モードでいいと思っていました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12593038
0点
なんという灯台もと暗し(。・ω・。)
通信モードはPCと繋いでデータ通信(インターネット)する時のモードですよ。
ともあれ解決できてよかったですね。
書込番号:12594252
0点
hirocubeさん
灯台下暗し、ほんとですね(笑)
さすがにP905iTVはダメでしたがP-06Bが転送できただけでも
うれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:12594449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先日、この機種を購入し便利に使わせていただいております。
そんな中で、ソニールームリンクについて分からない点がございまして、質問させてください。
別の部屋においてある、PCで録画してある番組を見たいと思うのですが、どうもうまくいきません・・・
(ルーターとLANケーブルで接続)
ウィンドウズメディアプレーヤー(Ver12)で閲覧できると聞いたのですが、再生できません。
メディアプレーヤーライブラリ内に、BDZ-AT700は表示されていて、x-Pict Storyなどは視聴可能です
録画番組に関しましては、題名は表示されるのですが再生できません。
設定によるものか、そもそも視聴できないものなのかを含めてアドバイス頂けましたら幸いです、皆様宜しくお願い致します。
PCスペックは以下のとおりです
PC Dell Studio XPS8100
OS Windows7 HomePremium
CPU Intel(R) Core(TM) i7 CPU 870 @ 2.93GHz
RAM 6.00GB
システム 64ビット
グラフィックス NVIDIA GeForce GTX 260
0点
yards7031さん
>ウィンドウズメディアプレーヤー(Ver12)で閲覧できると聞いたのですが、再生できません。
この情報が間違っていると言ってもいいのですが。
再生可能な物は非常に限られています。
今のデジタル放送は、そのほとんどにコンテンツ保護がかけられている為、WMPでは事実上見ることができません。
PC側でコンテンツ保護に対応したDiXiM Digital TV plusやSoftDMA等のソフトが必要になります。
あと、ご利用環境に記載がないのですが、ハードウェア的にグラフィックボードは対応していそうなので大丈夫だと思いますが、ディスプレイモニターも対応している必要があります。
DiXiM Digital TV plus等の購入サイトに行けばチェックプログラムが置いてありますので、それを実行すれば、ご利用環境が再生に対応しているか確認する事が出来ます。
書込番号:12588686
![]()
4点
★イモラさん
早々にアドバイスいただきましてありがとうございます。
>コンテンツ保護がかけられている為、WMPでは事実上見ることができません
やはりそうでしたか・・・勉強不足でした(勝手に勘違いですが)
DiXiM Digital TV plus ・ SoftDMA 勉強してみたいと思います、もう一台テレビを買うという選択肢も有りますが・・・
ちょっとネットで見た感じ(本当に軽くですが)DiXiM Digital TV plusが良いかな?などと漠然と思いました。
(実際、両者とも実用的なのか不安ですが・・・)
本当に分かりやすい説明、ありがとうございました。
・・・それにしても、ウィンドウズメディアプレーヤーで見れると勘違いしていたのは誤算でした、SONYのHPを見てそう思ってしまったのですが、浅はかでした。
まぁ、BDZ-AT700自体には満足していますので楽しんで行きたいと思います。
ちなみにモニターは三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT271WLM(BK)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/standard/rdt271wlm/index.html でした。
書込番号:12588903
0点
このモニターならDHCPに対応してるので問題ないですよww
書込番号:12588980
0点
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup.html
これかー
PS3でも買ってその三菱のモニター繋げば可能のようですね
HDMI端子でpcと接続しているならばHDMIセレクターで切り替えて使うようになりますが
書込番号:12589459
0点
D2XXXさん
ありがとうございます。
気まぐれな猫さん
PS3も良いですね!ゲームできますし・・・
書込番号:12591144
0点
yards7031さん
>ウィンドウズメディアプレーヤー(Ver12)で閲覧できると聞いたのですが、再生できません
たしかにウィンドウズメディアプレーヤー12はDLNAには対応しているのですがデジタル等保護がかかっている物には対応していません。(例えばNAS等に保存している写真等保護されていない物はネットワーク経由で見れます。)
PCについてはスペック的には問題ないと思いますが一応下記サイトでチェックツールがあり、ご自分のPCで再生可能かどうか調べることが出来ます。
softDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
DIXIMDigitalTV
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
私はDIXIMDigitalTVを使ってデジタル放送をNEC VL350VG2Y(有線)と富士通CE50L3(有線・無線)でDLNA視聴できています。
ちなみに私が現在クライアントとして使っている物はPS3・LT-H91LAN・BW690・PCです。
個人的にはLT-H91LANが使いやすいかなと思います。
書込番号:12591440
0点
sr18deさん
ありがとうございます。
ウィンドウズメディアプレーヤー12で保護がかかっている物に対応していないのは、勉強不足でした・・・
先程、皆さんのアドバイスを参考に、DiXiM Digital TV plusをDLしてみました、予想以上にキレイに映り、満足致しました!
凄い時代になりましたね「DLNA」ハマリそうです(笑
書込番号:12592487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






