BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2011年3月2日 14:02 | |
| 6 | 10 | 2011年3月2日 12:58 | |
| 1 | 4 | 2011年3月1日 21:41 | |
| 1 | 6 | 2011年3月1日 21:28 | |
| 24 | 7 | 2011年3月1日 21:24 | |
| 13 | 7 | 2011年3月1日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
はじめまして。
この機種はチューナーがついてるので、液晶テレビでなくてチューナー無しのモニターをつけた方がテレビを買うよりも安くすむと思うのですが、液晶テレビに比べてモニターの場合のデメリットってありますか?
0点
ずばり、画質が悪い。残像が残りやすい。
PCのモニターは、基本が静止画です。設定も動画用に調整されている訳ではないので、相対的には、画質は悪いです。
まぁ、見慣れれば、それなりになってしまうのが人の目ではあります。
あと、モニターによっては、HDCPに対応していなかったり、プログレッシブ入力しか対応していなかったり、制限が有るものもありますので、動作確認が必要です。
書込番号:12704171
![]()
0点
W録画している場合、録画していない他の番組が見られない。
見たい番組が重なっている場合はやはりディスプレイ側にチューナーがあった方が便利です。
TVならチューナーが付いているので録画に関係なく他の番組が見られますね。
書込番号:12704175
0点
あとはささやかだけどエコポイントがもらえないとか
あるいはモニタの方が割高になってしまうかも?っていうのがあります
書込番号:12704195
0点
PC用モニターでもチューナー付きならエコポイントの対象になるものもある様です。
IOデータのLCD−DTV223XBE等はエコポイントが付いていました。
書込番号:12704220
0点
画質もそうだけど、内蔵スピーカーの音質も悪いですよ。
最近の液晶テレビも決して良くはないけどそれ以上に良くないと思います。
リモコンも普通は付いて無いので音量調整はモニターのボタン直接になります。
PC接続しないなら液晶テレビ買われた方が良いと思います。
書込番号:12704379
![]()
0点
みなさんチューナー無しのモニター=PC用ディスプレイってことでレスされているようですが、
AV再生用のチューナーなしモニターなら画質も音質もいいですよ。
通常の液晶テレビの何倍もの値段がしますけどね。
書込番号:12706835
0点
きわめて単純ですけど、
・テレビ番組を見るときにモニター、レコーダー、オーディオアンプの3つの電源を入れねばならないのが手間。
・レコーダーは立ち上がりが数十秒と遅いものが多く、電源ボタン1つ押せば10秒ほどで映像音声が出るのとは大違い。
前者はNTSC時代ですけど私が実際経験したことです。
レコーダーに対して、テレビではなくモニターを接続し、もしテレビ同等の画質を確保されようとするなら、テレビよりずっと高いですけどAVモニターを購入されたほうがいいでしょうね。
書込番号:12708091
![]()
0点
皆様様々なご意見ありがとうございます。
画質、音質、W録ができない等々、モニターでなく液晶テレビを買ったほうがよさそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:12729309
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
他社のリモコンはハードディスクとDVDの切り替えボタンが有りますが、最近のソニーのブルーレイには、切り替えボタンが無くなりました(以前の楽レコには、有りました)私も型は古いですがA70と楽レコの2つを使用してますが、A70のリモコンは切り替えが無いので不便に感じますが、皆さんは不便に感じませんか?
4点
私ソニーのRXとパナソニックのBWの両方使ってますけど、パナソニックはHDDとBDの切り替えがあるのでかなり使いにくいです^^;
いちいち切り替えないといけないのでDIMORAからの作業も大変で面倒です。
ソニーはその点楽でいいです^^
書込番号:12726007
0点
僕は無いほうが良いです。
ずっと昔にアナログレコのDIGAを持っていたのですが、HDDの録画番組を見たいのにDVDモードになっていて、タイトル一覧のボタンを押しても無反応なのでイライラさせられました。
ソニーのレコのGUIはほぼ1画面で固定されていますので、ホームボタンを押せば好きな方を自由に選べるので切り替えボタンは不要だと思います。
書込番号:12726078
0点
返信ありがとうございます。切り替えが無くて便利ですか…切り替え作業が無くなりますが、HDDの中の番組欄をカーソルで移動するのが、私は不便なんですが、その辺は苦になりませんか?結構カーソルの移動する時に、たまにカーソルがDVDを通り越したりして、ストレスに感じたりします。
書込番号:12726112
0点
BWx90世代からのパナも
「録画一覧」はHDDとBD/DVD(要するにディスク)も
ドライブの切り替え不要で見れるようになったから
そういった意味では切り替えボタンは不要なのかもしれません
ただぼくのBW730は母のBR570と違って
「録画一覧」をスクロールさせるのにスキップボタンが使えないから
その辺はキレそうになることもたまにあります
書込番号:12726144
0点
>HDDの中の番組欄をカーソルで移動するのが、私は不便なんですが、その辺は苦になりませんか?
全然!!。
スレ主さん、もしかして録画タイトルを一覧で並べているのですか?
自分は、自動フォルダ機能を使って(黄色ボタンで切り替え可)、リスト表示させているから、数個動かすだけで済みます。
むしろ、自分はメディアが入っていないのに何かの拍子でドライブに切り替わっていて、録画無し(ディスク無し)と出る方が煩わしいです。
また、メディアの入れっぱなしがあっても一目瞭然ですので、その点でも便利です。
書込番号:12726216
0点
>HDDの中の番組欄をカーソルで移動するのが、私は不便なんですが、
>たまにカーソルがDVDを通り越したりして、ストレスに感じたりします。
それはありますね。
XMBは番組を探すのが少し面倒です。
僕の場合はジャンルや番組がある程度限られているので、ゲームセンターCXが見たい時は「バラエティー」から、ナショジオが見たい時は「ドキュメンタリー」とジャンルを覚えて少ない操作で番組を探しています。コツを掴めばなんてことはないです(あくまで僕の場合ですが)。
後は、メーカーの違うレコを併用しているのもトゥディさんが使いづらいと思われる原因の1つかも知れません。操作が煩雑になってしまいますので。
書込番号:12726306
0点
>A70のリモコンは切り替えが無いので不便に感じますが、皆さんは不便に感じませんか?
確認ですけど、シーリングパネル開けた中に
ないですか?
チャプター消去ボタン同様なくなっていたかな?
どうしても必要ならRMT-B002Jを別途取り寄せ
て使われたらいいのでは?
チャプター消去ボタン同様反応すると思いますが。
(ダメなら誰か指摘して下さいね)
HDDとBDの切り替えってXMB採用時点で切り替え自体
を意識する事がなくなったので、別に不便には思い
ませんねぇ。
>HDDの中の番組欄をカーソルで移動するのが、私は不便なんですが、
>その辺は苦になりませんか?
>たまにカーソルがDVDを通り越したりして、ストレスに感じたりします。
A70系なら動きの悪さでストレスを感じる事はあると
思います。
なので私はX90は3週間で返品しましたからね。
>最近のソニーのブルーレイには、切り替えボタンが無くなりました
>(以前の楽レコには、有りました)
楽レコって三菱ですよね?
スゴ録の間違いなのかどうなのか?
書込番号:12728455
2点
僕は BDZ-T55が最初だったのですが
あれ・・と思いましたね
少しなれたけど やっぱり使い難いですね
前のシリーズ(RX)から スタートメニュー→再生→BD/DVD と選べるようにはなってます これも面倒ですけどね
タイトルサーチも無くなってるでしょ 僕にはこっちの方が不便です
書込番号:12728840
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
この機種を使用してPS3経由で無線にて
録画した動画を問題なく見ていましたが、
最近時々認識(PS3の画面に出てこない)しない時が
あります。
10分後再起動すると認識したり、全くしない時もあります。
みなさんはどんな感じでしょうか?
0点
無線が原因の可能性が大です。
有線で接続していますが、認識しなかったという事は一度も無いですから。
書込番号:12717080
0点
早速返事ありがとうございます。
やはり無線ですかね・・・>
みたい時に見れないのはかなりストレスですよね。
書込番号:12717449
0点
この前の世代(RX55)以前ではPS3との組み合わせでは良くあります。
※この世代で改善しているかどうかは持っていないので不明です。
ソニーのBD機の状態が高速起動でも電源OFF時に2とおりあるようで、DLNAが起きている状態と
DLNAが寝ている状態のようです。
DLNAが起きている時はサーバー情報をキャッシュ出来ないPS3でも表示されていますが、
DLNAが寝ている状態の時はPS3では表示されません。
※この事象はPS3がDTCP-IP対応した時に結構問題になりました。
対策としては、電源OFFのままでもDLNAを起こしてやればいいのですが、テレビ王国のリモート予約一覧で
アクセスすると電源はOFFのままDLNA起動します。
1回目のアクセスはエラーになるケースが多いですが、数十秒おいてアクセスすると起き上がります。
私は部屋の関係でPCから起こしますが、PS3のweb機能を利用してテレビ王国のリモート予約を
お気に入り似いれておけば、PCを利用しなくても可能です。
BRAVIA等だとサーバーをキャッシュできるのでグレイアウト表示がされて、クリックすると
WOLで起き上がります。
上記の状態になるのに無線が影響している可能性はあるかもしれません。(パケットが途切れる?)
書込番号:12717747
![]()
1点
なるほど。
確かに昼間リビングのレコーダーの電源が入っている状態で、
試した時は認識しました。
大体認識しないのは、レコーダーの電源を落とした夜ですね。
テレビ王国をお気に入りに入れるのですね。
ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:12726249
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
SONYのBDZ-AT700 を購入しようと考えているのですが、
毎年だいたい春と秋頃に新商品が発売されているとの情報があり
そうするとそろそろ新商品が出るのかなと思ってしまい
購入タイミングをいつにしようか迷っています。
というのも新商品が発売されれば素人考えでは価格が下がる事が多いと思っていたら
(前機種の同じぐらいのグレードだと)新商品が発売すると価格が上がったみたいですが、、、。
3月か4月に購入しようと思っているのですがいつ頃が買い時だと思いますか?
(ちなみに3月は決算期と言う事もあり買い時なのでしょうか?)
少しでも安く購入したいので皆さんのアドバイスを頂ければ幸いです。
0点
新製品が近々出るんでしょうかね?
バリバリ、AT700のCM流していますよ。
私だったら決算期の3月だと値引きも頑張ってくれるでしょうから
3月に購入します。
書込番号:12712978
0点
普通は発売日の1ヶ月以上前には新製品の発表があります
去年は3月6日発売で価格には2月8日に価格の登録があっています
3月は新卒者需要で年間通してよく売れる時期だし
販売店は決算だからこれも売りたい時期です
その3月に新型を間に合わせるには
既にちょっと遅すぎるように思います
それに去年の秋モデルを4月にムーブバック対応にバージョンアップします
普通は新型からしかやらないような大きな機能アップです
春は新型を出さないから秋までもたせる為に
ムーブバックを追加する?って気もします
春に新型が出ないならAT700の買い時(底値)は7月?って気もしますが
3月でも十分安いと思います
もしかしたら秋モデルの発売が少し早い(夏モデル)かも?
あくまで個人の予想で何の根拠もありません
書込番号:12713036
0点
SONYのブルーレイのモデルチェンジは秋です。
春にモデルチェンジ並びに、追加で数機種発売した年もありましたが、春は大体マイナーチェンジ!!
今買っていいと思われます。
書込番号:12713328
0点
のら猫ギンさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ふぅちゃびんさん。
アドバイスありがとうございました。
3月中に買う事にします。
ちなみに店にもよると思いますが、
3月でも初め、中頃、終わり頃と期間を分けたら
いつ頃が一番お得になるお店が多いでしょうか?
もし購入時期アドバイスあればヨロシクお願いいたします。
書込番号:12713874
0点
色々な特価情報から考えると、ヤマダ電機やビックカメラで、すでに6万円台前半で、ポイントもいい感じですし、今でも十分だと思いますが。
いつがいいかと言われると、正直ウンですからなんとも…
価格って上がったりしますからね!!
とりあえず3月中に3連休がありますら、そこがいいカモです。
理由としては、3月が決算で安くなる傾向にある上に、3連休にある程度のノルマは達成しようという小売店の心理があるような気がするからです。あくまで個人の意見なのですが。
書込番号:12723271
1点
ふぅちゃびんさん。
アドバイスありがとうございます。
3月のその辺りで購入検討してみます。
書込番号:12726160
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先日皆さんのアドバイスで今月BDZ-AT700を購入しようと考えています。
その節はありがとうございました。
それで店にもよると思いますが、3月でも初め、中頃、終わり頃と期間を分けたら
いつ頃が一番お得になるお店が多いでしょうか?
もし購入時期アドバイスあればヨロシクお願いいたします。
1点
連休の20〜21日に出向き交渉し、納得ができたなら購入。
納得がいかなかったら、26〜27日に再度出向いて交渉してみては如何でしょうか?
売上目標に足らずに、連休よりも値引きがあるかも知れませんよ。
またその逆で、既に売上目標に達したので値引きを渋ることもあり得なくは無いと思います。
アドバイスとしては、一旦購入した以上は以降の値段は気になさらないことです。
書込番号:12722967
4点
一番お得に買うと言う考え方では無く、いくらなら買うという考え方の方がいいと思います。
後は交渉力しだいでは。
おっとそこは初心者だから教えてじゃ無くて、過去のログ見て勉強してね。
書込番号:12723005
5点
どこで購入される予定かわかりませんが、現在よく書き込みのある、ポイント込みで5万円を切る価格は、ほぼ底値だと思います。
ソニーは春モデルもなさそうですので、すくに大きく下がることはないと思います。
スペックから考えても500GBで5万円割れで購入できれば、パナソニックの690を含めてかなりお買い得だと思います。
書込番号:12723538
3点
やはり買いたい時が買い時です。3月の決算期を狙ってみてはどうでしょうか。
書込番号:12724488
3点
h-rockさん、みなさん、こんにちは。
僕も買うまでは《いつ頃に買えば得なのか?》
そう考えていましたので、気持ちは解ります。
でも、遂に先週買って、使用してみての感想は・・・
もっと早く買えば良かった!です。
こんなに使いやすく良いレコーダーをなぜ早くゲットしなかったのか!とても損した気分でした。
値段よりも快適さを重視したほうが良いのでは?
ちなみにアナログDVDレコーダーすご録からの買い替えでしたw
書込番号:12724766
3点
あるある探検者さん、のら猫ギンさん、ディーヴイディーさん、ひろジャさん、なごやラビさん。
アドバイスありがとうございました。
皆さんの意見を参考にして3月ちゅうに購入したいと思います。
書込番号:12726137
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
家族で見てるREGZA Z8000に外付けHDDをつけて現在録画しております。ですが、BDに保存することができないため、母が大切にしていたという録画番組が上書きされ消えてしまいました。
母がどうしてもディスクに保存したいらしく、BDレコーダーを買うことにしたのですが、価格.comにはたくさんの機種があり、どれがいいのかさっぱりわかりません。
母の希望する機能ですが
@ 2番組同時録画
A 起動時間が早いorストレスを感じにくい操作感
B 見やすい番組表
です。とにかく一番したいのはHDD→BDへの保存やBDへ直接保存することだそうです。
価格については5万くらいが希望で、2万程度ぐらいの誤差ならいいです。
ひとつ質問なのですが、今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?もしできるのでしたら教えてほしいです。
今のところこのBDZ-AT700が候補にはなっております。
よろしくお願いします。
0点
この機種でいいと思います。2番組同時録画ができますし、要望にも答えていると言っても過言ではないです。
書込番号:12725188
2点
「ストレスを感じにくい操作感」というのは個人差があるのでなんとも言えませんが、他の条件であればAT300Sを除けば現行のソニー機は全て当てはまっています。
>今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?
出来ないこともないですが、コンポジットケーブルを利用してのアナログダビングですので、ハイビジョンでのダビングは出来ません。また、ダビング10の番組に限ります。
ハイビジョンで残したいのであれば、東芝のレコを買うしかありません。
書込番号:12725205
2点
この機種だと瞬間起動は早いし番組表も見やすいと思います。
ただ、今のHDDにあるファイルはBDにダビングはできません。
書込番号:12725213
2点
>今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?もしできるのでしたら教えてほしいです。
東芝RDを買えば出来ますが
マニア向けと言われてる操作性や不具合が多いこと
機能が低めな事などから外付HDDは諦めて
ソニー買ったほうが良いとは思います
ソニーはXMBといって独特の画面です
お母様に一度見てもらってたほうが良いとは思います
パナとIOのRECBOXを買っても外付HDD→RECBOX→パナ機って出来はしますが
面倒だし余分な費用もかかるから外付HDDは見て消したほうが話は簡単です
書込番号:12725216
![]()
2点
>今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?
できますよ。
W録もってことなら、東芝のBZ700か800が良いと思います。
ただ…
できると言ってもお母さんが使いこなせるかどうかも心配ですし
不具合も満載なので、自信を持ってお勧めは出来ません。
書込番号:12725223
![]()
2点
基本的には、この機種でよいのでは?
対抗なら、パナBW690が有りますが、起動はソニーよりは遅いです。
番組表は、広告が左に出る分、パナが不利かと。
>今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?
ハイビジョンのままなら、東芝のRD番の機種で可能だと思います。ただし、起動は遅いし操作感も悪い。録画時の制約もある。ので、条件的に勧められません。
SD画質であれば、ダビング10番組の録画に限り、TVの外部出力を使って、レコーダーに外部入力録画&メディア化は可能です。
この機種なら、BD化。パナ機ならDVD化がお勧めになります(高速ダビング出来る方法として)
書込番号:12725229
![]()
3点
ひろジャさん、hirocubeさん、D2XXXさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、のら猫ギンさん、エンヤこらどっこいしょさん、早い返事ありがとうございます。
HDDに入ってる番組はまた今度再放送するそうなので問題はないそうです。
踏ん切りがつきました。このBDZ-AT700にしようと思います。
いろいろアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12725270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






