BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2011年4月28日 17:59 | |
| 2 | 2 | 2011年4月20日 23:00 | |
| 7 | 8 | 2011年4月18日 23:00 | |
| 26 | 12 | 2011年4月18日 10:51 | |
| 9 | 10 | 2011年4月21日 22:44 | |
| 2 | 8 | 2011年7月8日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
DVD-RWにVRモードで書き込んだ物にチャプターを入れたくて
書込みボタンを押したのですがこのディスクには書込出来ませんと
出るのですがVRモードなのに書込出来ないのでしょうか?
0点
出来ません。
ソニーのBD機は、DVDの編集が出来ない仕様です。
当然、部分削除もタイトル結合もタイトル削除も出来ません。
単純に初期化か?ダビング(追記)か?だけです。
ディスク名入力もダビング時にしかできないみたいです。
書込番号:12918608
![]()
0点
ソニーBD機は2007年末のX90系からDVD上の編集を
不可にしていますので、諦めて下さい。
書込番号:12919771
![]()
2点
そーでしたかあきらめます。
BD-REならディスク上でチャプター打ったり編集が出来るんでしょうか?
書込番号:12922736
0点
BD-Rでもチャプター打ったり編集は可能です。
BDを使う上では何も制限はありません。
書込番号:12923124
![]()
1点
BDだと制限無く出来るんですね!
PCもBDにしてBDで編集します。
ありがとうございました。
書込番号:12947069
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
この機種で外部入力( 黄・赤・白 )を使ってレコーダーに
録画すると30分丁度で勝手に停止します。
説明書を見てもよく判りません。( 見方が悪いのか・・・ )
どうすれば設定変更出来ますか?
諸先輩方のお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願い致します。
0点
日時指定予約ではなく、録画ボタンで録画スタートさせる場合ですよね。
録画中に録画ボタンを繰り返し押せば、30分単位で最長6時間の録画時間の設定ができます。
(取扱説明書P27参照)
書込番号:12915952
![]()
2点
ラジコンヘリ殿
お陰さまで上手く出来ました。
ありがとうございます。
大変助かりました。
この説明書自体は私的に判りにくいです。
書込番号:12918759
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
以前はAQUOSレコーダーを
使っていて番組表から
見たい局のチャンネルを
ワンプッシュで選局・視聴が
可能でしたが今回のレコーダー
では番組表から選局しようと
すると視聴できずに
録画予約の画面になって
しまうので番組見て
見たい局番を覚えておいて
番組表を切ってボタンで
選局・視聴しています
[スタートボタン]から
[現在放送中の番組を見る]の
操作はAQUOSの時に比べて
すごく不便です
それと録画した番組が
何分間録画したかどうかの
表示もAQUOSの時はあったのに
今回は分ではなくGBで
表示されるので残りの
録画残量が具体的に
何分残っているのかも
わかりずらいです
1点
>今回のレコーダー
では番組表から選局しようと
すると視聴できずに
録画予約の画面になって
しまうので番組見て
見たい局番を覚えておいて
番組表を切ってボタンで
選局・視聴しています
これRXならオプションから可能ですがATはできないのですか?
>それと録画した番組が
何分間録画したかどうかの
表示もAQUOSの時はあったのに
今回は分ではなくGBで
表示されるので残りの
録画残量が具体的に
何分残っているのかも
わかりずらいです
RXなら表示されますけどこのATには表示されないのですか?
スレ主さんの書き込みが本当だとするとATはかなり使いにくくなってますね。
書込番号:12911482
![]()
0点
番組表からチャンネルを選んでリモコンのオプションボタンから「選局」です。
録画時間は録画した番組一覧の番組名の下に日付、番組開始時間、録画時間、放送局の順で表記されているはずですが。
書込番号:12911534
2点
D2XXXさんが既にコメントされていますが、ソニー機では番組表からの選局は、オプションボタンで対応します。
他社の場合、番組表は録画予約と選局を兼ねるシステムなっています。
そのため、どちらの操作も均等に使えるように組まれています。
たとえば、決定を押すと選択メニューが出るとか、「選局用のボタン」「録画予約用のボタン」が用意されているとかです。
一方ソニーは、選局に限っては、ホームメニューで優先的に対応するシステムです。そのため、番組表は録画を優先となっています。
その代わり、ソニー機の場合、オプションでサブメニューとして操作が可能なようになっています。
ちなみにこのオプションボタンは、いろんなシーンで使えるようになっていますので、いろいろと使ってみるのがよいです。
ソニー機の特徴は、このオプションによる操作系の自由度の高さです。
上手く使ってください。
書込番号:12911581
![]()
0点
みなさん回答ありがとう
ございます(*^∪^*)v
番組表からの一発視聴は
不可能ということがわかり
モヤモヤがとれました☆
番組表からのオプションで
選局・視聴するか
オプションからの視聴を
使いこなしてみます
それと録画した時間の表示は
私の見落としでした(☆O_o;)
日本語での表示では
なかったから
気付きませんでした…
でもHDD本体の録画残量の表示は
右上にでるGBの表示のみでしょうか?
具体的に 後、何分間録画可能
といった感じでの表示・確認の
できる操作がありますか???
書込番号:12911638
0点
>後、何分間録画可能といった感じでの表示・確認の
できる操作がありますか???
どのタイトルでも良いですから、タイトル上でオプション→HDD情報
書込番号:12911689
0点
確認できました(*^仝゚*)
ちゃんと残量をメモリで
表示したものと
画質によって
[残り:何時間・何分間]
と親切過ぎるほど
丁寧な表示でした(*^д^*)ゞ
録画可能時間の残量は
すべて私の見落としでした…
それと番組表からの
ワンプッシュ視聴が
スリープッシュなのは
AQUOSの方がよかったです
でもその他はやっぱり
SONYさんがいいですね♪
みなさんすばやい回答を
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12911760
0点
番組表から選局するときは「オプション」「↓↓↓↓」「決定」の順ですから、
少し面倒ですがもう慣れました。
書込番号:12911800
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ビデオデッキからの買い替えです。(DVDは再生専用でした)
詳しくないので教えてください。
先日こちらの機種を購入し、本日届きました。
デッキには付属の赤白黄の配線がついています。
HDMIは別売で3000円くらいします。
価格.comでHDMI端子の?マークを見ると、
1本のケーブルで映像と音声のデジタル信号をやり取りできる、
高品質な音声・映像を楽しめる、とあります。
HDMIに替えると明らかに音声・映像に違いがありますか?
テレビはレグザ37ZS1です。
0点
>HDMIに替えると明らかに音声・映像に違いがありますか?テレビはレグザ37ZS1です。
天地の差があるから夜が明けたらHDMIケーブル買いに行ってくれ。
書込番号:12908527
8点
簡単に言うと
赤白黄色線は最新のBDレコーダー使っても
VHSデッキと同じ程度の画質になります
HDMIはBDレコーダー本来の画質でTVに伝えます
書込番号:12908546
![]()
2点
> HDMIに替えると明らかに音声・映像に違いがありますか?
単純にいうと、37ZS1で地アナと地デジの差くらいです。
書込番号:12908555
![]()
7点
>HDMIは別売で3000円くらいします。
ネットで500円前後で売ってます。
ネットの物でも十分です。(もし買う場合、念のため購入者レビューを参考に)
書込番号:12908564
2点
こんばんは
そうですね。この機種で見たわけではないですが、ビデオをハイビジョンテレビで
見ると見れた物ではありませんでした。3本のケーブルではアナログでの出力と
なりなすのでブルーレイレコーダーでも同じことになると思います。
アマゾンでお安くHDMIケーブルを売っていますので購入してみてはどうでしょうか?
僕も買いましたが問題なく画像よし、音声良しですですよ。
PLANEX ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブルで検索してみて下さい。
書込番号:12908566
0点
わたくしの周りでは誰も疑いなど持たず
ブルーレイ接続=HDMI ということです。
是非ケチることなくHDMIを購入願います。
書込番号:12908594
3点
九州の人なら、ダイレックス (ディスカウントストア)に580円で、あったと思います。
まあ、お近くのディスカウントショップを探してみて下さい(^^)
書込番号:12908740
4点
メーカーがお店に販促用として提供してる事が多いです。店員さんと仲良くすると貰えるかも!?
頑張って下さいね。
書込番号:12908814
0点
質問の内容からして、あまりメカには詳しくないようなので簡単に言うと。
AV(黄白赤の)ケーブルは、今となっては購入して設置した際の動作確認程度のオマケのケーブルと考えて良いと思います。
ネットのメール便、可の物だと2〜300円の物もあります。
それが面倒でしたら、量販店で2000円前後の物でも十分だと思いますよ!!
それと、前もってTVとレコーダーの距離を計ってから買って下さい。
無意味に長いケーブルはウザイだけですからね(^o^)
書込番号:12908870
0点
まあ、音声に関してはテレビの音響ではそこまで差が出ないかもしれませんが。
画質に関しては誰でも分かる差がでます。
AV機器詳しくない人でも、一発で分かるとおもいます
というよりもそもそもの形式が違うので
比べるべきものではありません。
素直にHDMIケーブルを購入すべきです
書込番号:12908996
![]()
0点
迷ったり、ケチったりするポイントじゃないですと思います
赤白黄のケーブルは、DVDやアナログ放送レベル
hdmiは地デジBSデジブルーレイなど
ハイビジョン映像と音声を送れるもの
DVDの再生では、違いはわかりにくいかもしれないが、
デジタル放送のハイビジョンやブルーレイのソフトを見ると
全然違う
書込番号:12909154
0点
たくさんのお返事ありがとうございました。
ビデオからの買い替えですので、メカには全く詳しくありません。
こちらのクチコミを見て、メーカーと機種をテレビもブルーレイとも決めさせていただいたくらいなので…。
ただ標準装備が赤白黄ケーブルでしたので、わざわざオプションのHDMIは必要か否か知りたく質問しました。
今週ソニーで新しいHDMIケーブルが発売されるようなのでそれを買うことにしました。
2600円程度でした。
皆様ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:12909487
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在 少し前の型のRX55を使っていました。
けれど「見て録」がたまに反応しなかったりしていました。
更に先日、見て録した番組は1時間ものだったのに朝まで録画しており、何を録画しているのか番組表で確認しようとしてもリモコンが反応せず・・・
メーカーの人が来てくれたのですが、部品がないのでと本体を持って行きました。
見て録が出来なかったりするのは、デッキかテレビかどちらかのせいかも・・ということでした。
今は部品がなく修理に時間がかかるのでそれを待つか、もしくは新しいAT700ならすぐ用意出来るのでこちらの交換を提案してくれています。
こちらの機種の使い勝手はどうでしょうか?
今のテレビは40W5ですので、AT700だとブラビアリンクが使えず「見て録」が使えないというのです。
これはショックでして・・・ただ画質がよりキレイになってON/OFFが速く、そして3D対応の機種です、と言われています。3Dはテレビが対応していないと意味がないのですよね?
わざわざテレビもBDも同メーカーを選んでの購入だったのにブラビアリンクがなくてもさほど不便ではないのか、どうなのかなぁと悩んでおります。
すぐに返答しなくてはならなくて、皆さん参考に色々と教えてください。
よろしくお願いします。
0点
小を残し大を捨てる?,我輩ならAT系選ぶけどね。
書込番号:12906329
0点
RXでないと困る使い方をされているなら、別ですが、
アナログチューナーが無いだけで、あらゆる点で改善の進んだ現行機ですので、交換してもらった方がお得です。
ムーブバック対応もAT系からです。
書込番号:12906367
6点
オレンシクローバーさん こんにちは
>メーカーの人が来てくれたのですが、部品がないのでと本体を持って行きました。
>見て録が出来なかったりするのは、デッキかテレビかどちらかのせいかも・・ということでした。
メーカーの人も「見て録」が出来たり出来なかったりする原因を特定できていないということですから、
仮に、RX55を時間かけて修理したとしても、「見て録」機能が正常に戻る保証はない様な気がします。
>わざわざテレビもBDも同メーカーを選んでの購入だったのにブラビアリンクがなくてもさほど不便ではないのか、
>どうなのかなぁと悩んでおります。
AT700に交換となった場合でも、ブラビアリンク自体は有りますが、RX55に比べて機能が少なくなるようです。
○RX55にできて、AT700で出来なくなる機能
・ダイレクトボタン (マルチリモコンFelica付)「見て録」「予約する」「見る」
http://www.sony.jp/bravialink/link/w5/
出来なくなる「見て録」「予約する」「見る」に関しては、レコーダーのリモコンで操作する必要があるでしょうから、
それなりに不便になるとは思います。
ただ新しい操作方法にすぐ慣れるのでは?とも思います。
(これまではテレビリモコンを主に使っておられたのであれば、
仮にAT700に交換した場合は、レコーダーのリモコンを主に使い、レコーダーのリモコンでテレビの操作も行う
という方法もあります。)
>3Dはテレビが対応していないと意味がないのですよね?
現状は意味ないですが、レコーダーに3D機能があっても困ることはありません。
>こちらの機種の使い勝手はどうでしょうか?
ソニー機は使っておらず詳細は分かりませんが、
RX55よりAT700の方が新しい機種ですので、
「見て録」「予約する」「見る」ボタン非連動以外は、使い勝手が悪くなる点はない様な気がします。
(利用していないかもしれませんが、RX55にあったアナログチューナーはAT700では非搭載になってます)
ちなみに、RX55→AT700交換になった場合、RX55のHDDに保存してあった番組はどうなるのでしょうか?
大事な番組のディスク化等はお済みですか?
以上、長々と書きましたが、
RX55のHDD保存品の問題に特段の支障がなければ、もし私なら、AT700に交換してもらいます。
書込番号:12906595
![]()
3点
皆さま、ご返答をありがとうございました。
色々と教えてくださってありがとうございます。
以外に「ブラビアリンク」の「見て録・予約する・見る」を使っている方はあまりいなのですね。
うちは子供がテレビを見ていて「これ撮るっ」となってぽちっと押している状態です。
レコーダーのリモコンで操作を行うとレコーダーまで電源が入ってしまいませんか?
今見ているものを録画する時に、レコーダーの電源つけると映る番組が違って、もたもたしてしまいまして。
これらも慣れるものなのですね。
アナログチューナーにはビデオデッキを繋ぐ場所でしょうか?
ハンディカムビデオテープもそこなのでしょうか?
HDDと基盤を交換するということでしてたいていこれで不具合が直ると言われたのですが、今は震災の関係でか部品がなかなかないということでの代替えを提案されたのですね。
けれど直らない事もあるのだと思うと心配になりました。
ちなみにRX55にあった録画番組はBD-Rに焼きました。
AT700の方が「フィードバック」機能があってお得なのかしら。
電気屋さんに「修理を待った方が良いかも」と言われたので、皆さんの意見でぐらついています。
新しい方が全てにおいて勝っていると判断していいのかしら・・。
また悩んでしまいました。
書込番号:12912027
0点
>以外に「ブラビアリンク」の「見て録・予約する・見る」を使っている方はあまりいなのですね。
自分は古くからソニー機を使ってますが、この機能は使っていません。
基本がレコーダーでの視聴としてますので、こういった機能が重要でないためです。
あと、今のソニー機は起動が速くRXの半分以下の時間で使えるようになります。
>レコーダーのリモコンで操作を行うとレコーダーまで電源が入ってしまいませんか?
良く分かりませんが、レコーダーのリモコンは操作系(レコーダーか?TVか?)の固定は可能です。(RXででも可能)
つまり、TV操作に切り替えたままにしておくことが可能です。(BDを使うときはBDボタンを押す)
>アナログチューナーにはビデオデッキを繋ぐ場所でしょうか?
>ハンディカムビデオテープもそこなのでしょうか?
意味不明です。アナログチューナーが無いだけで外部入力はありますRXと同じです。
>AT700の方が「フィードバック」機能があってお得なのかしら。
ムーブバックです。
今まで、デジタル放送を録画したものは、BD等メディアにした時点でそこからの移動は不可能になりましたが、この機能により、一旦HDDに戻し、改めて整理することが可能になります。
TV録画が多くメディアに残す人には大変重宝する機能です。
単純に録画の操作の問題だけなら、交換してもらった方がお得です。
使い方は、工夫で何とかなる部分はあります。
今の見て録を重要視すれば、修理しかないと思います。
書込番号:12912170
0点
オレンシクローバーさん。
おはようございます。
迷うことないですよ。
喜んでAT700に交換して貰うべきです。
私はソニー機はAT700がデビューで過去の機種を使った事が無いので詳しくはわかりませんがあらゆる面で機能が良く成ってるらしいですよ。
ダブル録画の時、もう、どっちのチューナーでとか言う意識がいらないし、ダブル録画中に高速ダビングによるBD化もできますよ。
なんと行ってもムーブバック機能(今月中にアップデイト対応予定)、録り貯めた番組をHDDに書き戻して順番を変えてたり、BD-R(E) DL等にまとめ直したり出来るようになります。
ただ、BD-Rに録画したものはムーブバックなのでHDDに移した時点でBD-Rのタイトルは消されてしまい、追記が出来ないので、だだのゴミになってしまいますが、BD-REなら追記が出来ますので再利用できます。
交換して貰って慣れれば絶対良かったって思うはずです。
迷う必要無し!
書込番号:12912461
0点
オレンシクローバーさん こんにちは
>うちは子供がテレビを見ていて「これ撮るっ」となってぽちっと押している状態です。
「見て録」の利用頻度高そうですね。お子さんの「これ撮るっ」は事前にはわかりませんもんね・・・
>今見ているものを録画する時に、レコーダーの電源つけると映る番組が違って、もたもたしてしまいまして。
AT700に交換した場合の所謂「見て録」の代替操作は、以下の2通りと思います。
(ソニー機詳しい方、もっと簡単な方法あればフォローお願いします)
「見て録」ボタン一発とはいきませんが、無理そうですか?
1)(AT700のリモコンの)「番組表」ボタン
→放送種別選択(「地デジ」or「BS」or「CS」ボタン)
→録画したい番組を選び「録画」ボタン
(AT700取説P18)
2)(AT700のリモコンで)AT700の電源ON
→放送種別選択(「地デジ」or「BS」or「CS」ボタン)
→チャンネル選択(「1〜12」ボタンor「チャンネル+−」ボタン)
→「録画」ボタン
(AT700取説P27)
>レコーダーのリモコンで操作を行うとレコーダーまで電源が入ってしまいませんか?
AT700のリモコンでテレビ操作をする場合は、まず「TV」ボタンを押してから操作します。
「TV」ボタンを押すと同ボタンが点灯しますが、点灯している状態(30秒間)は、
基本的に、AT700のリモコンはテレビのリモコンとして機能しますので、
(AT700取説P96)
レコーダーの電源が入ることはないと思います。
>アナログチューナーにはビデオデッキを繋ぐ場所でしょうか?
>ハンディカムビデオテープもそこなのでしょうか?
RX55にはアナログチューナー搭載=RX55で地上アナログ放送が録画できる。
AT700には非搭載=AT700では地上アナログ放送は録画できない。
ということです。
地上デジタル放送が受信できていれば、普通は気にされなくて大丈夫です。
○まとめ
・現状、RX55の機能で必要十分で特に不満なく、機能が進化していたとしてもAT700に交換する必要性は全く感じない。
・もっとも重要視する点は、「見て録」機能。AT700での代替操作はちょっと無理そう。
とのことでしたら、
>HDDと基盤を交換するということでしてたいていこれで不具合が直ると言われたのですが
>電気屋さんに「修理を待った方が良いかも」と言われたので、
との発言もあり、
ソニーに「見て録」が使えるようにRX55を徹底的に修理してもらう。
(修理しても「見て録」が復活しない場合に備え、「見て録」復活しない場合はAT700に交換してもらえる様、あらかじめ交渉しておくとベター。)
でもいいかもしれません。
レコーダーに何を求めるかは、人それぞれです。
私も含め、自分だったらこうしますと皆さんレスされていますが、要はスレ主さんが何を最重視するかだと思います。
スレ主さんにとって最良の選択をされることをお祈りしています。
駄文失礼しました。
書込番号:12913370
![]()
0点
再び皆皆さま、詳しい説明をありがとうございました!
皆さんの教えてくださった内容をSONYの貼り付けて頂いたリンク先で確認をさせていただいたので多少分かるようになりました。
お恥ずかしいことに「ム―ブバック」ですね、間違えていました。
そんな機能がついているんですね。
一番は「録画1」と「録画2」の区分けがなくなったので画質を落として容量の小さい形でのW録画が出来るということですよね?
あと録画中にBDやDVDディスクの再生が可能になったことでしょうか・・・RX55が出来なかったのか、分かりませんが・・。
今まで元々録画予約していて、後で今見ている番組を「見て録」で録画していると、録画予約の時間と重なった場合、後で直接録画の「見て録」での録画が途中で切られてしまっていたんです。
ものすごく子供ががっかりしてしまった記憶があります。
これらの改善はなっているのでしょうか?
そうであれば子供も迷うことなくAT700を選ぶはずです。
私はかなり気持ちはこちらになっています。
今まで40W5のテレビのリモコンがすっきりしていて見やすく使いやすかったので、レコーダーのリモコンはあまり使っていませんでした。
「見て録」のかわりに使いやすいリモコン手順なども教えていただけたことも感謝です。
アナログチューナーの意味も分かり、全く必要ないことも分かりました。
レコーダーリモコンは「TV」を押してリモコン操作ですね。
リモコン操作でスムーズにいかないのか、いつも子供が電源を消し忘れていたので消費電力が気になっていました。
「パッと起動パッと再生」なので電力も使うかなぁとは思っていますが。
RX55とAT700との比較が分かりました。
ブラビアリンクはかなり残念ですが、部品がくれば直ると思っていても不安はありますし、AT700は「お得な交換」だということも分かりました。
また電気屋さんに電話してみます。
確かにどこを重視するかですね。
皆さまどうもありがとうございました。
まだ分からない点を教えてくださる方がおりましたら、よろしくお願いします。
書込番号:12915754
0点
順番に
>一番は「録画1」と「録画2」の区分けがなくなったので画質を落として容量の小さい形でのW録画が出来るということですよね?
それもそうですが、録画先を指定せずに好きなように予約録画出来るのが大きいです。
>あと録画中にBDやDVDディスクの再生が可能になったことでしょうか・・・RX55が出来なかったのか、分かりませんが・・。
RX55で出来なかったのは、BDソフト再生中の録画1の実行もしくはその逆。それ以外の録画再生は可能でした。
>「パッと起動パッと再生」なので電力も使うかなぁとは思っていますが。
逆に消費電力は下がっています。通常の起動でも高速(10秒以下)ですから、十分使えます。
TV(W5)はBRAVIAリンク対応ですから、HDMIリンク設定してあれば、レコーダーの番組表ボタン一つでTVの電源〜入力切替まで自動で行ってくれるはずです。
>今まで元々録画予約していて、後で今見ている番組を「見て録」で録画していると、録画予約の時間と重なった場合、後で直接録画の「見て録」での録画が途中で切られてしまっていたんです。
RX55は、録画先が固定なので、録画1で直接録画した後に、録画1の予約が開始されれば、前の録画は中断されます。録画2が空いていてもです。
AT700は、チューナー指定がないですので、W録画までなら、切られることはないです。
つまり、仮に直接録画を録画1で実行していても、予約録画は自動的に録画2で実行されます。
>レコーダーリモコンは「TV」を押してリモコン操作ですね。
その通りです。
ただ、初期設定では、約30秒後にはTVランプが消え、BD用のリモコンに戻ります。
コレをTV用のままにしておくことが可能です。
操作の際には、必ず操作機器のボタンを押すように習慣付ければ、操作ミスを防げます。
今のRX55のリモコンにも同じ機能が付いています。
あと、TV視聴中の番組の録画ですが、
レコーダーのホームボタンで起動し、録画したいチャンネルへXMBで移動し、「録画」ボタン。もしくはオプションで「番組録画」→予約設定画面→予約確定と進めば録画できます。
使い方次第です。
書込番号:12916217
![]()
0点
また丁寧に教えていただきありがとうございました。
リモコンも上手く使えば間違えた動きをしないんですね。
ボタンが小さくてあまり使ってなかったレコーダーのリモコンでしたが、それを主に使うようにしていけばいいですね。
録画中に予約録画と重なった場合も途切れないで録画可能ならと、それが大きな決め手になりました。
それがあれば、「見て録」などリンクボタンがないのも我慢できます。
その機能をメーカーに聞いてみると「確認します。」との返事で???
ム―ブバックの利便さも「確認します。」と。
テレビW5に対応のRX55よりマイナスな機能にならず、代わりにプラスになる部分があれば・・・との問いに「画質がキレイになりました。あとは変わりません。」って・・・そこで話が止まっています。
メーカーなのになんで?
皆さんの方がお詳しいんですね。
AT700にします、って言って不安になってしまう自分がいます。
書込番号:12922128
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
はじめまして
今まではDIGAを使用していましたが
今回初めてこの機種を購入しました
ほとんど、ドラマの予約に使用しているのですが
例えば、第1回目から毎週予約を登録した際
予約リストには『○○○○ #1』などと登録されますが
DIGAでは、番組表の更新に合わせて
『○○○○ #2』などと、次回の予約リストのタイトルも更新してくれました
しかし、この機種の場合
録画後も、初回のタイトルのまま予約リストに残っていたので
一瞬心配になってしまいました
もちろん録画された番組のタイトルは
『○○○○ #2』というように記録されていたので
大きな問題ではないのですが
たまに次回の内容や、何回目だったとか
予約リストを見て確認していたので
もし予約のしかたや、設定等で改善できるのであれば
教えていただけませんか
よろしくお願い致します
0点
ん?
番組名予約でも毎週予約でも、予約リストには
次回の『○○○○ #2』などと表示されてますけどね。
書込番号:12904587
0点
>>のら猫ギンさん
早速のご回答ありがとうございます
とてもわかりやすくて助かります
では、念のため自分も…
この中で
『BOSS』『犬を飼うということ』『マジすか学園2』は次回2回目
『告らせ屋』『フラッシュフォワード』にいたっては次回3回目ですが
いずれも初回タイトルのまま『[新]』が取れてません…(T-T)
ひょっとするとですが
DIGAではDIMORAを活用していたので
今回もテレビ王国を活用しているのですが
テレビ王国では毎週予約ができないので、とりあえず一気に予約リストを入れて
本機で毎週予約に変更するといった方法取っていたのですが
それも関係あるのでしょうか…
書込番号:12905112
0点
ysyk83さんと、同じく先日DIGAから乗り換えました。
メーカが違うので、操作を覚えてるところなので
ysyk83の質問も参考になります^^
ちょうど同じような疑問があるので、便乗して
質問させてください。ysyk83さんすみません。
本日のJINを予約したくて、急いで買いましたが
さて、JINを予約するのに、
番組名で予約がいいのか、毎週録画するで良いのか迷ってます。
1回目が拡大版の場合の予約って、それで設定しても2回目以降は
うまく録画されるのでしょうか?
つまり1回目の拡大時間を元に設定しても、2回目以降の1時間でちゃんと録画されて
最終回の拡大版もOKなのか、ふと不安になりました。
設定しなおせば良いことなのですが、もしご存知の方がいたら教えてください。
書込番号:12905603
0点
>番組名で予約がいいのか、毎週録画するで良いのか迷ってます。
時間帯の変更がほとんど考えられないなら、毎週で良いと思います。
時間帯や曜日の変更が想定されるなら、番組名が良いです。
拡大版云々は、タイトル名が変更される(前編/後編に分割される)などにより、検知に失敗しなければ、大丈夫です。
書込番号:12905747
0点
ysyk83さん
テレビ王国からの予約が原因です、とまでは断定できませんが
少なくとも私はAT500の番組表から全て予約しています。
お手間かも知れませんが、どうしても気になるのでしたら
AT700の番組表から予約を入れ直してみては如何でしょうか?
ぶんたーさん
基本的には番組名予約で良いと思いますよ。
HEROファイナルを予約してるのですが、放送開始から数話は日曜の20時から
放送されていましたが、途中で月曜の23時に放送枠が変更になった時でも
問題なく追従して予約してくれています。
毎週欠かさず見てれば気付いてたでしょうが、私はある程度貯めてから
まとめて視聴するので、毎週予約にしてたら悲しい事になっていました(笑)
一方の「へうげもの」ですが、木曜に放送して日曜に再放送されますので
番組名予約にしてると、再放送分も追従して録画してしまうので
敢えて毎週予約にして使い分けています。
書込番号:12905946
![]()
0点
>>ぶんたーさん
>>エンヤこらどっこいしょさん
>>のら猫ギンさん
コンニチハ
ご回答ありがとうございます
早速、本機で予約を入れ直してみたいと思います
その場合なんですが
自分も番組は取り貯めた後、まとめて観るのですが
このように毎週予約を入れ直した場合
同じ番組でも、これまで録画されたものとは
別フォルダになってしまいますか?
質問ばかりでスミマセン
ヨロシクお願いいたします
書込番号:12909872
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










