BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2011年3月1日 18:16 | |
| 10 | 14 | 2011年3月1日 17:41 | |
| 6 | 7 | 2011年2月28日 19:25 | |
| 3 | 5 | 2011年2月28日 16:01 | |
| 1 | 4 | 2011年3月1日 21:41 | |
| 6 | 18 | 2011年3月1日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
家族で見てるREGZA Z8000に外付けHDDをつけて現在録画しております。ですが、BDに保存することができないため、母が大切にしていたという録画番組が上書きされ消えてしまいました。
母がどうしてもディスクに保存したいらしく、BDレコーダーを買うことにしたのですが、価格.comにはたくさんの機種があり、どれがいいのかさっぱりわかりません。
母の希望する機能ですが
@ 2番組同時録画
A 起動時間が早いorストレスを感じにくい操作感
B 見やすい番組表
です。とにかく一番したいのはHDD→BDへの保存やBDへ直接保存することだそうです。
価格については5万くらいが希望で、2万程度ぐらいの誤差ならいいです。
ひとつ質問なのですが、今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?もしできるのでしたら教えてほしいです。
今のところこのBDZ-AT700が候補にはなっております。
よろしくお願いします。
0点
この機種でいいと思います。2番組同時録画ができますし、要望にも答えていると言っても過言ではないです。
書込番号:12725188
2点
「ストレスを感じにくい操作感」というのは個人差があるのでなんとも言えませんが、他の条件であればAT300Sを除けば現行のソニー機は全て当てはまっています。
>今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?
出来ないこともないですが、コンポジットケーブルを利用してのアナログダビングですので、ハイビジョンでのダビングは出来ません。また、ダビング10の番組に限ります。
ハイビジョンで残したいのであれば、東芝のレコを買うしかありません。
書込番号:12725205
2点
この機種だと瞬間起動は早いし番組表も見やすいと思います。
ただ、今のHDDにあるファイルはBDにダビングはできません。
書込番号:12725213
2点
>今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?もしできるのでしたら教えてほしいです。
東芝RDを買えば出来ますが
マニア向けと言われてる操作性や不具合が多いこと
機能が低めな事などから外付HDDは諦めて
ソニー買ったほうが良いとは思います
ソニーはXMBといって独特の画面です
お母様に一度見てもらってたほうが良いとは思います
パナとIOのRECBOXを買っても外付HDD→RECBOX→パナ機って出来はしますが
面倒だし余分な費用もかかるから外付HDDは見て消したほうが話は簡単です
書込番号:12725216
![]()
2点
>今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?
できますよ。
W録もってことなら、東芝のBZ700か800が良いと思います。
ただ…
できると言ってもお母さんが使いこなせるかどうかも心配ですし
不具合も満載なので、自信を持ってお勧めは出来ません。
書込番号:12725223
![]()
2点
基本的には、この機種でよいのでは?
対抗なら、パナBW690が有りますが、起動はソニーよりは遅いです。
番組表は、広告が左に出る分、パナが不利かと。
>今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?
ハイビジョンのままなら、東芝のRD番の機種で可能だと思います。ただし、起動は遅いし操作感も悪い。録画時の制約もある。ので、条件的に勧められません。
SD画質であれば、ダビング10番組の録画に限り、TVの外部出力を使って、レコーダーに外部入力録画&メディア化は可能です。
この機種なら、BD化。パナ機ならDVD化がお勧めになります(高速ダビング出来る方法として)
書込番号:12725229
![]()
3点
ひろジャさん、hirocubeさん、D2XXXさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、のら猫ギンさん、エンヤこらどっこいしょさん、早い返事ありがとうございます。
HDDに入ってる番組はまた今度再放送するそうなので問題はないそうです。
踏ん切りがつきました。このBDZ-AT700にしようと思います。
いろいろアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12725270
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
HDDからBDへダビングする時、録画モードを変換できますよね。
その際、画質の高い方から低い方(例えばSRからLSR)に変換できるのはわかるのですが、
その逆(LSR→SR)にはできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>その逆(LSR→SR)にはできるのでしょうか。
SONYは使った事ないので出来るのかどうかは分かりませんが
例え出来たとしても、一度低画質モードで録画したものは高画質モードに
変換しても画像は向上しないはずなので容量が増える分だけもったいないと思いますよ。
>画質の高い方から低い方(例えばSRからLSR)に変換できるのはわかるのですが、
SONYはDR以外の録画でも変換出来るんですか?
パナはDRからしか変換出来なかったような・・・。
書込番号:12723232
![]()
2点
>その逆(LSR→SR)にはできるのでしょうか。
できなかったはずですが、そもそもなぜそんなことをしたいのでしょうか。
画質は一段と劣化し、ファイルサイズは増加し、何もいいことはありません。
書込番号:12723236
0点
>画像は向上しないはずなので容量が増える分だけもったいないと思いますよ。
『画像』ではなく『画質』でした
書込番号:12723264
0点
みなさん、回答ありがとうございました。
今回の質問は、BDに保存したい番組があるのですが、30分×20回以上、
としか情報がまだありませんので、まず全部1枚のBDに入れる為に必要な、
LSRを選択し、後でCMを削除なりして、SRにできるならSRにしたいな、と思ったんです。
でも無理みたいですね。
なんとか考えます。
ありがとうございました。
書込番号:12723369
0点
すみません、訂正があります。
30分×20回→30分×12回です。
ちょうど6時間で、SRで録画するとBDディスク1枚分ギリギリぐらいなので、
迷って、今回質問させていただきました。
書込番号:12723386
0点
>30分×12回です。
>ちょうど6時間で、SRで録画するとBDディスク1枚分ギリギリぐらいなので、
CMカットすれば24分ぐらいになるから、十分SRでいけるのでは?
不安ならDRで録ってプレイリストからレート変換ダビングする
とか。
ダビング10なので何種類も試せますよ。
レート変換したら編集点も繋がりますから。
同じ番組をSRとLSRで録ってもいいですね。
書込番号:12723660
0点
>その逆(LSR→SR)にはできるのでしょうか。
可能です
が 録画したものをまた録画するので 画質が2段階ぐらい落ちます 多分LR程度に
こう言う場合は DRで録画してSRかLSRでダビングします
理由はDRは劣化しない唯一つの録画方法
後
SRは6時間5分保存できます(ソニーは結構シビアだけど これより短くなる事は無いです)
番組は大体 30分で 前後の余分をカットすればCM残しても28分
計算上は13回分ギリギリ入ります
因みに アニメだと 13回でも12回でもCMカットすれば 5時間40分以内に必ず収まります
書込番号:12723772
4点
デジタル貧者さん
回答ありがとうございます。
30分×12回【以上】なので、困ってるんですよね・・・
実際に放映されるまで、回数は秘密だと言う番組なので・・・
DRで撮ると、HDDの方がかなりいっぱいいっぱいになってしまうので、
SRとLSRを使って同時録画、と言うのを試したいと思います。
ダブルチューナーだって事忘れてました。
ありがとうございました。
書込番号:12723865
0点
VAOさん
回答ありがとうございます。
30分×12回【以上】で、回数は未定なんです・・・
これを機に、色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12723870
0点
>SRとLSRを使って同時録画、と言うのを試したいと思います。
SONYだと同じ番組の場合には一方が時間指定で予約しなければならず、不便です。
ダビング10で複数枚作成出来るのであれば、BD−REを使って1枚にSR、もう1枚にLSRでダビングしていき、最終的にぴったりの方を残せば良いと思います。(万が一の場合でもバージョンUPで書き戻しが出来る様になりますし。)
書込番号:12724204
0点
jimmy88さん
回答ありがとうございます。
そうですね、その手がありました!!
BD-REも、ビクターの日本製で20枚2980円のモノがありますし、−Rみたいに、
失敗しても初期化すればいい事なので、そういうようにしたいと思います。
こういう時、BD-REはいいですよね♪
書込番号:12724593
0点
スレ主さん。
方法論として、1話だけDR録画にして、残りをSRと言う手も有ります。
ギリギリ入るかどうかなら、1話分だけをDRにして、ダビング時にSRかLSRかを決める。方法です。
ソニー機は、高速ダビングと変換ダビングを混在出来ますので、ダビング自体の負荷は少なく済みます。
自分なら、面倒なので、全部SR録画しておき、入らない場合のみ1話のみ再変換(LSR化)するか?50GBメディアにします。
一つの方法論として、参考にしてください。
書込番号:12725099
2点
>SONYだと同じ番組の場合には一方が時間指定で予約しなければならず、不便です
テレビ王国サイトで予約の作業を2度行えば重複して予約が可能ですよ。
書込番号:12725175
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
AVCHD規格のビデオカメラ画像をAT700を使ってBDを作ったとすると、他社のBDレコーダーやパソコン等で再生出来ますか??
『AVCHD対応』とあるレコーダーは、その規格を変換して取り込んでいるのですか??
その辺りの知識に疎いので、どなたか解りやすく教えてくださいm(__)m
0点
BDなら問題ありません
BD-REなら確実です
ただしこの機種ではありませんが
パナやDで始まる東芝レコ
および三菱で「DVDに」作ってしまうとそれはAVCHDではなくなります
(AVCRECという別のものになってしまいます)
書込番号:12720538
![]()
0点
補足です
「画質を落として」「DVDに」作った場合は
AVCRECにはならず他社互換があります
書込番号:12720545
0点
AVC対応した機器なら、再生出来ます。
>『AVCHD対応』とあるレコーダーは、その規格を変換して取り込んでいるのですか??
取込自体は、変換はありません。(そのまま取込ます)
BDへ記録時に、管理データが付加されるようです。
書込番号:12720548
![]()
2点
例えばAVCHDのビデオカメラに撮った子供のサッカー画像をBDにして、父兄仲間に配った場合にその家庭にBDレコーダーがあれば機種等関係なく見ることが出来ますか??
書込番号:12720596
0点
あまり古いとAVC録画に対応していないBDレコーダーもありますが
そこそこ普及後に買ってるなら再生出来ます
目安として3年前ですがレコーダーの型番が分かれば一発で分かります
書込番号:12720626
![]()
2点
基本的に規格に沿っているものを作るので
BDレコーダーやBDプレイヤーならば再生可能と考えていいですよ
再生できない場合に
その理由を調べるとかした方がいいです
書込番号:12720862
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
HDR-CX370Vで撮影し、ブルーレイレコーダー(ソニー BDZ-AT300S)のHDDにコピーして視聴する場合、
BDZ-AT700でも同じだと思いますので・・・
字幕ボタン等で動画再生中に、日付・時間・秒を表示したり(しなかったり)できないのでしょうか!?
ブルーレイに落としたらできるのでしょうか?・・・・
HDR-CX370Vの本体でHDMI接続で視聴なら普通に表示はできますけど・・・
0点
HDR-CX370Vのカメラのほうでも質問していまして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/#12718886
BDに”思いでディスクダビング”で焼けば、BD再生であればできるようでした。
回答ありがとうございました。
書込番号:12719237
1点
万年睡眠不足王子さん
こちらをご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/Page=3/SortType=ThreadID/#252-26
撮影日時データは2種類あり、
キヤノンのAVCHDカムは片方のデータしか記録しません。
キヤノンが記録する方の日時データを表示できるのがDIGA(BW*50以降だったかな?)なのです。
ソニー・パナ・ビクターのAVCHDカムは、どちらの種類のデータも記録するため
DIGA以外のレコーダーでも日時データを表示できます。
したがって、
>撮影日時情報を自由に出せるのはパナだけです
というのは、カメラがキヤノン限定の話です。
書込番号:12720001
2点
ハヤシもあるでヨ!さん
詳しい情報ありがとうございます。
より理解する事ができました。
書込番号:12720102
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
了解です
毎度ご指摘ありがとうございますm(__)m
書込番号:12720212
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
この機種を使用してPS3経由で無線にて
録画した動画を問題なく見ていましたが、
最近時々認識(PS3の画面に出てこない)しない時が
あります。
10分後再起動すると認識したり、全くしない時もあります。
みなさんはどんな感じでしょうか?
0点
無線が原因の可能性が大です。
有線で接続していますが、認識しなかったという事は一度も無いですから。
書込番号:12717080
0点
早速返事ありがとうございます。
やはり無線ですかね・・・>
みたい時に見れないのはかなりストレスですよね。
書込番号:12717449
0点
この前の世代(RX55)以前ではPS3との組み合わせでは良くあります。
※この世代で改善しているかどうかは持っていないので不明です。
ソニーのBD機の状態が高速起動でも電源OFF時に2とおりあるようで、DLNAが起きている状態と
DLNAが寝ている状態のようです。
DLNAが起きている時はサーバー情報をキャッシュ出来ないPS3でも表示されていますが、
DLNAが寝ている状態の時はPS3では表示されません。
※この事象はPS3がDTCP-IP対応した時に結構問題になりました。
対策としては、電源OFFのままでもDLNAを起こしてやればいいのですが、テレビ王国のリモート予約一覧で
アクセスすると電源はOFFのままDLNA起動します。
1回目のアクセスはエラーになるケースが多いですが、数十秒おいてアクセスすると起き上がります。
私は部屋の関係でPCから起こしますが、PS3のweb機能を利用してテレビ王国のリモート予約を
お気に入り似いれておけば、PCを利用しなくても可能です。
BRAVIA等だとサーバーをキャッシュできるのでグレイアウト表示がされて、クリックすると
WOLで起き上がります。
上記の状態になるのに無線が影響している可能性はあるかもしれません。(パケットが途切れる?)
書込番号:12717747
![]()
1点
なるほど。
確かに昼間リビングのレコーダーの電源が入っている状態で、
試した時は認識しました。
大体認識しないのは、レコーダーの電源を落とした夜ですね。
テレビ王国をお気に入りに入れるのですね。
ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:12726249
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在テレビはレグザ42Z1、レコーダーはディーガDMRーBW830を使用しています。
BDーR XL使用目的と撮りたい単語を登録していると自動で関連番組を録画してくれる機能に惹かれ購入考えています。
今まで500Gの容量だと気を抜くと録画がいっぱいになっていたのでAT700かAT900で迷っています。
BW830とAT700(AT900)だと能力はかなり違いますか?時代が時代ですがBW830は当時10数万で購入したので5万円代の安さに驚いています。
BW830に出来てAT700(AT900)に出来ないことがあれば教えて欲しいですm(__)m
AT700とAT900は単純にHDDの差だけでしょうか?大きな違いはありますか?
よろしくお願いします。
0点
HDD内録画モード変換、i−LINK(TS)入力、AVCREC、
DVDに高速ダビングが可能といったところですか。
録画モード変換機能が大きな差だと思います。
書込番号:12713496
0点
i.LINKを使わないならSONYで良いと思います。
起動の速さとマルチタスク性能一番の違いだと思います。
余裕があればAT900をお勧めします。
(お任せ録画の為にも)
書込番号:12713500
0点
BW830に出来なくて、AT700(AT900)で出来ることは
・WAVC録画
・ムーブバック(4月に対応予定)
・メディア上でのタイトル結合やDR+AVCの結合
・機器単体でのおまかせ録画などです。
500と900の違いは、HDD容量の違いのみです。
私は最近、メディア上でのタイトル結合やDR+AVCの結合目的で
AT500を購入したばかりです。
パナとソニーがあれば、お互いの足らない部分を補えますよ。
書込番号:12714419
![]()
1点
>時代が時代ですがBW830は当時10数万で購入したので5万円代の安さに驚いています。
ただ、BW830とだったら時代が違うのでHDD容量だけでは比較できないと思いますがクラス的にはAX1000との比較になると思います。
ATシリーズにはi.Linkとメモリーカードスロットがありません。
BW830にはそれがあるのがメリットですが今はUSBで大抵のことはできますので大きなデメリットにはならないかも知れません。
>BDーR XL使用目的と撮りたい単語を登録していると自動で関連番組を録画してくれる機能に惹かれ購入考えています。
これが目的ならパナも候補ですけどね。BWx70以降、パナもディモーラから自動録画可能です。BDXLは前回からですが。
この自動録画の方法の違いからパナ機とソニー機の特徴を書くと、パナの場合はディモーラでの検索条件の設定になるため、かなり詳細な条件設定が可能でピンポイントで検索が可能です。
ソニーの場合は本体での検索条件になるためパナほど詳細な条件を設定できません。そのため、ヒットする番組が多くなり確かに沢山録画されます。
しかしながら、ソニーの場合はおまかせ録画された番組はHDD残量がが少なくなると古い物から自動的に削除される機能が付いています。
書込番号:12714649
![]()
2点
思い出したので追加です。ソニー機ではBDの再生(DVDもだったと思う)で早送りや早見再生ができません。
BW830でできないことを気にしておられますがBW830は手放すおつもりですか?
のら猫ギンさんもおっしゃっているように両方持っている方が便利だと思います。
私も両方使い分けています。
ちなみに完全に置き換えを考えているのであれば、先に述べたようにパナ機も候補に入ると思います。
BW830に比べてできなくなっていることはないです。
DR録画した物であれば、i.Link接続でBW830の録画物を新機種にダビングも可能ですし、i.Linkを使わなくても、すでにムーブバックに対応している為DR録画した物以外も書き戻しが可能です。
両方持っていればソニー機でできないことはBW830に任せればいいのであまり気にすることはないのではと思うのですが。
書込番号:12715941
0点
油 ギル夫さん
ありがとうございます。録画モード変換機能は頻繁に使う機能なのでよく考えます!
書込番号:12719383
0点
白い恋人さん
ありがとうございます。現在i.LINK使っていませんが将来的には使う予定なのでないなら躊躇します。
買うならAT900考えます!
書込番号:12719395
0点
のら猫ギンさん
ありがとうございます。ムーブバックはあまり必要としていませんが結合機能が惹かれます!前に使っていたレコーダーが結合できたのでディーガ使って驚きました。
違う部屋にディーガを置きたいと考えています。
書込番号:12719410
0点
★イモラさん
ありがとうございます。ですよね、時代が違い過ぎて比べても意味ないですね!
メモカスロットはなければなくてもかまいませんがi.Linkはついていて欲しいです。
ディモーラ?パナもソニーのようなことができるようになったんですね!
しかも、パナの方が詳細な条件設定が可能だとは…。
ソニー機はディスクの早送りや早見再生ができないのですか!?それは困ります。。。
BW830は違う部屋に置きたいのでBW830でできることが全部出来る+最新のことができるが欲しいのです。知り合いのソニーのレコーダーを触らせてもらいましたが使いやすくてソニーが欲しくなりました。比べるとパナはリモコンが使いにくくてモサモサを感じました。
レグザZ1とつなぐので一番良いのは東芝が良いBDレコーダーを出してくれたら一番なのですが(Z1からのムーブを考えて)今は期待できなくて…。
困りました。。。
書込番号:12719493
0点
★イモラさん
>ソニー機ではBDの再生(DVDもだったと思う)で早送りや早見再生ができません。
ん?早送りは出来るでしょう?
書込番号:12719642
1点
★イモラさん
>失礼、1.5倍速で出来ないんだっけ?
ええ。
1.5倍速=音声付早見再生が出来ません。
書込番号:12719749
0点
デジタル貧者さん
>ええ。
>1.5倍速=音声付早見再生が出来ません。
ありがとうございます。
ぅるぐすぅさん
>BW830は違う部屋に置きたいのでBW830でできることが全部出来る+最新のことができるが欲しいのです。
これを望むのならパナしか選択肢がありません。
>知り合いのソニーのレコーダーを触らせてもらいましたが使いやすくてソニーが欲しくなりました。比べるとパナはリモコンが使いにくくてモサモサを感じました。
実はBW830と言う機種はパナのBD機で歴代上一番遅い機種なのです。その前の機種の方が機能が少なかった分軽かったし、それ以降のパナはモデルチェンジする度に早くなっています。
もし可能なら店頭でパナの最新機種を触って見られるといいと思います。
ソニーの方がGUIに工夫がしてあるので遅さをあまり感じませんが、処理速度自体はパナの方が高速なLSIを使っている為早いです。
使い勝手については別ですが。
リモコンもBW830の時と比べるとリモコン自体が軽くなっていてボタンを押した感じも違います。まあ、あまり変わりが無いと言えば無いのですが。
しかし、使い勝手を考えると数字ボタンが表に出ている上位機種のリモコンを使うか、学習リモコンを使う人もいるようです。
結局、私も最初にパナ機を買った理由がi.Linkでしたから、消去法でソニーは消えてしまうんですよね。^^;
書込番号:12719865
0点
ぅるぐすぅさん
ソニーのタイトル結合は便利ですよ。
例えばBW830でWOWOWの映画を録画して、25GBのメディアにDRでダビングしようとした時に
そのままでは容量オーバーで入らない時に、エンディングの部分だけ分割しHG〜に変換後
ダビングした場合は、DIGAではDRのタイトルとHG〜のタイトルの二つになりますが
それをソニーの方で結合すれば、一つのタイトルになります。
又はCM収集してて、1回限りの単発CMなら問題ないのでしょうが、シリーズ物のCMを収集してる
場合は、私の場合は繋げて連続再生したいので、新作のCMがあれば捕獲してダビングし
前のものと結合しています。
DIGAの場合はそれらができないので、仕方なく一定期間HDDに残しておきHDD上で結合させていました。
>(Z1からのムーブを考えて)今は期待できなくて…。
予算があるのでしたら、レグザBD以外でもZ1で録画した番組をメディア化する事は可能ですが…
書込番号:12720410
2点
のら猫ギンさん
やはりソニーのレコーダーに惹かれます!ソニーの結合のようなDIGAにだけあるソニーにない機能はありませんか?なければソニーに決めそうです。
Z1からのメディア化は予算どのくらいあればできますか?RUN通してレコーダーにうつすことができるみたいでしたが時間が番組の録画時間と同じ時間かかるのはキツくて諦めました。
書込番号:12723255
0点
>Z1からのメディア化は予算どのくらいあればできますか?
一番安いので下記を間に入れれば可能です。
http://kakaku.com/item/K0000141097/
>ソニーの結合のようなDIGAにだけあるソニーにない機能はありませんか?
途中のレスにも何回か出ていますが、
1.HDD内でのモード変換
2.LANによるムーブ受(RDやRec-Box)
3.iLinkによるムーブ受・送り(対応機器に対し)
4.メディア(BD/DVD)での音声付早見
といったところがソニーになくてパナに可能なことです。
書込番号:12723818
0点
>ソニーの結合のようなDIGAにだけあるソニーにない機能はありませんか?
hiro3465さんがまとめて下さっている他に
HDD内ダビング
DLNAクライアント機能
滑らか早送り(笑)
新型であれば
3チューナー
ディモーラだけではなくミモーラとの連携
https://me-mora.jp/dc/pc/DESC/MemoraExplain.html
結構、他の人からの質問で気づくことあるけどパッと思いつくのはこれくらいです。
書込番号:12724691
0点
★イモラさん
一部の機能を除いて
ミモーラは新機種じゃなくても対応しています
https://me-mora.jp/dc/pc/DESC/ServicesByModel.html
あとは…
BZT700以上の型番だと
Skype対応っていうのがあります
センサーカメラ・ドアホンカメラ連携と
音楽CD録音→SDカードにダビング
CATVのSTBとの連携 も
パナにできてソニーにできないことですね
書込番号:12724738
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






