BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2011年1月11日 00:44 | |
| 1 | 12 | 2011年1月10日 14:28 | |
| 4 | 5 | 2011年1月10日 00:34 | |
| 0 | 4 | 2011年1月10日 00:33 | |
| 2 | 21 | 2011年1月9日 20:58 | |
| 4 | 4 | 2011年1月9日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
新機種が出た上に、パイオニアがシャープに吸収されたり、東芝もフナイOEM以外を投入しました。
そこで複数お使いの方にお尋ねいたします。現時点で、どの機種(メーカー)とどこがBD-AVCRECの互換性〜より相性が良い〜があるでしょうか。大体、6倍程度で録画する予定です。
PCでBD-ROM〜バッファローBR-816FBS-BKならドライブが強制的にROM化してくれる〜化すれば、より互換性が出るんでしょうか。PCは未だXPのままです。これいかんによっては、BDレコーダーのするか新規PC購入にするかが分かれるところです・・・・。
出来れば、この1〜2年の機種間での互換性に関して教えていただけると助かりますので、宜しくお願いいたします。(これまで東芝機のみでしたが、東芝も自前のBDレコーダーを出しましたし、そろそろBDレコーダーを2台ほど購入したく考えております。)
0点
BD-AVCRECなんて、ないだろ。
BD-AVC(録画)
DVD-AVCREC
なら、あるが。
書込番号:12487090
5点
ごめんなさい、少し文章が読みづらいです。
BD-AVCRECと言うものは存在しませんが、AVCREC対応は調べればす分かる事では?
相性とかまではさすがに分かりませんが。
BD-RのROM化と言うのは初めて目にしました。
書込番号:12487224
0点
読みずらい。というより、書いてある意味が、よく解りませんよ。
なんか、頭の中で、独自の理論が展開しているようです。
何をもって、「相性」「互換性」 と思っているのか?
DVDのメディア乱立での影響で、「ROM化」という話が、ひろまったと思いますが、
それは、DVD+DL DVD-ROM として、プレーヤに認識させれば、再生ができたからの話。
メディアの互換性の話と、(BD AVCREC など、)ディスク内のデータ規格の話は、
別の話ですよ。
互換性を求めて、パソコンで、BDを焼く?というのも意味不明ですよ?
パソコンで焼いてもレコーダやプレーヤで再生できないと、それが逆におかしい。
(その逆も同じ)
書込番号:12487505
3点
基本的に今のBDレコの互換性は、BDに関してはほぼ取れています。
現行レコーダー間で、再生互換がないのは、
1.DVDにハイビジョン記録するAVCREC:AVCREC対応機のみ可能。
2.ソニーの思い出ディスクダビング:一部のBD機(シャープ機?)で再生できないらしい・・・この点に関して詳しくは分かりません(情報が少ないので)。
程度です。
PCは、好き勝手が出来るので、逆にPCでは、レコーダーの記録形式に合わせる必要があります。
書込番号:12487676
![]()
3点
確かに書いてある意味がよくわからないところがありますが、PCの各社勝手・デタラメ乱立・互換性考慮無しの世界の立場から見ておられるためでしょう。
「BD-AVCRECの互換性」?「ROM化」?「BDレコーダーか新規PC購入か」?
デジタル放送のMPEG2圧縮を、レコーダ独自にH.264で再圧縮する「AVC録画」ですが、BDにダビングしたものは各社互換性があります(ソニー(PS3も含む)、パナソニック、シャープ、三菱など)。BDにダビングしたものは「AVC録画」といいAVCRECとはいいません。
これをDVDにダビングしたものをAVCRECといいますが、これは事実上パナソニックだけです。
ROM化というのはDVD+Rだけでしょうか。DVD/BDレコーダでは全く関係ない話です。
書込番号:12487798
![]()
3点
>PCでBD-ROM〜バッファローBR-816FBS-BKならドライブが強制的にROM化してくれる〜化すれば
「ROM化」という言葉を「BDメディアをファイナライズすること」という意味で使っておられるのなら、「BDメディアはファイナライズしなくても互換性がある」というのが回答です。
将来、BDメディアからHDDに書き戻す機能を持つレコーダを購入して、HDDに書き戻せる余地を残すため、「BDメディアはファイナライズしない」ことをお勧めします。
書込番号:12488480
![]()
4点
大勢の方に返信をしていただき、ありがとう御座います。
これまで東芝機のみの使用だったので、BDとビデオカメラの規格やら、ごっちゃになっていました。
整理できましたので納得です・・・。
>将来、BDメディアからHDDに書き戻す機能を持つレコーダを購入して、HDDに書き戻せる余地を残すため、「BDメディアはファイナライズしない」ことをお勧めします。
実は、これもBD機購入を考えるきっかけだったので、そうしたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12492070
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在レコーダーを検討中です。ほぼAT700に決まっていたのですが、カタログを見るとDVDへのダビングは等倍速でしか出来ない事に気づきました。データの保存形式が理由らしいのですが、皆さんこの制約が気になりませんか?
自分は現在アナログレコーダでDVDを焼き出して車載プレイヤーで子供番組等を再生しています。ブルーレイプレイヤーは未だ高く買い替えも難しいのでレコーダのDVD書き出しが遅いのは結構つらいです。この点以外は気に入っているので買いたいと思っているのですが、何か良い逃げ道はないでしょうか…。
0点
BDプレーヤーって1万円切ってますが、高いですか?
書込番号:12481249
0点
車載プレイヤーが地デジ対応してないなら
買い替え
子供に見せるだけならpspでも買ってそれで見るのはどうでしょうか
書込番号:12481253
0点
車載プレーヤーはデジタル放送対応なんですか?
寝る前にでもセットしてダビングしては?
書込番号:12481256
0点
車載するなら以下の方法はどうでしょう。
ソニーならPSPや携帯へ書き出して見る。
パナなら携帯やゴリラ(カーナビ)で見る。
書込番号:12481326
0点
考え方ですね。
ソニー機の場合、ダビング中でも通常電源が落とせるので、ダビング操作した状態で放置すれば良いだけです。
高速が可能なパナ機にしても、事前にDVD用の記録に変換しておく必要があり、コレもHDD内部で空き時間に出来ると言っても実時間です。(最初からDVD用の記録で録画すれば別ですが)
ダビングのために時間を割けば、苦痛でしょうが、使わない時間に設定し、放置しておけば勝手に終了するから、ある意味気楽です。
それよりも、既にレスが付いているようにカーナビのCPRM対応は最近になってからです。非対応のナビも多いですので、そちらの確認が必要です。
念のため。今のデジタル放送のDVD記録は、必ずCPRM対応のVR記録です。Videoモードでは焼けません。
書込番号:12481335
1点
CPRM非対応のカーナビでDVD見るにはアナログ放送を録画する必要があります。
SONYはデジタルチューナーだけみたいなのでパナソニックを選んで下さい。
ただその方法もあと半年しか使えませんが。
書込番号:12481453
0点
スレ主です。皆様多数の回答本当にありがとうございました。
>くろりんくさん
車載用BDプレーヤはまだまだ高価です。現時点での購入は見送ろうと思います。
>気まぐれな猫さん
>澄み切った空さん
そうですね。ただ、子供が二人なので小さな画面では厳しいかも知れません。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>ひまJINさん
>エンヤこらどっこいしょさん
一応デジタル放送対応です。ダビングするとしたら寝る前に始めるしか無さそうですね。ただ、ダビング中に予約が起動した時の挙動が心配です。
ともかく皆様本当にありがとうございました。
実は本日カー用品屋で調べて来ました。カロッツェリアなどのナビはMP4再生に対応しているとの事で、AT700でSDカードに転送して、ナビで再生という方向で考えようと思います。本当に再生出来るかは試してみないとわからないかも知れませんが…。恐らく、この制約は今後解消を目指すメーカーも無さそうですし。という訳で、ソニーに決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12485229
0点
ソニーのお出かけ転送は携帯を除けば
他社製品で再生出来る機器は無いと思います
もし少しでもあてにしてるなら
パイオニアにもちゃんと確認されたほうが良いです
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028668
コピー制限が関係してるから
再生出来るかもしれないなんて微妙な感じでは再生出来ません
書込番号:12485467
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
そうですか…。やはり簡単では無いんですね。今度、ヤマダとオートバックスを回って、実際に見れるのか確認してみます。ダメ元と思って。
結果はあらためてご報告いたしますので。
書込番号:12485501
0点
店員に聞いても分らないと言われそうですね。
そもそもソニーのレコからデジタル放送をSDカードに記録する手立てはありません。
上位機種のAXシリーズはカードスロットはありますが、メモリースティック用ですらマジックゲートには対応していません。
マジックゲート対応のSONY製リーダーライター「MRW-F3」はSDカードスロットは備えているものの、著作権保護に対応していません。
カーナビをSONY製にするか、パナソニックのBDレコでワンセグ部分をSDに転送してワンセグ録再可能なナビで視聴するか、PSPかMRW-F3で転送してノートPCで視聴するか。。。
予断ですが、確かREGZAの録画可能なモデルはワンセグをSDカードに転送できたと思います。
書込番号:12486406
0点
>。カロッツェリアなどのナビはMP4再生に対応しているとの事で、AT700でSDカードに転送して、ナビで再生という方向で考えようと思います。
無理ですよ
>恐らく、この制約は今後解消を目指すメーカーも無さそうですし。
そうですね面倒ですから
地デジコピーガードには誰もが悩ませられます
書込番号:12487991
0点
>hirocubeさん
>気まぐれな猫さん
書き込みありがとうございます。
今日電気屋で気づきましたが、思い込みで「有る」と思っていたSDスロットが有りませんでした。これでは確かにダメですね。パナではSDへの転送も可能のようですが、パナの番組表は広告付きで、どうも好きになれません。リモコンの操作性を含め、全体的には、やはりソニーが使いやすいという印象を受けます。多少DVDへのダビングに時間がかかってもソニー機を購入しようという気になって来ました…。
書込番号:12488742
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-AT700とBDZ-RX105とどれを購入するか悩んでます
旧型ですが1TBの容量の魅力がありますし、
それほど発売日も離れてないので(半年ですが)
機能的にもそれほど落ちてないのではと思ってBDZ-AT700と
同価格であれば1TB有るRX105の購入を検討してます
使用方法は録画して見るというのが基本でその他の使用はあまりしてません
録画はなるべく高画質での録画をと考えてます
他の口コミ情報によると、ATシリーズのほうが良いような書き込みが多く見かけられますがどなたかアドバイス願います。
現在はSONY製アナログ対応DVDレコーダーRDR-HX90を使用中ですがHDDの容量が少ないのが不満で使用しております
0点
平たく言って、
チューナーの使い分けがあって、録画中の機能制限が多いのがRX
チューナーの使い分けが不要で、録画中の制限がほとんど解消されているのがAT
普通に使うなら、やはりATの方が楽です。
書込番号:12481551
2点
>使用方法は録画して見るというのが基本でその他の使用はあまりしてません
使用する家族の人数にもよりますが、一人なら500GBで十分だし家族で使用なら
色々録れて1TBですね。
色々なご意見、使い方がございますが、私自身は500GBが一杯になるほど録画すると
見るのに大変です。 従って500GBで不足を感じた事はございません。
書込番号:12481564
2点
買って2週間ほどですが、制限がないほうをとった方がよいと思います
1TBは魅力ですが必要なものはBD−REに落とし見て消すをすれば500GBもあれば十分だと思います。画質はLSRでまあ満足、SRで満足ですので、BD−REはVHSテープの感覚で使用できますよ。CD−RWみたいに消去に時間かかることもなく一瞬です。価格も1枚150円くらいに落ちてきていますから。
書込番号:12481609
0点
価格が同じ位ならRX105の選択も有りだと思います。(1TB安心感)
AT700はマルチタスク性能の向上、起動の速さが魅力になります。
書込番号:12481634
0点
皆様貴重な御意見大変有難うございます。
色々な意見を聞くとますます悩んでしまいますが
家族4人で使用して容量が多いほうに行きやすいのですが、
規制がないATにしようかと思います。
理由は機種選定に深く考えすぎていたのですが、単純に答えを出してしまいました。
最新にはそれなりのメリットがあるのか・・・と思いました
単純な質問にお答えていただいた皆様大変有難うございました
HDD一杯になったらREに移動して見ることにします
書込番号:12486387
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ATシリーズを購入しようと思っているのですがお出かけ転送について教えてください。今はトルネでPSPに転送しているのですが、転送時間が録画時間の約半分、裏で録画している時はほとんど等時間での転送になっています。
●ATシリーズでの転送時間はどの位なのでしょうか?
●又裏で録画している時はやはりトルネと同じく転送時間はながくかかるのでしょうか?
基本的な質問で恥ずかしいのですが宜しくお願いします。
0点
トルネのオフィシャルサイトには
「書出しにはビデオの実時間の約1/3〜1/2程度の時間がかかります。
また、録画中にPSP®書き出しを行った場合は、書き出し時間が長くなる場合があります。」
と記載されているので、恐らく転送時にエンコードしながらPSPに転送していると思われます。
レコーダーの場合は設定次第ですが、録画中にTV用とは別に携帯機器用のファイルを別途作成しますので、QVGA768kで30分番組で実測1分です。(表示は約1分半〜2分)既にPSP用ファイルが出来上がっているので録画中も関係ありません。
ファイルを作らない設定にしている場合は転送時にエンコードするので実時間かかります。
またW録画中にはおでかけ転送は出来ません。
書込番号:12484711
0点
録画予約時に『高速転送入り』にしておけば、転送用にファイルを録画と同時に作成されるから、
1時間の番組でも1分ぐらいで転送できます。
(^^ゞ
書込番号:12484714
0点
torneでは録画後の転送時にファイルを作成するしかないので変換時間がかかりますが、レコーダーのおでかけ転送では最初の録画時に同時作成することが可能で、その場合は単なるファイルコピーに要する時間しかかかりません(高速転送)。
その同時作成をしていない場合はやはり変換時間がかかりますがこれは実時間かかります。
また、2番組同時録画中はおでかけ転送の操作そのものが不可、1番組録画中は高速転送のみ可、といった制限があります。
書込番号:12485895
![]()
0点
分かりやすい簡潔なご返信ありがとうございました。
AT700を5万円代になったら購入しようかと思っております。
書込番号:12486384
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初めてのレコーダーなのでまだわからないことがたくさんあるんですが
テレビはEX700で、この機種とつなげています。
レコーダーのチャンネルはテレビ(ブラビア)のリモコンでは変えられないのでしょうか?
それと、レコーダーのチャンネルを変えるたびに「シーンを変えました」みたいな
アナウンスがでてきますがこれはなんなのでしょうか?
私はテレビと同じ「ダイナミック」で見たいのでテレビと同じ画質で
レコーダーを使いたいと思っていますが、画質が落ちてるようなんですが
こういうのは変えられないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>レコーダーのチャンネルはテレビ(ブラビア)のリモコンでは変えられないのでしょうか?
出来ると思いますが、自分はTVが違うのと、TVリモコンで操作のメリットが見いだせないので機能的に使っていません。
素直に、レコーダーのリモコンで操作した方が楽です。
レコーダーのリモコンでTVのほぼフル操作が可能です。
リモコン上部にある操作切り替えボタンで切り替えれば良いだけです。
この切り替え操作、通常は10秒程度でBDに戻る設定ですが、固定にする方法が有ります。
>それと、レコーダーのチャンネルを変えるたびに「シーンを変えました」みたいなアナウンスがでてきますがこれはなんなのでしょうか?
ドラマとか映画とかに適した画質自動切替(おまかせ)のためだと思います。
レコーダーでTV視聴の状態で、オプション→画質設定→画質モード→ダイレクト
にしておけば良いと思います。
書込番号:12479606
0点
>レコーダーのチャンネルはテレビ(ブラビア)のリモコンでは変えられないのでしょうか?
ソニーの場合、テレビのリモコンでレコのチャンネルを変える事は出来ません。 レコ付属の
リモコンならテレビ、レコのチャンレルは変えられます。(ここがおかしい所) テレビの
リモコンでレコのチャンネルを変えたい場合はレコのホームメニューから変更するしか・・・。(笑)
>私はテレビと同じ「ダイナミック」で見たいのでテレビと同じ画質で
レコーダーを使いたいと思っていますが、画質が落ちてるようなんですが
テレビ、HDMI1など各入力ごとに画質設定が可能です。 テレビがダイナミック設定でも
レコ接続のポジションはダイナミックになってない可能性もありますので確認して下さい。
書込番号:12479759
0点
エンヤこらどっこいしょさん
シーンセレクトについては「ダイレクト」にすればいいんですね。
ありがとうございます。
あきれたボーイズさん
テレビのリモコンではレコのチャンネル切り替えできないのですか・・。
てっきりテレビのリモコンひとつでなんでもできるものと思っていたのですが・・。
HDM1の接続ポートによって違いがあるんですか?
それは知りませんでした。
今はHDMI1につながっています。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12479798
0点
基本的にはテレビのリモコンで殆どの操作は出来ます。(レコのチャンネル変えも)
テレビの数字キーはあくまでテレビ用でレコに対応しないのが残念です。 レコの
ホームメニューを呼び出して放送局を・・・。 レコ付属のリモコンで選局した方が早い。
これには私もちょっとガッカリですが今は慣れました。
ブラビアはテレビ画面、各入力が個別設定が出来ます。 購入時は全て「スタンダード」に
設定されてたと思います。
よくある質問でテレビをダイナミック設定して「レコを接続したらレコの画面が暗い」が
ありますが大抵はHDMI側がスタンダードのままです。
色々いじって楽しんで下さい。
書込番号:12480420
2点
あきれたボーイズさん
返信ありがとうございます
テレビのリモコンでレコのチャンネル変えはどうやったらいいのでしょうか?
「HDMI側がスタンダードのまま」とありますが、スタンダードじゃない
設定はどうしたらいいのですか?
教えてもらってばかりですみませんが、お願いします。
書込番号:12481192
0点
>テレビのリモコンでレコのチャンネル変えはどうやったらいいのでしょうか?
いくつかありますがテレビ視聴状態から「リンクメニュー」でレコーダーをリンク起動させます。
レコーダー画面になりますので「ホーム」ボタンでクロスメニューが表示されますので、地デジなどを選択して上下キーでCHを選んで「決定」です。
>スタンダードじゃない設定はどうしたらいいのですか?
テレビを見てる時にテレビリモコンの「オプション」で「画質」を選んで「決定」で画質調整
の詳細が画面に表示されます。
上記と同じ事をレコーダー画面表示中やCS、BSなどで行えば設定変更が可能です。
注意点・・・TVリモコンにTVモードと録画機器モードがあるのですが(リモコン下部)レコーダー
の操作時に余計なボタンを押してしまうとTVモードに切り替わってしいます。
上手く反応しないときは「録画機器」「テレビ」を切り替えて見て下さい。
録画機器モードではTVリモコンが機器操作用になるのですが、余計なボタンを
押すとTVモードに戻ります。(数字キーなど) これがマヌケな所なんですが・・・。
ちょっとややこしく言葉足らずですいません。 取説も一緒に見て下さい。
書込番号:12481521
0点
すいません。 肝心なな事を忘れてました。
TVリモコンの録画機器にBDレコーダーを登録しておく必要がございます。
取説の「ブラビアリンクで簡単に他機器を操作する」の項目の作業が事前に必要です。
書込番号:12482112
0点
>シーンセレクトについては「ダイレクト」にすればいいんですね。
ありがとうございます。
シーンセレクトの設定にダイレクトなんて無いのでは?(私のはHX800だからかな?)ダイレクトがあるのはレコーダーの画質モードの設定だと思う・・・。
書込番号:12482119
0点
言い忘れました シーンセレクトは「切」ですね。
書込番号:12482122
0点
>あきれたボーイズさん
レコ接続のポジションをダイナミックにする方法がまだわかりません。
レコで視聴中にテレビリモコンのオプションを押しても
レコのオプションが出てきて「ダイナミック」の項目がありません。
レコでは暗い画質のままです・・・どうしたらいいのでしょうか?
「録画機器」ボタンを押しながら「画面表示」ボタンを押すというところで
それをやっても「録画機器」のボタンが早く点滅するだけで
設定ができてないような気もするのですが、これはこれでいいのでしょうか?
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
よろしくお願いします。
田中かがみさん
テレビの画質とレコを同じにすることはできないのでしょうか?
画質設定モードが違うので戸惑います。
書込番号:12482351
0点
FC深沢さん
>レコで視聴中にテレビリモコンのオプションを押しても
>レコのオプションが出てきて「ダイナミック」の項目がありません。
HDMI機器制御が優先されるためそうなります。
一時的に外部入力設定→HDMI機器制御設定→HDMI機器制御 しない
にして作業されるといいと思います。終わったら元に戻してください。
まずはシーンセレクトを切りにするのが目的ですからそこから作業していってください。
書込番号:12483028
0点
一応尋ねますけど、TV側のリモコン操作ボタン設定は標準になってますか?その状態で
機能設定→シーンセレクト→シーンセレクト「切」に出来ますよ、因みにレコ側の画質モードにダイナミックはありませんあるのはリビングおまかせ・シアターおまかせ・
パワフルおまかせ・カスタム・ダイレクトじゃあないですか?仮にブラビアのダイナミックの画質に近づけたい場合はこの中のパワフルが一番近いと思います 唯、TVとレコを全く同じ
画質には搭載されているチューナーや回路も違うの無理だと思います。
書込番号:12483208
0点
mami_rさん
「HDMI機器制御 しない」をやってみました。
シーンセレクトはなんとか解除できるようですが、
テレビ画質になかなか近づかないですね・・
ありがとうございました。
田中かがみさん
TV側のリモコン操作ボタン設定は標準になってはいると思います。
ダイナミックはないようですね。
ちょっと暗めの画面で使うしかないのでしょうか・・?
書込番号:12483756
0点
FC深沢さん
>シーンセレクトはなんとか解除できるようですが、
>テレビ画質になかなか近づかないですね・・
そこまでやったら、レコ側の画質モードがダイレクトになっているのを確認して後は
テレビ、HDMI1など各入力ごとに画質設定を全く同じにすればいいだけだと思い
ます。
書込番号:12484148
0点
確認しますが、TVのチューナーで見ているTV放送の画面とレコのチューナーで見ているTV放送の画質を可能な限り近づけたいんですよね? しかし、残念ながら、何故かは知りませんが、レコのTV放送の画像はTVに比べて暗めになりますので仕方ありません・・・逆に
レコの画質にTV側を合わせる事は安易ですがこれだと暗くなってしまうので駄目ですよね・・・後はレコの画質モードをカスタムにして画質設定でコントラストやブライトネスを
上げて調整するしかないと思います。
書込番号:12484276
0点
>レコで視聴中にテレビリモコンのオプションを押してもレコのオプションが出てきて「ダイナミック」の項目がありません。
恐らくTVリモコンが「録画機器」の為、レコ用の「オプション」キーとして働いていると思います。
レコ画面表示中にTVリモコンを「録画機器」から隣の「TV」を押せば「オプション」キーは
テレビ用に切り替わると思います。 これでオプション キーを押せば「画質設定」画面が出ると思います。
このあたりがちょっとややこしいですね。
書込番号:12484294
0点
mami_rさん
ダイレクトにすれば、画質 HDMIで調節できるのでしょうか・・?
いろいろ試してはいるんですが、まだうまくいきません。すみません。
田中かがみさん
私の感じではそのように思います。
レコは暗めになるのは仕様のような気がしてきました。
今はカスタムでなるべく濃い画面にしています。
あきれたボーイズさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
今のところうまくいきませんが、昨日届いたばかりでイマイチわかっていません。
今日は2回、ソニーに電話しました。
あの・・テレビの接続されてる機種には「レコーダー1」と出ていて、
機種名がこれでいいのでしょうか?
書込番号:12484547
0点
>あの・・テレビの接続されてる機種には「レコーダー1」と出ていて、機種名がこれでいいのでしょうか?
SONYの場合、機種名は表示されませんがレコーダー1の後ろに「HDD/BD」の
表示が出ます。(リンクメニューを押すと)
HDMI機器制御が正確に認識されましたか?
認識方法は TV、レコの全ての電源を入れてTV画面状態から「ホーム」→「設定」→
「HDMI制御機器設定」→「HDMI機器一覧」で認識可能です。
購入後の時間が短いので 再度 説明書をじっくり読まれてはいかがでしょうか?
書込番号:12484740
0点
>あの・・テレビの接続されてる機種には「レコーダー1」と出ていて、
機種名がこれでいいのでしょうか?
そうですよ、それで良いです 因みにレコの画質モードのダイレクトは再生ソースの色をそのままに出す機能でカスタムで調整された設定は完全に無視されますよ。
書込番号:12484780
0点
あきれたボーイズさん
ありがとうございます。
購入後短いので泡食っちゃってて戸惑ってばかりです。
もうちょっとゆっくり設定とかするべきですよね。
せっかちなうえに心配症なもので・・^^:
どうもすみません。
田中かがみさん
とりあえずカスタムで録画とか試してみてダメだったらダイレクトにしようかなと
か思っています。どうもありがとうございました。
書込番号:12484906
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
VHSのブルーレイディスクへのダビング保存を考えています。
VHSで録りためたものをAT700のHDDにダビングし、
最終的にはブルーレイディスクにダビングしようと思います。
VHSに録画されているものは、3倍モード、標準モードなどいろいろです。
VHSからHDDにダビングする際、
録画モードはどれが最適でしょうか。
やっぱり最高画質の「XR」が一番画質が「マシ」なのでしょうか。
言うまでもなくVHSで録画したものは
画質は今のハイビジョンテレビで見るとものすごく悪いですが
少しでもマシな画質で保存しておこうと思っています。
自分でためしに標準画質の「SR」と最高画質の「XR」で録画してみて見比べましたが
あまり差がわかりませんでした。
でも、今、差が分からなくても、いつか目が肥えるかもしれないし、
そのとき、やっぱり「XR」モードの方がキレイに見えるかもしれませんので、
もし、やはり、物理的に「XR」のほうがキレイなら、「XR」でダビングし、
それをブルーレーに移し保存しようかと思います。
それとも、たとえばVHSの3倍モードの録画物は、
「XR」だと必要以上に「過剰スペック」なのでしょうか。
また、XRで録画した場合、データが大きいので、
ブルーレイは50GBや100GBに保存しようと思います。
そこで、疑問ですが、2層や3層などのブルーレイの場合、
1層目と2層目の変わり目などで、再生時に映像や音声が一瞬でも途切れたり
見ていて、聴いていてその層の変わり目が「分かってしまう」ものなのでしょうか。
2点
いうまでもなくもともとの画質が悪いから
下手に最高画質モード(XR)を使うのもどうかと思います
そういった意味ではAVCの標準といわれている
SRを推奨ってカンジです
LSR以下だと多分悲惨だと思うし
SRより高画質のモードをっていうなら
個人的には百歩譲って間を取ってXSRです
それより気になるのは
VHSで録りだめした番組「そのもの」です
再放送の可能性があるならデジタル放送を録画したほうが断然いいし
そうでなくても本当にBD化すべきものなのか
あらかじめよ〜く考えてください
ちなみにぼくはVHSのDVD化は過去にやりましたが
液晶テレビで見るようになってからはあまりにも悲惨だったため
ほとんど捨てました
>2層や3層などのブルーレイの場合、1層目と2層目の変わり目などで、再生時に映像や音声が一瞬でも途切れたり
見ていて、聴いていてその層の変わり目が「分かってしまう」ものなのでしょうか。
ぼくはソニーじゃなくてパナだけど
鈍感であるせいなのか特に感じません
書込番号:12479920
1点
ありがとうございます。
参考になりました。
ちなみに、私も、フルハイビジョンテレビでVHSの映像を見たら
想像していた以上に画像が粗かったので驚きましたが、
ブルーレイに保存したいのは、
ドラマやアニメ、映画などの再放送をされるようなものではなく
私の好きな題材を扱ったニュースなどの生放送です。
私にとっては番組を丸ごと
ブルーレイに残してきたいものなのです。
ところで、2層、3層のディスクというのは、
再生時に層の変わり目で映像や音声の途切れがあるものなのでしょうか。
書込番号:12483002
1点
>ところで、2層、3層のディスクというのは、
再生時に層の変わり目で映像や音声の途切れがあるものなのでしょうか。
2層を思いっきり使ってるけど
特にそういったことには出会っていません
書込番号:12483203
0点
重ねてのアドバイスありがとうございます。
2層のブルーレイを試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12484460
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









