BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2011年2月18日 14:12 | |
| 0 | 3 | 2011年2月18日 04:44 | |
| 1 | 11 | 2011年2月17日 19:33 | |
| 0 | 5 | 2011年2月17日 17:00 | |
| 5 | 2 | 2011年2月17日 10:41 | |
| 7 | 4 | 2011年2月16日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
REGZA 22A1 とSONY BDZ-AT700を繋ぐHDMIケーブルはPanasonic HDMI ケーブル 1.0m RP-CDHS10-Kでも大丈夫ですか?
教えてください。
宜しくお願いします。
0点
大丈夫です。
HDMIケーブルは、規格品ですので、問題有りません。ただ、Verがあるので、古い場合は、一部の機能が使えない場合があります。(古くても視聴する分には普通に使えます)
あと、コネクタの形状で種類がいくつか出てきていますので間違えないように。
レコーダーで使えるのは、両側が同じ形状のものです
書込番号:12653626
![]()
0点
おはようございます。
大丈夫です。
HDMIは一つの規格です。
その規格に基づいて作っているのがHDMIケーブルですから、メーカーごとの違いは有りません。
メーカーのカタログや使用説明書には必ず純正品を使うようにかいてありますが、それは単なる自社製品の宣伝程度に思えば良いです。
私もREGZAにパソコンやデジ一眼の動画の接続に2本のHDMIケーブルを使っていますが、
2本ともメーカー純正品では有りませんし、メーカーも別々の会社です。
ただ、HDMIケーブルの差し込み口の形状は2種類あります。
普通サイズとミニサイズです。
これだけは確認をして下さい。
書込番号:12653628
0点
>あと、コネクタの形状で種類がいくつか出てきていますので間違えないように。
>ただ、HDMIケーブルの差し込み口の形状は2種類あります。
2種類以上あるみたいですね。^^;
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:12653638
![]()
0点
HDMIは全部で5種類のコネクターが規格化されてるようです。
Aが一般向け、BがデジカメやPS3・PSPなど、Cがデジカメ・パナソニックのDAPなど
DとEは採用事例不明です。
書込番号:12653992
![]()
0点
勘違いしました。
HDMIに5種類あるのは事実の様ですが、
採用事例はUSBの物を間違って書きました。
お詫びして訂正します。
書込番号:12654004
0点
記憶ですが
TypeBは、事例無し
TypeCは、小型でビデオカメラ用
TypeDは、さらに小型の携帯電話用
TypeEは、車載用
だったと思います。
Wikiの1.4のところに書いてありますね。
書込番号:12654059
0点
シールド性能の弱いHDMIケーブルが原因で地デジにノイズが侵入するケースもある
ので、HDMIケーブルもアンテナケーブルもメーカー品を買ったほうがよいでしょう。
もちろんパナソニックはトップメーカーだから全く問題ありません。
書込番号:12664314
0点
書かれている物で大丈夫です。
色々書かれるとわからなくなりますよね。 不安なら「テレビとレコをつなぐ物」
と店に聞けば長さ以外はコネクター形状は同じです。(メーカーを問わず)
書込番号:12664735
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
DVDを見ているときに早送りや15秒送りを結構使うのですが
動作がもっさりしていてすぐに動いてくれない気がします。
早送りした後再生を押してももっさりしていてパッとは再生してくれません。
HDDを再生するときも同じです。
以前は東芝X5、RD-XD72を使っていてそんなもっさり感はありませんでした。
ソニー機は初めて購入したのですがどの機種も
もっさりしている物でしょうか?
0点
私もソニーのDVDプレーヤー、BDプレーヤー、BDレコを愛用してますが
DVDプレーヤー以外の機種の早送りにはなめらかさは無いですね。 残念ながら。
書込番号:12634991
![]()
0点
>ソニー機は初めて購入したのですがどの機種ももっさりしている物でしょうか?
ソニーの今のBD機は、そんなものです。
パナ機だと、もう少しスムースです。基本的な動作だけなら、パナ機の方がスムースです。
ただ、個人的にパナ機はオーソドックスには良いレコですが、面白味が少ないレコに感じています。
あとは好みでしょう。
スレ主さんのような使い方なら、パナ機の方が合っているかも
書込番号:12635643
![]()
0点
そーですかー
もう少し速ければよかったのですが・・・
こっそりファームアップとかで速くなってれば良いのですが
ありがとうございました。
書込番号:12671535
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
コピー制限の無いDVDをBDにまとめて整理する為に昨晩、当機を購入してきたのですが、SONY機は、初めてなので御教授ください。
BD/DVD→HDDダビングでの録画モードがDVD内の全タイトルがSRに成っています。
この録画モードをLSRなどに設定出来ないのでしょうか?
オプションモードで各タイトルを1つずつ変更するしか無いのでしょうか?
取説をみて見ましたが答えを見つけられませんでした。
見逃し等がありましたらお許し下さい。
ご指導よろしくお願いいたします。
しかし、パナ機が誰にでも使い安い機種だと思ってましたが、SONY機は至れり尽くせりの使いやすさですね。
ついついパナ機と比較してしまい、戸惑う時もありますが、レコーダーが初めての方はパナより簡単ですね。
0点
>オプションモードで各タイトルを1つずつ変更するしか無いのでしょうか?
今、AX1000で確認してみましたが、それしかなさそうですね。
デフォルトがSRなので、それが生きる仕様みたいです。
>パナ機が誰にでも使い安い機種だと思ってましたが、SONY機は至れり尽くせりの使いやすさですね。
そうですね。感覚的な、違いもあると思いますが、操作の一覧性を重視する人や感覚的な操作を期待する人には、ソニー機は合います。
特に何となく操作を始めたりする場合は、ソニー機はスムースに入っていけます。
逆にパナ機は、○○をする。と言う一種の意気込みで使うレコです。
ソニー機に慣れた人が、パナ機を使おうとすると、最初のメニュー段階で面倒になったり、機能選択で迷うことが時々あります(笑)。
書込番号:12637828
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん。
やっぱり各タイトルごと1つずつ変更するしかないんですね。
ありがとうございました。
パナ機に慣れちゃった性も有るんだけど違和感だらけですが、初めての方には本当にお奨めですね。
メニュー画面がパナが縦スクロールなのに、SONYは横スクロールなんで、初っぱなから、『えっ?』ってな感じでした。
でも、パナよりSONYの方が感覚的に使えますね。
番組視聴中などはオプションキーだけで「気になる人名」や「気になるワード」や「番組説明」はかなり便利かも。
チャプター編集はパナと、かなり違うので手間取ってしまいますね。
まっ、徐々にいじって覚えていきたいと思います。
慣れたらワタシのレコライフはパナとSONYで死角なしかな(笑)。
書込番号:12638323
0点
>コピー制限の無いDVDをBDにまとめて整理する為に昨晩、当機を購入してきたのですが、
パナが良かったんじゃ?...,
>慣れたらワタシのレコライフはパナとSONYで死角なしかな(笑)。
デジタルコンテンツをBD焼きするならそうかも。
書込番号:12639786
0点
やっぱりRDは最高で最強さん。
こんばんは。
S1004KのタイトルBD化の為に、パナ機を買い増し予定でしたが、友達から大量のK-POP関連の現地番組DVDを借りた為、BD保存で枚数を減らそうと考えたんです。
そこで画像劣化を最小限にする必要性が出まして、SONY機が必要に成ったのです。
それにSONY機の4月のファームアップを見越して物欲が一気に沸き上がりまして。
更に、我が家ではブラウン管テレビに、まだまだ、頑張って貰うつもりなので、D端子対応の機種が必要という理由も有ります。
まだ大丈夫だと思っていたら、パナの新機種からBD再生でD1になってしまうとのことで慌てた訳です。
今年発売される他メーカーも同じでしょうから。
で給料日の昨日、福沢さん達(6.5人)とラビ店(ヤマダ)にダッシュ(奪取?)した次第です。
S1004Kにはスイッチ付きハブで2台の外付けHDD(各2T)で更に暫く我慢して貰うことに致しました。
そしてSONY機の登場でBW690が暇になる時が増えるでしょうから、その時にかまって貰えばいいのかな(笑)。
書込番号:12640342
0点
>S1004KのタイトルBD化の為に、パナ機を買い増し予定でしたが、友達から大量のK-POP関連の現地番組
DVDを借りた為、BD保存で枚数を減らそうと考えたんです。そこで画像劣化を最小限にする必要性が
出まして、SONY機が必要に成ったのです。それにSONY機の4月のファームアップを見越して物欲が一気に
沸き上がりまして。更に、我が家ではブラウン管テレビに、まだまだ、頑張って貰うつもりなので、
D端子対応の機種が必要という理由も有ります。
ビミョーな話だな〜,パナはDVD-VR(ビデオ知らん)はDVD→HDDは高速書き戻し出来るから
VR→AVC が出来るなら画質的に有利なんだけど,ソニーはDVDは全て等速限定だから,
枚数の問題を妥協出来るならRD(X8系までの機種全て)かパナでVR焼きするのが画質的に
一番理想的なんだけど,
>S1004Kにはスイッチ付きハブで2台の外付けHDD(各2T)で更に暫く我慢して貰うことに致しました。
電源はハブまかせは避けて付属のアダプターで供給させた方が良いと思うぞ,
>そしてSONY機の登場でBW690が暇になる時が増えるでしょうから、その時にかまって
貰えばいいのかな(笑)。
BW690ならS1004から直でLANムーブ出来るからコレはコレで持つ意味はある。
書込番号:12640689
0点
書いた後気づいたので訂正,
X,コレはコレで持つ意味はある。
O,コレはコレで持つ価値はある。
書込番号:12640709
0点
友達から借りたDVDはVIDEOモードでパナで実時間ダビングしか出来ませんでした。
S1004Kでは再生は出来るがダビングはどういう訳か出来ませんでした(ダビング元が表示されないんです)。
そんな訳でSONY機となった訳です。
外付けHDDのスイッチ付きハブは単に切り替えの為のスイッチで、電源スイッチではありません。
USBケーブルの差し替えを不要にしただけです。
書込番号:12640780
0点
>友達から借りたDVDはVIDEOモードでパナで実時間ダビングしか出来ませんでした。
S1004Kでは再生は出来るがダビングはどういう訳か出来ませんでした(ダビング元が表示されないんです)。
あ〜そりゃRDはラインUでしか取り込めないってパターンだわ(等速)
>そんな訳でSONY機となった訳です。
納得,
>外付けHDDのスイッチ付きハブは単に切り替えの為のスイッチで、電源スイッチではありません。
USBケーブルの差し替えを不要にしただけです。
それなら言う事無い,
いやね 中にはいるんだよ増設HDDをハブ経由でUSBケーブル(だけ)繋げて使う輩が。
書込番号:12641304
0点
>いやね 中にはいるんだよ増設HDDをハブ経由でUSBケーブル(だけ)つなげて使う輩が。
試したこと無いからわからないけど出来るんですか?
どう考えてても、出来たとしてもアンペア数が足らないんじゃないかなー。
RD機側内部の配線か基板が焼けるんじゃないかな?
書込番号:12641697
0点
>どう考えてても、出来たとしてもアンペア数が足らないんじゃないかなー。
RD機側内部の配線か基板が焼けるんじゃないかな?
同感,我輩増設HDDは録画には使わないが(もっぱら内蔵HDDで録った物の保管庫的用途)
HDDはケースで使用(2台)でUSBケーブルは現在は差し替え(ハブは将来導入予定)
電源も専用アダプター1個でHDD変更の度に差し替えて使っている,
使ってるハコ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
>試したこと無いからわからないけど出来るんですか?
レグザ(テレビ)/RD と HDDケース板 にたまに現れる連中の中に実際にやってるのがいる
我輩はやる気は起きんけどね。
書込番号:12642054
![]()
0点
また、何か解らないことがあれば追加質問しようと放置してましたが、DVDダビング作業で忙しく、他の機能を使って無いので、一旦閉めさせて頂きます。
ありがとうございました。
エンヤこらどっこいしょさん。
SONY機は全くの初心者なので、また次回、?ってなことが出ましたら質問させて頂くことが有るかも知れませんので、その時は、また、よろしくご指導お願い致します。
やっぱりRDは最高で最強さん。
RD機のアドバイス色々とありがとうございました。
またの機会や次世代RD購入時などの時に意見交換など致しましょう。
書込番号:12669391
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
すいませんが質問させてください。
我が家では、アンテナから配線されて壁に地デジ・BS/CSの混合端子があり、
それにケーブルを繋いで使用する状況です。
当機種の取説では、この場合分波器を使用し地デジとBS/CSに分けてから
当機種のアンテナ入力端子にそれぞれつなぐと記載してあります。
ただ、当機種の設置の際に分波器が手元になく、
2分配器があったため取りあえずそれを使って繋いでみました。
つまり、分波せず2分配したのみでそののま地デジ入力端子とBS/CS入力端子につなぎました。
その後使用していますが、地デジ・BSとも問題なく視聴できています(CSは使用していないため不明ですが・・・)。
この場合何か支障があるのでしょうか?
例えば分波すればもっと綺麗に高画質で見れるとかあるのでしょうか?
一応、アンテナ受信レベルではどれもグリーンゾーンにはなっています。
ご意見等頂ければ助かります。
0点
安定して受信出来ているのであれば問題ないです。
うちも地デジ・BS/CSの混合ですが分波器は使わずに
4分配器で更に順送りと言う状態です。
要は受信環境が安定していて、分配できる状態であれば
問題ないと思います。
書込番号:12664321
![]()
0点
>この場合何か支障があるのでしょうか?
無いと思われます
アンテナ接続は結果オーライです
分波器も分配器も使わず
壁→地デジ入→地デジ出→BS入→BS出でも
普通に映ることはあり得ます
分波器を使う場合より普通に使える可能性が
少なくなるってだけの事でちゃんと映れば問題ありません
>例えば分波すればもっと綺麗に高画質で見れるとかあるのでしょうか?
無いです
アナログ放送と違いデジタル放送はOKかダメかどっちかだけで
どんなに条件が良くなっても画質が良くなったりしません
年に10回は悪天候でBSにブロックノイズが出ていたのが
分波器を使えば年に5回に改善した・・・みたいなケースならあり得ます
書込番号:12664340
![]()
0点
早速のご意見ありがとうございました。
丁寧な説明を頂き、だいぶ理解できた気がします。
これで納得・安心して使用できます。
書込番号:12664397
0点
道路沿いや低レベル信号の場合、瞬間的にブロックが発生する場合があります。
分波器にしてレベルを上げた方が外来ノイズを受け難いのは事実です。
現状で問題が無ければそのままでもよいと思います。
書込番号:12664429
0点
2リットルの塩水を1リットルの塩水2つに分けるのが分配器、塩と水に分けるのが分波器
とたとえられます。一方は塩だけ、一方は水だけを必要としますが、分配器だともらえる塩
や水が半分に減ってしまいます。
地上波とBSCSが普通に映っているなら、信号強度が高くても倍きれいには映りませんが、
映らない場合は映るようになる場合があります。
書込番号:12668884
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
そろそろ底値に近づいたようなので、本機種の購入を考えています。
皆さんの特価情報を拝見していると、池袋のヤマダ電機がダントツで安いようなので、ちょっと足を伸ばして行ってみようと思うのですが、当該店舗の価格情報にはどれもポイント○○%となっているのが気になります。
そこで教えていただきたいのですが、池袋ヤマダ電機では、必ずポイントがついてしまうのでしょうか?
可能ならポイント無しでも、現金値引きで当面の支払いを少なくしたいのですが…。
1点
はじめまして!
昨日、池袋LABIにて本機器を購入しました。
時間が無かったので短時間勝負を試みまして、\63,000+P25%+BD-R(2枚)でした。
5年保障を付けたのでポイントが5%引かれましたが、納得いく買い物になりました。
ポイント無しの現金値引きでは\60,000台が限界とのことでしたので
あまり期待はできないみたいですね。
書込番号:12666684
![]()
3点
takucocoさん、ご指南有難うございます。
それに、最安価格でのご購入おめでとうございます!
やはり、池袋店でも現金値引きではダメですか↓
それだと自宅付近のヤマダでもほとんど変わらないですね。
横浜のテックランド青葉店では、61,800円と言われました。
たくさん溜まってしまっているポイントを使おうと思っていたのですが、
どういう買い方をするのが良いか、もう一度検討してみたいと思います。
ポイント使用を少なくして現金支払い分を増やせば実質価格が下がって得なのでしょうが、
ポイントばかり増えても使いようがなくなってしまうので、ほんとに悩ましいところです。
しかも、ヤマダの店員の話では、冷蔵庫とかエアコンにはポイントを使えないとの事。(本当でしょうか???)
ポイントの罠に嵌ってしまったかも…!?
書込番号:12667761
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初歩的な質問ですみません、ご存知の方おられたら教えてください
先日、BDZ-AT700を購入し本日設置いたしまして
接続はHDMIケーブルで繋ぎました
TVは少し古い型のブラビア KDL-32V2500です
そこで、HDMI接続してればTVとレコーダーがメーカー違いでも
電源連動等は出来ると聞いておりましたが連動しません・・・
もちろん古いTVなのでブラビアリンクには対応してませんが
なんとか電源だけでも連動しないものか?
何か方法があるのか?
全く無理なのか教えてくださいませ<(_ _)>
説明書とにらめっこしてましたがどうもわからないので
宜しくお願い致します。
2点
HDMIでのリンクは双方の機器がHDMI CECに対応する必要があります。
テレビが非対応では連動できないです。
他の方法としてはマクロ機能搭載の学習リモコンを利用する程度でしょうか。
書込番号:12665832
![]()
2点
連動しないならレコーダーのリモコン使って
TVとレコーダーの電源ボタンを連続で押すクセをつける
こんな事しかできませんね
書込番号:12666016
1点
V2500ですか。自分も使っていました。今は知人宅。
このTVはリンク機能が無いので無理ですね。簡単な操作なら、レコのリモコンで十分対応できます。
もう少し便利に使いたいのであれば、ソニーのプリセット学習リモコンPLZ430Dか330Dを検討されては?
このリモコンには、「TV入力切替」が付いているので、TV操作に切り替える手間が減ります。
書込番号:12666155
![]()
2点
なるほど、HDMIで接続すれば連動可能かと思ってましたが
CEC規格に対応してないと出来ないんですね(^^ゞ
ひとつ勉強になりました。
ありがとうございます
書込番号:12666181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






