BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年3月4日 18:47 | |
| 13 | 10 | 2011年4月30日 15:45 | |
| 0 | 3 | 2011年3月8日 06:45 | |
| 0 | 4 | 2011年3月10日 23:35 | |
| 3 | 2 | 2011年3月4日 00:26 | |
| 1 | 4 | 2011年3月3日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
やっとBDレコ、AT700購入しその便利さ、快適さを実感しています。
ただ一つ解らない事がありまして、こちらの皆様にご教授して頂きたく投稿させてもらいました。
具体的になりますが、NHKの朝の連ドラを録画する場合、録画条件で
月〜土までを指定し、かつ上書きで設定しました。
私の思い込みでは、上記の条件では、上書きされるのは例えば月曜に録画された分は、
次の月曜までは残っていると思っていましたが、1日で上書きされていました。
月〜土までをひとまとまりで考えるにはどうしたらいいでしょう。
曜日毎に1予約で6回予約しないとだめでしょうか。
0点
>曜日毎に1予約で6回予約しないとだめでしょうか。
そうなります。
6個も予約を消費するのが勿体ないのであれば、更新せずに溜めておいて一括で消せば良いと思います。(番組名でフォルダが出来るので、毎週そこを消去するだけで、そんなに手間は掛りません。)
書込番号:12739040
![]()
2点
jimmy88さん、ありがとうございました。
やっぱり6回予約するしかないですか。
古いアナログ機ですが、今も使用しているパイオニアのDVR-625Hでは出来ますので
当機も当然出来る物と思いこんでいました。
もう一つ、教えていただきたいのですが、朝の連ドラの場合、副音声があるのですが
録画モードはDRでしか記録されないのでしょうか。NHKの連ドラに限ったことではないでしょうが。
書込番号:12739268
0点
両方の音声を記録できるのはDRだけです(取説P17)
設定で副音声だけを記録することはできますが(取説P86)
再生時に切換ができません
書込番号:12739411
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
テレビはソニーブラビアを購入しました。
漠然とダブル録画ができる、同じソニーのこの機種を購入しようと思っていたのですが…。
ケーブルテレビだと録画ができないんでしょうか?
(ケーブルの番組だけ取れない?地デジも?)
もしできないとすると、ダブル録画のできるお薦めの機種など教えてほしいです。
よろしくお願いします。
TZ−DCH521という、パナソニックのSTBがついています。
富山県のTST(となみ衛星通信)という、ケーブル会社です。
1点
地デジがパススルーであるか否か確認してください
ブラビアがすでにあるなら
ブラビアで地デジが受信できてるか否か でかまいません
地デジがパススルーなら地デジは素直に録画できますが
ソニーのレコはi-link(TS)端子を持たないため
地デジ以外の放送をハイビジョンで録画できません
ただし録画機能つきのSTBを使い
http://www.tst.ne.jp/degi_stbhdd.html
さらにパナのBW690または新機種のBDレコならば
(注意:BF200/BR30/BR585を除く)
STBに録画後にムーブっていう形が採れます
書込番号:12738851
![]()
3点
CATVを利用する限り不便が付きまといます
自前のアンテナと同等の使い勝手は難しいです
レコーダーって内蔵チューナーで録画しないと
W録も出来ないし画質は悪いし予約も面倒です
CATVの場合は電波をパススルーしてる場合のみ内蔵チューナーを使えます
地デジはたいていパススルーだから問題ないんですが(確認は必要)
BS/CSはたいていパススルーではありません
解決策は
BS/CSアンテナだけでも立てる
STBをHDDとBDレコーダー付にする
パナのi.LINK付STBに変更の上パナのi.LINK付レコーダーにする
録画するのは地デジだけで良くて
地デジがパススルーならAT700でも問題ありません
書込番号:12738861
![]()
4点
>TZ−DCH521という、パナソニックのSTBがついています。
このSTBだとiLink端子は付いてないですね。(DCH520だとついていますが)
このSTBを使う限りはパナでもソニーでも代わりはないです。
BSとCATV番組は外部入力でハイビジョンではなく標準画質で録画せざる終えないです。
BS等もハイビジョン録画希望であるならアンテナを立てるか、STB変更+パナのレコーダーにする必要があります。
書込番号:12739148
![]()
4点
万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、hiro3465さん、回答ありがとうございます。
>ブラビアで地デジが受信できてるか否か
たぶんできていると思います。入力切り替えで、地デジを選択すると番組が見れます。
>録画機能つきのSTB…
STBを交換レンタルというのは、毎月の支払いでお金がかさむので無理そうです。
I-LINK機能が付いたレコーダーを購入しても、STB交換は必須なんですね。
>BSとCATV番組は外部入力でハイビジョンではなく標準画質で録画せざる終えないです。
標準画質で録画というのは、地デジ対応テレビで見る、アナログ放送ほどの画質のことをいうんでしょうか?それともデジタル見れているこの状態での画質ということでしょうか?初歩的な事ですみません。
この場合、◎BS/CSをたてるという方法1つしかない、という認識でいいでしょうか?
理解能力が少なくて、すみません。
書込番号:12742355
0点
>標準画質で録画というのは、地デジ対応テレビで見る、アナログ放送ほどの画質のことをいうんでしょうか?
そうです
わかりやすくいえば
ビデオデッキと同じコードを使うので
当然ハイビジョンではなくなります
録画したいのが地デジ以外なら
必然的にBSアンテナを立てないと
レコーダー内蔵のチューナーが生かせないってことになります
書込番号:12742461
0点
>標準画質で録画というのは、地デジ対応テレビで見る、アナログ放送ほどの画質のことをいうんでしょうか?それともデジタル見れているこの状態での画質ということでしょうか?初歩的な事ですみません。
STBを通して今TVで見てる画質 そのまんまです
(標準画質と ハイビジョン画質は 解像度が違うだけ)
>STBを交換レンタルというのは、毎月の支払いでお金がかさむので無理そうです。
I-LINK機能が付いたレコーダーを購入しても、STB交換は必須なんですね。
STBを交換しないなら ソニーの方が使いやすいです
また ケーブルTV会社によっては BD付きのSTBをレンタルするサービスも有ります
これなら BD機を買わなくて済みます(当然地デジも録画できます)
書込番号:12742477
0点
万年睡眠不足王子さん、VROさん、引き続きありがとうございます。
BS/CSアンテナの設置を含め、家族と相談しようと思います。
丁寧かつ、親身にご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:12743004
0点
VROさん
>STBを通して今TVで見てる画質 そのまんまです
これはちょっと違うのでは?
現在STBとTVがSまたは黄・赤で繋がれていればそういうことですが、D端子またはHDMIで接続されていれば、
視聴時はハイビジョンで見ていて、録画は標準画質ということになり、当然画質は落ちます。
書込番号:12743170
0点
hiro3465さん
これはちょっと違うのでは?
ご指摘 ありがとうございます 間違っておりました(ーー;)
@なぽりんさん
間違った 書き込みしてしまいました m(__)m
STBから TVでみる場合 赤、白、黄 か赤、白、Sケーブルの場合
そのままの画質で レコーダーに録画されます
HDMIケーブルと比較すると 画面がボケボケになってしまいます
申し訳なかったですm(__)m
書込番号:12743305
0点
引き続きご回答いただきありがとうございました。
先日ケーブルテレビの会社に、「I-LINK付きのものに、交換できないでしょうか?」と電話をしたら、あっさり交換していただけました。
これでパナソニックのを買えば、録画できますよね。
みなさんご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:12954157
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
アナログTVにBDレコーダを接続して地デジ対応を考えています。
■質問1:
BDZ−AT700の番組表は1920x1080の解像度のようですが、
ブラウン管25インチのアナログTVに表示した場合、細かすぎて文字が読めない等の使いにくさはあるでしょうか?
■質問2:
東芝のBDレコーダのように、番組表の文字の大きさを変更する機能はあるでしょうか?
(説明書を読んでも見つけられませんでした。)
0点
■質問2
リモコンの黄色ボタンで拡大/縮小できますよ。
書込番号:12736923
![]()
0点
のら猫ギンさん ご回答ありがとうございます。
文字の大きさが変更可能だと分かり、少し安心しました。
ブラウン管のアナログTVにレコーダの番組表を表示した場合の見易さについて、
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、引き続きコメントをお願いします。
(あまり例のない使い方なのかもしれませんが)
書込番号:12757184
0点
私も2年ほど前(北京五輪前)に同様の考えから始めましたが、視るに絶えずテレビも買い替えました。
スレ主様のご都合、ご予定もあると思いますがせっかくのBD機です。 テレビも同時購入をお勧めします。
同時購入の方が値引きも良いかも? 私の体験ですけど。。。
書込番号:12757354
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
リビングのDVDレコーダーに記録したビデオを寝室でも観たいので、先日機器購入・設定しましたがうまくいかず、ビデオが観れない状況で困ってます。。。。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。接続形態以下のとおりです。
リビング:テレビ(KDL-40EX710)--DVDレコーダー(BDZ-AT700)←LANケーブル→バッファローWZR-HP-AG300H
寝室:テレビ(KDL-26EX300)---UWA-BR100(本体に差しこみ)
0点
ソニーのUWA-BR100のページにネット接続方法の動画がありますが、それは視聴されていますでしょうか?
ここにはいろいろと接続がうまくいかなかったときの解決方法がでていますので、もしご覧になっていなければ参考にしてください。
あと切り分け方法としまして、寝室のテレビが有線接続でネットやルームリンクができるか確認する事や、寝室で他の機器の無線LANが使えるか確認することなどでしょうか。
それでも解決しない場合は電話相談するのが宜しいかと思われます。
書込番号:12736703
![]()
0点
takapi78さん
早速のお返事ありがとうございます。
すいませんそのサイトチェックしていませんでした。。。
まずは見てみて解決方法はないか自分なりに試行錯誤してみます。
書込番号:12736759
0点
ソニーのホームページで確認し解決することができました。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:12750178
0点
ぱぱおきさん
無事に解決したとの事で何よりです。
これで快適なルームリンクを楽しめますね♪
書込番号:12770233
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
昔から取り貯めたHI8やDVテープがあります。
所有しているGV-D200(http://www.sony.jp/handycam/products/GV-D200/index.html)や
PR-PC350はiLink端子が付いており、将来、DVDレコーダーでHDDにコピーして、
HDDにライブラリとDVDでバックアップしたいと考えています。
ブルーレイレコーダーにかけられる予算は6万円程度なので、ソニーだとAT700、
パナソニックはBZT600あたりと考えています。
機能的にはAT700ですが、iLinkがありません。
iLinkが無くてもS端子+音声LRの3本でダビング出来ると思いますが、iLinkの
方が接続も楽ですし、少しは画質も有利かなと思っています。
皆さんはどのような選択をされますか?
0点
>DVDでバックアップしたいと考えています。
DVDならパナです
もしBDでバックアップならソニーです
っていうかソニー買えばBDで
パナ買えばDVDでバックアップすれば良いだけです
CATVじゃ無いならどっちでも良いと思います
書込番号:12736444
0点
>HDDにライブラリとDVDでバックアップしたいと考えています。
これが絶対条件であれば私であればソニーは選択肢から消えます。
何故かと言うとソニーの場合、外部入力から録画した物はDVDには高速ダビングできないからです。つまり、DVDに残そうとすると実時間で変換作業が必要になり時間がかかるだけでなく、更に画質の低下まで招くということになるからです。
これがBDであれば、高速ダビング可能になるためHDDからの画質劣化はなくなります。
逆にパナの場合は、DVDには高速ダビングできますがBDに残そうとすると実時間で変換作業が必要となるため画質が劣化します。
つまりSD画質の場合は、パナはDVD、ソニーはBDと考えていただければいいです。
HD画質の場合は両社ともBDが基本です。
パナの場合はDVDにもダビングできますが再生できる機器が限定されます。
後、HDDにライブラリ化した場合にパナだと録画データを「まとめ番組」機能でまとめて置くと、まとめ番組単位でタイトルの連続再生が可能です。パナの場合「まとめ番組」と「マイラベル」がフォルダの代わりなので管理するときは当然利用することになるので簡単で楽です。
ソニーの場合はHDD内ではタイトルの連続再生ができない為、プレイリストを作成したりとちょっと手間がかかります。
BD等のメディアに書き出せばソニーも連続再生可能です。
タイトルの連続再生が必要なければ、どうでもいいことですが。私には結構これが不便に感じています。
他の要件だとそれぞれに善し悪しがあるので用途によって使い分けていますが、これが条件であればパナ選びますね。
書込番号:12736694
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
全く初めての質問です。よろしく。
本機の説明に、
「HDMIケーブルでつなげば他社製テレビでも機器連動が可能です(*)
*HDMI機器制御に対応したテレビが必要です」とあります。
そこで、東芝のレグザリンク機能の一つである、
レグザTVのUSB-HDDに録画した番組をレグザブルーレイ
内臓HDDにダビングする機能について、
本機ソニーブルーレイレコーダーの機器連動機能も、
HDMI(あるいはLANケーブル)使用により、
同様の操作ができるのでしょうか。
だれか、このようなつなぎを試したことがある人はおりませんか。
現在、レグザブルーレイの購入を躊躇している理由
他社製ブルーレイレコーダー(特にパナソニック、ソニー)に比較し、
操作性および機能が悪い。
図体もバカでかく(容積ではパナソニックの4〜5倍か)、
奥行きも深く、薄型テレビ専用のテレビラックに収まらない。
以上です。
0点
>>そこで、東芝のレグザリンク機能の一つである、
>>レグザTVのUSB-HDDに録画した番組をレグザブルーレイ
内臓HDDにダビングする機能について、
>>本機ソニーブルーレイレコーダーの機器連動機能も、
HDMI(あるいはLANケーブル)使用により、
>>同様の操作ができるのでしょうか。
不可です。可能なのはREGZAブルーレイのみです。
HDMI接続による電源のOFF/ONや入力切替連動は可能でしょう。
書込番号:12735846
![]()
0点
レグザリンクはHDMI、USB、LANでの連携を総称してますね。
対してSONYのブラビアリンクは主にHDMIリンクのみをさします。
LANに関してはルームリンクと呼ばれてます。
よってソニーブルーレイの連携はHDMIリンクで実現される機能のみになります。
他メーカーTVだと電源ON・OFF、入力の自動切替等のHDMI基本機能くらいですね。
書込番号:12735876
![]()
0点
早速の回答ありがとうございました。
うすうすは、そうだろうなあ、と思っておりましたが、
やっぱり、という感じです。
残念ですが、レグザブルーレイがコンパクトになり、
機能も、格段にアップした製品が出るよう、
余り期待しないで待つことにします。
そのうち、HDDが壊れるかも┅┄┅
ありがとうございました。
書込番号:12736142
0点
レグザからレグザリンク・ダビングが可能なのは、REGZAブルーレイ(RD型番)のみです。
他社で可能なのは、パナですが間にRECBOX(HVL)シリーズまたはRDシリーズ(ネットdeダビングHD対応のRD-X9世代、RD-X10世代)を経由する必要があります。
HDMI経由でダビング可能なのは、CELL REGZ AX2/XE2シリーズとREGZAブルーレイ(RD型番)をイーサネット対応ハイスピードHDMIケーブルで接続した場合に可能です。
HDMI連動は各メーカー基本機能はリンクできます。
同一メーカーでないとできないのが、テレビの番組表からの予約、テレビで録画したタイトルのダビングなどです。
従来のモデル(RD-X9世代)までは、薄型テレビのラックに設置すると後ろがはみ出ていましたが、奥行きが短くなりちょうど納まるサイズにはなっています。ラックの奥行きにより差はあると思いますが。
パナはコンパクトではありますが、小さすぎる気もします。ソニーのサイズがちょうどいいと思います。個人的な意見です。
書込番号:12736163
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






