BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年3月12日 18:27 | |
| 0 | 7 | 2011年3月12日 15:35 | |
| 3 | 4 | 2011年3月12日 09:08 | |
| 8 | 21 | 2011年3月12日 04:05 | |
| 11 | 4 | 2011年3月12日 00:39 | |
| 26 | 21 | 2011年3月11日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在シャープAQUOSのテレビLC-40LX1に、同じくAQUOSのDVDレコーダーDV-AC82でせっせとBSを録画し、DVDに残してきましたが、やはりBDレコーダーが欲しくて、迷っています。
VRフォーマットで録画したDVDがうまく再生できるかが心配で、シャープにすればいいのでしょうが、あまり評判が良くないので、できればソニーかパナソニックかで迷っています。
パナは以前、友人のレコーダーで再生できたのですが、現在のパナやソニーはどうなんでしょうか。また機器のリンクはうまくいくのでしょうか。いまのところBDZ-AT700かAT500あたりを考えています。どうか宜しくお願いします。
0点
>VRフォーマットで録画したDVDがうまく再生できるかが心配で
普通に考えれば、再生できるはずです。ただ、時々相性とかで出来ない例もあります。
一度量販店に何枚か持ち込んで、展示品で再生確認させてもらっては?
リンクは、電源連動くらいは、してくれます。
TV番組表からの予約は、基本的に無理です(予約設定方法が各社バラバラなため)。ただ、連動起動が速いから、それで十分対応できると思います。
あとは、そうですね〜。シャープでないと出来ないことがありますが、総合的機能面では、パナやソニーが良いと思います。
ただ、使い勝手は、結構違いますので、最初は戸惑うかも知れません。(個人的には機能の割にシャープよりは使い易いと思っています)
書込番号:12771194
0点
>VRフォーマットで録画したDVDがうまく再生できるかが心配で、
シャープとソニー、それにパイオニアは昔のOEM
(相手先ブランドでの製品供給)の関係で、互換性は
高いと言われています(未ファイナライズでも)
ただVRフォーマットでもファイナライズしていれば
上記3社以外でもOKが基本。
というか、VRフォーマットならばファイナライズして
いなくても再生OKというのは最近の機器なら言われてい
ますが、一応ファイナライズはしていて下さい。
ただ問題はDV-AC82の焼きの問題ですねぇ。
シャープ機は昔から焼きの品質が悪いせいか、他社機で
互換性問題が少なくありません。
DV-AC82もそういう話はそれなりにあったと思います。
ですので実機の確認は必要だと思いますね。
でもそんなに心配する事はないと思いますよ、以前パナ
機で再生できているんですから。
書込番号:12771243
0点
アドバイスありがとうございました。買う際に録画したDVDを持って行って買うことにします。これで安心してソニーかパナソニックを選べます。
書込番号:12774707
0点
こんにちは。同じくAQUOS TV、AC-82、本機を使って楽しんでいます。
AC-82で作成したDVDはビデオフォーマットでもVRフォーマットでも
本機で問題なく見れますよ。
ただごくまれに、DVDメディアの問題なのか見れないDVDもありました。
でも何故かパイオニアのDVDレコーダーでは見れたので、DVDメディアとの
相性なのかな?と思ってあまり気にしていません。
書込番号:12775467
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
地デジ化対応も兼ねて、本機種の購入を予定しているものなのですが、テレビについてはインターネットTVが本格的に普及しそうな状況なので、もう少し待ってから購入しようと考えています。そのため暫くは今使っている10年前のブラウン管TVに本機をつないで利用することになるのですが、問題なく接続可能かどうか、また接続する場合にはどのようなケーブルが必要になるかについて、接続方法と合わせてアドバイス頂ければと思っています。
ちなみにテレビはSONYのトリニトロンKV-32DR7でD1映像入力端子、S1映像入力端子のあるタイプです。
宜しくお願い致します。<m(__)m>
0点
この機種はS端子、赤白黄色、D端子とも出力を持っているようなので。
ビデオデッキ等と同じ様に接続すれば問題ないはずです。
書込番号:12748661
0点
D端子でいいと思います、S端子とどのくらい差があるかは微妙…。
例として
http://www.sony.jp/av-cable/lineup/dve_d_cord.html
の「D端子/ステレオ音声←→D端子/ステレオ音声」のようなケーブルです。
BDZ-AT700側
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_15.html
はD1出力に設定します。
S端子より滲みに対して多少有利くらいだと思いますよ。
書込番号:12748728
0点
一時期話題になったGoogleTVも最近ニュースが無いですね。
ネットテレビが普及するかどうかはかなり疑問かと思います。
どちらから本格的に普及すると判断されてるんでしょうか。
40インチ程度の液晶テレビはもう50,000〜円程度まで下がって来てます。
取り敢えず買っといた方が良いと思いますけど。
地デジ化してもせっかくの高解像度が全く楽しめないですから。
書込番号:12748794
0点
355Fさん
ひまJINさんに同意です。今のテレビに合わせてケーブルを買うのはもったいない気がします。
私は既に薄型ハイビジョンテレビは8台目を使っています。
書込番号:12749156
0点
インターネットTVと言われてますが、PC機能を搭載したTVって事でしょうか。
従来から各メーカー、TVとPCの融合に関しては模索してきてます。
結果として、現状TV付のPCはありますが、PC付のTVはありません。
一部機能は限定されますがYoutubeとかYahooの見れるブラウザ搭載したTVはあります。
GoogleTVはスマートフォン等と同じAndroidを使ったTVですが、まだまともな製品はありません。
スレ主さんがどういうTVを期待されてるかですね。
書込番号:12749566
0点
S−VHSデッキ等をお持ちでS映像ケーブルやD映像ケーブルが余っているならそれを
流用すればクロスカラーの少ない標準画質(アナログ放送の画質)で楽しめます。テレビ
を買い替えたらHDMIケーブルを使うので、しばらく付属のAVコードで楽しむことを
おすすめします。
インターネットテレビについては、個人的にはiPadやアンドロイド携帯のような個人で
楽しむ移動情報機器のようなもののほうが向いていると思います。大勢で楽しむテレビ
を情報端末とする試みで成功したものが無かったと思います。キャプテンシステムとか
文字放送とか。
昨年10月には12年使ったトリニトロンが壊れたので、エコポイントを満額もらって
自宅の3台のテレビはすべて地デジチューナー搭載液晶テレビになりました。10年も
使ったテレビが自宅にあるスペースのほうがもったいないと思えるほどデジタルテレビ
も安くなりました。
書込番号:12751316
0点
超多忙だったため、お礼が遅れすいません。
情報を頂いた方、アドバイスありがとうございました。
同時に液晶テレビに買い替えたいところなのですが、もうちょっとブラウン管TVで頑張っ使って、インターネットTVが登場するのを待ってみようと思います。
確かに、蓋を開けてみたら大したことなかったねぇ、となる可能性も大ですが、米国でGoogleと組んでSonyが米国で先行発売しているインターネットTVがそのまま日本で導入され40型で日本円換算10万円を切ってくると非常に魅力的だなと思っています(スペックはよくわかりませんが、デザインはスタイリッシュだと思いますし、PCのバックアップとしてPC機能があれば妻や子供とPCの撮り合いになることもなくなりますし、笑)。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/13/news020.html
早く日本でも発売してほしいです(情報お持ちの方いたら教えてください)。
書込番号:12775005
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
この機種とパナのBW690のどちらかを購入検討中です。
うちのビデオカメラはDVテープなのですが、DVテープの記録をBDやDVDに焼き直せますか?
やはりテープで残しておくのは、良くないですよね。
ちなみに、ビデオカメラはSONYのやつです。
どちらの方がよいのでしょうか?
0点
DVテープのビデオカメラって
従来の標準画質のDV方式とハイビジョンのHDVがありますが
どっちですか?
とりあえず標準画質DVの場合
DVD化するならパナが向いてるし
BD化するならソニーが向いています
どっちにせよテープだけで残すのは良くないと思います
これはソニー買えばBD化すれば良いし
パナ買えばDVD化すれば良いわけで
もっと他の事も検討されたほうが良いと思います
CATV利用していますか?してる場合STBの型番は何ですか?
書込番号:12773002
2点
標準画質です。
テープのままはダメですよね、やっぱりそうですよね。
CATVは利用してません。これからもできないと思います。嫁が許しません。
残すのは、やっぱりBDの方がいいのでしょうか?
ほぼ、パナに決まっていたのですが、ここに来て迷ってます。
ちなみに、明日には買いに行こうと思ってます。
書込番号:12773041
0点
DVテープを残すなら
正直どっちでもかまいませんし
CATVを考えていなければ
これも正直どっちでもかまいません
BDの方がいいってわけではないけど
いずれにせよ最低2枚は作ります
例えばパナならDVD-RとDVD-RAMに
ソニーならBD-RとBD-REにっていう具合です
決定打があるならパナでいいのでは?
シングルチューナーでなければ(例:BR585・BF200)
i-link端子があります
書込番号:12773073
0点
こんにちは。
デジタルは長期保存には向いてません。
保存するならDVテープでの方が良いですよ、DVは記録母体はアナログ(テープ)で記録はデジタルですので、画質、編集、保存性に優れた物です。
テープと同様な長期保存の可能性をもったメディアはMOかDVD-RAM(殻付き)ぐらいと
思っています。
よく見るのでHDD DVD などに焼くのはよいことと思います。
でも、DVテープを再生する環境が少なくなるので、ご自分で
DV再生環境をしっかりできないのであれば、仕方ないですよね!。
書込番号:12774202
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今日AT700買いました。僕はソニーのデジカメ、サイバーショットのWX5(去年夏頃発売)を持っていて、沢山動画をとっています。
さっきAT700にWX5をUSBケーブルで繋げて、AVCHDタビングってメニューから取り込みをしたら、WX5に入っているAVCHD動画70タイトルのうち、15タイトルしか取り込みできませんでした。しかもランダムに選ばれた15タイトルです。70タイトルを15タイトルずつ取り込みとかならまだ我慢できるのですが、AT700が勝手に選んだ15タイトル、何度やっても同じ15タイトルなんです。
ちなみにAT700の前面にある、カメラ取り込みってボタンで取り込みをしたら、写真全てと例の同じ15タイトルのみでした。
最悪な気分です。子供の思い出ビデオをBDに残せると思って楽しみにしていたのに○| ̄|_
買う約3週間前にソニーのHPにAT700の対応機種にWX5がなかったので不安で、ここのクチコミやソニーのサポートセンターにもWX5は問題なくAVCHD動画の取り込みができるか?を聞いて、問題なく取り込みが出来ると言われてAT700を買ったのに、もの凄く後悔してます。
何かやり方がおかしいのでしょうか?どちらかの故障でしょうか?
明日もう一度サポートセンターに電話しますが、サポートセンター側が「たしかに取り込み可能とは言いましたが、全てをダビングする事が出来るとは言っていません」と言われたらサポートセンターは嘘は言っていないって事になりますか?僕は、「そうですか」と言うしかないですよね。(>_<。)
どなたか、お願いします。もう、ここの皆様にかけるしかありません(>_<)
WX5のAVCHD動画をAT700に全てダビング出来る方法はないのでしょうか?
0点
WX5はAVCHDの17M(FH)と9M(HQ)
それとMP4の12M/6M/3Mの5種のモードがありますが
全部17M(FH)か9M(HQ)で撮影していますか?
書込番号:12746710
2点
その15タイトルに70タイトルが入っていないのは
確認してるんですか?
70タイトルって日付単位では何日分なんですか?
カメラでは70タイトルでも15日分なら
レコーダーでは日付別に取込むから15タイトルになるはずです
書込番号:12746756
1点
ユニマトリックスさん、コメントありがとうございます!
質問が二つになってしまってすいません!
動画はAVCHDのHQで撮っています。
MP4は使ったことないと思います。今WX5のビューモードのMP4を見たら、画像がありませんとなったので。
書込番号:12746892
0点
ユニマトリックスさん、コメントありがとうございます!
僕も最初そう思ったんですが、違いました。約1ヶ月の間に、撮って消して、撮って消してって感じに、その一つ一つが1タイトルで、全部で70タイトル、WX5の中にあります。AT700にダビング出来たのを全部観たんですが、55タイトル足りません。
娘の成長がこれで残せると思ってたのに(>_<。)
書込番号:12746917
0点
AVCHDダビングを選ぶと「続きから」「先頭から」を選択できますが
「先頭から」を選択し画面が変わったら右下「タイトル選択」をクリック
左にサムネイルが並んで選択画面が出ますが
そこに何タイトル選択出来る候補がありますか?
確か・・・・取込は30タイトル毎って制限はあったと思います
書込番号:12746948
0点
ユニマトリックスさん、コメントありがとうございます!
僕も説明書を読んで確認したんですが、そこのタイトル選択をクリックしたあとも、その決まった15タイトルしかなく、メニューのAVCHDタビングをクリックした後も、ダビングタイトル数、15ってなってます(>_<)
なんでなんだぁ(+_+)
書込番号:12746992
0点
その15タイトル以外はMP4って事なら話は簡単なんですが
全部AVCHDだと分かりません
お手上げです
可能性としてですが撮って消してを繰り返すと良くないから
ある程度撮ってバックアップしたらカードを初期化してから
次を撮ったほうが良いって噂は聞きます
何か情報が出るのを待ってみるか・・・
ビデオカメラやデジカメのスレで質問してみるか・・・
わたしなら取りあえず量販店で事情を話し
店頭のレコーダーで試させてもらいます
BDも持ち込んでうまく取り込めばそのままBD化すれば良いです
書込番号:12747020
0点
ユニマトリックスさん、コメントありがとうございます!
撮って消して、って僕の言い方が悪かったです。撮って、もう一度ボタンを押して、スタンバイ状態に戻し、また撮ってはスタンバイ状態に戻しって事を言いたかったんです。お出掛けしたら1日で20タイトルは撮ると思います。
家電量販店で試してみるのも手ですね。問題なく取り込めたら、嬉しいんですけど。なんか、もう、希望の光が消えかかってきました。
はぁ。
書込番号:12747151
0点
量販店で他のソニーで試してダメなら
パナ機でも試してみてください
パナはソニーのカメラだと99シーンか撮影モードを変更した時点毎で認識するから
全部取り込んでからタイトルの内容が揃ってるか映像で確認しないといけません
パナは何の操作や動作(録画とかダビングとか)もしていない時なら
SDカードスロットにSDカードを挿せば自動で取り込み画面に切り替わるから
そこでAVCHD取り込みを選びます
それでもダメならAT700の問題では無くWX5側の問題って事までは絞れます
あとはビデオカメラのスレでPCを使って救済する方法を
質問するくらいしか思いつきません
書込番号:12747928
0点
ユニマトリックスさん!ごめんなさい!
さっき起きてもう一度AT700にWX5から取り込んだ動画を見てみたら、日にち単位でダビングしていて、WX5の方も日にち単位で分けてみたらピッタリで、結果ちゃんと全てダビングできていました(+_+
初めにユニマトリックスさんが言ってくれた通りでした。夜中遅くまで考えてくれたのに僕の早とちりで迷惑かけて、本当に申し訳ありませんでした(>_<。)
書込番号:12748147
0点
良かったです
カメラの映像は必ず2ヶ所で保存しエラーに備えます
カメラで撮影したら即BDレコーダーで取り込む(SDカードとHDDの2ヶ所)
カードから消す前には最低1枚はBDを作る(HDDとBD)
AT700から消す前には最低2枚は同じ映像のBDを作る(BD2枚)
書込番号:12748239
2点
ユニマトリックスさん、本当にありがとうございます!
なるほど!AT700から消すときは最低2枚はディスクに保存した方が予備には良いですね!
前にも質問しましたが、はやりAT700のHDDでは連続再生は不可なんですね。
今、BDはまだ買ってないので、DVDに思い出ディスクダビングを実行中です。DVDで連続再生できれば嬉しいです。
書込番号:12748285
0点
DVDはダビングに時間がかかり画質が悪いです
保存用は必ずBDを使います
ビデオカメラの映像は特にBDも厳選してください
原産国日本のパナやソニーが無難です
ソニーのBD-RやパナのBD-REには海外製があるから
原産国日本の確認は必須です
書込番号:12748363
0点
ユニマトリックスさん、コメントありがとうございます!
今1時間半ぐらいかけてやっと終わりました。異常に長く感じました。
画質も悪いです(>_<)
ユニマトリックスさんの言うとおりです(>_<)
連続再生は大丈夫でした!ふぅ。
日本原産国のパナソニックかソニー製がいいんですね(^-^)
でもほかの日本原産国のメーカーはやめた方が良いでしょうか?ビクターとかJVCとか?値段が全然違うようだと迷ってしまいます(笑)
書込番号:12748644
0点
ビクターの日本製BD−REは問題は無いと思います。
しかし、日本製のBD−RはDVD−Rと同じ有機色素を使用したLTHタイプなので、
全くお勧めいたしません。
同様に太陽誘電のBD−Rもお勧めできません。
書込番号:12748680
0点
>でもほかの日本原産国のメーカーはやめた方が良いでしょうか?
>ビクターとかJVCとか?値段が全然違うようだと迷ってしまいます(笑)
ビクターとJVCは同じです(笑)。
ビクターのBD-REは先日20枚パックを購入、ソニー機の
HDDを空にする為にダビングし続けましたが、全く問題
は出ませんでした。
まあ、ソニー、パナでも問題が出たBDメディアって経験
ないんですけど。
AmazonだとビクターBD-REが一番安いですね。
書込番号:12749766
2点
油ギルオさん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます!
LTHって書いてあったら買わない方がいいんですねf(^_^)
ビクターとJVCは同じメーカーでしたか(・・;)これは失礼しました(笑)
BDはビクターかソニーかパナソニックを買えば間違いないって感じですね!
書込番号:12756826
0点
私も去年末WX−5を買いAVCHDの関係でソニーがいいと思いAT−700を先週買いました
私もダビングした数が少なくあせりました、がダビングしたのを見たら理解しました
しかし最近の機種はみんなこのように一日単位でまとめられるのですか?
私にはあまり便利とは思いえないのですが‥
書込番号:12757112
0点
参考までにですが
ソニーのように1日単位でまとめる・・・のではなく
どんな状態が希望ですか?
ちなみにパナは自社カメラはソニーと同じ日別ですが
他社カメラは99シーンかカメラの撮影モードを変更した時点別になり
他社カメラユーザーからは不評です
わたしはパナ+他社カメラも持っていますが
カメラのモードを変えればそこで自由に分かれるし
それ以外は99シーンまでまとまるから
自分が分けたいところである程度自由に分ける事が出来
それが便利な事も時々あります
書込番号:12757132
0点
TA900さん、僕と同じ組み合わせなんですね!なんか凄く嬉しいです!
ほんと最初、かなり焦りました。今回の事で思ったんですが、WX5の液晶でAVCHD動画を確認するときに、日にち別で分けられないのが痛いんだと思いました。
今回の僕の場合、全部で70シーンでしたが、日にちで分けたら15日分でした。
AT700に取り込む時に、取り込むタイトルの数、15、ってなってて、WX5で確認するときに日にち別で確認出来れば、混乱もなく、もっと分かりやすいのになぁって思いました(^_^;)
で、AT700に取り込んだあとは、1日ごとに分けてくれて、その中でシーンをチャプターで分けてくれて、なかなかいい感じかなって思いました!シーンごとに分かれてしまうと、数が増えすぎて逆に見にくくなってしまうかなって。
でもまだ僕は、そこからBDにダビングしていないので、BDにした時にどのように見れるのかが、鍵ですね(^^;;
書込番号:12757334
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
3日前にネットで購入しました。当初は問題なかったのですが、My! 番組表の色調が全体に赤みがかったように変化しています。(カタログを見直しましたが、青白です)
初期設定に戻したのですが、変化ありません。通常の番組表やホーム画面は正常です。初期不良でしょうか??
0点
TVとはどんなケーブルで繋いでますか?
TV側とレコーダー側の両方を
何度か抜き挿ししてみてください
書込番号:12773649
0点
正常です。
My! 番組表のバックの色は日々変わっていきます。
嫌なのでしたら、水色に固定することも可能です。
書込番号:12773652
![]()
5点
その他のクチコミをよく調べてみたら、この機械のもともとの機能みたいですね。お手数おかけしました。説明書にも書いていなくて、本当に不親切です。初期不良と間違う方もいらっしょるのではないでしょうか?なんとかしてもらいたいところです。
書込番号:12773668
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
>SONYのレコーダーは、SONYのブルーレイディスクを使うべきでしょうか??
そんなことありません。どこのメーカーのブルーレイディスクを使っても録画は
可能です。
書込番号:12755399
1点
自分は、ソニー中心ですが、原産国のみ気にしてます。
書込番号:12755444
3点
>SONYは日本製のディスクですか?
台湾製などもあります。。
パッケージに記載があると思いますよ。。
メーカーはソニー以外でも問題はないですが、同じメーカーの方が不具合が出たときにサポセンから正確な回答が得られやすいです。。
個人的にはパナかソニーの日本製メディアをお勧めします。。
書込番号:12755454
1点
>SONYのレコーダーは、SONYのブルーレイディスクを使うべきでしょうか??
ソニー製でなくても大丈夫です。
パッケージの裏を確認し、原産国:日本のディスクを
使うことを強くお勧めします。(品質面の問題で)
>SONYは日本製のディスクですか?
BD-Rに関しては台湾製に切り替わっているようなので
避けたほうが賢明です。
ソニーのディスクで日本製を使いたいなら、BD-REを
選んでください。
書込番号:12755460
![]()
5点
アマゾンで買おうと思っていますが、TDKのディスクってどう思いますか??
TDKはDVDで長年使ってきましたが、書き込み不良が極めて少なかったです。
BDも同じように不良が少ないですかね??
書込番号:12755588
0点
TDKかあ…
DVD-Rでなおかつ表面に「日本製」って書いてあるものなら
それは中身が誘電だからおススメできるものなんだけど
確かBDメディアにおいては中国とか台湾製のような…
こっちは原産国が日本らしいから百歩譲れるけどってカンジです
http://www.ninreco.com/shopdetail/028002000007/product/
書込番号:12755715
2点
とりあえずパナかソニーの日本製を使うのが吉。
TDKブランドが良いのなら台湾製以外を買えば大丈夫。
原産国が中国/日本はTDK自社工場、台湾はおそらくCMC委託(丸投げ)、UAEはFALCON委託(FALCONはTDKの管理・技術での生産なので粗悪ではない)
ちなみにTDKの技術力についてはBDXLが12月上旬時点で全ブランドがTDKのOEM品である点で理解できると思います。
書込番号:12755843
3点
TDKですかあ...
以前(原産国=日本だったとき)は、TDK製を買ってましたが、UAE製が出てきてやめました。
次はソニー製にしましたが、いまはたしか外国製ですよねぇ。
いまBD-Rだったら、パナソニックでしょうかねぇ。ここも日本製は少なくなってきているような気が。
書込番号:12756033
2点
BD-Rに関してはTDKの台湾産は全てCMCかRITEKのOEMで
自社製はありません。
シャープパッケージのBD-Rで原産国UAEがTDK自社製です。
ソニーは台湾産でも自社製とRITEKが混ざっていて
自社製を特定するのは不可能です。
台湾の上記2社はDVD-Rでも品質の悪い事で有名ですので
避けた方がいいでしょう。
BD-R DLは原産国中国がTDK自社製です。
こちらは品質に問題無いようです。
BD-R XLは現在どのメーカーもTDKOEMです。
お勧めメディア
・BD-R
パナソニック、三菱(バーベイタム)
・BD-R DL
パナソニック、ソニー(2倍速日本製はパナOEM、4、6倍速はTDKOEM)、
TDK、 三菱(バーベイタム)
・BD-RE
パナソニック(日本製、インド製があり、どちらも品質的にはOK)、 ソニー、
三菱・バーベイタム(日本製、台湾製とも自社製)
・BD-RE DL
パナソニック、ソニー(パナOEM)、三菱・バーベイタム(日本製、台湾製とも自社製)
基本はメーカーより原産国です。日本製を選べば間違いありません。
書込番号:12756175
![]()
4点
自分はソニーブルーレイレコーダーRX50を使用しています。録画用ブルーレイディスクは前はソニーの25Gディスクを使ってましたが、今はパナソニックの50G10パック、太陽誘電の20枚スピンドルを使ってます。今のところエラーらしき出来事はおこっていません。
書込番号:12756182
0点
>太陽誘電の20枚スピンドルを使ってます。
誘電のBD−Rは、DVD−Rと有機色素を使用したLTHですので、
あまりお勧めしません。
あと、SEED大好きさんのリストに、ビクターの日本製BD−REを加えても
良いと思います。
ビクターのBD−REは台湾製も混在しているから注意が必要です。
書込番号:12756484
1点
パナソニック BR25LH20Mは大丈夫でしょうか??
自分はSONYのレコーダーを使っています。SONYの推奨って何ですかね??
やっぱり自社のものを推奨としているのでしょうか??
書込番号:12756582
0点
基本的に、BD−R、−REとも原産国日本のメディアを選んでおけば間違いないです。
ただし、前のスレで書いたとおり、LTHと表記したBD−Rは日本製でも
使わないことです。(太陽誘電、ビクターが該当)
パッケージの裏で原産国を確認する習慣を付けておけばよいと思います。
書込番号:12756623
![]()
4点
>アマゾンで買おうと思っていますが、TDKのディスクってどう思いますか??
TDKは避けた方が無難です。
Amazonでならビクターとソニーの日本製BD-RE、
パナBD-R(ただし日本製とは限らない)、それに
ソニーデータ用4倍速日本製のBD-Rが安いですよ。
ソニーデータ用4倍速日本製は中身パナ製です。
日本製BD-Rは段々入手が難しくなっていますね。
>パナソニック BR25LH20Mは大丈夫でしょうか??
>やっぱり自社のものを推奨としているのでしょうか??
大丈夫でしょ。
ソニーのBD-Rは中身パナも混在してるのは昔からです。
書込番号:12757859
0点
皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
パナソニックのLM-BR25LH10Nを購入しました。
それにしても皆さんは知識がありますね(^o^)/
自分は知識が全然なく質問しかできません(*_*)
ありがとうございました。
書込番号:12758057
0点
SEED大好きさん
>・BD-RE DL
パナソニック、ソニー(パナOEM)、三菱・バーベイタム(日本製、台湾製とも自社製)
三菱のRE-DLはプリンタブルがTDK製で色付きが自社製です。
RE-DLに台湾製ってありましたっけ?
それと三菱のBD-RはLTHもあるので気をつけたほうが良いです。パッケージも良く似たデザインで間違いやすいので。
書込番号:12761474
0点
MANZ さん
ご指摘ありがとうございます。
コピペして直し忘れてました。
三菱BD-RE DLは日本製のみでした。
>三菱のRE-DLはプリンタブルがTDK製で色付きが自社製です。
現在、有るか分かりませんが、カラーミックスもTDKですね。
訂正いたします。
書込番号:12761932
0点
SEED大好きさん
自分が買ったカラーミックスVerbatim VBE260NMP5V1は自社IDでした。
現在は三菱のカラーミックスのRE-DLは上記5枚組しかないようです。昔は別製品でカラーミックスがあったのかな?
三菱化学のウェブサイトの販売終了品一覧の中からは見つけられませんでした。
書込番号:12761984
0点
MANZさん
SEED大好きさん
三菱も自社製と他社製、日本製と台湾製が
混在してる状況でしょう?
SEED大好きさん
>BD-R DL
>パナソニック、ソニー(2倍速日本製はパナOEM、4、6倍速はTDKOEM)
4倍速と6倍速にはパナ製もまだ混在しますよ。
>BD-RE
>パナソニック(日本製、インド製があり、どちらも品質的にはOK)、 ソニー、
>三菱・バーベイタム(日本製、台湾製とも自社製)
ビクターも最新パッケは日本製で自社製ですよね。
メディアはロットで自社製・他社製分かれたり、流通在庫
もありますからね。
>>基本はメーカーより原産国です。日本製を選べば間違いありません。
でしょ?
書込番号:12762460
0点
デジタル貧者さん
三菱の自分の手持ちでは旧パッケージも含めて
BD-R、REは日本製と台湾製で自社ID(R日本製は現在ほぼ絶滅)
LTHはシンガポール製で自社ID(誘電ID日本製もあったらしい)
BD-R DLはシンガポール製で自社ID(日本製もあるようですが持ってません)
BD-RE DLは日本製で自社IDとTDK ID
三菱はBD-RE DL以外は基本的に自社IDのようです。
書込番号:12771776
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









