BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2011年1月16日 11:52 | |
| 0 | 0 | 2011年1月16日 02:19 | |
| 2 | 2 | 2011年1月15日 21:32 | |
| 7 | 8 | 2011年1月15日 14:10 | |
| 2 | 3 | 2011年1月14日 22:07 | |
| 11 | 6 | 2011年1月14日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
地デジテレビが1台、アナログ(ブラウン管)が1台あるんですが
アナログのほうはチューナーがありますので
分配機で2台ともみられるかなと思ったのですが
分配機をつけると受信しなくなります。
映るチャンネルとそうでないチャンネルがあって
分配機が使い物になってません。
テレビを2台使うにはどうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>分配機をつけると受信しなくなります。映るチャンネルとそうでないチャンネルがあって
恐らく受信レベルが低いのが原因と思います。 アナログは少々レベルが下がっても映りが
悪い状態でも映りますが、地デジは映るか映らないかになります。(デジタルの性質で1か0)
アンテナは大丈夫ですか? 地デジでは従来のアナログ送信所と方向が異なる場合が御座いますので
アンテナの再調整をして受信レベルを上げる必要がありますね。 地デジはUHFアンテナを使いますので
VHFアンテナより方向調整は微妙です。
元々、電波の弱い地域ならブースターなど 他の方法を検討する必要がございます。
書込番号:12484214
0点
アナログTVは地デジチューナーを使っていて、分配器をつけると2台とも見られないということですか?
その分配器は地デジ対応のものですか?
AT700のアンテナケーブルはどのように配線されていますか?
各々のTV単独でアンテナケーブルにつなげた場合、受信レベルは十分ですか?
(受信レベルがどの程度あればよいかは、TVまたは地デジチューナーの取説に書いてあると思います)
書込番号:12484255
0点
あきれたボーイズさん
受信レベルが低いと思います。
ソニーのカスタマーにも聞いたんですが、60くらい(何の値かわかりません)
が普通のところ私の場合30〜40くらいと低いそうです。
なので今までVHSにテレビをつなげて2台のテレビを見れたのですが
今回、AT700につなげると両方とも映らなくなりました。
集合住宅なので管理者に言うか、一台のテレビでもいいか悩みどころです。
不具合勃発中さん
そうですね、2台とも見られないですね。
映るチャンネルもあるんですが、一台のテレビはまったく映りません。
アンテナ線から2分配器でレコとアナログテレビのVHSレコにつないで
みましたがダメでした。
書込番号:12484512
0点
>集合住宅なので管理者に言うか、
恐らく地デジに対応してないのでしょう。 その為、受信レベルが低いと思われます。 これから先の事も考え管理者に依頼しても良いと思います。
従来のアナログ放送は1〜12chはVHFアンテナ。 UHFchはUHFアンテナ(魚の骨みたいな細長いタイプ)で受信します。
地域によってはVHF、UHFアンテナが違う方向を向いています。 地デジはこのUHFアンテナを使用するため地デジ送信所に向きを再調整する必要もあります。
地域によってはUHFアンテナが地デジ送信所とたまたま方向があっている場合も御座います。
あと、効果がどれだけ得られるかはわかりませんが卓上ブースター(ビデオブースター)を最初の機器の入り口に取り付ける方法も御座います。 この方法で受信可能になった経験も私は御座います。
書込番号:12484648
0点
集合住宅であれば、管理者に問い合わせるのが一番ですね。
また、他の宅内も同様か聞いてみるのも良いかもしれません
改善しなければ、屋内型ブースターを壁のアンテナ端子と分配器の間に入れるのが
てっとり早いかと思います。
書込番号:12484665
0点
地デジが映るのに対応してないということがあるのですか・・。
それは知りませんでした。
連休明けに管理者に一応聞いてみることにします。
ブースターですか・・・。
それもひとつの手ですね。
しかし機械オンチの私にできるかどうか^^:
ありがとうございました。
書込番号:12484682
0点
デジタル対応のブースターを設置前に、分配器、分波器などの機器はデジタル対応かどうか
アンテナ接続ケーブルなどが古くなり劣化していないか確認されましたか?
ワンタッチコネクターは接触不良を起こしやすいので ねじ込みタイプがおすすめです。
私の場合、アナログで10年以上も使っていた古いアンテナケーブルを
先端がF型接栓(ねじ込みタイプ)でデジタル対応のアンテナケーブルに取り替えたら
受信レベルB〜Dが Aになりすべてのチャンネルが映るようになりました。
もちろん、壁面のアンテナ端子にUHF/VHFとBS・CSが混合されていたので
デジタル対応分波器もつけました。
書込番号:12491073
0点
>しかし機械オンチの私にできるかどうか^^:
自認されているのでしたら、
エコQ10さん が指摘してくれていますが、アンテナ線関係はどう言ったものを使っていますか?
個人(借家人)が出来る対策としては、壁からの配線をベストの状態に持っていくことです。
基本的に全てBS/CSデジタル用と書かれた市販品(ねじ込み式)に変えた方が良いです。
試しに壁から直結で確認されると良いです。
ちなみにVTR等に付属されている差し込み式は、損出が大きく受信不良を起こすことで有名です。
これらの対策をした上で、駄目なら、大家さんに頼むしかないです。
書込番号:12491153
0点
その後、対処方法はどうされましたか?
先日、貴殿と同じような症状の相談を職場で受けました。 やはりアンテナレベルの低下が
原因でした。
UHFアンテナが地デジ方向と約30度ほどずれてたので方向修正で一気にレベルが上がり
全chが受信可能となりました。
やはり一番の原因はアンテナ系でしょう。 お住まいが受信電波の弱い地域で無い限り
分配器やケーブルも極端に古くない限りそこそこ使えます。(ある程度受信レベルがあれば)
ある程度レベルがあれば分配器やケーブルもデジタル対応で無くても全く映らないという事は
ございませんので、大家か電気店に相談されるのが・・・。
書込番号:12509465
0点
集合住宅なので管理者に対応してもらうしかありません。
管理者にテレビ受信者支援センターに問い合わせてもらい解決して貰いましょう。
FC深沢さんの部屋(個人で)で解決出来る問題ではありません。
<参考に・・>
テレビレベルが30〜40はおそらくC/N値(17〜19)BER値(2.0‐3〜6.0〜4)位だと思われます。分配機を通しますと更に悪くなるので映像にはなりません。
書込番号:12509573
0点
あきれたボーイズさん
アンテナの向きでそんなに違うものなのですね。
ブラウン管のアナログテレビと並べてますが、
とりあえす、ブラウン管のほうは見ていません。
それほど必要性もないもので・・。
でも、いずれは管理会社に連絡ですね。
ayunanaさん
分配器を通すとダメですね。
vhsのときは二台のテレビに分配しても
大丈夫だったのですが、このBDRレコにしたら
映らなくなりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12510385
0点
>しかし機械オンチの私にできるかどうか^^:
ちょっと専門的な話になりますが、予備知識、お勉強だと思ってお付き合い下さい。
先日の相談対処ですがこちらではUHFアンテナが北、VHFアンテナ(1〜12ch)は
西北西方向に向いてて地デジ送信所はVHFと同じ方向で送信されてます。 地デジ受信には
UHFアンテナを使います。(前のレス参照) 従ってUHFアンテナをVHFと同じ方向にあわせました。
>アンテナの向きでそんなに違うものなのですね。
UHFのアンテナはVHFのアンテナより指向性がより鋭いのでしっかり送信所方向にあわせる必要がございます。
指向性が鋭い分、方向がずれてると受信レベルは低下します。
高画質を楽しむ為にも管理者に・・・。
書込番号:12513839
0点
最も普及しているアナログ放送用の3Cのケーブルや、アナログテレビに付属の
プラスチックプラグはインピーダンス(75Ω)がいいかげんだったりシールド
が不完全でデジタル放送に向いていません。
アンテナ線はすべて4Cか5Cを使い(現行品はS−4C−FBのようにFBで終わる
2重シールド線です)F型接栓やデジタルハイビジョンマークの分配器を使用すること
が私たちにできることです。
またUHFアンテナがアナログ送信所を向いている場合やデジタル放送のチャンネルに
不適合の場合でも電波が入り、デジタル放送が映る場合もありますが、共同アンテナの
改修は必要です。
アンテナの改修は管理組合が住民の利益となると判断し、修繕積立金で行なう場合と、
賃貸なら大家さんが経営判断で費用を負担して工事を行います。7月にアナログ終了の
いま、地デジ非対応では入居率は少なくなるでしょう。
受信相談はお住まいの地域(○○県○○市)や屋上のアンテナの設置状況と設置時期
を知る必要があります。
書込番号:12516177
0点
とりあえずは ブースターの設置だと思います
家の場合は 今確認したら NHKのレベルは38でYTVが58
時間によってコロコロレベルは変わりますが このレベルで
ブースターはCS,BS対応(使ってませんが)の2分配機付きで
1.BDZ-T55、BDZ-RS15とアナログのDVDレコ台
2.アナログDVDレコ2台と別の部屋にアナログTVが1台
自分の部屋のTVはアンテナ接続なし
が問題無く見れてます
前に試したところ ブースターを付けても受信レベルは上がりません
が 複数台繋げてもレベルは下がらないです
減衰を抑える為に設置すると 理解してもらえれば良いかと 思います
書込番号:12516731
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-AT700を購入する予定です。
ポイントなどを使って前から気になっていたVAIO typePも欲しいなと思っています。
そこで質問です。
レコーダーで録画した動画をtypePへおでかけ転送してもスムーズな動画再生は見込めない・または再生不可ということは、色々調べた結果わかりました。
中には、録画モードVGA 2.0M(PSP)書き出し設定で録画した動画もカクカク再生の模様...。
録画した動画を、なんとかtypePで再生するよい方法が他にありましたら、アドバイスをお願いします。
また、typePをキーボードとしてレコーダーと連携することは可能でしょうか?
(まる録やYouTubeの検索などで使えるかどうかわかりませんが、使えるのなら便利かと思いました。)
リモコンで録画予約できれば十分ですが、typePでもそういった使い方ができるのか?という可能性が知りたいです。
初心者で長々と質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
「My!番組表」から同じ番組で違うタイトルのものを何日か先までなどいろいろ予約をしてみました。しかし,「ホーム」→「予約確認」で確認してみると,「My番組表」で予約した番組が,そこに表示されないものがいくつかありました。「My!番組表」では「予約済み」と表示されますし,念のため,リモコンの「番組表」からも確認しましたが「予約済み」と表示されています。
何日か先のものは表示されないのかなとも思いましたが,18日の分は表示されていて,14日のが表示されていなかったり,同じ日にちでも表示のある番組とない番組があったりとバラバラでした。
うまく録画されないのではないかと心配しているのですが,もともとこういう仕様なのでしょうか?
0点
自己解決しました^^;
どうしても気になったのでサポートに電話して聞いてみました。かなり待たされましたし,オペレーターも知識なさそうで何度も中座しましたが…
my番組表で予約済みになっていて,ホーム→予約確認には出てこない番組はつまりこういうことでした。
例えば「日本の歴史」という番組が毎週同じ時間にあるとします。これをmy番組表で「同じ番組名を毎回録画する」の設定にしておくと,my番組表には録画済みとして「日本の歴史(古代)」(7日19:00〜),「日本の歴史(中世)」(14日19:00〜)「日本の歴史(近世)」,(21日19:00〜)として表示されます。(同じ番組の違うタイトル3回分)
一方,「ホーム」→「予約確認」で見てみると,「日本の歴史(古代)」1つしか表示されません。(同じ番組の違うタイトル1回分)これは,同じ番組は1つとみなされるからだそうです。「日本の歴史(古代)」の録画が終わると終了後,「予約確認」を見ると次の予約である「日本の歴史(中世)」だけが表示されるというしくみです。
表示されるのは同じ番組の予約の中で一番日にちが近いもの1つだけが表示されるということです。
ですから,my番組表で予約済みになっている番組の表示数と,予約確認で予約済みになっている番組の表示数が異なるというわけでした。
書込番号:12499794
2点
きちんと自己解決されて、詳細な報告までして頂いてありがとうございました。
私は「My!番組表」ではなく、普通の番組表から予約していましたが、
何度かその「番組名」での予約で、ひっかかっていたので、今回、きちんと
文字にして頂いて、納得できました。
例えば、ドラマの宣伝番組なんかは録画不要だったり、モードをさげてもいいのに、
同じ扱いになって、細かく変更できないんですよね。
でも、時間がずれたりて開始したり、スペシャルで放送時間が長くなったときにも、
きちんと対応してくれるのは「番組名」での予約なので、
こちらの皆さんは、基本的に「番組名」で予約を勧めてくださいますね。
「日時指定」での予約もしているのですが、確かに、午前と午後の区別とか、
間違いやすいので、「番組名」の方が録画の失敗は少ないようです。
「番組名」での予約はバッチリというAT700を信じて(笑)、沢山録画されたものの中から、
不要なものは削除する、というのが良いようですね〜。
書込番号:12513887
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在パナのDVDレコをもっているのですが、買い替えを検討してきます。
そこで今のHDD内をこの機種に移し変えようとした場合。
アナログ回線で1倍速でダビングはできるとおもうのですが、
現在のDVDレコでDVD−RW(VRモード地デジ)で焼き、この機種にダビングは可能でしょうか。宜しくお願いします。
0点
出来ません。
出来るメーカーは存在しません。
書込番号:12509006
![]()
0点
他のスレみたらそのようですね。
ありがとうございました。
パナにはパナですか
書込番号:12509054
0点
地デジがコピーワンスなら、DVDが終点です。
買い換えなら、現在所有しているレコーダーでDVD化して、そのDVDを
新しいレコーダーで再生することになります。
書込番号:12509057
0点
次のレコーダーに移せるのは
i.LINK付パナ同士でDRで録画してる場合くらいです
BDレコーダー同士であればこれも受け手がパナなら
BD経由でHDDに取り込めます
書込番号:12509064
2点
BDZ-AT700へはダビング不可能だが、(株)ベセトジャパンのHDMIレコーダーHVR-BX1ならダビングが可能。
内蔵HDDが250GBと少ないが、USBメモリや外付けHDD、他機種も接続可能、複写も可能だ。
これを介すれば、無劣化で間接的にBDZ-AT700へダビングが可能となる。
但し、個人的な複製権を超える利用は法に触れますのでご注意下さい。
書込番号:12509602
![]()
1点
>BDZ-AT700へはダビング不可能だが、(株)ベセトジャパンのHDMIレコーダーHVR-BX1ならダビング
が可能。内蔵HDDが250GBと少ないが、USBメモリや外付けHDD、他機種も接続可能、複写も
可能だ。これを介すれば、無劣化で間接的にBDZ-AT700へダビングが可能となる。
あえて聞きたい!!,
アレ→AT700(USB受け出来るその他機種)でUSB接続して無劣化高速(速度そこそこ)転送
出来るんですか?(まさか受け側が手動録画で再生側で手動再生で録るってアナログ操作ではないとは
思うが...(汗)
書込番号:12511697
1点
出来るわけ無いと思います
実際はBX1に取り込むのも無劣化では無いだろうし
仮にBX1までは無劣化だとしても
BX1からAT700に無劣化で渡す方法がありません
たぶん劣化したHD画質でさえ渡せず
AT700にはアナログ端子経由のSD画質になると思います
書込番号:12511889
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
地デジをAT700で録画したものを、PSPにお出かけ転送した場合、1GBのメモリーにどのくらいの時間の映像が転送できますか?
画質の差で時間が変わるなら、画質別の詳しい時間も教えてください。
宜しくお願いします。
0点
QVGA384、QVGA768、VGA1M、VGA2Mのいずれかで設定する必要があります。
QVGA768Kの設定で1時間約340MB前後です。
後は計算してください。
書込番号:12508979
0点
PSPのの記録可能時間 (目安)
VGA2.0M 約1時間
VGA1.0M 約1時間
QVGA768k 約2時間
QVGA384k 約3時間
書込番号:12508987
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-AT700とBDZ-AT300Sのどちらかを購入検討中です。
そこでお聞きしておきたいのがBDZ-AT300Sのレビューで「CMカット等の編集作業でカット場所を選択し削除すると「しばらくおまちください」が1〜2秒くらい出る。」とあったのですが、BDZ-AT700でもBDZ-AT300Sと同じくらい出るのでしょうか?
お分かりの方いらっしゃいましたらお教え下さい、よろしくお願いします。
0点
編集の部分削除で試してみました 「お待ち下さい」は多分1・2秒だと思いますよ。
書込番号:12505697
2点
編集機能は共通だと思います。
機能の違いスカパー!HD、お出かけ、ルームリンク、ダブ録の違いだと思います。
2つの間を取ってAT500とか?
書込番号:12505701
2点
削除範囲を確定すれば、その処理のために待たされるのは普通です。(別にこの機種に限った話ではなく、旧機種でも他社機でも、多少の差は有れど待たされます)
ソニー機の場合、
部分削除機能では、一カ所ずつ確定するのでその都度待たされます。
チャプター編集を使えば、範囲を指定して最後に確定するので、待たされるのは一度で済みます。
書込番号:12505734
3点
そりゃ300Sよりは700買うべきだろ(デジWだし)
書込番号:12506041
0点
安いのを買って後悔するより、ちょっと高いのを買って安心するほうがいいよ。長く使うモノやし。
書込番号:12506597
4点
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
決して安くない買い物です、皆様のためになるアドバイスを参考にし購入したいと思います。
改めてありがとうございました。
書込番号:12508748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






