BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2011年2月15日 14:42 | |
| 0 | 3 | 2011年2月14日 22:07 | |
| 4 | 12 | 2011年2月14日 15:58 | |
| 0 | 6 | 2011年2月13日 23:28 | |
| 0 | 0 | 2011年2月13日 18:34 | |
| 4 | 6 | 2011年2月13日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
東芝のAK-V200・RD-S301・RD-S302を使用していますが、そろそろブルーレイレコーダーをと思いSONY BDZ-AT700と東芝REGZAブルーレイ RD-BZ700のどちらかをと思っています。
今はテレビもアナログブラウン管タイプなのでレコーダ−でもアナログ放送を録画してDVD-Rにビデオモードで書き込んでいます。
テレビも32か40インチのに買い換えます。
地デジ放送をディスクに残すのにはBDの時はSONY機でも東芝機でも同じだと思いますが、DVD-Rに残す場合はどちらが良いでしょうか?
東芝はDVD-Rに録画レートは下げればハイビジョンのまま録画できるとありましたが(と思いますが)SONYはVR(標準画質)だけなのでしょうか取り説を見ても良く判りませんでした。
シリーズ物ではない単発の30分番組などを残したい時にDVD-Rを利用したいと思っています。
ハンディカムHDR-CX170を持っているのでSONY機の方が良いのでしょうが、DVD-R利用と東芝機に慣れているので迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>地デジ放送をディスクに残すのにはBDの時はSONY機でも東芝機でも同じだと思いますが、DVD-Rに残す場合はどちらが良いでしょうか?
SONYではいかなる場合でもDVDに高速ダビングできないので、その点では使いにくいですが、BDレコーダーでDVDを使う事は恐らく殆ど無いので、それ程デメリットにはなりません。
>東芝はDVD-Rに録画レートは下げればハイビジョンのまま録画できるとありましたが(と思いますが)SONYはVR(標準画質)だけなのでしょうか取り説を見ても良く判りませんでした。
SONYではVRモードしか出来ません。但し先ほども説明した様に既にVRモードでの比較自体殆ど意味が有りません。
>シリーズ物ではない単発の30分番組などを残したい時にDVD-Rを利用したいと思っています。
DVDに拘ると画質や互換性で妥協しなければなりませんので、BDの使用をメインに考えた方が良いでしょう。
書込番号:12657057
![]()
1点
SONYのどこからのスレで、DVDに焼く時には画質を落とすために変換が必要なため、BDに焼くよりもかなり時間がかかる、と書いてあったと思います。
ちなみに、32インチならまだ良いかもしれませんが、40インチ以上のサイズにした場合、DVDの映像はかなり粗く見えるので、あまりDVDにするメリットが無いように私は思えるのですが。。
書込番号:12657112
![]()
0点
>SONYのどこからのスレで、DVDに焼く時には画質を落とすために変換が必要なため、BDに焼くよりもかなり時間がかかる、と書いてあったと思います。
DVDに記録するにはMPEG2-PSで録画する必要が有りますが、SONYではこれが出来ない為、DVD化する時に変換する必要が有ります。
その変換に実時間が掛かります。
書込番号:12657166
0点
jimmy88さんありがとうございます。
そうですねせっかくBDレコーダー購入するのですからBD主体にして、手持ちのDVD-Rが30数枚あるのは現状の運用で(アナログ停波前まで)使い切るかPCデータ用に使うことにして、ビデオカメラやPSP・ウォークマンのことを考えBDZ-AT700を第一候補で行きます。
書込番号:12657174
0点
らぶりえさんありがとうございます。
>ちなみに、32インチならまだ良いかもしれませんが、40インチ以上のサイズにした場合、DVDの映像はかなり粗く見えるので、あまりDVDにするメリットが無いように私は思えるのですが。
東芝・パナソニック等はDVD-Rに録画レートを多少下げればハイビジョンのまま録画できるのでVRモードよりは良いかと思うのですが、この際きっぱりとBDに移行してみようと思います。
パナソニックDMR-BW690も競合機なのでしょうがCMカットするのにパナ機は不便と聞きましたので候補からはずしてあります。
書込番号:12657319
0点
>パナソニックDMR-BW690も競合機なのでしょうがCMカットするのにパナ機は不便と聞きましたので候補からはずしてあります。
そんな事は全く無いです
でもCATVって条件でもない限り
CX170があるならソニーで良いと思います
ちなみにBZ700はCX170に・・・というか
ビデオカメラの主流であるAVCHDに対応していないから
ビデオカメラの映像(AVCHD)をレコーダーで扱いたいなら
RDは候補に出来ないです
書込番号:12657401
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
CX170で撮影した物はパソコンでDVD-Rに焼いています。ハイビジョン画質・スタンダード画質は自分用とか人にあげる用とかで作り分けています。
PS3あるのでハイビジョン画質で作成したDVD-R見れますがアナログブラウン管テレビでしか見ていません。それをハイビジョンテレビで見た事がないので知り合いで見れる環境の方に頼んで見てみたいです。
外付けHDDに今までの撮影データ残っているのでCX170に戻してレコーダーに入れてBD化して比べてみる予定です。(パソコンとレコーダー接続したホームネットワークもそのうち構築します。)
>でもCATVって条件でもない限り
CX170があるならソニーで良いと思います
CATVだと何か問題が有るのでしょうか?我が家はCATV利用ですがパススルーで地デジのみ視聴でBSは見ていませんのでSTBは利用していません。
書込番号:12658446
0点
>CATVだと何か問題が有るのでしょうか?我が家はCATV利用ですがパススルーで地デジのみ視聴でBSは見ていませんのでSTBは利用していません。
でしたら、何も問題ないと思いますよ。
ソニーはi.Link(TS)にも、DTCP-IPダビングにも対応していないためSTBからの録画ができないことを問題にされているのだと思います。
>パナソニックDMR-BW690も競合機なのでしょうがCMカットするのにパナ機は不便と聞きましたので候補からはずしてあります。
私もここにだけは反論しておきますが、CMカットだけの編集であれば、全メーカー中、パナソニックが最短でCMカットできます。
東芝からパナソニックに切り替えたユーザの意見を聞くと、両極端ですね。やはりプレイリストがない為、不便だと酷評する人と、こんなに簡単にCMカットが終わるなんて、今まで東芝で時間をかけておこなっていたのは何だったんだと感嘆の声も聞きます。
考え方の違いに自分を対応させられるかどうかなんですけどね。
ソニーの場合は、チャプターの精度が良い為、チャプター編集でのCMカットがやりやすいです。
しかしながら、パナソニックが利用しているLSIの方が圧倒的に速いため、処理時間はパナソニックの方が短く済みます。
ただ、ソニーはGUIも工夫されているので、体感速度では、それほど遅くは感じません。
そう言った意味で、ソニーの方が無難かも知れませんね。
ただ、ソニーのプレイリストに東芝と同じ物を期待すると、どうも東芝とは別物らしいので、そこは東芝ユーザからの酷評は良く目にします。
使い慣れた機種が使い易いのは分かるのですが、自分を合わせることも必要だとは思うのですけれどね。
書込番号:12658528
1点
>CATVだと何か問題が有るのでしょうか?我が家はCATV利用ですがパススルーで地デジのみ
>視聴でBSは見ていませんのでSTBは利用していません。
とすれば現状では問題ありませんが、将来的にBSを見たいときにSTBだとソニーでのハイビジョンは録画は出来ないです。
将来的にBS視聴の可能性がある場合は、アンテナを立てるのであれば問題なく、STBを考えるのであれば、
あらかじめパナにしておくという選択肢がよいということになります。
書込番号:12658902
0点
★イモラさん、hiro3465さんありがとうございます。
将来的にBSを見たいときはアンテナを立てるつもりです。
>私もここにだけは反論しておきますが、CMカットだけの編集であれば、全メーカー中、パナソニックが最短でCMカットできます。
特に東芝機の操作にこだわっていた訳ではないので、パナソニックDMR-BW690も競合機として検討し、東芝は色々な制約と信頼性から候補からはずそうかな。
ビデオカメラやPSP・ウォークマンのことを考えBDZ-AT700を第一候補でDMR-BW690を第二候補として購入検討します。
書込番号:12659552
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
昨日から使い始めたばかりですがどうしてもわからないので
教えてください。
My!番組表の色なんですが・・・
昨日見ていたときには白地に薄い青色の画面だったはずが
昨日の途中から赤茶色に茶色の画面になってしまいました。
取説を呼んでもMy!番組表のところには色については何も
書かれていませんが、なぜ赤茶色になってしまったのか
さっぱりわかりません。
設定なのか、初期不良なのか、どなたかおわかりでしたら
教えてください。。。
他の画面の色は全く普通できれいです。
0点
画面全てが変わったのですか? 普通は録画予約した番組は色が変わりますが・・・。
書込番号:12655785
0点
My!番組表は勝手にバックの色が変わりますよ。
見づらい日もあって個人的には余計な機能です…
書込番号:12656427
![]()
0点
回答ありがとうございました。
過去ログを「色」で検索しても出なかったのですが
My!番組表で検索すると同じ質問をされている方がいて
解消方法がわかりました。
日々色が変わるとは、変わった仕様ですよね・・・。
それに対する記載が取説に全くないのは不親切な気がします。
なんにせよ、解決方法がわかってすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:12656597
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
昔のビデオは1chや2chにビデオの映像を出力していましたけど
最近のBD、DVDレコーダーはできないのでしょうか?
これはチューナーが地上デジタルだけ見たいですが
アンテナ出力の先にビデオ入力端子のないアナログTVを付けようと思っています。
1ch、2ch出力ができたらモニターとして使えるんですが・・
・
0点
>昔のビデオは1chや2chにビデオの映像を出力していましたけど
>最近のBD、DVDレコーダーはできないのでしょうか?
そういう事は出来ません。
>アンテナ出力の先にビデオ入力端子のないアナログTVを付けようと思っています。
何年前のTVですか?(20年位前のTVでも外部入力端子は有りましたが。)
余り古い機種をお使いだと部品の劣化等で火災の元になったりして危険です。
書込番号:12644750
3点
チャンネル出力があったのは、約10年くらい前までです。
DVDレコーダの頃にはなくなってます。
ましてや、地デジ化とともにVHF帯の電波は、使えなくなります。
書込番号:12644958
0点
どうしてもと言うなら、
VHSビデオに出力して、そこからテレビへRF出力すれば視聴できます。
かつて、AV信号をRF信号に変換するアダプターが販売されていたけど、
かなり高価だし、今も販売されているかは不明です。
書込番号:12644981
1点
そのテレビを使いたいのであれば、
RFコンバーターをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11002637/#11320641
ヤフオクにもあります。
http://aucfan.com/search2/ss_2231319-q~5246a5b3a5f3a5d0a1bca5bfa1bcb8c5a4a4a5c6a5eca5d3a4cbc3cfa5c7a5b8a1a6a5c1a5e5a1bca5ca-ot1-vmode_2.html
書込番号:12645006
0点
すみません。
シャープのコンバーターは
>シャープ製RF電源出力端子付ビデオ専用です。
となっているので使えないみたいですね。
書込番号:12645051
0点
みなさんいろいろありがとうございます
使っているアナログTVはビデオ入力が1個しかなくゲーム機をつなげていて
使えないので
レコーダーから1ch、2ch出力で見れたらいいなと思って質問しました。
素直にレコーダーのビデオ出力端子を使ってみることにします
ゲームとレコーダーは切り替え機を間に挟む事にします。
書込番号:12645150
0点
レコーダー買うよりも、
テレビを買い換える方が先だと思うのですが・・・
そのアナログテレビを使い続ける何か理由でもあるのでしょうか?
書込番号:12646509
0点
子供室とかには小さなアナログTVで十分なので
アナログ停波しても捨てませんよ
書込番号:12647983
0点
>AVセレクターとか入れればいいのでは?
よく読んでからレスしたら?
入れると言っているだろ?
>[12645150]
>ゲームとレコーダーは切り替え機を間に挟む事にします。
書込番号:12649934
0点
子供部屋で、小さいブラウン管テレビ+ブルーレイレコーダ を使わせるのですか?
常にレターボックス表示で、さらに画面が小さくなるし、
春でエコポの制度も終わるし、
レコーダを買うお金があるなら、
この3月決算を狙い、レグザの小さいUSB録画できるTVを買い与え、
USBHDDで録画させて、エコポで、安いDVDプレーヤでも繋いでやった方が、
子供にとては、何倍も便利だと思いますけど。
書込番号:12652931
![]()
0点
子供室にPCがあって20インチぐらいのフル液晶にHDMIで接続してあるので
その液晶をPCとブルーレイレコーダーで共有しようと思っています
小さいブラウン管はPC使っている時にTVやゲームする用です
リビングと子供部屋にブルーレイレコーダーを置いて相互でお部屋リンク出来れば完璧な環境になるんですけど
DLNAを無線LANで接続したら11nなら大丈夫かな?
最初の質問と違ってすみません
書込番号:12654851
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ここの皆様にお世話になって、よし!決めた!買おう!って気持ちでいました。
しかし…。
僕はデジカメWX5で撮った動画(AVCHD)をAT700のHDDに移して、編集、チャプター分けも出来て、連続再生も出来るようBDに移そうと思っていました。
しかし今PCでソニーのホームページから、ブルーレイディスクレコーダーのQ&Aを見ていたら、このAT700はWX5に対応してるとは書いてないんです(+_+)沢山あった沢山機種の中にWX5が入っていませんでした。WX5も発売したばっかりなのに。絶対対応していると思っていました。
価格ドットコムのクチコミを検索しても、このWX5で上手くAT700に動画を移せていないようですし。連続再生も上手くいかないみたいで。
対応機種とWX5を比べでどのようなデメリットがあるのか、デメリットは全くないのか、分かる方がいたらよろしくお願いします(>_<。)
今かなりテンパってます(x_x;)
0点
昨年夏に出たサイバーショットWX5ですよね?
大丈夫ですよ。自分も全く同じ組み合わせでWX5からAVCHDの動画をBDZ-AT700に取り込んでいます。
書込番号:12651694
0点
風の旅人さ〜ん(>_<。)
本当にですか!今、天国が地獄の気分です!マジ泣けてきます!そうです!サイバーショットDSCーWX5です!
ソニーのホームページを見るとWX5は前の型RXシリーズまでみたいで(>_<)
WX5からUSBでAT700に繋げて、AT700のHDD内で、編集、チャプター分け、連続再生、できるブルーレイディスクを作ることが出来ると解釈しちゃっていいですか?(x_x;)
書込番号:12651750
0点
すみません。
レコーダーを最近買ったばかりで、取り込んで再生するところまでしか試していません。
個人的には何の心配もしていませんが・・・。
書込番号:12651902
0点
返信ありがとうございます(>_<)
@再生した時は連続再生で再生できました?
A撮ったり止めたりって時のチャプター分けの画面は見れましたか?
B撮影した順に再生できました?
この3つ、もし分かったらで良いので、教えてもらえると助かります(+_+)
書込番号:12651977
0点
@1回分の撮影が終わると、それで停止状態になります。
Aチャプター画面や部分削除の編集画面は出ます。
B撮影日時順に並んでいます。
使い込んでいるわけではないので、答えられるのはこんなところまでです。心配ならサポートセンターに直接聞いたほうが手っ取り早いですよ。
書込番号:12652058
![]()
0点
風の旅人さん!素早い返信大変感謝します!
やはり連続再生は出来ない可能性が高そうですね○| ̄|_
買う前に気がついて良かったです。
はぁ、買う一歩手前まできていたのですが、逆転サヨナラホームラン打たれた気分です(;_;)
ソニーに直接電話したいですが、平日の昼間は時間ないし、繋がりにくそうなので、もう一度ここで、ピンポイントな質問を立てたいと思います。
風の旅人さんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12652393
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
デジカメで撮った写真を編集したく、x-pict story HDで編集してみたのですが
画像データが大きいのか?かなりはみ出した状態になりました。
画像の容量は1MB弱で、かなり小さくしたつもりなのにはみ出しているので
結構粗い画像になります。
きれいな画像で見るにはどうすればいいのでしょうか?
ちなみに、テレビはソニー40HX800です。
宜しく御願い致します。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
このAT700を買う一歩手前まで来ています(気持ちがです)。このAT700で出来たらいいなって疑問がいくつかあるので良かったら教えて下さいm(_ _)m
@音楽番組いいとこ取り。
例えば歌番組ミュージックステーションを1時間レコーダーのHDDに録画しておいて、見てみたら、そのうちの1組(1曲)約3分、だけずっと残したい思った。次に違う歌番組の、ミュージックジャパンを一時間録画して、この番組の中では2組(2曲)それぞれ約3分、をずっと残したい。
こんな感じで、色々な音楽番組1ヶ月で約30組(30曲)1曲3分だとして合わせて90分の一枚のブルーレイディスクにダビングして、オリジナル歌番組集を作ることはできるでしょうか?出来たらそれぞれチャプターで分けれたら最高なんですけど。
ATSUTAYAで借りたブルーレイディスクまたはDVDをコピー
なんか違法な気がするんですが、TSUTAYAとかレンタルショップでブルーレイディスクまたはDVDを借りて、それをAT700にダビングして、空のブルーレイディスクまたはDVDにムーヴみたいな事はできるのでしょうか?出来ちゃったらヤバい。
B僕の車は三年前のカロッツェリアのサイバーナビ(約30万円でした(泣))なんですけど、@が出来たとして、それを画質が落ちてもいいので、DVDーRにもダビングして車の中で大好きな歌DVDを見る!ナビが表現できる最高の画質、音質であってほしい。画質がワンセグレベル、音質がAMラジオレベルまで落ちるかどうか。
分かりづらい質問かと思いますが(^^;;
ズバリこの3つ!
出来るかどうか教えて下さい!m(_ _)m
0点
1.音楽番組いいとこ取り
出来ます。この機種に限らず、レコーダーであれば編集機能がありますので、
お望みのことは可能です。
2.レンタルのブルーレイ、DVDのコピー
これば出来ません。市販・レンタルの映像ソフトのディスクはコピーガードが
かかっているため、コピー自体ができません。
何らかの機器を使うなど、コピーガードを解除すれば可能ですが、
その方法については違法性の問題のためか、ここでは削除される
こともある話題ですので掲示板で質問するのはやめましょう。
なお私的使用が目的であっても、コピーガードを解除しての複製は違法です。
3.カーナビでの再生
カーナビの機種名が正確に分からないと返答不能です。
デジタル放送にはコピー制限があるため、CPRM対応の再生機器でないと
ダメです。お手持ちのカーナビがCPRM対応なら可能、対応していなければ
デジタル放送を録画したものの再生はできません。
書込番号:12649185
![]()
2点
Aの質問はするべきではなかったですね(+_+)反省しています(x_x;)_
カーナビの型はAVICーVHO99Gです。今説明書を見てみたんですがよく分からなくて(>_<)
この型なら大丈夫かどうかお願いしますm(_ _)m
書込番号:12649612
0点
>AVIC-VHO99G
ビデオモードのDVDしか対応していません
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/07cybernavi/lineup/vh099g.html
つまりCPRM非対応だから
デジタル放送を録画したDVDを再生できません
書込番号:12649695
![]()
2点
紅秋葉さん、万年睡眠不足王子さん、早い返信大変感謝ですm(_ _)m
やはりナビでは無理でしたね。ちょっと欲を出しすぎました。
結局@が大丈夫って事ですね!楽しみだなぁ(^o^)
あともう一つ聞いてもいいですか?
テレビでやった日曜洋画劇場とかでやる映画も、CMカットなどの編集をして、ブルーレイディスクにダビングしてもいいんですよね??
書込番号:12649733
0点
テレビで放送した映画・番組を編集して、ディスクに保存し、
個人で楽しむ分には問題ありません。
書込番号:12650463
0点
紅秋葉さん、ありがとうございます(^-^)
ブルーレイレコーダーってほんとにすごいですね!いろんなオリジナルBDを作るのが楽しみですo(^o^)o
書込番号:12650497
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






