BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年3月30日 21:52 | |
| 2 | 3 | 2011年3月22日 20:00 | |
| 7 | 20 | 2011年3月19日 21:54 | |
| 14 | 18 | 2011年3月24日 07:51 | |
| 4 | 8 | 2011年3月19日 10:07 | |
| 8 | 6 | 2011年3月21日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
>HDDの中身の移動はケーブル1本あれば、できるのでしょうか?教えてください。
直接接続しての移動は赤白黄のケーブル1本で行いますが、無劣化では無理で、コピー制限の有る物も出来ないです。
BDに書き込みしておき、新機種がBDからの書き戻しに対応してからなら移動させる事は可能です。
書込番号:12799698
![]()
2点
レコーダー同士を繋いでの移動は出来ません。
AT、AXシリーズは4月のアップデートでBD-R、BD-REのHDDへのムーブに対応します。
BD-RまたはBD-REに記録したものをAT700のHDDにムーブできます。BDの内容は自動的に削除されます。
BD-Rの場合はクローズしてしまうと移動が不可能になってしまうので、移動を前提にするのであればクローズはしてはいけません。
これはデジタル放送に対しての機能追加ですので、コピーフリーのものについてはアップデートを待たずにコピーは可能です。
書込番号:12801283
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
こちらの機種を購入し、以前の別メーカーの物と比べて、起動の早さ、画質、CMチャプター等の便利さに満足しています。
ただ、自分の使い方では、録画したい番組を探すことは以前に機種に比べ行いつらいことがあるので、これがこの機種の仕様なのかお聞かせください。
自分は主にバラエティ番組を録画しています。
こちらの機種でジャンル検索をした際、画面に4番組しか表示されず希望の番組を探すのに時間がかかります。
また、下キーを押し次項に進んでも2番組分がスライドするのみですね。
番組内容は必要でなく、番組タイトルだけでかまわないのですが画面に多数同じジャンルの番組を表示させる方法はないのでしょうか?
TVは同じくSONYのHX800という機種です。
同じメーカーの同時期販売の機種ですので相性は良いと思うのですが、TVの番組表から予約した際、後にレコーダーの予約リストで確認してもチャンネルと時間が表示されるだけで番組タイトルを取得できていません。
これらは仕様でしょうか、または改善方法があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
MY!番組表という新しい機能を使えば、そうなります。
自分は、使い難いので、従来から有る番組検索で行っています。
ホームメニューの各受信チャンネルの一番上にあります(MY!番組表の上)。
ここなら、かなり細かい設定で検索も出来ます(検索の幅が広いです)
最大検索数は200個まで。受信放送や時間帯の設定も可能です。
この検索は、前検索条件が生きる仕様ですので、一度検索させれば、同じ検索が簡単に行えます。
あと、一度録画して気に入ったものであれば、録画タイトルから「気になるワード」等で検索させることも可能です。(番組情報が掲載されていることが条件)
TV番組表からの予約は、使ったこともありませんし、使う気もないです。
理由は、思い通りの予約をしたいため。この手のリンクは、一見便利ですが、勝手に予約されるなど想定外の動作でトラブル(故障ではない)ケースを散見します。
あと、ソニーの場合は、録画モードが選べなかった(DR固定)と思います。この機能は当てにしない方が良いと思います。
書込番号:12794834
![]()
0点
うちは若い人はレコーダーから録画しますが、高齢者はTVの番組表から録画予約をしています。
>レコーダーの予約リストで確認してもチャンネルと時間が表示されるだけで番組タイトルを取得できていません
TVの番組表からだと、時間指定録画となるので、番組名などは予約の時点では表示されません。録画された物は必要な情報が全部ついています。
なので番組がずれたり無くなってしまっても、その時間だけ録れたりします。つい最近地域によっては放送休止番組を予約してしまって、見事に放送終了後のカラフル映像ばかり録れていました。
その点を考慮すればレコーダーの予約表の方が良いのかも知れません。
>TV番組表からの予約は〜ソニーの場合は、録画モードが選べなかった(DR固定)と思います。この機能は当てにしない方が良いと思います。
同じソニーのTVだからかもしれませんが、購入当初はDR固定でしたが、その後は最後の録画設定に追随する固定となってます。
一つ前に「行った」録画予約がSRだったら、次のTVの番組表からの予約はSRです。
また予約リストからは手動で設定を変更できますが、それをする位ならレコーダーからの方が面倒でないです。
私は高齢の家族が取り敢えずTVから予約したのを後から設定を確認するために仕方なくおこなっています。
書込番号:12796857
![]()
2点
エンヤこらどっこいしょさん、毎度ありがとうございます。
その位置の物は自分の希望する物でした!
しかもスポーツならさらに野球とか選別できて便利すぎますね!
200件の縛りは少し残念ですが、録画がすごく行いやすくなりました。
もももんちぃ〜〜のしっぽさん
録画さえされれば、番組情報も記録されるのですね。
しかし、レコーダーから予約する方が無難そうですね、ありがとうございます。
スマートフォンにアプリを入れれば、外出先でも録画予約できることも知りました。
これで、この機種での録画作業は死角なしです、すごい時代になったものですね。
書込番号:12810099
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
13日に本体設置し、15日のドラマ美しい隣人を録画してましたが途中で地震速報があり、最後まで録画できてませんでした。設定では自動延長は(入)になってます。説明書を読みましたがなぜ追跡録画できなかったのかわかりません。原因わかる方、同じような方おりましたら教えて下さい。
0点
追従録画は、番組表がちゃんと出来ていれば、その番組表に従って追従する機能です。
番組表が不完全(タイトル名が違っている等)だと、追従できない場合が発生します。あと、毎週なんかだと、2時間以上のズレまでとか、条件があります。
今回のパターンは、良く分かりませんが、番組タイトル名が急に分割&変更されてしまったのではないですか?
書込番号:12793181
![]()
0点
近辺で録画が2つ重なっていたとかはないですか?
パナのBW730では問題なく追従していたので、放送局からの情報は問題なかったと思います。
書込番号:12793233
0点
録画してた番組は美しい隣人だけでした。番組名も変更なしです。周りの同じ機種の人は録画できていたみたいです。もしかすると録画詳細設定で延長を(切)にしてしまった?のかもしれませんね。。。
書込番号:12793274
0点
本題とは直接は無関係ですが、私の地域(北九州)では明日に美しい隣人の最終回が再放送されます。
もしかしたら、サクサクヒットマンさんの地域でも近々再放送されるかもしれませんよ。
パナや東芝との比較ですが、ソニーの番組表の更新は遅いですね。
書込番号:12793293
0点
私も本機で「美しい隣人」を予約録画してましたが、
ちゃんと最後まで録画されてました。
以前使っていたAQUOSレコーダーでは今回のような時は、
途中で終わってしまっていたので、不安でしたがちゃんと撮れていて感動です。
書込番号:12793335
0点
monmon-e-eさん。羨ましいです。これ不良品ですかね・・・もう一度確認してみたいのですが番組が急に延長するなんてこと滅多に無いので確認のしようがありませんし・・
書込番号:12793379
0点
途中15分と最後5分が地震情報でしたが、通して見て切れていたんですよね。
書込番号:12793555
0点
澄みきった空さん。ドラマの途中地震速報が10〜15分程入りその後またドラマが始まりました。そして、ここからって時にブッツリと切れてました。
書込番号:12793618
0点
サクサクヒットマンさん、
>ドラマの途中地震速報が10〜15分程入りその後またドラマが始まりました。
レコーダというのは魔法の機械ではありませんので、番組表情報をもとに予約録画を実行します。(まあ当然ですが)
で、途中に入った地震速報が、録画開始前に番組表に反映されていれば、追従した可能性もあります。(論理的に無理なような気がしますが。)
これからは推測ですが、
(1)仮に、地震速報の情報が事前に番組表に反映されていなかったら、
レコーダはそれ以前の番組表情報をもとに録画するので、追従は無理。
(2)地震速報の情報が事前に番組表に反映されていたら、
A(ドラマ)、B(地震速報)、C(ドラマの続き)という番組表になっていたと推測されますが、サクサクヒットマンさんが予約したのはAのドラマ前半部分だけなので、Cの後半部分は録画されないことになりそうです。
ということで、いずれの場合も、サクサクヒットマンさんが期待するような録画はできないような気がします。
なんとなくですが、こういう不測の事態には、自動追従などに期待はできないので、人間が手動で対応するしかないような気がしますネ。
書込番号:12795776
0点
サクサクヒットマンさん、
少し書き忘れていました。
「速報」というからには事前に番組表が変更された可能性は低いと思います。
なので、ユーザにできることは、地震速報が始まった時点ですぐに手動で追加録画(または追加録画予約)することだと思うのですが、そういう事は思いつかなかったですか?
所詮は機械なので、人間の臨機応変さには敵わないです。
書込番号:12795806
4点
>ユーザにできることは、地震速報が始まった時点ですぐに手動で追加録画(または追加録画予約)することだと思うのですが、そういう事は思いつかなかったですか?
おそらくですが、録画しているチャンネルをリアルタイムに見ていることは確率は低いでしょう。
それと、レスを見る限り今回は私も含めて、正常に録画できている方が殆どのようなので
放送中の情報更新は問題ないと思いますよ。
昨日のテレ朝の悪党でも途中菅総理の緊急会見が入りましたが、問題なく最後まで録画されています。
書込番号:12795833
0点
今回のケースでは、途中で速報が入りドラマが中断される
かどうかなんて、放送局側ですら事前に分からなかったはずですから
放送開始前に番組表に反映されるはずもなく、焦点は放送中に放送枠が
中断中の時間を延長して番組表に反映され、それにレコが追従できたかどうかなのではないでしょうか?
私は録画こそしていませんでしたが、放送枠が拡大されてたことは確認しています。
hiro3465さん
悪党も中断されたのですよね?
私も録画してたので、最後まで録れてるのか心配になって
録画時間を見てみたところ、通常の録画時間でしたので切れたかな〜
と思い、再生して確認してみましたが中断されてはいなかったです。
ローカル局だからかな…
書込番号:12795938
2点
hiro3465さん、のら猫ギンさん、
ありがとうございます。
番組録画というものをそれほど重要視していない(録画失敗すれば、ああそうだったのね、くらいで済ましてしまう)ので、あまり気にしていませんでした。
そういうことなんですねぇ。
ところで、最近のレコーダは、録画開始後の番組表変更(放送枠拡大など)にも追従できるものなのでしょうか?素朴な疑問です。
書込番号:12796000
0点
>録画開始後の番組表変更(放送枠拡大など)にも追従できるものなのでしょうか?
だからこそ、多くの方は最後まで録画できたと思いますよ。
でなかったら、皆さん途中で切れていたはずです。
書込番号:12796018
0点
のら猫ギンさん
悪党は私の思い込み間違いのようでした。
もう消してしまっているので正確にはわからないですが、菅総理のメッセージは20時台のようなので別の番組ですね。
紅白モノマネか池上さんの番組の可能性が高い(両方録画していました)ですが、この手の番組は
延長せずに時間内ですむようにテレビ局側でカットしてた可能性も高いですね。
書込番号:12796072
0点
今回は地震情報後もしばらく最初の終了時間のままだったのが原因かと思います。
未定または、早く延長時間になってればそのまま継続されたのでしょう。
書込番号:12796424
0点
我が家でもこの番組を録画していましたが最初の地震速報ではスキップして中断したところからまた録画されていましたが、2回目の地震速報では地震速報の間番組は進んでおり録画ではクライマックスの部分が抜けていました。
女房は怒り心頭していました。
多分、最初の地震速報では全国版のため番組もスキップしましたが後の地震速報では静岡県内だけのため番組はそのまま進んでしまったのではないかと思われます。
再放送やってくれないかな!
書込番号:12797339
0点
fw ta-152さん。普段なら録画できてなくても仕方ないかなで終わるんですが、よりによって最終回ですからね・・見れなかった方も沢山いるでしょうし諦めますか。。それにしても同じSONYでもブラビアの番組表の更新は早いのにこの機種の更新は遅いですよ。
書込番号:12797376
0点
どのメーカーの機種でも、番組変更への完全対応は保証していません。取説などをよくご覧下さい。それが嫌なら、いつでも延長**分選択で逃げでしょう。
パナはその選択肢すらないんですよ。当日変更があっても延々その時間で選択番組があるまで(普通は元番組はないから無駄録り)録り続ける東芝、どれがいいか・・・。
書込番号:12797446
0点
五角形さん。大変失礼しました。人間あまり贅沢になったらダメですね。ビデオの頃はそれが当たり前でしたね。
書込番号:12797467
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今回この機種購入しました
ルームリンクをしたくADSL50Mで契約予定です
NTT局から750m位なので無線でいこうと思います
電話回線位置から使用場所(居間)まで10mほど離れています
この場合モデムと無線ルーターは離してLANケーブルで繋ぐのがいいですか?
モデムもルーターも居間に設置すればいいですか?
居間ではパソコン(有線と無線)、BDレコーダーとTVに有線、DSやwiiゲームをしようと思っています
よりよい接続方法を教えて下さい
何か購入しなければならないなら具体的に教えて下さい
無線ルーターも未購入です
0点
ルームリンクにインターネットは全然関係ないですよww
あくまでLAN内の速度だけです。
>電話回線位置から使用場所(居間)まで10mほど離れています
この場合モデムと無線ルーターは離してLANケーブルで繋ぐのがいいですか?
モデムもルーターも居間に設置すればいいですか?
>居間ではパソコン(有線と無線)、BDレコーダーとTVに有線、DSやwiiゲームをしようと思っています
という事はレコーダーはケーブルでルーターと接続するわけですよね?
有線での接続なら特に設置場所はどこでも良いと思いますよw
>よりよい接続方法を教えて下さい
ルームリンクするには有線接続が一番理想の接続です。
LANケーブルはクラス6を使えば問題なく再生可能ですw
ソニーのレコーダーはパナソニックと違って2番組同時録画中もDLNA再生可能なので使いやすいですよw
書込番号:12792526
2点
1つ知りたいのは再生するクライアントはどこにあるのかな?
書込番号:12792543
0点
D2XXXさん早速ありがとうございました
そうですねルームリンクにはインターネットは関係ないですよね
TVは隣部屋 それとノートパソコン(購入予定)でも観れたらいいかなって・・・
ルームリンクには関係ないんですがネットの接続は有線ならモデムと電話回線の間は10m位延ばしても速度は落ちませんか?
無線ルーターはどんなのがいいですか?
書込番号:12792578
0点
>TVは隣部屋 それとノートパソコン(購入予定)でも観れたらいいかなって・・・
これをちゃんと書いてくれないと答えられませんよww
再生するTVはクライアント付きですか?
もし別途でクライアントを用意するなら無線ですか有線ですか?
あと再生するノートPCは無線ですか、有線ですか?
ここが重要です。これが無線なのか有線なのかで変ってきます。有線ならクラス6のケーブルを使えば問題ないはずです。
無線にするなら無線LANをそれなりの物を買わないと難しいです。
>ルームリンクには関係ないんですがネットの接続は有線ならモデムと電話回線の間は10m位延ばしても速度は落ちませんか?
モデムとルーターの距離は影響しません。単にモデムと各クライアント間にハブやルーターをはさむと速度は落ちます。
>無線ルーターはどんなのがいいですか?
ゲームやPCはあまり気にする必要はないですが、ルームリンクを無線でやるなら11n対応のルーターを買わないと難しい可能性が高いです。11n対応であっても環境によっては無理なケースも出てきます。
書込番号:12792642
4点
質問の仕方が悪くてすいません
ノートパソコンはVPCF148FJ(予定)です
TVはLC-40DS6です
どちらも無線希望です
それとモデムとルーターは無線に出来ますか?
速度は落ちますか?
書込番号:12792708
0点
>ノートパソコンはVPCF148FJ(予定)です
PCでDLNA再生する場合必要な条件としてハードがHDCPに対応している事とDTCP-IPに対応した再生ソフトです。
ソフトはインストールされてなくても後で買えば問題ないですがハードはどうにもならないので大丈夫だとは思いますが念のためメーカーに確認した方がいいですw
今のノートPCは無線子機内蔵が当たり前ですけど11nに対応した子機が内蔵されているかです。内蔵されている11g、11aで試して無理なら11n対応の子機を増設すればいいだけです。
ただ、このPCカスタマイズできるみたいなのでHDCPも無線子機も確認してみてくださいw
>TVはLC-40DS6です
このTVも無線でDLNA再生したいのですか?
その場合はイーサネットコンバーダーを買えば無線化できます。
あとこのTVのHP観てたらDLNAクライアント機能は付いているようですけどAVCを再生できるのか確認した方がいいです。もし無理ならDRのみとなってしまいます。その場合はAVCも再生したいなら別途でクライアントを用意する必要があります。
>それとモデムとルーターは無線に出来ますか?
速度は落ちますか?
この意味がわかりにくいのですが、恐らくモデムから電波を飛ばせるか?という意味でしょうか?それはモデムの型番が判らないとこっちもわかりません。もし無線機能がなくても無線ルーターを買えば問題ないです。
お持ちのモデムはルーター機能付きなのですか?
もしモデムにルーター機能が付いていても買った無線ルーターのDHCPサーバーを無効にすればダブルルーターにはなりません。
速度に関しては無線は有線に比べて圧倒的に速度は落ちますので11n対応の無線ルーターがお勧めです。
お勧めの無線ルーターは11n対応でハイパワータイプでイーサネットコンバーダ付きですww
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/
書込番号:12792798
1点
すいません、貼り付けたURL違う型番でしたww
まぁでもイーサネットコンバーダではないですけどこれも使えますww
書込番号:12792815
0点
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n_e/
こっちがイーサネットコンバーダ付きですねw
イーサネットコンバーダだと4台のクライアントを無線化できますw
書込番号:12792829
0点
無線LANで飛ばした録画番組が滑らかに再生される条件を書かないと・・・
書込番号:12796097
0点
たしか、DS6や初期のシャープ機はDLNA対応でも動画は非対応だったはずです。
イーサネットコンバーター以前の問題で、いかにレコーダーや無線等々環境揃えても見ることができないと思います。
書込番号:12796226
![]()
3点
>たしか、DS6や初期のシャープ機はDLNA対応でも動画は非対応だったはずです。
そうですか。じゃTVのDLNAクライアント機能もメーカーに確認した方がいいですね。
もし動画非対応ならクライアントを用意する必要があります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
これ以外でしたらPS3なんかもDLNAクライアントとして使えます。PS3はDVD再生、BD再生もできるので便利いいですw
書込番号:12796473
1点
皆様色々教えていただきありがとうございます
TVはルームリンクに対応した小型TVでも探してみます
モデム型番その他についてはまだ契約していないので手元にはありません
書込番号:12799125
0点
>TVはルームリンクに対応した小型TVでも探してみます
DLNA再生は追いかけ再生が出来ませんし、チャプター飛ばしも出来ないのでわざわざTV買うなら安いメディアプレーヤーか一番無難なBDプレーヤー買った方がいいような気もします。
おまけに無線試しても速度が遅かったらDLNA再生できないので一番無難なのは有線でDLNA再生するかBDプレーヤー買ってBDにダビングして再生する方が確実です。なので私はPS3使ってますw
書込番号:12799779
1点
D2XXXさんありがとうございます
今の考えとしては
WHR-HP-G300N/Eを購入してモデムと接続
10m離れた居間に子機(無線)を置く
子機から有線でBDレコーダーを繋ぐ
ノートパソコンは子機の近くなら有線 離れた場所なら無線で使用
ルームリンクに関しては必要に応じてノートパソコンで録画番組を視聴(TVは買わず買うならBDプレーヤー)と思っています どうでしょうか?
よく理解出来てないので再確認ですが 上記の方法と無線ルーターを居間に置いてモデムとルーターを有線(10m)で繋いだ方が速度は速いのですか?
この場合は子機はいらないのですか?
何度もすいません教えて下さい
書込番号:12808218
0点
>今の考えとしてはWHR-HP-G300N/Eを購入してモデムと接続10m離れた居間に子機(無線を置く、子機から有線でBDレコーダーを繋ぐノートパソコンは子機の近くなら有線 離れた場所なら無線で使用、ルームリンクに関しては必要に応じてノートパソコンで録画番組を視聴(TVは買わず買うならBDプレーヤー)と思っています どうでしょうか?
そんな感じで問題ないかと思います。
BDプレーヤー自体も今かなり安いし、地デジは10回ダビング可能なのでBD-REを使えば書き換えも可能だし、メディアも大分安くなってるし、チャプター飛ばしも可能で、ルームリンクと違って転送速度は関係ないので扱いやすいかと思います。
TVがもう1台必要ならTV買ってもいいと思いますけど必要でなければプレーヤーかプレーヤーとDLNAクライアント機能付きのPS3買う方が安く済むと思います。
>よく理解出来てないので再確認ですが 上記の方法と無線ルーターを居間に置いてモデムとルーターを有線(10m)で繋いだ方が速度は速いのですか?
この場合は子機はいらないのですか?
モデムとルーターの間はケーブル接続しかできません。通常モデムとPCをケーブル接続してネットをしますが、ルーターをはさむ場合PCを外してそこにルーターを接続します。
そして、ルーターから各ネットワーク製品に電波を飛ばしたり、ケーブルで接続する感じになります。
○PC1台だけの場合
モデム−−−−→PC
(有線ケーブル)
○無線ルーターをはさんだ場合
・・・・・→ゲーム機
(無線電波)
モデム−−−−−→無線ルーター −−−−−→PC
(10mの有線ケーブル) (有線ケーブル)
・・・・・→PC
(無線電波)
・・・・・→イーサネットコンバータ−−−→レコーダー
(無線電波) (有線ケーブル)
尚無線ルーター購入してセットアップして無線接続がうまくいかない、又は速度が遅いなどの現象がでてもそれで諦めるのではなく、メーカーのサポートセンターに問い合わせてください。無線ルーター環境によって上手くいきにくい製品なのでチャンネル変更などで改善して上手くいくケースは多いです。
書込番号:12810756
![]()
1点
D2XXXさんありがとうございます
○無線ルーターをはさんだ場合(1)
・・・・・→ゲーム機
(無線電波)
モデム−−−−−→無線ルーター −−−−−→PC
(10mの有線ケーブル) (有線ケーブル)
・・・・・→PC
(無線電波)
−−−→レコーダー
(有線ケーブル)
○無線ルーターをはさんだ場合(2)
・・・・・→ゲーム機
(無線電波)
モデム−→無線ルーター・・・・・→イーサネットコンバータ−−−→レコーダー
(並べて設置) (無線電波10m) (有線ケーブル)
・・・→PC
(無線電波)
−−−→PC
(有線ケーブル)
上記(1)(2)の接続はどうでしょうか?
(1)の場合は子機(イーサネットコンバータ−)は必要なく出来ますか?
まだよく理解出来てなく情けないのですが・・・
書込番号:12812316
0点
1はいいですけど2は違いますww
無線ルーターからイーサネットコンバータは無線で繋がってイーサネットコンバータから有線ケーブルでPCやレコーダーを接続する事は可能ですが、イーサネットコンバータから無線でPCに接続する事は出来ません。
そもそもイーサネットコンバータというのは有線接続しかできないネットワーク製品を無線化する為の製品なのでイーサネットコンバータと各ネットワーク製品は有線接続のみです。
PCに無線LANの子機が装備されているのでそのまま直接無線ルーターと無線接続するのが普通ですし、間に挟む理由もありませんww
もちろん場合によっては電波が届かない場所での無線接続したい場合は無線で間にはさむ事もありますけど、それはあくまで電波の範囲を拡大するアンテナや中継器や無線ルーターのWDS接続になりますww
書込番号:12814844
![]()
1点
D2XXXさん何度も素人質問にお付き合いいただきありがとうございました
(1)の接続で考えていこうと思います
ADSL50M(伝送損失11db)で動画もサクサク?観れる事を祈りながら・・・
書込番号:12815963
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
レコーダー初めての購入です。ヤマダ電機で購入しようかと思うのですが、こちら、5万円〜6万円みたいですが、粘って交渉したら、4万円台になるでしょうか??
どうかアドバイスお願いします
0点
ポイント込み計算でならぎりぎり可能かもしれませんが現金値引きだと
無理かもしれませんね。
以前にポイント計算で実質5万切って購入できたという報告があった
ように思います。
近くにライバル量販店があれば更に可能性が上がると思います。
書込番号:12791755
![]()
0点
現金値引きで4万台は厳しいかもしれません。でもポイント込みでなんとか4万円台なら可能かもしれませんが、店舗や店員が運がよければなるかもしれません。
書込番号:12791809
![]()
1点
ありがとうございます!!そうなんですね・・厳しいですね。
ずっと疑問に思っていたのですが、どうしてポイント値引きはしてくれて現金値引きは難しいのでしょうか??
書込番号:12791870
0点
簡単にいえば価値なんですね。現金値引きは厳しいです。でもポイントなら価値は少し下がるのでポイントで可能性を広げましょう。
書込番号:12791881
1点
『少しでも値引きを抑えて利益を上げたい。
だからポイント値引きだって本当はしたくない』
これが店側の本音じゃないでしょうか。
ポイント値引きは苦肉の策だと思います。
ポイントを付ければ、ポイント消費のために
他の商品を購入してもらえる可能性が高まり、
(ポイント内で商品交換する人も多数いるでしょうけど)
さらに言えば、ポイントを残したまま使うことを
忘れてしまう顧客だっているはずですから、
その辺りの兼ね合いじゃないでしょうかね。
書込番号:12792090
2点
数週間前に関西Y電気ラビで軽く値切ったら、
ポイント計算ですが実質47000になりましたよ。
5年保証つけて49500くらいになりましたよ。
この前も聞いたら同じ値段だったので、
さらに買うか検討しています。
もちろん実話です(^^)
書込番号:12795019
0点
カデンダビデさん こんにちは
内容はどんな感じですか?
本体価格、ポイント%等教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:12795112
0点
すいません。
詳細は今はわかりません。
保証書、レシートが手元にないので•••
先の内容を参考に頑張ってくださいね(^^)
書込番号:12795168
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今日になって番組を録画しようとして,リモコンのホームから番組を選択すると勝手にOFFになるというか,画面が黒くなります。再度ホームを押すと,選択していた番組が出ますが,すぐに画面が黒くなります。録画を停止しようとして,停止ボタンを押しても同様の症状です。
かなりイラっと来ているんですが,何かの不具合でしょうか?
ちなみに購入したのは12月末です。
2点
僕もほぼ、同じような症状になったことがありましたが、
コンセントを抜いて、しばらく放置したら直りました。
それから一ヶ月以上経ちますが、正常に動作してます。
何らかの原因でフリーズしてるのですかね。
書込番号:12787953
0点
>rivage1217さん
回答ありがとうございました。
ニュースの23とゼロ録画しようと思って,それぞれ録画ボタンまでは押せたんです。その後画面が消えるので録画がうまく行っているか分かりませんでしたが,確かに両方とも画面に録画中であるという赤い○が右下に出ていました。
あまりについたり消えたりしてイライラしたので,コンセントを抜きました。その後しばらくして元に戻りました。23の方は残念ながら録画されていませんでした。
そしてお知らせメールで「停電のため録画できませんでした」もちろんこちらは停電してませんし,なんだったのでしょうね?
書込番号:12787983
0点
pusutaさん。
はじめまして。
いきなりのコンセント抜きはハード的に良くないですよ。
最悪故障の原因になる恐れがありますよ。
本体パネル内にリセットボタンが有りますので爪楊枝等でプッシュして見てください。
なんか?と思った症状(フリーズ等)の時はリセットを試してください。
他メーカー(パナ等)は本体の電源長押しでリセットになります。
予約録画情報などの情報は消えませんので御安心を。
書込番号:12788152
![]()
5点
SONYしか使ってないので、他はどうか解りませんが、うちもリモコン操作でフリーズを良くしますし、メーカーに点検出しましたが異常なしで戻って来て、やはり変わらない状況です。
しかし、思い当たる節が一つあります。
リモコン受光部にリモコンがきちんと向いてなかったり、障害物があったりすると良く起こるので、多分信号がきちんと伝わらずにおかしくなるのだと思います。
どうせならちゃんと受光しなければ動かないというのが一番なのですが・・
書込番号:12790662
0点
>Mondialさん
そうですよね〜PCだって電源落とすときは手順を踏みますもんね。
ちょっと先走りすぎましたw
次回は教えていただいたリセットボタンを押してみたいと思います。
my番組表の設定も消えちゃいますか?
>junsanさん
確かにリモコンはもともとサクサク動く方ではないかもしれませんね。
今回のはどうも受光は問題なさそうでしたけど,リモコンがおかしいときもあるのですね?
書込番号:12806010
1点
>my番組表の設定も消えちゃいますか?
大丈夫です。
消えませんよ。
リセットした場合はフリーズなどした直前の状態に戻るだけです。
例えば、チャプター編集中にフリーズしたとして、そこでリセットボタンを押すと編集する前の状態に戻ります。
ですので安心してポチッと押して下さい。
書込番号:12806115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






