BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 15 | 2011年7月3日 04:53 | |
| 2 | 4 | 2011年6月25日 08:17 | |
| 4 | 16 | 2011年7月8日 02:09 | |
| 34 | 11 | 2011年9月25日 01:57 | |
| 4 | 9 | 2011年7月10日 04:46 | |
| 6 | 7 | 2011年6月26日 02:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初心者です。何卒、宜しくお願い申し上げます。BDZ-AT700とBDZ-AT900の両機で迷っています。内蔵ハードディスクドライブの容量が500ギガの差がある以外は、全く同じ仕様だと心得ています。私の論点(疑問点)は、「(1)パソコンのようにブルーレイディスクレコーダーも技術革新が進んで、(ハイパーインフレーションが来ない限り)必ず、同じ価格ならば、HDDの容量も増加するのではないでしょうか。逆に言うと、同じHDDの容量ならば、価格は下がるのではないのでしょうか。(2)「500ギガ」の差は、長い期間留守にしない限り、書き換え可能なメディアのブルーレイディスクに、内蔵HDDのコンテンツを待避(退避)させる方が、安価であるのではないかと考えます。即ち、700と900の価格差が、大きくて、メディアのブルーレイディスクが、安ければ安い程、900よりも700を選択したくなります。この考え方に、何か、盲点はありますでしょうか。(3)皆さま、900を選ばれるとしたら、それは、700との価格差が何円以内ならば前者を選ばれるでしょうか?(4)量販店の担当者諸氏は、700の方がコストパフォーマンスに優れて、数が捌けると仰ります。(5)新機の噂もありますので、ボーナス商戦+地デジ完全移行で、(二台目購入も視野に入れて、)軽いジャブで700かなぁと愚考しております。)」などなどです。忌憚のないご意見方何卒宜しく申し上げます。
0点
適宜、改行してくれないと読みにくくて仕方ありません。
読んでもらおうと思われるのなら、読み手のことも考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:13176026
12点
まめにディスク化が可能な方やHDDに貯めこまない方なら500GBでも十分だと思いますが、
盲点というかHDDの場合はディスクの交換なども必要ないので操作的には完全にHDDの方が良いです。
ただ、HDDはやはり一時保管場所として考えたほうが良いので、500GBでディスク化って使用方法の方が面倒ですが安全だとは思いますよ。。
書込番号:13176034
2点
のら猫ギン さまへ【再送信】
長文になって、申し訳ございませんでした。ご回答方も何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13176051
1点
クリスタルサイバー さま
早速のご教示有難うございます。内蔵HDDの方が「らくちん(失礼をば)」なのは、
十分理解できるのですが、「コストパフォーマンス」とパソコンで、
私が何度も経験したことがある、「HDD」の回復不能な故障も少しくは、
気になるのも正直なところです。早速のご回答有難うございました。
書込番号:13176073
0点
>(1)
>同じ価格ならば、HDDの容量も増加するのではないでしょうか。
>逆に言うと、同じHDDの容量ならば、価格は下がるのではないのでしょうか。
過去の500G、1TBの機種に比べ実売価格は下がっています。
過去のラインアップを見れば下限も上限も容量は増えています。
>(2)この考え方に、何か、盲点はありますでしょうか。
ありません。
>(3)
1万5千円ぐらいでしょうか。
>(4)
同じ事を私も聞きましたよ。
>軽いジャブで700かなぁと愚考しております。
私も安いので700を買いました。
ほとんどAVC録画で問題がない事もあり、録画量も
それほどでないから、これ1台でも運用できますね。
書込番号:13176074
![]()
3点
>長文になって、申し訳ございませんでした。
長文が悪いとは一言も言ってませんよ。
改行してくれないと読み難いですよよ、と申してるだけです。
>初心者です。何卒、宜しくお願い申し上げます。
BDZ-AT700とBDZ-AT900の両機で迷っています。
内蔵ハードディスクドライブの容量が500ギガの差がある以外は、
全く同じ仕様だと心得ています。
私の論点(疑問点)は、
「(1)パソコンのようにブルーレイディスクレコーダーも技術革新が進んで、
(ハイパーインフレーションが来ない限り)必ず、同じ価格ならば、
HDDの容量も増加するのではないでしょうか。
逆に言うと、同じHDDの容量ならば、価格は下がるのではないのでしょうか。
(2)「500ギガ」の差は、長い期間留守にしない限り、
書き換え可能なメディアのブルーレイディスクに、
内蔵HDDのコンテンツを待避(退避)させる方が、安価であるのではないかと考えます。
即ち、700と900の価格差が、大きくて、メディアのブルーレイディスクが、
安ければ安い程、900よりも700を選択したくなります。
この考え方に、何か、盲点はありますでしょうか。
(3)皆さま、900を選ばれるとしたら、それは、700との価格差が何円以内ならば前者を選ばれるでしょうか?
(4)量販店の担当者諸氏は、700の方がコストパフォーマンスに優れて、数が捌けると仰ります。
(5)新機の噂もありますので、ボーナス商戦+地デジ完全移行で、
(二台目購入も視野に入れて、)軽いジャブで700かなぁと愚考しております。)」などなどです。
忌憚のないご意見方何卒宜しく申し上げます。
書込番号:13176075
2点
デジタル貧者 さまへ
私の質問させて頂いたことに、ご丁寧にご回答いただき誠に有難うございました。
未だ完全にではありませんが、随分と心の整理がつきました。
本当に有難うございます。
ご返礼遅れまして誠に申し訳ございません。
書込番号:13176158
0点
まだ解らない部分があるならば
再度ここで聞き直せばよい回答が得られるかもしれません
HDDの差しかないレコーダーで値段が違うっていっても
320G/500G/1T/2Tの差は溜め込む時間で使い勝手がかなり違います
週にドラマ10個録画した場合、500Gでは1クール全部HDDに残せないかもしれません
そうすると値段が高くても1T以上を狙うしかないわけです
書込番号:13176367
![]()
2点
単純且つ短く回答するつもり さま
ご回答有難うございました。
何か、私は、「今後の技術革新を期待して、来夏か再来年の夏のボーナス商戦で、
高スペックの新機種を二台目に買おうか」という気になって来ました。
「SONYのみが、主要メーカーでは、2011年モデルを出していないので、
底値かも」と仰った某家電量販店販売員氏の言葉もありましたので、
「900」の機能を求めるのには、その時期まで待とうという気分も大です。
未だ、最終決定ではありませんが。
それから「単純且つ短く回答するつもり さま」に書いて頂いたことに、
通じるかも知れませんが、その販売員氏が、「衛星波を録画する際には、
地上波よりも容量を多く取るので、そのことに留意して下さい」と、
仰っていたことを、勘案して両機の何れかを選択するかを最終的に決めたいと思います。
私の場合は、ヤマダ電機かビックカメラに絞っています。
本当に、どうも有難うございました。
書込番号:13176483
0点
中上健次さん
>「衛星波を録画する際には、地上波よりも容量を多く取るので、そのことに留意して下さい」
放送そのままのDRモードで録る場合は正解ですが、
今はAVC録画が主流です。
AT700系は特にAVC録画モードの画質向上振りが半端
ではありませんので、DR録画はCS系を除けば不要です。
(CS系はDRで録った方が容量が低いので)
容量以外でDRが必要なのは二ヶ国語か字幕情報入りの
番組ぐらいですよ。
ソニーのAVC録画は二ヶ国語放送で日本語(主音声)
しか記録できず、字幕情報(オンオフできる聴覚障害者
の為の字幕)も記録できませんから。
一応参考までに。
書込番号:13176550
![]()
4点
デジタル貧者 さま 並びにご回答頂きました皆さまへ
「収束宣言」です。
私は、Y電機某店舗で、「BDZ-AT700」を購入致しました。
どうもご助言方有難うございました。
「900」を選択しなかった理由は、
「ポイント + ビデオデッキ下取り価格考慮済の価格」で、
店員氏が「700」と「900」の価格差がどうしても、
「\15K」にはならないということと、
今後の「技術革新と価格低下(二台目のですが)」に賭けることということに致しました。
内蔵ハードディスクドライブの容量差は、ポイントの何分の一かで
「BD-RE 25GB*20PACK」を入手しましたので、
それで埋めようと思っています。
店員氏との信義則上、
購入価額とポイント還元のパーセンテージの開示を控えたいと思います。
今から、セッティングです。
当方、「テレビ大阪」をエリア外受信している境遇なので、
同局を無事録画出来るかと、初期不良がないかだけが心配です。
私が購入した店舗が何処であるかは、前文のみで推測下さいませ。
「一度買った物は振り返って価額を気にしないように」なる旨の
書き込みがあったかと存じますが、私もそうしたいと思います。
皆さま、本当に、どうも有難うございました。
書込番号:13177894
2点
このサイトの仕組みをよく分かっておりませず、誠に相済みません。皆さまのご助言非常に有難うございました。本当に。
書込番号:13178113
0点
私はディーガBWT-500のユーザーです(この機種にすれば良かったと‥)が、お気持ちは十分伝わりますが個人的な意見を云わせて頂きますと、そもそもレコーダーなどの機器は生活必需品ではないので、そこまでシビアに考えるのは不思議な感じがします。
娯楽品に関しては、イージーな感覚が商圏を支えているのではないでしょうか?
貴殿の考えならば、現行モデルとあまり差の無い一つ前のモデルなどを捜し当て、アウトレットなどで購入する方が良いと思います。
そうすれば、現行モデルとの比較にて厳密なコストの計算も出来るハズです。
貴殿のテーマは“コスト(お金)”と解釈しました。
あくまでも個人的な意見です。
書込番号:13183744
1点
他の人には「美味しそうな話なのでレシートをアップしてくれ」と言っていたのに、自分は一切店舖や価格の情報を出さないなんて、ずいぶんムシがよい話ですね。
信義則云々と仰るなら、はじめから書かない方が良かったのではないでしょうか。
書込番号:13207831
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
出来ます。
自分は使ってないので、詳しく無いけど
こういったQ&Aが有ります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?21681
参考にされると良いと思います
書込番号:13174101
2点
Gガイドモバイルアプリ対応の携帯機種であれば予約できます。
パナ・東芝でも予約できますがパナの場合はGガイドでもGガイド非対応機主の場合ディモーラ利用で対応が可能です。
東芝はeメール利用なのでちょっと(かなり)設定等面倒で次官追従もしません。(パナ・ソニーは時間変更追従します)」
書込番号:13174155
![]()
0点
できました。
私の携帯はdocomo N-04Bで、内蔵アプリからできます。(番組表の表示やリモコンの一部の機能等が使用できる)
また、予約済の番組一覧表示もあり、未視聴のものは[未]と出ます。
まだ使い込んではいませんが、便利です。
書込番号:13174164
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
TVとレコの接続方法を聞いてるのですか?
それともチャンネル設定の仕方を聞いてるのですか?
それとも両方?
書込番号:13173135
0点
取説見ましょう!!!
それで上手くいかないなら、その状況を詳しく書きましょう!!!
書込番号:13173209
2点
マニュアルは読みました。マニュアルのp120の本機で受信しているテレビ放送が映らない===>参照頁85
地上デジタル自動チャンネル設定===>初期スキャンン、再スキャン、
語句の説明で何をすれば良いか解りません。
また、下の項目に『地上デジタルアンテナレベル』とありますが、何をすれば良いか解りません。
解るかた方教えて下さい。
書込番号:13173380
0点
>地上デジタル自動チャンネル設定===>初期スキャンン、再スキャン、
語句の説明で何をすれば良いか解りません
何をって…
初期スキャンでも再スキャンでもお好きな方をされて下さい。
>『地上デジタルアンテナレベル』とありますが、何をすれば良いか解りません。
各チャンネルのアンテナレベルの数値を確認するだけです。
書込番号:13173421
0点
>語句の説明で何をすれば良いか解りません。
何か試して見たのですか?いくら機械音痴や日本語が良く分からないと言っても試して見るくらいは必要です。
ちなみに
「ホーム」ボタン→左端の設定内にある「放送受信設定」(決定)→「地上デジタル自動チャンネル設定」(決定)で機能が出てきます。
努力したところまでで良いから、コメントすれば、アドバイスをもらいやすくなります。
書込番号:13173610
0点
《エンヤこらどっこいしょさん》ありがとうございました。
受信できているチャンネル31ch(TvK)でも黄色のレベル31、受信できないNHKEテレでは赤の23〜24です。
現在アナログのブースターを入れています(八木VTRーW35B)
書込番号:13174094
0点
アンテナ線は、古いままですか?長さは?
出来るなら、アンテナ線をBS/CSデジタル用と書かれたねじ込み式の市販品にして置いた方が良いです。(同軸線はアルミ箔シールドの付いた4C-FBもしくは5C-FBと言うものが使われているものです)
あと、端末加工はプラスチックカバーで組み立てるタイプは、損失が多いのでお勧め出来ません。
ブースターは、最終手段です。自分も持ってますが、効果は微妙です。それよりもアンテナ線自体の影響の方が大きいです。
あと、地域はどの辺ですか?差し支えのない範囲でコメントされておくと良い場合もあります。
地デジで20〜30台だと、かなり低いですね。最低でも50近くは欲しいです。
書込番号:13174143
0点
アンテナ線はかなり古ですしUHFアンテナも古いです。
今の一戸建ては、壁からアンテナを引き出すだけですが、我が家は古家でアンテナ線を直接引き込んでいます。
二階にもう一台SONYのKDLー26EX420が一台ありますが、そちらは問題なく視聴できています。
私の部屋はアンテナ線を二分括していて減衰していると思います。
自宅は、東京都町田市に隣接しています。
書込番号:13174196
0点
相模原でも大和でもほとんど変わらないと思います。
もともとtvkのアナログのためのUHFアンテナがスレ主さんでも古いと自覚する状況
です。同軸ケーブルを含めて新しいものと交換をおすすめします。スレ主さんが容易に
上れる場所なら、自分でUHFアンテナとS−5C−FBを20メートル買って自分で
交換してもよいですが、高所作業は電器店に相談するのが無難だと思います。
書込番号:13174363
2点
AT700の設定>放送受信設定にある
地上デジタルアッテネータを今の設定と逆にしてみてください。
入->切 または切->入
書込番号:13176108
0点
色々アドバイスありがとうございます。
地上デジタルアッテネーターを入りにしましたが受信は変わりません。
書込番号:13176153
0点
アンテナのレベルが低いので、アンテナとケーブルの交換を来週にでも、電器店に頼みます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
またレコーダーの取扱説明書の件はソニーにわかりやすく修正する様依頼しました。
書込番号:13176205
0点
先程の書き込みと重なりますがアドバイスありがとうございました。
また、宜しくお願いします。
書込番号:13176220
0点
我家は同地区だと思いますが、
15年以上前に設置したもの、転居して最近設置したもの、とも東京タワー向けてます。
そっぽ向いてるTVKも受信レベルは良好です(アナログはゴースト多くダメですが)。
アンテナ系を新設される方がいいと思いますが、東京タワー向け1つで大丈夫なはずです。
業者に頼むなら心配ないでしょうけど。
書込番号:13177267
0点
《モスキートノイズさん》貴重な情報ありがとうございました、業者の方と良く話し合い決めたいと思います。
書込番号:13178140
0点
皆さんアドバイスありがとうございました。
アンテナとアンテナケーブルを近所の電器店で交換して貰いました。
アンテナはパラスタック20素子
ケーブルはSー5Cシールドに全て交換して貰いました。
後ブースターをデジタル対応の物に交換して貰いました。
以上で地デジのチャンネルはアンテナレベルが60以上になりました。
ただTVKはアンテナレベルは54です。
書込番号:13227588
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDレコーダー初買いなのですが、DVDメディアはDL(CPRM対応)が使えないのはどのメーカーも同じでしょうか?Rでも+はダメみたいですし、他メーカーのものってどうなのか。
メディアが売られている以上使える機種があるとは思うのですが。てっきりDVDはスーパーマルチだと思ってしまい、CPRMのR−DL(20枚)買ってしまい・・・
+系は機種で駄目だったかな?
「対応していない」エラーメッセージが出た時は、本体を疑いました。
買ってから気付かれた方っていらっしゃいますか?
0点
DVD−R DLの録画に非対応なBDレコーダーはソニー機くらいですが、
もはや割高な二層式のDVD−R DLを使用するメリットは有りません。
そもそもソニー機はDVDを使用する限り、最も使い勝手が悪いメーカーです。
BDを使用すれば良い話なので、使えないメディアは人にあげてしまいましょう。
書込番号:13170646
8点
>DVDメディアはDL(CPRM対応)が使えないのはどのメーカーも同じでしょうか?
いいえ、ソニーだけです。
ソニーがDVD-R DLに未対応の原因は今もって不明です。
>買ってから気付かれた方っていらっしゃいますか?
いるんじゃないでしょうか?
たまにスレ立ちますから。
この件、結構有名とは思いますし、仕様表見れば
わかる話なんですが。
少なくともここで購入前に相談スレを立てて、
まだDVD保存をする意思を示せば、「ソニーは非推奨」
とのレスと共にDVD-R DL未対応の件も注意されている
はずですので、買ってから気付くという事はなかった
と思います。
ソニーのBDレコーダーは第2世代からDVDは単に焼ける
だけの仕様になっています(焼いた後の編集不可)。
等速ダビングしか出来ないのは初代からです。
BDを使う限り簡単・快適ですが、DVDは嫌がらせのように
使い難い・分かり難いですよ。
書込番号:13170834
7点
油 ギル夫さん のコメントに有りますように、録画でDVD-RDLが使えないのは、ソニーだけです。
>DVDはスーパーマルチだと思ってしまい
甘いです。一番DVDへの記録や再生で制約が少ないのは、パナです。ソニー以外でもDVD-RAMに記録出来ない(東芝・三菱など)など制約はあります。
そもそも、DVDが「多用途」と言うだけにDVD自体にいろんな形式があるのが問題です。
ただ、DVD-R DLは、二層の切替時に画が止まるなどの報告が有る上、価格はBD-Rより相対的に高いです。(容量は約1/3しかない)
しかもBDプレーヤーが1万円程度で売られている時代です。こちらでの対応を考えた方が良いと思います。
>+系は機種で駄目だったかな?
これも再生までですね。そもそもデジタル放送は記録出来ません(CPRM非対応)
って入力していたら、デジタル貧者さんからもレスが付いていますね。
DVDは、仕様が複雑になっているので、確認は欠かせませんね。
書込番号:13170854
3点
せっかくBDレコーダーを買ったのに、なぜまずDVDメディアを購入??ですね。
メディアにDVDを使うとハイビジョン画質でなく従来画質の録画になります。DVDへの高速ダビングもできないので等速になります。
まるでレコーダーの性能を生かせないのでBD-Rにしましょう。DVDのDLより安くて大容量で信頼性も高いです。
書込番号:13170883
4点
とき既に遅しという感もありますが、利用可能メディアは仕様表に記載されています。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/spec.html
もちろんカタログにも。
次回からはお気をつけ下さい。
書込番号:13170910
4点
みなさんに感謝です。ありがとうございます。
ついでになんですが、ハイビジョン録画は全てBDAV規格になってしまうのでしょうか?
ダビングして、ノートPCで見たり、その逆もできなくなりませんか?
それとも、地デジになってしまったらもう互換性は無くなると言う事。
買った(借りた)ソフト以外BDMV規格は存在しない?
それともまた、ソニー独自の強制BDAVモードみたいなものでしょうか?
てっきり、フォーマット(初期化)すれば選べると甘い考えでした。
書込番号:13170979
0点
BDの記録形式は、基本的にBDAV形式です。BDMVは、市販ソフトなどの特定の記録で使われています。
ソニーは、想いでディスクダビングという機能で作成は出来ます。
他社にはありません。
PCは何でも出来てしまうので、著作権保護のうるさいデジタル放送との相性は良くないです。
アナログ放送時代の東芝機みたいに「PCとデータの・・・」というのは、出来なくなっています。
>ソニー独自の強制BDAVモードみたいなものでしょうか?
BDA規格ですので、他社互換はあります。安心してください。
書込番号:13171007
![]()
3点
皆さまが口を揃えておっしゃったのが、SONYONLYということが身にしみました。
ブルーレイレコーダーだからBDにしろという、メーカーにしてはそれだったらもっと互換性を上げて欲しいです。
メディア代は勉強にと切り替えます。
なんか新製品出ても、手が引けますね。正確な情報をどうやって手に入れ、判断するか…家電音痴には厳しい
エンヤこらどっこいしょさん
2度対応いただいたので、選ばさせていただきました。
書込番号:13172921
0点
>メーカーにしてはそれだったらもっと互換性を上げて欲しいです。
ソニーがDVD規格に冷淡なのは、DVD規格そのものに複雑な感情があるからでしょう。
DVD規格制定時に事実上の敗北をしているので、DVD規格に自社の技術は
少し入ってはいるものの、DVDは他人様のモノという感覚だったのでしょう。
ソニーからしてみれば、DVDなんて焼ければ良いといった感じではっきり言って
オマケ扱いなのは、過去の経緯からすれば仕方が無いと感じます。
書込番号:13173044
4点
Lascal2222さん
よろしければでいいのですが、DVD-R DLへの録画にこだわる理由は何でしょうか。
例えばアナログ画質に落としてでも、放送を録画したものをDVDドライブしかないPCで再生したいということかもしれませんが、私ならたとえそうだとしても1層ディスクに比べて異様に高価で信頼性も低いDLを使う気は全く起きませんので。
過去DVDレコーダを使っていたとき、長時間の映画の録画はあっさり2枚のディスクに分けました。
書込番号:13176528
0点
近頃はBDメディアも格段に安くなってきたので、もういまさらDVDに拘る必要も無くなってきていると思います。
特別な事情があるのであれば、その限りではありませんが。。
書込番号:13544302
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
この機種の購入を検討しております。
訳あって外部入力での予約録画を多様したいのですが、
本機の番組表から予約したうえ、チャンネルのみを外部入力に修正するといったことはできないでしょうか?
東芝機なら、それができるうえ、その選択した番組タイトルが外部録画した番組データのタイトルとして反映されるのですが、ソニー機ではできないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>東芝機なら、それができるうえ、その選択した番組タイトルが外部録画した番組データのタイトルとして反映されるのですが、ソニー機ではできないでしょうか?
東芝はスカパー!SD連動録画やネットから番組表を取得する等の機能が有るから可能なのであって、他のメーカーでは通常の時間指定しか出来ません。
書込番号:13169995
0点
出来ません。
ソニー機の予約録画は、番組と連動しており、一部だけを変更するような機能は無いです。
その代わり、時間指定録画でも、録画後に番組名が反映されます。
書込番号:13170019
1点
>その代わり、時間指定録画でも、録画後に番組名が反映されます。
多分スカパー!等の外部入力録画を想定されていると思いますので、それは無いでしょう。
書込番号:13170027
2点
みなさん、ありがとうございます。
店頭で試してきました。番組表から予約後、時刻修正などができるものと店員さんも思い込んでいたのですが、試してみるとできませんでした。自分としては、一部分だけ予約したりすることがあるので、これができないのは大変不便です。
それでパナソニックでも試しましたが、こちらは修正可能でした。ソニー購入にほぼ決まりかけていたのですが、今はパナソニックに傾いています。
ちなみに、所有している東芝機、三菱機ともに番組表から予約後、チャンネル、時刻の修正が可能です(追従は効かなくなります)。また、両機とも予約1件ごとに有効・無効のオン・オフができます。他のメーカーもこのような柔軟な予約機能を搭載してほしいです。
書込番号:13177889
0点
>それでパナソニックでも試しましたが、こちらは修正可能でした。ソニー購入にほぼ決まりかけていたのですが、今はパナソニックに傾いています。
パナソニックでもお望みの外部入力録画の件は同じです。
訳有っての機種が判ればもっと良い解決策が有るかも知れません。
書込番号:13178146
1点
>jimmy88さん
パナソニックでもお望みの外部入力録画の件は同じです。・・とは、
選んだ番組名のデータへの反映のことですよね。
これはやむを得ないです。
時刻を修正したり、外部にチャンネルを替えたりできるだけマシだと思います。
それから確認ですが、ソニー、パナソニックは、予約項目のオン・オフが付いてないですよね?
書込番号:13178651
0点
>それから確認ですが、ソニー、パナソニックは、予約項目のオン・オフが付いてないですよね?
パナソニックは有りません。
SONYは最新機種を持っていないのですが出来ないはずです。
先ほど書き込みしましたが、外部入力使用としているものは何ですか?
スカパー!ならe2やHDにする事で解決しますし、CATVならSTB次第ですがi-Linkで接続する等、方法は色々有ります。
書込番号:13179041
0点
やはり、双方、オン・オフないのですね。
つなげるのは、地デジチューナーです。
なぜ、つなげるのかは、ご想像にお任せいたします。
ありがとうございました。
書込番号:13182149
0点
パナソニックは、予約1件ごとの実行入切機能が付いているようです。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbzt700_0308&node=0212&model=dmrbzt700
たくさんの人に検索されるかと思いますので書き留めておきます。
書込番号:13235757
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-AT700を無線LANで接続する事は可能でしょうか?
当方マンション光回線ですが、
別室にバッファローの無線対応ルータWZR-HP-G302H/Uがある為
リビングにあるBDZ-AT700を無線LANで繋ぐことは出来ますでしょうか?
また、可能な場合デスクトップPCの動画を無線ネットワーク経由でBDZ-AT700で見たり録画したりすることは出来るのでしょうか?
初心者なので分からない事だらけですが宜しくお願いします。
2点
>リビングにあるBDZ-AT700を無線LANで繋ぐことは出来ますでしょうか?
単独なら無理。
でも、バッファローには専用の無線子機(コンセント直結型)があります。そう言ったものを使えば、TV等他機も接続出来るようになります。
>可能な場合デスクトップPCの動画を無線ネットワーク経由でBDZ-AT700で見たり録画したりすることは出来るのでしょうか?
出来ません。この機種に付いているDLNA機能は配信限定のサーバー機能です。
再生するには、クライアントという機能が必要です。ソニー機にはその機能は無いです。一応パナ機にはありますが、PCの動画の内で再生出来るのは、レコーダーで扱える記録形式だけです。
PC用のデータの広範囲をカバーしたいなら、メディアプレーヤーなど専用機が必要です。
書込番号:13169834
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
なるほどそういう物があるんですね
早速バッファローHPにて調べてみました。WLAE-AG300N/Vという商品ですね。
DLNAにも配信限定とかクライアント機能とかあるとは知りませんでした。
購入前にそういう事が分かってれば良かったのですがSONYは配信限定との事で残念です。
分かりやすいご説明ありがとうございました。
ひとつ気がついたのですがリビングの壁にも光回線のLAN差込口がありました。
そこにルーターを介さないでAT700を直接LANケーブルで繋いでもいいのでしょうか?
重ねての質問で申し訳ございません。
書込番号:13170119
1点
こんばんは、ひんたさん。
> ひとつ気がついたのですがリビングの壁にも光回線のLAN差込口がありました。
> そこにルーターを介さないでAT700を直接LANケーブルで繋いでもいいのでしょうか?
正確な答えはそのマンションのネットワーク設計者にでも聞いてください。
アバウトでよければ、ご自分で繋いでみてください。
#たぶん大丈夫でしょう。少なくとも爆発したりはしないと思います。
繋ぐ目的も不明、ネットワーク設計も不明だとこれくらいしか言えません。
書込番号:13170178
3点
すかたさん
お返事ありがとうございます
説明不足ですみません^^;
ネットワークにてPCとの連携が出来ないと分かったので
残されたLAN接続の目的はTUTAYAオンラインとかアクトビラがメインになるかと思います。
マンションのネットワーク構築は詳しくは分かりませんが
プロバイダーはマンション単位で契約していて
LANにて分配してるかと思います。
書込番号:13170238
0点
結果、ネットは繋がりました。
ありがとうございました。
ですが、DNLAはルーター介さないと?使えないようです。
書込番号:13178438
0点
こんばんは、ひんたさん。
> 結果、ネットは繋がりました。
よかったですね。(爆発しなっかたでしょ。)
> ですが、DNLAはルーター介さないと?使えないようです。
DLNAは同じLAN内で使えます。
ひんたさん宅のネットワークは不明ですが、
結果からの推測では各(?)部屋にWAN(INTERNET)への口が設置されているようですね。
それぞれの部屋が独立してるイメージでしょうか。
もしルーターを介さずにDLNAが使えたら、
同じマンション内の住人のみなさんがひんたさんのレコーダーに
アクセスできるってことになってしまいます。
DLNAを使用したければ、ルーターを使って同一LAN内で使ってください。
書込番号:13178660
![]()
0点
すかたさん
なるほど、考えて見ればその通りですね^^;
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13178726
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






