BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2011年1月3日 01:10 | |
| 2 | 4 | 2011年1月2日 23:10 | |
| 16 | 6 | 2011年1月2日 18:17 | |
| 1 | 3 | 2011年1月2日 16:43 | |
| 0 | 4 | 2011年1月2日 16:11 | |
| 0 | 12 | 2011年1月2日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ZEROのDISCですがCPRM対応となっています90分のDRで録画したダビング10をDVDにやきたいのですができません、CPRM対応DISCを使用してくださいとのメッセージがでて実行のぼたんがつきません DISC3枚ためしましたが同じでした
3点
高速ムーブ(コピー)しようとしたなら無理だぞ(DVDは等速限定)。
書込番号:12447187
0点
BDレコーダーはディスクとの相性がシビアです。
できたらSONY製BD-REに焼いたほうがいいでしょう。
DVDならVICTORのDVD-RWが定番ですけども。
書込番号:12447188
0点
ZEROのDVD-Rは粗悪品という評判を聞きますが、もし(手順の誤りが無くて)どれでも焼けないなら不良品ということで購入店に返品しましょう。
(焼き品質もよくないようですが)
http://www.dvd-r.jpn.org/media/ZERO_4x.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239210037?fr=chie-websearch-1&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIbT46SZnpWWlZHh1IutlpmQj5bL6ZCei6OWlZDU6c7h54ajlc6uwLKUrcWykbuVoIvSzNeLqZCUmaOkmZ6TlpWRz9TZ3NiLqIWWlZHWhqOVppuQj5ba0pCei6WWlZDMlqORn5acrKaanpOnoKnh09Xp2c3qlKecoqCYmaSmnKjW49Xl08jlpKebp5OooqejnKPm49XkyNiLm5DYi62WmqCcp6Gnn5SiqZaVkNfj1NTchqOVpouaheaLqZCXi%2FA%3D
書込番号:12447407
0点
ある雑誌によると,クソオールウェイズのBD-Rは国内製並に出来が良いらしい
(我輩は買わんけど)
書込番号:12447465
0点
>クソオールウェイズのBD-Rは国内製並に出来が良いらしい
ALLWAYSの4倍Rは去年5枚で400円切ってたので、あきばおーのパナ機と相性抜群の宣伝文句に釣られて買いました。
中身はOptodiscでした。
パナレコで録画した計測結果を貼っておきます。
格安品にしてはキレイに焼けています。でも計測ドライブのLITEON iHBS212で焼こうとしたら2枚連続でお釈迦になりました(^^;)
書込番号:12447949
0点
みなさんありがとうございます
ZEROのディスクはパナソニックXW300ではCPRM対応として読み込みます
VRフォーマットしているのにSONYはCPRMではないといってきます。
等倍速の問題なのでしょうか
書込番号:12451318
0点
どういった手順でやっているのかを記載するといいかもしれません
今のところ1つめ2つめのレスにあるように
VR記録じゃなくACV記録の手順でダビングしようとしていて
駄目な感じがします
手順を書けばその間違いが明確に判断できます
書込番号:12451557
1点
そうですね。私の手順に誤りがありかも
まず、ある地デジのダビング10の90分ものの番組をDRモードで予約録画しました。
そして取り説の52ページのとおりVRフォーマットしました
すべての録画番組がDRまたは圧縮録画です
書込番号:12452256
0点
とりあえず、自分がダビングできたのは、
ビクターのDVD-R:VD-R120SC50
「手書き専用シルバーレーベル」「日本製CPRM対応」50枚入スピンドル、
マクセルのDVD-RW:型番不明
「ひろびろ超美白」※台湾製※20枚入スピンドル、
ソニーのDVD-RW:型番不明
濃い色のカラーディスク※台湾製※20枚入りスピンドル、
台湾製のソニーとマクセルのは、AT-700購入前に使用していたDVDレコーダー
(パイオニアのDVR-330H)で、追加記録が難しくなっていたのですが、
とりあえずAT-700では、30分番組を4、5回追記してのダビングが5枚程できています。
DVDもブルーレイも日本製を使うほうがエラーが少ないんじゃないでしょうか。
探すのが難しくなっていますが。
書込番号:12452859
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
2番組録画中は、2つのチューナー共録画で使用されているのでその録画している番組
以外の番組を見る為には3つ目のチューナーが必要になりますね。
W録画中に録画中以外の番組を見るにはTVのチューナーを使って見るしかありません。
どうしてもレコーダーのチューナーで見たい場合は、録画を1つ止めれば見れます。
考えればわかりそうなものですけど、定期的にこの様な質問が出てきますね...^^;。
書込番号:12450472
2点
まあ考えられることとして、地デジ・BS・CS各チューナーがWであるから、計6つとなるからW録中でも他のチャンネルが見れるように考えれるのだと思います。
実際は無理ですが・・・
(^^ゞ
書込番号:12450653
0点
なんなんだろ、このスレ主は?
お礼の言葉ってのは無いのかね。
「解決済み」「解決済みです」で終わりですか?
今年もこんなのが一杯でてくるのかな・・・・
ヤレヤレ
書込番号:12450899
13点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
未だアナログTVとDVDレコーダーの者です。
地デジTVとBDレコーダーを一緒に買おうと思ってます。
TVはAQUOSとVIERAで迷ったんですが実際電気屋で見て綺麗だと思ったVIERAにしようと思ってます。
BDレコーダーですが評価など見るとSONYが良いのかなと思ってますがパナのDIGAとも迷ってます。
知識がないので皆さんに色々聞きたいです!!
@BDはDVDと違って長時間録画出来るとあります。
録画モードに寄ると思うのですがSONYで6時間パナで9時間などのモードがありますが画質的には綺麗ですか?
今までDVDのSPモードで録画し保管してましたが枚数が多くこれからは出来るだけ枚数を少なく高画質で保管したいのですが可能でしょうか?
A今まで録り溜めたアナログDVDを長時間でBDに移したいのですが画質をそのままで移すことは可能ですか?
あとDVDを一度HDDに移して編集してBDに焼くことも出来ますか?
B私は主にバラエティーや音楽番組を録画して編集して出来るだけ高画質でBDに焼くということの繰り返しだと思うのですがこんな私にはSONYとパナのどちらがオススメですか?
ホント無知な素人なので質問も意味不明かも知れませんが理解された方出来れば分かりやすく説明していただければ嬉しいです。
0点
>録画モードに寄ると思うのですがSONYで6時間パナで9時間などのモードがありますが画質的には綺麗ですか?
ソニーの6時間モードはSRモード(標準)です。
いわば普通の人が普通に使ってもDR(放送そのままの画質)
と遜色ない(違いがわからない)モードとして、初期設定では
このモードを使うように設定されています。
>今まで録り溜めたアナログDVDを長時間でBDに移したいのですが画質をそのままで移すことは可能ですか?
いいえ。
ソニーでもパナでも「そのまま」では無理です。
取り込み時にかBDにダビングする時にかに劣化工程が
ソニー、パナ共々に発生します。
>あとDVDを一度HDDに移して編集してBDに焼くことも出来ますか?
OK。
>B
どっちもお勧めです。
想定の用途にはどちらでも不満は出ないでしょう。
書込番号:12429066
![]()
1点
無知な私に詳しくありがとうございます!!
私の使用方法に適してるのはSONYもパナも変わりないってことですね。
なぜSONYのレコーダーの方が少し高いのに売れてるのでしょうか?
何か特別イイ機能が付いてるのですか?
やっぱり番組表の見やすさが決め手なのでしょうか?
SONYは編集機能が優れているとも聞きましたがどう違うのですか?
書込番号:12434574
0点
>なぜSONYのレコーダーの方が少し高いのに売れてるのでしょうか?
今回は「瞬間起動」のイメージでは?
>何か特別イイ機能が付いてるのですか?
パナではまだソニーに出来る事が出来なかったりします。
が、それを知ってソニーを選ぶ人は少ないでしょうね。
>やっぱり番組表の見やすさが決め手なのでしょうか?
パナの広告がイヤ!という人は多いですね。
>SONYは編集機能が優れているとも聞きましたがどう違うのですか?
・プレイリストがある(HDD、BD両方で)。
・編集点で音声が消えない(パナでは再生しない)。
・レート変換ダビングすれば編集点が繋がる。
・分割・結合で制約がない。
書込番号:12450542
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
本機を使用しているのですが、録画予約について1点教えてください。
EPGからある番組を録画予約します。
予約後に、その終了時刻を修正できないのでしょうか??
例えば、19:00〜20:54分までの番組予約を行い、
その後、19:00〜「19:54」に修正するような場合です。
取説にも、公式HPのFAQにも出ていなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
予約リスト上でオプションボタンを押して「予約修正」ができなければ
(取説P27およびP30)
時間指定予約をするしかないと思います(取説P26)
書込番号:12447299
0点
できますが、止めた方がいいです。番組追従しなくなりますから。
20:54まで録画した後に、19:54以降の部分を削除すれば済む話です。
書込番号:12447300
0点
終了時刻を遅らせるのなら
番組表からの予約手順の過程で
録画予約設定画面の「延長」の項目を
10分刻み(?)で60分まで設定できますが
早める場合は日時指定予約を行うしかないはずです。
しかし、番組追従しなくなるのもさることながら、
ソニーの日時指定予約は自分の場合、大いに問題ありです。
チャンネルや午前午後を間違えて入力して失敗した事、数知れず。
パナの日時指定予約は、
番組表予約の設定(chや開始・終了時刻)がデフォルトになってますから
そこから修正するだけなので
チャンネルや午前午後を間違える事は、あり得ませんが
ソニーの場合、番組表から日時指定予約には入れず、
番組表の情報は引っ張ってこれません。
A950では現在受信しているチャンネルや現在時刻がデフォルトになっており、
手間もかかるし入力ミスの可能性もはらんでいます。
RX105の日時指定予約では、chはアナログ放送や外部入力がデフォルトになっているので、
ch設定に少々時間がかかる代わりに、chを合わせ忘れる事は殆どないと思いますが
午前午後の間違いの可能性は残っています。(私の場合)
ですから、日時指定予約は極力避けたほうがいいのでは、と感じています。
書込番号:12447415
![]()
0点
早速の回答ありがとうございました!
やはり、予約済の番組の終了時刻を早めることは無理みたいですね。
それはそれとして慣れることとします。
書込番号:12450432
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
>スカパーHDの30分物アニメを1本録画した場合どの位容量を必要としますか?
同じ番組でも日によって容量が違います。正確には録画してみないと判りません。
概ねLSR位にはなります。
書込番号:12448570
![]()
0点
スカパーHDはAVC放送で尚且つ時間帯によってレートは違います。
レートは4Mbps〜9Mbps前後です。
書込番号:12448585
![]()
0点
ソニーの場合余ほどゼニが無い事除いて デジWでHDD容量多い方が良いぞ(BD大量に
買いこんで焼きまくる覚悟があるなら500ギガでも良いけど,でも不便だろうな)
書込番号:12448923
0点
うーんやっぱりスカパーとか見るつもりなら1Tの方が無難かぁ・・・いやーそれと言うのも、元々は備えあれば憂いなし、と言う意味でも1T狙いだったんだけど900と700で
2万円の差額があるならBDレコーダを持って数年間500が埋まり切った事は無いし、その差額分は他の事に使った方が良いかなと考えたんだけど・・・(;´д`)
書込番号:12449109
0点
>スカパーHDの30分物アニメを1本録画した場合どの位容量を必要としますか?
いちおうDRで、0.9GB〜1.2GBくらいです、
トラポンを共有しているチャンネルがメンテナンスなどで放送しないと、容量が倍増します。
CMを抜けば、25分ほどですから、
BD-Rで24話、BD-R DLで50話、入りますね。
スカパーHDはコケルことが多いので、再放送までHDDに居座ることが多い、
ソニーならAT900のほうをお奨めします。
500GBならBD-REに退避できるパナソニックのほうが良いかな?
1TBなら、タイトルが増えるから自動フォルダー機能があるソニーのほうがいいです。
書込番号:12449124
0点
>レートは4Mbps〜9Mbps前後です。
仕様を確認したらXSR (AVC 11M) 約88時間 (約75時間) とあったので、この位のレートでも略そのまま録れると思って良いんでしょうか?。
書込番号:12449140
0点
>仕様を確認したらXSR (AVC 11M) 約88時間 (約75時間) とあったので、この位のレートでも略そのまま録れると思って良いんでしょうか?。
スカパー!HDは自分でレートを設定することは出来ません。放送がその位でされているのをそのまま録画するだけです。
アニメはそこまで高レートで放送されている物は殆ど無いと思います。
書込番号:12449209
![]()
0点
>アニメはそこまで高レートで放送されている物は殆ど無いと思います。
これ聞く限りじゃアニメヲタで画質重視の私が満足出来る絵じゃなさそうですね・・・やっぱり普通にDVDとかで見る方が良さそう・・・(^^;)
書込番号:12449252
0点
DVDはSDなのでどっちがいいのかは再生環境でかなり印象が変ってくると思います。
私は十分な気はしますが。
スカパーでやっかいのなのは受信です。受信が悪いとブロックノイズがでてきたり映像が飛んでたりするのでそうなると再放送で録画のやり直しですw
書込番号:12449337
0点
>これ聞く限りじゃアニメヲタで画質重視の私が満足出来る絵じゃなさそうですね・・・やっぱり普通にDVDとかで見る方が良さそう・・・(^^;)
感覚的には地デジよりチョイ落ちという感じですが、充分HD画質ではあります。
良く出来た市販DVDと比較しても、解像度では当然勝っています。
現行機のソニーレコーダーでは、スカパー!HDの専用機的な使い方をしても、2TB機の
AX2000以外では録画可能タイトル制限に引っ掛かって録画不可になることは無いでしょう。
書込番号:12449384
0点
要するに地デジをDRで録った時よりはずっと落ちるわけですよね?HD放送なのにそこまで落ちた映像に月2000円以上も払うなんてちょっとねぇ・・・(´Д`A;) しかも、安定して見れなくても金は取られる・・・。
書込番号:12449454
0点
>要するに地デジをDRで録った時よりはずっと落ちるわけですよね?HD放送なのにそこまで
落ちた映像に月2000円以上も払うなんてちょっとねぇ・・・(´Д`A;)
e2よりはマシでないの,スカパーHDはBSデジ(DR)よりは劣るけど地デジには勝るって
印象だけどね,
>しかも、安定して見れなくても金は取られる・・・。
録画機は ソニー か パナ が無難だけど,HD1は初期ロットのメインボードが酷すぎて
ファーム更新するだけではニッチもサッチも行かず修理に出して最新のメインボードに
替えたらまともに動作する様になったって報告が来たのでソニー/パナで録っててトラブル
が絶えない様なら即チューナー修理が無難みたい。
書込番号:12449739
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








