BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年12月30日 19:12 | |
| 0 | 4 | 2010年12月29日 21:30 | |
| 4 | 9 | 2010年12月29日 21:02 | |
| 3 | 3 | 2010年12月29日 20:29 | |
| 4 | 12 | 2010年12月29日 12:46 | |
| 3 | 6 | 2010年12月29日 07:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初歩的な質問かもしれませんが・・・
いままでパナのDMR-BR500を使っており本日からこの機種を使いはじめたのですが、BR500にて地デジ放送を録画したBD-REを本機(AT700)で再生すると「再生できないタイトルです」になってしまいます。同じディスク内のライン入力で録画したものは再生できます。
BD-REに地デジ録画したものは他機で再生する場合、規格や制約に問題あるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
BR500で音声オートでAVC録画したBDメディアは、ソニーやシャープの
BDレコーダーでは再生できません。
次の世代のパナBDレコーダーからは改善されています。
書込番号:12435329
![]()
0点
>BD-REに地デジ録画したものは他機で再生する場合、規格や制約に問題あるのでしょうか?
たぶん、メディアの問題ではありません。
BR500で作成したBDって高速ダビングを使ってませんか?
この世代のパナ機は、AVC記録においてソニー機やシャープ機と互換のない拡張音声記録のBDを標準で作成する仕様です。互換性を持たせるには、音声固定(実時間ダビングになります)にする必要があります。
DR記録では、互換があります。
この後のレコBW*30以降は、音声記録を変更したので、この問題は解消されています。
書込番号:12435344
![]()
0点
パナソニックのBDレコーダーのうち、
AVC録画(ハイビジョンの圧縮モード)が可能になったばかりの頃の機種(BW700やBR500など)は、
音声規格が特殊のため、AVC録画でそのままダビングしてしまうと、ソニーやシャープとの互換性が無いBDになってしまいます。
ユーザーの囲い込みを狙ったものでしょうが、
互換性が無いBDを大量生産してしまうため批判が殺到、
後継機からは、独自の音声規格で録画してしまう仕様を変えました。
書込番号:12435351
![]()
0点
ご解答いただきありがとうございます。
よくわかりました。
BR500世代の音声の記録方法がネックでしたか。
高速ダビングでディスク作成していました。
皆様のおかげで知識が増えました、ありがとうございました!
書込番号:12435437
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ハイビジョンムービー(SONY)で録画した動画をパソコンソフト(Picture Motion Browser)を使用して外付けハードディスクに格納しています。このハードディスクをこのレコーダーのUSBポートにつなげば、動画は再生可能ですか?
ファイルをレコーダーに取り込めば再生可能だと思いますが、ファイルの管理はパソコンで行い、大画面で見たい時のみテレビ(レコーダーにつながっている)を使用したいと思っています。わざわざ取り込みたくはありません。
ちなみにブルーレイプレイヤーのBDP−S370では可能です。
0点
私も、その機能(私は、BDへのダビング機能も欲しい)、
早く、SONYさんに付けて欲しいです!(>_<)
SONY>HDR-SR8で、今まで撮影した分が、
PC(WinXP、Pen4)に接続した、1TBのUSB・HDDに入ったままで、
一切、バックアップが取れないので、
HDDがクラッシュしたら、全データを失うので、
本当に困っています...。
その機能が付けば、次期モデルで、必ず、買います。
こういうソリューションを待つユーザー、多いと思いますヨ...。
技術的に、たいして難しい話しじゃあないはずだし、
テレビ放送と違い、著作権にも絡まないはずなので、
SONYさん、ホント、お願いしますよ...。(>_<)
書込番号:12433029
0点
ななしななしさんのレスは
外付HDDに貯めてる映像を
レコーダーに取込まなくても(取込んでから再生なら出来るだろうけど)
直接再生したいってレスで
kakacom_freakさんが求めてるのは
ななしななしさんが当然出来ると思ってる取り込みの機能であって
ななしななしさんの希望とは少し違うような・・・?
ちなみに
ななしななしさんが当然出来ると思われてる
外付HDDからレコーダーに取込むって部分は
適切にデータを処理してれば出来ますが
そうじゃなければ出来ません
書込番号:12433194
3点
kakacom_freakさん
一切バックアップ取れないって
もう一台HDD買ってバックアップしましょうよ
消えて困るのは自分ですよ。
大体1万円の出費でその心配が解消されるならやりませんか
(2台故障する場合もあるので確実ではありませんが)
書込番号:12433279
0点
だからぁ、BDに焼きたいねん。(>_<)
その為に、わざわざ、高い、Corei7マシンなんか、
買う気は無いねんわ。(>_<)
書込番号:12433321
0点
kakacom_freakさん
レコーダへの取り込みに関しては前にも説明しましたが、
全部が大変ならとりあえずものすごく大事な映像だけでも、
PMBでメモリカードに書き出してBDレコーダに取り込むことはできます。
取り込んでしまえばもちろんカット編集してBDにも焼けます。
レコーダを買うまでにHDDのクラッシュが怖いということでしたら
1万円程度のUSB-HDDだけをもう一台買って、今お持ちのPCを使って
現在保存中の映像をエクスプローラで丸々データコピーしておけば、
片方が壊れてももう一台で代用できます。
どうしてもBDなら、1万円台で売っているPC接続のBDドライブだけを
買ってくれば、保存している映像をデータ焼きするだけであれば
少々古いパソコンでもできます。
HDDがクラッシュしたらそのBDから新しいUSB-HDDに書き戻して
PMBで管理もできます。
書込番号:12433940
0点
>ハイビジョンムービー(SONY)で録画した動画をパソコンソフト(Picture Motion Browser)を使用して外付けハードディスクに格納しています。このハードディスクをこのレコーダーのUSBポートにつなげば、動画は再生可能ですか?
ファイルをレコーダーに取り込めば再生可能だと思いますが、ファイルの管理はパソコンで行い、大画面で見たい時のみテレビ(レコーダーにつながっている)を使用したいと思っています。わざわざ取り込みたくはありません。
テレビは何をお使いでしょうか?
テレビもSONYならUSB-HDD(FAT32でフォーマットしたもの)を直接繋いでAVCHD(.mts/.m2ts)のファイルの再生が出来ると思います。
書込番号:12434205
0点
DLNA
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Living_Network_Alliance
なんか便利だと思いますのでご検討してみては如何ですか?
書込番号:12434330
0点
>テレビは何をお使いでしょうか?
東芝REGZAです。
テレビ購入後はムービーにHDMIケーブルをつなぎテレビに出力していました。その後、パソコンで管理する事になり、パソコンの画面で再生して楽しんできました。ここにきてDVD再生機が故障しました。そこでブルーレイプレイヤーの購入を検討したところ一部の機種でUSBポートを使用して外部ディスクに保存したファイルが再生可能と知りました。ところがブルーレイレコーダの価格下落が著しく、プレイヤーのその機能を有するならばレコーダを購入した方が後々の使い勝手が良いと考えたわけです。
書込番号:12434376
1点
>東芝REGZAです。
DLNAでは無理のようですが、LAN-HDDとしてREGZAに認識させればAVCHDの再生が出来るかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11964562/
書込番号:12435333
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
こんにちは、質問です。
とある番組(2時間)のプレイリスト(10分)を作って、そのプレイリストに含まれる箇所だけをHDD内でコピーして、元の番組を消したい(容量節約のため)です。
説明書を見ても、プレイリストからBlurayには焼けそうですが、HDD内に好きな場面だけ留めておきたいのです。
以前使っていた東芝の地アナレコーダでは出来たのですが・・・
わかる方、回答おねがいします。
0点
出来ません。ソニー機にHDD内に複製を作る機能がないです。
複製を作れるのは、東芝RDとパナだけです。(パナにはプレイリストはありません)
書込番号:12434082
![]()
3点
容量節約したいなら
プレイリストとか作らず
タイトルを直接部分消去します
っていうかもっとHDDが多い機種買うべきです
書込番号:12434283
![]()
0点
回答ありがとうございます。
やはり、出来ないのですね。若干残念ですね〜
元タイトルの部分消去で対応します。
書込番号:12435197
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在、BDレコーダの購入を検討しています。
レコーダについてはあまり知識がなく、どの機種にすればよいか悩んでいます。
希望する機能やうちの環境についてまとめると、
・TVは東芝REGZA-Z9000を使用
・デジカメはSONY DCS−WX5を使用
・兵庫県のCATV(ベイコム)を契約しており、このCATVの番組も録画したい
・2番組同時録画をしたい
・デジカメでとった映像をブルーレイディスクに焼きたい
・操作方法(I/F)が分かりやすいほうがよい
・HDD容量は500G〜1Tくらいを希望
・数本持っているVHSテープをブルーレイorDVDにダビングしたい(ニーズは低い)
自分で調べてみたところ、Sony BDZ-AT700、パナ DIGA BW690、東芝 BZ700あたりが
妥当なのかなと思っているのですが、詳しい方に選定のポイントや注意点、
アドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
>・兵庫県のCATV(ベイコム)を契約しており、このCATVの番組も録画したい
この1件でぐっと質問の難易度が上がりましたね。
テレビで直接受信できず、CATV会社支給のSTBを通さないと受信できない番組を録画するのですか。
STBの型番は何ですか。
ハイビジョン放送ですか、またそれをハイビジョンの画質のままで録画したいですか、それとも従来地上アナログ程度画質に落として録画するのでも構わないでしょうか。
書込番号:12430275
0点
ソニーの特徴は、好きなジャンルや好きなタレント名を登録しておくとそれに関連した番組をすべて録っておいてくれるということです。
テレビのメーカーが東芝なら、できれば純正のレコーダーがおすすめです。同じメーカーのレコーダーとテレビだとリモコン1つで両方操作できるからです。HDMiケーブルで繋ぎます。
書込番号:12430299
0点
テレビとレコーダのメーカーを合わせる必要はないです。
ニーズとして必要な機能からレコーダーを選択する必要があります。
今回の場合
>このCATVの番組も録画したい
>デジカメでとった映像をブルーレイディスクに焼きたい
上記2点が大きなポイントになりますが、デジカメの動画がAVCHDなのでBZ700は除外されます。
あとは、CATVの録画がSTB経由であればしえらざーどさんの上げているような条件で変わります。
ハイビジョン録画をしたければiLink付STBを条件にソニー・東芝は外れます。(パナまたはシャープ・三菱)
書込番号:12430435
0点
ベイコムのHPを見てみると、BSをハイビジョンで録るなら、「楽録り」という契約をしてHDD付のセットボックスに録る必要がありそうです(セットボックス本体にはiLinkはありません)
http://baycom.jp/qa/tv/category08.html
「楽録り」に使われているのはパナソニックのセットボックスですので、ブルーレイに焼くなら同じメーカーのBW690(iLink付)にして(双方をiLinkケーブルで繋いで)ムーブするのが確実かと。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/index.html
(ベイコム よくある質問)
http://baycom.jp/qa/
DCS−WX5はAVCHDなので、BZ700以外なら問題ないと思いますが。
書込番号:12430814
1点
ここまで迷っているならあと2カ月もすれば続々と
春モデルが発表されますよ。
書込番号:12432848
0点
>しえらざーどさん
>テレビで直接受信できず、CATV会社支給のSTBを通さないと受信できない番組を録画するのですか。
→その通りです。
>STBの型番は何ですか。
→実は現在、CATV会社からSTBとDVDレコーダが一体化しているDVD楽撮りなるものをレンタルしています。
これを解約し、新規でBDレコーダに置き換えようかと考えています。
会社に確認したところ、普通の(レコーダなし)STBとBDレコーダの接続はRCA端子での接続になるためCATVの映像は録画できるものの、画質がHDではなくSD画質になるとの説明を受けました。
書込番号:12433395
0点
>ひろジャさん
ソニーはそのような特徴があるんですね。
私もできればメーカーをそろえて東芝にしたいのですが、下記の書き込みを見ると
東芝の機種はAVCHDに対応していないのでデジカメの映像をBDに焼けないのではないでしょうか?
書込番号:12433408
0点
>hiro3465さん
AVCHD非対応なので東芝BZ700はNGということですね。
CATVの録画がSTB経由ですので、録画はアナログ画質に落ちる可能性大ということで認識しています。
>ハイビジョン録画をしたければiLink付STBを条件にソニー・東芝は外れます。
(パナまたはシャープ・三菱)
→CATV会社にiLink付のSTBがあるのかを確認してみます。
あと、パナ、シャープ、三菱がAVCHDに対応しているのかも調べてみます。
書込番号:12433423
0点
>撮る造さん
実は、現在そのDVD楽撮りをレンタルしてるんです。
それを解約して新規で購入するか悩んでいます。
東芝レコーダはなぜAVCHDに対応していないんでしょうか・・・??(;=;)
書込番号:12433431
0点
>thaisukiさん
そうですね。新機能はあまり必要ないので、新機種がでて型落ち品を狙ってもよいかなーとも思っています。
書込番号:12433443
0点
その普通のSTBの型番を確認してください
結果はその通りになるかもしれませが
CATV側の説明は絶対間違いが無いって事もありません
STBとレコーダーをRCA端子で繋げば
予約はSTBとレコーダーに時間指定予約の二重予約が必要で
画質は悪いしSTB経由同士はW録さえ出来ません
BS/CSも録画しますか?
BSアンテナだけでも自前は無理ですか?
地デジだけの録画であれば地デジはパススルーを条件に
レコーダーで直接受信出来るからRCA端子で繋ぐ必要がありません
BS/CSも録画する場合
パナのi.LINK付STBが用意されていれば
パナのi.LINK付レコーダーを選択することで
予約はSTBだけだし画質はハイビジョンです
TVとレコーダーを揃えるってのは
録画好きが多いレコーダー板では否定的です
個人的には
どうしても合わせたいならあまり機能差が無いTVのほうを
レコーダーにあわせたほうが良いと思うくらい
レコーダーのメーカー間の差は大きいです
特に東芝のレコーダーは低機能(AVCHD非対応を含め出来ない事が多すぎる)だし
不具合やバグ報告も他社より多く目にします
東芝のレコーダーにするしかないって事情が無い限りは避けたほうが無難です
>東芝レコーダはなぜAVCHDに対応していないんでしょうか・・・??(;=;)
それ(AVCHD)どころではないってのが事実だと思います
同じ東芝のHDRec再生さえ発売当事は間に合わず
やっと最近バージョンアップで対応しました
秋のレグザTVの発売に間に合わせるため
開発途中で発売してしまった・・・に近いと思います
ちなみに東芝のRD型番のBDレコーダー以外は全社全部AVCHD対応です
東芝のフナイOEMのBDレコーダーも対応しています
書込番号:12433481
![]()
0点
補足ですが
パナ・ソニー・シャープの初代BD機は6年前に発売しています
現行のベアBD機発売でさえ既に4年前で
例えばパナは4年前の初代ベアBD機から7世代目が現行型です
パナ・ソニーはAVCHD開発したメーカーだから当初から対応で
シャープは後から対応しています
これはAVCHDのビデオカメラやデジカメを拡販したいメーカーと
ビデオカメラやデジカメの販売なんて関係ないメーカーの
仕方なく対応と積極的に対応という温度差です
AVCHDと同じ事がBDにも言えます
BDを何年も推進してきたメーカーと半分仕方なくBDを採用し
初めて自社でBDレコーダー作ったメーカーの差はまだ大きいと思います
書込番号:12433541
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
お世話になります。
初心者で無知ながら、一生懸命に調べているのですが、よく分からないのでご指導をお願い致します。
子供が赤ん坊の時から撮りためたミニDVDカセットが多数あります。
なるべく劣化なく、ブルーレイディスクに保存したいのですが、
パソコン(ブルーレイ対応)とブルーレイディスクを使うのではどちらが
より画質の劣化が少なく保存できますか?
(ビデオカメラにi-LINK端子があります。また、パソコンは最近購入したNEC VN770/Bです。)
もし、ブルーレイディスクを使う場合ですと、
ソニーのBDZ-AT700では、i-LINK端子がないので、パナソニックのDIGA DMR-BW690を使う方が良いということを調べて知って、パナソニックを購入するつもりだったのですが、知恵袋で調べたところ下記のように書かれていました。
→BDに保存する場合は、ソニーをお勧めします。
HDDへダビングすると、画質劣化は避けられませんが、
パナの標準画質モードでのダビングと比較すると、
ソニーはあらゆる入力をハイビジョン長時間録画モード(MPEG-4 AVC)で
記録可能なので、画質劣化を抑える事ができます。
とにかく、大切な映像なので、画質優先で多少の時間やお金がかかってもいいと思っています。
詳しい方、どうぞアドバイスをお願い致します。
0点
画質優先ならPCで無劣化でBD化出来ると思いますが
それはあくまでPC用BDでBDレコーダーやBDプレーヤーでは再生出来ません
普通のBDレコーダーやBDプレーヤーで再生したいなら
それに対応した規格で録画する必要があるから必ず画質劣化します
>パナの標準画質モードでのダビングと比較すると、
ソニーはあらゆる入力をハイビジョン長時間録画モード(MPEG-4 AVC)で
記録可能なので、画質劣化を抑える事ができます。
理論上はその通りなんですがMPEG-2だろうがMPEG-4 AVCだろうが
エンコードする事で確実に画質劣化するから
実際はパナのDVD用最高画質のMPEG-2とMPEG-4 AVCが
目で見て分かるような画質差が出るかどうかは微妙です
まあ・・・でもソニーでBD化の方が高レート使えるから
目で判断できるかは別として理論上画質が良い可能性は高いし
DVDは最高レートで1時間という録画時間の問題もあるから
PCで無劣化でBD化とAT700で2種類作っては?
(個人的にはPCは面倒すぎるからレコーダーオンリーです)
書込番号:12424563
![]()
1点
早速のレス、ありがとうございます♪
>画質優先ならPCで無劣化でBD化出来ると思いますが
>それはあくまでPC用BDでBDレコーダーやBDプレーヤーでは再生出来ません
→それは、知りませんでした!
それは、困りますので、PCとBDレコーダーの両方っていう手はいいですね!
でも、AT700だとi-LINK端子がないのでアナログになりますね。
それでも、ソニーの方が画質的にいいということなのですね?
また、今日、電器店に聞いてみたのですが、
ソニーはあらゆる入力をハイビジョン長時間録画モード(MPEG-4 AVC)で
記録可能なので、画質劣化を抑える事ができるというのは、
放送の録画のことで、ミニDVをブルーレイにすることに関係ないようなのですが、
本当ですか?
ソニーの上位機種BDZ-AX1000であれば、i-LINK端子も付いているし、
画像もよくダビングできそうなのですが、価格ドットコムでも
134,800円もします。。。
2月か3月ぐらいまで待てば、10万円を切る可能性ってありそうでしょうか?
最後に、今は、100本近くあるミニDVをブルーレイ化することで精一杯で、
最近写したSDカードに入っている映像をブルーレイ化する余裕がないのですが、
最近のは将来ブルーレイ化するために、データだけ?でブルーレイに入れておいて、
後で映像にするために、保存ってできないですか?
うまく説明できないのですが・・・
どのようにしたら良いですか?
いろいろと申し訳ございませんが、どうぞアドバイスをお願い致します。
書込番号:12427512
0点
i.LINKが無い場合はS端子と赤白端子を使いますが
画質はほとんど変わらないと言われています
もちろんi.LINKが良いという声もありますが変わらないという声も多く
少なくとも誰もがi.LINKがS端子より良いって思うほどの差は無いって事です
それにi.LINKからは画面に日付が入らないからあえてS端子を使う人もいます
カメラさえ対応していればダビング時の操作で最初に少し画面に日付を出し
途中から消す事も出来ます
>ソニーはあらゆる入力をハイビジョン長時間録画モード(MPEG-4 AVC)で
記録可能なので、画質劣化を抑える事ができるというのは、
放送の録画のことで、ミニDVをブルーレイにすることに関係ないようなのですが、
本当ですか?
関係が無いって言い切ることは出来ませんが大体は本当です
前レス↑で書いてるようにパナのようにMPEG-2でもソニーのMPEG-4 AVCでも
必ず画質劣化します
でもレコーダーで出来る範囲で
画質劣化を最小限にする可能性が一番高い方法が
ソニーでのBD化です
>2月か3月ぐらいまで待てば、10万円を切る可能性ってありそうでしょうか?
可能性はあると思います
ソニーは例年2月に新型を出すからその前後で旧型になり価格が下がるし
3月は販売店の決算月だからこのあたりはねらい目です
逆に量販店では旧型は売り切れを注意してたほうが良いです
ただし同じ1TBのAT900があるからAT900だけ下がって
AX1000はあまり下がらない可能性もあります
AT900だけ新型が出てAX1000は出ない可能性もあります
だから可能性はある・・・としか言えません
ちなみにAX1000の前機種に当たる
今年2月発売のRX105(1TB i.LINK付)って手もあります
WAVC録画や録画制限などが現行型より劣ってはいますが
実用上はあまり問題にならないと思います
>最近写したSDカードに入っている映像をブルーレイ化する余裕がないのですが、
最近のは将来ブルーレイ化するために、データだけ?でブルーレイに入れておいて、
後で映像にするために、保存ってできないですか?
映像ではないデータだけって保存方法はありません
HF10の映像は今はどこに保存してるんですか?
HF10の映像はテープでは無いから2ヵ所保存が原則です
SDカードとレコーダーのHDDの2ヵ所
SDカードから消す時はBDを最低1枚は作りレコーダーのHDDとBD1枚の2ヵ所
レコーダーからも消す時はBDを最低2枚は作る
くらいは最低の保存方法だと思います
PCを利用してバックアップしてるならそれでも良いけど
レコーダーで利用できるデータとして残しておいたほうが良いです
HF10の映像はレコーダーの取り込みに実時間かかるわけじゃないから
DVテープより簡単です
量にもよりますが先にHF10の映像をBD化したほうが良いかもしれません
それとHF10の撮影日時情報はソニーでは画面に出せません
キヤノンのAVCHDデータで日時を出せるのはパナだけです
これは了承しておく必要があります
書込番号:12428449
![]()
1点
テレビに、HDMIや、PC入力端子(D-sub15ピン)が繋がるようでしたら、
パソコンとテレビをつなげて、見るというのは如何でしょう?
こちらであれば、無劣化の画像をそのままTVに再生可能です。
お持ちのPCをリビングに設置するのは難しいという事でしたら、
PC本体だけ購入したり、ノートPCを設置するというのも手です。
両方にデータ保存しておけば、バックアップにもなりますしね。
(我が家は、これで運用しています)
参考@:DELL
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/inspiron-zino-hd-410/pd.aspx?refid=inspiron-zino-hd-410&cs=jpdhs1&s=dhs
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/08/news032.html
参考A:mac mini
http://www.apple.com/jp/macmini/
http://spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/2148
D-sub15ピン画像リンク
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/05disp_video/01mini_dsub15-box-l.jpg
書込番号:12430529
1点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん、とても分かりやすく教えて頂き、
ありがとうございます(*^^*)
私の疑問の全てが解決しました!!
素晴らしいです☆
電器店の方に聞いても人によって違うことを言っていたりするので、
ユニマトリックス01の第三付属物 さんのような知識が豊富な方にアドバイスを頂けて光栄でした。
そして、鋭いですね。。。
HF10の映像は3年以上、そのままSDカードに入ったままです。。。
これは大変なことなのですね・・・
ミニDVの心配ばかりしている場合ではないことに気が付きました(汗)
教えて頂き、ありがとうございました!
まずは、早くソニーのレコーダーを購入したいと思います☆
また、BD化する上で分からないこと等あったときに、アドバイスを頂けると幸いです^^
s.wataさんもありがとうございます。
たくさんのリンクもありがとうございました。
拝見しました♪
そんな方法が出来るのでしたら、やはりパソコンでもブルーレイ化しておくと
便利ですね。
無劣化というのは、とても魅力的です。
PCでの作業は大変そうですが、レコーダーでの処理が終わったら、
挑戦してみたいと思います♪
ありがとうございました☆
書込番号:12432284
0点
技術の進歩はすばらしく私のようなユーザーはついて行けません。
子供の記録をVHS→8o→ミニDV→DVDと・・・。 これでも将来再生機器が無くなるのでは・・・。
またここまでしても1本の記録を何回再生するかですね。 我が家の記録メディアも1本あたり3回以上再生した記憶がない。
そう考えればS端子レベルの画質で事実上十分だと思います。 我が家の換装では。
私の年代になると子供たちは成人してますが、友人たちも高画質に残しても見ないと・・・・。
現実的な話になりゴメンナサイ。
書込番号:12432658
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






