BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年3月25日 00:45 | |
| 1 | 2 | 2011年3月24日 13:12 | |
| 14 | 18 | 2011年3月24日 07:51 | |
| 4 | 11 | 2011年3月23日 23:15 | |
| 1 | 15 | 2011年3月23日 17:43 | |
| 11 | 6 | 2011年3月23日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
貼ったままの場合と剥がす場合があります。AT900ですが剥がしました。跡は残ってませんよ。万が一残った場合は、
剥がしたシールの糊面を何回か着けたり剥がしたりしてたら綺麗に取れます。
(^^ゞ
書込番号:12818085
0点
自分は、邪魔にならない限りは、放っておきます。
恐らく、上手く剥がせば、綺麗に取れるはずです。
ただ、境界部分とかは少し跡が残るのではないでしょうか?
書込番号:12818098
0点
剥がす場合と剥がさない場合区々ですが特に意識した事はありません どうしても気になるのなら剥がせば良いと思います(綺麗にはがせるかは多分大丈夫かと)
書込番号:12818103
0点
私は開封後、即剥がしました。
跡も残りませでした。
書込番号:12818239
0点
わたしは【3D】のみ残してます。デザインがキレイし黒地やから。他の剥がしたシールの跡は全く残ってません
書込番号:12819133
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
中継局が増設されるといった内容(変更)では?
特に気にする事もないでしょう。
書込番号:12816197
![]()
1点
SONY機では恒例行事なので気にする必要はないです。
書込番号:12816722
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今回この機種購入しました
ルームリンクをしたくADSL50Mで契約予定です
NTT局から750m位なので無線でいこうと思います
電話回線位置から使用場所(居間)まで10mほど離れています
この場合モデムと無線ルーターは離してLANケーブルで繋ぐのがいいですか?
モデムもルーターも居間に設置すればいいですか?
居間ではパソコン(有線と無線)、BDレコーダーとTVに有線、DSやwiiゲームをしようと思っています
よりよい接続方法を教えて下さい
何か購入しなければならないなら具体的に教えて下さい
無線ルーターも未購入です
0点
ルームリンクにインターネットは全然関係ないですよww
あくまでLAN内の速度だけです。
>電話回線位置から使用場所(居間)まで10mほど離れています
この場合モデムと無線ルーターは離してLANケーブルで繋ぐのがいいですか?
モデムもルーターも居間に設置すればいいですか?
>居間ではパソコン(有線と無線)、BDレコーダーとTVに有線、DSやwiiゲームをしようと思っています
という事はレコーダーはケーブルでルーターと接続するわけですよね?
有線での接続なら特に設置場所はどこでも良いと思いますよw
>よりよい接続方法を教えて下さい
ルームリンクするには有線接続が一番理想の接続です。
LANケーブルはクラス6を使えば問題なく再生可能ですw
ソニーのレコーダーはパナソニックと違って2番組同時録画中もDLNA再生可能なので使いやすいですよw
書込番号:12792526
2点
1つ知りたいのは再生するクライアントはどこにあるのかな?
書込番号:12792543
0点
D2XXXさん早速ありがとうございました
そうですねルームリンクにはインターネットは関係ないですよね
TVは隣部屋 それとノートパソコン(購入予定)でも観れたらいいかなって・・・
ルームリンクには関係ないんですがネットの接続は有線ならモデムと電話回線の間は10m位延ばしても速度は落ちませんか?
無線ルーターはどんなのがいいですか?
書込番号:12792578
0点
>TVは隣部屋 それとノートパソコン(購入予定)でも観れたらいいかなって・・・
これをちゃんと書いてくれないと答えられませんよww
再生するTVはクライアント付きですか?
もし別途でクライアントを用意するなら無線ですか有線ですか?
あと再生するノートPCは無線ですか、有線ですか?
ここが重要です。これが無線なのか有線なのかで変ってきます。有線ならクラス6のケーブルを使えば問題ないはずです。
無線にするなら無線LANをそれなりの物を買わないと難しいです。
>ルームリンクには関係ないんですがネットの接続は有線ならモデムと電話回線の間は10m位延ばしても速度は落ちませんか?
モデムとルーターの距離は影響しません。単にモデムと各クライアント間にハブやルーターをはさむと速度は落ちます。
>無線ルーターはどんなのがいいですか?
ゲームやPCはあまり気にする必要はないですが、ルームリンクを無線でやるなら11n対応のルーターを買わないと難しい可能性が高いです。11n対応であっても環境によっては無理なケースも出てきます。
書込番号:12792642
4点
質問の仕方が悪くてすいません
ノートパソコンはVPCF148FJ(予定)です
TVはLC-40DS6です
どちらも無線希望です
それとモデムとルーターは無線に出来ますか?
速度は落ちますか?
書込番号:12792708
0点
>ノートパソコンはVPCF148FJ(予定)です
PCでDLNA再生する場合必要な条件としてハードがHDCPに対応している事とDTCP-IPに対応した再生ソフトです。
ソフトはインストールされてなくても後で買えば問題ないですがハードはどうにもならないので大丈夫だとは思いますが念のためメーカーに確認した方がいいですw
今のノートPCは無線子機内蔵が当たり前ですけど11nに対応した子機が内蔵されているかです。内蔵されている11g、11aで試して無理なら11n対応の子機を増設すればいいだけです。
ただ、このPCカスタマイズできるみたいなのでHDCPも無線子機も確認してみてくださいw
>TVはLC-40DS6です
このTVも無線でDLNA再生したいのですか?
その場合はイーサネットコンバーダーを買えば無線化できます。
あとこのTVのHP観てたらDLNAクライアント機能は付いているようですけどAVCを再生できるのか確認した方がいいです。もし無理ならDRのみとなってしまいます。その場合はAVCも再生したいなら別途でクライアントを用意する必要があります。
>それとモデムとルーターは無線に出来ますか?
速度は落ちますか?
この意味がわかりにくいのですが、恐らくモデムから電波を飛ばせるか?という意味でしょうか?それはモデムの型番が判らないとこっちもわかりません。もし無線機能がなくても無線ルーターを買えば問題ないです。
お持ちのモデムはルーター機能付きなのですか?
もしモデムにルーター機能が付いていても買った無線ルーターのDHCPサーバーを無効にすればダブルルーターにはなりません。
速度に関しては無線は有線に比べて圧倒的に速度は落ちますので11n対応の無線ルーターがお勧めです。
お勧めの無線ルーターは11n対応でハイパワータイプでイーサネットコンバーダ付きですww
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/
書込番号:12792798
1点
すいません、貼り付けたURL違う型番でしたww
まぁでもイーサネットコンバーダではないですけどこれも使えますww
書込番号:12792815
0点
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n_e/
こっちがイーサネットコンバーダ付きですねw
イーサネットコンバーダだと4台のクライアントを無線化できますw
書込番号:12792829
0点
無線LANで飛ばした録画番組が滑らかに再生される条件を書かないと・・・
書込番号:12796097
0点
たしか、DS6や初期のシャープ機はDLNA対応でも動画は非対応だったはずです。
イーサネットコンバーター以前の問題で、いかにレコーダーや無線等々環境揃えても見ることができないと思います。
書込番号:12796226
![]()
3点
>たしか、DS6や初期のシャープ機はDLNA対応でも動画は非対応だったはずです。
そうですか。じゃTVのDLNAクライアント機能もメーカーに確認した方がいいですね。
もし動画非対応ならクライアントを用意する必要があります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
これ以外でしたらPS3なんかもDLNAクライアントとして使えます。PS3はDVD再生、BD再生もできるので便利いいですw
書込番号:12796473
1点
皆様色々教えていただきありがとうございます
TVはルームリンクに対応した小型TVでも探してみます
モデム型番その他についてはまだ契約していないので手元にはありません
書込番号:12799125
0点
>TVはルームリンクに対応した小型TVでも探してみます
DLNA再生は追いかけ再生が出来ませんし、チャプター飛ばしも出来ないのでわざわざTV買うなら安いメディアプレーヤーか一番無難なBDプレーヤー買った方がいいような気もします。
おまけに無線試しても速度が遅かったらDLNA再生できないので一番無難なのは有線でDLNA再生するかBDプレーヤー買ってBDにダビングして再生する方が確実です。なので私はPS3使ってますw
書込番号:12799779
1点
D2XXXさんありがとうございます
今の考えとしては
WHR-HP-G300N/Eを購入してモデムと接続
10m離れた居間に子機(無線)を置く
子機から有線でBDレコーダーを繋ぐ
ノートパソコンは子機の近くなら有線 離れた場所なら無線で使用
ルームリンクに関しては必要に応じてノートパソコンで録画番組を視聴(TVは買わず買うならBDプレーヤー)と思っています どうでしょうか?
よく理解出来てないので再確認ですが 上記の方法と無線ルーターを居間に置いてモデムとルーターを有線(10m)で繋いだ方が速度は速いのですか?
この場合は子機はいらないのですか?
何度もすいません教えて下さい
書込番号:12808218
0点
>今の考えとしてはWHR-HP-G300N/Eを購入してモデムと接続10m離れた居間に子機(無線を置く、子機から有線でBDレコーダーを繋ぐノートパソコンは子機の近くなら有線 離れた場所なら無線で使用、ルームリンクに関しては必要に応じてノートパソコンで録画番組を視聴(TVは買わず買うならBDプレーヤー)と思っています どうでしょうか?
そんな感じで問題ないかと思います。
BDプレーヤー自体も今かなり安いし、地デジは10回ダビング可能なのでBD-REを使えば書き換えも可能だし、メディアも大分安くなってるし、チャプター飛ばしも可能で、ルームリンクと違って転送速度は関係ないので扱いやすいかと思います。
TVがもう1台必要ならTV買ってもいいと思いますけど必要でなければプレーヤーかプレーヤーとDLNAクライアント機能付きのPS3買う方が安く済むと思います。
>よく理解出来てないので再確認ですが 上記の方法と無線ルーターを居間に置いてモデムとルーターを有線(10m)で繋いだ方が速度は速いのですか?
この場合は子機はいらないのですか?
モデムとルーターの間はケーブル接続しかできません。通常モデムとPCをケーブル接続してネットをしますが、ルーターをはさむ場合PCを外してそこにルーターを接続します。
そして、ルーターから各ネットワーク製品に電波を飛ばしたり、ケーブルで接続する感じになります。
○PC1台だけの場合
モデム−−−−→PC
(有線ケーブル)
○無線ルーターをはさんだ場合
・・・・・→ゲーム機
(無線電波)
モデム−−−−−→無線ルーター −−−−−→PC
(10mの有線ケーブル) (有線ケーブル)
・・・・・→PC
(無線電波)
・・・・・→イーサネットコンバータ−−−→レコーダー
(無線電波) (有線ケーブル)
尚無線ルーター購入してセットアップして無線接続がうまくいかない、又は速度が遅いなどの現象がでてもそれで諦めるのではなく、メーカーのサポートセンターに問い合わせてください。無線ルーター環境によって上手くいきにくい製品なのでチャンネル変更などで改善して上手くいくケースは多いです。
書込番号:12810756
![]()
1点
D2XXXさんありがとうございます
○無線ルーターをはさんだ場合(1)
・・・・・→ゲーム機
(無線電波)
モデム−−−−−→無線ルーター −−−−−→PC
(10mの有線ケーブル) (有線ケーブル)
・・・・・→PC
(無線電波)
−−−→レコーダー
(有線ケーブル)
○無線ルーターをはさんだ場合(2)
・・・・・→ゲーム機
(無線電波)
モデム−→無線ルーター・・・・・→イーサネットコンバータ−−−→レコーダー
(並べて設置) (無線電波10m) (有線ケーブル)
・・・→PC
(無線電波)
−−−→PC
(有線ケーブル)
上記(1)(2)の接続はどうでしょうか?
(1)の場合は子機(イーサネットコンバータ−)は必要なく出来ますか?
まだよく理解出来てなく情けないのですが・・・
書込番号:12812316
0点
1はいいですけど2は違いますww
無線ルーターからイーサネットコンバータは無線で繋がってイーサネットコンバータから有線ケーブルでPCやレコーダーを接続する事は可能ですが、イーサネットコンバータから無線でPCに接続する事は出来ません。
そもそもイーサネットコンバータというのは有線接続しかできないネットワーク製品を無線化する為の製品なのでイーサネットコンバータと各ネットワーク製品は有線接続のみです。
PCに無線LANの子機が装備されているのでそのまま直接無線ルーターと無線接続するのが普通ですし、間に挟む理由もありませんww
もちろん場合によっては電波が届かない場所での無線接続したい場合は無線で間にはさむ事もありますけど、それはあくまで電波の範囲を拡大するアンテナや中継器や無線ルーターのWDS接続になりますww
書込番号:12814844
![]()
1点
D2XXXさん何度も素人質問にお付き合いいただきありがとうございました
(1)の接続で考えていこうと思います
ADSL50M(伝送損失11db)で動画もサクサク?観れる事を祈りながら・・・
書込番号:12815963
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
こんにちわ。この商品を購入しようと検討中です。TVがSONYの為に、レコーダーも同じメーカーにしようと思ったからです。
私は明石市に住んでるんですが、AT700とAT500の違いは店員さんが「容量の違い」とだけ教えてくれたので、AT700を考えています。
よく、店員さんも良い事を教えてくれるんですが、もしも使っててデメリットなどあったら教えてください。
みなさん、価格を知ってたら教えてください。ちなみに、本日は三宮で価格調査してきます。
0点
>AT700とAT500の違いは店員さんが「容量の違い」とだけ教えてくれた
日本製とマレーシア製の違いもあります。
>もしも使っててデメリットなどあったら教えてください。
どういう使い方をするのですか?
CATVのSTBは使用してますか?
書込番号:12799872
0点
明石からだと若干遠いですが、難波で今日買ったので、ご参考までに。
難波のヤマダで店頭64500円のポイント20%、その後店員さんに64000円の21%と言われ、もうちょっとどうにかならないかと粘りましたがこれ以上は無理ということで諦めて買いました。
個人的にはもう少し安くしたかったかなぁという印象です。
あと、在庫がなく2週間以上かかる+在庫がないので入荷したら取りに行くor送料かけて配送という(まあしょうがない部分ではあるのですが)状態だったのもいまいちでしたね。
ちなみにビックカメラにも行ってみましたが、店頭が69800円の10%だったので高いと思って交渉等はしませんでした。
書込番号:12801937
0点
>のら猫ギンさん
片方が日本製で片方がマレーシア製ってことですか?
どっちが日本製なんですか?教えてください。
書込番号:12802070
0点
AT300SとAT500がマレーシア製
AT700以上が日本製です。
書込番号:12802081
4点
本日、神戸で購入しました。 家電家電初心者さんも今日行かれてると思いますが、
55300円+ポイント10%(店員さんの勘違いもありですが)+5年保障付きでした。
Q,Qさんさんのクチコミの価格で隣接してるケーズ交渉後ヤマダで交渉でした。
やはり在庫なしで、2週間〜4週間待ち入荷後取りに行かなければなりませんが。
書込番号:12802240
0点
昨日価格調査をしてきました。
ヤマダ電気 表示価格 65000円 価格交渉後 65000円(変化なし)
joshin 表示価格 65000円 価格交渉後 59800円
ベスト電器 表示価格 65000円 価格交渉後 63000円(MHDIケーブル付けて)
のら猫ギンさんの
>どういう使い方をするのですか?
私は家電初心者なので、とくに変わった使い方わしません。というより、まだどんな使い方があるか知らないので。一応録画して、再生がメインです。
>CATVのSTBは使用してますか?
STBってすみませんが分かりません。ちなみにうちは、CATVではなく、イオ光が通っています。こんな感じでわかりますか?
ベナリーさん。
私もヤマダには行きましたが、価格交渉はまったくダメでした。きっと、選んだ店員が上司じゃないからかな?
いろいろみなさん。ありがとうございます。
また、明日は、加古川で調査してみます。
それと、今は3月の決算期ですが、4月にも今の値段でしょうか?4月になると決算期が終わるから。価格が上昇するのかな?
書込番号:12804220
0点
ちなみに私も昨日難波のヤマダとビックにAT700を見に行きました。
やはりヤマダは在庫が無く、早く欲しかったこともありビックに行ってみましたが、ヴィォラーテさんのおっしゃるようにヤマダと比べてかなり高い…。
地元ではもっと高いので、ダメもとで交渉したら、あっさりヤマダの価格より安い63300円+ポイント22%にしてもらえました。
(5年保証と送料は別ですが)
表示価格は競合先に対するカムフラージュとの事で、もう少し上手く交渉すればもっと安くなったかなぁと思いました。
一見高いと思っても交渉する価値はあると思いますよ!
書込番号:12807192
0点
ベナリーさん
私もこの機種を購入検討中です。
隋分お安く購入されてますね。
出来れば、どこの店舗で購入したか教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12807764
0点
価格調査
今日は加古川のjoshin 表示価格 69000円 交渉価格68000円
ミドリ 表示価格 69800円 交渉価格64800円(MDHI込)
みどりはエディーカードを持っている人は、さらに5000円値引きできるそうです。
SONYは、工場が再開(東北地方)したら、新しいモデルが出るかもしれないから、型落ちする可能性があるそうです。
加古川のケーズデンキは潰れてた。
書込番号:12810198
0点
mtpsさん神戸本店でした。表示価格は57300円でポイント10%は交渉中、店員さんの勘違いで付きました。5年保障は対象商品で無料になりました。
価格はタイミングで変わってるようですが(隣のケーズの店員さんいわく)
書込番号:12811262
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
SONYのDCR-HC90でとったDVテープをiLinkでダビングできるのでしょうか?パソコン経由だと、時間もかかりますし、画像も安定しないので、検討しております。宜しくお願い申し上げます。
1点
AT700にはi−LINK端子がありません。
ソニー機ならAX1000以上か、旧機種のRX105以上の機種しか対応していませんが、
SD画質のDVなら、S端子ケーブルと音声ケーブルの取り込みでもそれ程画質差は
無いと思います。
ちなみにパナ機でも、非公式ですがBW690、BRT、BWT、BWZ型番のレコーダーで
一応取り込み出来ます。
書込番号:12807196
0点
>SONYのDCR-HC90でとったDVテープをiLinkでダビングできるのでしょうか?
AT700にはi.Link端子がないのでできません。
ただ、HC90はHDVではなさそうなので、コンポジットかS端子で録画しても大差ないと思います。
結局、実時間かかるわけですが。
書込番号:12807199
0点
みなさん、有難うございます!
油 ギル夫さん、ディーガで可能なら検討しようかと思います。BWT500かなとも思うのですが、さておき、対応可能な情報はどういうところにあるものでしょうか?
書込番号:12807308
0点
ここに記載してはだめなのかもしれませんが、アクオスのBRレコーダはダビングできないのでしょうか?
書込番号:12807352
0点
とりあえず、ここにはあるのですが。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html
動作確認はできていないようです。
ただ、過去の実績から、パナの場合未対応でも、ほとんどの場合取り込めているようです。
ただし、取り込んだ後はBD化するつもりですか?
DVD化するつもりですか?
パナの場合、DVD形式で取り込むためDVDには高速ダビングできるのですが、BDへダビングすると変換が必要なため等速ダビングとなり画質が劣化します。
ソニーの場合は逆に取り込み時にBD形式で取り込むため、DVD化すると画質が劣化します。
つまり、SD画質の場合は、BD化ならソニー、DVD化ならパナになります。
どう言うことかと言うと、i.Linkで取り込んでもBD化するのであれば逆にS端子で取り込んだソニーの方が高画質になると言うことです。
書込番号:12807379
0点
勝手ながら、整理させてもらいますと、
HC90は、DVカメラ(SD画質)です。
この記録を無劣化で取り込めるレコーダーはありません。(DV端子が付いていても、信号変換が必要なので劣化します)
レコーダーの場合、DV端子取込もS端子取込も大きな差が出ません。つまり、DV端子にこだわる必要は少ないと言うことです。
それでも、DV取込に対応しているのは、パナ(BW以上)、ソニー(AX)、(確か)東芝で、シャープは非対応のハズです。
もう少し詳しく、i.link端子対応を整理すると
ソニーAX系:DV,HDV対応。TS非対応。
パナBW以上:DV,TS対応。HDVは非公式対応
シャープHDW系:HDV,TS対応。DVは非対応。
という感じのハズです。
あと、メディア化ですが、この手の信号をHDDに録画した場合、
ソニー、シャープは、BD用の記録になるので、BDへは高速無劣化が可能。DVD化は実時間変換(劣化)が必要になります。
他社(パナ等)は、DVD用の記録になるので、DVDへは高速無劣化。BDへは実時間変換(劣化)となります。
ちなみに今のハイビジョンビデオカメラの主流は、AVCHDと言う形式です。
コレは、USB端子を使って取り込みます。東芝のRD番BDレコ以外で無劣化取込が可能です。
ですので、DV端子にこだわれなければ、この機種でも良いと思います。
どうしてもDV端子、と言うなら、パナのBW690等が良いと思います。
書込番号:12808080
0点
本当に皆様、アドバイス感謝しております。今後の保存性、容量、将来性(DVDがなくなるかも)を考慮し、ブルーレイで残すならsonyAT-700かなと思いました。永久保存版ならDVDよりブルーレイですよね?
書込番号:12809009
0点
DVDがなくなる時はBDも一緒になくなると思うし
本当の意味での永久保存なんてどっちでも無理です
BDでもDVDでも同じですがなるべく長い期間再生出来るように
同じ映像の複数保存が基本です
例えば極端な例ですが5時間の映像があった場合
BDに1枚しか作っていないとそのBD1枚がエラーしただけで全部お終いです
DVDだと1枚エラーしても残りの4枚は再生出来ます
その時点で手に入る良質なディスクに
同じ映像を複数保存し乾燥した暗所に立てて保存すれば
BDでもDVDでも再生出来る期間は大して変わらないと思います
大事なのはDVDを選ぶのか?BDを選ぶのか?ではなく
良質なディスク
同じ映像を作った枚数
ディスクの保存方法等だと思います
標準画質の映像なら
ソニーはBD化のほうが都合良いから
ソニー買えばBD化すれば良いし
パナはDVD化が都合良いから
パナ買えばDVD化すれば良いだけです
CATV環境じゃないならソニーAT700で良いと思います
書込番号:12809101
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
説得力のあるコメントで、思わず「なるほど」です。有難うございました。
「CATV環境じゃないならソニーAT700で良いと思います」
CATVとはケーブルテレビでしょうか?ケーブルテレビではないのですが、その理由を教えてくださいませんでしょうか?すみません、的外れな質問でしたら、申し訳ありません。
書込番号:12809171
0点
CATV環境の場合は
ソニーでは厄介になります
CATV(例えばJ:COM)を使っていて
CATV会社からSTB(セットトップボックス)という
チューナーのようなものを借りていて
さらに地デジ以外をそのSTBで受信している場合
ソニーではハイビジョンの放送であってもハイビジョンのまま録画できません
これには理由があって
ソニーにはTSに対応したi-link端子がないためです
これがあるのはパナ・シャープ・三菱(東芝も?)です
(注意:一部非対応機種あり)
今回のDVビデオカメラの場合はDVDにせよBDにせよ
貴重な映像だからディスクは最低2枚作ります
書込番号:12809261
0点
あ〜、万年睡眠不足王子さんに先を越された。(笑)
せっかく書いたので、アップしちゃいます。
>CATVとはケーブルテレビでしょうか?ケーブルテレビではないのですが、その理由を教えてくださいませんでしょうか?
はい、ケーブルテレビのことです。
何故かと言うと、これがエンヤこらどっこいしょさんがまとめてくれている下記の部分が関係してくるのです。
>ソニーAX系:DV,HDV対応。TS非対応。
>パナBW以上:DV,TS対応。HDVは非公式対応
CATVの場合、地デジ番組はパススルーでレコ側のチューナーで受信できるのですが、ほとんどのCATV局ではBS/CSはCATVを受信する装置(STB)からしか表示できません。
その場合、BS/CSをハイビジョン録画しようとするとSTBとレコをi.Linkで接続する必要があります。その時のi.Linkの規格がTSに対応している必要があるのです。
ですから、CATVからBS/CSをハイビジョン録画しようとすると、i.Link(TS)に対応していないソニーが選択肢から消えてしまうわけです。
書込番号:12809280
0点
皆さん、有難うございます。
皆様の知識に脱帽です。勉強させて頂きました。しかし、BRレコーダーで何を購入したらいいかわからなくなってきました。(笑)
・iLinkDVテープダビングはS端子経由でもどちらでも良い。
・メディアはブルーレイかDVDか悩みます
・音声はコンサートを見たいので、光デジタルか同軸経由でヘッドアンプ経由で聞きたい。しかし、光デジタルしかないものも多いですね。
そんな感じで検討中となります。
書込番号:12809458
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
すみません、下記のコメントを頂戴しましたが、シャープはどちらなんでしょうか?
またこのようなことはどこを確認すれば良いのでしょうか?
***頂いたコメント***
ソニーはBD化のほうが都合良いから
ソニー買えばBD化すれば良いし
パナはDVD化が都合良いから
パナ買えばDVD化すれば良いだけです
書込番号:12813616
0点
シャープはBD化のほうです
>またこのようなことはどこを確認すれば良いのでしょうか?
取説をダウンロードするのがおススメです
できることとできないことが購入前にわかります
ちなみにシャープのHDW70の取説(操作編)を見ると
P119でBDに対しては高速ダビングが○になっていますが
DVDに対しては高速ダビングが×になっているので
高速ダビングできないことを示します
書込番号:12813715
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
Z3500とAX1000で使ってますが。普通に使えてますよ。
HDMIリンク=電源連動(入力切替)も出来ますし。普通に快適です。
何が知りたいのでしょうか?
TVとレコーダーって、特別な使い方をしない限り、合わせる必要性はないです。
TVの売れているメーカーほど、リンク宣伝で自社レコを売りたがります。
書込番号:12812199
1点
ありがとうございます。現在外付けハードディスクにとりだめしたものがあったもので、REGZAがいいのかなと思いましたが、今後ひ使い方を考えれば問題ないみたいですね。
書込番号:12812217
0点
外付けHDDで録画した番組をディスク化したいということですか?
でしたらソニー機は外付けHDDから無劣化で移動できる手段がありません。
無劣化移動の手段としては
@レグザリンク・ダビング対応の東芝のレコーダーに移動
ADTCP-IP対応サーバー(例:RECBOX)にダビングした後、DTCP-IP対応サーバーダビング対応のDIGAに移動
以上です。
まぁテレビがレグザリンク・ダビング対応の前提の話ですが…
@はAに比べ経済的+楽ですが、レコーダー自体に難ありです。(詳しくは東芝レコーダーのスレで)
ですので今のところは今すぐしたいならばAをお勧めします。
しなければこちらの機種でも問題ないです。
書込番号:12812254
0点
ありがとうございます。そういった方法もあるのですね。各社リンクが色々ありますが、レコーダー本体の好みで検討すればいいですね!
書込番号:12812340
0点
ひろジャさん
TVとレコにおいて相性なんてものが存在するのですか?
存在するとしたら、相性の悪い組み合わせを教えてください。
書込番号:12813010
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






