BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年3月24日 13:12 | |
| 5 | 7 | 2011年3月26日 00:58 | |
| 1 | 8 | 2011年3月27日 14:01 | |
| 2 | 10 | 2011年3月28日 23:47 | |
| 0 | 5 | 2011年3月23日 01:10 | |
| 2 | 6 | 2011年3月22日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
中継局が増設されるといった内容(変更)では?
特に気にする事もないでしょう。
書込番号:12816197
![]()
1点
SONY機では恒例行事なので気にする必要はないです。
書込番号:12816722
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
どうでしょうね。予想ではまた下がると思いますが・・・
書込番号:12814506
2点
もう下限ぎりぎりだったものが震災などで物流も影響を受けてじわじわと値が上がって
きたのでしょう。
時期を逃すとAT900のように2日で1万近く値上がりなんてことになるかもしれません。
2・3千円くらいなら今のうちに買った方がいいのでは。
書込番号:12814614
0点
たぶん、家電エコポイントが月末終了なのでテレビなども軒並み値上がりしていますね。
テレビといっしょに購入と言うパターンが多いのでその影響が大だと思います。
書込番号:12816399
1点
ひろジャさん、nanmanさん
ということは4月以降再び相場下落も期待出来る可能性大ですかね?
mami_rさん
もともとAT500を考えていたのですがAT700が下がってきたのでそちらを
考えるようになりました。なので54,000以上になってくると予算的にちょっと
厳しくなるので・・・
書込番号:12818188
0点
あくまでも予想にすぎませんがエコポイントが終わった後下がり出すことでしょう。
5万円以下にはなるでしょうね?
書込番号:12819605
![]()
1点
ほかのスレにも書きましたが、メーカーのHPによると、ブルーレイ
のピックアップのレーザーを生産している、宮城県のソニー白石が
今回の地震で被災し、操業停止しているそうです。
その影響で、部品不足となりレコーダーの生産もかなり滞っている
そうです。量販店の店員に今日聞いた話によると、現状、次回入荷は未定だとのことで現在は
品薄だそうです。
この影響が出ている可能性が大です。
書込番号:12822568
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
テレビの環境は、ケーブルテレビで視聴しています。
ソニーDCR−TRV50(DV)とキャノンiVIS HF M32を所有していて、それぞれのカメラで撮影した映像を保存したいと思いハードディスクレコーダーの購入を考えています。
所有中のカメラで撮影した映像をブルーレイディスクに保存するためには、どのハードディスクレコーダーの機種を選択することがベストでしょうか?
ソニーBDZ-AT700では、と思っていましたが、パナ機が良いのではとアドバイスをもらいました。
パナ機種ならばどの機種が良いでしょうか?
ソニーBDZ-AT700を購入した場合との比較をさらにアドバイスいただけると助かります。
上記を考慮いただき、再度アドバイスをお願いします。
1点
新規スレ立ち上げないで、
元のスレに続けた方がいいです。
書込番号:12814355
0点
>やり方が良くわからなくて...。
ここに書かれたように、前回のスレに返信して書けば良かっただけです。
ただ、今度はパナレコの相談なので、ソニーに立てたのは間違いかも。(笑)
AT700が候補だったとすれば、BW690かBWT500, BZT600辺りで良いと思います。
ケーブルテレビを視聴するのに、STBと呼ばれる機器があると思うのですが、それの型番を教えて下さい。
カメラの問題もありますが、ケーブルテレビからハイビジョンで録画するのはソニーの場合不可能なのです。
STBにi.Link端子が付いているタイプなら、上記に上げた機種はいずれも録画可能です。
書込番号:12815516
0点
★イモラさん、早速の返信ありがとうございます。
ケーブルテレビですが、この辺りは電波障害がある地域で、電柱のケーブルから電線(?)が引き込まれているだけで、ケーブルテレビを視聴するための機器が付いていません。
このような状況です。うまく説明できているかわかりませんがご理解いただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:12819502
0点
はい、分かります。
取りあえず、地デジだけの対策ですね。
もし、BS/CSを録画しようと思った場合に、アンテナを立てるか、CATVからSTBをレンタルしてi.Linkから録画するかと言うように選択肢が増えるだけです。
STBがないのであれば、i.Link搭載機種ではなくてもいいのですがi.Link無し機種はAT700に比べて見劣りがするので先にあげた3機種辺りが良いのではと思います。
ちなみに、BW690はWチューナー、HDD 500GBですが3D無し。
BWT500はWチューナー、HDD 500GB、3D有り。
BZT600はトリプルチューナー、HDD 500GB、3D有り。
と言うことで価格は下に行くほど高くなります。
書込番号:12819938
0点
★イモラ さん
わかりやすく説明いただきありがとうございます。
当方の最終目的の一つであるソニーDCR−TRV50(DV)とキャノンiVIS HF M32で録画した映像を保存するにあたり、推薦いただいたパナの機種で不都合はありますか?
ビデオ画像の保存方法は、ハードディスクレコーダー本体とブルーレイまたはDVDディスクを考えております。
他の機種でも再生できることも前提となります。(両親などに記録したディスクを配りたいので...。
よろしくお願いします。
書込番号:12821848
0点
>当方の最終目的の一つであるソニーDCR−TRV50(DV)とキャノンiVIS HF M32で録画した映像を保存するにあたり、推薦いただいたパナの機種で不都合はありますか?
これが都合がいいので、パナをすすめてもらったのだと思っていたのですが。(笑)
注意していただきたいのはソニーDCR−TRV50の方はDVD、キャノンiVIS HF M32はBDへダビングした方が都合がいいです。
と言うのはDCR-TRV50からHDDに取り込んだ場合、パナ機はDVD形式のデータになります。
逆にiVIS HF M32場合はBD形式のデータになるからです。
そのため、それぞれ上記のメディアに高速ダビングが可能です。
DCR-TRV50の映像をBDにiVIS HF M32の映像をDVDにもダビングすることも可能ですが、それぞれ変換が必要になる為、実時間ダビングになり画質も劣化します。
まあ、パナの場合は事前にHDD内で変換することは可能ですが。
特にiVIS HF M32の方はハイビジョンなのでDVDにすると標準画質になってしまいます。
パナ機にはハイビジョンのままDVDに記録できるAVCRECと言う機能があるのですが、こちらを使うとAVCREC対応機器でしか再生できません。
確か、DVDをフォーマットするときに標準画質か高画質か聞いてくるはずなので標準画質にしてファイナライズをすれば他機種でも再生可能です。
BDの場合は基本的には互換性には問題ないです。
あと、iVIS HF M32はそのままでは日付別に取り込めないはずです。
パナのHPでは取り込んだ後に分割してくれとありますが、ちょっとした工夫で日付別に取り込めるそうです。
日付別にしたい場合は、録画時、その日の最後に普段使っているモードを変えて数秒録画して、また、すぐに普段使っているモードに戻して利用すると言う使い方をすれば日付別に取り込めるそうです。
それか、カメラの方で1日分ずつSDカードに書き出して、SDカードからダビングします。
この辺りはユニマトリックス01の第三付属物さんが詳しいのですが、何度か書込み見ているので多分合っていると思います。(笑)
書込番号:12822030
![]()
0点
★イモラさん
いろいろとありがとうございました。
素人にもわかりやすく説明いただき感謝です。
価格を見ながらパナ機を購入し活用したいと思います。
書込番号:12827892
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
mmb mmbさんのレビューを見たのですが、フォルダ機能がないため分類がしにくい。そのため録画番組が増えてくると目的の番組を見つけにくい。とありますが他の使われてる方のご意見はどんな感じですか?今使っているレコーダーは東芝RD−XS46でフォルダ機能が使いやすく重宝しているのでご意見よろしくお願いします。
0点
オートグルーピング機能を使えばある程度整理は可能だと思います。
録画予約時に設定が必用なのが難点ですが。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_5.html
書込番号:12812631
![]()
0点
ソニーのオートグルーピング機能は
録画予約時でなくても
黄色ボタンを押したらジャンル分けしてくれます。
家族フォルダは録画予約時でも
録画後でもつけれます。
書込番号:12812657
![]()
1点
まず 東芝は使ったこと無いです なので東芝のフォルダー機能はわかりませんが
ソニーのグループ機能は良いと思ってます
(ソニーの取り説では グループ、グルーピング となってます)
はっきり言って フォルダー機能とグループ機能は違と思います
ソニーのフォルダーは仮想フォルダーでHDD上にフォルダーが有るわけではなく 仮想的に表示されてるだけです
特徴的にはリモコンの「フォルダー整理」ボタン
ボタンを押す度に フォルダー表示と フォルダー無しの一覧に切り替わります
更に ジャンル別、予約別、おまかせ別、マーク別 プレイリスト別のルートフォルダーが有ります(仮想フォルダーだから 色々な種類の分類が可能になってます)
ルートの下にタイトル名別のフォルダーが作られます
例えばジャンル別だと
ジャンル→ドラマ→相棒→相棒 season9 #17
マークなら
マーク→マークなし→相棒→相棒 season9 #17
(マークを設定すればそのマークの下に分類されます)
基本的にフォルダーの管理はレコーダーが行いますので
マーク機能を使う場合は予約時か編集でマークを変更すれば 自動的フォルダーが作られて 分類されます
マークは29種類とマーク無しで30種類 マーク名は編集で好きな名称に変更できます
僕はタイトル名別に自動で分けてくれるので マークの設定はしてないですが
偶に番組情報のジャンルが間違っていて 別のジャンルに一個だけ分類されてる場合が有るので 主にマークフォルダーを使ってます
弱点として タイトル名別に分類されますので シリーズ番組の場合タイトル名が途中で変わるとフォルダーが二つ作られます
また タイトル名を変更すると 分類が意図しない事になったり
まあ便利な機能では有りますね
書込番号:12812733
![]()
0点
ご意見下さった方々ありがとうございました。何と無く分かりましたので購入にあたり検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:12815886
0点
この手の録画タイトル集約機能ですが、
各メーカー別に簡単に言いますと、
東芝:24個のフォルダ(自分で作成)
ソニー:30個のマーク(東芝のフォルダと同等。ただし、予め準備されている)と自動集約機能
パナ:6個のマイラベル(東芝のフォルダに近い)とおまとめ機能(単純にタイトルを集約する機能。自動と手動がある)
シャープ:20個(25個?)のラベル?(ソニーのマークに近い感じみたい)機能。
という感じです。
各メーカーで、それなりの機能が用意されていますので、上手く使うことです。
個人的には、ソニーの自動集約機能(オートグルーピング)は、超簡単かつ便利なので、お勧めです。(ただ、分類に常に完璧を期するような人には向かないと思います・・・笑)
書込番号:12815918
0点
タイガーイエローさん
完全にタイミングを逸していますが、私も3月上旬に、RD−XS46→BDZ-AT700という乗り換え
をしました。両者の違いで感じたことを参考までに投稿します。(間に合えば幸いです)
・フォルダーははるかにXS46が上
自分でフォルダーを作成でき、フォルダー名も自分で決められる。フォルダー間の移動も
Windowsに近い感覚があるので、使い勝手がいいです。
・20分の1進む、機能がない
番組を大雑把に前に進める時に利用していた20分の1進む機能がないのが結構不便です。
・15秒進む、10秒戻る、しかできない
XS46は前・後ろへの移動時間が設定できましたが、AT700は前15秒と後10秒の固定です。
しかも、デジタルだから仕方ないかもしれませんが、ボタンを押してからのタイムラグが
結構気になります。
・編集が使いにくい
チャプターが勝手に作られる。このため、自分で作成したチャプターとの区別がつきにくい。
プレイリストでの編集がXS46は、複数の番組のチャプターを選択して簡単につなげることが
できましたが、AT700のプレイリスト作成はチャプター単位に選択できないようで、いちいち
抜きたい箇所を都度都度選択する必要があり、とても時間がかかります。
・録画リストへの手順
XS46は録画リストボタンで一発でしたが、3-4回ボタンを押さないとリストにたどり着けません。
・番組表での重複予約の確認がしにくい
XS46は3番組以上を同一時間で予約していると、NGの予約が色でわかったのですが、AT700は
そのような判別機能がなさそうです。自分で注意しないといけないと思います。
以上、2-3週でのレポートですが、まだ使いこなせていないので、そのへんはお許しください。
色々書いていますが、勿論、デジタルの画質、400時間超の大容量録画、おまかせ予約など
の豊富な予約機能、などなど、さすがの一言で、色々調べて、これ一本に絞って購入した
のは大正解でした。
書込番号:12826282
1点
東 西男...さん
>・フォルダーははるかにXS46が上
>自分でフォルダーを作成でき、フォルダー名も自分で決められる。フォルダー間の移動も
Windowsに近い感覚があるので、使い勝手がいいです。
東芝のフォルダに近いのは、マーク機能になります。マークは、タイトルの設定編集で時でも変更できます。予約時設定も可能です
また、マークの名称は、録画リスト上で、何時でも変更できます。ただし、録画タイトルを入れないと録画リスト上に出てきません(中身が空のマークは、リストに出てきません)。
>・20分の1進む、機能がない
これは、東芝のみの機能です。
敢えて、他社機で近い機能を探せば、
パナなら、タイムワープ。
ソニーなら、シーンサーチかな?
あと、ソニーのチャプターは、CMだけに反応するものではない(番組内に適度に打たれる)ので、そちらを利用する手もあります。
>・15秒進む、10秒戻る、しかできない
時間設定があるのは、東芝機だけです。
動作が鈍いのは、ソニー機の欠点です。ただ、逆に鈍い事を利用してCMの切れ目を探すことも可能なので、要は使い方次第だと思っています。
>・編集が使いにくい
東芝の編集機能が、独特のものと理解してください。同じシステムはありません。
特にチャプター単位で全ての編集を行うというのは、東芝だけです。他社で出来るのは、チャプター削除くらいです。
ソニーのプレイリストを使う場合は、事前に自分でチャプター分割など行わず、大雑把にシーンを抜き出したタイトルを作成し、その上で、チャプター編集で切りたい部分でチャプター分割&不要チャプター削除選択→削除実行とした方が、簡単だと思います。
少なくとも、東芝流を他社機に持ち込むのは、不便極まりないです。逆はもって大変です。
>・録画リストへの手順
>XS46は録画リストボタンで一発でしたが、3-4回ボタンを押さないとリストにたどり着けません。
?
ホームボタン一つと十字キー(+決定)で済むはずですが。ページ送り(他キー操作)が無い分利便性は高いと思います。
もしかして、スタートボタンから始めています?こちらは、初心者(他社機利用者用)の簡易メニューだから、煩雑です。慣れたら、ホームボタンから始めた方が良いです。
それと、タイトルの表示形式が上下スクロール方式ですので、1ページ単位での固定表示が好みの方には向きませんね。(苦笑)
>・番組表での重複予約の確認がしにくい
トリプルになると、予約段階で、警告が出ます。
あと、録画予約リスト一覧でも確認が取れます。
ただ、正直、今のチューナー切替無し(使い分け無し)型は、自分も初めてなので、結構戸惑っています。想定外の同一タイトルW録画頻発だし・・・まぁ、それでも録画されないよりは遙かにマシです。(笑)
早く、癖を理解しないと(苦笑)
書込番号:12826876
0点
エンヤこらどっこいしょさん、たくさんアドバイスをありがとうございます。
>東芝のフォルダに近いのは、マーク機能になります。
>マークは、タイトルの設定編集で時でも変更できます。予約時設定も可能です
マークをフォルダーに見立てればいいのですね。活用します!
>あと、ソニーのチャプターは、CMだけに反応するものではない
>(番組内に適度に打たれる)ので、そちらを利用する手もあります。
これが一番フィットしそうです。やってみます。
>時間設定があるのは、東芝機だけです。
>動作が鈍いのは、ソニー機の欠点です。
これは我慢してなれるようにします。
>大雑把にシーンを抜き出したタイトルを作成し、その上で、チャプター編集で
>切りたい部分でチャプター分割&不要チャプター削除選択→削除実行とした方が、
>簡単だと思います。
一番の使用用途は、毎日の野球ニュースから、贔屓の球団の試合シーンだけを
抜き出して、全てつなげて一タイトルにする、という作業です。
上記の方法が一番速くて楽ですか?。。。
それから、XS46の時に気をつけていたのは、チャプター削除を行うと、HDD上、
分断化されたエリアが多く残って効率が落ちる、或いは、エラー発生の原因となると思って
いたので(フラグメント)、なるべく、プレイリスト化して全体を新規でHDDコピーしていま
した。AT700はそのようなことに気をつける必要はないのでしょうか?
また、AT700はXS46ではできた、HDD to HDDのコピーができないのですね。。。
苦労してプレイリストを作成して、ダビングしようとしたら、メディアを入れろと、
メッセージが出ました。。。
>それと、タイトルの表示形式が上下スクロール方式ですので、
>1ページ単位での固定表示が好みの方には向きませんね。(苦笑)
スタートボタンでなく、ホームボタンを使ってはいたのですが、
おっしゃるとおり、ボタン一発で、1ページ単位の固定表示が好きなのでした。。。(笑)
>トリプルになると、予約段階で、警告が出ます。
>あと、録画予約リスト一覧でも確認が取れます。
これは勉強不足でした。ご指摘ありがとうございました。
>早く、癖を理解しないと(苦笑)
私もガンバリマス!
書込番号:12830330
0点
東芝以外のユーザーは何年も前からジャンジャン直接部分削除やっていて
それが問題になることは無いし
HDDの断片化って言葉さえ知らない人も多いです
書込番号:12831757
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
気にしないで、どんどんチャプター削除をするようにします。
書込番号:12834025
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ソニーDCR−TRV50(DV)とキャノンiVIS HF M32を所有しています。
それぞれのカメラで撮影した映像を保存したいと思いハードディスクレコーダーの購入を考えています。
ニックネームの通り、かなりの素人で専門用語も良く分からないところがあります。
所有中のカメラで撮影した映像をブルーレイディスクに保存するためには、どのハードディスクレコーダーの機種を選択することがベストでしょうか?
素人にもわかりやすくご指導いただけると助かります。
参考までに、先日、某有名家電量販店の店員に、キャノンiVISHFM32の映像はソニーBDZ-AT700では、「機種ごとの相性があるので、確実に保存できる確証は無い」と言われてしまいました。
どなたかアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いします。
購入を検討している機種@ソニーBDZ-AT700(いろいろなスレを検討し、この機種が購入希望第一位です。)、AシャープBD−HDW65(液晶テレビがシャープ製なので購入希望第二位としましたが、いろいろなスレをみると、記録したディスクが他のメーカーの機種で再生したときの相性がイマイチとの評価)
0点
レコーダーはパナかソニーの二択が良いと思います
CATV環境じゃなくて
M32で撮影した映像の撮影日時情報を画面に出す必要無いなら
AT700で問題ないと思います
CATVだったら条件次第ではパナにするしかないし
M32で撮影した映像に撮影日時情報を出したいなら
パナじゃないと出来ません
パナはM32で撮影した映像をBD化してからでも
自由に撮影日時情報を画面に出したり消したり出来ます
ただしパナはM32の映像を日別に取込には
少し工夫が必要になるし
TRV50の映像はBD化ではなくDVD化が都合よいです
書込番号:12811483
![]()
0点
今日、初めてM32かはAT700のHDDに映像取り込みました。
問題無く、とりこめましたよ。説明書、見なくてもフィーリングで出来ました。
但、画質設定を変更しないて取り込んだ為、標準画質に、なってしまいました。後日、再取り込み直します。
書込番号:12811585
0点
M32/M31の画質設定はFXP以上(1920×1080)がいいですよ。
書込番号:12811659
0点
hatd23さん
>但、画質設定を変更しないて取り込んだ為、標準画質に、なってしまいました。後日、再取り込み直します。
USBからなら標準画質で取込むこと自体が無理なはずです
どういう手順で取り込んだんですか?
標準画質で取込むには赤白黄色(またはS端子)を繋いで
VHSのダビングみたいに実時間で外部入力から取込むしかありません
書込番号:12811677
0点
M32/M31の動画サイズ(録画モード)は5種類あります。
MXP / FXP: 1920x1080
XP+ / SP / LP: 1440x1080
初期設定は SP になってますが、5種類ともAVCHD形式です。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp
書込番号:12811785
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-AT700についていくつか質問です。
(1)上部に番組の最初などにでる黒い幕(情報表示)についてですが、これを出ないような設定にすることは出来ますか?
(2)10秒戻しボタンや15秒送りボタンを複数回押すと、例えば「20秒戻し」などが出来ますが、ダイジェスト再生中は出来ないのですか?
(3)再生してないときは削除ボタンでプログラムを削除できますが、再生中はオプション-削除にしないと削除できません。これは仕様でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
(1)本体設定→自動画面表示「切」
(2)所有してるのでしたら試すだけですよね?
書込番号:12808965
![]()
2点
(1)のら猫ギンさんの説明通り。
(2)ダイジェスト再生中でも、秒数×ボタンを押した回数で跳びます。
(3)>>再生してないときは削除ボタンでプログラムを削除できますが、
>>再生中はオプション-削除にしないと削除できません。
そのようですね。
書込番号:12809175
![]()
0点
>(3)再生してないときは削除ボタンでプログラムを削除できますが、再生中はオプション-削除にしないと削除できません。これは仕様でしょうか?
仕様です。
再生している=その時点では必要なデータなのですから、ワンアクションで消えたりする事が無い様に敢えてその様にしているのだと思います。
書込番号:12809297
![]()
0点
皆様どうもありがとうございました。
(1)本体設定で変更できました。
(3)仕様ですか。わかりました。
(2)ダイジェスト再生中に2回押した場合も「20秒戻し」のような表示は出てこないのですが、20秒戻っていると言うことでよろしいのでしょうか?
書込番号:12809799
0点
>ダイジェスト再生中に2回押した場合も「20秒戻し」のような表示は出てこない
カウンター見れば良いと思いませんでしょうか?
書込番号:12809807
0点
皆様どうもありがとうございました。
(2)ダイジェスト再生中は10秒戻しボタンを2回押しても「20秒戻し」などの表示は出てきませんが、20秒戻っていることがカウンターで確認できました。
(1)上部の番組情報の表示は消えますが、左下の方に出てくる「ダイジェスト」と早送りマークとかも出なくなりますね。上部の番組情報のみ自動表示を消すことは不可能ですよね?
書込番号:12809928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






