BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年3月14日 17:12 | |
| 4 | 5 | 2011年3月14日 14:30 | |
| 4 | 5 | 2011年3月14日 10:16 | |
| 3 | 6 | 2011年3月13日 14:01 | |
| 8 | 5 | 2011年3月12日 19:54 | |
| 11 | 7 | 2011年3月12日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
HDDに取り込んだフォトをテレビ画面上で再生を試みるも、読み取り※に尋常じゃないほど時間がかかり、再生断念、という状況が続いています。
※画面右上にロード中を示すアイコン表示がずっと回転しているまま
録画した番組や取り込んだ動画はパッと再生してくれるんですが。
なぜフォトこと静止画再生はロードのまま、実質フリーズしてしまうのか?
かなり静止画は取り込み、静止画フォルダ数も20程あるのだが…取り込み直後はパッと静止画再生できてました。
データCDから五枚程、静止画をHDDにコピーしてからオカしくなった気がします。
同様の症状等見られた方、改善策をご存知の方、宜しくお願い致します。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
発売当初から目をつけていたのですが,価格が下がるのを待っていて,ついに昨日,インターネット(エディオンドットコム)で当機種を購入しました。木曜日の夜,到着予定なので楽しみにしています。そこで質問なのですが・・・
今までソニーのDVD・HDDレコーダー「スゴ録」RDR−HX50(アナログ機)を使っていたのですが,その中(HDD内)に今まで取り貯めた番組を画質をできるだけ落とさないで,移す方法はないのでしょうか。
素人考えで,DVDに一度,コピーして移す方法なら思い浮かぶのですが,画質が今以上に悪くなる気がしたので,いい方法を知っているか,同じような経験がある方に教えていただきたくて書き込みしました。お願いします。
0点
”カンタンVHSダビング”じゃダメ?
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_14.html#L1_600
http://okwave.jp/qa/q6404015.html
書込番号:12780084
0点
>素人考えで,DVDに一度,コピーして移す方法なら思い浮かぶのですが,
>画質が今以上に悪くなる気がしたので,
ソニー機はDVD→HDDの無劣化書き戻しは対応していません。
HX50だって出来ないでしょう?
なので取り込みは出来ても、画質は今より落ちます。
しかも実時間ダビングになりますので、膨大な時間がかかり
ますよ?
こういう事もしたいならパナソニックを選ぶべきでした。
書込番号:12780292
0点
すでに返答あるように、パナソニックを選択すべきでした。
パナソニックであればRDR−HX50でDVD-RW等にVRモードで
焼けば高速無劣化で書き戻し可能です(Videoモードでは等速再エンコ)。
ところがSONY機の場合はたとえVRで焼いたとしても等速再エンコ
でしか戻せません。ただし、元がSD映像なので、再エンコで戻しても
それほど劣化を感じることが少ないかも知れません。
将来的にパナソニックを購入する予定があればRDR−HX50で
VRモードで焼いて保存し、定期的にDVDまるごとコピーで複製を作成
してDVDの劣化による読み取り不能を避ける対策をすれば良いと思います。
書込番号:12780356
2点
>素人考えで,DVDに一度,コピーして移す方法なら思い浮かぶのですが,画質が今以上に悪くなる気がしたので,いい方法を知っているか,同じような経験がある方に教えていただきたくて書き込みしました。お願いします。
既に書き込みが有る通り、画質劣化無しでの移行は出来ません。
手間も掛る上にメリットは何も有りませんので、そのままDVD化で止めておいた方が良いでしょう。
書込番号:12780422
2点
録画したものがアナログ放送ならアナログS端子でBDにダイレクトダビングが出来ます。
最高画質というならDRモードですがそんなに意味があるかどうか?。デジタル放送だと
コピーガードで一切ダビングできません。DVDへのダビングのみでしか残す術はありません。
清く諦めましょう。でも、ダイナミックVBRというのが搭載されていれば2パスエンコードダビングなのでいくらかは綺麗だとは思います。ソニーのBDには、カタログに無いですから削られている機能かも。まえから、気になっています。
書込番号:12780892
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
買い替えを検討中です
現在使っているDVDレコーダー(SONY)の録画予約は40件までで
年末年始・改編時などは予約が一杯になってしまい新たに予約ができない状態です
この機種は何件まで予約可能ですか?
よろしくお願いします
0点
カタログの32Pの仕様一覧表では「130番組」とありますよ。
書込番号:12733032
![]()
2点
D2XXX さん、デジタル貧者さん、 ご回答いただきありがとうございます
130件も!!
そんなに予約できるとは驚きです!
気になっていた点も楽々クリアということで購入決定になりそうです
早速、週末にでも量販店にGO!します
書込番号:12733919
0点
家族4人で結構録りためがちなので500GBでは足りなくなるのでは、
ということでHDD容量1TBのBDZ-AT900を購入しました
参考までに LABIyamada決算セールで 表示価格90900円→88000円(ポイント20%)
同メーカーのテレビ購入(たしか37インチ以上のもの)でポイント10000点つきました
届くのが楽しみです
ありがとうございました
書込番号:12780125
0点
おめでとうw
このモデルからソニーのレコはかなり機能、性能が良くなってるので羨ましいですww
書込番号:12780443
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
本機の購入を検討しております。
1.ごく基本的な質問ですが、リモコンの「番組表」ボタンは本機の
電源ボタンも兼用していますか?
説明書をダウンロードしましたが、いまひとつはっきりしませ
んでしたのでご教示下さい。
2.また、某家電店で本機について店員さんが言っていましたが、
リモコンで番組予約するのがかなり面倒くさいので、パナ機を
勧めていますとのことでした。でも番組表ボタンから番組選んで
あと2ステップくらいで終わるのではないのですか?
よろしくお願いします。
0点
番組表と電源のボタンは独立してます。
また、番組表から録画ボタンで予約を確定させる事が可能です。
録画モードの設定は前回の設定を引き継ぎます。
当然と言えば当然ですが、番組表→決定ボタンで詳細設定も可能です。
書込番号:12777740
0点
hirocubeさん、レスありがとうござます。
「独立しています」と言う意味は、番組表ボタンだけを
押しても電源は入らないということですか?
書込番号:12777751
0点
ボタンは兼用ではありませんけどパナソニックも同じですww
録画予約はTVからLANで録画設定する方法やPCからTV王国のHPから録画予約する方法もあります。
TVからの録画予約だと延長などに対応できていなかったはず?なので使ってません。ネット越しが一番手っ取り早いのでいつもネットからしてます。
あとはレコの電源が入ってる時はレコの番組表からです。
この辺はパナソニックも同じです。
でも録画予約に関してはソニーの方が順応性があります。
パナソニックで毎週録画に設定するとプログラム変更しててもお構いなしに違う番組録画してしまいますが、ソニーは番組名で設定していると違う番組に変ってしまえば録画しません。
録画設定でレコを決めるならソニーの方がいいです。
書込番号:12777766
0点
>「独立しています」と言う意味は、番組表ボタンだけを
押しても電源は入らないということですか?
あーどうなんでしょ。
やったことないし、今自宅にいないので試しようがありませんが、多分入らないんじゃないかと思います。
書込番号:12777770
0点
両メーカーを所有していますが、リモコンでの番組予約に関しては
どちらも大差ないと思います。
>「独立しています」と言う意味は、番組表ボタンだけを
押しても電源は入らないということですか?
入りますよ。
リンクが機能してれば、入力切替すること無く番組表がTVに表示されます。
だからと言って、番組表ボタンを押しても電源が切れることはありません。
書込番号:12777823
![]()
3点
のら猫ギンさん
的確なご回答をありがとうございました。
購入へと進めたいと思います。
他の皆様もありがとうございました。
書込番号:12777837
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-X90を使用しております。
1ヶ月程前から『PLEASE WAIT』の表示のまま、
起動しなくなりました。
その都度、マニュアルの再起動手順を行ってなんとか
起動していたのですが、2日前から何度再起動手順を
行っても起動しなくなりました。(購入して4年程です)
ハンディカムのデータをDVDにダビングしていない為、
取りあえずは、修理に出す予定ですが、また壊れると
困るのでもう一台の購入を検討しています。
希望する機能は、
1.地上デジタル放送がダブル録画ができること。
2.追っかけ機能があること。
3.出来ればDVDダビングが高速であること。
4.毎週録画、自動延長ができること。
です。
この機種が価格.comで一番人気でしたので、
同じソニーですし良いと単純に考えていますが、
3D機能などは、必要がありません。
自分で調べて決めるべきですが、この口コミは
大変に参考になりますので、みなさんのご意見が
聞ければと思っています。
メーカーはソニーにこだわりませんので、
ご意見をお願いします。
1点
>3.出来ればDVDダビングが高速であること。
これでソニーはアウトです。
ソニーでは等速でしかDVDにダビング出来ませんから。
パナで良いと思いますよ。
予算次第で機種が数種ありますよ。
書込番号:12773683
2点
DVD高速ダビングには目をつむって…。もうブルーレイの時代ですから。
こんだけこの機種が安くなったら当然『買い』です
書込番号:12774662
2点
のら猫ギンさん、ご回答ありがとうございます。
同等価格帯で、お薦めのパナソニック製品がありましたら、
教えて下さい。
センシュウルルさん、ご回答ありがとうございます。
X-90はブルーレイの書き込みも遅いです。
DVDとブルーレイの書き込み速度はあまり変わらない
印象です。(時間がかかるので夜中にセットしています。)
書込番号:12775133
0点
>X-90はブルーレイの書き込みも遅いです。
>DVDとブルーレイの書き込み速度はあまり変わらない印象です。
高速ダビング使っての話ですか?
まぁ確かにBDの場合、倍速が2倍速〜6倍速だから、25GBフルだと、2倍速で1時間くらい、6倍速で20分くらい必要です。(この時期のレコは、ドライブが4倍速だから30分程度かな?)
それ以上かかるなら、ダビングに高速を使っていないと考えられます。
コレは、現行BDレコ全般で同じです。
スレ主さんは、高速ダビングの条件って分かってますか?
これって、単なるファイルコピーです。BDやDVDに書き込む形式で予めHDD上に記録されていることが条件です。
DVDの標準的記録形式(VR=MPEG2-PS)とBDの記録形式(BDAV=MPEG2-TSかMPEG4 AVC)は異なります。
ソニーのレコのHDDでは、BDの記録形式しか扱わないので、DVDへは実時間(変換)になります。
パナの場合、DVD用の記録も混在させる方式のため、DVD用の記録にしたものに限り、DVDへ高速ダビング出来るという仕様です。
あと、一応DVDにBD用の記録を記録することも可能です=AVCREC
ただし、この記録は特殊で、現状、パナ系のシステムを利用しているメーカーのみの対応で、再生できるのは、AVCREC対応機機のみです。DVDレコはパナ以外全滅。DVDプレーヤー全滅。BDレコは、ソニー・シャープ関係全滅。BDプレーヤーは、一部が対応という状況です。
ビデオカメラを使われるようですので、仮にAVCHD記録のものをDVD化する場合、
ソニー機は、当然実時間になります。
パナ機の場合は、仕様としてAVCHD記録の変換が出来ません。そのため、
AVCREC(互換性問題有り)なら、高速可能。標準DVD(VR記録)では実時間になります。
デジタル放送波録画をDVD化する場合、
ソニー機は、この場合も変換するので実時間になります。
パナ機の場合は、最初からDVD用の記録で録画するか?BD用の記録(HD画質対応記録)したものを内部変換(実時間)でDVD用のVR記録に変換すれば、DVDへの高速が可能になります。
AVCRECはBDとほぼ同じ条件になります(DR記録は使えないのでAVC記録で有ることは必要)
という感じです。(もう少しあるのですが、面倒なので。ただ、原理は明確なので、理論的に少し考えれば、分かる話と思います)
何が言いたいかと言いますと、レコーダーには得手不得手がありますが、それを快適に使えるかどうかは、使う側がそれ(レコーダーの癖)を理解しているか?によります。
パナ機のDVDへの高速ダビングも条件次第ってことです。
実際、どういう使い方をしたいか?を書けば、使い方を含めたアドバイスがもらえると思います。
>3D機能などは、必要がありません。
単なる付加機能で、価格への影響はほとんど無いです。むしろ、コレを条件に選択肢を減らすことは、そんな買い方です。「この機能が有るから、高くても買う」というレベルではなくなっています。
書込番号:12775239
3点
エンヤこらどっこいしょさん、ご回答をありがとうございます。
詳しいご説明、ご指摘をありがとうございます。
ダビングに関して、色々と勉強が必要なことが分かりました。
マニュアルをきちんと読み直します。
書込番号:12775687
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
コジマに行って来ました。
2つのレコーダーの接続用にと、TV接続ケーブル買わされました。
でも、家にかえって見たら、それを入れる端子がありませんでした。
2台目で電波を送るほうは、HDMIケーブルで、いいんですが、電波を受ける方法が分りません。
D4端子は出力しかありません。
1台目から2台目の間に、音声端子とS端子を使うしかないでしょうか?
重ね重ねすみません。
1点
フェイ45さん、
すみません。質問の意味が分かりません。
2台のレコーダ間で、電波(テレビ放送)を送りたいのですか?
それとも、信号(映像・音声)を送りたいのですか?
また、テレビ接続ケーブルって何でしょうか?
書込番号:12775416
3点
今のレコーダーは、基本的にTVに直接つなぐ方式です。
映像の入出力を数珠つなぎにすることは、基本的に出来ません。
アンテナは数珠つなぎでつないで使えます。
仮にレコーダー間でダビングする場合は、赤白黄色(S)端子でつなぐこととなり、画質は標準画質になります。
ただ、コレも基本的にコピーフリー録画用で一般には、ほとんど使いません。
具体的に何をするつもりか?を書かないと、適切なアドバイスは付かないと思います。
書込番号:12775437
0点
購入したのはアンテナケーブルでしょうか?HDMIケーブルはアンテナ線として使えないです。
アンテナの配線とAVケーブル(HDMIやD端子や赤白黄のケーブル)は分けて考えた方がいいです。
書込番号:12775438
0点
質問がとんちんかん過ぎてわかりませんけど、TVとの接続は1台目のレコーダーと同じです。
レコーダーとTVはHDMIケーブルで接続してください。TVにHDMI端子が無ければD端子ケーブルで接続です。
アンテナ線のケーブルは1台目のレコから2台目のレコにつないで2台目のレコからTVに繋げば完了ですw
書込番号:12775439
2点
1台目のレコーダーのアンテナ出力とTVのアンテナ入力をアンテナ線で直結している場合、
1台目のレコーダーに接続しているアンテナ線を外し、2台目のレコーダーのアンテナ入力
端子に接続し、2台目のレコーダーのアンテナ出力端子と1台目のアンテナ入力端子を、
レコーダーに付属しているアンテナ線で接続して下さい。
地デジの他にBSも受信しているならもう一系統同じように接続すれば良いです。
1台目のレコーダーとTVを分配器で分けてアンテナ接続している場合は、TVに接続
しているアンテナ線を外し、2台目のレコーダに接続し、レコーダーのアンテナ出力から
TVのアンテナ入力にアンテナ線で接続して下さい。
地デジのみの場合は、レコーダー付属のアンテナケーブルで事足りますが、BSアンテナも
接続している場合は、もう一本アンテナケーブルが必要になります。
直結数珠つなぎのアンテナ接続で、TVにブロックノイズが出たりしなければOKです。
ノイズが出た場合は、別途対策が必要なので、またご相談下さい。
書込番号:12775444
2点
要するに2台のレコをTVに繋ぎたいのですよね?
だとしたら、レコAの出力からレコBの入力にアンテナケーブルで繋ぎ
レコBの出力からTVの入力にもアンテナケーブルで繋ぎます。
アンテナケーブルとは別に、レコそれぞれからHDMIケーブルで
TVの方へ繋いでください。
機種は違うでしょうが、画像での繋ぎ方の要領と一緒です。
書込番号:12775474
2点
分りにくい質問ですみません。
でも、なんとなく、接続イメージが出来ました。
試してみます。
有り難うございました。
書込番号:12775616
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







